( 129691 ) 2024/01/17 15:01:57 2 00 泉房穂氏 自民裏金事件に「派閥の是非ではなない…企業団体献金の廃止、パーティー、現金授受を禁止せよ」スポニチアネックス 1/17(水) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ffe107d778e1b8deee99de8b1a931c3f7ff190 |
( 129694 ) 2024/01/17 15:01:57 0 00 泉房穂氏
兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(60)が17日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。自民党が16日に派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けて設置した政治刷新本部の全体会合を開き、党改革に向けた全党議論を実施したことに言及した。
派閥の政治資金が問われている事態を踏まえ、無派閥議員を中心に派閥を解消すべきだとの意見が相次いだ。一方、役割を肯定的に捉える主張も上がり、賛否は割れた。政治資金の透明化や厳罰化を求める意見も出た。
党によると、党所属議員約380人のうち150人前後が出席。50人以上が発言し、会合は3時間にわたった。本部長を務める岸田文雄首相は冒頭「国民の信頼を回復するため、日本の民主主義を守るために自民党は変わらなければならない」と述べた。
泉氏は「派閥の解消論だけではなくて、本来、お金の問題も大きいですから、ちゃんと派閥の是非だけではなくて企業団体献金をどうするか、パーティー収入についてどう見直すか、現金の授受、透明性の問題ですけど。他の国は現金の授受は禁止ですから、ほとんどが。最低その3つ。企業団体献金の廃止、パーティーの禁止、現金授受の禁止、3つくらいはセットでやった方がいいと思う」と自身の考えを述べた。
|
( 129695 ) 2024/01/17 15:01:57 0 00 ・献金を禁止したとしても、会計責任者のがやりましたといって議員が逃れるのなら意味ない。あとは政治資金の不正に対する罰則強化。会計責任者などスタッフの不正について議員にも責任を問う連座制、政治資金規正法違反の場合の政党交付金減額なども必要だと思う。
・賛成です。 政治家の間での金の受け渡しは全て記録を付ける、開示をする以外は禁止をする。政治家がもうからなくなったらどれだけの「政治屋」の家系の方たちが残るか興味深いです。 官房機密費も、すぐに開示する必要はありませんが、例えば30年後に開示義務をつける。毎年の入出金は裁判所が監査をすることで内閣の流用を防止するなど制度整備が必要。 日本は三権分立であるはずなのに機能をしていない。 リクルート事件などの教訓から政治家は性善説では無いことが明白。政治家に自分たちに不都合となる法律を作るはずがない。今回もザル法を作ることは明白。
・当たり前の事だよね。問題の本質は帳簿に書いてますなんて事では無く、政治家が金をもらって国民の為に政治をせず、金をくれた人に忖度する政治になってしまって居る事。金持ち忖度政治になって居る事が一番の問題。これを辞めさせるには政治家の金の受け取りを禁止するしか無い。これを続けて居たら絶対国民の為に仕事なんかしない。
・その通りです 金貰えば見返りやお礼が必要になる 行政を歪めて価格や報酬を認可して公金を無駄遣いしたり、補助金や公共事業で無駄遣いする ばら撒く為の財源として増税が必要になるから減税はやらない
こういう金権政治により税金と社会保険料として収入の半分取られているのに、更に増税しようとしています 金権政治を終わらせるには、政治家も派閥も、金を貰わないし、金を渡さない、収支は1円まで全て公開という事が大切と思います
・企業献金をするのであれば、「党」が一括管理として、口座を一つにするべきだろう。 その入金記録を公開すれば、どこの企業から、幾らの献金がありました。と、誰にでも分かります。 その献金された金額を、各会派に按分して渡す事で、このお金が何に使われるか迄、追跡できる仕組みを作る事が出来ると思います。 そして、この会派から各議員の私設秘書にいくら出したとか、選挙費用にいくら使ったのか、領収書も含め確認できるようにする。 それ以外には使われない様に決めれば、良いと思えます。
・能登では多くの被災者が苦しんでいる最中に、自分たちの保身のためにガン首揃えて会議とは。長年の悪行を今さら慌てて法改正など議論する時か。法律で縛られ、派閥に属さなければ政治活動できないのか。国民の信頼を回復したいためのパフォーマンスらしいが、被災地に何でもいいから支援活動に取り組んだらどうだ。ごく一部の国民を除いて信頼などされていないのだから、せめて法律ぐらいは守ってくれ。
・何を言っても、議員さんは自分たちをがんじがらめにする法律は作らないから、巧妙に抜け穴を用意しておくでしょう。 こういう議員を選んだ国民の責任です。 国民の半数は、ドぐされ議員に白紙委任してるんだからしょうがないし、当選する人は組織票。 投票率が上がらなければ、絶対に解決しないと思う。
・まずは、政治資金の完全公開でしょ
なぜ、政治資金収支報告書とかいう別書式にして公開するのか分からん
帳簿自体を完全公開すれば、抜け漏れも減るし、残高等も分かるため利益を上げていない証明にもなる
用途もきっちり提示すれば、国民が政治活動を理解する一助にもなろう
