( 129636 )  2024/01/17 14:09:54  
00

ダイハツ不正問題で3車種の認証取消 トヨタ佐藤社長が元エンジニアとして回答「無理な挑戦が成功体験になり【型化】してしまった…」

ベストカーWeb 1/16(火) 23:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c1c128a2992068520903f74a8ed768727345910

 

( 129637 )  2024/01/17 14:09:54  
00

2024年1月16日、国土交通省がダイハツ工業に14件の不正行為の発見や3車種の認定取り消しを通達した。

トヨタ自動車の佐藤社長が会見を開き、ダイハツはお詫びと再発防止策を表明した。

(要約)

( 129639 )  2024/01/17 14:09:54  
00

ベストカーWeb 

 

 2024年1月16日、認証不正問題でダイハツ工業へ立入検査を実施していた国土交通省がダイハツに対して、新たに14件の不正が発見されたことや、特に悪質な不正とされる3車種の認定取り消しなどを通達。これを受けて、都内で(ダイハツの親会社である)トヨタ自動車佐藤恒治社長が会見を開いた。以下、国交省の通達の概要と、佐藤社長のコメントをお伝えします。 

 

【画像ギャラリー】ダイハツ不正問題で佐藤社長会見と認証取消の3車種の画像(8枚) 

 

文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカー編集部、ダイハツ、トヨタ、マツダ 

 

 昨年(2023年)12月の認証不正発覚から立入検査に入った国交省は、本日(2024年1月16日)、ダイハツ工業に対して以下の4点を通達した。 

 

 (1)立入検査の結果の公表(立入検査において新たに14件の不正行為を確認) 

(2)特に不正行為が悪質な3車種(※)の型式指定の取消し手続きの開始 

(3)ダイハツ工業に対する是正命令の発出 

(4)基準不適合の可能性がある2車種(※2)のリコール届出の指導 

 

 ※…ダイハツ・グランマックス、トヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴ 

※2…ダイハツ・キャスト、トヨタ・ピクシスジョイ 

 

 (1)の「新たに確認した不正行為」とは、試験車両に不適切な加工を行う不正行為(9件)と、規定と異なる試験装置を使用する不正行為(5件)の計14件。これによりダイハツによる認証試験の不正行為は46車種156件となった。 

 

 国交省はこの46車種156件に対し、基準適合性の確認試験を速やかに行い、その結果を順次公表する、としている。 

 

 ダイハツはこの通達を受けて、「お客様をはじめとするすべてのステークホルダーの信頼を裏切り、多大なご迷惑をおかけしておりますことを改めて深くお詫びいたします」と謝罪したうえで、再発防止策をとりまとめて1か月以内に国交省へ提出、公表。さらに「国土交通省の指示に基づき、認証当局立会いでの試験など必要な対応を行ってまいります」と発表した。 

 

 

( 129638 )  2024/01/17 14:09:54  
00

・企業のスケジュールやコストカットによるプレッシャーが現場で不正行為につながっている問題点が指摘されている。

(まとめ)

( 129640 )  2024/01/17 14:09:54  
00

・全てが順調に行く前提のタスクを残業前提の日程に組み入れていく 

このやり方では何か不具合が起きれば、本来やらないといけない事を省く事に直結する 

残業は頑張っている証では無く何か不具合が起きたときのバッファー 

年がら年中残業をしているという事はスペアタイヤで走っているようなもの 

ただ市場原理に任せても是正されない事は明らか 

連続的な残業に対して規制をかける等の法的な対応が必要 

 

 

・日本人は失敗を前提として行動しない 

受験もそう 

頑張ればうまくいくと思ってる、努力すれば必ず成功すると思ってる 

全てが順調にいくことが人生で一番大事だと思ってる。だから失敗すると自分や周りを責める、 

士が高い人ほど失敗しやすい、生まれてきてすいませんとか言い始める 

受験や就職だけでなく、すべてに失敗を前提にした社会を作ってほしい 

 

 

・トヨタは昔から見えないところは徹底的ににコストカットする会社、最近は見えるところもコストカットしている。その会社の子会社で、コストが厳しい軽自動車ですから、開発も含め、全てのコストカットは凄まじいもの、特にアメリカ、ヨーロッパの厳しい評価もなくガラパゴス製品ですから、それは次元が違うものだと思います。 

トヨタの社長が言っても、コストや開発期間の厳しさは変わらないでしょうね。 

 

 

・この車種だけでなく他の車種もやってると思いますので、また他の車種でも抜き打ち検査してほしいです 

特にタントやミライースが安全基準に達しているか、エアーバッグは問題なく作動されてるか 

これを実験してほしいです 

このままではダイハツの車種問わず 

安全基準そのものが疑念を持って 

ダイハツ車の所有者が不安のまま 

日々運転する事になりますからね 

 

