( 129671 ) 2024/01/17 14:39:15 2 00 黒島結菜、宮沢氷魚との間に第1子妊娠「入籍は考えておらず…」昨春から同居 「ちむどんどん」で夫婦役スポニチアネックス 1/16(火) 19:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74cfe2d646382fc181357b435710f2ac314d728e |
( 129674 ) 2024/01/17 14:39:15 0 00 宮沢氷魚(左)と黒島結菜
女優の黒島結菜(26)が16日、自身のインスタグラムで、俳優の宮沢氷魚(29)との間に第1子を妊娠したと発表した。現時点で婚姻届提出は考えておらず、「私たちにとって必要なタイミングが来たら話し合って決めたい」としている。宮沢も自身の公式サイトで黒島の妊娠を報告し、「生涯のパートナーとして、家族として、共に支え合って歩んで参ります」とした。2人は2022年前期のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」で夫婦役で共演した。
【写真】連続テレビ小説「ちむどんどん」第75話。結婚を決め、抱きあう暢子(黒島結菜)と和彦(宮沢氷魚)
黒島はインスタグラムのストーリーズで、「この度、以前よりお付き合いしていました宮沢氷魚さんとの子どもを授かりましたことをご報告させていただきます」と第1子妊娠を発表。「彼とは昨年の春頃から一緒に生活を始めました。人を思いやる気持ちや仕事の向き合い方には学ぶことが多くあり、なによりありのままの私を受け入れてくれる彼は、これからの人生において大切な生涯のパートナーまた家族になる存在だと感じました」とし、「そして、ふたりの間に子どもがいる生活を想像するようになり、ありがたいことに授かることができました」とこれまでの経緯を説明した。
そして結婚について2人の考えを説明。「交際を始めた当初から入籍することは考えておらず、私たちにとって必要なタイミングが来たら話し合って決めたいと思います」とした。
「皆さまへお伝えするべきかどうか迷いましたが、本意ではない形で公になってしまう可能性があるのであれば、自分の言葉でお伝えしたいと思い発表させていただきました」と妊娠を公表した理由に触れ、「これからの仕事に関しましては、体調のこと含めご相談させていただきながら、出来る限り務めてまいりたいと考えております」と今後について説明した。
宮沢は自身の公式サイトで「かねてよりお付き合いをさせて頂いていた黒島結菜さんとの間に新しい命を授かったことをご報告させていただきます」と発表。「出会った時から自然と彼女に惹かれ、共に過ごす時間に豊かさを感じるようになりました。彼女の優しさと、何事にも臆さず挑戦する姿にたくさん勇気を頂き、この先の私の人生において欠かせない存在だと気がつきました。そして、昨年の春頃から一緒に生活を始め、次第に二人の間に子供がいる未来を想像するようになり、この度、このようなご報告が出来ることを嬉しく思っております」とつづり、「お互いに入籍という形にはこだわっておらず、現時点では籍を入れる予定はありませんが、今後に関して、必要に応じて話し合って決めていきたいと思います」としている。
|
( 129673 ) 2024/01/17 14:39:15 1 00 <まとめ> - 事実婚に対する意見は様々で、一部は受け入れる立場をとる一方で、法的な問題や子供の立場を懸念する声もある。 - 入籍しないことで家庭環境や責任の担い方によっては、子供の立場が不利になる可能性も指摘されている。 - 子供にとっては、将来に関わる問題や混乱が懸念されており、父子関係や相続権についての懸念が叫ばれている。 - 社会的な制度や法的な問題、家族の形を取ることの意味に対する懸念が見られ、皆んなの安心・幸せが望まれている。
※全ての意見を網羅しているわけではありませんが、事実婚に対する懸念や期待が幅広い意見として存在していることがうかがえます。 | ( 129675 ) 2024/01/17 14:39:15 0 00 ・子供がいないから事実婚で自分たちのスタイルでっていうのはわかる。人それぞれだと思う。 でも子供ができて入籍しないことの意味というか狙いというかプラスになることってなんだろう。入籍することのマイナスってなんだろう。
・旦那の従兄弟が15年前に結婚する時に役所に言ったら離婚していた叔母夫婦が実は未入籍だった事がわかった。従兄弟含め親切一同、誰も未入籍の事は知らずでちょっとした騒動になってしまった。それ以降、従兄弟は今だに叔母とは必要最低限の事しか話さない。 うちの情け無い身内と違って黒島さんと宮沢さんは事実婚を公にしてますし、数年後には籍を入れるかもしれません。それでもやっぱり親が未入籍だった事で子供が傷ついたりしないようようにしてあげて欲しいなと思います。
・考え方は人それぞれなので深くは言えませんが、世間的には子供が産まれて結婚しないという選択肢は、特に男性側は責任感が無いと印象的に思われがちだと思いますので今後のお二人の行き方次第でしょうね。 お子様が不幸になる事だけは避ける努力はして欲しいものです。 また、お子様が育った時に何故結婚しないのか?(しなかったのか)と聞かれた時にきちんと説明でき、納得してくれるといいですね。
・子供が生まれると、今までと同じように稼ぎ辛くなるのを特に女性は目の当たりにする。 乳幼児は授乳の関係があり、負担がどうしても母親に偏りがち。 寝不足になるし身体もキツい。 それを思うと事実婚て男性側の誠実さにかかっている感じがする。 その上、日本は育児を母親に押し付けている感じがある。 そこに事実婚の難しさがあると思う。 芸能人夫婦を見ても結局女優の復帰は遅く、父親である俳優はその分仕事を増やしている。
・お金があれば結婚に拘らず、事実婚だろうがシングルだろうがやって行ける。 ただ、子供ありの事実婚でいざ別れるってなった時、男は楽だなと思ってしまう。
・海外では生涯のパートナーとして子供を授かりお互いを尊重して家族として幸せになってる事実婚夫婦のケースがありがちだと思います。ジャンアレジと後藤久美子さんのように。 それにこの二人は今はと言っているので、時を重ねての結婚も考えているのだと思う。 事実婚も婚姻も否定する気はないですが、 お互いが納得している形で、お互いを大切に思っているのなら、それでいいのではないかと思います。
