( 129801 )  2024/01/17 23:48:26  
00

「2025年に開園するテーマパーク」ディズニーランドと好対照の“異世界”にかかる期待

週刊SPA! 1/17(水) 15:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3b046337030399b3cc001bbdca7d86364bf01a5

 

( 129802 )  2024/01/17 23:48:26  
00

テーマパークは常に人々を楽しませており、2025年には沖縄北部にジャングルをテーマにした新しい「JUNGLIA」がオープンする予定であると発表された。

このテーマパークは沖縄の自然を活かした数十種類のアトラクションを提供し、刀の筆頭株主である森岡毅が手がけている。

森岡は以前USJの業績向上に貢献し、テーマパーク好きであることで知られる。

彼の意図は、テーマパークの歴史を踏まえつつも、新しい形のテーマパークを作ることにある。

(要約)

( 129804 )  2024/01/17 23:48:26  
00

「JUNGLIA」プレスリリースより 

 

全国に数多くあるテーマパーク。今もなお新しいテーマパークが生まれては人々を楽しませ続けている。しかし、そんなテーマパークには、あまり語られることのない側面が存在する。そんな、「テーマパークのB面」をここでは語っていこう。 

2025年、沖縄北部に新しいテーマパーク「JUNGLIA」が開業することが、ジャパン・エンターテイメントによって発表された。同社の発表によれば、このテーマパークは「都会にはない興奮と贅沢のテーマパーク」であり、近隣に世界遺産「やんばる」があるという特徴を活かしたアトラクションを計画しているという。 

 

すでに発表されているアトラクションは数十種類あり、大森林をジャングルに見立てて冒険に出るサファリライドや、沖縄の絶景を大空に見立てたジップライン、大自然をめぐる気球型のライドなど、どれも沖縄の自然を活かしたアトラクションとなっている。 

 

「JUNGLIA」を手がけるジャパン・エンターテイメントの筆頭株主は、株式会社・刀。刀の代表は、これまでUSJや西武園ゆうえんちなどのリニューアルを手がけ、日本のテーマパーク事業をマーケターとして支えてきた森岡毅である。 

 

もともと、森岡はP&Gでマーケティングを担当しており、そのときの業績が認められて、業績不振に陥っていたUSJに入社することになる。そこで森岡は現在のUSJを作る数々のイベントやアトラクションを企画。それらが大きく好評を博して、USJはV字回復といわれるまでの業績の伸びを見せたのである。 

 

森岡が、畑違いのUSJに入社したのは偶然のことではなかった。森岡は著書『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』(KADOKAWA)で、自身が生粋のテーマパーク好きであり、世界各地の主要なテーマパークにはほとんど訪れたと書いている。テーマパークに興味があったからこそ、彼はUSJに入社することに決めたのである。 

 

そして、そのような森岡の「テーマパーク好き」な一面は明らかに「JUNGLIA」にも現れていると私は考えている。その構想には、これまでのテーマパークの歴史を踏まえつつも、新しいテーマパークの形を作ろうという森岡の意図が強く込められていると感じるからだ。 

 

では、「JUNGLIA」の新しさはどこにあるのか。これを明らかにするためには、テーマパークの歴史を振り返る必要がある。 

 

 

( 129803 )  2024/01/17 23:48:26  
00

(まとめ) 多くの声が、沖縄の自然を活かしたテーマパークに対する様々な疑念や懸念を示しています。

一部のコメントでは、沖縄は自然を楽しむ観光地であり、テーマパークは不要との意見も見られました。

訪れるためには飛行機が必要で、入場料が高いという点がハードルとなる可能性も指摘されています。

また、自然の保護や、地元の交通インフラや生態系への影響、文化や価値観の違いなどが懸念材料として挙げられました。

一方で、新しい価値を創出し、長期的な成功に向けた取り組みも期待される一方、一定の成功要件について議論がされています。

( 129805 )  2024/01/17 23:48:26  
00

・沖縄の自然を積極的に取り入れているということだけど、そもそも沖縄は自然を楽しむ観光地で、わざわざパークをつくってやることなのか?とちょっと思ったけど、USJをV字回復させた森岡氏が手掛けているというのなら一度は行ってみたいかもとも思う。 

でも、飛行機必須ってところがね…更にディズニーみたく入場料が高いとなったなら、なかなか手が出ないかも。 

 

 

・森岡さんの印象はメディアで知り得た情報だけで判断すると、既存客へのアプローチが特に優れてるように思います。自身がテーマパークのヘビーユーザーだった事がここまでの成功体験に深く密接してると自身でも理解してるようなのでユーザー体験を徹底してますよね。(ゲーム課金の話からしても) 

恐らくテーマパーク好きの人がディズニーやUSJでは味わえない、こういうのが欲しかったというのを他国も参考にしながらまずは追求した形なんだろうと思う。 

自分はテーマパークには自ら行く人間ではないので行くならまずは近い所から行きます! 

