( 129791 )  2024/01/17 23:31:22  
00

平均手取り「30万円」より悲惨…日本でますます浮き彫りになる「恐ろしい経済格差」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/17(水) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/90e888d71b9f0602e285dd43e37194341610c544

 

( 129792 )  2024/01/17 23:31:22  
00

日本の平均給与は458万円で、最も多い給与階級は「300万円超400万円以下」です。

金融資産の平均保有額は単身世帯が871万円、2人以上世帯が1,291万円で、中央値は単身世帯が100万円、2人以上世帯が400万円です。

富裕層の世帯数と保有資産額は増加しており、格差是正が求められています。

(要約)

( 129794 )  2024/01/17 23:31:22  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

日本の平均、そして「真ん中」とはどのくらいを指すのでしょうか? 「日本人の生活のリアル」について、国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』、金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(2022年)』などをもとに解説していきます。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』で公表された、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「458万円」。令和3年度は443万円でしたので、15万円分、数値が上がった結果となりました。ボーナス等を含めない概算ですが、平均給与458万円ですと、月の収入では38万円ほどになります。手取りは30万円ほどです。 

 

他方、1年を通じて勤務した給与所得者について、給与階級別分布を見てみると、最も多かったのは「300万円超400万円以下」(840万人/構成比16.5%)。次いで「400万円超500万円以下」(779万人/同15.3%)となっています。 

 

男性では、「400万円超500万円以下の者が518万人」(同17.7%)と最も多く、次いで「300万円超400万円以下の者の454万人」(同15.5%)となっています。女性では、「100万円超200万円以下の者が461万人」(同21.5%)と最も多く、「200万円超300万円以下の者の430万人」(同20.0%)となっています。 

 

平均給与458万円ですが、その実、最も多いのは「300万円超400万円以下」。平均値との乖離が見て取れます。 

 

貯蓄状況はどうでしょうか。金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(2022年)』によると、金融資産の平均保有額は単身世帯「871万円」、2人以上世帯「1,291万円」。中央値は単身世帯「100万円」、2人以上世帯「400万円」です。金融資産には預貯金のほか保険、有価証券、その他金融商品が含まれます。 

 

単身世帯の半数が、金融資産の保有額100万円以下。平均値と中央値の乖離に驚く結果ではないでしょうか。 

 

格差是正が叫ばれる一方、2021年、富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。その数及び保有資産額は次のとおりです。 

 

 

( 129793 )  2024/01/17 23:31:22  
00

(まとめ) 

多くのコメントから現代の日本の経済状況や社会保障に対する不満や懸念が垣間見えます。

多くの方が手取り収入が増えていないこと、社会保険料や税金が多く引かれること、給与に対する不公平感、将来への不安といった課題に対する不満を述べています。

また、高額な社会保障費が増税の方向へと進んでおり、給与の増加が生活の底上げにつながっていないことに疑問を投げかける声も見られます。

格差が広がっていることへの不満や、貧富の差が社会に影響を与えることに対する懸念も表明されています。

さらに、働き方改革や所得の安定に関する提案や改善策に対する意見も見られます。

( 129795 )  2024/01/17 23:31:22  
00

・旦那さんは、役職にもつき給料は上がってるのに、手取りはもう20年ぐらい同じ! 

引かれる額が多すぎる! 

19万も引かれてます。 

税金と厚生年金がかなりを占めているのですが、税金は海外にばら撒いたり議員のポケットにはいっていくし、年金なんて、老後もらえるかどうかもわからない… 

政府は海外にいい顔したり、私腹を肥やす事ばかり考えずに、国民は今が苦しいんだから、国民の方を向いてなんとかして欲しいです。 

 

 

・ごく普通の中年サラリーマンだが、自分は全く稼げる能力はないが、周りは億万長者はいないけど、実際そこそこ稼いでいるし、並以上の生活水準だなと感じる。もちろんその日生きていくのも苦しい人もいるとは思うか、こう言った指標と現実にギャップがあるように感じる。もちろん個人の主観やその人の生活環境によって変わってくるけど、鵜呑みにして自分はどうだこうだ、ではなくファクトに基づいたより細やかな支援や制度を作る必要かあると感じる 

 

 

・健康保険料や年金保険料が上がり、介護保険料もとられるようになり、ボーナスからも引かれるようになった。 

消費税も上がって、国立大学の授業料も値上げ、復興税も。 

毎年ベースアップとか昇給しても、イロイロな名目で引かれるから、増えるような実感はない。 

税金で集めて、補助金回して政治家が後で懐に入れるというシステムを無くさないと上がる一方だと思う。 

まず、ガソリンから下げるべきだね。消費税も食料品はかけなくてイイと思う。 

 

 

・会社の給与担当していますが、社会保険が凄いです。。 

専門職でそこそこ額面はある人でも、手取りは20万円代とか… 

とある社員さんが月に2~3万程給与が上がったのですが、残念ながら次の算定で5000円ほど社会保険が上がってしまいます。(会社負担も当然増える) 

政府が賃上げって言っていますが、そりゃ税収UPできるからねと思います。 

 

 

・健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税 

全部足したら凄い金額を国から取られている事に気づく 

総支給から軽く10万円以上なくなっている 

給料上がってもこれだけ取られてちゃ手取りが無いはずだよ 

 

 

・44歳、既婚、子供2人、高校生と小学生…ここ4年で業績を伸ばし、給与の額面は10万以上増えましたが、手取りはあまり変化ありません…引かれる分が増えすぎて、手放しで喜べない感じです。こうなると、体調を崩しての休職は、何があっても出来ないと感じます。 

 

 

・今の日本で一番良いのは、独身で実家暮らしだね。 

 

働き手が少ないと騒ぐのに大半が大学へ進学、4年分の労働力と税金を無駄にして、尚且つ公的資金も大学につぎ込んで。さらには大学院に進む人も増えてきた気がする。そして晩婚化が進み、20才台では仕事の先行きが収入含めて不透明だから更に出産年齢が上がる。 

企業の偉いさんは、何を勘違いしてるのか大学生が即戦力になると思ってる。 

通常の仕事をする分には大学卒も高校卒も一人前になるまでの時間は変わらんのにな。 

30年以上前の大卒は違ったよ、大卒だなって思える人も多数居たけど昨今の大卒者は高校生みたいな人が増えたなと感じる。 

 

 

・医療機関が延命治療をするのは仕方ない事かもしれないが、既に寝たきりで、ほとんど意識のない高齢者がいかに多いことか。 

もちろん命の尊さに軽重はないが、多くの資源を寝たきりの人に人に使っている。 

それにしても人としての尊厳もない状況の高齢者を尊厳死させる議論が今は必要ではないかと感じる。 

特に自宅で介護している人は、自分の人生を棒に振っている様に感じてならない。 

 

 

・この記事を見ると如何に平均値が当てにならないか、現実に即していないかが分かる。賞与の平均、給与の平均など、様々な媒体が何か数字を示すときに平均値を出してくるが、どこか他所の話の様に聞こえるのは記事を読んだ人のほとんどが現実としてその様な報酬を貰っていないから。ただ、景気の話なんかをする際には書き手が景気が良くなったとしたいのならば平均値は有効だろうが読み手が実感をもって受け止められるかといえばはなはだ疑問である。 

 

 

・ネットが普及する前までは、自分の価値観や幸福論が侵害される事が少なかったので足るを知る生活が送れ今より不平不満は少なかったように思います。ところが今や世界は情報に溢れて他者の生活を容易に測り知ることができ、相対的に自身の立ち位置を知るようになった。そのせいで他者からの承認を欲しよりリッチでニッチでなければ幸せでないと認識するに至った。かく言う自分も相対的に物事を捉えてしまいがちなので再度自身の価値観をしっかりと構築していきたい。 

 

 

 

・持ち家か賃貸かによっても違ってくると思うのですが。 

 

自分の場合は、平均世帯年収より高いのですが、住宅購入を何度か検討したものの災害怖くて賃貸で40代になってしまいました。 

老後は持ち家の実家に帰る約束を両親と兄弟としているけれども、それが叶わなかったら、老後は生活保護になる可能性もある。 

賃貸は自分のものにならないから、なるべく安い住宅に住んでますが、年金は老後の住居代払えるだけの高額はでないので、心配です。 

 

 

・岸田は総理就任前は「所得倍増」を謳っていましたが、その後「資産」所得倍増、に言い換えています。 

 

この違いはかなり重要で、所得とはGDPのことです。GDPは国民の豊かさを示す最も基本的な指標です。 

そしてGDPが増えるということは「経済成長」するということです。 

 

しかし「資産」所得倍増、といった場合、必ずしもGDPを増やすことにはなりません。GDPは実体経済の付加価値の総和ですが、資産所得は金融経済の利潤を指します。株価がいくら上がっても、それ自体はGDPには1円もプラスになりません。 

 

つまり所得倍増を資産所得倍増に言い換えたということは、明確に「経済成長するつもりはない」と宣言したに等しいのです。 

 

実はこれは岸田の独断ではなく、20年以上前からの政府の一貫した方針です。 

すなわち「GDPからの脱却」というもので、つまり日本政府は「経済成長を否定」しているのです。 

 

 

・年15万、月1万ちょい増えて手取りでどれだけ増えた? 

数千円しか増えてないんじゃないよりはマシ程度で焼け石に水でしょ 

いい加減日本も物価上昇にあわせて賃金も上げないと 

例えば初めから「10%値上げしますが、これは全て賃金に廻すためです」って言って値上げしてれば買う方も納得してくれるんじゃないか? 

スーパーにしても値上げ分は農家に還元しますとか 

ステルス値上げばっかりで消費者はウンザリしてる 

上げるなら上げるで作った人に還元されるようにすれば回り回って自分にも還元される筈だし 

 

 

・既婚子持ちか独身かで生活は全然違うだろうな。既婚子持ちで平均年収しかなければかなりキツイだろうが、独身実家暮らしなら余裕すぎる。 

独身男性のほうが既婚男性に比べて年収が低い傾向にあるが、子供がいると生活のために年収上げようと必死にならざるを得ない。 

 

 

・1番の問題は労働者側がストライキなどせず言われるがまま会社にしがみつくから、低賃金で働かされるんじゃないかね? 

みんながこんな給料ではやってられんとなれば企業はお金を出して労働者の取り合いになり賃金はあがります。 

結局みんながそうだからと諦めモードになるのがダメなんじゃないかな? 

政治でもそうだけど1人1人が意識を変えないと変わらないと思いますよ。 

仕事なんてのは金稼ぐためだけのものであって、そんなものに生きがいや自分の居場所をみいだせないのは悲しい事だと思いますよ。 

人生に生きがいをもったほうが楽しく過ごせると思います。 

 

 

・平均的な収入の仕事なら、豊かさは生まれた時に決まってる世の中。 

 

資産なしの家に産まれて、普通のサラリーマンして、20歳から60歳定年まで勤めて、3000万円の家をローンで買ったら、6000万円近く支払って、残るのは古い家一軒。 

不動産のある家庭に産まれて、普通のサラリーマンして、3000万円貯蓄と投資したら、40年で6000万円くらいになるのかな。 

 

上下で一億二千万円の差がつくことになる。 

それが2世代3世代続くと、もう格差社会の出来上がり。 

やっとれんわ︎ 

 

 

・年収1000万円でも、月々の手取りは40万円ぐらいだと思う。 

税金や社会保険料が高すぎる。 

高額医療と年金システムが全てを狂わしている。 

国債の発行には裏付け資産が必要だが、日本では国民の預貯金とされている。 

税金として預貯金を吸い上げないと国債を発行することはできず、年金も支払えない。 

高齢化は進む一方なのだからアメリカのように老後は自己責任とするように政策を転換しなければならない。 

 

 

・昔は金利も高かったから30歳までに1,000万貯めれば老後はどうにかなった。今は退職金が半分で年金開始が5年遅れ、年金開始前に使い果たしてしまうかもしれない。 

最近、資産運用の学科も追加されたみたいだが、税金、不動産、貯蓄、資産運用について無知な人ばかりなのも全体の資産が殖えない要因なのかな。 

 

 

・旦那は、医療系の会社員だったけど、子供いてたらとてもじゃ無いけど、税金等を引かれたら生活していけない金額だったから独立しました。 

独立したからと言って、生活が大変なのは変わらないですが、会社員時代よりはマシです。仕事を貰う大変さもありますが、自己責任なので、自分で時間も作れますし、仕事量も調整できます。昔の方が、早朝から深夜まで働いても全然変わらない給料を考えると。旦那自身『昔には戻れない』とも言ってます。 

妻としては、旦那を見てると笑顔が増えたとは思います。以前はずっとイライラしてたのを見て来たので、こんなに変わるものかな?と思うほど変わりました。 

日本の働き方は、問題が山積みだと思いますし、もっと本腰を入れて国が改革してほしいです。 

 

 

・持ち家は家賃ないけど住宅ローンで貯蓄は出来ず、退職後辺りにメンテナンスになると全て自腹直ぐに十数万円〜数百万円になる。年金生活も家賃は無いけど…故障やメンテナンス金を考えて生活しなければならない。家賃はずっと払い続けなければならないけどメンテナンス金は考えなくて良いですよね。どちらにしても年金少ないと不安ですね。今は長生きで年金生活が長い分、年金にプラスして住宅補助をして貰いたいです。お願いします。 

 

 

 

・日本は確実に貧困化してしまった。 

 

30年前は世帯年収600万が一つの目安だった。 

 

例を挙げると、クレヨンしんちゃんの野原ひろしの年収が600万。妻みさえが専業主婦で子ども2人の4人家族。 

 

このご時世では完全な勝ち組。専業主婦など夢のまた夢。 

 

某大手人材派遣会社のせいで日本社会から中間層がいなくなってしまった‥‥ 

 

一企業の利益のために日本が貧困化するのは理不尽でしかない。 

 

 

・手取りとなると驚くほど減りますよね 子育て支援で社会保険料や雇用保険料は値上がりする予定ですね 人口は減っていて、ぜいしゆは過去最高なのに、予算は本当に足りないのでしょうか 働いても税金や社会保険料を値上げして、無駄も削減せず 

国民は、子供の扶養控除さえ無い 年金保険料は65才まで払い、高校生は児童手当の代わりに扶養控除は廃止される 意味無い事に事務手数料を使う中抜き 子供達は借金進学 負担ばかり増えて、生活も将来も不安 働く世代、子育て世帯も、非課税世帯や生活保護、外国人と同じレベルに優遇して欲しい 

 

 

・問題は格差が生じることではなく、全体の収入水準が低いことが問題です。 

先日韓国の友人に韓国の新卒の初任給を聞いたら、一般は4000万w(約440万円)で、サムソンなどは5000万w(約550万円)だそうです。 

一方、就職できない人も多くいます。 

シンガポールも、中国でさえ同様です。 

日本は、社会主義国のジョブシェアリングのように失業率は低いのですが、全体の収入が低いのが特徴です。国際的には、収入格差が少ない方でしょう。 

しかし、グローバルに競争していくには、生産性の高い人が評価されていくのは自然で、それにより格差は出てくるでしょう。 

国内の比較だけでは、どんどん世界から置いていかれますが、まずは最低賃金1500円位に全体の収入を上げる事が大切です。 

その後で、格差はそこから生じていくのでしょう。 

 

 

・ひとり親家庭です。 

ほんとギリ超えてるので児童扶養手当は該当せず。息子は高校生です。いくら授業料が無料でも、それ以外の諸経費(タブレットが当たり前になった影響でソフトやネットでの学習代が教科書の他にもかかる)や食べ盛りなので食費もかかります。 

国が給与の賃上げを企業に言ってますが、税金で引かれてほぼ意味なしです。 

給与がほぼ上がらないのに物価高で苦しい。会社が休みの土日祝もバイトしようかなと思い初めてます 

 

 

・地方住みです。 

今の会社で働いて7年ほど経ち、昇給も何度かあって総支給額は増えました。 

ですが、それ以上に厚生年金社会保険料が多く引かれ、結局手取りはほぼ変化がありません。 

給料明細を見るたびにため息がでます。 

手取り30万は夢のまた夢です。 

将来の為の貯金や投資の意欲はあるのですが、 

1ヶ月生活するのにもやっとなので、 

なかなか手が出せないです。 

 

 

・富はその人しかできない仕事をしている人のところに集まり、特殊技能だが競合の多い仕事ではほどほどしか稼げない。いくらでも代わりのできる仕事では、賃金を上げる必要がない。 

日本では、高品質のものづくりをすすめた結果、ノウハウのマニュアル化、仕事内容の均一化し、多くの人が、代わりのいくらでもいる仕事をするようになった。 

しかし、資本主義ではこれが常識。みんな揃って給与が上がる可能性は、団体での賃金交渉しかないだろう。 

 

 

・今後ジョブ型雇用になれば、雇用が流動的になり、スキルの高い人からどんどん雇用されていくでしょう。結果的にスキルの低い人は短期かつ低賃金の仕事にしか就けないでしょう。結果的に格差は開く一方だと思います。 

 

 

・この類の記事を見るといつも思うのだけど、資産3000万未満を「マス層」でまとめてしまってこの種の統計に意味が出るのかね? 

 

ここの層が4000万世帯以上存在している圧倒的多数の層なのだけど、資産2999万とゼロ(もしくはマイナス)では完全に別の階層になると思うのですが… 

むしろ、各層のボリュームで考えたら資産3000万以上をアッパー層で一括りにして、3000万未満層を3階層くらいに分けた方が統計的には意味があるような気がしますけどね。 

 

 

・経済格差というより頑張っても何も得れないとう感じですね。695万でも手取りは31万ほどですよ。 

 

日本を良くする為に使われてるのだろうか? 

それが実感出来ればまだ納得いきます。 

 

日本はいい国だと思う。いい国であり続けるような舵取りをお願いしたい。 

 

 

・親族や知人などが先祖の土地が開発にかかりでそれを元に不動産や介護施設などの経営でお金持ちが多い。 

家も自分で建てなくても親からのとか親に出してもらいとかで大きなお金は使わない。有り余る財産と賃貸収入があるから、昨今の物価高なんてなんてことないだろうがお金がある人ほど無駄金は使わないし外貨にしたりしてる。300万なんて月の収入以下なんだろうけど、その富裕層が納税するから 

貧困層を救っていける。 

お金持ちなればなったで幸せかと言えばそんなに満たされて生きてもないんだよね。 

仕事して稼いでそのお金をやりくりしてそれが意外と幸せなんだよね。 

あと健康。 

 

 

 

・もう、お金がないと生きられないの思考からそれぞれがシフトしていく必要がありそうです。 

生活に知恵を回してみると、何かに追われて仕事に追われて、カツカツだと思いながらお金を貯めるよりよっぽど豊かに生きられます。 

精神的に、生活の質的に。働いてお金を貯めなければという強迫観念が何に由来しているのか一度見直してみたら、その強迫観念から抜け出せると思います。 

生活に知恵をまわして人々が生き始めた時、競争や妬み僻みや苦しみや欠乏感から生きるのではなく、協力し合い、助け合い、より大事なものをお互いに生み出しながら生きていけると思います。 

 

 

・とにかく年金保険料と健康保険料が異常に高い! 

年金なんて貰えるかどうかもわからない上に貰えたとしても今より絶対に額が下がるはず 

 

さらに健康保険料もほとんど病気もせず健康なのに不健康な人と同じ料金とかおかしい 

 

高くてもいいから病院などを利用した時にだけ支払うシステムに変えてほしい 

 

不健康な奴らのために多くの金額を支払わないといけないのか理解できない 

 

もっときちんと見直してほしい 

 

 

・現時点で国民負担率50%近く。2050年で現行のシステムを維持しようとすれば70%との試算らしいですよね。子供を育てるどころか、自分1人が生きるのも困難な数値が出てますよね。であれば富裕層を目指すか、貧困層でも自分なりの豊かさを追求するかの2択と考えます。中間層の雇われはカモです。 

 

戦争や、首都直下型地震のような社会がひっくり返る様な場面がこない限り恐らく今の日本は変えられない気がする。 

 

 

・平成以降緊縮一辺倒の経済政策でほとんど経済成長できない国になり下がったんだから、国民経済が地盤沈下するのは当たり前。 

反対に株式等の金融資産価値は全体として右肩上がりなので、格差が開くのも当たり前。 

特別な対策は必要ない。 

減税して内需を拡大し国内経済を回すこと。 

ほかの国と同じようにまともに経済成長できる国になれば、時間とともに格差や社会保障財源の問題も自ずと解消していく。 

 

 

・手取り30万でも住む街によってかなり印象が変わりますよね。 

 

例えば賃貸マンションでも、東京の家賃8万円と沖縄の家賃8万円では全然クオリティが違います。 

ただ、生活の利便性だったりに差は生じますが。 

 

けっきょく正解なんて人それぞれ価値観が違うのだから、自分が良ければいいんじゃないでしょうか。。 

 

 

・去年から会社の基本給が上がりましたが、社会保険料もろもろ上がりましたので、結局手取りは変わりません。その上、自分達より一年遅く入社した後輩の方が、私の代より基本給が一万円も高いことが最近判明。ということは、年収だと後輩達の方が高くなります。明らかに後輩達よりも仕事量も責任も大きいのに、給料が低いのか不思議です。人材難とはいえ、とてもショックでした。こんなんでも、日本で有名な大手企業の子会社です。労組はありません。 

 

 

・民間給与実態統計調査では、平均手取り=その人の年収とはならない事もあるよね。 

 

仮に、月10万円の収入があるアルバイトを2つ掛け持ちしている人がいたら、企業が支払った給与=その人の年収とはならないでしょ。 

 

 

私の知り合いで、農業法人からの給与=10万円/月・個人事業としてのマンション賃貸収入=70万円/月という人もいるし 

A企業でのサラリーマン収入=25万円/月・B企業での役員報酬=40万円/月という人もいる。 

 

もちろん、給与実態=年収という方も沢山いらっしゃるだろうけど、これを以てただちに年収へと直結させるのはちょっと違うと思う。 

 

 

・10年程で年収70万増えただけで、手取りは2~3万増えただけ、ほとんど税金で引かれる 

定年まであと10年で、家も家族もありほとんど貯金出来てないです 

消費税増税するとき社会保障費になるとの事だったが、実際は違うようですね 

金持ち年寄りばかり増えても現役世代は貧乏になるばかり 

これでは結婚やまして子供育てようと思わない若い世代も増えますよ 

 

 

・能力給と称しつつ実質年功序列で使えないおじさんが高給取ってるのが実態です 

若手にも昔ながらの古い仕事のやり方を押し付るばかりで生産性が上がらないのですから収入が上がらないのは当然です 

 

そもそも法律が雇用の流動性(端的に言えば生産性の低い社員をクビする権利)を奪っていることが根本原因で、このままでは自滅してしまいます 

生産性の高い人を評価して応分の賃金を与え、生産性の低い人には応分の評価を 

そうすることで、社会全体がリスキリング等本気で取り組むようになり、生産性が向上することで収入が増えてくるはずです 

 

 

・今は専業主婦をしていますが、人生で手取り30万もらったことないなぁ。 

保育士、しかも田舎だったから働き始めた時は手取り14万ぐらいだった。 

その後別の福祉関係の仕事にも就いたけど、諸々の手当てがついてやっと25万前後ぐらい。でも激務過ぎて体調不良になったけど、、、 

 

子どもが将来の仕事を考える時に、福祉関係はやめろと言いたいわ。 

必ず必要な仕事だけど、家庭を持とうとすると厳しい。 

 

 

 

・資本主義だから格差はつく 

そしてそれは年々広がって行く 

金のある所に金が集まる仕組み 

カネが無い物は借金をし 

それが金持ちへと還流される 

本来日本は賃金格差があまりなく 

それが総中流社会と言われた由縁 

だが非正規雇用が社会を担う時代となり 

中流層は居なくなりつつある。 

 

 

・今、私の周りでは、シングル家庭や非課税の方、子供がたくさんいる家庭は国からの手当てが厚いから、共働き課税者より余裕があると言われています。正直私も感じる時がここ数年多くなりました。住む場所によって違うと思いますが、親御さん達が近くにいて支援してもらいながら生活しているシングル家庭の方や非課税の方もいます。とっても余裕がありそうですよ。お酒だ、タバコだ、って。パチンコに行けるなら税金払って欲しいです 

 

 

・政府が国民をATMだと思っているから、税金が足りなければ増税、増税を繰返した結果真面目に働いた者が損をする日本になった 政府は支出の見直しをする気がない 先日法人税の還付金1円が口座に振込まれていた 1円の振込手数料と個人情報保護シールの貼ってあるハガキの郵送代、還付金の何百倍かけているのか 知合いが米軍限定の賃貸物件を持っている、日本人に貸すなら月15万円前後の部屋を23万円で貸している でもいくらであろうが、米軍は思いやり予算で借りられるので関係ない、思いやり予算は敗戦国日本の税金です 

 

 

・計算上、社会保障費を全部消費税で賄うと 75%ぐらいの消費税にする必要があるぐらい日本は社会保障がすごい。 

特に医療は、日本だけが国民皆保険で、それだけで、消費税を40%ぐらいにしないと賄えない。 

医療費は高いのだが、高齢者はほとんど払わないので、社会保障費が大量に注ぎ込まれているのが分かっていない。 

 

 

・これだけ円安になればそれは格差は大きくなるのは当然 

円安で利益が大きくなるのは輸出が多い大企業だけ 

その為に大企業の象徴となる株価も上昇 

しかしながら日本のGDPの半分以上は上場していない中小企業 

大企業は賃金も上がるが物価も上がる為に実際には生活はあまり変わらないのが現状 

また中小企業は賃金も上がらず物価だけが上がるので生活は厳しくなっている 

以上のことから判るように平均的に生活が安定するのは間違いなく円高による物価安 

デフレ脱却とよく言われるが円高とは円の価値が上がること 

自給率が低い日本で生活が楽になるのは円高の物価安なのは当然なのである 

株を持っている人達と大手企業に勤めている人達は嫌でしょうけどね 

 

 

・折角働き方改革と言うものがあったのに、永遠にコスト削減しなきゃならんのでは月月火水木金金にならざるを得なく、本末転倒だ。 

労働時間の対価としては下がる一方では無いかと思うが、平均というものもどこかを境に下がっていくのでは無かろうか。最低賃金は上がり続ける反面、もう削るとこ無いし。 

 

 

・コメントには子供を扶養している所得者が業績が良くて給与は増えてるのに手取りが増えないって答えが多いようですね。 

 

その辺は日本人ならでは?なのかもしれないが社保・税を見て見ぬふりしてきた結果だろう。 

 

独身者なら社保・税制の改変や年別での段階改変でも手取りは増えてるだろう。 

 

ところが扶養家族を持つ所得者は事情が少し変わってくる、子の人数や年齢に応じて社保や税の優遇が変化するからだ、各自治体で違うかどうかは分からんが18歳未満の子が二人の場合2人目の子の健康保険料は免除で一人が18歳を超えたら2人分はキッチリ納付が必要になるとか。 

 

税での控除は逆に大学進学などの年齢の子を扶養してる場合4年間の扶養控除額が増額されるとか。 

 

社保と税を知る事で取り戻せる策も見つけられるが、知らなければ多少の還付も受けられはしない。 

 

所得から引かれる社保や税を知ることは、資産運用と並んで必須事項だ。 

 

 

・少子化問題もここにあるんですよね。 

大黒柱が平均400万半なら4人家族の生活に余裕は待てないし、不安で産めないだろうと思う。頭の良い人達には人の親になって未来の日本を支える子供を2.3人くらいは産み育てて欲しいけど、頭の良い人が安定収入とも限らないし、、 

 

 

・働くより生活保護を受けたほうがいい生活を送れる水準が増えて、社会保障制度への財政出動が増え、国の借金を煽り緊縮財政政策とステルス増税と増税こそが正義とする財務省の負のスパイラルが、日本経済を30年間以上も給与が上がらない仕組みになっている。 

働いている人へ単純に財政出動をすることで、減税でもいい。その事で市中への金が増えて金がまわる。 

専門家も緊縮財政政策ではなく積極財政と言っているが、その事で景気がよくなれば財務省の今までしてきた緊縮財政政策へのメンツ丸潰れなので、減税を1言でも言う政治家を叩き落とす。 

我々は政治家に投票しているが、実際は官僚が権力を握っている。 

まだまだ続くよ経済格差。 

働けど働けど、ステルス税金と税金でもたかれるよ。 

それでも、日本の借金はーと煽り 

破綻する、破綻すると。 

でも30年間、破綻もしなければ外国へのお金のばら撒き。 

おかしいよな。 

 

 

・平均年収って、額面ですよね?手取りはもっと少ない。 

社会人5年目でやっと額面30万を超えましたが、住民税が高いこともあり年金と合わせて月8万円引かれてます。財形もしていません。 

いい大学出て、一流企業と言われる会社に入っても他の先進国の初任給に到達するのに5〜10年かかる。それ以降もどんどん差が開く。 

国力下がって当然ですよね。少ない給料でも黙々と働く時代じゃないです。 

 

 

 

・アラフィフ男性です。800~900万円ほどの年収がありますが、自営業のため先は全く分かりません。過去10年を振り返っても、1000万円を超えた年もあれば、ほぼゼロ(コロナのころ)という年もあります。私のパートナーの女性(同世代)は大企業の管理職で年収1000万円を超え、子どもがいないためか、贅沢を好みます。支払いは基本的に半々でやりくりしていますが、彼女のペースで散財していいわけはなく、悩みの種ですね。 

 

 

・うちの父は高卒現在71歳 

私が小学生の頃給料は毎月手渡しでした。 

父が40代の頃勤めていた会社は小さな会社でした。 

病院の機械や器具の営業販売で毎月40〜50万は普通でボーナスは100万超え 

 

まぁ、父の金遣いの荒さでとてつもなく貧乏でしたが…笑 

 

数年病気で仕事を辞め復職した現在30代病気で正社員が無理とは言えフラタイムのバイトで手取り15万……貯金はほぼ0に近い 

 

家は実家で持ち家とは言え古い建物 

母も同じく高齢…不安しかありません。 

 

日雇い者の仕事斡旋をしている友達に「もう底辺のだよ」と言うと「もっと底辺はいるから、大丈夫またのぼれる!」と励まされた様な… 

 

 

・富裕層からの貯金から税金を取るようにして労働で得た給与や年金からの税金を減税して貰いたい。税金の使い道も箱物はイベントは要らない。今後 更なる災害が日本には増えそう。またその分増税にならないよう 政府には御願いしたい。 

 

 

・社会保険料や税金は上がり続けるが、相変わらず手取り30万すら遠い日本人は相当数いるはず。 

政府は国民に投資などによる資産形成を呼びかけてるが、資産運用に回す前に生活費で消えてしまうのが現実だろう。 

投資で金を生み出せるのは金を持つ一部の層のみ。 

どうやら政府は、貧困層が一定数いてくれるほうが姑息なバラ撒き支援で政権の株を上げられると考えてるのかも知れず、格差を認識しながら放置し続けるのだろうか。 

 

 

・役員報酬と株主配当は大きく増えているのに、労働者の給与は上がらない。 

 

人手不足なんじゃなく労働しても永遠に安く働かされるだけだから働かないだけ。ますます少子化になるし外国人は増え続ける。 

 

何かを変えたければ破壊すればいい。それが戦争や大規模な自然災害。地球上にあるサーバーのデータを一斉に全て消しても面白いかもね。 

 

 

・若手で200万から300万と思いますが近年では40代の方も同じ位の年収の方もおられます。日本は他の国に負けてます、では海外へ出て年収アップを狙いたくても現状の年収では海外へ飛び出す為の資金不足で結局は行けずで現状維持で年齢を重ねるばかりです。 

 

 

・10年前から所得は変わっていない 

サラリーマンで出世していません 

比較的よい方だとは思っているが、でも日本の現状を憂いています 

土地持ち、使わない資産持ちの預貯金から資産課税して、使わせる様に仕向けて欲しい 

 

 

・日本の政治家たちのなかで、政権与党の中で、純粋な日本人がどれほどいるのか。 

2世3世議員や、特に向こうの国から帰化した連中が、日本人から搾取するというはっきりとした目的を持って、またはアメリカからの命令の言いなりになって政治を支配し続けている。 

最終目的は、憲法改正して、戦争ができる国にすることです。 

 

大災害や大きな事故の裏で、緊急事態条項や改憲のために政治家たちが動いてる。テレビではもちろん一切報道されません。 

マイナンバーカードも保険証も、ワクチンも、新NISAも、全部搾取するため、改憲につながるため。私もテレビだけ見てた時には、全く知りもしなかった。 

 

 

・ドライバー。。大型、夜間、大型免許なのに、手取りは30前後を行ったり来たり。。これだけ交通があれこれしばられるなか、精神的にも神経つかい給料年齢よりずっと下。。今の世の中運転するのも恐ろしい時代に。。物流系、給料やすすぎます!トラック協会もっと国を煽って賃金あげて、社員に還元して!何もかも高くなっていて何するにも金金金。。普通の生活(少しゆとりある)がしたいです。税金ばかりはあれこれ支払いばかり。何でも金金金の世の中なら給料あげて。年金も生保よりすくないのは生活できなくて大変な人沢山いるし。結局生保うけることに。。なるならば、国民年金せめて最低でも生保くらいの金額まであげるべき。。日本も格差ふえてきた。。 

 

 

・新卒入社では給与より経験重視。 

経験積んだら転職で報酬を上げる。 

一昔前のように一つの会社にしがみつくと、成れの果てが、30代で年収500万程度の搾取されていることに気づかない社畜と呼ばれる人たち。 

仕事も結婚も黙っててもうまく行く時代は終わった。 

自分の価値を最大化できるところに自分をもっていけるかどうか。また、その事実に気づけるかどうか。 

 

 

 

・これを見る限り退職金(確定拠出年金)を入れるとギリギリ準裕福層という事になるが、50を過ぎ役職定年となり年収は急降下、それこそ手取りは30万程度。何かあればリストラ候補となる可能性もあり住宅ローンは終わっているが老後資金を考えると子供1人がこれから高校大学なので学費などを考えると裕福でも何でもない。 

 

 

・正直自民党でなくても、既存の社会保障を続けるのなら社会保険料は上げるのは普通。 

あげないという選択をするのなら、年金制度を廃止にして全て投資積立をやる。今の年金世代には生活保護。 

いずれにしよ、介護保険と医療保険は続くのでそこの分を考えても大して政党変えても意味がない。根本的に、支え手増やすためにガンガン子ども産ませて母数増やさないと 

 

 

・個人事業主ですが1200万の収入で税金はほとんど払ってません。 

月に100万使えしかも子供の授業料を払わなくていいしいろいろ還付金まであります。 

節税の知識がないとダメです。 

サラリーマン時代もいろいろやってましたが節税してました。 

先輩の言葉ですが税金は勉強不足からくる勉強代だと言う事です。 

 

 

・要は、日本国民が平均して住みやすい国と感じれるかどうかにかかっている。 

このままいくと格差がついて貧困層が増えると悲観的な末路となる。 

いくら社会保障制度が他の先進国より良くても 

日々の生活に幸せ感がないと意味がない。 

幸せ感とはゆとりではないかな。 

私は、ゆとりがありますとはっきり言える人は、果たしてどれくらいだろうか? 

私には、悲観的人数しか頭に浮かばない。 

 

 

・富裕層は更に収入が増加していると思いますが、実際、日本国民は年収300万円代が一番多いと思います。 

年収が少ない女性より、年金暮らしの人は除くとして、無職で国からお金をもらって暮らしている人達が増えている事が非常に問題。 

 

 

・飲食 建築 医療 薬品 国内産業は物価高に 

たいして従業員の賃金を上昇させてますが 

 

日本を支える自動車は海外拠点賃金を上げる 

のみで 国内をないかしろにする為 社員の怒り 

は限界を越えそうです アメリカなんか40%アップらしいです 国内は過去最高の利益でも2% 

です 日本700万 アメリカ1300万ですよ 

日本で一番利益を上げる会社が アメリカの 

社員の為に日本人をこき使ってることに皆  

気づいて下さい 国民の怒りを買うのて 

報道規制があり しられてませんが! 

自動車関係は国内だけ賃金を上げてません 

みんな 愛社精神が有るから利用されてる 

んですよ 本当に気づいて下さい 

 

アメリカなんてまったく愛社精神がない 

からお金を上げて雇用を、確保してます 

 

 

・月収100万円以上ありますが、心の余裕が全くありません。というか、生活に苦労することは感じませんが、では旅行行こうと思っても、高過ぎて躊躇してしまう。洋服を買おうとしても、ちょっと良いものを買おうとすると手が出ない。 

 

妻に話しても、額面はあるけど手取りにしてしまったら全然足りない。子育てして、ローン払うと余裕なんて無いと。 

 

確かに… 

 

物価上昇に給料が追いついていないので、多少増えたところで何も変わらないと思います。 

 

 

・日本はもっと外国企業を日本に誘致すべきだ。日本の本土企業と外国企業が人材争奪戦を激しくするしかない。日本の賃金や労働環境は改善される。台湾の半導体企業TSMCと米大手スーパーのコストコの日本への投資が日本の賃金市場を押し上げた。 

 

 

・人口も大幅減少中。 

税金や厚生年金などで引かれる額が多すぎて手取りが少ないから若者世代は海外へ移住を考えている人が多くいる。 

人口が減っているんだから国会議員を減らさないと成り立たなくなるかもしれない。 

 

 

・リセットボタンないかな? 

 

一回ちゃんとリセットしてくれなきゃ、それが税金の本来の意味だったりするんだろうけど、今はどの税金も貧乏人には厳しく、裕福層には甘くなっている。 

 

リセットボタンないかな?とは言い過ぎだが、やはり生まれ持った資産で殆ど人生決まってしまう。 

 

中には、本当にごくごく少数の人はゼロからの叩き上げで億万長者となってる人も居る事は居るけど、ヒューチャーしなきゃならない位に少ないし、 

 

スタートラインを全くの一緒には出来ないけども、スタートラインが一緒じゃない競争なんてウサインボルトだって100メートル走勝てないよ。 

 

税金とは本来は富める者と無い者との差を極力無くす方法の筈なのだか、それが機能していないからこの様な貧富の差が大きくなっている。本来ならこのリセットボタンがうまく機能しているのが、本来の先進国なのだと思うのだが。 

 

 

 

・リセットボタンないかな? 

 

一回ちゃんとリセットしてくれなきゃ、それが税金の本来の意味だったりするんだろうけど、今はどの税金も貧乏人には厳しく、裕福層には甘くなっている。 

 

リセットボタンないかな?とは言い過ぎだが、やはり生まれ持った資産で殆ど人生決まってしまう。 

 

中には、本当にごくごく少数の人はゼロからの叩き上げで億万長者となってる人も居る事は居るけど、ヒューチャーしなきゃならない位に少ないし、 

 

スタートラインを全くの一緒には出来ないけども、スタートラインが一緒じゃない競争なんてウサインボルトだって100メートル走勝てないよ。 

 

税金とは本来は富める者と無い者との差を極力無くす方法の筈なのだか、それが機能していないからこの様な貧富の差が大きくなっている。本来ならこのリセットボタンがうまく機能しているのが、本来の先進国なのだと思うのだが。 

 

 

・働いても働いても、 

取られる分が多過ぎて 

やってらんなくなりますよね。 

 

飲食店経営、法人化してますが 

法人税、所得税、復興税、 

沢山取られる物があり 

その内コロナでばら撒いた分の徴収が 

新しい税で持って行くでしょうし。 

 

次の出店は 

日本でやるより 

海外で本気で検討します。 

 

圧倒的にその方が 

夢がある。 

 

 

・30歳ですが残業しなかった月の手取り18万です。 

皆さんおっしゃる通り引かれる額が多いです。 

少子化に人口減少に、進む一方です。 

子育てを妻に任せてしてこなかったおじさん議員たちが、何もしなかったり的外れな施策ばかりしてきた結果ですし、きっとこのまま良くならない気がします。 

 

 

・富裕層、準富裕層は統計取り出して以来の人数に増えてる。 

つまりお金持ちは増えている。 

能力の差がダイレクトに経済格差になるようになっただけ。 

昭和61年(1986年)の所得税の税率は15段階で最高70%でした。 

現在は最高45%。 

減った税収を高収入エリートも無収入ニートも同じ税率で払う消費税で賄っている。 

結果お金を稼ぐ能力の高い人がお金持ちになりやすくなった。 

今後格差は開く一方でしょう。 

能力による経済格差こそが真の平等です。 

格差大国アメリカをみるまでもなく資本主義経済は競争による格差がなければ伸びません。 

アメリカで大谷翔平が一般人の1000~2000倍稼いでいるのをみれば理解できるはず。 

競争の激化とその結果による格差は日本経済にとっていい傾向だと思う。 

 

 

・日本の場合欧米のような超富裕層がいないし、富裕層の人たちも古来のしきたりを引き継ぎ目立たない。派手な振る舞いをしているのは新興の人たちでまだ少数派だ。だから米国のトランプ支持の岩盤層のような勢力は出て来ない。 

ただ実態ではグローバル企業等の大手と、サービス業中心の労働集約型の企業では既に歴然とした格差が発生し、労働人口に占める割合を考えると中間層の没落は進んでいる。 

 

 

・この記事でいうマス層です。給料の伸びは緩やかですけど社保や税金の引かれ方は異常ですね。払った分だけ今も将来も恩恵が受けられらのであればいいですが、そうじゃないですもんね。 

マス層、特に年収1000万あたりの層から搾りすぎじゃないですか?所得税の最高税率を上げたり、第3号を廃止したり、宗教団体にも課税したりして広くみんなで負担するようにしないと、マスの中間層が疲弊しちゃいますよ。 

 

 

・額面は確かに上がっているけど社会保険料や所得税で、手取りは5年は変わっていない。 

40過ぎればもう少し投資へ回していけると予想していたけど、物価も上がったから結果的に投資へ回せるお金は減った。 

親は独身貴族というが、まったくそんな気がしない。一人だから納豆ごはん、お茶漬けで片付けられる食事は楽だけどら貴族はそんな食事しないよね…。 

 

 

・動けるうちは頑張ってその日暮らしが精一杯。結婚も子供も考えられないまま自分のことだけ考えて働いて最後は生活保護。 

日本は最低限の生活は保障してくれる国。 

そこはみんな頑張って生活しているのだから利用しましょう。 

みんな辛くて辛くて大変で死にそうになりながら頑張ってる。最後は生活保護で良いと思う。 

 

 

・インドネシアのジャカルタで子供をインターナショナルスクールに通わせてますが学費が月50万円です。これで将来日本で就職して手取り30万円だったら泣くに泣けないのでなんとか海外で働きたいというマインドに持っていかないと。。 

 

 

・格差解消に、稼ぐ額は無視して、収入を一定にすべきだな。 

例えば、年収500万円越えたら、全額税で没収して、みんなが年収500万円になるまで分配するとかしないと格差は拡大するぞ。努力や才能でなく、結果の平等こそ格差解消に繋がるのでは。 

 

 

これを、真面目に受け取る人が多いのも困りものだが。 

 

 

 

・日本人はサラリーマンが多いのでしょうがないと思う。芸能人やスポーツ選手はサラリーマンの100倍1000倍以上の収入を貰っている。勇気や夢を与える職業かも知れないが、果して人間としてそんなに価値が有るものなのか疑問ですね。 

 

 

・日本は15~34歳の若い世代の自殺率がG7の中でずば抜けて高い。 

経済格差だけが原因ではないと思うけど、高齢者を支えるためなどと言って収入の少ない若者層からも搾取し続けるような社会では希望が見いだせない。 

金融資産を持つ老人ばかりが優遇され、ますます若い人が絶望する国になりつつある。 

 

 

・平均給与458万で月に手取り30万もあるとかいつの話? 

確かに10年前なら国民負担率が40%ぐらいだったからそうかもしれないが、今は50%に迫る勢いなのでそんなに手取りで貰えない。 

平均給与458万なら月に手取り20万でボーナスを月給に加算したとしても月に手取り25万がいいとこ。 

 

 

・勤めている会社は手取り30万なんてとんでもない。上場企業ですが、営業会社のため歩合給が多くを占めます。あれば大きいですが、なければ惨めです。基本給は高卒の平均給与以下です。人材は使い捨て。中途で入社して実態がわかったが、もう年なのでもう少ししがみつくしかないか? 

 

 

・勤続30年で年収は一応432万 

しかしそれはボーナス合わせた支給全額なので 

毎月8万強の税金諸々引かれると 

手取りは月21万です。 

30年勤めてもこの程度。 

平均手取り30万ってほんとなの? 

それ、総支給額の間違いじゃないの? 

そんなふうに思う人が大半ではないでしょうか? 

 

 

・格差とは関係ないけど 

今の日本人は求めるばかり。 

物価も安さばかり求めるけど 

それが、巡り巡って、自分たちの賃金に関係してくるとか考えないのかな? 

ファストファッションで安いものを沢山買って、流行りが終わればすぐすてる。 

100均やニトリが悪いとは言わないけど、 

中国製の安いものを買って、ダメになったら捨てればいい。とか。 

 

なんか違うんじゃないかなーと 

最近思ってきた。 

 

 

・将来的に医療費の自己負担額が増えることや物価高が進行し生活費が増加することが予想されるので、治療を受けない人、栄養状態が維持できない人が多数になるとこの記事のように日本人の寿命がこのまま伸び続けるとは思いません。 

 

 

・この先若いやる気のある人は激減し 

やる気のある元気な高齢者や少し元気な高齢者と元気がない高齢者が何かの形で社会貢献がないと先は無理だな? 

年金もらっていても働かないと食えない未来が待っている!給料なんか上がるわけ無い、ボーナスなんて無い、平均値の下の会社の皆様同様私もボーナスなし給料上がらず下がる位の事態現状維持の50年日本はもたないだろうな。 

 

 

・手取りは少ない。 

色々引かれる前の金額を手取りにして欲しいといつも思う。 

笑っちゃうくらい引かれている。 

自民党の人の1年で1000万とか。 

2階さんとか凄かったよね。 

いつまでも議員にしがみつくわけだ。 

手取りは20万前後と10年前から手取りは変わっていないし。年収増えても引かれるのは増えている。結局苦しまま。贅沢してないのに頑張って働いてるのに、税金払ってない人のほうが給付あったり、幸せそうな生活してる。絶対おかしい。 

日本って…… 

少子化対策で、ばら蒔いても、産んでも中学高校って、すごくかかる。 

部活なんかやったら、たまらない。 

定期代だっていくら学割でもタダじゃない。 

お金に困ったことの無い人が上にいると下々の苦しさなんか分かるわけない。 

貧富の差が激しくなって、よくテレビで見るような大都会の裏側に掘っ建て小屋みたいのがある。なんてのに日本もなるのかな。 

 

 

・平均収入が458万でもものすごく低いが肝心要の中央値はどれくらいなの? 

 例えば10人の人がいて9人の収入が300万で1人が1億だったら平均収入はぐんと上がりますよ。 

 日本という国の平均収入は一部の超富裕層が引き上げてからの458万です。 

ですので記事にある一カ月38万、手取りおよそ30万って人は悲しいかな中々いないのが現実。 

貧困国日本なのです。 

 

 

 

 
 

IMAGE