・黒島さんがアシガールを演じていた時から可愛くて好きです。インタビューで緊張しているのもまた可愛い。不器用な方なのかな。 子育て中に児童館で「フランス婚なの、籍は入れてない、籍に拘らない」とペラペラ話している人がいて、ヘェーと思った。 ただそれだけで、次の言葉が続かない。 育ててくれた親に理解して貰うのもだし、物事がわかるようになった子供に説明をするのも、別れるハードルも低そうで何かと大変そう。 黒島さんの活躍をもっと見たいので、どうぞお幸せに。
・2人とも好きな役者さんですが、宮沢氷魚がイメージを損している気がします。3代目のELLYさんも事実婚で、今は新しい人といます。 男の人は本当に責任が取れるのでしょうか。 結婚しない理由がなんなのかイマイチわかりません。デキ婚でもなんでも、子どもと繋がる一つの形を残すには、婚姻するしかないということが明確にわかりました。結婚しました!子どもが産まれます!の方がファンは喜べますね。朝ドラファンとしても、ごちそうさんにはならないと願いたいです。
・子供の健康や保育や修学や色々な支援に関すること、全て親権のある1人だけがやらなきゃいけなくなること、理解した上でのことなのかなと老婆心ながら思ってしまう。 婚姻関係にならないなら、子供に関する責任や協力を明確な共通認識にしておくために、別に契約書を交わしておきたいと子育て経験としては思う。
・アラフォーだけど、同級生に事実婚の子がいました。兄弟2人で、父母の姓を片方ずつ受け継いでいました。小さい時に「何で兄弟で名字が違うの?」と尋ねてしまいましたが、普通に教えてくれて、「へぇ〜」で終わりました。それをわざわざ誰かに言ったりもしないし。 高校まで交流があったけど、パートナー変更とかもされてなかったです。 結婚しようがしまいが、責任取る人は取るし、取らない人は取らないんのではないかと思います。あと、子どもがいじめられる、とかは大人がどこかでネガティブなことを吹き込んでるからじゃないですかね。もともと子どもは何も知らないですから…。
・第一報を観て、中丸くんの結婚発表のことが頭から抜けていくほど驚いた。 そして、他の方のコメントを見て日本はやはり事実婚のイメージが余り良くない。フランスなどの海外で事実婚を選択するのと違って日本で事実婚を選択するのって子供のことを考えると親の考えとは別に世間の目から子供を守るためにも私なら入籍するかなぁ。 まぁ、二人からしたら、私みたいな考え方は古いって言われるかも。 二人には、事実婚の先駆者として素敵な家庭を築いて欲しい。数年後に別の彼氏・彼女が出来て終わりましたという結末でがっかりさせないで。
・親同士はそれでもいいと思うけどさ、子供の身になったらなぜ自分の両親は結婚しなかったんだろう、自分は望まれていない子だったのかな?と思い悩む日が来るよね。その時に子供が納得する説明が出来るのかな? 未婚のシンママに育てられた自分の感想です。このお二人ならお金の苦労はないだろうけど、自分の父親は後に母親とは別の女性と入籍して家族を築いたため、父方からは親族扱いされませんでした。お子さんがそういう辛い目に遭わないことを願うばかりです。
・子供が出来ても2人が結婚しない場合、親子関係は母との間しか無いが、夫が子供を認知すれば父子関係も発生し、父子間には互いに扶養義務や相続権が発生する。また、子供は未婚の男女間の子供として、非嫡出子となる。
2人は婚姻しなくても事実婚状態にあるから、子供を認知すると思われるので、未婚という事を除き、普通の夫婦と同じように子供を育てる事は可能だろう。ただし、子供は母の戸籍に入り、母の姓を名乗る事になる。後に父母が婚姻した場合、子供はどちらかの姓を選ぶ事になる。
・子供を日本で産んだとしても、日本で育てるとも、日本の教育を受けさせるともわからないからね。 海外へみんなで移住もありそうだし。 結婚に縛られずにパートナーとしてやっていくというのも、本人達が仲良く上手くやっていければいいと思う。新しい命を大切に守り育てて欲しいです。
・男女関係やパートナーのあり方としてのいわゆる事実婚を頭越しに否定するつもりはありません。 時代に合わない古い考えかもしれませんが、これから産まれてくるお子さんが、親の選択したことで、他のお子さんより不利益を被ることの無いように努めていくことが、事実婚を選択したご両親の責務であり、事実婚であろうが無かろうが、これから産まれてくるお子さんを責任を持って守り育てていくことの責任からは逃れることは、決してあってはならないことだと思います。
・なんか「入籍にこだわりはない」「考えておらず」「必要なタイミングが来たら話し合って」とか、双方ともフワッとしてるなーと感じた。 メリットとかデメリットとか、何より子供との暮らしにおいてどういう不都合が出るのか理解しているのかどうか心配になる。ある程度しっかりした思いがなければ子供ありの事実婚は大変だと思う。子供のためになるようにきちんと考えて決めたほうがいい。
・ちむどん関連でこの2人のインタビューを見たり読んだりしたけれど、内容はどちらも幼稚な印象。演じている内に相手に恋してしまうとか。入籍というしばりなしで、この2人が生涯のパートナーであり続けられる気がしない。事実婚やシングルでの子育てにも許容度が高い業界だろうし、共演したら好きになってしまう二人なんだから。 そう考えると、これはなかなかこの手の人には都合がいいやり方かもしれない。入籍は考えず、後のことはその都度考えていきたいとエクスキューズ入れておけば、入籍するのも黙ってすればいいし、別れるにしてもそもそも入籍してないし、バレてもお互い話し合った結果、距離を置くことになりました〜とでも言っておけばいいのだから。
・大概の人は子供のできた時が結婚するタイミングだと思いますが、、 ただ、お互いの仕事や家族の関係もあるでしょうから子供にとっても幸せ将来になることを応援してます! ちむどんどんは付き合う期間なしでいきなり結婚でしたが、現実は結婚するタイミング無くてずっと付き合うとは何だか不思議な感じですね(^_^;)
