( 129851 ) 2024/01/18 00:39:45 2 00 「選択的夫婦別姓」政府に初要望 経団連「キャリア阻害する」テレビ朝日系(ANN) 1/17(水) 19:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73aea89d9c5da839680574cc2215574918cb4313 |
( 129853 ) 2024/01/18 00:39:45 1 00 夫婦別姓に関する意見や論点をまとめます。
1. 夫婦別姓の導入が必要で、研究者などのキャリアに不当な選択を迫ることを指摘する声がある。
2. 自民党内でも選択的夫婦別姓に賛成する声があり、国民にきちんとメリットデメリットを説明する必要があるとの意見がある一方で、反対意見も存在し、「昔からのあり方を簡単に変えるのは反対」という消極的な見解や、「選択的」の部分を読み飛ばして多くの夫婦が別姓を強いられるかのように騒ぐ反対派を批判する声もある。
3. 一般市民の中にも夫婦別姓に賛成する声があり、家制度の名残りや離婚率の高さを理由に夫婦別姓の導入を支持する趣旨のコメントがある。
4. 一方で、労力やコスト、子供の名前などの問題が指摘され、夫婦別姓導入に反対するコメントも存在する。
5. 夫婦別姓の導入により、会社組織や生産性に影響を及ぼす可能性を指摘する声もあり、旧姓との使い分けで生じるコストや問題が懸念されている。
6. 夫婦別姓に関する話題について、議論が進まず混乱が拡大しているとの指摘もある一方で、「とうでもいい」「結婚に際し妻の名字にしようかと言ったら断られた」といった個人的なコメントも見られる。
7. 選択的夫婦別姓は女性の管理職や経営者が増えてきたときに重要になるとの意見もあり、経団連が想定しているのは高収入のハイキャリアやトップレベルの研究員など、特定の層に対するリンケージとしての議論もある。
以上が、夫婦別姓に関するコメントや論点の一部です。 | ( 129855 ) 2024/01/18 00:39:45 0 00 ・「夫婦別姓を選択しなければそれ以前のキャリアが保てない」ということになったら、それは研究者などに不当な選択を迫ることになりませんかね? 「研究成果や論文などの業績が氏名と紐づいている」という問題は夫婦別姓より、「姓が変わっても紐づけが保たれる」という方向で解決策を考えた方がいいと思いますが。
・自民党では菅元首相とか、以前から選択的夫婦別姓の導入に賛成を公言しているね。 そろそろ自民党内でもしっかり話し合いや法律的な問題点などを洗い出して、国民にきちんとメリットデメリットを説明する潮時にきてるんじゃあないだろうか? メリットは記事にあるような問題点の改善につながることなどがあろうし、デメリットとしては日本的戸籍制度との兼ね合いとかいろいろ難しい部分もあるそうで。現在とこれからの日本を考えたとき、論点を明示するのは必要だと思う。
個人的には反対だけどね。ただそれは「昔からのあり方を簡単に変えるのは反対」ってくらいの消極的なもので。 もしメリットの方が高くて国民の多くが導入を求めるなら、仕方ない受け入れるつもりはあるよ。
・反対派は「選択的夫婦別姓」の「選択的」の部分を故意に読み飛ばし、さも全ての夫婦が別姓を強いられるかのように騒ぐ。 しかし実際には個々の夫婦が同姓か別姓かを自由に選択できるという話であり、同姓を希望する夫婦には全く影響がない。 現状の「強制的夫婦同姓」こそ疑問視すべきであろう。あかの他人が他所のご夫婦に同姓を強要するなど、余計なお世話というものだ。
・全く問題ないと思いますね。 私も夫婦別姓は賛成です。
男性側も女性側も慣れ親しんだ苗字を変える必要性をまず感じないんですよね。 そもそも家制度の名残りなので、もう婿入りだの家に入るだの言う時代でもないでしょう。 三人に一人は離婚する訳ですし。
菅元首相に賛成です。
・一般人の間では結論が出ていることも政府では牛歩のように進まない。おかしな運用をさせられる会社組織も大変でしょう。合理性を度外視する心性をどうにかしないと生産性が落ちて引退できない。
・改姓するための労力やお金も地味に馬鹿にならんし、 別姓になればその分のコストが浮くというのになかなか決まらんな。 選択的だから同姓にするか別姓にするかは夫婦間で決めれば済むのに、子どもの名字だのなぜこうも的はずれな反対意見ばかり出てくるんだろうか。
・夫婦別姓している国は、離婚率が増加しただけだ。子供の方で揉めたという話を聞いた。経団連の要望は必ずと言っていいほど失敗する。公的関係で旧姓だと支障が出るけど、普通に生活する分には問題ないはず。キャリアとか以前に外国に無理に合わせるな。
・望まない改姓でキャリアが阻害されるは、企業も改姓手続きや旧姓との使い分けで気もコストも使うは、知らせたくなくても結婚や離婚したことが社内外に知られるは・・・
そんなに若い日本国民の結婚や生活を邪魔して誰が得するんでしょうね。
・この大臣すら本当は角田鮎子であり家族の絆、ファミリーネームと言いうのなら早く角田大臣に変更すべき
何故夫や子供と違う加藤を公の場でわざわざ名乗るのか その時点でもう答え出てるでしょうに
・これ、夫婦は良くても子供の名前をどうするか、が一番の問題なんじゃないかしら そこだけは最初からちゃんと考えておかないと混乱すると思う
・まあ、とうでもいいですわ。 結婚に際し妻の名字にしようかと言ったら断られました。 子供とうするのかな? 大局的な議論をもんっとしてほしいけ
・キャリアを阻害しているのは姓を変更した者を差別的に扱っている国際機関でしょ? 国際機関にクレームしなよ
何で日本政府に文句を言うのか不思議で仕方がない
・こういう事がめんどくさいので、そもそも結婚しない人もいますね。
・今後女性の管理職や経営者が増えてきたら選択的夫婦別姓は非常に重要になってきますからね。 ヤフコメとかで感情的に反対してる人が想定してるのは一般的なサラリーマンの女性とか自営業の女性とかなんだろうけど、経団連が想定してるのは高収入のハイキャリアやトップレベルの研究員ですよ。 社内に優秀な人材をつなぎとめておくためにも、日本での選択的夫婦別姓は一日も早く導入すべきなんですが、バカにはわからないんだろうなあ。
|
![]() |