・記載の明確化はもちろんだけど抑止力のあるペナルティが必要。派閥無くなっても仲良しグループはできるだろうし政党交付金の返還などの党に対してのペナルティを課して党内で監視するようにした方が良い。民意により選挙で落とすのが理想だけど裏金作りに協力するほどの組織票があるから調子に乗ってる。少し監視を強くしたくらいじゃ別の手使って繰り返すので厳罰化が必要。
・パーティー券購入には政府が莫大な血税を投入、デジタル大臣が盛んに便利だと宣伝しているマイナカードを提示義務付けて1円単位で 誰が何時、何枚を購入したか見える化をする。更に収支報告書は記載漏れが多い為、素人でなく「公認会計士」による作成を義務付ける必要がある。
・提案に大いに賛成です。しかしこれは何十年も前から言われてきたことです。なぜ改善されないかと言えば自民党の1党独裁が続いているからです。それを許しているのは低投票率です。若者への政治参加教育が急がれます。若者が政治に関心を持つことを色眼鏡で見る風潮を改めなければなりません。
・シンプルに至極真っ当なことを仰ってると思います。 政治家がよく言う発言に「政治はお金がかかる」とか「選挙はお金がかかる」と。 堂々と当たり前のように言ってるけど、民間だって、個人だって何をするにもお金はかかる。 足りなければコッソリなんてありえない。 政治家もそれぞれの財布にある中でやりくりすべき。
・派閥の件で、古い話だが約30年くらい前だったか 確か小泉政権の頃に、派閥を無くしようと 言う事で、1度は解消された様に成ったけど・・其のうち何時の間にか元に戻って現在に至って居る。人はリーダーシップと資金力のある人間の所に集まると言う事は、昔も今も、未来も不変だと言う事だわ。今回も派閥を解消してもやがては、派閥の名称は変われど、蘇ってくるのは 見えて居る‥それほど、与党自民党派閥の議員達には、何時か自分も閣僚に任命してもらえるかもと‥大きな魅力のある果実なのだ。
・私は逆に国会議員の「政務活動費」と「議員宿舎家賃補助」を廃止すべきだと思っている。推しの議員に献金するのは民主主義としては当然だから、企業団体献金も含め透明性というよりも5年後の開示請求が出来るくらいにすべきと思います。
・派閥の問題ではない。政治と金、政党と金の問題。 善悪ではなく、政治家や政党が金を集める方法について考えないといけない。
自民党は基本的には自分で金を集めないといけないから献金やパーティーで集金する事になる。 別の党では母団体が強く組織でガチガチだから一般から資金集めをしなくても良い。 別の党では機関紙を売って稼いでる。(強引な話もよく聞くが)
献金禁止でも良いけど、そうなると組織を固めて集金するシステムになるのでは。党員を囲い込んで集金するのは、宗教団体が信者から集金しているのとシステムとしては大差ない。 これが悪いという気は無いが、献金が悪で上納が善という話でもないと思う。
この問題は「自民党が悪い」で終わらせたら、派閥解消議論で誤魔化されて終わってしまう。自民党叩きのネタではなく、政治と金の問題として議論しないと。
・派閥解消しても、すぐに何人か集まって優位な立場作りはするよね。 今回の問題は、キックバックされたお金をどう処理したか? 一般人なら所得計上せず、財産公表などでは全く収入もないような 報告、公表しているが、国会議員というプールの中で、お金に不自由なく 過ごしている実態、政治手法でも、浮き彫りだよよね しかも企業から献金を受けて私腹も含め、その企業をえこひいきしないはずなど考えられない。 地方での各議員は、今やこういったお金での優位性などは全くなくなってきていると言っている。 なんでも先頭で決める国会議員ともなれば、ましてや企業献金受けるとなれば ひいきするの当たり前と思える。 最大の問題は、お金と国会議員であり、それと絶たなければ解決などあり得ない。
・せめて先ず、選挙区落選議員が甦る比例復活の制度をなくさない限り、50%あたりの投票率では強力な支持団体を持つ政党議員は当選し続ける。
今の小選挙区制では党執行部の力は絶大だ。議員は公認も選挙資金も党から貰う。小選挙区制では生殺与奪を握る党執行部には絶対に逆らえない。
世襲議員が半数を占め、4世議員も当たり前の自民党。彼らは地元後援会とは利益誘導と票という持ちつ持たれつの、先々代からの深い繋がりがあるから不祥事を起こしても、まず当選してくる。
地元と利害関係のない者が立候補して、いくら正論を唱え頑張っても、現状の50%前後の投票率では当選は覚束無い。
また、選挙制度も選挙資金的にも得票率制度も、よそ者には厳しくなるようハードルを高くされており、例え立候補しても、選挙運動やポスター張りまで規制妨害されているのが現状だ。
せめて比例復活の制度だけでもなくさない限り、自民党は変わらない。
・記事とは関係ないが、指名されなくても大声でガンガン話す泉氏とは対象的に、普段番組で高い声を出して話す司会役の羽鳥さんが低く穏やかになっていくのが分かるほどでした。きっと迫力に圧倒されたんでしょうね。
・政党支部への寄付収入は無税とか しかし、収入も支出もガラス張りにすることは当然の事です 今回、収入への記載が無かった事は、支出面でも当然記載が無かったはず 入金時には、支部の金では無く政治家個人の金と認識していたのでしょう 政治家個人への寄付収入であれば、有税です 政党支部の帳簿に後日記載し直したとしても、現実の金の流れは、寄付金提供者→政治家→政党支部 です 政治家は、これ迄収入(確定申告)及び納税をしていないのですから、所得税法違反で追徴をし、拒否すれば訴追すべきでは無いでしょうか?
・何故、献金受ける側ばかりが騒がれて送る方は何も話題にならないのか、企業献金廃止の話しが出ると言う事はそもそも必ず必要な献金では無いと言う事ですよね、反社のみかじめ料じゃあるまいし、献金したから、しないからで何か企業にとって障害などないはず (ほんとは利害関係があるのですが) 献金なんてしなければ良いだけだしパー券なんて買わなければ良いだけでしょ、献金する方の意識も改めていかなければと思いませんか?
・最低限止めるべき事柄だが、多分またやるだろう。抜け穴を作るのが政治家だ。 解散だけでなく、連帯責任として自民党解体を最低限としなければ違法をするノウハウはまた活かすだろう。政治家として立候補も今後10年させない。誰かの選挙応援もさせない。自叙伝も欠かせない。裏金授受で罰せられたと教科書に載せて授業で学ぶようにしなければまたやるだろう。 誰かが得をしててキチンと裁かれないなら検察も不要になる。一円でも報告をおこたりながらもしょうがないねで終わらせるなら法律は要らなくないですか? そんな方々に入る納税の義務っておかしいですよね。政治家や検察は不正オッケーな世の中はある得るべきですか?
・そこまでいうなら「後援会」も禁止にしたら如何ですか。無論、寄付行為も×。同時に後援会の集会も禁止。そこまでしないと悪知恵は消えませんよ。 唯、一方では何故政治活動にお金がかかるのか、、その実態をもっと真面目に調べて・・・必要なら逆に政党助成金を増額することも必要になるかも知れませんね・・・増額分は議員数の減、国会活動の経費削減等抜本的見直しをすべきかと。泉さんならそれくらいの知恵は湧くと思うのですが・
・パーティ禁止を主張している議員はいないです。収支報告書に記載していないのが悪い…とか問題をすり替え矮小化しています。 今回の一連の問題で、一つ一つのプロセスごとに何が悪いのかを明確にすべきです。贈収賄や汚職の温床になるパーティとか献金とかは一切禁止にすべきだと思います。
・まあ大方の人なら刷新会議メンバーたちが政治資金規正法の改正厳罰化から国民の目をそらせるためにこういう派閥の是非というわかってようでわからないことに議論の的を絞って時間稼ぎをしようとしていることは先刻見抜いていると思われます。
・浮世の権力闘争という側面もある政治の世界。良し悪しの基準は何処かにあろうが、何でもかんでも清く正しく美しくが出来るかどうか。
江戸の狂歌にこういうのがある。
「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」
厳しい財政改革を伴う寛政の改革を強行した「白河侯」松平定信より賄賂政治が横行した田沼意次の時代を懐かしむ江戸庶民の心情を表したものとされる。
政治は金じゃないのはその通りだ。しかし、政治には浮世の権力闘争という一面があり、政治の力に吸い寄せられる人や組織は多数ある。それが新しい政治のダイナミズムを生み出す原動力にもなる。
泉房穂氏の清く正しく美しくだけでは、江戸時代の「寛政の改革」と同様になりやしないかと危惧する。
・自民党の肩を持つわけでもなく、泉氏の肩を持つわけでもなく中立の立場ですが、問題の本質は禁止を訴える事では無く、金がかかる政治を改善する事にあるのではないでしょうか。なぜパー券を売らないといけないのか?を論ずる事が重要に思います。
・そうです。企業献金禁止、個人献金も禁止。パーティーも禁止にしましょう。嫌なら選挙に出なければいいんです。冠婚葬祭に包んで『〇〇ですアピール』、地元の祭りにこそっと包み紙、選挙区にポスター貼りまくり、見もしないビラを配りまくる就職活動のような資金の根源は無くしましょうよ。そもそも包んで持ってくること自体、選挙区内の有権者に対する金品の提供になり公選法違反ですから。
・今、派閥解消と騒いでいるが?政治の根本は多数決です。政治家になった理念が不純だから金に釣られて道を誤る。日本の政党自体、派閥と同じである。元安倍派の国会議員数は、野党第一党の立憲民主党依も多い。つまり、立憲民主党依も民意を集めている事になる。派閥を作るのは、政治では当然であり理に適っている。問題は、政治家の私利私欲で派閥を作るやから達だ。此れを機に、政治家は自分達の理念をかざして堂々と新派閥を作るべきだろう。金の亡者とか官僚の利権の手先の様な政治家を排除する絶好の機会だろう。今の日本では、無能な野党依も自民党内で革命を起こすのが国民には有益です。
・現金授受が問題なのではない。最初から言われていることだが、政治資金収支報告書への不記載を罰する法律がないのが問題だ。法律がなければ検察が起訴できるわけがない。去年だって自民党だけでなく、立憲民主党や日本維新の会もパーティー券・寄付の不記載を訂正と謝罪で終わらせている。寄付だろうがパーティー券・キックバックだろうが、金額がいくらだろうが関係ない。法律がなければ裁けない。そんなことは与党も野党もマスコミもわかっていたこと、結局は関係者全員による国民を馬鹿にした茶番でしかない。我が身可愛さに不記載を罰する法律を作らなかった全国会議員の責任だ。
・今日も秀逸な泉さんでいらっしゃいました。
自民党のどうでもいい情報を小出しに最後は自民党の利益となるような意見しか言わないあの人にも優しく「こうあってほしい」と伝えられていました。
ぜひ政治家となっていただきたいと思います。
・容易に金を手に入れられる仕組みを簡単に放棄するわけがない。 国民にできることは、全ての選挙において、自民党の息がかかった候補者には絶対に票を入れないことだけだ。 他の候補の能力うんぬんは関係なく、犯罪行為をして悪びれもせず逃げ延びた政治家軍団は国民が駆逐しなければいけない。 政策ガーという人もいるが、とそもそもこれだけ当選後に政策をコロコロ変える議員が多い中、立候補者の言ってることに同感するかどうか考えて投票する有権者が甘すぎる。
・自民党の最も得意とする技。
政治資金規正法のことが、いつの間にか派閥の存続か解消の話にすり替えられている。当たり前のことができない自分党。結局変わることができない政治と金の問題だということが解っていない。当然、すべての寄付金に記載義務を課すべき。『忙しい』だと?何人でも人を雇えばいいだろ。 政治刷新本部も言われている通りだと思うが、どうせキックバック以外のほかの抜け道を模索するに違いない。
・政党交付金が一番多い自民党安部派が更に資金調達(裏金)をした背景は「選挙には金がかかる」との相関があり、選挙の買収資金になった可能性は否定できない。その方面(裏金の使い道)から捜索して全容を解明して初めて選挙資金規正法のざる法を悪用した目的が解明するのではないか?検察はざる法で収入を合法化しても支出の解明で裏金の違法な使途を捜査して頂きたい。
・団体献金を認める代わりにそう言う政党に対する助成を削減すればいいだけよね 今問題なのはパー券はうるけど助成金ももらいますと二重取りのようなことをしてるから問題にもなるんだわ 個人単位のパーティに関しては個人以外に売ることを認めない パーティ券の収入は派閥単位の収入を禁止し政党に一括管理させ収入に応じ助成金の減額対象にすればいいだけの話 例えば50億集まったのであれば助成金を50億減らせばいいだろうし減らした分は別の政党がもらえるようにすればいいだけ
・企業団体献金の廃止、パーティーの禁止、現金授受の禁止 泉さんのおっしゃる通り。この3点は大前提です。 これを禁止するだけでも相当クリアになるはず。見返りが狙いの企業団体献金、自己利益のためのパーティ、証拠を残さないための現金授受 絶対に最低でもこの3点は廃止すべきです。
・泉氏のように胸のすくコメンテイターがズバッと言ってくれるのが見てて気持ちよい。 まぁ、だからと言って自民党がメディア、世論がどんなに声を大きくして叫んでも暖簾に腕押し、糠に釘だろうけど
政治資金もなにも非課税ってことがおかしい 全ての収支をすべて明確にし、エビデンスがあるものだけを認めてそれ以外は国民と同様に納税させるべき 政治に金がかかるってことそのものが間違っているでしょ 政治でなく自分の当選のため、票集めのために金がかかってるだけだろう 正規にエビデンスのあるものはコストと認めるけど、裏金、エビデンスのない支払については一切見逃さない、政治家だけ特権だなんて認めるべきではない
・単純に「政治改革大綱」に従えば良いと思う。 お金に関しては、①企業団体献金、②パーティー、③現金授受の3禁止と国民と同じく入金出金の透明化ができるかに注目したい。
・派閥存続議論は、論点のズレた議論だよね。 論点をまやかして誤魔化そうとしてるのだろうか? 政治とカネの問題は派閥のがどうのというより、 法で規制をかけて、お金の透明化と献金やパーティをできないようにすればいい話だろうけどね。
こんな刷新本部のヤラセの茶番劇なのだろうが、 メディアが押し寄せて報道する。 そして、そこで議員がカメラに向かってコメントする。 そのコメント内容は巷で言われてるようなことを集めたかのようなものである。 なにはともあれ、こういう状況が報道されることで「自民が頑張ってる」と思わせようとすることが目的なのでしょう。 メディアの露出が増えるだけで、効果は大きいだろうからね。 これに騙されちゃう人も多いのかもしれないね。 自民党のいつもの手口だけど。
・政治家なんて人と会うのが仕事でしょ 効率よく人に会うためにもパーティーは別にいいでしょ 結局はすべての問題が金に集約されるわけだからデジタル化させて支払い等すべてを記録するようにすればいいだけでしょ スイカとクレカの併用とかすれば使うことをはかなりカバーできるでしょ あとは政治資金を専用口座なりにして公開していけばいいだけじゃん
DXだなんだって民間に求める前に政治家が率先してやればいいだけでしょ 企業献金だとうがなんだろうが記載されてれば後から追えるわけだし
・刷新本部なんて立ち上げて自民党は変わらないといけないと宣言したんですから、自民党としても本気度がどこまでなのか、本当に変われるのか問われる機会にはなりそうですね。党内でもまずは派閥の解消やパーティーの禁止はしないといけないと声に出している議員もいるようだし、甘い汁を吸い続けてきた重鎮議員がどうでるかですよね。岸田さんに決定権はおそらくないのだろうし。
・本当にそれ 派閥がどーたらこーたらの話ばかりですが根本的な所を履き違えている 話を誤魔化しているに過ぎない 収支報告書にあげなかったいわゆる脱税ですよね しかも裏金化してるし 毎度会計責任者に罪をなすりつけて自分は知りませんで済ましてる事がおかしい やはりその会計責任者を雇っているんだから一定の罰則は必要でしょ
・派閥は、人が集まる限りなくならない。それより、一般国民と同じように、収入は1円でも、きちっと申告させ、脱税したり、癒着したりしないようにしないと。あとは、会計責任者に押し付ける制度を連座制にすべき。
・全て泉さんの言われる通りに政治改革できれば、この国の政治は安定に向かう!派閥組織及び企業献金、政治資金集めのパーティ―を禁じるだけで、国民の為の国家運営に国会論議に費やす時間が増えより良い国歌構築に向かうはずだ。
・政治家が責任を取る仕組みを作るべき。 全部が会計責任者の責任にされる意味が分からない。 因みに、会計責任者が不記載にするメリットは何なんでしょうか? メリットも無いのに、責任取らされる意味も分からない。
・昔から政治家の皆さんは自分たちの懐を肥やすことしか考えてない気がしてます。ホント国民ならヤバいことが政治家の方々は「訂正しました」で許されるのがどうなの?少なくても全てのお金の流れはクリアにしてくれよって思います。
・何れにしても法律を決めるのは彼らなので、幾ら外野から非難しても何にも変わりません。前回の繰り返しでしよう。我々に出来ることは只ひとつで、悪い奴らを落選させる事しか無いのです。 世襲も既得権も断ち切るにはそれしか無いのです。長く政権を手にすると、権力は必ず腐るのは歴史が証明しているのでは。国民の責任を果たしましょう。次回は自公には入れないでください。
・番組冒頭で泉氏が言っていた通りで、自民党は自分達が発信した政治改革大綱に立ち返り自分たちの行いを改めれば良いだけ 30数年が経ったからと言ってあれは前世代の戯言でも言うのか それをしきりに発言する石破氏は端っこに追いやりいまだに派閥は残すだの政治には金がかかるだの 政治家は有権者が評価してる事を忘れ私腹を肥やし権力闘争ばかりならこの国はもう落ちるとこまで落ちるしかなくなる
・派閥の是非ではないーー となぜ言ったかもちゃんと伝えてください。
リクルート事件後に、自民党自ら派閥の問題を認識し無くすことを 自民党が自ら決めているにも関わらず自民党は未だやっていない。 だから、派閥をなくす話は今更自民党が論ずるのはおかしなことで、 この後に及んでまで自民党内で決定し自ら決めたことやらずにいる呆れた党が与党を長年握っていることのおかしさを言っていた。
派閥の是非ではないーー
などと切り取った形で泉氏の言葉を穿ったかたちで伝えるのはやめていただきたい。
・第三者を入れての与野党での『腐敗防止検討委員会』を立ち上げて、現金授受の禁止、収支証跡の電子保存、会計責任者と団体オーナーとの連座性の3点をセットにして立件も金額の多い少ないの関係はなくす
更に不正が判明し、刑が確定したら過去に遡って、議員報酬、政党助成金の返済も
あと、安部夫人の様な政治家ではない人への、政治団体への贈与禁止
・企業団体献金で企業団体に便宜をはかるのは、なぜ贈収賄にならないんですか?パーティー、現金授受もそうなんですが、なぜ贈収賄にならないのか不思議です。
・昨日のミヤネ屋で、支援してくれた企業に忖度なんてないと言い張る石原氏にパックンが、「何の見返りも無しに企業は決してお金は出さない」って言っていたけど、常識で考えて本当にそうですよね。 選挙でなくて政治にお金がかかるならば、使途を明らかにしてきっちり請求してくれれば何の問題もないよ。 今の政党交付金で足りないのならば、倍にしたって全然構わない。 その他の増税に比べれば屁みたいなもので、それで不正の起こらない仕組みを作れるなら反対する国民なんていないでしょう。現状の利権に関わる人達をのぞいては。
・>最低その3つ。企業団体献金の廃止、パーティーの禁止、現金授受の禁止、3つくらいはセットでやった方がいいと思う。 まさしくその通り。 会計責任者が云々もあるが、民間企業の場合社長つまり議員が責任をとらないといけない。 なんでもかんでも会計責任者が実施しているとは思えない。 議員の指示が無ければ裏金工作もやらないだろうし、仮に申し送りがあったとしてもその存在を議員が知らないはずがない。 そもそも、献金ってなんで必要なんでしょうね? 政党助成金あるのに・・・献金者に優位な計らいのための袖の下ならそれって贈収賄そのものじゃないか!>限りなくクロなグレーだと思うが。 私的には、今在籍している国会議員・地方議員含めて総辞職してほしい。 こいつらいなくても世の中は回る。 その上で、自費で立候補して政治やってもらいたいものだ。
・泉氏同様 派閥の解消だけで解決しないと思う。 当選回数が多く顔が知れている人であれば繋がりもあり個人的にやって行くと思う。 基本的な部分は 派閥の問題ではなく副収入の様な金の流れがある事。 その金の流れを断たなければ意味は無い。
・この方面白いことおっしゃってますね。現特捜と元特捜で討論してみろって。本当ですね。政治家含めて、公人として働いている職業の方々全てにお聞きしたいです。、何のために働き、誰のために働いているのか、何のために今の仕事をしているのか。己らの職業倫理は己の中で生きているのか。ぜひ心の内を聞いてみたいです。
・会計責任者に責任を押しつけるだけでなく連座制で雇い主である議員も 何らかの責任を取らせないとダメじゃないかな。 国から政党に交付金が出てる意味をもう一度考える必要があるね。
・政治献金、パー券を廃止、汚職政治をなくすのが一番でしょう。 自民党、政治献金で、献金者の犯罪、違法行為を自由にする。政治献金者の利益を図るためにその他の国民は損失、人権侵害を負う。 歯科医師会自民党に1億の政治献金。これで歯科医師は、違法行為、犯罪が自由。歯科医師は教科書を否定して、騙して咬合病にして、金、健康、生命を奪っている。警察も、検察も、裁判所も機能しない。統一教会犯罪と同じ図式。
自民党犯罪政治、汚職政治を終わらせたい。選挙に行きましょう。自民党以外に投票しましょう。自民党政権では殺される。富裕層は、政治献金による違法行為、犯罪で金が手に入る。貧困層は。増税、社会保障負担で金を奪われる。
・・「政治資金の非課税」を廃止し、一般所得として課税する! ・相続税の非課税も廃止 ・企業団体献金・パーティー券等の記載等の扱いは同程度を維持 ・収支報告書への記載・記載漏れは、2か月を猶予とし、それ以外のものは、事案ごとに国会が告発を行い、被疑者は6か月の議員資格のはく奪・停止処分として、その間に、捜査機関にて真偽の程を捜査、起訴・不起訴の判断を得る。起訴の段階で議員資格の喪失、然るべく補欠選挙を行う。
要するに、なんぼ稼いでも、一般所得として課税しても、利益は利益だから、それでよくない?裏金・脱税なんてのは1発で当然アウト! そして、収支報告書の方で、連座制等も含め厳しく罰則化して告発もいくべきかと…
・政党交付金も廃止、もしくは、複数年に1回と回数を減らす!
・企業団体献金の禁止ねえ 例えば、ソフトバンクからの献金と、孫正義からの献金 実質的に何が違うの? そもそも、企業献金を禁止してるアメリカにおけるロビー活動って、なんなんだろうね
1円単位で収支報告書に記載させて、貸借対照表を公開させる 悪質な政治資金規正法違反は代表者も連座させて公民権を停止する まずはそこだろ
・派閥なんてあっても無くても国民目線ではどうでもいい パーティー券禁止 団体からの献金禁止 政治資金の支出の全ての電子帳簿化 そして議員の連座制度 修正ではなく脱税 追徴課税 厳しくしないといつまでも同じ事の繰り返し 議員達は聖人でも先生でもなくただの国民の代表
・企業献金を中止するために、政党交付金できたはずで結局、坊主丸儲けって状態でしょう。
ただ、難しいのは、公明にしろ、共産党にしろ、実質信者みたいな連中が新聞購入を通して献金してるようなもんだし、ほんと線引き難しいですよね。
正解はわからんです。
・パーティだろうと、企業献金であろうと、1円単位まで収支報告をすればいいだけ。 税金なんだから、用途不明不開示は論外。余ったら返す。 一般人では当たり前のこと。 それで、議員が出来ないならば、辞めれば良い。 なんなら、各議員の秘書に公認会計士を付けたら??
・・ 労働組合・労働団体 ・ 宗教団体 ・ 赤旗のような出版物の販売 ・ パーティー・YouTubeの収入 どこまでのボランティア支援と収入がダメなのか、どう線を引くかでしょうね。
米国の個人献金は公表されますが、桁違いに多いですね。 「税金に取られるぐらいなら、自分の好きな支持者に堂々と渡す」 それはそれで正しいことなんでしょうね。
・次はこれはパーティーではありません。勉強会ですと言うに決まっている。もう、連座制しかない。法改正が出来るかな出来ないかにかかっている。野党も巻き込んでやらないといけない。会計責任者は有無が丸め込まれてそんなやつしかやらなくなっている。なんで自分たちだけ罪に問われるのに、黙っているのか?と思うが、もともと腐っているやつしかいない。
・派閥はそもそもお金でつながっているので、企業団体献金、パーティーなど、現金授受が禁止になれば派閥もお金に群がる集団ではなくて、政策に同意する集団となるだろう。
・自民党は何とか派閥の問題にすり替え献金やパーティから目を逸らし逃げ切ろうと思ってるのかもしれないが、派閥の問題は小さな事。金集めの問題で連座制とか規制法についての罰則、責任についてが問題。国民は誤魔化されない様に眼をひからせないとな。
・政治資金パーティーと機関誌は、政治資金規正法上は同じ「事業収入」。
政治資金パーティー券の現金授受を禁止するとなると、法の建て付け上、自動的に赤旗購読料の現金授受も禁止になります。
・おおよそ同じ考えでまとまった組織が政党だとしたら 派閥って何よ?といつも思う 実際は支援団体だったり、思想が若干違うのだけど 違って対立したり足引っ張るんだったら別れろよ と 別れたらまとまらない・大筋が決まらないとか言うんでしょうけど それはあなた方が利権を争うからだと思います
・その通りで、派閥の解消はどちらでもいい。
問題は政治資金が不透明な流れで集められ、そして使われていることだ。 政党交付金で莫大な血税を懐に入れているくせに、パーティ券などで更に企業からカネ集めをする。その見返りに国からの仕事を与えたり、法人税を減らす租税特別措置を設けたり、企業側を優遇する。そういう贈収賄もどきが横行していることが問題だろう。
企業団体献金の全面廃止。ここが本丸だ。
・企業献金を止める為に政党助成金が出来たのに何で禁止もしないし献金貰ってるの? 献金を貰ってきてるなら助成金に税金の滞納並みの利息付けて返還させるべきなのでは?
・この泉さんみたいな人が刷新委員会のメンバーにいれて徹底的に汚点を残さないようにしなくちゃ政治家それも自民党がしたらダメでしょう(泥棒が泥棒に抜け道を作るようなもの)でないと国民は納得しないし国民も税金収める義務は無いでしょうに(後で修正したらいいんでしょ)
・企業団体献金の廃止、パーティー、現金授受を禁止!要は忖度の世界 貰うも受取もどちらも忖度ありきな事。 街頭での意見は禁止・信用出来ない等言われてますが選挙の際にその気持ち忘れずに投票する事が市民としての責務です。自分たちが地域に於いて忖度を期待しては同じ政界になってしまう近々選挙では国民としていかりを持って投票する事です。もう騙されるな
・この人最近メディアが持ち上げてるから 胡散臭いんだよね。奥さんが子供食堂で どうたらあるみたいだしね。 西宮市議会 12/6 一般質問の動画より。
前明石市長夫妻と西宮市長によるこども食堂業務委託の件は「でっち上げ」ではなく、監査委員の指摘も踏まえた上で西宮市側が正式に「不適切である」とはっきり認める結果となりました。
・二階さん、麻生さん、引退してもまだ権力を保持している森さん,まだ他にもいるのかな、自民党のボス連中。幾ら下っ端が議論しても無意味です。以前、菅総理が二階さんに幹事長を辞めたらと言ったら誰に物を言ってるんだ、と怒られました、そんな処です自民党は、金です金。岸田さんには何の力も有りません。ましてやコメンテーター風情が、何を言っても、鼻で笑ってます。今まで、そんなことで、何かありましたか、それに、国会議員の殆どが、政治屋商売、政治家はいません。だから無党派層60%の国民です。
・会計責任者だけ逮捕されて幹部の5人は逮捕されない国民への説明も無し 自分達は何でも許されると思わす行為であるのに捜査は幕引きと言われ検察や自民へ不信感しかない!日本の政治家は汚い!金で票を得る議員ばかりなんだと国民に思わせる。検察審査会しかない!
・おっしゃる通り 金の問題論点もズレて何もかもズレズレ そう言えば統一教会どうなった? もはや自民党は政界から去るべし 自民党に選択肢がある訳ではなく、我々有権者が決める事 自民党に権限、権力を渡してはならない。 有権者の正義 良識に委ねたい。 俺は自民党など一度も入れた事はない。 口を開けば嘘しか言わないから。
・派閥があろうがなかろうが関係ない
自民党の考えは世間と大きくズレている
国民に出来る事は選挙に行き、自民党に票を入れない事だと思う
国民の意思を政治家に分からせる事が必要
・投票率を上げないと好き放題される。 時々やってる給付金より 選挙に行ったらその場で1万円分の地域振興券を配ればみんな選挙に行くだろう。
でも財界、創価、統一教会の組織票が薄まるから 絶対にやらないだろうけど。
・その通りだ。 ルールや法律を守らないことが問題で、 派閥解消の議論とは違う。 論点をすり替えるな。 岸田は、支持率に対してもそうだが、 種々の問題に対し、何とも感じないし、屁とも思っていない。
・何で派閥の解消の話になってるのか不思議。派閥が温床になってるのは確かだけど、派閥を解消したからって金の問題が解決するわけじゃない。
・テレビで拝見しましたが、田崎さんにズバズバ突っ込むところは非常に良いと思いました。田崎さんも自分の立場ありますから、自民党に文句言えないでしょうから正論言われてしどろもどろでしたね。
・派閥でも企業団体献金でもパーティでもない。 議員定数、選挙制度の問題だ。 議員は713人も要らない。 議員定数を半分にすれば、全ての問題は解決する。
・よく比例選挙で候補者として上位に上がるのは上納金(個人献金)でと言われるからね・・・ パー券の結局は献金で政党に対する企業献金は廃止になったけど 個人(政治家)に対する献金は禁止してない 寄付扱いになるからね・・・
・政治献金と言うから駄目なんよ。 賄賂と明言すればいい。 企業はそんな金あったら従業員の給料UPに回してやれよ。 賄賂の見返りに利益供与した連中は、非参政権の永久禁止と財産没収を徹底すればいい。
・> ・ 労働組合・労働団体 ・ 宗教団体 ・ 赤旗のような出版物の販売 ・ パーティー・YouTubeの収入 どこまでのボランティア支援と収入がダメなのか、どう線を引くかでしょうね。
米国の個人献金は公表されますが、桁違いに多いですね。 「税金に取られるぐらいなら、自分の好きな支持者に堂々と渡す」 それはそれで正しいことなんでしょうね。
↑ それらしいこと仰ってますがね? なんだこれ !? 日本には「出版の自由」がないらしい。びっくり。憲法に書いてあるのはウソだったん? 赤旗砲を止めさせたいの? で「自由新報」も「聖教新聞」もダメなわけね?「白鳩」とかも。
んで「Will」とかはいいわけか?
・政治資金パーティーと政治献金の禁止、収支報告の透明化。これをやらない限り国民の信頼回復などない。
・自民党が行うパーティーなんて、所詮賄賂パーティーだろ。裏金オンパレードだろ。仮にパーティーで金を使うならすべてデジタル化。クレジットカード決済か電子マネーで履歴を残す。そして、インボイス制度を政治家にも課すことだな。
・金を産むものは全て禁止すべき。赤旗、聖教新聞の購読料も止めるべき。労組からの献金も企業からの献金もとなるが、そんな事出来ないだろう。
・賛成️ あと総理は責任を取り辞任。 自民党解体までを望みます。
次の選挙が楽しみ️ これでまた自民党が通ったら日本はもう終わり。 自民党に投票する方はどうぞ自民党と共に沈んでいってください。
・今に始まったことじゃない、容認する選挙民が自公に投票するからだ、日本が滅びる迄この構図永遠です、検察も所詮国家公務員おなじ釜の飯を食っている仲間でしょう、暴対法のようなものが必要だ。
・企業献金、パーティ費など廃止は勿論です 泉さん橋下さん、が、立ち上がって新党立ち上げていただき、腐敗と、腐った自民党をぶっ潰して 国民のために立ち上がって下さい。我々国民の税金を食い物にする政府自民党を ぶっ潰して欲しいですねまる岸田さんは即退陣です。
|
![]() |