・私の知り合い(女性)に未婚のシングルマザーで子供を育てて、親もシングル。二人で幼い子供を育ててるけど、その知り合いもパートナーは欲しいと思うけど、今後結婚する気は無いと言ってた。 理由は引き継いだ財産があまりにも高額(億単位)だから簡単には結婚出来ないし、万が一のことがあって相手方に財産を分けるようなことがあれば良くないからだと。財産に目をつけられたくないとか、元々無関係な親族と争いたくないとか様々な理由。
引き継いだものが大きいとそうだよねって納得でした。
・私の知り合いにも事実婚から初めて、入籍したペアが2組います。どちらも子供はいません。逆に同棲、子供ができてすぐに結婚入籍から、数年後に旦那が働かなくなって離婚した友人もいます。入籍ってなんだろうなーと。子供のことに関しては、法律的なことを話し合っておく必要があると思いますが、入籍するしないは本人同士で納得しているなら、それでいいと思います。
・二人が仲が良い、という条件付きの家族のあり方だね。 契約が無いので話し合いで勢いのある方が決定権を持つ。 ある意味不安定な家族だが、仲が良ければ問題はない。 簡単に離合集散できる家族というのは経験が無いので正直頭が追いつかない。 黒島さんと宮沢さんが人生を使い、証明するだろう。 あまりに斬新過ぎるので行く末を注目していきたい。
・今の時代の流れからも、事実婚を全然否定するつもりはないけれど。子供の手続き諸々を考えると、よっぽど結婚にマイナスがない限り、制度が整っている家族になっちゃったほうが楽だと思う。離婚する未来が見えちゃうなら結婚はしないけどね。
・結婚して、幸せや安心や安定を得られる事もあるけど、そうじゃない場合もありますからね。 ご当人同士が婚姻にこだわらないなら、それで良いのではないかな。 『タイミングみて都度話し合う』って言ってるわけだし、お互いに万が一の時が来たら婚姻の変わりに契約書でも良いのではないかな。 ご縁があって、考え方も同じ方と出会えたのですから、楽しく、幸せな生活になりますように。
・すごく不思議な気持ちになりました。お2人にしかわからないご事情があるとは思いますが、おそらく好きで同居してお子様を授かったのですから…嬉しくてそれを気に入籍なさるのは…一般的な自然の流れではと感じます。
籍を入れない、いわゆるパートナーというには、まだまだお2人はお若いですし、それぞれが今までも未婚の方ですから…古い人間なのか、どうしたんだろう…と疑問を感じてしまいます。
お2人と生まれてくるお子様が幸せであれば、それでいいのですが、なんとなくモヤモヤしました。
・おめでとうございます。 しかし残念ながら現在の日本の各種制度は入籍している夫婦や家族が前提で出来ているので、不都合な事が今後沢山出てくるでしょうね。
直近では妊娠中・出産時・産後に黒島さんやお子さんに何かあった時に宮沢さんはただの“知人”や“親権のない方の親”という扱いなので、法的な親族から拒否され、医師からの説明を直接受けられなかったり、命に関わる判断の決定権は無かったり。 親戚の看護師をやっている人の話では、そういう時に事実婚の人は皆後悔しているそうです。 何事もなく赤ちゃんが無事に生まれる事を祈ってます。
・入籍しなければ、子供がいても他に好きな人ができればお互い自由に恋愛や結婚ができる。好都合です。 恐らく付き合い始めてから短期間で妊娠したため、どちらかが最近になって価値観のづれなど我慢出来ないことが出始め、結婚となると違うのかな?と疑問が出てきたから入籍を見送っているのではないでしょうか。 もしくはどちらかの身内に離婚歴などある場合、そのような考え方をされる方も一部ではいるのではないでしょうか。 いずれにせよ、子供にとって一番良い選択が望ましいと思います。
・いいと思う。でも心配な事が一つ。 子どもが出来て結婚しないという事は将来母親一人にかなりの負担がかかる可能性もあり、女性全員がそれを自ら選択し、喜んで出来るわけではない。
妊娠した女性に「最近は結婚しなくてもいいようだよ。これが今のスタイル。そういうの、いいよね。」とか、「もちろん協力するからね。」とか適当な事を言って、責任取らないで逃げてしまうような卑怯な男性が増えなきゃいいけれど。 「黒島さんはやっている。」とかなんとか、屁理屈に使うような人が増えないといい。
・それがどちらからの話なのか。 真意なのか。 また、女性が強く望むのであれば、まぁ、致し方ないとは思うけれど、男性側の意思から流されるようにそうなったのであれば、その形には疑問が残る。
フランスでは形に囚われない型式でもそれが一般化しつつあり、法もそれなりだとは思うけれど、日本はそのようなこと、ひとつとっても、まだまだ全然整っていない。
いずれ、子供が迷わないように、その都度、合ったものを選んで欲しいですね。
・昔は結婚したら女性は夫の籍に入り、夫の姓を名乗るのが当たり前だったが。今は、夫婦別姓や未入籍での夫婦生活をする人も多い。結婚式を挙げないで入籍だけする人もいる。どんな形にせよお互いに納得していれば結婚の形にこだわる必要はない。
ただこういう場合、子どもはどちらの姓を名乗るのだろう。子どもが成長するにつれ、両親の姓が違うことに違和感を感じるようにならないだろうか。必要なタイミングで入籍するとのことなので、こうした問題が起きた時に入籍するつもりなのかもしれない。
・いろんな考え方があるだろうし、 お互いを尊重しての選択なのだと思うけど、 本当の意味で子どものことを考えての選択が出来ているのかと思ってしまう。 売れてる芸能人なら福利厚生、税金とか含めた金銭面とかは問題ないだろうけど、 親が事実婚ですっていうのを子どもの立場で考えて答えを出してほしいですね。
・日本もいろいろな立場をとれる時代になってきました。 古い人間なので、自由の意味を取り違えなければいいなぁと思います。 時代が変われど、恋は盲目で、真面目とか誠実と呼ばれる人でも恋が醒めれば冷たい態度をとれてしまうもの。 全ての答えが欧米にあるかのような錯覚めいた思考もどうなのかと思います。
・お互いの距離感の違いかな?と思います。黒島さんの願いを優先したかと思いますが生涯のパートナーとしての発言もありましたが、なにか全てを決められずに妊娠して最低限のけじめをつけたかのように思えます。ドラマや映画での夫婦役からの結婚は今も昔も最初の数年で離婚や解消するケースがあります。大抵は生活や性格のすれ違いやどちらかの不貞行為がありますからね。そうしたことをしないように自制したり、あったとしても乗り越えられずにあっさりと別れる事を選択する大人の事情にして子供たちには苦労を安易に強いることが多いですので、これから過ごす時間と会話を大事にして歩んで欲しいと思いますよ。
・交際するのは本人達の自由だが入籍を考えてなかったのなら何故子供を作るのか意味が分からないちょっと理解出来ません。私たちにとって必要なタイミングが来たら話し合って決めると言ってますが自分達の事より子供の事が最優先事項じゃないかなと思う。入籍せず事実婚として生活を共にしていくのは本人達の考えで否定するつもりは無いけど子供を作るんだったらそこに責任が生まれる訳だからどうなんだろう?と思います。
・今の時代は多様性がある程度認められるようになったから、それも1つの家族の形だと思うけど、私は婚姻届出してなかったらとっくに離婚していたかもしれない。 そんな出来事が10数年の間に何度もあった。
離婚は結婚の3倍面倒。その言葉が首の皮一枚で繋がってなんとか立て直して今に至る。 吹けば飛ぶような薄っぺらの紙1枚が結構重要な役割を果たす時もある。
・夫婦別姓が認められない日本で入籍を選ばない、若い人の考えもよくわかります。私も子どもが産まれるまで事実婚でした。皆さんが指摘されるように子どものデメリットを考えて入籍しましたが、母である私が性を変えました。でも20年たった今でもモヤッとしますよ。なぜどちらかが性を変えなければならないのか。時代も進んでいるのだし、せめて希望する人には選択制夫婦別姓は認めてほしいですね。
・入籍せずに子供を授かる、ましてや芸能人の子供。なかなかの茨の道だと思います。子供が大きくなった時に、なぜうちの親が入籍していないのか?と考えるようになると思うと、その辺のケアができていないと何らかのトラブルになりそうです。 家族の形は何通りもありますが、入籍しないという選択は決して安易な選択として捉えてほしくはないですね。どういう形でそうなったのか見えてこないですし特殊な例ではありますが、今後のパートナーの有り方として彼らを注目したいです。
・入籍しなければ離婚も無いからね。 言ってみれば最初から離婚してるようなもの。 結婚さえしなければ離婚も有り得ないからグッドアイデアの面もあるが、子供だよね。 籍を入れないで乳幼児にデメリットが無ければ良いよね。 入籍は行政手続きなだけだから、籍を入れて無くても、離婚してても両親が仲良ければ子供からしてみれば問題は無いけど、特にデメリットが無くて、メリットばかりだったらこの形が増えるかもね。
・子供が生まれ、成長して幼稚園入園、小学校へ入学・・・そんな時 他の親子 と比べ子供は何と思うだろう。結婚という形をとり入籍することは対外的にも認知されるしっかりした家庭を築き、社会的責任を果たし、子供も責任をもって育てる事を誓うという ある意味社会に対する契約でもあると思うのですが。社会制度も基本はそれを前提として組み立てられていると考えます。親がどの様に生きようが自由なのでしょうが、子供はどう思うでしょう。・・まあ、子供が成長するまで同居しているかどうかもわからない事に、干渉する意味もないかもしれません。
・子供が生まれてからも事実婚を続けるメリットは、子供側にあるのかな。親はいいよ。楽なのかもしれない。でも子供の立場ならどうなんだろう。認知されていればいい?事実婚の立場で子供を守れるならば問題ないのか。なら、結婚って何のためにするの?私は既婚。もし相手に何かあった時、配偶者なら一番に連絡が貰えるから。それが理由なんだけどね。
・お子さんが出来たのなら、きちんと入籍して「家族」になるべきだと思います。形に縛られる、縛られないの問題ではない。常識。最初から入籍を考えずに子供作るとかありえない。芸能人がそんな風だとまたマネする人が出てくるのではないかと心配。お子さんのためにも、きちんと「入籍をする」という形でまずは最初の責任を果たす事が大切だと思う。そもそも順番が守れていないだけでなく、話を聞いていると、二人共、命や家族というものに対して考えが甘すぎる!「形に縛られない」という考え方が間違った方向に行っている典型的な例だと思う。
・お金に関してはお互いに困ることはないのだから結婚して保証されるようにとは考えないのだろうしね。 それに結婚した途端噛み合わなくなるカップルもとても多いからあえて入籍しないのもありなのかも。 結婚しているときはいがみ合ってた夫婦が離婚した途端良い関係になって子どもの参観日には揃って参加したり皆でご飯食べに行ったり旅行に行ったりという方が何組か周りにもいますし。 この2人も今の関係を大切に協力して子育てしていこうとしているのではないかな? 逃げで結婚しないわけじゃないようですし良いんじゃないかな。
・古い考えの人間なんで、お二人のご両親の意見を聞いてみたい。 結婚って家族と家族の付き合いでもあるので、お互いの親族には必ず気の合わないやつも出てくるので、わずらわしさを避ける意味ではとても良い。 でもこのお二人が新しい形としてどんなふうな感じになるか、見届けて行きたい気持ちもある。
・入籍するかしないかは、ふたりの自由です。 今は事実婚を証明する公的な手続きもありますし、父親は子供を認知できます。最も心配されるのは子供の名字でしょうけど、今でもシングルマザーの方は多くいますので、既に名字に関する偏見は無くなってきているのではないでしょうか。
事実婚、シングルマザー、シングルファーザーなど、様々な家族のかたちの中で子ども達が何の心配もなく共存出来る社会。それが新しい世代の共通認識なのだろうと思いますし、私はそう願いたいですね。
・事実婚を選択するメリットは、法的な拘束が緩く、簡単に別れられること、なのかな?それ以外に何があるのかは、ちょっとよく分からない。 反面、もちろんデメリットもあって、子供を妊娠しているのなら尚更だと思うけど、当人同士が選んだことなんだから、周りが何を言っても仕方がない。 ただ言えるのは、黒島さんの俳優として纏(まと)う印象が、朝ドラ主演などを通じてこれまで築いてきた、明るく素直で元気、という感じではなくなって、その良し悪しは別として、今後のキャスティングやCMオファーにも影響するんじゃないかな?
・あくまでもこの二人のことではないですが。 結婚という形にこだわらず、男の人がどれだけ子どものことに対して責任が取れるのか、取る覚悟ができるのか。 その逆も不安にならないの、すごいなぁとは思います。 新しい形を非難するつもりはないですが、やはり旧来の形は先人が妥協しても最適解としたことだと思うと我が子だと考えたら未入籍はモヤモヤが残るな。 お二人は好きな俳優さんですし、その覚悟があるとしてのことなので、いい形を作っていただきたいです。
・個人的には子供がいないのであれば事実婚という形のメリットが部分は納得できます。いっしょの時間を楽しめるパートナーはいて、でもそれ以外は自由。お金も、時間も。刹那的な時間を楽しみ、結婚することで制限がかかる部分だけないので、むしろいいとこどり。本人たちが良ければいいと思います。でも、こどもにとっては少なくとも周りには言われるでしょうし、複雑な家庭環境であることは違いない。戸籍だけが家族、というわけではないのもわかりますが、なろうと思えば正式に産まれてくる子の父親になれるのに、氷魚さんは法的にこの子の父親になりたいとは思わないんだなあ、それより自分の責任が少ない楽な道を選ぶんだなと感じます。あとはなにかあったとき、事実婚は口ではどうこういっても結局他人なのだから圧倒的に不都合が多い。そんなリクスマネジメントまでも考えてないんだなあと。
・黒島さんは女優の杏さんと仲が良いようなので多分に影響されたのかなと。 確かにフランスでは事実婚が多いですが、日本ではまだまだそのような考えは一般的ではないですし、世間的にも受け容れられるような状況ではないですよね。 となると、結果的には子ども自身が将来的に悩んだり困ったりすることになるかもしれません。もしかすると黒島さん自身、フランスなど海外への移住を考えているのではないでしょうか。
・自分は小さい時から父親のいない家庭に育ったけど、事実婚ってなんなの?お金があれば許される形態ではあるけど、親の愛情や責任は都合のいい時で仕事や両親の他の恋愛が優先されたりするわけ?子作りはしたけど結婚までは嫌で子供の立場はどないやねん どの道 仕事が忙しくて一緒にもいられないだろうに家庭も無いみたいな環境で 将来子供が納得出来るのかな?きっと辛いよ お金は大事、日々の生活の支えのお金はね でも親への感謝や尊敬は育つんだろうか?
・素直に新しい家族の形が見てみたいと思いました。 結婚すると責任感もでき、子どもを守る為のルールに乗れる気がする。 でも、結婚してみると、苗字を変えたり仕事でも呼び名が変わって、慣れるまで時間がかかった。相手の家族や親戚もくっついてくる事が面倒に感じたこともあった。 事実婚は、どうなんだろう? 本人達が選択して、今後変わるかもしれないし、それはそれで良いのではと思います。 2人の子どもという事を公表してて、庶民とは違って男性側も逃げようがない。仕事にも影響があると思うし。 無事に出産するまで不安だと思うので、ゆっくり過ごして妊婦生活を楽しんで欲しいです。
・相続問題になる時が「必ず」来ます。 籍を入れないのであれば 子供には片方の親の相続権しかありません。
今は両親の考え方で良いのかもしれませんが どちらかが亡くなるまでずっと仲が良いとは限りません。 こうした場合の子供の権利・生活を守るために子供の相続権はあるのです。
いざ相続が必要となった時に この権利の問題が子供本人に大きな負担になると思われます。
・初めて知った俳優さんたちです。 私は妊娠の前に結婚しましたが、本当はお二人のようなプロセスがいいなぁ、と思っていた方なので、自分の個人的な価値観に重ねて解釈して理解します。
お二人は「役柄」から自分を作るお仕事をされているので、「夫」「妻」「父」「母」という役割に自分にあてはめる前に、自分であること、お互いがお互いであることを大切にしたいのだろう、と思いました。 「夫」「妻」「父」「母」という役割だから、「父だから、母だからやるのが当然」ではなく、二人の間に赤ちゃんがいて、その赤ちゃんを育てること、そこで自分たちの間に芽生える感情や行動が結果父であり夫であり、母であり妻であり、というプロセスを大切にしたいのかな、と思いました。
このために入籍した方がいいか悪いかなどは誰もわかりません。 個人個人の価値観次第ですね。
・離婚経験者は、諸々の離婚手続きの煩雑さに懲りるのか、新しいご縁があっても、入籍という形にこだわらず、事実婚を選ぶ人も多いと思うんだけど、1回も結婚したことなくて、あえての未入籍って少数派ですよね。 お互いが「姓」や「家」を継がねばならないとか、何らかの結婚できない理由がない限りは、私は法律婚しておいたほうがメリットが多いと思う、という保守的な考えの持ち主だけど、本人達が納得しているなら、それはそれで。
・入籍にはこだわらない、入籍しないことにこだわる、という解釈もできるけど。 大人同士がそれぞれの過去や経験や将来など、様々な思いを持っている人はいるとは思う。 育った家庭環境だったり、知人を見て思う事があったり、社会問題に感化される人もいるし。どちらかの籍に入る事に、責任や仕事や親族等の悩みに繋がる人もいるのかもしれない。 ただ、妊娠中や産後でも胎児や乳児や母体に何か起きた場合等、やはり母親にかかる負担は重いかな。 問題なく生まれるって当たり前のようで、意外と胎児や乳児の異常が見つかる事が多かったり、健康に生まれてもオペが必要な事が見つかったり、そういう時に「必要なタイミング」となって入籍を慌ててする余裕を持てるか、お子さん視点になると自分事をきっかけにこだわりの形式に影響したと思うのか…当事者同士の心情や、起きてみないとわからないけど、 他者もそれぞれの経験をもとに思うところがあるだろう。
・結婚する人たちがそもそも減ってるから、事実婚だけでもおめでたい。どちらも金銭的に余裕があるだろうし、別に結婚しなくても困らないのだろう。出生届に父として記名し、届出人も父なら子供の認知は推定されてたような(うろ覚え) 周囲のサポートも充分あるのだろうし、子供さんも困らないよう段取りされる事でしょう。末永く、幸せな家庭を築いていって下さい。おめでとうございます。
・うちは息子二人だけど、自分の娘がもしこの状況だったら親として悩むかな。黒島さんは稼ぎがいいから相手の収入とか財産とか養育費とか色んなお金のことを考えないかもしれない。だけど、今のままだと事実上はシングルマザーってことでしょ。若いがゆえに自由な考え方といえばそれまでだが、男としていかがなものかと思うね。子供ができたら、一家の主としてちゃんとけじめをつけなきゃ。 クロサギを見てたから、黒島さんがそんな考えの人だと知ってだいぶびっくり。
・先日、バラエティ番組に出演していた彼女が何かの話題でコメントを振られた時に「私は死ぬのが怖いと思っていない」みたいなことを言ってちょっとギョッとしたんだよな。どういうキャラの人なのか元々良く知らなかったんだが、案外ドライなのか達観しているということなのか、少なくともウェットなタイプでは無さそうだと感じた。だからという訳ではないけれど、今回のこのニュースも何となく「そうなんだな…」という受け止め方をしてしまった。個人的には法的な婚姻関係とならず子作りをすること自体は理解に苦しむが、それは私が経済的理由・心情的理由でそう感じるからなので、経済的にも精神的にもこのカップルはそういう感覚ではないのだろう。これが新しい夫婦の在り方みたいに一般人の間にも安易に定着していくのはちょっとね、とは思う。
・自分のなかの偏見と向き合う事って大切ですよね。
世の中の生き辛さって、だいたいそこから生み出されてると思う。自分と違うものを認める事の何に怯えているのか、何が面白くないのか。
それが分かれば、自分自身が生きやすくなると思います。
・子供を作るのなら、まず第一に子供のことを考えるべきだと思う。 そして、両親揃っているから幸せ、シングルだったら不幸だとは思わない。 だけど、両親が仲良く、良識を持った両親のもとで育てられるのが、子供にとって一番良い環境だと思う。 2人が結婚しなければ、結局縛られるものがないから、不倫したりして、いずれは離れ離れになり、子供はシングルのもと育てられる可能性がある。 そういった意味で、2人は子供のことを考えるなら結婚をした方が良いと思う。
・入籍をしないのも良いと思います。痛い思いをして産んで自分の親に見てもらい一歳旦那の親に見てもらえず、お金も出してもらえず、子供が大きくなれば離婚、子供は旦那なところでなんて産むなら、自分で育てて最後まで自分の子供の方が諦めてできなかった事を、幸せと成長に変わってくれると思います。旦那は一生面倒を見てくれないですからね。言われて結婚しても利用される様なら、自分だけならいいけど、親まで使われて最後に離婚は何人詐欺にあったのかなと被害者が多く出すよりはいいのかも知れません。
・どちらも結婚して仕事に支障がでるのは惜しいですもんね。 やはり妊娠しても、結婚しないことが許容される社会でないと、貧困層だけでなく、富裕層でも少子化が進むと思います。 強者男性からすると、法律婚は特定の相手としか交際が出来ないから、それなら独身で不特定多数の女性と交際し、気づいたときには子どもを持つには難しい年齢になっていると思います。本人はそれで良くても、社会は少子化が進み困ります。 また、強者女性もしかりで、独身では保育士、幼稚園教諭資格保持者を自宅で雇ってキャリアを継続出来ますが、結婚して夫の籍に入れば、名字が変わり、家事育児、義理の親の介護を丸投げされ、挙げ句夫の転勤に付き合わされて、出世ルートを外れてしまうことが多いのではないでしょうか。
・なんかみんな婚姻届を出すメリットを親の立場からでしかコメントがない気がする。 子供の立場から見たらどうなんだろって感じはする。 夫婦で名字が違うなんて一般的なんてまだまだ言えない状況だし、父親側は法的な立場から見ても子供から見てメリットがあるとは思えない。 子供が日本で日本の法制度の元でこれから生活していくのなら「海外では当たり前」とかそんなの親の都合の良い解釈としか子供は感じないと思う。
・まず子供のことを第一に考えての事なのか。 何も選べず何も望めずに生まれてくる子供に、安心できる環境を与えようと考えないのか。誰でも肉体的に成熟すれば子は出来る、しかし責任ある行動を取ることができるか否かはその精神の成熟度合いによるだろう。 一人の人生を生み出す事に責任を持つべきだ。
・何だか新しい感性というか、若い人の価値観に触れたような気になり関心した。当たり前の形に囚われ過ぎて、それが常識だと刷り込まれ過ぎている事に気づかされたようにも感じました。それぞれの家庭があるように、その2人の関係もそれぞれで良いし、家庭を築く事の目的は自分と家族が幸せな事だと思うので、 入籍をしない事へのデメリットを気にするより、しっかり幸せな人生を家族で歩んで行く事への覚悟も伝わったように感じました。もちろん、後から子供に対するデメリットがあるなら、その時に判断をすると言う事も視野にいれており、ちゃんと2人で話し合って決めたんだろと想像しています。 世の中規定の型を取らないと常に不安を抱えた生き方になるような表現や無形型の商品などが多い現代に、若くてもしっかりと自分達の考えを発信してやって行く事は素晴らしいと感じた。
・事実婚だと子供と父親との法律的な父子関係はない。 わざわざ認知をしないといけない。 認知届自体は簡単に出せるらしいが、結婚しないで認知する、という場合は普通は結婚できない状態にあるからそういう手段をとるわけで、結婚できる状態にあるけど結婚しないで認知だけするというのも、なんか変だと思う。 まあ、認知するならの話だけど。 認知しないのなら、事実婚という名における家族としての愛情あるのかなって思うし。
・事実婚が多いと言われるフランスのようですね。日本も入籍にこだわらないいろんな夫婦の形が増えてくるのでしょうか。子供はどちらの苗字を名乗るのかとか親権者とか扶養控除とか考えると黒島さんが形の上ではシングルマザー状態になるのかなと思ったりしますが愛情いっぱい笑顔いっぱいの家庭を築いていただきたいですね。
・一緒に暮らし、共に子供に対し愛情と責任を持って育てていけるなら、お二人の考え方で行けるのかなとは思います。 日本は結婚してない場合に親権を共有出来ないとかあったかと思うのですが、そういう点で事実婚がヨーロッパのように市民権がないと聞いた事があります。 そこら辺も考えて必要なら後から入籍でもいいかと思うけど、入籍を普通にしないのは何かお家事情とかもあるのかなー
・どうなんだろう。お互いが良ければそれでいいと言えばそれまでだけど。 それとも何か籍を入れられない事情でもあるのでしょうか。 女性側からすると 出産する時の女性って、すごく情緒不安定になりやすかったりする。 出産してしばらくは、社会から遠ざかるので、思うように働けない事も含め先行き不安にもなりやすい。
決めるべき所できちんとした方が、色んな方からの応援もしてもらえるし、実はお互いの心の安定剤になるのになって思います。
現に賛否両論を産む現状はお2人にとってプラスにはならないですし、 子供を持つと独身の頃とは違って、社会や周りの人達に凄く支えられてるなと実感させられることが多いです。 私はきちんと入籍する事をお勧めしたいです。
・戸籍制度があるわが国では、夫婦が同じ戸籍にないというのは意外とデメリットがある。 例えば、戸籍が繋がっていないと相続が発生したときに遺言書や裁判などの手続を経ないと受け取ることはできないし、行政の手続ができないこともしばしばある。 また、当人たちが事実婚だといっても世間は訳有りという見方をする。 個人的な感想としては、生まれてくる子どものことを考えると、世間知らずで親になる自覚がないんじゃないの?と言わざるを得ない。
・離婚しているけど夫婦仲は悪いわけでなく家族で生活する家庭だってある 今後バツが付くくらいなら事実婚でいる方がいいと思う人だっている
子供がいる=結婚するの固定観念は間違いではないけど人それぞれライフスタイルが異なるので事実婚を理解する努力が必要な時代にはなってきていると思う。
・事実婚という形に正直驚きましたが、まだお若いお二人ですし、其々がお仕事への情熱をお持ちでしょうから、形式に縛られたくないところがあるのかなと思いました。
妊娠中と出産して我が子と対面した時では意識が異なりますし、学校へ通うようになったり成長して行く中で、入籍という形へということもあるかも知れないですね。
強固な繋がりと思いやりがあれば大丈夫と思いますが、山あり谷ありの人生、模索しながらやって行かれるのではないでしょうか。 どうぞお幸せに。
・おめでとうございます。お二人の考えを尊重しての形は様々で、一番と思えるように幸せに暮らしていかれれば良いと思います。赤ちゃんが生まれて3人での生活が幸せになると良いですね。黒島結菜さんは「動ける」俳優さんなので応援してます。ぜひまた素敵な作品を見てみたいです。
・リビング・トゥギャザってやつね。有名人もやってるし今後だんだんと増えていくでしょう。ただちょっと心配なのは、子供ができた後、男か女が相方と子供を放っぽりだして逃げちゃうこと(確率的には男が逃げる方が多いと思う。善かれ悪しかれ女には「母性愛」がある場合が多い)。婚姻という法的な形があればたとえ不完全にせよこうした放擲逃亡の抑止効果にはなる。いくらくっ付いて愛し合ってても先は分からない。一般的には女の方、この場合は黒島さんの方の不安感が大きいことになってしまうのではないか。もちろん、覚悟があればいい。
・新しい形やな...昭和の私には解りかねます。 でも、これからはこういうのがスタンダードなって行くと思うと気持ちは追いつかないが理解はして行こうと思います。 先の未来に結婚という選択肢も含まれていると良いなと思います。 皆思っていると思いますがどんな形でも産まれて来るお子さんを大切にしてあげて下さい。
・子供がある未来を2人で一緒に考えていたならば、子供ができた時に結婚(籍を入れる)という流れは、ごく自然な成り行きだと思うのですが、この2人が言う、籍を入れるベストなタイミングって、例えば今後のどういう時なのか聞いてみたいものです。気分次第ということなのかな? でも、子供の苗字が親の気分次第でコロコロ変わるのも、子供は気の毒だと思うけど。そういうことも考えているのかが疑問です。
それか、跡継ぎとか周りの親族のことを考えてのことなのでしょうかね。両家とも昔のしきたりが厳しい家柄とかなのでしょうかね。それならば分かる気がする。
・事実婚って同棲してる若いカップルと変わらない印象しかない。 煩わしいことがなくて楽かもしれないけれど、子どもが出来たら籍は入れた方がいい。家族のあり方は大事だし、大切な我が子を法律に守ってもらえるようにするのも親の役目だと思う。
・パートナーの形にも2人が納得していれば、いろいろな選択の自由があって良いと思う。 確かに書類一枚書くだけですが今有名人の場合は何かあった時にそれがとても重くのし掛かる時代です。 ハリウッドでは結婚前に細かい契約を交わすみたいですし、、 子供の為に自分達の為にあえて事実婚と言う形を取ったのではないでしょうか。 因みにフランスでは国が事実婚を認めたら出生率が増たそうです。
・別に個々の考え方があるし、法律婚だろうと事実婚だろうと自由だけど、二人の間に大きな問題が無いのであれば子どもの立場や幼稚園や学校へ通い出す年頃へ成長してからの社会的体裁を考えた場合、きちんと法律婚で両親揃っているに越した事は無いと思う。
・夫婦2人なら理解できます。 けれど、子供が産まれるとなると籍を入れた方が今後の手続きなどスムーズだと思うのですが… このような場合、子供はどちらの姓を名乗るのですか? 学校の書類などの、世帯主の欄はどちらの名前を書くのでしょうか? 子供がいる、いないで事実婚のハードルってやっぱり高い気がします。
・色々な考えや意見はあると思う。こう言うを言うと批判されるけど、紙切れ一枚の籍だけが全てとは言えない場合もある。籍を入れて仲の悪い夫婦や別居夫婦もいる。籍を入れて居なくも仲の良いパートナーもいる。世間的には子を授かれば、やはり形にこだわるだろし、それは何かと仕方ないと。又、産まれて来る新しい命の為にと思う。どう言う形が正しいとかは無いけど、これから考えればとは思います。
・色々な事に自由に生きやすい時代になるのはいい事だと思うけど、きちんとしなくてはならない事や人間としての責任を果たすべき事をうやむやにしていいと言う自由にならなければ良いと思ってしまう。 子供が出来ると言う事は、自分たちのライフスタイルの自由だけでは成り立たない事が多々ある事も十分考えて貰いたいと私は思う。
・妊娠して子供を産むならそれだけで立派な決断です。うちは結婚しても子供はなかなかできないから未だにもやもやしてますが、結婚する事が人生のゴールでもないですし。入籍するかしないかは後でも考えられる事なのでまずは新しい命と向き合って母親として出来ることからゆっくり歩んでいってください。
・どちらかの親が反対してたりするのかな。
沖縄は離婚率がとても高いというから初めから入籍しないってことかな。
入籍しない状態で、子供を産むとか産ませるとかいう選択をする時点で、なんとなく素直ではなく可愛げがなくて、無責任な感じもするし、好感が持てない。
ちょうどいいタイミングだと思ったら入籍するって、どんなタイミングを想定して言ってるのかな。 子どもができたタイミング以上に良いタイミングってあるのかな。 気が向いたらする、ってこと? 何がまだその気持ちにさせない要素なんだろうね。
・いろんな形があっていいとは思うけど率直に無責任だなと思った 仕事に対しても、子供に対しても、入籍に対しても何の覚悟もなく行き当たりばったりなんだなと どっちも好印象だっただけにちょっと残念 これから2人で話し合いながら頑張っていって欲しい
・どちらかというと黒島さん側が入籍を望んでいないのかな?まだお若いし、結婚制度に縛られたくない気持ちを持っているのだろうか。2人の考えもあると思うが、予想外の妊娠だとしたらきちんと避妊すべきだったと思う。EXILEグループの男性のように簡単に女性を乗り換えたり無責任と思われる行動につながりかねないような気がする。
・色々なケースがあっていいと思う。 昔から世間は、いい年になった恋人に、 結婚はしないの?とか、子どものこととか、当たり前のように聞いてくるけど、それは当たり前ではないということが最近少しずつ認められてきてる気がします。 ただ、芸能人はよく分かりませんが、一般的にはこのようなケースはどうしても男の人側が無責任だと思われます。。 戸籍があり、届けを出さなければならない社会がある以上、夫、親になっていないということは生きていく上で様々な問題を抱えます。 事実婚の場合は法的な手続きがなかなか認められないのです。 もちろん親権の共有が出来ないので、子どもの親権がありません。 子どもなのに父親から扶養や相続を受ける権利がないのです。 もし妻や子どもが事故にあったとき、病院によっては手術の承諾書にサインできません。
おうちを借りる時も夫婦の証明が出来ないと難しいことが沢山あります。
・主人の親も昔は事実婚だった。 主人が小学3年生の時に籍に入れたそうで、その時に主人の苗字が母親の姓から父親の姓に変わった。 姓が変わった事で周りからは離婚したと思われたらしい。 事実婚のメリットは私にも主人にも分からないけど、当時は今の様に子供手当とかなかったから逆に籍に入れるメリットもなかったんだと思う。
・相手の男性との役柄仕事でプライベートでも燃え上がったのかな? 相手は婚姻する気もなくお付き合いのつもりで、子供が欲しいと言うのもあくまで恋愛中の理想論。で、結果妊娠。 黒島さんは言い方は悪いが気も強いという印象。 だから相手に婚姻など気持ちが無くても授かったからと決断し無理に婚姻しても離れるのが見えてるが、一応相手もいるので話し合い報告して相手の印象を崩さないスタイルにして「これでいいんでしょ?」と報告する事で相手に逃げ道を作らさいようにして、最終的に認知から逃れる術を断つ・・・
な〜んて事ではなく、互いの報告通り生まれてくる子供の事も考えてなら別にいいとは思いますけどね。
・個人の自由で良いとは思うが、やはり親になるというけじめとして、生まれてくる子供のためにも婚姻はするべきだと思う。 タイミングとはいつなのか。そこは具体的にもしっかりと決めておかないと子供がかわいそうだとおもう。親になるとはそういうところからすでに始まっていますよ。
・このおふたりは芸能人だから特殊かもしれないけど、一般人の場合は役所にバレずに申請したらひとり親の援助が受けられるっていうのが問題なのでは? こどもがいても事実婚を選ぶ人がいるように、支援のために事実婚を選ぶ人だっているだろうし。 収入によっては現金も支給されるし、病院学校等も無料。 そりゃ自ら望んで片親になるカップルもいるよね。 芸能人と一般人ではいろんなことが違うんだから「わたしたちも事実婚!」という一般人が増える風潮はよくない気がする。普通に結婚した夫婦と自力で育てるシングルさんが損しない世の中になればいいのに。
・同居していて子どもが出来たけど、入籍は考えていない。 新しい家族の形としていいと思う。ふたりとも仕事をしていて、自分の名前でやってらっしゃるんだろうしさ。経済的にも困ってないやろしさ。 色んな家族の形を認めて支援していくこと、て少子化対策のひとつだと思うよ。
|
![]() |