 

・数年ですが、昭和ギリギリまで技術系としてダイハツにいました。新卒で入った直後から現地現物主義はうるさく言われてました。そんなことも?というようなことまで徹底してた記憶があります。 

それがいつの間にやら変わってしまったのは、タイトすぎるスケジュールがそういうことも許さないくらい厳しかったのでしょうか。 

 

 

・こと車両の安全面に関してユーザーは、メーカーが提示した結果を鵜呑みにするしか無いのが現状だ。 

例えば、車種ごとの1000台当たりの死亡事故件数など、ユーザー側が車両の安全性能を客観的に判断出来る情報を公開して欲しい。 

 

 

・>認証取消はこれから作るクルマに対しての措置でありまして、いまお客様がお乗りのクルマに対しては、これは我々トヨタも入って検査して問題ないと確認しておりますから、どうか安心して乗り続けていただければと思っております。 

 

国交省が型式認証を取り消した車種なのに、なぜメーカーが乗っても大丈夫と言い切れるのか全然わからない。今後作ってはいけない=今まで作ったものは大丈夫というロジックにはならないと思うのだが…。この辺、詳しい方に説明していただけると助かります。 

 

 

・NCAPで好成績を取る性能があるので「粗悪品を騙して売る」のとは話が違うとは思ってましたが、納期至上主義によるスケジュール消化の為に行われた不正のようですね 

現実問題として部品の納期遅れも起こりうるのでスケジュールは余裕が必要ですがギリギリまで詰めて当たり前になっていたのでしょうか 

組織体質に改善を要する話ですね 

 

 

・俺も設計の仕事をしてるけど、うちの現場もまさにこれ。残業を三六協定の上限目いっぱいまでやる前提、かつ問題が一切発生しない前提でスケジュールが組まれる。しかもコストは従来の半分以下、機能は4つ追加してねとか言われる。 

 

こういうふざけた計画を立てる管理職がどういう人間かというと技術のことを全く知らず、意地でも現場に来ず、問題が起きても打ち合わせや会議にすら一切参加せず、メンバーとは会社の規定で設けられた年に2回の面談でしか話さない人だ。その面談で今の問題点を説明したら「そんなのちょっとやればすぐできるでしょ。」だって。 

 

これが日本の物作りの最前線の現実。中国や欧米に勝てるわけがない。インドとかの途上国に抜かれるのも時間の問題だよ。 

 

 

・ダイハツ本体の問題より地方に存在している個人オーナーのような小さな 販売代理店 ディーラーのような店舗は 大打撃で倒産しようか 破産しようか困窮している店舗を救うことを考えないと最優先事項 的に考えてあげないと生産再開しても顧客は戻らないんじゃないか? 今回の件でキャンセルだってたくさん出たことでしょう。 トヨタの社長も 会見するのはいいけど末端の販売会社にも目を向けないとだめだよ 

 

 

 

・昔からトヨタはクラウン以上は別として、目に見えない所は徹底的に手抜きして、コストカイゼンする体質だからな。 

ダイハツは凄まじいコストカットな事だろう。 

日野の排ガス不正も悪質だが、今回より遥かにマシ。 

まさか一番大事の人命に関わる衝突検査がデタラメなのは、軽自動車が主体だけに致命的でありえない。 

この型式認定取消も、国交省がトヨタに忖度している可能性大で、全ての車種が同じだろう。 

特定の車種だけ不正は考えにくい。 

これを普通にお乗り頂いて結構と言いきる社長は、事故で不正が原因なら人命でも、トヨタが責任を負いますと言う意味か? 

そうでなければ詐欺や業務上過失のような犯罪レベル。 

国交省だけでなく、警察や東京地検特捜部がトヨタ本社を家宅捜査すべき。 

 

 

・現場を知る社長ならではの会見だと感じた。ものづくりの難しさ、現場での苦悩。色んな事を肌で感じてきたからでしょう。 ものづくりの本質をしっかり押さえるうえでは技術系のトップとそれをサポートする営業系が支援をしてそこにしっかりと耳を傾けるというのが理想と感じた 

 

 

・認証取消=即刻使用停止、車両回収でしょう。 

それができないなら、出来ない理由を、ダイハツと国交省は、きっちり説明すべきです。 

国が認めないものを走らせて良ければ、車検受けずに走らせても良い。任意保険も入れる等、安心、安全が根底から狂ってくる。車は走る凶器。グレーではなく、明確に方針を決めて、実行すべきである。 

 

 