 

 

・沖縄とか鹿児島に求めてるのはテーマパークじゃない。 

日々の仕事を忘れてゆったりのんびり大自然を満喫したり、アクティブなことするにしてもスキューバダイビングやヨット等のマリンスポーツ。 

国内のハワイ的な。 

と、個人的には思います。 

ただ、USJを今の現状までにした人が手掛けるなら凄そうではあるしかなり期待出来ますね。 

 

 

・沖縄に旅行に行こうってなった時に立ち寄る場所の選択肢のひとつにはなるかな。それにより滞在日数が一日伸びるような。 

テーマパークの楽しみの一つにそこでしか買えないグッズてのもあるよね。むしろ限定グッズを買うために行くみたいな。それによりリピーターにもつながる。そんな魅力的なキャラを一から作れる?USJが盛り返したのって明らかにキャラクターの力でしょう。それがないと難しいんじゃないかなあ。 

 

 

・地元沖縄民です 

現地へのアクセスを懸念する声が多いです 

ヤンバルは田舎なので道路はあまり広くありません。 

冬場のプロ野球キャンプの時期は 

名護 ヤンバル方面かなり渋滞します 

まだコロナ前までのレンタカー数に戻ってません。 コロナ前の渋滞凄かったです 

今後の更なる観光客増加は 

交通のオーバーツーリズムの対策必須でしよう。 

 

 

・20年前はまたまだ沖縄の観光は今ほどではなく夏は北海道の時代。今や夏は北海道を凌ぐ人気になり、高級ホテルも数多くできた。マンネリ化してきた観光にテーマパークは、当たり前の流れだろう。バブル期にも地方都市にもテーマパークなるものができて崩壊とともになくなっていったが。 

再生請負人が、新たに作るものだから、話題になり初めは凄い人気かも。本当の勝負はそれから。20年後30年後も定着させる事ができるか。これが大きいでしょうね。 

 

 

・あのマーケティングの神と謳われる森岡毅が手掛けるってことは、無論斬新で革新的な戦略に基づいたテーマパークってことやな。なかなか行ける場所ではないが、多くの外国人観光客も唸らせて呼び込める日本を代表するようなテーマパークだと期待して一度行ってみたい。 

 

 

・西武園遊園地行くとわかりますが、今じゃ閑古鳥が鳴いてます。とてもV字回復していない。(個人的には空いてて好きですが、あまりにも人がいないです) 

 

今回も大ゴケもあり得ると思います。 

 

 

・沖縄の自然と融合したテーマパークというコンセプトはリピーターを呼べるかどうかが生命線だと思います。基本的に沖縄県民を対象とはしていないでしょうから、単発の旅行者を相手にしていたら、いつかは尻すぼみになることが予想されますから、沖縄の他の観光資源と比較して優位に立てるか否かにかかっていると思います。ただ、心配事としては、沖縄にはハブをはじめとする毒ヘビがいると思います。そのため自然をアピールするのは良いですが、矛盾しますがヘビ対策は是非お願いしたいと思います。 

 

 

・全くの素人で、そもそも興味ないので詳しくは知りませんが、余計な無駄なもの作るな、と言いたいです。 

沖縄(琉球王国)は、それ自体がテーマパークのようなもの。※言い方が不快に感じるかもしれませんが、大自然あり、異国の歴史と文化あり、戦争の爪痕あり、米軍基地あり。 

わざわざ環境を破壊してまで、新たなハコモノを作る必然性はありません。現地の人たちは了承しているのでしょうか? 

 

…○○を再生させた男、とか肩書きは関係ない。そこに今、本当に必要なのか??貴方は沖縄の何を知っているのか??…想像力に欠如するお方なのでしょう。 

 

 

 

・私は北海道なので、沖縄まで飛行機で旅行へ行き、限られた時間の中で沖縄と言う素晴らしい環境と魅力が既に有るのでなかなかテーマパークへ行く時間は取れそうにないです。。。 

以前は5日間滞在でも時間が足りなかったので、もっと気軽に行ける距離ならテーマパークも伺ってみたかったです。 

近郊の方は行く楽しみが増えて羨ましいです! 

 

何度北海道にもテーマパークが出来ないかと願った事か߹-߹ 

雪さえなければ…。 

 

 

・うーんお金を集めるだけ集めて10年内でダメになる可能性が高い気がします。 

沖縄の新観光スポットとして一時的な集客は可能でしょうが、長期的な魅力度を見いだせないまま飽きられてしまうような気がします。 

シンガポールの超巨大な近未来型植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」のような美しさが出せれば、インバウンド集客は可能かもしれませんが、合わせてマリーナベイサンズのような目玉ホテル等の近隣のインフラ整備なども含めた開発が必要だと思います。 

 

 

・日本全体の価値を高める一つの策として、広い視野でこのテーマパークを成長させていくことが日本のかちや世界の平和のために重要だと思います。 

行けば万人が楽しいテーマパーク(楽しみ方はそれぞれが決める)に爆弾を落とすような考えのない世界になるのではと思います。 

素晴らしいものをたのしみにしております。 

 

