( 129861 )  2024/01/18 00:50:55  
00

《ソフトバンク和田騒動》王貞治会長が初めて口を開いた「放出される甲斐野央(27)に‟伝えたいこと”」

文春オンライン 1/17(水) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fab1c4599a9cca78dcc67dabae7a056413cd9d8

 

( 129862 )  2024/01/18 00:50:55  
00

「日刊スポーツ」によると、西武がFAでソフトバンクに移籍する山川穂高選手の人的補償として和田毅投手を指名すると報じ、これにより鷹党たちの大反発を招いた。

しかし、後に西武は甲斐野央投手を獲得することを発表。

和田は騒動についてコメントを避けたが、ソフトバンクホークスの王貞治球団会長は、「僕は決定した段階で、甲斐野っていうのが指名されたと聞いただけです」とコメントした。

その後、「週刊文春」で王会長がさらに詳細なコメントを行うことが報じられている。

(要約)

( 129864 )  2024/01/18 00:50:55  
00

王貞治会長 ©時事通信社 

 

 事の始まりは1月11日の「日刊スポーツ」だった。 

 

「日刊スポーツ紙は、西武がFAでソフトバンクに移籍する山川穂高選手の人的補償として和田毅投手を指名すると報じたのです。昨年、8勝を挙げた和田投手は小久保裕紀監督から今季の開幕ローテ起用を明言されているほど。それなのに、プロテクトから外れていたのは驚きです」(スポーツライター) 

 

【画像】「この件には触れたくない…」と多くを語らない和田毅 

 

 女性への強制性交の疑いで書類送検(その後、不起訴)された山川の代わりに“ミスターホークス”と称される和田を放出するという一報は、鷹党たちの大反発を招いた。ところが、11日の夕方になると一転して、西武は人的補償として甲斐野央投手を獲得すると発表。 

 

 渦中の人となった和田は、自身を巡る騒動について、 

 

「この件には触れたくない思いと、考えたくないというのが自分の思いです」 

 

 と言葉少なに語ったのみ。 

 

 V奪還を狙うも、新年早々出鼻をくじかれた格好のソフトバンクホークス。 

 

 チームの顔である王貞治球団会長は何を思うのか、話を聞いた。 

 

――今回のFAと人的補償を巡って、王会長自身が動かれたことはある? 

 

「僕は決定した段階で、甲斐野っていうのが指名されたと聞いただけです」 

 

――甲斐野選手に伝えたいことは? 

 

「球団がそういう方針で決まって、向こう(西武)から求められて甲斐野選手が入るわけだからね。あとはもう頑張ってくれとしか言いようがありません」 

 

 1月17日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」及び1月18日(木)発売の「週刊文春」では、王会長が週刊文春に語った、日刊スポーツ記事の“真犯人”や山川選手と交わした会話について詳報する。 

  

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年1月25日号 

 

 

( 129863 )  2024/01/18 00:50:55  
00

全体を踏まえると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 王会長やソフトバンクのフロントに対する不信感や批判が見られます。

特に、プロテクトリスト漏れや人的補償の問題に対する不満が強く表明されています。

 

 

2. 情報やルールに対する不透明さへの疑問や不安があります。

特に、プロ野球界全体のルールやシステムに対する疑問が示されています。

 

 

3. 和田選手や甲斐野選手への同情や心配の声が見られます。

特に、和田選手の扱いに対する不満や甲斐野選手への共感が多く見られます。

 

 

4. プロ野球界全体に対する不満や危機感があります。

特に、球団経営やプロ野球のあり方に対する疑問や要望が多く見られます。

 

 

5. 王会長に関する期待や失望が見られます。

特に、王会長のコメントに対する不信感や期待外れの感情が示されています。

 

 

(まとめ)

( 129865 )  2024/01/18 00:50:55  
00

・王会長がこの件に関しどれだけ関与したかは分かりませんが、立場上知らぬ存ぜぬでは済まされない問題ではないか。 

そもそも山川を獲得(タンパリング)しなければ良かったのだし、和田をプロテクトしてれば良かった話し。二重の判断ミスに結局プロテクトされていた甲斐野を放出というトリプルミスをおかしたフロントと会長は総退陣するべき事態だと考えます。 

 

 

・ここまで大騒動になったのなら、ソフトバンクのGMは会見を開いて状況を説明すべき。選手に過度なストレスをかけるべきではない。釈明できないようなら混乱の責任を取って辞任すべきでしょう。山川の獲得については球団の事情や考えがあるでしょうからよくはわかりません。個人的には反対ですが。でも、和田のプロテクトリスト漏れがあったとしたら、それはフロントの失策。 

水面下でのルール破りは認められない。 

そして疑念があるならコミッショナー権限で調査を行う必要がある。そんなことすら出来ない形だけのコミッショナーなら要らない。 

ルールを破ったならペナルティがあって然るべき。そしてルールが不適切ならこれを機に改正してください。個人的にはMLBのドラフト指名権で調整するくらいでよいかと思います。 

 

 

・まず昨年末に「電子メール」でホークスからライオンズにプロテクトリストが届いたこと。選手のプロテクトリストのような機密情報をメールで、2球団間で行われても良いのなら、プロテクトリストの内容がいくらでも書き換えられてしまう。 

 

当該球団の間にNPBが入り監視しないと今後も同じような事が起こりうる。 

 

 

・王会長が甲斐野選手のことを知らないなんていうことはあり得ないので、言葉の問題だとは思うのですが、、 

「甲斐野っていうのが」って言い方はどうなんでしょうか。 

この記事を読んだ感想として、いい気分になる言葉のチョイスではありませんでした。 

 

 

・なんか他人事のように言われるんですね。 

今年は地元のテレビ局でも山川氏が活躍しても取り上げづらいんじゃないですかね。テレビ局とかにクレームが行きそうな気がする。 

ファンあっての球団だろうと思うしその中で優勝を目指すのが日本のプロ野球だと思うけど、優勝するだけの目標になってファンを置き去りにするようなら球団の売上も自ずと下がるんじゃないのかなと思う。 

こういう決断にしたのなら責任持った発言をしてもらえればと思うけど、こんな感じなら王さんのポストなんて不要なんじゃないのかなと疑問に思いますね。 

 

 

・プロ野球の世界は日米問わず闇の世界であって、皆さんが憤る様な綺麗で純粋な考えだけで運営されている訳ではないと言う事でしょう。 

和田はホークスの後々のコーチそして監督になれる様な素晴らしい人材です。 

彼の聡明でクリーンなものの考え方や個性がホークスのフロントの一部の闇の勢力にとってはある意味邪魔な存在だったのでしょうか? 

ホークスの現監督の小久保氏がかって全盛期時代に意味不明な突然の巨人移籍が有り、記者会見で戸惑いと憤りで複雑な表情をしていた時の事を思い出しています。 

 

 

・王会長が話すのは筋違いかもしれませんが… 

 

いずれにせよ球団社長なら誰かが今回の騒動についての日刊の記事について、和田はプロテクト漏れしていて、話し合いで急遽、甲斐野になったのかどうか真偽を白黒ハッキリつける必要がある 

 

プロテクト枠の拡大とか、NPBにもリスト共有するとか、現行ルールにも改善の余地はある 

だが、こうした対策は今回の問題の白黒をハッキリさせてからやるべきこと 

 

 

・10年前の馬原の時の記事なんだけど抜粋 

プロテクト名簿について、小林部長は「何度も議論した。賛否あったが 

28人をつくるにあたり全員一致した。王会長に最終承認していただいたし、現場の意見も」と説明。 

これが続いてるなら王会長は今回も少なくともリスト内容は知っていたはずですね。 

 

 

・去年はプロテクト外しは上手くいったらしい 

近藤を取るのにジャスティス放出、和田外しても指名されず 

ところが今年は上手くいかなかった 

山川取るのに、外したら西武は和田指名 

 

急遽プロテクトしている甲斐野にお願い和田の代わりに行ってよね。西武のご指名、その代わり引退後のポストは用意するよw 

 

なんやねんこのFAルール無視の茶番劇 

2チームの間に組織が入り監視すれば良かった 

 

 

・王さんは立派な人物・偉大なプレイヤーだったのだろうけど、 

この件について、ホークスファンの気持ち というのを 

二の次にして考えるのは、はたして正しかったのか?  

また、このような騒動になることを予期していなかったとすれば、やはり判断としてどうだったのか?? 

・・・最近は、さまざまな世界で、“偉大な人だから...”と誰もその人にモノを言えない環境やら忖度があると、何かしらトラブルが生まれやすくなる のは、多くの人の感じてる所ではないか。気をつけておかないと! 

 

 

 

・球団の編成部だけでなく、王会長や小久保監督、コーチ陣をはじめ、多くの方がプロテクトリストの作成・確認に関わっていると思っていたのでびっくりです。(王会長がおっしゃることが真実なら) 

 

GMや編成だけでリストを作成して、現場の意見を一切聞いていなかったとしたら、ここ数年の低迷の原因はそのあたりの連携不足ではないかなと思います。 

現場もフロントも合わせてのチームなので、そりゃペナントレースでオリックスに三連覇を許しちゃうよなって思います。 

 

 

・これは大変なことですよ 

仮にも自球団のドラフト1位のことを知らないのですか?言い回しがあまりにも酷すぎるし、これは事実上和田がプロテクト外だったことが確定したのと同じ 

読売から内海を取った西武がプロテクト外の和田に行かないわけがありません 

せっかくドラ1で指名された甲斐野があまりにもかわいそうですよ 

ソフトバンクのフロントは一体どうなっているのか 

 

 

・もう王会長は退いた方が良いんじゃないかな? 

確かにホークスの礎を築いたレジェンドだが、力を持ち過ぎて自分には何でも出来ると勘違いしている。 

どんな組織でも、適正なやめ時がある。 

王会長は完全にそのタイミングを逸してしまってるね。 

 

 

・本当に王会長の言う通りなら 

王さんのポストいる? 

当時、孫さんも王さんの球団だから 

HAWKSを買い取ると言ってたのに 

ドラフトなども王会長は積極的に参加するのに、それか本当なら… 

フロント勢を見直すべき 

 

 

・出場停止中の選手を高年俸でFAで獲得してプロテクトから外した選手はお願いして変更してもらう。 

ソフトバンクは何でもありなんですね。 

それでも応援するファンはどれくらいいるんですか?!私なら選手は応援するが球団は応援しないですね。 

というか、モラルも無い、不正もありのNLBはもう見ませんが。 

良い選手は早くメジャーに行ってほしいです。 

ここまでやって万が一優勝してしまったら正義もへったくれもないですね。 

 

 

・ホークスファンですが、この一連の流れは本当に残念でならない。 

きちんと育成しつつ必要なところだけ補強していた姿勢は何処へ 

 

しかも真偽は不明だが、恐らく何らかグレーな事をするような球団に落ちぶれてしまった。 

 

ファンとしても昔の好きな球団に戻ってほしいので、2.3年はドラフトと補強の禁止とか何らか責任は取ってほしい 

 

 

・ここまでの山川選手のFA移籍を巡る一連の動きを見る限り、残念ながらソフトバンク球団のフロントにファン心理を理解出来る人材が不在であったのかなぁ~と思わざるを得ません。 

現場との意思疎通も綿密に行われているようにも見えませんし、昨シーズンオフに巨額の資金を投入して補強したにも関わらず優勝に手が届かなかった責任を藤本前監督に押し付けてしまっている姿を見て、ホークスファンではない私から見ても「ホークス大丈夫なの?」と懐疑的に見てしまいます。 

王会長は、こうしたフロントの動きを知っていたのですかね? 

王会長が主体的に山川選手の獲得に動いていたとするならば、こうした事態は予測できていたのだろうと思うのですが。 

いずれにしても今回の山川選手獲得での一連のゴタゴタ劇は、シーズン中まで影響しそうな気がします。 

 

 

・本来選手のよき理解者でもある王会長にしてはこの記事のコメントは薄いですね。記事の字数制限の関係で最低限のコメントしか載せてないのかもしれないがなんとなく選手へ心使いがなくなっていようにも感じる。いずれにしても和田の身代わりになって移籍することになった甲斐野は本当に気の毒に思う。ドラ1を2年連続で人的補償として移籍させている現状を球団はもっと重く捉えてほしい。 

 

 

・この問題って真実は公にならないですよね。関係者はみんな墓場までもっていく覚悟してるでしょうし。 

でもこのニュース見るたびに思うのは、長野選手の人間力というかなんというか。2度のドラフト拒否経て入った巨人からプロテクト漏れして広島に指名されて、「3連覇してる強いカープに指名して頂いて光栄です」って言える長野選手はマジで凄いし格好いいなと改めて思いました。 

 

 

・だんだんダイエーホークス末期に近くなってきた 

工藤の登板する火曜日は客が少ないと減額され、煩い小久保は巨人に無償トレード、杉内は涙のFA宣言。 

他球団のファンからは、このまま空中分解するのでは?と思って見ていたら、ソフトバンクが買収してV字回復したのは見事だった。 

依然として資金は豊富だから、あの時のようにはならないと思うが、これから高齢の選手が増えてコスパが悪くなってから、そうやってリストラするのかが見ものです 

 

 

 

・球団が思っている以上に「王会長の現役世代の栄光」を知っている人たちがファンではありません。特にネット世代のライト層では皆無だと思います。 

いつまでも王会長頼みの幕引きを図ろうとしても騙せないですよ。 

 

先を考えておかないと、ナベツネ・長嶋の居なくなったジャイアンツの二の舞いが見えてますよ。 

 

 

・レジェンド級のベテラン選手が人的補償になるのは決して珍しくない。今回の和田も、ハイそうですかと応じていれば、しばらくは外野がうるさくてもやがて時間が解決しただろう。 

ところが、外野の声に過剰反応したのか和田が引退に言及して焦ったのか、ソフバンが代わりに甲斐野を差し出して無理矢理決着をつけた。もし巷で言われているように甲斐野がプロテクトされていたとしたらそれこそ完全なルール違反で、江川事件並み、もしくはそれ以上の不祥事なのではないのか? 

このような事に「世界の王」が巻き込まれたのは遺憾だが、立場上、知らなかったでは済まされない。これ以上晩節を汚さないうちに辞任され、巨人に戻られては如何だろうか。 

 

 

・今回の和田選手の出来事は、かつてのホークスのエースで、残念ながら巨人に移籍したエースで和田選手の同級生である杉内選手を思い出した。 

ソフトバンクは生え抜き功労者に冷たいと思う。私は在福のソフトバンクファンですが、球団の対応にがっかりです。 

功労者でソフトバンクで引退する選手か少ない。何かしらしこりを残している。 

ただ、このまま、ファン離れが続いて、球団経営が難しくなって、球団が福岡からなくなるのは、もっとつらい。 

かつてダイエーの経営が厳しくなって、福岡から球団かなくなるかもしれなかった時に手を差し伸べてくれたのは、ソフトバンクであったのも、事実です。複雑な思いです。 

 

 

・王会長がプロテクトに目を通してないわけがない。何れにしても、今回の件で球団内がごたついたのは間違いない。楽天も同じ事が言えるが果たして、球団が同じ方向を向いてシーズンを戦える事が出来るかだが、それにより順位が決まるような気がする。 

 

 

・渡辺GMはリストが届いた時から、さまざまなシナリオを描いていたのだと思う。 

和田がプロテクトから外れているのを見つけた瞬間から、何手も先を考えながら交渉を重ねて行ったんでしょう。 

GMの目指すところは根本陸夫さんらしいから、令和の寝業師は1枚も2枚も上手だった。 

 

 

・もっと誠実な印象を持っていましたが、 

第三者的な立場のコメントですね。 

 

口止めでもされているのでしょうか。 

王さんであれば、ご自身の意思で発言しても誰も物言う人居ないと思いますが。 

逆に率先して行動して欲しいです。 

 

うやむやにすることが、得策とは思えないですが。 

 

 

・家族で何度も球場まで行って応援したホークスですから、愛着は変わりません。ですが、一連のフロントがらみのゴタゴタは、流石に恥ずかしいし、残念な気持ちを拭えません。 

強ければ、それでいいのか。 

もちろん、勝つことは、大事なんだけど、それだけじゃない。ドラフトにせよ、補強にせよ、しっかりと人物を見てほしい。 

目の前の1勝や今年1年を勝つことのみに執着するあまり、人が育たなくなり、結局は弱くなっている。 

人物を見る目がなく、展望性がなく、育成への意識も低い。そして、それをカネの力で補おうとする。 

こんな体質で強くなるのは、道理に合わない気がする。 

フロントと現場が一体になって、勝つべくして勝つチーム体質になってもらいたい。そのために、中心者をはじめ、フロントから思い切って刷新してもらいたいと願う。 

 

 

・抜本的改革(人質制度は無く)すべきと個人的に想っているので、暫定というか、次善策みたいなもんだが、少なくとも現行を基本にするのであれば、まずはFA移籍決定後、当該球団間のFAに関する交渉・接触は全面禁止にすべきでしょうね。 

なんらかの問題等がありコミュニケーションをとる必要があれば、NPBコミッショナーまたはコミッショナーが責任をもって委託した第三者的な組織を介す、若しくは同席するなどをさせる。 

プロテクトリストも直接ではなくて第三者組織がしっかりチェック等した上でやり取りし、人的補償選手伝達も同様……くらいのことをするべきだと思うな。 

球団からしたら自分の持ってるモノ扱いなのかもしれんが、業界として唐突に人の人生を左右することをもっと重く受け止めるべきだとおもう。 

 

 

・王会長と球団フロントとの間に乖離が少しづつ生じているのだと思う。王会長は、元々強引に意見を通すタイプでは無いが、松田や田中正義の放出の際も、王会長の意見より藤田監督の意見が通った。常勝軍団の命題を背負っているソフトバンクにとって、リーグ優勝から4年遠ざかっているのは、限界なのかも知れない。今回の件も、王会長が甲斐野を知らないのではなく、役員から「甲斐野と言う投手を出します」と言う報告を受けたらしい。その事を王会長は憤りを込めて言ったのだと思う。そもそもFA選手に対して人的補償はおかしい、トレードとあまり変わりないのでは。今回の山川のケースは最低でも西武を自由契約になるべき。しかも不起訴とは言え、準強〇罪で逮捕•送検されたのだから、MLBでは無期限の追放処分相当。 

 

 

・今の状況を見てそれぞれの球団、オーナー企業はダンマリでいいのでしょうか? 

一プロスポーツのローカルルールとは言え、NPB全球団の合意のもと厳密に設定されたルールです。それを破った疑惑や証言がこれだけ出ている中で、ほとぼりが冷めるまで待つというのが球団の姿勢であるならば、オーナー企業のコンプライアンス意識にも疑問符がつきます。 

 

ルールを破ってないならしっかり示して欲しいです。 

ルールを破ってるのが事実ならそもそもルールが大前提のスポーツの意義が崩れ、プロ野球の権威が地に落ちると思います。 

 

 

 

・すごく不思議なのが、ドラフトのような新戦力ならまだしも既存の選手を獲得放出する話って現場の意向が最優先だと思うんだけど、何故フロントが独断でやるシステムになってるんだろう?また、仮にそうならフロントは野球経験者でないと務まらないと思うんだが、何故高学歴の野球素人を入れてるんだろう?上手くいかなくて当たり前だと思うんだけど。 

 

 

・巨人でなきゃ…と言って巨人に入った長野が人的補償で広島に移籍した。あの時はゴネなかった。それでもジャイアンツ愛を貫いて新幹線駅で待って激励したり、潔かった。和田がどれ程ホークスに貢献したか、ホークスフォンの心情とかはルールの前では優先されるべきではない。ルールあってこそのスポーツ界でゴネ得と言われたら、今後は子供たちに夢をとか被災地の皆さんに希望をとか言わないで欲しい。あれだけの実績を残した江川と同様にダーティーのイメージを背負っていく覚悟を持つべきであって、ルールの盲点やら球団の責任やらを隠れ蓑にするべきではない。 

 

 

・なんとなく、渡辺GM初めから取る気あまりなくリストに和田の名前があったから山川をあんな金額で取る意味でも揺さぶりとして和田を指名して、結果案の定ごねて後出しジャンケンみたいになってそこまでするならプロテクトされてる別の選手と1枠チェンジでよこせってことになってたらなかなかの策士でありソフトバンクの首脳陣は西武にも和田にしてもなかなか信じ難いことしてくれましたね。 

和田にしても、流石にあの契約と言葉受けてもらいながらリスト漏れとかショックでそりゃ引退しますって言いたくなりますよ。 

 

 

・プロ野球はかなり複雑なルールと駆け引きが試合外でも当然あるので 

一軍登録選手が確か29人?ベンチ入りが25人だったと 

1球団の登録枠が70人でそれ以外が育成枠? 

この辺りはちょっとした野球好きの素人がなんとなく調べた知識なので自信はありませんが 

この70人枠=28人だとしたら半数もプロテクトに入れられない、今日岡田監督の記事で28人は厳しいよなとありましたが確かに28人は厳しいですよね 

ただ球団としても主力選手をもっていかれた【本人の意思】とはいっても引っこ抜かれると、どうしても金銭だけでは割り切れないのも仕方ないですよね 

今プロテクト漏れ選手を教えろとか騒がれていますが、そりゃ無理っていうかそれこそどの球団も極秘中の極秘ファイルですからむしろこれが漏れた方が大問題かと 

 

 

・阪神ファンです。 

こんなお家騒動は阪神のお家芸でしたが、 

まさかホークスがこんなことになるなんて。 

経験値からいうと、フロントとファン以上に、選手とフロントの溝は深そうな。。 

そして、これは長引きそうな。。 

大好きな前田悠五投手、応援しています! 

 

 

・ソフトバンクへFA移籍を決断した山川に対し渡辺GMが送った言葉 

↓ 

「今回不祥事はあったが、それまでライオンズの為に頑張ってくれたし、戦力になってくれた。それは事実なので私からはありがとうと感謝を伝えた。」 

「彼が選んだ道。山川にはホークスで頑張ってほしい。我々も優勝を目指して頑張る。」 

 

王が人的補償で西武に移籍する甲斐野に送った言葉 

↓ 

「球団がそういう方針で決まって、向こう(西武)から求められて甲斐野選手が入るわけだからね。あとはもう頑張ってくれとしか言いようがありません」(いずれも取材での発言) 

 

もう、器の違いが明確。西武ファンで良かった♪ 

 

 

・1月17日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」及び1月18日(木)発売の「週刊文春」では、王会長が週刊文春に語った、日刊スポーツ記事の“真犯人”や山川選手と交わした会話について詳報する。 

 

有料版なら今でも見れるけど、王会長が 

和田のプロテクト漏れを明言してるし、 

西武が獲得の意向を示したのも分かる。  

それでも西武が甲斐野を獲得したんだから、 

色んな意味でNPBは見過ごせないと思います。 

 

 

・王会長を前面に立てれば収められると考えている 

ホークスのフロントには怒りを禁じ得ません。 

 

和田投手も矢面に立たされ、只々お気の毒です。 

 

山川獲得の判断からやり直してほしい! 

 

 

・王会長も、昨今の意味不明な人事を繰り返し、其れが如実に成績不振に表れている事からして、三笠GMを不審に感じておられるだろうと思う。 

 

このままシーズンに入るのは、現場の士気に関わるのは明白。是非、王会長ご自身の信念にて、GMの解任動議を強く願う。 

 

 

・会長ですから経緯を全く聞いてないってことはないと思いますけどね。 

仮にその言葉通り甲斐野に決定後に報告を受けたというだけなら、もはや王会長のポストの存在意義って無いんじゃないですかね。 

球団も王ブランドを捨てたくないってだけなら、長嶋終身名誉監督みたいに名誉職として肩書きだけ残しとけばいいと思う。 

 

 

 

・ライオンズファンです。 

ホークスファンの皆さんの心中察するとなんか申し訳ない気持ちと甲斐野を採れて喜ぶ気持ちと複雑です。 

まぁ山川もこれに懲りて悪さは暫くしないだろうけど打てない気がする。 

年間通しては今までも活躍してないから高い買い物におまけまで付いて散々な結果にならないと良いのですが! 

 

 

・リストが双方にしか開示されない時点でお互いに納得いくよう話し合って下さいねというNPBのスタンスなのだからこういう事態が起きるのは当然。相手との交渉次第でプロテクト選手の編成を公開後も変えれるのは皆理解していたのであろう。個人の問題でなく制度の穴でしかない。 

 

 

・こんなものに答えるよりも先に和田毅や他の選手の商品価値が毀損していくのを止める方が先でしょうに。和田と甲斐野、それ以外にプロテクトが外れていたとされる三森と柳町だけの話から内川加入時の小久保、石川柊太に中村晃と昨日今日でまたどんどん新しい名前が増えていってるよ。 

 

 

・王、長嶋は聖域だから、この人らが関わったら何でもなぁなぁで流すっていう体質の野球界やけど、もう時代じゃないと思うけどね。 

 

少なくとも会長で、影響力は絶大な立場なんだから知らぬ存ぜぬっていうのも変な話。 

 

山川獲得の時のコメントといい、なんか違うんじゃない?王さんって感じがすごい 

 

 

・今回のFA騒動は矛盾だらけ。大きなリスクを覚悟して野球力で山川を獲得した半面、人的補償では世間の反発を受けた人望厚い和田投手を超法規的手段で(将来性豊かな)甲斐野投手に差し替えた。和田投手は現役着陸態勢だが甲斐野投手はこれから大きな成功への離陸態勢の投手。野球力からすればどんなに批判されても和田投手でよかったのでは。去年の外国人補強にしたって素人の発想としか思えない。フロントは壊滅状態じゃないのか。少なくとも野球を熟知している王さんは関わっていないと思うし逆に関われなかった。でもファンに対しては責任を感じられているので今後も苦しい発言が続くと思う。これまでプロ野球を見てきたがここまでいい加減に素人オーナーが介入するのは初めて見た。 

 

 

・西武で1番充実している先発陣を見ればベテラン和田をプロテクトしない方がセオリーでしょう。 

そのぶん、若手中堅救援陣を厚くプロテクトしていたと思う。 

そこをこじ開けるため、ベテラン和田を指名しメディアにリークしてプロテクトをこじ開けたのだと思う。 

甲斐野にはそれだけの価値がある。 

西武ファンは今シーズンそれを目にするだろう。 

 

 

・この発言は言って欲しくなかったな。 

王さんの悪い面が出てますね。本当は何もかもわかってるはずなのに、自分は後で聞かされたと他人事のように発言するのは昔から変わってないね。王シュレット問題が起きた時もこんな感じだったよね。今回の件で、引責辞任するのかと思ってた。残念! 

 

 

・「甲斐野っていうのが」という言い回しが気になるわ。 

実際無関係だからそう主張しているのか、それとも無関係を装いたいのかは知らんが、名前さえもうろ覚えな言い回しじゃ、ファンが抱いている「選手思いの王さん」という幻想から、かけ離れてるな。 

 

 

・そうとしか言いようがないだろうな。そもそもの発端はFAで山川選手を獲得した事が原因。山川選手の人的補償だからここまでの騒動になっただけ。通常のFAで仮に和田選手が補償となったとしてもここまでの騒動にはなっていない。ソフトバンクのフロントが山川選手獲得を決めた事がファンや世論の感情を見誤った。 

 

 

・人的保証とは聞こえはいいが、真面目に頑張っている選手を犯罪を犯した選手と同じ両天秤にかけて同等とみなした様なもの!野球の実力は同等かもしれないが、人間としての素養が同じと判断されたのが甲斐野にしてみればとても納得がいかないのではないか?こういう事例で人的保証を求めるシステムに問題があり、王会長もこれに何も触れていないのは甲斐野に失礼である!西武が指定したからそれに応えたでは王会長の人としての素養を疑う!この件については人的保証は必要ないと思う!金銭で解決する規定を設けるべきである! 

 

 

 

・しかし今回の大騒ぎの原因は、ソフバンのフロントにある事が明白だよね。 

 

これだけ大騒ぎを引き起こし、ファンからも猛批判を浴びたのだから、最低でも三笠GM始めフロント首脳部は総退陣だと思うけど、それをやっちゃうと、山川とのタンパリング疑惑から始まって、一連の日刊スポーツや現代ビジネスの報道が事実だとお墨付きを与えるようなモノだから、このまま無かった事にして誰も責任を取らないつもりなのかな。 

 

だとしてはソフバンは組織として終わってますね。 

 

 

・会長含めた経営陣の判断云々を言うのもわかるが、それなら(それ以前に)人的保証などというマヌケな制度を放置したままの選手会がそれ以上にダメ。 

山川だろうが誰だろうが「フリー」エージェントなんだから「フリー」の人間を採用した時に、特定チーム間で人的保証などという本来「自由」であるはずの移籍を邪魔する制度があること自体がおかしな話。それでは山川は「フリー」とは言えず、移籍する山川に不要な十字架を背負わせる嫌がらせ。ロースター枠制限で独占保有権の破棄(MLBのDFAなど)をオープンマーケットに向けて促す制度なりに改定する議論をせずに放置した結果だ。 

 

 

・ホークスの歴史で野村監督解任、小久保選手無償トレード、人的補償すり替え問題、定期的に大きな事件が起こっているんですね。 

王会長退任がすでに決まっているのだろうか。こんな中途半端な発言をしたのはフロントの責任を被る役を仰せつかったからかもしれない。 

オリックスの独走をホークスに止めて欲しかったのに、球団がこんな状態ではちょっと期待できないな。 

 

 

・FA制度で感じたのは。 

米国だとその権利を保有したらさっさと権利を行使するイメージを 

日本のそれは米国に比べてドライさが無いというか。 

 

その要因として、同じ権利だけれど日本のそれは当たれられた権利で米国のそれは勝ち取った権利という意識があるのかも。 

 

 

・とても冷たい事務的なコメントですね。王さんも晩節を汚したなあという感じ。エリート街道だけを歩んできた方のお考えだからかなあ?お金に任しての勝利至上主義のGIANTS魂が、染み付いているんでしょうか?山川穂高選手を高額で獲得した時点でアウト。これ以上、ホームラン王ワンちゃんのイメージを壊さないで下さい。淋しいです。 

 

 

・ソフバンファンですが悲しすぎます。 

獲得しないで欲しかった、ただ一言です。 

今回の件でソフトバンクのフロントのヤバさだけがわかりました。ファンは置き去りにされた気分です。これで勝ってもまったく美しくない、、、 

美しい野球を今一度フロントは考えてほしい。 

 

 

・ファンは別に優勝とか二の次でいいし、選手の人たちが生き生きとプレーする姿を観たいだけ…球団社長、GM、会長は辞任して優勝に血眼を考え直した新しいホークスになって欲しい 

 

 

・文字にすると吐き捨てたらセリフに読ますが、セリフ自体決まり事だからと冷たい内容なのでどう発言しても温かみはでませんね。 

どうせ居なくなるんだからと関心もないことでしょう。 

ホークスは好きでしたが、シーズンのラストに山川選手と王さんが喜んでるシーンを見たくないと思いました。 

 

 

・全てが決まった段階で「甲斐野っていうのが」指名されたと聞かされただけ? つまり我々一般のファンとほぼ同じタイミングでそれを知ったと? 王さん、その言い分には無理があるよ。報道が午前3時、午前中はすべてのメディアがこの話題一色だった。王さんは興味も関心もなく夕方の正式発表か、その直前まで待っていたと? 嘘ついてるの誰にもわかる。あまり昭和のプロ野球ファンを失望させないでください。晩節を怪我されないでください。 

 

 

・11日 日刊スポの記事に、和田で打診したが両球団が話し合って方針を転換…とある。 

ライオンズ側からは「打診」という文言になっており、その後 渡辺GMは補強ポイントにあう甲斐野投手で決定したとコメントしている。 

 

この内容から、和田投手に関して 仮に本人や球団が移籍を拒否したとしても、打診の段階ではルール違反には当たらない。その後の両球団が再協議し甲斐野投手で合意したため、契約は成立している。 

協議は恐らくプロテクト内外で幅広く交渉していると推察されるが、お互いの補強ポイントが合致して双方にメリットがあるなら成功である。代わりに移籍する選手には申し訳ないという部分はあるが、補強ポイントに合致し必要とされた移籍でありプロ野球はそういう職業だから、やり甲斐に感じて新天地での活躍を願うしかない。 

この問題が移籍を伴うデリケートな問題であるため、正式発表前にメディアに公表することは避けるべきである。 

 

 

 

・11日 日刊スポの記事に、和田で打診したが両球団が話し合って方針を転換…とある。 

ライオンズ側からは「打診」という文言になっており、その後 渡辺GMは補強ポイントにあう甲斐野投手で決定したとコメントしている。 

 

この内容から、和田投手に関して 仮に本人や球団が移籍を拒否したとしても、打診の段階ではルール違反には当たらない。その後の両球団が再協議し甲斐野投手で合意したため、契約は成立している。 

協議は恐らくプロテクト内外で幅広く交渉していると推察されるが、お互いの補強ポイントが合致して双方にメリットがあるなら成功である。代わりに移籍する選手には申し訳ないという部分はあるが、補強ポイントに合致し必要とされた移籍でありプロ野球はそういう職業だから、やり甲斐に感じて新天地での活躍を願うしかない。 

この問題が移籍を伴うデリケートな問題であるため、正式発表前にメディアに公表することは避けるべきである。 

 

 

・マスコミもファンも、王さんには何も言えないという、 

治外法権になっちゃってる。 

もう神様扱いだからね。 

そこに関与しない一般人が思ったことを書くだけで、 

マイナス評価が殺到するくらいだし。 

だから、こういう問題に王さんのコメントを出しちゃダメだよ。 

そもそも高齢の王さんにどれだけ伝えられてるか?って問題もあるしね。 

心労を与えたくないという人も多かろう。 

 

 

・王会長のことは現役時代からファンだったし巨人の助監督、監督、そしてホークスで監督をやっていてずっと応援していた。 

けれど今回の山川獲得には難色示していたなら会長の威光を示して獲得しないで欲しかった。 

タンパリングしていたとしても山川側からは「なんで獲得してくれない」って文句は言えないだろうし、獲得しても良いことないと思っていたらこの騒ぎ。 

 

 

・この手のことは会長が関わることなのでしょうかね? 

球団社長がいるため、そちらが取り仕切っているのではないですか。 

 

会長が組織について口を出すことは、求められておらず、世間一般では社長が主導するものです。 

 

王さんが影響力が強いため、週刊誌が取材しただけで、本来取材すべきは社長のはずです。 

 

王さんのコメントをとるあたり、悪意を感じます。 

 

社長は後藤さんという方らしいですが、そちらに取材するべきでした。 

 

 

・43歳にもなろうという選手をそういうふうにしてくるなんて誰も思いませんよね、でしたっけ?ベテランは指名してはいけないというルールが無い以上、指名される可能性はゼロじゃないし、それも踏まえてのプロテクトリストじゃないの?全員護るなんて不可能なんだし…。 

 

 

・「無理やりではない。そもそもオレは女に困ってない」の人を高年俸で迎えたのが発端ですよね。ファンは優勝してほしいと思ってるはずだが、それ以前に応援したい気持ちを削ぐような一連の動きです。 

 

 

・誰か説明と責任とるくらいはしないと、ルール無視のやりたい放題と言われて仕方ない。 

ファンあってのプロ野球ということを忘れてないか?勝負の中での駆け引きは楽しみだが、フロントのルール違反は嫌悪感が強い。 

今のままでは、球団も山川も応援出来ない。 

 

 

・王さん、過去の映像や話からストイックで真摯に野球に向き合う方だと思ってたのに山川を囲った時点でかなりの疑問を感じたしドタバタの末に甲斐野を放り出したのを見て、そしてこのコメントを見て会長として何してるのか不信感すら感じてしまいました。残念です。 

 

 

・関与の程は分からんが、王会長が「しか知らない」なんて事は無いだろう。あっさりとしたコメントには、「これ以上聞くな!」的な含みがあるね。事の真相が明らかになるのは無いか、あったとしても数年後だろう。西武も、無理やり移籍させてもイメージ悪くなるし、拒否られたとなればバツが悪い。うまく手打ちにしたってとこだろう。 

割を食った甲斐野が、今年どんなピッチングを見せてくれるかが楽しみだし、この件の答えが少しは見えるかもしれないね。 

 

 

・これだけSBフロントが非難されているのに、SB球団の動きは全くない。 

よって、和田指名のスクープ記事を見たSBファンが騒いだことによって、SBフロントが短時間のうちに甲斐野へ変更したとは考え難い。 

和田のゴネが原因だと思わざるを得ない。 

 

 

 

・山川獲得に至った理由をあんなに熱弁した割には、プロテクトリスク作成には関わってないんですか…。自チームの大切な選手放出に繋がるリストなのに、それには知らぬ存ぜぬなら無責任過ぎませんか? 

「甲斐野っていうのが指名されたと聞いただけです」→これが本当なら王会長って名ばかりの存在なんですね… 

 

 

・あくまでも2球団間の閉鎖された交渉なので、両者が折り合えば問題ないのでは?確かに、変更された選手にとっては、混乱するかもしれないが、両球団が納得して折り合えば、他に迷惑が掛かる訳でもない。仮に、西部が納得しなければ、ルールを盾にNPBに申し出て当初どおりにすれば良いのだが、今回は、両者が納得しているので・・・。 

 

 

・この騒動で思うことは、なぜ球団は選手を守らないのか。 優勝したいなら、選手に野球に集中できる環境を整えるべきではないのか? 本当に優勝したいの? 選手を大切にしないということは、ファンを大切にしてないということではないか。 

 

 

・結局、ソフトバンクが欲をかいて28人枠を実質29人枠にしようとして、指名されないとたかを括ってた和田投手をプロテクトリストから外したのがそもそもの問題。 

移籍されては困る選手は最初からプロテクトしてたらいいだけの話なのに。 

 

 

・昨年の現役ドラフトの大竹は阪神でエース格、昨年の人的補償の田中は日ハムの守護神。 

FAで買い漁ることより、今いる選手達をどう活かすか考える方が大事では?。 

 

 

・「僕は決定した段階で、甲斐野っていうのが指名されたと聞いただけです」って 

ホントですかー?なにそれ 

 

 

当日朝から 

世間は大変なことになってたのに 

敢えて 

何か他人事過ぎにしてる感じが 

正直 

何か凄く変な気持ちになります 

 

 

・フロントと王会長を始めとする現場のコミュニケーションが上手く行っていないんだと思います。ここ数年どこか嚙み合わないニュースが出ていましたから。フロントが主導権を握って球団運営をやりたいんじゃないでしょうか? 

 

 

・日刊に話したのは西武だろうが既報通り和田で構わないが前提 

その上で本当に和田獲ってハレーションが起きないかの確認や、あわよくば別の選手にという思惑もあっただろうが思慮深くて強かという印象 

一方バンクは何考えてんのか、興味はあるが喋らない方が自ら為でしょう 

非難されない言い訳は存在しないでしょう 

 

 

・会長が知ったのが、人的補償が甲斐野投手に決まったと事後報告だったとして、今ニュースになってる「人的補償に加えてもう1人無償で」ということを西武に提案した、というのが、事実であった場合の王会長の意見が聞きたい。 

 

 

・今回の件は王の関与しか考えられない。和田をプロテクトしてなかったのは球団の判断。それが表に出てから、王が圧力をかけてびっくり返した。SBもライオンズの両GMともに王の圧力に屈したとしか考えられない。 

 

 

 

・「僕は決定した段階で、甲斐野っていうのが指名されたと聞いただけです」 

「球団がそういう方針で決まって、向こう(西武)から求められて甲斐野選手が入るわけだからね。あとはもう頑張ってくれとしか言いようがありません」 

 

まるで人ごとのような発言ですね 

 

これだけの騒動をしでかしたのだから会長としてキチンと説明すべき 

 

 

・王会長が結果だけを受けたは信じがたいが 

会長抜きで話を進め結果を報告するのなら 

ソフトバンクの風通しの悪さと体制の異常を感じる 

誰が決定権を持って決定した理由は何なのか 

人を人と思わぬ状況は今後も続く 

 

 

・王さんはその栄誉は永遠に語り継がれるレジェンドだが、もう考え方が今の時代に求められる球団経営には合わない。そろそろ身を引いた方が良いと思う。 

 

 

・今、ライオンズファンとしては甲斐野投手の活躍が楽しみですね~ 入団発表でライオンズOBの松坂大輔氏から背番号18のユニホームを渡されるなんていうセレモニーを期待しています! 

 

 

・和田同様に、この件については触れられたくないのでしょう。 

本当に球団から「甲斐野が指名された」だけしか知らなくても、和田が指名されたとのニュースぐらいは知ったはずとは思います。 

これだけしか言わないということは、言うと球団に迷惑、批判する内容になるから、言えないのではないかと考えます。 

  

一般の会社員でしたら、自分の会社の文句を言うことと同じですから。会社には居にくくなります。 

つまり、王さんも言うと球団に居にくくなる。だから、言わない。 

そういうことと捉えています。 

  

ただ、誰かが今回の経緯は言わないと、同じことがおこり、また被害を受けるかたがでます。 

個人的には、NPBが調査し、FAの見直し・再発防止等に進めないといけないとは考えています。 

 

 

・王会長は何の為に「会長」という役職に就いているの? 

プロテクトリストについて内容を知らなかったのであれば、その存在理由はないに等しい。知っていれば嘘をついていることになる。 

どちらにしても王会長自らの立場は苦しいものになることに変わりはない。 

しかし、この騒動のきっかけはソフトバンクのフロントにあり、そのトップである三笠GMは何かしらコメントをしなければいけないと思います。その後、辞任してください。あなたの存在はソフトバンクに悪影響しか与えないので。 

 

 

・この記事を読む限り「決まってから聞いた=和田の一件には関与してない」ととれるため、知らぬ存ぜぬの姿勢は残念です。 

百歩譲って知らなかったとしても、然るべきお立場の方ですから、「疑惑の報道が出ておりファンの皆様も不安でしょうから、しっかり調査した上で報告させていただき開幕を迎えたい」ぐらい言って欲しいものです。 

 

王会長も知らなかったとすると野球未経験のフロントだけでどうやって決めたんだ?逆に不思議です。 

 

 

・山川とのタンパリングから和田をプロテクトせず、甲斐野を守れなかった…。 

敢えてホークスとは言いません、ソフトバンクフロントの大失態。 

今は亡き高塚氏が跋扈していたダイエー末期も相当酷かったですが、 

今回もそのトラウマが蘇る、まさに電光石火のトリプルプレー。 

これまでのやらかしも目に余りますし、GM以下フロントは退陣すべきです。 

このフロントの限り、またやらかすでしょうから。 

 

 

・会長に詳細な報告が無いのか?会長自身も詳細を知った上での回答なのか?会長なんだから下の者に言及すれば、詳細な内容を知る事もできるだろうし、何か会長が発言した事で幕引きをしようとしている様で、本当に今回のFA騒動はスッキリしないよ。ファンあってのプロ野球なのに、ファンの事を完全に無視した、ソフトバンク球団の上層部の悪い体質が見えてしまっただけだ。本当に後味が悪いFA騒動だよ。 

 

 

・個人的には和田は叩かれる理由は一つもないと思ってる。 

 

人的補償にしろトレードにしろ、選手は従わなきゃならない。それが嫌なら引退しかない。 

トレード拒否して引退した選手なんて山ほどいる。 

そういう意味では、和田は選手に許される唯一の選択をしただけでなんの問題もない。 

 

問題は、フロント。 

感情抜きの正しい対処方法は、和田の引退を受け入れて、その旨を西武に連絡。プロテクト外の選手から選び直してもらう。 

当然、和田は引退する。 

 

プロテクト外にしときながら、引退はさせたくない、変わりの選手はご自由にじゃ、何一つ擁護できない。 

 

 

 

 
 

IMAGE