・徹夜して、休日出勤もして一回でもタイトな仕事を無事こなした実績があると、会社の上層部は「やれば出来るじゃないか」と思う。 

次に同じ案件があると、前例の日数が上限になる。 

 

二回目以降は、手を抜いでも「期限だけは守る」様になるのだろう。 

 

 

・この際だから、ダイハツだけじゃなく全メーカーやればいいんじゃないでしょうか。 

何も問題なければ抜打ちでやっても堂々と対応できるでしょう。 

ダイハツに対しての厳しい対応はもちろんですが、そもそも国交省が許可を与えなければ未然に防げた部分もあったのに、国交省に対しての処分がないのはなぜなんでしょうか。 

 

 

・『「ダイハツのクルマづくりの現場にいちいち口出ししない」という雰囲気を生み出し、こうした問題を生み出す原因のひとつになった。』って何となく綺麗事に聞こえる。プレッシャーは与えるが、そのやり方は現場に任せて不正していても見て見ぬ振りをしていたとも受け取れる。先ずはダイハツの経営人達を変えないとまた起こる気がする。 

 

 

・ダイハツ産とはいえタウンエース類が対象になったのはとても残念です。 

他メーカーで同等の車両といえば日産のNV200といったところでしょうか。 

ハイエースやキャラバンよりひと回り小型でもカーゴスペースがとても広いので、加速や燃費がイマイチ感はありますが重宝されてたかと思うのですが(*_*) 

トヨタとか他メーカーでも構わないので作ってくれないかしら… 

 

 

・世界最適調達の名のもとに、国内の優秀な下請けや人を潰してきたでしょうに... 

モノづくりはペーパーテストの点数だけではない独特のセンスや経験値がいると思うのです。しかもしれは「10年に1度」レベルの人材であって、そう簡単には現れません。実際に内部に入って一緒に仕事をすると、センスの欠片も無い人が何故か上に立っていて、現場が大混乱に陥っているモノづくりの会社が、特に上流に多い印象です。コストとスピード(いや、保身と派閥争いか)を最優先し、下の意見は聞かず突っ走った挙げ句、最初にコストと時間を掛けていた方がずっとマシだったという様な事が多々あります。 

しかも今は昔と比較にならない高度な技術が要求されます。こんな高度な技術を生み出さないといけない今の人間は、この30~40年でそんなに進化したのでしょうか... 

 

 

・豊田の下請けのベアリングの輸送の仕事してます。どこの工場も運転手で積み込んで運転手で降ろす。こんな事させているの大手で豊田くらい。普通は工場に専門のリフトマンを置くのが普通。コストカットか積み込み破損リスクを自分達で負わないための汚いやり方もやめて欲しい。 

 

 

・無理な挑戦と言ってるけど子会社が無理な挑戦をしなくてはならないキッカケは親会社であるトヨタからのコストカットと言う名の首絞め行為があったからじゃないのか。結果現場の技術陣らが不正して結果を出さねばならない状況になったそれこそが真因ではないのか? 

これ日野自動車も同じ様な構図な気がするよ。トヨタは水平展開上手だから。 

 

 

 

・基本、トヨタさんの言うことに、ノーと言える下請け、グループ会社は無いと思います。トヨタさんが、このスケジュールでって言われれば、不正しても何しても間に合わすしかないって言うのが現状ではないでしょうか。 

それが一番の問題のように思います。 

 

 

・トヨタは、新たに買収した子会社の、プロパー社員の本音を聞き出せる環境を整える必要があるな。 

ダイハツに限らず日野自動車でも同じ様なことが起きた。 

過去、日野自動車の下請けで働いたことがあるが、トヨタから天下ってきた蛇川氏が社長になった途端、窓口となってた担当から、一方的に毎年、請負金額を1%〜2%下げる、従えないのなら発注しないとゴリ押ししてきた記憶がある。 

 

トヨタは、自社内での成功体験を子会社に押し付けたら、自分らの様にトップ企業になれると錯覚している節がある。 

 

で、前述の日野自動車の担当は、後で退職したと聞いた。トヨタの押し付けに耐えきれなかったんだと思う。 

 

 

・言うてトヨタの開発日程も失敗前提で引かれてないのでは? 

多少のバッファはあるだろうが、十分かどうかはわかりませんね 

と、組織と個人のKPIに効率化、期間短縮、工数削減、生産性向上、それと相反しがちな品質向上、精度向上、性能向上とかいう文字がどれだけ一緒に並んでるか、確認するといいよ 

平凡社員が一定数いることをわからないと再発するね 

 

 

・ローン会社でダイハツ車は取り扱わないところが出てきてるらしいけど、さらに広がるのかな?そしたら、中古車屋もダイハツ車買い取り、下取り不可か、大幅に減額になっていくのかな?ユーザーは気が気じゃないだろうね。 

 

 

・日野自動車、DENSO、ダイハツのトヨタのいわゆる子会社のこの三社の件は、下請けやサプライヤー、ユーザーに多大な迷惑をかけた最悪な事態になった。 

正直、3社を切り捨てて責任を取らせて違う子会社に代替えして、グループを再編して欲しいくらいだ。こんな問題を起こした会社の製品は二度と怖くて乗れないなと思う。 

勤めている社員さんの生活を考えると、切り捨てるのはダメなのだろうけど。 

その辺りはトヨタ本体が判断して検討して下さい。やはり、いすゞやスズキなど他メーカーを利用して、またDENSOの代わりは何処になるだろうか?グループ再編していって欲しい。 

 

 

・>2011年頃からの開発スピードの上昇とコスト削減が原因のひとつだった・・ 

 

ミライースの誕生といえば2011年、当時は超デフレ時代で、マクドナルドは原田社長で「乾いた雑巾すら絞りとる」とも言われる、超コストカット時代で、それでいて氷河期世代は過酷かつ、低賃金で労働をさせられていた 

 

特に、氷河期世代は、皮肉にも、過意地でもやり遂げて、成功させる推進力があるので、それが成功体験となってしまい、その型が習慣化され、そこに、 

世間甘々のZ世代がきたら、対応できないレベルになってくる 

 

また彼らZ世代は、SNSも活用し告発もするので、これからの企業は警戒を極めた方が良いだろう 

 

 

・トヨタ流の結末がダイハツ問題、今回はたまたまダイハツでたまたま不正が表に出たでけ、忘れた頃にまた何かの形で他の問題が出るだろう、下請け 孫受けはトヨタ生産方式にコスト納期に苦しんでいる、人間性のない生産現場に未来はない。 

 

 

・何が悪いのか、真実を語っているのか、会見でダイハツ役員が苦し紛れに出た言葉が物語っているだろう、トヨタが責任があるとは言わないが、相手が思う気持ちを受け止め、1日でも早くダイハツ復旧のために、力を貸してあげてください! 

 

 

・トヨタが作る仕組みは基本的に人を信用しない。(決して低くはないが一定のレベルがあれば)誰がやっても失敗しない仕組みを作るのがトヨタ流。 

今回の事態はダイハツのプライドや方法論を根こそぎ潰す機会になると思う。現社員がそれに耐えられるか?モチベーションを保てるか?残ったとしても、最悪は事業を縮小してトヨタブランド車を生産する工場に成り下がるのかも。 

 

 

・現場の職人よりも管理者、事務方の給料が多いうちはそんなもんでしょう。成功して当たり前、出来て当たり前、稼げて当たり前、計画は絶対予定通り。株主にも配慮してるんだろうが、100%の成功なんてものは無い。当たり前のことである 

 

しかしながら、資金源である株主や、役職上の上位である幹部、管理側に配慮するのが現在の社会では絶対らしく、これからも職人現場軽視は絶対に続くし、検査不正なんてものは過去何社が似たようなことをしてきたのか。反省など皆無だということが伺える 

 

 

 

・機能が複雑化して開発工数が増えても、従来通りの開発日程がひかれる。必ず何か問題があって予定より後ろ倒しになるのはどの会社も同じだと思う。 

 

そこを立て直すのは管理職のスキルだろね。ダイハツはまともな管理職がおらず社員が帳尻を合わせろってなった昭和の会社だったってこと。世の中には昭和時代の会社はまだまだあるんだろね。 

 

 

・「無理な挑戦が成功体験になり」とは、美化して言えばこうなるが、昭和の体育会気質ならば実態は、「エイヤでやればできるはずだ。気合と根性でなんとかしろ」でしょう。 

こんなの古くからある会社では、日常です。 

 

元々日本の企業にはほとんど、コンプライアンスなんていう素敵な言葉の精神などありません。 

 

 

・似た様な現場を見てると、本質は違うのよ。 

難しい課題は、技術や問題の解りにくいところがわかる人が見ないと成功しないんだよ。が、上の人は本当のややこしい説明しても理解出来ないから、分かりにくい所を巧妙に誤魔化したストーリーをでっち上げる奴だけが出世する。本当の説明してこうしないと成功しないと言うと、お前の説明は理解出来ないとか、言い訳とか言われて出世しない。出世した上司は解決可能か判断できないから、適当に決めた締め切りをもう3ヶ月も過ぎてるけどどうなってるんだ、とプレッシャーだけかけるから、改竄する奴が出てくる。下はいつも「こんなの上に見せられないよ。どうする」って会議してる。ロシアも本当の事言う奴は出世しないけど、3日でこうやればウクライナは降伏しますって奴はすぐ出世してた。仕事出来る奴が出世すれば解決する話だが、原因究明するのがそんな上司だから「我々が出世したのが間違い」とわかる訳ない。 

 

 

・なんで対象車種回収しないのか?不正車両なのに警察、陸運局も役立たず 

親会社プラスチックトヨタにも責任があるなら日本国内の対象車種回収が先やろ売った側の責務全うしないと日本企業全体が窮地に絶たされるよ 

 

 

・日本は政治家みたいな人なら違反しても数人逮捕ですればあとは捜査をしない事にするってなるけど一般企業に対しては徹底的に捜査しますからね 

この先違反がまた見つかってこの流れが続くようなら社員も離れていき、販売店も言葉でメーカーの言われた内容を伝えて謝ってきたがその謝る社員すらいなくなってしまいそうな感じになってきましたね 

やばいですね 

 

 

・小さな会社であったら、潰れてしまってもおかしくない会社である。 

親会社がトヨタだから、ダイハツの車に乗っている人に対してお詫びとして、幾らかのお金を支払ったらどうですか? 

高い車を安全だと思って買ってもらった、ユーザーに対して。 

親会社は、年間何兆円も利益だしてるから、何年も操業できなくても、従業員の給与くらい払える会社だから、もう少し罰則を与えたら良いのでは。 

下請けに対しても100%補償しても潰れないトヨタだから。 

何年間の利益を全て吐き出してもらわないと。 

損して将来の徳を取れば良いのでは? 

それか、全てのダイハツの車を利用年数に応じて買取を補償しては。 

金持ちトヨタさんお願いします。 

子の責任は親がしないと行けないのでは? 

やっちゃえトヨタ金持ち会社。 

 

 

・無理な挑戦が成功体験になり・・・ 

そこにはユーザーに対する配慮は、存在していないね。本来、路上で走ってはいけないクルマを作り、作らせたダイハツとトヨタ。 

今後、どうする?クルマを一年ほど前に買い換えたけど、ダイハツ、トヨタ車を選ばなくて良かったと思う。 

 

 

・軽自動車部門をスズキに引き取って貰い自動車メーカーの再編をすると言う生き残り策もあるわな、スズキとは業務提携もして居るので補償の部分は全てトヨタ持ちで今後はスズキからOEMで供給話し的にはあり得るな。 

 

 

・ダイハツ、日野と不正が発覚した 

グループの長であるトヨタ佐藤社長の話しは、不正は全く他会社の事のようです 

グループ2社が不正を行った背景に、トヨタの影響が無いわけが無い 

そもそも社長はトヨタからの出向だ 

トヨタにより経営目標、経営方針が決まっているのだから、今更ダイハツに口を出さなかったような言い訳は通用するはずがない 

 

 

・トヨタの開発スケジュールに合わせるのは、人員数で劣る他の自動車メーカーにとっては、プレッシャー以外の何物でもない。OEMする際に事業規模の差がありすぎるのは良くないですね。 

 

 

 

・排ガス規制とかもそうだけど、国の無理な圧力とかも影響してんだろうな。 

 

不正はダイハツだけみたいに取り上げられてるけどトヨタとかも結構やってる。 

 

対して変わらない。 

 

とりあえず基準に満たなくてもいいから少し安くしてルーミーとか売ってくれたらいいのに。 

 

 

・ダイハツ工業は社員給与が高すぎる。他の一般企業と比較しても明らかです。だから車の販売数、数をこなさないと収支が合わなくなるのですね。本当に人件費の高さは異常ですね。組合を通して会社側に給与水準を高く交渉し、会社はそれを受け入れ収支を合わし、利益確保の為に無理に収益、売上アップさせる為の無理な労働を強要する。結果、不正の山!これでは企業としての信頼は獲得できませんね。まずは、組合スタッフ、会社幹部社員が企業の収支バランス、労働内容と賃金のバランス、自社と他社、一般企業との支出内容比較を勉強してみてはいかがでしょうか?ダイハツ工業さんの仕事内容は、難しく難易度の高い仕事を受け持つ部署、社員さんも居るかと察します。それに対する報酬は高くあるべき。仕事内容がそうで無い方で一般的な自動車業界ではあり得ない高額給与の方も沢山居ると聴いております。不正して捻出した利益から人件比率を算出してたのですかね? 

 

 

・トヨタ社長がこの様な認識では、不正は無くならない。 

 

その成功体験を間に受けて開発納期短縮やコストカットを指示出しているのが誰か、そこをもっと真剣に考えていかないと。 

 

 

・うちの職場を見てみると、パワハラをしている上役がパワハラを行っている自覚がなさすぎるし、若い者はおとなし過ぎる。妬みや陰口が人の評価を決め、足の引っ張り合いを行う。大なり小なり日本の社会はこんなものなのかも知れない。日本人の気質で片付けるのは乱暴かも知れないですが、日本はとにかく風通しが悪い。 

 

 

・トヨタグループ入りした自動車製造会社は同じような末路を辿るが、一義的に子会社の問題なのは当然だが、本質的な問題はトヨタ側にあるんじゃないのかな? 

 

 

・トヨタの子会社になってから不正が行われるようになったということなら、成果主義のトヨタスタイルが原因じゃないのって思ってしまう。 

正直、トヨタからのプレッシャーが今回のヤラカシの根底にあるのではと。 

 

 

・トヨタ、マツダは痛手かもだけど、軽がメインで殆ど普通車が売れないダイハツにとってはこんなんほぼ無傷みたいなもんでは?それに環境性能と燃費をごまかした日野だって型式取消されたんだから安全性能という車にとって一番大事であろう所で不正したダイハツが実質1車種だけの取消というのはなんだかねぇ。と思います。 

 

 

・再認証取得は容易ではない。 

報道の感じだとまだ次が控えてるみたいだし、このままの勢いで認証取消車種が拡大するとヤバいね。 

工場が年単位で稼働停止する事も考えられる。 

会社がもつのだろうか。 

 

 

・トヨタは最後まで責任を持たなきゃダメだ! 

自社が世界中から優秀な人材が集まるのを良いことに、同水準の事をトヨタに入れなかったトヨタに言わせれば「おちこぼれ」や「格下」の様な人たちにトヨタ流、トヨタ品質を求めたことがダイハツに無理をさせたことが今回の不正の始まり。 

今後はレクサス同様に「ダイハツ DAIHATSU」というブランド名だけを残してトヨタの完全な一部門として、1から10まで面倒見るべきだ! 

そして、ダイハツ=トヨタであることを、広く、赤ちゃんから100歳のお年寄りまで知らしめるべきだ! 

 

 

・子会社へのトヨタの責任を問われ社長の回答は関与が足りなかったと。 

巨大企業らしい匠な、いや巧みな責任逃れだなと感じた。 

関与は足りなかったのではなく売上、ノルマ達成と日々追い込んでたんじゃないの。 

下請けには徹底してコストカットを要求。 

全てはトヨタの為。 

いつもトヨタは上から目線。 

トヨタの会長はなぜ頭を下げないの。 

 

 

 

・大企業に入る人達なんて基本的に失敗をしてこなかった高学歴のエリートだろ。 

会社に入って初めて失敗するって失敗だらけの凡人からすると想像つかないな。 

しかもその中でも本当に失敗してこなかった人がトップになるんだろ。 

そう考えると組織としておかしな方向にいくのも無理はない気がするな。 

 

 

・国としてもダイハツを倒産させると下請け孫請け含め大変なことになるし、地震もあったから、一つだけ認証取消してダイハツにきついお灸を据えて、今回の手打ちとした。 

認証なんて制度というか建前の話だから、新しくつくれはしないけど、今まで売った車が欠陥かと言えばそうではない。だから、トヨタ社長は乗っても大丈夫と発言した。 

 

みんな現実的な落としどころに向かっているということですかね。 

 

 

・国が確認試験を行うと言う事は 

その時点では国が安全を担保出来きていない 

言う事。 

それなのに、対象車両が公道を普通に 

走っている矛盾。 

ダイハツだけでなく、国の安全意識も 

その程度のものと言える。 

国民、ユーザー軽視そのものと言わざるを得ない。 

 

 

・基準適合性の再試験で担当部署に対して、「失敗は絶対許さない、なにがなんでも合格しろ!」とプレッシャーをかけてくるのが日本企業。口では反省とか言ってるけど、実際の現場はどうだか。 

 

 

・自動車業界も政治家もさ、金出しあって『自分たちを検査、調査する外部機関』設立してよ。 

自動車メーカーが自社検査、自社テストするからこうなるんでしょ!? 

政治家も自分たちの取り締まる法律を自分たちで作るから捕まらない! 

 

日本の信頼性や安全性って昔の日本は誇りにしてきたんじゃないの!? 

これだけ日本の政治家、大企業の偽装だらけで日本どうなるの!? 

あおり食って迷惑受けて、海外にばかり車売って国内にはあまり流れず車両価格上がるわ、それによって中古車市場も上がるわ、注文できないわで、金取られていくのは『大企業じゃなく国民』なんですけど。 

 

 

・今の日本の大企業は歪な縦割り人事になっている気がする。 

現場の声を聞かない、お客様の声を真摯に受け止めない。 

トップの考えが全て。長い目で見た危機管理が企業トップに無い気がします。 

私は大企業に勤めていませんが、取引先の大手企業の当社担当セールスには殆ど決定権が持たされず「本部がこう言っています」の回答しかない。 

そりゃ やる気も失せるって! 

 

 

・佐藤社長は、コレが分かってたから社長に。 

創業家はこういう不祥事が1番ダメージになる 

議員の秘書と同じく尻尾切り️ 

いずれ創業家が社長に返り咲くシナリオ。 

海外に7割も輸出する前に国内の増産しないとトヨタの車が売れないよ。 

LX 600 アルファード ヴェルファイア 

ノアHV ヴォクシーHV シエンタ 

ハイエースなど 売れ筋の車が受注停止 

スペアーキーも後日 どんな会社やねん 

 

 

・でなく、仕事量とかスケジュール重視とか言ってるが、言い方変えてるだけで、売り上げ重視だったって事だよね。株主に配当渡したかった?無駄削除した結果、売上げが上がった事を誰かに示したかった?自分達の会社が何をする所か、見誤った。売上げを上げるために車を作るのか、車を作って売上げを上げるのか。 

 

 

・前から疑問に思っていたのですが、タントって左側Bピラーを左リアドアにつけているらしいけど当然、左右で剛性違うんじゃないですか?自動車ジャーナリスト諸氏は誰も触れていた覚えはありませんがどうなんでしょうね。 

 

 

・こういう時に懲罰的損害賠償を課さないから日本は技術が育たない 

本来ダイハツに変わって他企業のシェアがあったはずなのにそれを潰した罪があるって認識が甘すぎる 

不正をやって稼いだ利益で真っ当な企業面するのをいつまで許すのか 

そりゃブラック企業が蔓延して働き手が消えますわ 

 

 

 

・型式認証の取り消しされたタウンエースについてのトヨタ社長のコメントは拙速過ぎたのでは?今ユーザーは日本の自動車業界に対しても不信感を抱いてます。だってあのトヨタ傘下のダイハツの不正ですよ。日野自動車の時もですけど残念です。 

 

 

・コストカットしている割には軽自動車なのに普通車並みの金額だし 

社員の給料は上がらない 

何のためのコストカットですか 

会社の利益しか考えてないのかなと思ってしまう 

 

 

・安全性をコストカット 

お客様への信頼をコストカット 

社員のやりがい、働き方をコストカット 

車作りの楽しさもコストカット 

車好きへの信頼もコストカット 

有るのは金儲けのみ 

残るのは内部留保のみ 

トヨタという型だけ残って人間は全滅 

トヨタもダイハツももう存在理由が無いよね 

創業期のメンバーはきっと今のトヨタなら潰した方がマシだと思ってるはず 

 

 

・問題の公表前からダイハツとトヨタで安全の検証をしてるんですよね? 

未だに1車種もリコールが発表されないのはおかしくないですか??? 

まさか認証を取り消された車種だけ対応しようとしてる??? 

 

 

・現場の目線に立った具体的な回答はさすがやね 

あとは社長の持つビジョンを上層部、中間、末端までしっかり共有して目指していけるかどうかやね 

 

 

・トヨタ関連に勤めていますが、「アンドン」が、トヨタ関連の言葉とは知らなかった(笑) 

てっきりうちの独自だと、行燈にそっくりだから、そう付けたのかと、センス無いな(笑)と。 

今は、ファミレスによくあるピンポンで呼び出すので、アンドン(トラブルがあった事を知らせる為にスイッチを押すと点灯する)は徐々に衰退していますけどね。(職制と、保全が受信して、急行するシステム) 

 

 

・トヨタ社長の答弁は凄いな。 

トヨタでは出来なかったであろうスキームを今後は考えてた。 

そして今回の問題で、それは修正しますと。 

問題が発生しなければ直営にそのスキームが採り入れられたって思うとゾッとした。 

 

 

・三菱やVWや日産もかつて不祥事を起こしたが、それらとは桁違いの悪質ぶり。 

なのにご自身のクビ掛かってることさえ認識できず、こんな綺麗事を並べる社長。 

社員の皆さんが本当に気の毒。 

 

 

・目標高らかに掲げるのはいいけど、できないもんはできない、と腹を決めるのも勇気や 

 

カーボンニュートラルも妄想すぎてはようみんなギブアップてよう言わんのか不思議なんやが 

 

 

・過去30年、トヨタより天下って行った部長・役員・社長の驕りの結晶が爆発したのだろうな。「そんな結果では私がトヨタに報告出来ない」が本音ではないだろうか。 自分を守る天下りほど厄介なものはない。 

 

 

 

・>「無理な挑戦が成功体験になり【型化】してしまった…」 

 

30年にわたる不正だからな。 

成功体験が云々ではなく、会社と社員の倫理観の問題だと思うんだがな。 

場合によっては顧客の命に関わる不正行為なんだから、美辞麗句で語るべきではないと思う。 

 

 

・ダイハツ車、乗る分には大丈夫とはいえ、買い取り価格が暴落しているけど保証もないのかね。こんな状態で新車買うやついないだろうに。 

 

 

・問題があるから今回の事件になってるワケなんだから、問題を指摘された車種を安心して乗れる根拠を素人にも分かりやすく説明してほしいわ。 

 

 

・以前ダイハツOEMのトヨタ車に乗ってました 

昨年夏ごろかなりしつこく乗換を勧める営業マン 

車検もあったので純正トヨタ車に乗り換え 

知ってたのかな、彼は… 

 

 

・30年以上前からパワハラの如くダイハツを牛耳っていたトヨタが何を今更偉そうに言ってるんだろ。 

散々タウンエースの開発や生産奪うと脅してきた挙句の果てに奪ったくせに。 

軽自動車より大きなモデルはトヨタで売る都合上トヨタのスケジュールに合わせるしかなく、しかもトヨタより安く作れと強要したのは間違いなくトヨタです。 

佐藤社長、知らないはずないですよね? 

しらばっくれて正義感ぶるのもいい加減にしていただきたい。 

 

 

・トヨタはプレッシャーかけてない、ダイハツの社風のせい、スケジュールやコスト管理も変えない、ということでしょう。これで世間が納得するか見物です。 

 

 

・ぶっちゃけ前社長の時にはすでにダイハツの不正はトヨタ経営陣は知っていて、わざと社長交代後に世に出したんだろうな。現社長がエンジニア出身なのもこの不正を見越しての事でしょうね。 

 

 

・「経営の問題」、「事業領域の見直し」、「経営体制の見直し」、「無理な挑戦が成功体験になり【型化】してしまった…」・・・ 

いろんな理屈はあるんでしょうが、ハッキリ言って、順法精神の欠如じゃないんですか? 

 

 

・トヨタの現社長は現場の経験者だけどダイハツの経営陣は現場経験が無いホワイトカラー組でしょ? 

今の日本企業は大企業ほど経営陣に現場経験者がいない 

出世するのがホワイトカラー組ばかりにされてるから現場経験者が上に上がれい 

結果として現場の声が経営から外されてしまう為にあり得ないような不正や事故が起きている 

その癖、問題解決や責任は現場任せと「技術大国日本」を只の「器用貧乏」に変えているホワイトカラー組 

 

 

・大手メディアでトヨタ批判がほとんど見られないのが最大の問題。 

アメリカだと厳しい追及や懲罰的賠償があるが、何事もなく終わるんだろうね。 

 

 

 

・台数の少ない車種ばかり。おかしい。影響を最小限に抑え、民意を黙らせようとしている と想像する。本来なら 全車認証取り消し ではないでしょうか? 

 

 

・スマートアシスト止まらないぞ。誰が考えてもリコール対象だろ。ヘッドライトは眩しいしオートハイビームは使い物にならないし全部リコールしてくれ。 

 

 

・国土交通省としても認可取り消しをしなければならないが、無難な車種を選んで型式指定を取り消すことにしたのだろう。 

 

 

・個人的には勇気が必要な場合がある、とにかく正直に、間違いは大小に関わらず正す。これ以外に正解は無い。 

 

 

・ステークホルダーの信頼ではなくエンドユーザーの信頼を裏切ったのだよ。 

ステークホルダー重視の姿勢なら多分変わらずだな。 

 

 

・本社(トヨタ)からの出向社長や役員が本社に対して実績を上げようと無理をさせたから、日野やダイハツの現場が不正を働らくしかなかったんじゃないの? 

 

 

・ダイハツもトヨタから無理難題を突き付けられたことで、この様な事態になったことも一因じゃないですか?いい加減、下の者に圧力かけるの止めましょう。 

ユーザーが一番迷惑を被ります。 

 

 

・型式指定が取り消されたのはトラックタイプのみなのに、記事の写真はバンが掲載されている。メディアは正しい報道が必要だ。 

 

 

・車選びは信用が大前提。客は目に見えるデザインは確認出来るけど、内部は信用するしかない。次以降の車をダイハツにしようとは、もう、思えない。 

 

 

・幹部はトヨタから来出るんですよね? 

50年前から。トヨタがもっと入ってきたら、今まで気軽に相談出来てと事すら隠蔽されないかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE