( 129866 )  2024/01/18 12:13:16  
00

被災地の“炊き出しカレー食べ”批判の山本太郎氏が反論「カレーは残り物」「本当にばからしい」 被災者はどう見る?

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/17(水) 18:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7436c8805cae6eb8c77e704233d63f8f241ffff9

 

( 129867 )  2024/01/18 12:13:16  
00

れいわ新選組の山本太郎代表が、被災地で食べた炊き出しのカレーをSNSで投稿し、それによってネット上で批判を浴びたことが話題になっている。

山本氏は17日の会見で被災者のために自分ができることをやっただけと主張し、被災地での現状をSNSで発信することの重要性を強調した。

(要約)

( 129869 )  2024/01/18 12:13:17  
00

FNNプライムオンライン 

 

17日午後に会見を行ったのは、れいわ新選組の山本太郎代表。 

 

山本太郎参院議員「いま応援に入られている方々に対しても、温かい食事が提供されないとダメですよ。山本太郎のカレーごときでこれだけ炎上する話」 

 

【画像】山本氏が投稿したカレーや被災地でテント設営を手伝う写真  

 

山本太郎氏は、訪問した被災地の避難所で、炊き出しのカレーを食べたことをSNSに投稿。 

これに対し、ネット上で「被災地の貴重なカレーを食べるな」などの批判を浴びていた。 

 

山本太郎参院議員「わたしが食べさせていただいたカレーは、夜9時くらいですから、つまり何かといったら全体の配食が終わって、NPO(民間非営利団体)の方々もみんな食べ終わられたあとの残りの物だった」 

 

独自の主張を繰り返し、国会を騒がせてきた山本太郎氏。 

地震発生から4日後の5日、レンタカーで被災地、石川・能登町の町役場に入ったことをSNSで報告。 

 

一方、岸田首相はこの前日に、物資の輸送ルートを確保するため、不要不急の車での移動を控えるようSNSで呼びかけたほか、国会では、れいわ新選組などを除く与野党6党が、国会議員の現地視察の自粛を申し合わせていた。 

 

山本太郎氏は、17日午後の会見で...。 

 

山本太郎参院議員「本当にばからしいなと思いますね。わたしは自分がやるべきことをやっただけ、それ以上でも、それ以下でもない、そんな感じ」 

 

被災地訪問について、山本氏は自身のSNSに、NPOのテント設営を手伝う写真も投稿。 

被災地では車中泊で過ごし、避難所での食料の課題などを訴えた。 

 

こうした中、物議を醸したのが...。 

 

「彼らの晩ごはんの炊き出しに誘われ、凍える寒さの中、カレーをいただく」とNPO職員に誘われ、炊き出しのカレーを食べたことを報告。 

 

ところがネット上では、被災地の炊き出しを食べたことに対し、「誘われても食べたらだめ」などと批判の声が上がった。 

 

17日も炊き出しが行われている能登町の町役場。 

被災者は、山本氏の行動をどう思っているのだろうか。 

 

被災者に話を聞くと、「(5日は)まだ食べ物が厳しい状況だったので、被災者のための食事を食べるというのは、いかがなものかと思う。パフォーマンスじゃないですか」と否定的な声がある一方、「被災している人がどんなものを食べているとか、発信してくれるのはありがたい。現状は知ってもらいたいので」といった声も聞かれた。 

 

本人は17日の会見で次のように強調した。 

 

山本太郎参院議員「『おいしい物作ったから食べてってよ』と言うことに関して、断る理由はありません。普段食べるカレーの何万倍もおいしいものでもありました。そういうものを食べながら、情報を手に入れるということのうえでも、非常に重要な部分を占めると思います」 

 

 

( 129868 )  2024/01/18 12:13:17  
00

(まとめ)多くのコメントが、被災地支援についてのさまざまな意見を示しています。

一部の人は、議員が現地支援に行くことに肯定的で、その行動を評価する声もあります。

一方で、その行動には慎重さが求められ、自己完結や現地での物資消費に配慮するべきだとする意見もあります。

被災者の意見や状況に配慮しつつ、効果的な支援活動を行うためには、慎重な判断と行動が求められるということが示唆されています。

( 129870 )  2024/01/18 12:13:17  
00

・どこの町の市長とは言いませんけど。 

 

自主的に被災地に炊き出しに行って、もくもくと野菜を切ったり雑用やなんやかんややってようやく支援活動が整ってきたのでとっとと帰ってきたそうです。 

 

つまりは事後報告ですけど、被災地の炊き出し現場ではなんとか市長である事がバレないように苦労したとの事。 

なんせ肩書きがあるわ後に議会に報告しなきゃとか色々あるし、そりゃそうでしょうね。 

 

で、れいわ新選組山本代表、残り物のカレーがどうのこうのの話じゃないんですよ。 

 

頭の良い山本代表ならきっと件の市長の話の意味と意義、わかってくれますよね。 

 

 

・東日本大震災のボランティアに県外より10回程参加させて頂いた者ですが、ボランティアの基本は自己完結と言葉は違うかもしれませんが「ヒット&アウェイ」。ボランティア以外の寝食・給油・必需品購入は20〜30km離れた場所で、をモットーにしております。 

以前、南相馬市にボランティアに行った際に、マスコミの方が被災地のお弁当を6個買い占めた事がありました。 

トイレだけは仕方ないにしろ、ゴミも含め、現地の負担とならない様にするのが、被災直後の対応と心得ております。 

 

 

・根本的な問題を理解していませんね。そもそも問題は「カレーを食べたかどうか」ではない。 

 

「現地入りは控えてください」と言っているのに、個人的な感情で現地入りして、それを反省するどころか「ばからしい」と言ってしまう態度が問題なんでしょう。 

 

百歩譲って、情報収集したとして、その後、その情報を使って何をしましたか?ただ政権批判のネタにしただけではないでしょうか?それが何か被災者の助けとなりましたか?だからパフォーマンと言われるのです。 

 

政治家なんだから、手に入れた情報を使ってSNSで喚くだけでなく、国のトップに直談判してでも、国を動かすくらいの働きをしてくださいよ。 

 

 

・現場の状況をメディアとは違う視点で発信してくれる点、普段から炊き出しなどしており地元職員などに案内させる大名行列のような迷惑視察ではない点など彼の行動を批判することではない。ロクに情報がないうちに現地入りを制限する野党議員は行動力の差を比較されるのが嫌なのかとすら思ってしまう。国会議員が自分のいる避難所に来てくれ、状況を伝えることが出来れば何かが改善される期待ができるではないか。 

 

 

・自衛隊員は5日間飲まず食わず、睡眠は車中の移動中のみ。トイレも最低限。そんな状況で被災地の為に不眠不休で働いてくれていると知り合いから聞きました。自分はたった5日間任務を遂行すれば交代だけど被災者の方はそれがずっと続くわけでそれを思えばしんどいなんて思わないのだそうです。 

残り物だかなんだか知らないですがそんなことをしている暇があったら一国の主人にもっと復興資金を出すように提唱でもしてくれた方が良い。必要なのはやはりお金だそうです。それはそうだと思います。私も微力だけど募金続けます 

 

 

・熊本地震を経験した自分としては、全国から来ていただいた自衛隊や警察などの方々が本当にありがたかった。 

道で見かけるだけで力が湧いて涙がでた記憶がある。 

道路がまだ復旧していない状態だったので、この方たちがスムーズに道を通れるように地元の人も協力していた。なのに、マスコミなどのせいで渋滞が起きたり、ガソリンスタンドに行列ができていた。 

情報を伝えてくれるのはありがたいが、それは地元からでも出来る。 

現地に行くのは、震災直後ではなく、ある程度落ち着いてからの方がありがたい。 

 

 

・ボランティア活動や善意は黙ってするものよ。 

いちいちSNSで発信するからこんな結果になる。 

身分がバレないように帽子を間深く被ってマスクして色々な被災地で炊き出しなどして決してSNSで発信したりせず黙って活動する元すSMAP中居さんはほんと立派だと思う。 

 

 

・カレーを食べたことが問題ではない。 

問題は、来ないでと言っている被災地に行ったこと。 

また、今回の会見で(本当かどうかわからないが)全員食べた後の食べ物であっても、残り物といったことが大問題。 

1日でいたむとも思わないので、次の日も食べられる。 

けっして残り物ではない。 

 

 

・カレーにフォーカスを当てて、訪問したこと自体への批判をずらしていると言われても仕方ない。 

「本当にばからしい」という発言からも、自分のやっていることが正しく他者の意見などは聞く気がないというのが分かりますね。 

 

ユーチューバーのような一部の支持者にパフォーマンスするだけの戦略では、現状維持が精一杯なのではないでしょうか。 

 

 

・大きな災害が起きる度に報道のあり方について、キャスターが現地入りしてまで伝える必要があるのか考える。 

そりゃ、メインキャスターが現地入りした方が現状をリアルに伝える、ジャーナリズムでいけば理解出来る。 

ただ、被災者や警察消防、自衛隊がたくさん入って作業をする中でマスコミが押し寄せるのは妨げになる部分があるのではと思う。 

こう言う災害をきっかけにしてメディアのあり方はもう一度再考して、今後に活かしてもらいたい。 

 

 

 

・この問題はカレーではありません。 

山本氏のような方が100人現地に車で行ったら、物資輸送に影響がでるかもしれません。 

余震の中、わずかに通れる道に土砂でも崩れてきたら、この人も救助しなければなりません。 

道路がわずかしか使えませんから、余震で何かあっても、すぐに通れるようにするには、邪魔になるだけです。 

道を優先的に救助隊員に使ってもらう事が大切です。 

ちょっと顔を出しても状況など分かりません。 

避難の方と、ずっといなければ何も分かりません。 

ずっと一緒いれば色々と分かってくると思いますが、早く帰ってきて、あれこれ言っても無駄です。 

 

 

・いくつかの震災ボランティアを経験した身としては結構これ難しい。 

実際、神戸の時はまだ学生で初めて行ったボランティアで 

「若いんだから!」とあれこれ食べ物を持ってきてくださり、断ると悲しそうな顔をされるお年寄りの前では忍びなく、結局頂いたこともあった。 

その後、中越や東日本、熊本の時は社会人になって少しはうまく立ち回り、持参したものを食べながら、頂く方が良いときとのバランスが少し取れるようになった。 

 

経験として私は「イイコト」をしに行ってる訳じゃない!という意識だけは忘れずにいようと心がけている。 

場合によっては意味なく文句を言われたり怒鳴られるのが必要な事もある(辛い気持ちを吐き出すにはボランティアにしか出来ない方もいらっしゃる)酷い言葉を聞くかもしれないけど、とても大事な事だから。 

なので自己満足でもなんでも最低限自分が出会った方だけに役立てばいい、位の気持ちで行くことにしている。 

 

 

・カレーの件も行くことの是非も現地の被災者が決めれば良い。 

飲食物は場所によっては心配はなさそうだけどライフラインは全然だね。 

施設で働く人のインタビューを見ました。職員みんな被災者だが施設に泊まり込みで仕事をしている。自宅の片付けもままならない。なおかつ避難者の世話も増えて24時間勤務状態。なのにアレルギーに気をつけてくれだとかそんなことまで手が回らないんだと悲鳴をあげていた。 

避難者支援もだけど福祉施設等も人員補助しないと疲弊してしまってる。 

 

 

・そのカレーを食べてる近くでは自衛隊が朝から救助活動してます。 

どこかで聞いた覚えがあるのですが、自衛隊は被災地の方に配慮し、パックご飯を温めず食べるらしいです。 

それを踏まえた上で、パフォーマンスみたいな活動をすることはどうなのでしょうか? 

 

 

・被災地にあのタイミングで行くことは国会議員としてやるべき事ではないと非難されてると思うのは伝わらないのかしら? 

何もカレーを食べてる事を非難してる訳ではない。やっぱり国会議員って自分の都合のいい所だけ聞いて都合良く解釈するから日本なんて良くなるはずがない。そんな一面をしっかりと垣間見得たので次の選挙には一票を投じないところが確認中出来た事を善きとしよう。 

それくらいしかこの人の活動でいいところはない。 

 

 

・議員として現場の情報収集をした後に、現場に行ったからこそできる行動がどれほどあるのでしょうか。不要不急以外は行かないようにと言われている中で、行かなければいけない理由とは何なのかを明確にして欲しい。 

もちろん人の為というのは前提だとは思うが議員がちゃんと申し合わせているなかで、それを押し通す理由とは? 

現場に行くよりも輸送ルートの速やかな確保とどれだけ一刻も早く物資を届けられてインフラが戻るのかを検討議論行動まで取れるのかの方が、よほど議員ほどの影響力がある人がやるべき事なのかなとは思います。 

 

 

・緊急車両の通行にほんのわずかでも影響があるなら行動そのものに問題があるということ。 

また何かした写真を撮影している時点で間違ってると気がつかないと。 

何日間も支援に行っているわけじゃ無いでしょ。 

であれば写真を撮る暇があったらもっと真剣に動かなきゃ。 

カレーを食べたから問題とかそんなミクロなことじゃないのよ。 

行動や発言の全部が駄目なの。 

つまり現地に行かないで各自がそこでできる支援をしていることの方が大きな助けになりますよね。 

 

 

・医療班で現地に行き夜に自宅に帰りました。 

道は道路の崩落で片側一車線でなんとかという場所も多く、もちろん車は混み混みの渋滞でした。 

どう被災地に入ったのかは記事も読んでいないので知りませんが、今直接できる援助がないのであれば、復興関係者がスムーズに現地入りでき、ライフラインの確立を優先できるよう、タイミングを見るべきとは思いました。 

 

 

・被災された方々は懸命になって連絡の取れない家族、友人を必死になって探しているんです。必死になって元の生活を取り戻そうと努力しているんです。 

どんなに政治的な信念があっても、現地で必死になっている方々がわずかでも不快に感じることを、絶対にしてはいけませんよ。 

政治的な信念があるのなら、言葉もよく選んで発言してほしいです。 

 

 

・断る理由もない時は物資が豊富にある時であり被災者の現状を伝えるだけなら食事を施されなくてもいいはずです。 

東日本大震災を経験しましたが被災中は暖かいカレーなどは食べたことがありませんでした。 

少なくとも被災地の現状を伝える為ならば、ご自分の食料や寝床などはご自分で確保してから被災地入りするのが当たり前ではないでしょうか。 

 

 

 

・被災したことがある。その時は震源地に比べたら自分の被害なんて微々たるものだったのでボランティアの募集を待って支援活動に参加した。 

読んでいたボランティア活動の心得みたいなのに「なるだけ現地の物を消費しないように心がける」というのがあったので、自分が食べる物は現地入りする前にどうにか調達して現地の物には一切手を出さなかった。 

もちろん、こちらを労って炊き出しのスープなんかを勧めてくれる優しい方もいた。しかし、水を渡しただけで『助かった。もう駄目かと思った』と泣き崩れる被災者の方々を目の当たりにしていたので断り続けた。 

山本氏が議員としてやるべきことは一刻も早くスムーズに支援・復興ができるようにアイディアを考え政治を動かすこと。現地入りして汗水流すのは、そういう活動の知識や経験が豊富な人に任せておくべきだった。自分がどういう立場にいる人間かしっかり考え、自分にしかできない事をして欲しい。 

 

 

・直接現場に行って見るだけがその時すべきことだったのでしょうか。災害は時間に応じで必要とされることが変わってきます。これだけ大きないろいろな災害を毎年繰り返すのであれば、分かるはずです。 

会見を開く前に被災者の方のために動いてほしいと思います。 

 

 

・一部ではなく実際に関わった人の意見をもっと知りたいですね 

文字だけだと偏向報道がかなりあるので動画で 

 

被災された方の声を聞かないと外野には本当の気持ちはわからない 

 

実際に声を中枢に届けてもらえて嬉しいのか 

来た事が迷惑に感じたのか 

本当の声が聞きたいです 

 

今後の被災された方への対応の参考にもなるはず 

 

 

・被災地からかなり離れた場所に住んでるけど 

高速道路乗って北陸とは違う方面だが遊びに行く予定だった 

しかし地震が起きてすぐさまキャンセルした 

余震が怖いし何らかのトラブルに巻き込まれるかもしれなかったし 

何よりも被災地に向かう救援部隊や災害復旧の車 

そして予定を早めてUターンする車で高速道路が混みそうだったからやめた 

一台でも高速道路を使わなければそれだけ道路は空く 

何もしないことで協力できることもある 

 

 

・ただ視察に行ってるだけで役に立てていないならカレーがどうこうではなくさっさと帰るべきだが、被災地で役に立っているなら状況に応じて分けて頂くのは良いと思います。 

あくまで被災地の方々の食事なのだという意識を持てば、いい大人ならその場その場の判断ができるでしょう。 

 

 

・能登町で被災した者です。 

実家は珠洲市で全壊です。 

当時は避難所で停電や断水、携帯も通じなくほとんど情報がありませんでした。隣の町がどうかとか、現地入りするなとかほとんどわかりません。過疎化で若い方が少ない地域にそんな時に被災地まで入って炊き出しのお手伝いをしてくれたら嬉しいしありがたいですよ。それよりも報道の方々はマイクやカメラ持つだけで被災者を助けてくれてる気はしませんでした。 

 

 

・多くの皆様の意見と異なるかもしれませんが、私は国会議員が誰にもバレずにコッソリとボランティアに勤しむのではなく、現地で得た情報からいかに有用な取り組みにつなげるべきと思います。 

私たち一般国民のような、一労力としてではなく、大きな力を動かせる立場だと思うからです。 

現地に行ったからこそ分かる事は沢山あるはずです。もう行ってしまったのだから、山本代表には総理批判ではなく、前向きな意見で伝えて欲しいです。 

 

 

・平成から令和にかけて大規模災害があったが、防災建築の進歩は著しいが、その一方避難所生活の向上が感じられない。 

 

イタリアみたいに、家族単位にテントでプライバシーが守られ、簡易ベットや空調があり、3日以内に暖かい食べ物を行政が用意しないといけない法律を作って、避難所生活関連で死者を出さないようにしているのに、日本はあまり避難所生活の向上が見られない、これだけ災害が多いのに。 

 

避難所生活の向上のためにもっと予算をかけていいと思う。 

 

 

・カレーを食べた事を粗捜しで嬉しそうに使うのはどうかと思いますが、食べた事については100%正解とは言えないことも素直に受け止めて欲しいですね。やはり、ボランティアは自己完結が基本なのでしょうから。 

それでも人同士のかかわり合いの中で食べた方が良いって事もあると思うのだけど、そう言う時はSNSでわざわざ発信しない賢さも持ちあわせないと。それから、行きたくても我慢している人達がいるとのコメントになるほどなと思いました。山本さんにはどうか冷静に耳を傾けて欲しいです。 

 

 

・今この状況で被災地に食の「残り物」はないと思います。 

東日本の時に一ヶ月経ってから現地支援に行きましたが、道路が整備されている地域(地震で損壊なし)でも、十分に食事が取れない所もありました。 

 

勝手に現地に支援に行く行かないの判断は止められませんが、せめて現地のものは食べないようにして頂きたいです。 

本当に残り物だったとしても、被災された方が次の日に食べることもできますし、その地域外の被災された方の食事が今だにままならない状況もあったりします。 

大きく「被災地」という気持ちを持てば「食べる」という判断では無く「残ったのであれば次に食べれる様に」というアイデアを持つことが必要だと思います。 

 

 

 

・こんなことは争点にしても意味がない。 

被災者の意見として『貴重な炊き出しを食べるのは無神経』という意見も良く理解できるが反面、『勇気づけてもらいテントの設営などにも積極的に手伝ってもらいとてもありがたい』『今は大してお礼はできないがせめて温かいカレーを食べて下さい』という意見だってあるはず。お互いを助け合い譲り合い尊重し合うことで生まれる元気だってあります。 

 

 

・そもそも今は個人での訪問は控えた方が良い時期なのでしょう。 

東日本大震災で被災した時芸能人の訪問にはとても元気づけられました。でもそれは全て仮設住宅への移動が済んだあとでした。 

全て状況によると思います。 

他ニュースで被災地でゴミと言われてしまっていた古着も、津波直後濡れたズボンを来ていた子供たちにはとても大事な支援物資でした。 

その時その時の状況で必要なものは変わってくると思います。ただ、本人にとっては全てが善意だと言うこと。 

不要なものを貰っても私はその気持ちだけでも嬉しく感じました。 

よく考えすぎて何も行動出来ないより、批判されても行動しようと思うのが果たして悪いことなのかは難しい判断です。 

今回は、控えて…と言われている中でしたので、、控えた方が良かったのでしょう。 

 

 

・この被災地訪問を政治的な利用目的なら問題はあるが、カレーを1杯食べた事をこんな問題にするのはどうかと思う。NPOの方も十分に行き渡った事を確認はしているだろうしもしかしたら余った分は廃棄なのかもしれない。ご厚意なのだから一旦は断ってもそれでもときたらありがとうと頂くのもマナーなんじゃないかと自分は思う。 

こんな事を論じるこの時間をもっと被災地の復旧の事に費やして欲しい。 

 

 

・いろいろな形があっていいとは思います。 

被災された方が、どう思ったかだと思います。 

良かったなら、また機会があればお願いします。で、 

迷惑だったのであれば、公でなく密かに、もう少し落ち着くまで支援はご遠慮ください。と、代表者が連絡すれば良いと思います。 

当然、立場立ち位置で行動を変えていかなければなりませんが、 

 

上手に被災者をみんなで支援できるといいですね。 

 

 

・被災地支援に行く場合は手弁当が当たり前。 

ボランティア1人増えるごとに、現地の食糧が一人前減るような事があってはいけないのは常識です。 

現地入りする者は、自己完結が基本なんです。 

現地視察も同様です。 

以前、取材メディアが現地の貴重なコンビニ弁当を買って顰蹙を買っていましたが、それと同じくらい残念な出来事です。 

「現地のものを食うな」は決して感情的な文句なのではなく、災害時に現場入りする外部の者が知っておかなくてはいけないルールのひとつだと思います。 

多数から指摘があったのだから、その点については至らなかったと素直に認めて謝罪した方が良かったのにと思いました。 

 

 

・能登の人は優しいんだよ。 

そして、他所から来たお客さんをとても大事にして、お祭りのときなどは、盛大にもてなしてくれる。 

だから、きっと、よそから来た人がなにも食べてないのに、自分たちが食べていたら気になるんだろう。 

本当に余っていたのか、自分たちの分をまわしてくれたのかわからないけど、 

山本議員にカレーを勧めた人は、本当に善意からだと思う。とても優しい人なんだと思うよ。 

 

だから、カレーを勧めた人は、自分が勧めたカレーを食べたせいで、山本議員が責められているのをみるのは辛いだろうと思う。そんなつもりではなかったはずなんだ。 

 

だから、カレーの件をことさら攻撃材料にするのはやめてあげてほしい。叩きやすいネタのなのはわかるんだけど。 

 

山本議員を弁護する気はサラサラないけど。 

責めるなら他のネタにしてほしいと思う。 

 

 

・被災経験者です。 

これは現場の状況次第です。不思議な事ですがあの被災した時、私達は外から来た人が遠慮しながらも美味しそうに食べる姿を観ることで、そのような状況下でもなんかうれしく感じてました。それは多分来てくれた人に対して私達がお礼を表す方法として、食事を一緒に食べていただく事であったかなと今は思います。相手(被災者)からの気持ちをいただく事も大事です。 

だから一方的に非難は出来ません。 

 

 

・今から聞いてもどれだけ真実が語られるか分からないので手遅れだが、それならば現地入りする際自前の食事はどんな用意で行かれたのか説明すれば良かったと思う。手ぶらならそもそも現地調達予定だったわけで、それでは被災者への食糧が1人(+同行者)分なくなることを意味する。逆にそれなりの食事を持って現地入りしたのであればそれをどう処理したのか、例えばカレーと引き換えたとか、現地で配ったとか言えたはず。 

しょーもないかも知れないが、東日本大震災の時もボランティアを始め自衛隊員もみな、そのルールを守って現地で活動に勤しんだ。被災された方々も気を遣って「食べてください」とパンを差し出してくれたことがあったが、それは当然受け取ることはできない。当然の道理。 

情報発信をするにしても、現地支援するにしても、やり方とルールはあって、それは自己判断で決めることではない。 

 

 

・う〜ん。。。 

賛否両論ですね。 

 

お笑い芸人のやすこさんが、ある番組で自衛隊の活動について話してたことがホントに分かりやすい表現だとは思います。 

 

しかし、それをも待てない今すぐにでも食料品等の物資を必要として助けを求めてる被災者もまた数多くいて、ポランティア団体だったり個人的に物資を運んだりして被災者が感謝してるのも事実です。 

 

山本議員の行動は立場的にパフォーマンス的に見られたりとらわれたりしてしまうのも事実かと思いますが。。。 

 

被災してない我々が出来る一番簡単なことは、やはりお金の寄付や募金かなと思います。 

 

たった一円でもいいと思います! 

 

もちろんそれがしっかりと被災者へ届いてくれたり、しっかり然るべきことに使われるように願っています。 

 

 

・行動力とスタンドプレーの違いを理解しないとこの人は無理かな。 

馳知事はなんだかんだ言われてますが、被災地に行くのではなく、情報が集約される県庁から動かず指示を出し続けました。 

山本議員は選挙区でもない被災地に独断で踏み入れ、情報を発信しました。 

どちらが多くの被災者のためになるでしょう。 

 

自分の懐しか興味がない政治家が、いくら足並みをそろえたところで碌なことは出来ないでしょうが、大災害の時くらいは一枚岩で被災された方々のために誠心誠意サポートする姿を発信したほうが、被災者、国民も納得するんじゃないでしょうかね。 

 

 

 

・問題は一つだけじゃないですよね?被災地で現地の方々のご厚意とはいえ、貴重な食料の一部を頂いただけでなく、総理から被災地には行かないように言われていたのに、独断で行ってしまったのと、みんなが見る媒体で情報発信をしてしまった事も、良くないのでは?極秘行動ならば、周りの人達に喋らないのはもちろん、媒体での情報発信もやらずに、完全に水面下で行動したほうが、少しは違ったような気がします。西日本豪雨災害の時、私が住む地域は酷い被害はありませんでしたが、同じ県内でも酷い被害を受けた地域で、ボランティアの方々が行ったのはいいのですが、食事や掃除道具、燃料が自分で用意出来ない場合は、行かないほうがいいという事がありました。なので、被災地の地域のお店やらずに避難所の水や食料は、被災地の人達のはものだと改めて実感しました。人助けが悪いのではないんです。 

 

 

・行きたいけど邪魔になるから行かずに出来ることをするという人も居るだろうし、現地に行って何でも良いから手伝いたい、じっとしてられないという人もいると思う。どちらも優しさだと思うけど、あくまでも一般人としての行動であればというところ。肩書を持ち込むとか、ビジネスの匂いをさせるからおかしい事になるのだと思う。 

手伝いたい、現地を知りたいというのが本心ならばお忍びで行ってバレないように一般ボランティアに混ざり、ただ手伝って帰ってくればいい。 

 

 

・カレーを食べたが良いか悪いかなんて、その場の経緯があるので批判するのはよくない。 

有事の被災地がどのような状況かを知るために行動した議員が悪いのか、決められた方法で支援する議員が良いのかを考える前に、被災者にとって1番良いのはどの方法かを考え、速やかに実施するのがベストではと思う。 

議員も協力して、1人でも被災者を救うことができるようにするべき。 

 

もし、今、天皇陛下が現地入りしてカレーを食べたら批判する人いるのかと思った。 

 

 

・個人それぞれ意見が違うと思いますが、批判してる人は被災地に行ってる人?被災した経験がある人ですか?たぶん、多くが違う人なのでは?被災して言ってる人は、被災者だから何でも優遇されて当たり前と思ってるタイプだと思う。私自身、被災時に頂いた炊き出しはすごく嬉しかったし、作ってくれた来てくれたボランティアの方に感謝の気持ちは何年経っても消えません。飲まず食わずで働けとも思わなかったです。笑顔になれない時期に笑顔で一緒のご飯食べてくれたのも力になりました。 

 

 

・残り物というなら、廃棄としてごみ箱に入れられてる状態だったのだろうか。人が食べた後の残り物をゴミ箱から漁って食べたというなら、それならばいいのではないだろうか。道の駅に避難している方々が食べるものがなくて海でサザエをとって食べているという報道をしている時の出来事だったので、一日の終わりだったとしても、それを勝手に残り物と判断するのは違うと思う。昔玉川さんも言ってたけど、カレーは1週間は食べる人はたくさんいる。非常時ならなおさらだ。 

 

 

・カレーを食べる事も、被災地に赴く事も、それ自体は本来悪いことではありません。 

 

ただ問題なのは、タイミングや協調性、ルール的なところではないでしょうか。 

 

被災地で救援活動されたい方はたくさんいると思いますが、これだけ自粛するように言われているなかで、山本議員がその声を無視するように行動されたら、本来はリーダーとなる議員も勝手にやってるしなどと、後に続く人が出てくるかも知れないし、混乱を招く要因になるのでは。 

 

また、このような議員がいると、政府もまとまりがないと思われるし、今は足並みを揃えて迅速に対応するタイミングだと思うので、これまでもそうだが、自己主張を発信するのは、少し控えた方が良いのでは。 

 

 

・被災者にとっては「カレー」ではなく「炎上騒ぎ」がどうでも良い話なんだと思う。正直「それどころじゃない!」って気持ちじゃないかな? 

炎上内容を知っても、その時の気分で感じ方は違うだろうし。。。 

ここからは個人の感想・・・ 

山本氏に限らず、リーダーを称する者は自分が行動するとパフォーマンスとして捉えられても仕方がないと自覚すべき。視察の意味も必要だろうが、過去の災害から想像つきそうなもの。そしてその程度の如何にかかわらずできる限りの支援策を講じれば良い。 

リーダーは自ら動かないで指示に徹しても良いんじゃないかと思う。 

 

 

・少なくとも、72時間は現地入りは控えるべきですね。72時間は救助・救命に時間を割き、消防、自衛隊、警察等の緊急車両や航空機のみ現地に入ることに徹する(報道ヘリも禁止)。 

あと、総理や議員等が現地入りするには警備上の問題があり、ある程度救助が、落ち着かないと貴重な救助戦力が警備に持っていかれるのでそれまでは自衛隊等からの情報収集に徹するべきである。 

報道も自衛隊や政府からの情報を流す方がいい。 

 

 

・彼は高校生時代に某テレビ番組で一躍時の人となった。水着一枚で奇妙な言動。当時彼の高校のわりと近い地域に住む中学生だった私は、なんだかとても恥ずかしかったけど、今思えば当時SNSこそなかいものの、今でいうインフルエンサー的な人だったなと。彼の行動の是非はわからないけど、この経歴を見る限り目立つことが好きな体質なのかなという感想。 

仮に、彼が純粋に支援したいというその一点のみで現地に出向き、現地の方が一人でも多く彼の行動に救われたというならばもうそれでいいのかもしれないけどそのメリットよりデメリットが大きかったとしたらやめた方が良かったよね。難しい。 

 

 

・カレーもさることながら、今の段階では来ないでほしいという現地の声を無視して現地入りし、本来緊急自動車のために開けておく道を通ったばかりか、現地を見た成果であると主張する提案はことごとく政府がすでに手配済みでしたね。現地に行く意味があったのでしょうか。さらにコンプライアンスとは誤解を生む行動を慎むことです。消防、警察、自衛隊の方々は座らない、笑顔を見せない、飲食は被災者に見えない場所で・・・など被災者の気持ちを慮った行動に細心の注意を払っています。現地で被災者の食事にはどんな事情があろうと手を付けるべきではなかったと思います。 

 

 

 

・震災直後の混乱している時期に、また「物資の搬入の障害になるから不要不急の現地視察などは控えてください」との通達が政府から出ていた中での現地視察は批判の対象となり得ると思います。さらには現地視察して「被災者の食物であるカレーを食べた」と批判する側に対する山本氏の態度、言動にも批判が集まるのは至極当然だとの印象を受けますが、反面、現地の被災者と外部の人との心と心のつながりやふれあいなどは、被災者にとっては言葉にはできない勇気や元気を与える一面もあるのではないかとも思います。 

 

他党の政治家が今回の山本氏の行動に対し批判する理由も一定の理解はできますが、そのようなことをしている暇があるのであれば被災者や被災地の復興について問題点など、被災者の救済方法や今後の復興についての具体的な対応をお願いしたいものだと思います。 

 

何か小学生低学年のクラス委員会などでの光景を思い浮かべてしまいました。 

 

 

・現地の方々の想いは正直離れてると分からないが、訪問の目的がしっかりしていたかどうかが重要。カレーの件にしても、現地の方々を飛ばして食べてたなら分かるが、そうではないのではないか?これ、外野が騒いでるだけならスルーで良いと思います。現地の方々がどう思ってるかは重要ですが、そこまで言ってしまうと、逆に誰も訪問できなくなるし、状況確認もできなくなってしまう。きちんと目的と成果をあげること前提であれば致し方ないことだったと思う。 

 

 

・色々批判はありますが、山本さんの行動は決して悪いことではないと思います。カレーを食べたのも無理にお願いしたのではありません。誘いを受けたのを断っては失礼です。それに極寒の中で熱い食べ物がどんなに大切かわかるでしょう。被災地の状況、人々の苦労を肌で感じられます。山本さんはこの経験をきっと生かしてくれるでしょう。 

 

 

・我関せずな議員の皆さんを見ていると熱心でいいんじゃないかと思いますけど。もちろん大勢でこれをやられたら困るでしょうけど。 

でも石原伸晃さんが派閥の事で喋ってるのテレビで見て本当に庶民感覚が全然ないなって。なんか自分の周りしか見えてないっていうかね。現場を知る事は大切だと思います。 

 

 

・何故、行動を起こしてない人が、自分の価値観で他人の行動に良し悪しをつけるのだろうか。 

我々には見えない部分は沢山ある。配慮が足りない事もあるだろう、何で?と思う行動もあるだろう。全ての被災地の方々が、満足できる支援は難しい。でも姿を見せず、SNS上だけで、良し悪しを決めてしまう怖さ…何かしたくても、何が被災地に必要なのか?何か行動したくても、行動する事すら、批判されるのが怖いな…と感じる…今、私ができる事は義援金を送ることしかないけど…必要な事があれば、自分のできる形で応援したい。純粋にそれだけです。 

 

 

・かつて東日本大地震の際、安倍氏も被災地入りして支援しているのだが、あの時は特に何の批判も出なかった。今回の山本氏の現地入りと支援で批判が出るという事は、支援する形が異なったという事だろう。また、時期の問題もある。ボランティアでさえ待機するという状況下、確かに賛否両論になり得るとは思う。 

 

 

・東日本大震災の時に被災者のための炊き出しをしていた自衛隊員が炊き出しで作った食事を食べていなかったので記者が「なんで食べないの?」と聞いたところ「これは被災者の方々に食べて頂くために作ったもので自分たちが食べるものじゃない。」と言って冷えた弁当を食べていたと言うニュースを聞いたことがあります。ボランティア活動などで被災地に入る人は自分の食事などは自分で用意するのがルールと言われています。 

 

 

・今、被災地の現状を知らせるのはマスコミの仕事です。被災者の方々の為に今議員が出来る事は与野党関係無くスムーズに復旧が進むように協力する事だと思います。自民党のやり方が早いとか遅いとかどうでも良いです。そんなのは全て終わった後で選挙の時にだけやって下さい。今は個人で被災地に入られるとそれだけガソリンスタンドのたくわえが減り渋滞がおき復旧工事が遅れます 

今出来る事は被災地及び被災地周辺エリアに行かない事です。 

現地で頑張っている人達は本当に一生懸命頑張っています、今はその人達に想いを託し、少しでも渋滞をへらしその人達の負担を減らしてあげて下さい。 

 

 

・「プリント配る際に指を舐めるのを止めてほしい。」「あの先生は、生徒に〇〇って言ったんですよ。」「あの先生は、部活の指導中に自分の子どもの迎えに行ったんですよ(ちなみに放課後の勤務時間外)。」 

立場上保護者からいろいろなクレームを受けるが、総じて行動自体が問題なのではない。その教員の信頼度によるものだ。かなり感情的な部分でもある。よくも悪くも山本議員は目立つ。記事の裏側に潜む意図の影響も大きい。 

そういった表面からは見えない世界を見抜く力を教育で授けてあげたい。抽象化力を育てられたら、日本はもっともっとよくなる。 

 

 

・岸田首相の訪問も山本太郎議員の訪問も、批判している方たちは、党派性による批判ばかり。自民支持者が山本を批判し、れいわ支持者が岸田を批判する構図にしか見えません。 

 

SNSの発達に分断の煽りが入り混じり、現地被災者の方々は冷めた視線で見ているのではないでしょうか。 

 

批判が悪いとは言いませんが、こんな幕開けの年なんですから、いがみ合ってないでお互い助け合い高め合うような世の中にしてほしいです。 

 

 

 

・記事内では被災者の声が一部しか記載されてないが、、、 

 

ネット上で何を言おうと、被災者の方々がどう思ったかが大事だと思う。 

 

邪魔だったのか、役に立ったのか、安心したのか、イライラしたのか、被災者の方にアンケートでも取らない限り判断不能な話し。 

 

もし現地の方々がポジティブな反応なら、被災地に行くなってゆうルール自体がニーズと乖離してることになる。 

 

山本太郎に対する現地の声を多数集約しない限り、山本氏の行動が正解か不正解はわからないと思う。 

 

 

・そもそも半月経ったのに、未だに道路が復旧せず、物資輸送ルートを確保することを優先しなくてはいけない状態であることが問題のように感じます。 

 

避難者もそろそろ疲弊してくるし、温かいものも食べたいだろうし、ありがたいのではないでしょうか。早急にボランティアの受け入れ可能な状態にしないと避難所運営側も疲弊するのが心配です。 

 

 

・被災地には今は来ないでという考えの人もいれば、被災地の現状を知って欲しいという人もいる。どちらも真実だと思う。 

それを踏まえると、彼の行動は間違っているとも言えるし、正しいと言う事もできるはずだ。 

ただ、誹謗中傷する事だけは間違っている。 

彼の行動を見て、被災地のために何ができるかを考える方が有益だと思う。 

 

 

・国会議員に不用意に行かないように言われたからって、何もやらなくて済むって事じゃないと思うな。裏金いっぱい持ってるんだから、それで現地にカレー何食分も支援したらいいやん。 

あと、批判ばっかりする人はちゃんと、現地ボランティア以外で、支援した人かな? 

暖かい所で、暖かいご飯食べて、普通に暮らせてる人が、騒ぐのは違うと思う。 

俺が現地の被災した人なら、来てくれてありがとって思うけどな。発信力はあるし、国会で発言してくれたら、少しはメディアも、動くかなって思うけど。大臣レベルが来たところで、いっぱい秘書やらなんやら連れて来て、何も出来なそうだし。 

 

 

・被災された方々が何を1番必要としていて、どんな事をしてもらえるのが助かるのか。国会議員としての仕事はいち早く現地の正確な情報収集を行い国のトップにしっかり伝え国を動かし、被災された方の日常を1日でも早く取り戻してあげる事ではないですかね?  

行動力は凄く大事ですが、タイミングも大事。 

 

 

・友人が救命救急で働いており災害派遣の医療チームとして2週間弱ほど現地入りしていましたが、避難所のトイレは水が流せない状況で排泄物が溢れ返り、手も洗えない環境だったそうです。その結果、インフルエンザやコロナが蔓延、医療チームも帰って来た時にはほぼ全員がコロナになっていたようです。 

災害から2週間弱経っても避難所がそんな環境なんです。今の政府は対応が遅すぎます。山本さんの行動をどうこう言うつもりはありませんが、現地入りを控えて下さいと言うのは何も出来ない一般市民を入れない様にする為で、大規模の炊出しが出来る人達を現地入りさせるのは間違ってはいないかと思います。 

ここでコメント書き込んでる方達で現地入りした人達の生の声を聞いた方はどれだけいるのでしょうか? 

 

 

・「食べてよ」と言われたなら、いただいても良いと思います。 

それよりも、現地への不要不急の訪問自粛を呼びかけられる中で、現地へ行ったことの是非と、わざわざSNSへ投稿することの是非かと。 

 

実際には、支援のために個人的、組織的に現地へ乗り込む人はいるわけで、芸能人も多く現地に支援に行ったりしている。 

山本氏は、議員になる前からそういう方の一人なので、議員だからとやめるのも違うと思う。 

党や派閥に呑まれる議員が多い中、議員になっても変わらない姿勢は大事。 

SNSで被災地の状況を知ってもらって、支援を呼びかけたいのも理解できる。 

 

ただ、普段から敵が多いのと、日本的に見て自己PRが大きいので、気に触る人が多いと思う。 

それを同調圧力とみるか、迷惑な行動と見るか、被災者や有権者が判断すればよいことだと思います。 

 

面倒くさそうな人だなと思いますが、何も出来てない自分からすれば尊敬します。 

 

 

・色々な意見あるけどさ、実際は現地の人達が山本太郎さん達を見て感じてどう思ったかじゃないの? 

 

ただ話やSNSで伝わった事を見たり聞いたりしかしてない人達がとやかく言うことなんかな? 

批判する前に批判してる人達は何かしらしてるのかな? 

何かしらしていたとして、それで自分も批判受けたらどう思うのかな? 

人間なんて持ちつ持たれつ生きてるんだからもう少し優しい気持ちをもとうよ 

 

 

・どうなんだろ。居ても立っても居られないというのはすごく分かるし、国民のための国会議員としては非難すべき行動なのかどうかもわからない。 

けど、誰かのためになって、多くの非難を浴びながらも誰かから感謝されるのなら、私は100%悪いとは言い切れないと思う。 

いざ私が被災して、このような行動を起こしてくれた国会議員に悪態をつける自信はない。 

素直にありがとうって言うと思う。 

 

 

・被災地の方々は自分たちの事だけで手いっぱいの状況で、外部からの支援を依頼するのに被災地の情報を外部に伝えている精神的余裕など無いかもしれません。 

そういった時に外部から入った人が現地の状況を確認し、現地が今どういう支援を必要としているかという要望を冷静に伝える事が出来るのではないかと思います。 

私は山本氏の行動は評価されるべきだと考えます。 

 

 

 

・被災地現地ではライフラインが確保出来るまで生活が大変困難だと思います。 

現地で欲しいのは物資や復旧作業員です。 

東日本震災時、私は現場で市民への給水作業を自衛隊の方々と一緒にやらせて頂きました。自分も被災者ではありましたが、飲み水に困った人々を観て何か動かないと始まらない思いで必死でした。 

そのとき自衛隊の方から口を切ると温かくなるレトルト品を分けて頂き、自宅で食べた時に涙がこぼれるくらい美味しく感じました。 

山本議員も被災者の為に何かしないと始まらないと思って行動したんだと思う。 

現地で働く復旧員だって大変です。 

配給を食べるのが私は悪い事だと思わない。 

現地で作業に当たってもいない方々が、SNSで批判するのは間違ってると思う。 

 

 

・一人の人間、影響力のある人間として 

今ある批判くらいは想定の範囲でしょうね。覚悟を感じます。 

被災地に行くだけでもこの人、命かけてますよね 

何かを力にできるのかできないのか、その行動の正否、批判等の意見はもはや論外の域。この人は考えている次元が違います。 

この人、というよりはこのような行動へ移せる人がいるから客観的に捉えることができるこのような場ができます。これらの意見を持って次のフェーズに対策を打てるのでは? 

 

行動に移せる人がいる。まずはここでしょう。 

批判するならもっとこうしたらどう?ではダメですか?案があるなら出したらどうですか。 

助け合って被災地を救いましょうよ。 

私が正しい。の論争は何も生まないのでは? 

 

私はこの方の今後の動きに注目し、できることから支援を行います。 

カレー食ったくらいで騒ぐのが今のところ1番どうでもいいことだと思いました。ってことです。 

 

 

・山本太郎さんを指示しているわけではないが パホーマンスにしろ被災地に行って被災状況を確認したことだけでも その行動は評価できると思う できれば国会議員全員が被災状況を確認しに行っても誰も文句は言わないと思う 冷暖房の効いている部屋で ただ批判ばかりしている人は現地に行って同じ行動をすればいいんじゃないかな ああいう寒さで育った者としてお互いに協力しなければ 生活ができない地域なだけに 第三者は思いやりの気持ちをもった発言や行動をしたほうが 被災者は安心するんじゃないかな 

 

 

・被災地出身です。 

家族はみんな無事でしたが家はダメそうです。 

家族はそれぞれ被災地を出て避難先で静かに状況を見守っています。 

 

他の震災の時は分からなかったけど自分が被災したら考えが変わりました。 

現地には意外とたくさんの人が全国から危険を顧みず来てくれてます。 

道路が割れてて車で入れなかったからって持てるだけの荷物持って何kmも歩いてきてくれた人達もいたし、警察や自治体に止められたから別ルートから農道を通って来てくれた人達もいた。 

今思い出しても涙が出ます。感謝しかなかった。 

 

自論を展開してる方々へ、お気持ちだけは嬉しいですが、温かい安全な場所から自己中心的正論を言われるよりは、何か助けられることはないかって現地に来てくれた山本太郎議員の方が私は評価したい。 

あと助けに来てくれた人に飯食うなとか普通言わない。 

 

 

・人としての行動だとおもいます。自民党が保身のために何時間も会議をする時間があるのなら、議員全員で炊き出しに行ってみれば、現場の苦労がすこしでも、知ることができるかも、山本議員の行動はルール違反なのなでしょう、しかし東京での会議は派閥をどうするかって、命より大事なのでしょうか?もう少し後でも後でもいいと思います。ルール違反を責めるより、もっと大事なことがあると思います。 

 

 

・カレーを貰いに行ったなら批判アリかもしれんけど、被災した方から食べ言われてからいただいたものなら問題ないでしょ。 

食べながら、被災された方達と話して、相手が少しでも癒されたら良い事だと思う。 

大臣が、取り巻き連れて、ゾロゾロ行くより良いと思う。 

どっちにしろ、被災され苦労されている方々がどう思ったかって事だと思う。 

 

 

・公人として被災現場を見て、被災地で何が今必要かを確認しているものだと思います。 

現地からの報告だけでは見えない部分もあると思いますから。 

その上で対策等を考えるんではないでしょうか? 

その中でカレーの一件で炎上が馬鹿らしいと考えてしまう心情はわかる気がします。 

票集めが目的としても、他の議員は動かず会食していますので、人としては山本氏の方が立派だと私は思います。 

 

 

・僕は別の災害で被災し、家が住めなくなりました。ある市長は現場だけ来て僕らの避難した近くの場所には顔を出さず帰りました。 

市長は家も近いのに、来なかった。 

行政は、大規模災害でなかった為、災害用物資は出せないとのことで、自治会の方達が自治会費を使い、ご飯を提供してくれました。被災した時は、気力も体力も奪われて倒れました。 

ある市議会議員さんは歩い道路が埋まってるのに片付けしてる家まで来てくれました。今でも感謝しています。 

忙しいから、危ないから、他の迷惑になるからだめ? 

道路の土砂を取り除くのが先だと、家に来てくれてたボランティアさん達も中断され、家族と近所の人で少しでも片付けをしましたが、結局家は取り壊すことになりました。 

 

山本さんは片付け作業を手伝ってたと思います。パフォーマンスでもいいと思います。この苦しい声を、苦しい時に聞いてくれる事で心が救われる事があるんです。 

 

 

・被災した人達の状況が少しでも知りたい国民にとってはありがたいこと 

1分1秒を生きるのにも大変だと思います 1分を大変な経験をされているのに国民に本当に少しの情報しかつかめない 本当に今すぐ飛び出し助けたいと思った人は多かったと思います 山本太郎さんには感謝の気持ちです 

 

 

・カレーのことで非難している人は寂しい人間だと感じた。ボランティアはこうするべきだみたいなことは確かに大事かもしれないが、現地の被災者とボランティアとの人と人との心の繋がりに対して外野が騒ぐ権利はない。 

そして、震災が起きた際に国会議員が真っ先に訪れる必要性について、日本の現状は経験値の高いNPOに頼りすぎだと思う。国会議員が自分の目で災害規模を確認し、リーダーシップをとってなるべく早く今後の復旧スケジュールを示すことが重要だと思う。被災者もNPOも自衛隊も未来が見えないことが一番不安だと思う。 

 

 

 

・渋滞が発生するという理由で救助に行く人員を絞ってはいなかったか。実際は道が空いているのに救助の手がいつまで経っても来ないということはなかったか。場所によって食事が供給されない被災地もあっただろうが、山本議員が訪れた被災地では食事が十分にあり、残っても廃棄する状況だったのでは。今後の震災対応に関しては国会で議論されるだろうが、首相の言いなりで現地を見なかった議員が聞き取りをベースに議論しても何が真実か分からず、今回の対応にまずいところがあったとしても同じ事を繰り返す。 

 

 

・石川県中能登町出身です。 

能登半島は過疎化が進行し、珠洲市、輪島市合わせた広さは700k㎡以上(横浜市川崎市合わせた広さより広い)もあるのに、鉄道が廃線になっています。 

限られた舗装道路は自衛隊、警察、消防の方に使っていただきたいです。 

現地の声を届けたい、居ても立っても居られないので自分にできることをする、という思いでの現地入りは迷惑でしかありません。 

目立ちたいだけのYOU TUBERだけでなく、国民から選ばれた国会議員がそれをわからないのはほんと残念です。 

現地の方々は「来てくれてありがとう」「助かりました」と言うでしょう。 

遠くから有名人が来てくれたのに、迷惑とは言いませんよ。 

でもそれは免罪符になりません。 

政府、石川県馳知事が発信しているように、現地への移動は慎んでいただきたい。 

 

 

・同じ考えの方が自粛ならそれはそれで宜しいと思いますが、そうでない方の行動も制限することはできないでしょ。 

首相だって控えて欲しいと要請しただけでそれでも意思を通したいならその後に起きることで問題視されるのは仕方ないと思います。 

 

がしかし、被災者に提供するはずだったカレーを食べてしまったではなく、残飯と化すかも知れない残り物を勧められて食べたのなら、それほど問題なことなのでしょうか? 

 

人は何か行動すれば必ず、少数でも批判的な人はいます、ネット社会で自分の考えに合わないと指摘せずにいられない世の中になってきましたね。 

カレーがどうしたとか、その程度のことに目くじら立てているより、もっと大事なことあるし、山本氏も現地で見聞きし、そう言う対応に役に立つなら大いに結構と思います。 

 

地元だって非難ごうごうじゃなく、「良いことです」と言う方もいるなら、一方的に非難されることじゃないと思いますが。 

 

 

・国会議員だからこそ整備が整っていない現場を見る必要があると思います。一般の人や芸能人等が行くのとは意味が全く違います。他の国会議員が行けないからこそ、山本さんがその時の現場を見る必要があった。現場の様子は報告書を読むだけじゃ伝わらないんです。戦争のニュースを見て戦場を知った気になるのと一緒です。私は、今回の行動については、支持します。 

 

 

・一般人が多数行ったら支援等で支障が出るのは明らかだし、特に今回の被災地の場合は主要道路が被災したとのことなので、一般人が多数行ったら支援等で支障が出る。 

 

しかし、国会議員は良いと思うけど。ましてや地元選出の国会議員は必ず行くべきだったのではないか? 

 

自分は東日本大震災の直後に、母校の小学校や仙台市若林区荒浜地区を見に行ったが、この世のものとは思えなくて非現実感があった。やはり実際に見ないと分からないよ。臭いとかね。 

 

だいたいカレーにしても、炊き出しカレーがどういうものか食べてみないと分からない。国会議員として現地で炊き出しカレーを食べただけでも行った意義があるというものだ。 

 

 

・山本氏の行動を批判する者の気がしれない。批判する者は同じように現地に行って同じことをやってみれば良い。救援がどれだけ大変なことか分かる。非常食のカレーをいただくことは被災者の食事の状況が分かるし、被災者からの感謝の気持ちも伝わるし、何といっても山本氏が来てくれたことで勇気付けられたと思う。批判は絶対にやってはならない。私はテレビで被災状況を見て、被災者の声を聞いて可哀想で涙をしている。 

 

 

・こういう発信力のある人が行動を起こす事は、無意味ではないと思います。 

要は、その行動をどう役立てるかです。 

 

今回、カレーを食べた事である種バズりました。 

であれば、これだけをそのまま深掘りして報道するのではなく、こういうものが足りていない、こういう事に困っている、という内容も同時に紐付けて発信すると現地の人にとっても有意義になるのではないでしょうか? 

 

個人的には売名行為であれ、票集めであれ、それこそパーティなんか開くなら、こういう時に本当に被災者に役に立つ売名行為やパーティでの被災者支援金集め等をどんどんしてほしいように思います。 

 

 

・山本氏の今回の行動は当然批判されるべきものだと思う。訪問により現場を混乱させる可能性も十分あり、パフォーマンスを考えてこの行動と捉えられても仕方ない。 

 

ただコメントを書いている方々の中で、どれ程の人が山本氏の現場を見た上でのレポートを読んだのだろうか? 

今回の震災に関しての初期の現地リポートとして最も詳細かつ対策も具体的な提言だったと思う。少なくとも、岸田首相の現地訪問後のコメントよりは国民に伝わる内容だった。 

 

政府の中からこういったレポートや提言が出てこないのが誠に残念に思う。 

 

 

・YouTuberと同じ行動、山本さんが政治家で一番乗りで現地に行って視察をした所で言われる事は岸田さんより私は現地に行って被災者の言葉を聞いてる的なアピール。 

災害時は冷静な判断が問われると思います、カレーを食べた報告なんかしてる余裕があるなら本当に現地で困ってる方々のお手伝いをすれば良い。 

報告なんて、全ての事が落ち着いてからしても遅く無い。 

能登半島は地理的に運搬が困難な場所だと初めて知りました。 

闇雲に行動するので無く、冷静な判断と行動が被災地の人々の助けになると感じました。 

 

 

・以前にテレビでボランティアの人にインタビューしていたけど、「ボランティアは食事や寝処は自分で確保して行くもので被災者の邪魔をしてはいけない。」と話していて、ご自身はレトルトのご飯を温めずに水を入れて食べると言ってましたね。 

被災者への提供物は被災者へ回さないとね。カレーなら次の日にも食べる事はできるし。 

 

 

 

 
 

IMAGE