 

・ディズニーが異世界というのは正しいと思うけど、異世界だから行きたいのではなくディズニーという確立された世界観に浸りたくて行くのだと思うので、JUNGLIAも映画のアバターに出てくる森やジュラシックパークのようなスペシャルな世界観を演出できれば成功すると思う。 

それこそ日本三大テーマパークの一つになるんじゃないだろうか。 

 

 

・沖縄本島の北部はやんばるの大自然を満喫出来るところで、那覇などに比べてのんびり出来るのが魅力です。サンゴや魚をいたわりながらのマリンスポーツ。自然のままのバードウォッチングが楽しめます。 

ハッキリ言ってテーマパークは作らなくても十分楽しめますよ。 

 

 

・結局は高い交通費や入場料を支払ってまで行きたいと思えるかどうか。 

沖縄なんて年に1回行けるかどうかって人が多いだろうし、他の観光地も多い土地なだけに魅力的な要素がどこまであるかだと思う。 

アクセスの良さとかも影響するだろうし、蓋を開けてみてのお楽しみではある。 

 

 

・好みは人によるだろうけど、USJは初期の方が良かった。ちゃんとユニバーサルスタジオのテーマパークになっていたし。 

ワーナーのハリー・ポッターだったり日本のアニメだったりを始めてしまってもはやユニバーサル関係なくなっちゃってるのがな。 

 

 

・ハウステンボスを初め、地方のテーマパークは全滅した。東京ディズニーと復活した大阪USJのみが成功例。東京と大阪というのが大きな強みと観光のプロは読む。 

地方しかも沖縄県かつ移動手段が航空機、高い。果たして成功するか?興味深い。 

余程の今まで例のない観光の切り口、魅力がないと難しい。大阪USJを復活させた森岡氏が新しい観光を開発出来るか、お手並み拝見です。 

 

 

・たぶん上手くゆかず苦戦すると思う。親しみあるキャラクターと購入したい=コレクションしたいグッズが日本のテーマパークのリピーター醸成要素として大きいので、冒険体験型テーマパークだと淡路島ONOKOROのような系統になる。もちろん大自然を活かしてファンタジー作品とのコラボも可能かもしれないが、ディズニーやUSJのような『気軽に映えに行く手軽さ』が沖縄の距離では篩にかけられてしまう点も来場者数に表れると推測する。 

 

 

・たぶん神戸にあるネスタリゾートみたいなパークになるんだろうと思う。報道発表のイメージを見てもその感じが強い。 

やんばる地域は沖縄好きでもなかなか足を踏み入れない場所なので、北部の起爆剤になればいいことだと思う。 

ただネスタは比較的神戸や大阪などの都心に近い地域だから人気が保てているけど、それほど長期滞在する人は多くない沖縄で、やんばるにどうやって足を向けさせるのかが課題なんじゃないかなあ。 

 

 

 

・記事を読んで、どんなテーマパークなのか調べてみましたが、私は悪くないと思う。アクセス云々はありますが、気球とか面白そうです。 

森岡毅さん、あるものを生かす事に長けてると思うので、沖縄の自然を思う存分、体験体感できるように設計してるような気がしました。 

そんじょそこらのテーマパークにはない新しい価値を生み出してくれそう。期待してます。 

 

 

・開園直後は物珍しさで観光客地元客で賑わうだろね。 

アクセスも古宇利島、美ら海水族館に行くなら悪くはない。 

長く続くかどうかはどうだろうね。 

「異世界」はわざわざ作らなくても車で30分行けばやんばるの自然は果てしなくあるし、作りものじゃないから感動感激があちこちにある。 

個人的には悪天候を過ごせる何かが出来ればいいんじゃないかと思うんだよね。 

雨続き、台風となると観光客の多くは考えること一緒で美ら海水族館の駐車場がどんどん満車になって道も渋滞するからね。 

 

 

・海外に行くとこの様なテーマパークはある事はある。 

 

だから世界初の挑戦って訳では無いので沖縄のやんばると言う大自然を生かした施設と言うのは間違いでは無いのだろうが、お客として訪れるであろう大多数の日本人が"沖縄"に求めているものとして果たして受け入れられるのか?はちょっと不明。 

 

そこはやはり挑戦になるでしょうね。 

 

あとは下世話な話しだが値段次第ですかね。今は自然に目を向ける時代であり、多様性の時代であると同時に、コスパに敏感な時代でもあり、SNSなどの個人ツールによる口コミの時代でもある。 

 

コスパと口コミ次第でしょうね。 

 

正直、外国人は見向きもしないのでは?海外に既視感沢山ある施設はありますし、沖縄県だけに行く外国人旅行客は少ないですから。ならもっと日本ぽい所に行くかと。わざわざ日本に来ているので。 

 

 

・作る場所が悪いと思う、それでいて沖縄の場所も悪い、飛行機必須で数泊泊まりになると思うのでシーズンオフには沖縄的にはいいとおもう、しかし数泊なるがゆえ値段もかなり高額になり、気軽にはいけず、レンタカーがたりないとか言われてる沖縄でやられたらさらなるレンタカー代の高騰がおきるのでそれでも、成功したとなれば本物だと思います。 

 

 

・やんばるは空港から結構距離があるので、同じく北部にある美ら海水族館などをまわるコースを予定する人が多くなると思う。 

そうなるとレンタカー、ホテル、飲食店などの従業員が必要となるのが予想できますが、足りるのかなと心配です。 

元沖縄県民なのでわかりますが、ほどんどが車移動とはいえ、わざわざ南部中部からやんばるまで仕事、アルバイトで通ってくれる人がいるのか…渋滞もあるだろうし… 

私なら交通費込み、時給1500円くらいもらわないとしんどいかなと思います。 

 

 

・一度は行ってみようと思う人はいると思う。 

でも肝心なのは、どれだけリピーターを作れるかですよね。 

そのために、TDRもUSJも新しいエリアやアトラクションを作り続けています。 

このために何度も沖縄まで行きたいと思わせる施設になればいいですね。 

 

 

・遠方の方がTDLに行くのと同じで、沖縄に行くのは結構な負担になると思う。TDL、USJが凄いのは都会のそばにあるということ。それによっての需要の方が大きいのでは? 

ちゃんと、来客の範囲を計算に入れたのだろうか。 

必ず、飛行機で行かなければならない場所と、気軽に電車、車で行ける場所とで、勝負になるのだろうか・・・。 

専門家ではないので分からないが、そんな疑問が湧いてしまいました。 

 

 

・沖縄のテーマパーク凄く興味があります。 

それと同時に大丈夫かな?と心配になります。 

USJ、ディズニーは比較的本土の人達が行きやすい環境だから常に盛況ですが沖縄は観光目的でしか行かない。 

もっというと飛行機を使う時点でかなりハードルが上がる。 

観光の「ついで」に行ってみるか程度で終わるようだと沖縄観光閑散期など目も当てられない状況になり数年で潰れてしまうのでは無いかと今から心配です。 

 

 

・USJは施設やフォーマットやコンセプトが決まって居て、そこに第三セクターでお役所仕事で儲からずだっただけでしょ、オリエンタルランドが経営してりゃ最初から上手く行っていた可能性が高い。 

 

多分、経営的な再生屋がフォーマットやコンセプトも0からやって、実際に定着させるのは大変だと思うがな、沖縄だと東京や大阪といった大都市圏からは離れているから、頻繁に通う人は少ないだろうし。ある程度の施設である程度の集客ってところだろう、スペイン村でもハウステンボスでも難しい、新規にせずにダメな施設再生すればいいのに。 

 

 

・大自然にテーマパーク。これ、開業当初はそれなりに入るとは思うけど、継続は難しいのでは無いかと。 

皆んな思ってるよね。だって沖縄旅行でさえ一生で一度行くかどうかなのに。 

因みにディズニーは30回くらい、USJは復活する前に7.8回は行きましたが、それはどちらも関東圏、関西の中心に位置していたからであって、アクセスの悪い島では無い。 

 

 

 

・スタッフ(キャスト)によるなあ。ディズニーやUSJの何が凄いって、コンテンツよりも人なんよ。スタッフ(キャスト)が物凄いプロ意識で、あの世界観を生む一員として、全員が生きて、全員で客を出迎えている。ダンサーから受付から案内係や誘導員に至るまで、それを実行している。それが場全体の圧倒的な空気感と水準を生み出している。 

…あのレベルのスタッフ(キャスト)を、沖縄で揃えられるか。そこが分かれ目。 

沖縄のテーゲー主義をパーク内に蔓延させずに、テーマパークとしての水準を保てれるかどうか。何十年も学力最下位は伊達じゃない。ゆるい空気に負けない場作りが必要。 

 

 

・大人のテーマパークだったUSJを、ダメにしたのは森岡氏。数字だけの方。能力はすごい方ですが。僕は苦手。基地で散々自然破壊されてるのに、更に輪をかけて自然を壊して。そこまでしてやるのが、ジャングル…。世界では恐ろしいスペードで熱帯雨林が消失して、それに日々心を痛めてる。沖縄の自然を壊し、更に自然をテーマしたパーク。自然を愛してる人にとっては辛いテーマパークだなあ。万博と同じ。沖縄を開発するなら、土地を買い占めて自然を元に戻して、ナチュラルな自然のみのテーマパークが良い。テーマパーク作るならセンスのよいものを求める。宿泊施設もできて、排水による海の汚染も心配。 

 

 

・沖縄には海メインで年に数回行きますが、直接テーマパーク付近まで高速を延長しないと、大渋滞になる恐れがありますね… 

また、那覇の渋滞もさらに酷くなるでしょう。 

 

個人的には沖縄は海を楽しみに行くものだと思ってるので、テーマパークが出来た結果渋滞や航空券、ホテルの高騰が起きるのは辛いなあ… 

 

 

・我々の年齢のことなど考えたら沖縄っていうのが残念.なかゆかいけないし、行くのに旅費が高い。 

まぁ、それをいうと、東京や大阪に行くのにここからは旅費が高いとなるんですけどね。 

でも車や電車などではいけない沖縄でどれだけ安定した集客ができるか?楽しみです 

 

 

・やんばるに作ったらなかなか厳しいので?電車もないしバス?レンタカーがないと行けないね。那覇から美ら海までも結構な時間かかるのにバス移動は辛い。 

沖縄は今のままでいい気がする。 

それだけ美しい自然と都会の騒音から離れた心地よい時間が流れる十分魅力的な所。 

 

 

・沖縄ってそもそも基本的に飛行機でしか行けないから高く付くうえに、自然を楽しむアクティビティもまあまあお金がかかる。そこに更に大金かけて、楽しむべき本来の自然に手を加えてまで作るテーマパークはさぞや高額なレジャーになるのだろう。 

そしてその自然の中に人為的に作られた偽りの自然と沖縄に魅力を感じる人はどれだけ居るのか。 

結果的に金に余裕のある金持ちだけが集まり、周囲のホンモノの自然を楽しむアクティビティも高騰し、沖縄全体が金持ちだけの世界になりそうな気がする。そうなると本当のやんばるで今ある自然を守りつつ細々とやっているアクティビティは淘汰されていくだろうな。 

 

 

・経済が下がり続けている日本で、このテーマパークが成功することを切に願います。また基地等で負担をかけている沖縄県民への福利厚生の観点からも魅力的かもしれません。ただテーマパークはディズニー(とUSJ)以外は成功しないというのは自明なんですよね。ディズニーでさえ首都圏のディズニーフリークの来園にどれだけ頼っていることか。。。 

 

 

・ディズニーランドが好きな人はミッキー達キャラクターや世界観が好きな人、興味ない人にはへ〜凄いねって感じ。そこに行けば何を体験できるか、なにが居るかが大事だと思う。自然が好きな人は沖縄行ったら自然を満喫すると思うんだけど 

 

 

・例えば志摩スペイン村やハウステンボスなんかもちゃんと西洋の国に行ったかのように作られているけど、みんなが知るキャラクターがない。 

ディズニーやUFJやジブリパークなんかはキャラや世界観が魅力。 

遊園地では富士急やナガシマスパーランドが凄いけど、キャラがない。夢がない。 

正直、38年前にディズニーに行ったときは、中学生ながらハリボテの城に見えてバカにしちゃいましたが、やっぱ行くと楽しいには楽しいんですよね。 

沖縄のはどうだろうか。 

世界観だけじゃなくて、強いキャラクターが欲しくなるかも。 

 

 

・才能って、そこらへんに散らばっている価値あるものを見出し、表現できることなんだろうと最近思う。 

芸術も、ビジネスもそう。 

私のようにそう言ったセンスに恵まれないものが見ると、つまらないもの、下らないものに見えるものであっても、それはおそらく、才能ある人には、価値あるものとして見出されているわけだ。 

凡人でも、そんな目線で見ると、いろんなものが少し楽しく見えてくる。 

そのコアになる煌めきは見えずとも、誰かが見出した煌めきの周縁部のぼやーっとした光を見ることくらいは出来る。 

 

楽しそうなテーマパークだ。 

いつか、行ってみたい。 

 

 

 

・ディズニーランドは結局千葉県民もかなりヘビーユーザー、なんならみんな千葉に引っ越してくるオタクもいるくらいだけどね。やっぱキャラクター効果は大きいよね。自然というキーワードだけでどのくらいリピート客増やせるか期待ですね。 

 

 

・去年ネットかTVか忘れましたがニュースを見ました。恐竜とかリアリティに体験出来たり、ホテル等のコンセプトを紹介してましたが、あえて沖縄に造る必要は有るのか?と思います。綺麗な海が宝だし自然豊かな所が一番じゃないですか。 

これ以上自然を無くさないで欲しいです。 

 

 

・新鮮さの無くなった10年後が勝負になるだろうね。 

 

ディズニーやアメコミヒーローみたいな、不動の人気キャラがいる訳でないし、都市部みたいに県外から電車ですぐ行ける立地でもない。 

既に沖縄の他の観光地に行き飽きた人や、長い滞在の旅行でないと、わざわざ沖縄まで行ってテーマパークのみで帰るプランは選びにくい 

 

 

・沖縄まで行ける人は最高の経験ができるだろう。 

気球とか、自然の中でジップとか楽しそうじゃん!かなりこだわってるだろうし。 

飛行機代と2泊3日以上、レンタカーは必須だろうなあ。 

安い飛行機で、宿にこだわらなければ、予算10万未満からありえるか。 

 

こちらのアトラクションを体験したらディズニーとかUSJのアトラクションがみみっちく感じるかもしれない。 

タワー・オブ・テラー?フライングダイナソー?なにそれ子供の遊びでしょ(笑)みたいな。 

(世界観込みのアトラクションだから一概には比較できないけど。まぁ、大学生以外のお遊びには、ディズニーUSJでハシャグのがちょうどいいのかな。) 

 

 

・この記事ではTDRをライバル視した比較となってるが、それはどうなんだろう? 

唯一無二を対象にした所で、それは追い付くことが目標になるだけ。それではTDRには到底叶いっこない。 

TDR、USJ、にない強いコンセプトがないと、最初の客だけでリピーターは望めない。 

ましてや、アクセスや立地的に頻繁に行ける場所とは思えない。人口集中域にある関東エリアだからこそ、そして幹線(交通インフラ)に沿う地域だからこその優位性も無視できない。 

本当に、そんな目標点に追いつけるのかな? 

 

 

・正直こう言っちゃ何だが問題は…沖縄北部にテーマパークを作っても沖縄へ来る来場者達が沖縄の昆虫パラダイス天国に耐えられるかどうかであろう。正直本当に虫が大嫌いな人間には12月から3月のシーズンであっても虫嫌いに耐えるのは辛い環境になる。テーマパークを沖縄に作るのなら害虫駆除が本当に欠かせない。沖縄の昆虫は1つ1つがいちいちデカい。沖縄本島と言う事だが接触したり噛まれたりした虫次第では雑菌を移される。本島ならワモンGと蜘蛛やハブに気を付ける事必須である。宮古島や石垣島の様にサソリに遭遇する事は無さそうだが沖縄本島へ行くなら蜘蛛にワモンGは特に気を付ける事。 

 

 

・そもそも既に 

大自然に恵まれた異世界の沖縄で 

同じようなテーマだと 

大コケした例としては 

宮崎のシーガイアにあった 

オーシャンドームです。 

目の前には広大な海と海水浴場 

サーファー達では有名な海岸沿いに 

建てられたドーム型の本格的に波の出るプールを備えた大型施設。 

入場料はバカ高く、県外からは交通の弁も悪い場所、バブルが弾けた事もあるでしょうが、そもそものコンセプトやターゲットが噛み合わず、あっという間に休館、廃墟となり、 

今は跡形もなくなくなりました。 

広大な沖縄の自然を切り拓いて作るからには、間違いのない運営をしていただきたい。 

 

 

・そもそも沖縄にはテーマパークが無い。その上で。 

沖縄を訪れる観光客が何人いるか?訪れた観光客の内で何人がジャングリアに足を伸ばすか?その向こうには何人のSNSフォロワーがいるか? 

という氏お得意のSNS社会を紐付けた数学マーケティングから導き出された解答であることは筆頭株主が自社であることから自明な気がします。 

加えて、地元のサポートを取り付けていることから短期的にも中長期的にも成功すると思います。少なくとも自分が家族と沖縄に旅行に行ったら一度は行ってみるはず。(この時点で短期的ゲストがカウント) 

 

 

・倉敷チボリ村←倉敷チボリ公園 

が正しいです。 

アンデルセン像があったり、人魚の島があったり、季節ごとのお花がキレイだったり、アトラクションもありましたが、どちらかというとゆったりとした時間を過ごせるステキな公園でした。 

閉園したのがとっても残念です。 

また行きたい。 

 

 

・ヤンバルの生態系が崩れますね。 

沖縄固有の動植物がどんどん減る 

 

辺野古の生態系がって基地反対でなら 

ヤンバルの生態系はどうでも良いのかと疑問に思います。 

 

交通機関が車の沖縄で動物との衝突事故も増えそうですね。 

 

 

 

・沖縄に行くことがまず難関だし、沖縄へ行く人の目的が海や自然が大半だろうから造ってもどれだけ利用するのか分からない。造られたアドベンチャーより自然が造った道の方がわくわくするし。 

地元の人がリピーターになれば良いけど…。 

 

 

・沖縄は自然が形成した風土が魅力。 

岬や大石林山、城跡。 

それなのに人造のテーマパークを作るなんて。 

飛行機での移動、那覇から更に車で数時間掛けての移動、そこまでのロスを要して作る価値があるのか? 

短期で閉園しそう。 

 

 

・スプラッシュマウンテンに乗る為に南部の唄を観た 

やっぱりディスティニーやユニバは映画のバックグラウンドが大きい 

それに対抗できるのは今のところジブリぐらい 

ジブリパークはあるがもう一歩踏み込んでアトラクションとかあるといいんだけどねー 

 

 

・1千万人と云われている観光客の内何百万人訪れるだろう? 

水族館でさえ4百万人。料金も高く道路事情もよくない今帰仁の恐竜パークは何人訪れてくれたら利益があがるのでしょう? 

沖縄の真夏の暑さハンパじゃないですよ。暑さ対策は?色々と疑問が残ります。 

 

 

・自然をということは屋外、台風時期は何かと大変ですね。直撃でも近くを通っているだけでも安全の為営業は出来ず。施設内の安全点検とか自然相手なだけにしっかりやらないと。 

 

 

・まあ難しいやろうね テーマパークというのはリピーターを数多く抱え 

物販増につなげその混雑も人気に拍車をかける 

そもそも沖縄は頻繁に通う月に一度は行きたいこれが本土と違いかなり困難 

沖縄に旅行に行く人はテーマや目的が決まっている場合が多くテーマパークに行くなら沖縄である必要があまりない 

美ら海水族館など普通の人は一か所2時間ぐらいでまわれるところを複数回る 

半日以上1日などテーマパーク内で時間を消費し多い2泊三日などの貴重な時間を費やすとはどうしても思えない 個人的には3年で頓挫すると思う 

 

 

・沖縄まで飛行機で行き、那覇から本部まで車で2時間ほど。 

本部にはわざわざテーマパークにしなくても今のままで十分に素晴らしい大自然がある。 

うまく言葉にあらわせないが、大切なものが壊れていくような感覚。 

 

 

・なんか弱い気がする 

日本には一流コンテンツがたくさんあるんだからそれを使わせてもらったほうがいいのでは?ポケモンのテーマパークに変えたら2桁くらい売上伸びそうだけど 

 

 

・場所からして、あっち系の人がわんさか来そう。観光収入で国が潤うのはいいことだけど… 

きっと富裕層向けのホテルも沸いてでそうだし、そういう意味でも庶民が行きづらそう。でも、魅力のある場所が出来るのはいいことだね。 

次は、東北に2ヶ所ほどテーマパークが出来るといいんじゃない? 

 

 

・ますます差が広がる格差社会において庶民には沖縄に行く事自体が敷居が高い。それをわかっているだろうから恐らく富裕層向けの高額設定になるであろう。だったら余程の魅力がなければもうひと息頑張って台湾とか近場の海外目指したいかな。 

 

 

 

・テーマパークはコンテンツ(IP)に左右されるから、個人的にユニバーサルのブランドのテーマパークが欲しかった。 

ハワイにはディズニーブランドのリゾートホテルがあるし、ユニバーサルも新しい施設を世界中に計画している。 

 

しかも「ジュラシックパーク」まんまで、日本人なら有能な日本人が作った、という話題になるけれど、海外からすれば「日本の南島に出来るジュラシックパークみたいなテーマパーク」にしか過ぎず、パクリ感は避けられない。 

 

…バブル期のテーマパークの同じ結果になるように気がする。 

 

 

・沖縄には何度か行きましたが、子どもを連れていくとなるともう少しレジャーがほしいと思ってました。 

こういうのがあれば宿泊日数が増えたりするだろうし良いんじゃないかと思います。 

 

 

・この人がUSJからユニバーサルスタジオ感を無くした人ですね。このテーマパークも人気が無ければ、マリオとかワンピースなどとコラボして何が何だかわからないテーマパークになるんですね。 

 

 

・せっかく沖縄に行くなら自然と雰囲気を満喫したい派だから今のところ魅力を感じないけど森岡氏が手掛けるならって期待させるところが凄いと思う。 

 

 

・内容はよく知らないが、ネスタリゾートはまた行きたいとは思わなかったので、何度も行きたい場所になればいいなと思う。 

美ら海水族館とそこに行ければ満足、というような存在になれば嬉しい。 

 

 

・小樽のはずれにある水族館に行ったら、蜂に追い回されて転び血だらけ、駐車場では鹿が飛び出し、館内の屋外展示までの道は蛇に注意と書かれていて怖かった。 

そして市街地では毛虫が顔に落ちてきた。 

 

なので、個人的には 

この規模の沖縄のテーマパーク、自然が楽しめる分、アブ、ブヨ、ハブが気になります。 

 

 

・宮古の下地島空港みたいに、那覇空港とは別にもう一つ北部に民間で通常使える空港欲しいですね 

スカイマークとか就航してもらって、羽田、関空とかから行きやすく 

 

 

・この人を過大評価しすぎ、西武もやばいことになってるし。  

そもそも沖縄の良さは本来の自然やきれいな海がそこらじゅうに広がってて無料で享受できるところだと思う。 

高い金払って遊ぶようなパークは本州ならまだしも沖縄には必要ない。 

 

 

・その昔、USJは経営悪化でやばい状態でしたが、何でもあり状態でマリオまで入って、大阪だからできたのか、今は人気で良いとは思います。 

ただチケットが高すぎて、エリア限定にして安くしてほしい。 

 

 

・沖縄の自然を満喫したい層には合わないかもしれないが、トマムや軽井沢、箱根、ハワイ、グアムなどにある一箇所で完結できる施設を好む層にはきっとマッチすると思う。 

 

 

 

・本当に本物の自然美を堪能したいなら、シャワーが温水も出ずに、電気も夜間に十分に使えないようなとこのビーチなんか半端ないよ。東南アジアに行けばあるけど。沖縄みたいな人造的な場所と違ってね。 

 

 

・場所的にリピーターを集めるのは難しいから、金のない奴を相手にする商売にはならないはず。 

現時点で「行ってみたいけど、沖縄まで行くことを考えると、、、」なんていう層は相手にしてない。 

身の丈にあった場所で楽しみましょう。 

 

 

・ディズニーランドなんか何が楽しいのかさっぱり理解できないし、一度も行ったこともなければ行きたいと思ったこともない。個人的にディズニーのキャラが好きになれないってのもあるが、何だか誇大妄想のような気がしてしまうんだよな。それに、子供にとってはあんなに巨大でカネの匂いがするところより、近所の公園のほうが楽しかったりするもんだぜ。まあ好きで行ってる人にケチつける気はないが、たぶん俺は一生行くことはないだろうな。 

 

 

・テーマパーク楽しみにしています。 

1時間くらいある記者会見の中で様々なことを説明されていました。 

まずは、記者会見を見ることをおすすめします。 

 

 

・素人目には採算取れると思えないんだが、森岡氏の著書を読んだ経験でいうと相当な試算は重ねているはずなので、それなりに儲かる根拠もあるのだろう。スーパー丼の万博よりはだいぶ信頼できるかと 

 

 

・否定的な意見も多いですが、あの森岡さんが手掛けるならヒットしそうな気もする…どうなるかわからないけど、完成したら一度は行ってみたい! 

 

 

・いや…行かないでしょ…初島のサルトビで十分。 

割りかし都心から近くで南国気分を味わって楽しめて満足が得られるが、沖縄となると色々ハードルがでかすぎるので、そのハードルを超えてでも味わいたいものでないと二度目はないでしょう… 

 

 

・魅力的だけど、沖縄は台湾危機の際に戦場になるリスクが高いので、近年は足が向かなくなっている。 

 

まぁ本当にそうなったら、沖縄だけの問題じゃなくなるんだろうけど。 

 

 

・貧乏日本人相手じゃないから、日本人をマーケティングするよりも、外国人をターゲットにしたのかな。自然をテーマってことだけど、テーマパーク造る前に、違うことやったら、自然は守れるんだけどね。交付金を政府が利用して、例のやつ進めようとしてるなら、テーマパークのテーマとは矛盾してるね。 

 

 

・超地元のユニバでさえ数年に1度しか行けないのに、わざわざ飛行機で沖縄は行かないなぁ。。 

たまたま沖縄に行く人の行き先にはなるかもしれませんが、このために沖縄へというのはハードル高すぎ… 

ユニバとディズニーが昔みたいに5000円台で行けたらいいのに。 

 

 

 

・ゴルフ場の跡地に作るやつだっけ? 

このために沖縄に行く事はないだろうな、3泊くらいするなら行ってみてもいいレベル。 

ディズニーやUSJはそれ目的で行くからそこが大きく違う。 

最初はいいだろうがコケそうな雰囲気満載。 

 

 

・エア代!この一言に尽きる。 

ANA JALだと往復4万は掛かるから、格安エア頑張ってもらわないと気軽にはなー。 

ハワイのディズニーホテルリゾート…凄ーく良いけど一回しか行ってない。 

 

 

・本島北部のヤンバルの森、宮古島、石垣島の海、西表島という、そこでしか体感出来ない大自然が沖縄にはあるのに、何でわざわざ?という素朴な疑問。 

 

 

・沖縄は梅雨明けの一週間以外はいつ雨が降ってもおかしくない。 

それも十分に考慮したテーマパークになってる? 

数年で閉園なんて、自然破壊しただけで終わらないようにしてくださいね。 

 

 

・これは危険なビジネスだ。ディズニーとかは全く違う環境。ディズニーは都内にあって、顕在需要がそもそも高い。沖縄は年に何回も行ける場所ではない。環境破壊も気になる。 

 

 

・成功するかどうかはわからないけど、これも知事をはじめとするオール沖縄によって抗議行動が行われるんだよね? 

まさか海の生物は守るけど陸は関係ないなんてないよね? 

 

知事曰く沖縄県民が望んでいるとのことなので頑張って座り込みやってください。 

 

 

・自然のテーマパークってより、USJみたいので良いと思う、台風とか多いし、沖縄の晴天率は低い、室内アトラクションとか多い方がいいと思う 

 

 

・アニメに特化したテーマパークを作るべきだと思う。 

異世界転生、魔法少女、ラブライブ、ギルドパーティ冒険などなど 

コンテンツはいくらでもありますから… 

 

 

・フロリダのディズニーランドでワニに襲われた子供が居ましたよね、同じようにハブに咬まれる事が無いと良いけど。 

 

 

・自然に近い分、何か虫や蛇が苦手な人は大丈夫なのでしょうか。。 

素人考えですけど安全性や景観の維持が大変そうに思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE