( 129881 )  2024/01/18 12:29:53  
00

山本太郎氏、炊き出しカレーは「残り物」強調「断る理由はない」 今後、応援職員に「炎上する余地がある」

よろず~ニュース 1/18(木) 7:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6fb983161a1be6a7267063c02f3cabaf5da17e

 

( 129882 )  2024/01/18 12:29:53  
00

れいわ新選組の山本太郎代表が、能登半島地震の被災地入りした際に食べた炊き出しのカレーをSNSに投稿したことに批判があったが、「食べたカレーは残り物であり、炊き出しが終わってからであった」と説明。

また、炊き出しを食べることはコミュニケーションを取る上で重要であり、自治体職員も被災者であり温かい食事が必要であるとコメントした。

(要約)

( 129884 )  2024/01/18 12:29:53  
00

国会内で会見したれいわ新選組の山本太郎代表 

 

 れいわ新選組の山本太郎代表(49)が17日、国会内で会見し、5日夜に能登半島地震の被災地入りした際、炊き出しのカレーを食べたことをSNSに投稿したことに非難の声が上がったことについて「私が食べさせていただいたカレーっていうのは、夜9時ぐらいとかそんな時間帯。全体の配食が終わって、NPOの方々もみんな食べ終わられた後の、本当に残りのものだった」と説明した。 

 

【写真】国会内で会見した れいわ新選組の山本太郎代表、櫛渕万里共同代表、大石晃子共同代表 

 

 被災者のための炊き出しを食べたことで〝炎上〟した山本氏だったが「物議というか、人々の何かしら議論が生まれることに関しては、それでいいと思っています」と振り返った。カレーを炊き出した現地のNPO法人から勧められたとして「おいしいものを作ったから、最後に食べてってよっていうことに関して、これを断る理由はない」と強調した。 

 

 炊き出しを食べながら、コミュニケーションを取ることが非常に重要だと力説した山本氏は「山本太郎のカレーごときでこれだけ炎上する話なんだから、この先応援の職員たちが食べたことに対して炎上する余地がある」と、自治体職員などが炊き出しを食べることについても批判的な声が上がることを危惧した。 

 

 山本氏は「自治体職員だって被災者。加えてこれから応援に入る方に対しても、当然温かい食事を提供されなきゃダメですよ。この災害において食糧供給の体制さえもしっかりと組めない状況があったことが問題。叩かれるべきことではない。気遣いをしながら活動をしなきゃいけないというようなストレスを与えるべきではない」と指摘していた。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 129883 )  2024/01/18 12:29:53  
00

騒動の中で、山本氏の行動に対する様々な意見や批判が見られました。

一部の人は、被災地に行くこと自体が問題だとし、やみくもな行動で現地に入ることに批判を示しました。

また、現地に入って食事をすることに対する疑問もあり、自給自足で持参すべきだったとの指摘もあります。

 

 

一方で、被災地の現場を理解し、今後に活かすために行動した山本氏の姿勢を評価・支持する声もありました。

また、食事にまつわる議論の本質は、被災地に不要な人が入ることであり、それに焦点を当てるべきだとする意見も見受けられます。

 

 

被災地の状況や支援活動に関する思いやりや配慮が求められる中で、山本氏の行動に対する批判や意見が対立する姿が見られました。

(まとめ)

( 129885 )  2024/01/18 12:29:53  
00

・そこは配慮ですよ。多くの被災者に食糧が行き渡って無い中、たとえ余り物でも手を出さないか、食べるとしてもSNS等にアップしない。災害派遣された自衛隊員は食事をとるにしても、被災者を考え人目の無い場所で目立たないように食べてます。この人は被災地に行ったアピールがしたかっただけで、炊き出しを被災地訪問のツールにしたと思う。 

 

 

・被災地では、他の人にも行き渡るように気を使って、食べる量を減らしている人が大勢いるはずです。 

また、避難所の状況は刻一刻と変わります。カレーが配られた後になって、避難所へたどり着いた人もいるかも知れませんし、夜になって救援から戻ってきた人もいるかも知れません。 

残り物を見かけたら、普通の思いやりがある人であれば、周囲に「カレーが余っていますよ、いかがですか」と呼びかけるのが普通です。 

山本太郎氏の発言は言い訳に聞こえます。 

 

 

・被災地に残り物なんてないと思うけどな。 

災害現場を理解していない素人は、受け入れ体制が整うまで行くべきじゃないよ。 

気持ちはわかるけど、やっぱり素人だから。 

消防や自衛隊、警察の特殊部隊はそのために訓練を重ねているし、知識、経験もある。 

災害対応はそんな甘いものじゃないし、プロが活動しやすいように我慢する、邪魔しないことも支援だと思う。 

 

 

・言われるだけ言われてから、取ってつけたようなこと言ったって誰も頷いてくれないよ。。カレーの話は本質じゃなくて、自粛中にもかかわらず現地に入ったことが問題なんだよなぁ。。何台で現地に入ったかわからないが、物資の輸送や移動が必要な被災者の方々の妨げになる。カレーだって残り物とは言いながらも、次の日の朝に食べられるものであれば、被災者やNPOの方々に...と断ることもできるはず。結果、地元行政や自衛隊からの情報以上の事を得ることもできず。。地元の方々に寄り添って話を聞いてきたと?めでたい方だ。。 

 

 

・想像ですけど、カレーの件は山本議員が「食べさせろ」と言った訳ではなく、その場の空気・成り行きでしょうね。カレーを出した相手の気持ちもあるし、その場に居た者しか分からないことだってあるでしょう。 

重要なのは押して現場に行った山本議員がこれから何を被災者のためにアウトプットするかだと思います。 

何だ!カレー食ってきただけか?とならないことに期待して待ちたい。 

 

 

・正直、カレーを食べたことに対しては今回は別にいいと思う。地元の人に勧められて、なのだから。能登の方々って、温かい方という印象を、昨年観光で行ったときに強く感じた。おじちゃんおばちゃんが「食べてってよ」と言われたら頑なに拒むより、状況を見て、おじちゃんおばちゃんの思いを受け止めるのもありだと思う。強く拒否したらしたで、食べてくれないか、と寂しい思いをするかもしれません。 

 

 

・改めて自分は腑に落ちました。読めて良かった。  

 

言葉で表現出来ることは、限られていたり逆にネガティブに無限な捉え方が出来たりもします。 

議員としての時間とエネルギーをこんなにも割いてまで主張しなければいけない事が残念。 

批判に対して後からカレーを残り物だったと言った言葉にも非難する人を見かけましたが、 

端的に自分の当時の状況を表さざるを得なかったという事だと思います。 

自分がカレーの件を安易に謝罪すれば、 

カレーを分けてくださった方、 

また今回に限らない沢山のボランティアに携わる方達の現地交流にまで善悪をつける事になりかねない、という思いはとてもよく理解できました。 

 

その通りだと自分は思います。 

現地入りのタイミングもいろんな見方があって、 山本氏のタイミング云々の正解は一つではないと自分は思います。 

 

 

・被災者であり、炊き出しを行っている者です。 

被災地では、炎上しそうな事をしないのが鉄則です。 

 

被災者の人数を計算して調理していますが、余った場合は翌朝昼に回します。避難所に来ていない在宅被災者に配ることもあります。 

 

たとえ勧められても、自分の食事は持参したのでお気持ちだけ頂戴します、そう言って丁重にお断りすればよかったのです。 

 

私達は自分に出来ることを精一杯やっています。全国から温かいご支援も沢山いただいています。温かい食事の提供しかり、なんでもかんでも政府に任せようなどとは思っていません。協働して能登を立て直す気概くらいあります。 

 

山本さんは国会議員として他にやるべきことがあるはずです。ばからしい議論のために、貴重な時間や労力を浪費しないでください。 

 

 

・国会議員の現地入り自粛の方針が出てホッとした議員は多いだろう。特に石川県選出の議員。ただ、議員が全く行っては駄目ということではない。ある程度の議員は現地入りして現状を知り、今後の方策に寄与することは当然と考える。カレーを食べた事だけが炎上しており現地入りしたことはパフォーマンスと言われているが、山本太郎氏の周りを気にせずいいと思ったことをすぐに行動に移す この決断力が今の国会議員に求められている。いい参謀がついて日本を背負って立つ人に成長されることを祈っています。 

 

 

・2日目のカレーもうまい、と記した方へ。 

 

食中毒を考えると食べる前にしっかり加熱しなければならないのです。2日目のカレーは。 

電気もガスも無い非常時なんです。普段の生活の中では無いのです。保存の為の手間も考えると「作ったら食べ切る」方が理に適ってます。 

 

 

 

・今は行かないようにと伝えられた中で、 

それに反して自分だけは被災地に向かったという姿勢が問題視されている。 

緊急時や今後台湾有事が懸念されるような世界情勢が懸念されるなかで、 

政治家や政党が約束を守らなかったり、 

勝手な判断で動く人間が多ければ、 

混乱が生じるだろう。 

もちろん個人の自由は守られるべきだが、 

今回のこのような行動は政治家としての信頼感を落とす結果となった。 

 

 

・私は関東の自治体職員ですが、東日本大震災直後の支援に数回、派遣されました。食料は水で作ったアルファ米、サバ缶など。昼は現場でカロリーメイト。マシな方でしたし、食欲なんてないから十分でした。そもそも、被災者方々の食事の場には一歩も入りません。現場作業で汚れた身なりの私達は入ろうとも思いません。お互い気を使いますし。被災者の方がくつろいで食事できる環境づくりこそ、顔を合わせなくても可能な被災地におけるコミュニケーションだったな、て思い出しました。 

 

 

・問題はカレーを食べた事よりも呼ばれてないのに震災直後に勝手に行ってしまった事の方だと思うんですけどね 

態勢が整ってない状態で議員でもボランティアだろうと混乱してる中で部外者がよくわからず行ってしまっては余計な仕事が増える 

ましてや議員様が来るとなったら、それなりに迎えなきゃいけないって心理が働くし気を使わないでくれと言われても気を使ってしまうのが日本人 

 

>これから応援に入る方に対しても、当然温かい食事を提供されなきゃダメですよ。この災害において食糧供給の体制さえもしっかりと組めない状況があったことが問題 

 

これはもっと被災地が落ち着いてからで、震災直後や今の時点で現場にこれを求めるのは酷だし、これを問題視するのは一体何を見てきたのか 

訪問者に気を使える程余裕がないのは当たり前、それを一刻も早くどうにかする為に自衛隊やらが整備するから求められてない人間は金だけだして黙って待機してればいい 

 

 

・政治に求められるのは過去を正確に分析して今後に活かす政策を展開していく事。 

 

自分のやった事の是非も正確に判断できずに、よく党首なんか務められますね。 

国民が求めているのは必死の言い訳ではなく、本来ならどうすべきだったかを示し、今後の対策を発言していく事です。 

 

今回の件で言えば、被災地に視察に行くのであれば自分の分の食料は当然持参すべきであるし、炊き出しが余っているのであれば、足りないところがないかを確認し届ける事でしょう。 

 

 

・食事も宿泊場所も全部自分で準備していくべきで、軽率でしたお世話になった分以上に食料等の支援は致します(致しました)。どうもすいませんで終わる話の筈ですが。お互い揚げ足を取り合わないで被災地の事を考えてより良い復興につとめていただきたと思います。 

 

 

・誰でも普通に夕食は摂るのですから、何もカレーを食べたことをSNSに投稿する必要はありませんでした。 

 

それを深く考えずに如何にも「被災者に寄り添っている」というポーズを取る為にカレーを食べ、それが多くの人達から「軽薄なパフォーマンス」と受け取られたのでしょう。 

 

根本は一食分のカレーの話ではなく、いつもながらの彼の見え透いた行動が批判されているものと思います。 

 

 

・海に突き出た半島だから、周囲からのアクセスができず唯一南方からのみとなる。 さらにそこも寸断され山道を迂回して被災地に向かう。 

始めの1週間位はこういう状況だから、被災状況やアクセスが把握できるまでは待ってほしい・・ただそれだけ、いずれボランティアの出番が来る。 

 

 

・カレーを食べている場所とは違うかもしれないが、少なくとも直ぐ近くの場所で明日死ぬかも知れない人達がいる。そこで食事をしてパフォーマンスする人の気がしれない。 

思慮深さに欠けて、思いつきで行動している様にしか見えない。それだけの体力があるならボランティアセンターに登録して、実際に現地で手伝いをして、本当に何が必要かを熟慮してから発信したほうがいいと思います。 

全てに於いてこの人は一時的な人気取りのためだけに行動している様にしか見えないのは私だけではないと思いますよ。 

 

 

・「加えてこれから応援に入る方に対しても、当然温かい食事を提供されなきゃダメですよ。」というのがまず間違っています。ボランティアは基本的には衣食住を自分で準備します。炊き出しの方が「食べてください。」と出してくれたものはありがたく食べて良いと思いますが、ボランティアに来てくれた方にも「(食事を)提供されなきゃダメ」というのは被災地を苦しめるだけです。ご自分への批判に対する反論なのでしょうが、もう少し言葉を選んで使ってほしいものです。 

 

 

・制止を振り切って被災地に入った自分たちがストレスを受けることではなく、被災者にストレスを与えてはいけないのである。山本太郎が被災地に入れば被災者や救助隊もがストレスを感じる方がいるのです。ピースボート団体の要請で入ったと聞きましたが、要請する方も何故この時に山本太郎に要請したのか。国会議員が入ればどうなるか考えなかったのか。 

 

 

 

・制止を振り切って被災地に入った自分たちがストレスを受けることではなく、被災者にストレスを与えてはいけないのである。山本太郎が被災地に入れば被災者や救助隊もがストレスを感じる方がいるのです。ピースボート団体の要請で入ったと聞きましたが、要請する方も何故この時に山本太郎に要請したのか。国会議員が入ればどうなるか考えなかったのか。 

 

 

・「この先応援の職員たちが食べたことに対して炎上する余地がある」 

って山本太郎氏と応援の職員を同列に並べるのおかしくないですか。 

 

山本太郎氏は、政府・知事が個人で一般の人は、来ないで欲しいとアナウンスされているのに、強行してきた。 

それに対して、応援の職員は、ある程度交通状況等の目処がつい来るので受け入れ体制できているのでは。 

 

山本太郎氏が車中泊した場所が、数少ない水洗トイレが使える施設の駐車場で、しかも3台分使っていたらしいのですが、そっちの方が問題ではないでしょうか。 

どうやって確保したのかも疑問。 

施設の関係者が国会議員が来るからと、やっていたら、それこそ関係者に大迷惑。 

 

 

・「正しくない」と「悪い」を意図的に使い分けるから、結果的にこじれる。 

 

今回の場合は被災地の事情が特殊で、危機だからとみんなで押し掛けると、いかに善意でも結果的に迷惑になる事情がある。だから、そういう事情を無視して現地に入ったのは「正しくない」行為。 

 

一方で、事情を考える余裕もなく感情的に飛び出してしまう人情というものを考えれば、必ずしも「悪い」とも言えない。 

 

結論を言えば、こんな風に居直らず、「惨状を見ていても立ってもいられず現地に入ってしまったが、いま思えば確かに拙速だった面はあるかもしれない」という神妙な態度が氏にとって一番ポイントが高かった。責任を追及されても、そこで損した分だけ株は上がった。 

 

こういうとこがセンス。「要人」の域に及んでない。 

 

 

・行く行かないに関しては正解はないと思う。国会議員がいち早く状況を把握するという意味ではありなんだろうが混乱状況で行くべきではないという考え方もあるだろう。ただ行くのが山本太郎氏である必要はないけどね。 

政府は過去の教訓から行かないという選択をしただけ。 

それから山本太郎氏の炎上と今後支援に行く職員が炎上する余地があるというのは無理がある。勝手に言った人と指揮命令の下動く職員を同視すること自体が考え方としておかしい。 

 

 

・自治体職員とご自分では立場が違うでしょう。自治体職員は役に立っているが、あなたはパフォーマンスと邪魔と捉えられているから避難されるのです。カレー云々より、ご自分の訪問自体を自省されるべきです。現段階では、あなたの訪問からなんら効果的な政策の提案など生まれていないようで進む。 

 

 

・被災地の人たちは、「来てくれてありがとう」という感謝の気持ちで、「食べていってください」とおっしゃられたのだと思う。それを遠慮するよりも、食べてもらった方が被災地の方はきっと嬉しいと思うが、それを当の本人がSNSに載せるのは誤解を生じる元になるし軽率だと思う。そして、だからといって応援に来てくれた職員の方が炊き出しの食料を食べて、「少ない食料を食べていった」などという批判につながることを危惧するのもおかしい。断るべき時と、素直に好意を受けるべき時。それをきちんと判断できれば良いと思うし、それをSNSにあげるようなことをしなければ良い。 

 

 

・実は被災地の炊出しって保存も出来ないし量は難しい。足りない場合もあるが余り過ぎて廃棄って事もある。 

私も被災経験があるが、食べ物は得られたのでお腹はすいてないのに押し付けるように炊き出しを食べさせようとするボランティア…とそのシーンを撮影したいマスコミ…。 

そんなに余っているならボランティア同士で食べたりマスコミにでも振る舞えば?と思った。 

提供したNGOも山本氏も「現場で」色んな状況判断の上食べたのだろう。 

現地に行った是非はあるが、現場を知ろう、伝えようと行動を起こし仕事をしようとしている山本氏は一定の評価にあたいする。 

 

 

・ボランティアは自給自足が原則。それができない様なら、行くべきではないと思う。 

 

そもそも、食料不足が叫ばれている中、残りものなぞ存在しないと思う。寒いのだから、カレーなんかは、雪とか利用して冷やしておいて翌日食べてもよい様なものだし。 

 

恐らく、現地の方が、気遣って、残り物としてくれたのではないでしょうか。 

 

 

・食べたこと、行ったこと等々を否定も肯定もしません。 

何も考えられない人、ショック・悲しみで苦しんでいる人など被災地は心も必要な面もあると思うけど、 

立場を考えれば現地に自分で行かなくても 

秘書や党民でいいだろうし、議員だからすべきこと、誰でも可能なことでなく 

議員しかできないことで支援・救済をと思います。 

 

 

・いや要請されて現地対応した職員は叩かれない。 

目立つ普段から気に食わない者を叩くだけだから。 

また、要請されてと言うところが重要で日本は上が決めた畏まったルールや空気に厳格にしたがうのを良しとし、それから外れた者を徹底的に罵倒する国だからそうなるってだけの事。 

逆にこの国の国民の人気取りをするならおのずとその解も分かりやすい。 

正しさの有無はわからなくとも上が決めたルールに従い自分を律して周りに尽くす様を見せれば人心がたなびく。 

何か信念を持って正しいと思ったことをやってもこの国じゃ裏目に出るだけだ。 

やめたほうが良い。 

 

 

 

・「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」です。自分の立場がわかっていたなら、固辞して当たり前です。残り物、勧められた、断る理由がないと言っていますが、自身は100%被災者ではなく支援の対象者ではないのですからそれが断って当然の理由です。たとえそれが他の方の好意であってもです。その違いの大きさを理解できないと言うことでしょうか。他の人の事はやたらと糾弾するのに自分の事はまるで見えていないかの様に感じます。 

 

 

・阪神淡路大震災を経験した60歳です。当時、ライフラインは当然のところ 

食料など手に入るまでに時間がかかりました。一時、大阪からおにぎり2個で3000円で売りに来ている人達がいました。それもすぐに完売となりました。家が全壊した方たちは現金も持ち合わせもなく炊き出し、配給を待つしかなく、長い行列ができていて文句ひとついわず並んでいた風景がいまでも目に焼き付ています。山本太郎氏が現地に行って現状を見て政府を批判することがパフォーパンスにしか見えず不愉快に思えます。 

 

 

・カレー食べたどうこうの話は被災者がどう感じたかが一番大事な話であって、山本氏と外野のケンカは無意味だと思う。 

残り物だとしても、(みなさんが食べられるときに食べて)と断ればいいだけの話ではあるから、みっともないケンカに時間を使う必要はないだろう。 

 

一番問題なのは、よりにもよって足を負傷している山本氏が、被災直後の(今は来ないで)と言われてる最中、自己判断で行って政府批判につなげてること。 

それなりの肩書を持った人が、手負いで来られても迷惑極まりない。 

 

 

・寒いし残り物でも保存は効くからね?それどころかカレーの場合1日経つとおいしくなるからw滞在はどのぐらい予定だったのかな?それによっては食料持参で対処できたと思うんだけどね、そりゃ暖かい飯にありつけるかと言ったらそれなりの物を用意しないと無理だけどね。 

仮にそれNPOの人達にカレー薦められたとしても、政治屋なんて隙を見せれば簡単に叩かれる対象になるんだし、わきが甘すぎるとしか思えないな。 

叩かれる対象になりかねないと思ったら、とりあえず好意は貰ってもカレーは止めとくね俺ならね。 

 

 

・山本氏は、大人として一言、節度を持って 

視察者として自分の食事に配慮すればよかったと、 

一言言えばいいのにと感じる。 

少しは騒動が収まるかもしれないのにと思う 

 

そして、 

自分とは別に、現地の応援職員の食事に関しては、 

現地のやり方を尊重してほしいと言うべきかなと感じる 

 

 

・平時なら作ったから食べてってよと言われて断ったら相手に失礼だと思うが。 

被災時に作った材料にしても燃料にしても苦労して手に入れたものだったり大切さは計り知れない物。 

それすら想像ができない人だから現場に行かなきゃ分からないって発言するんだろう。 

 

ましてや言い逃れのために分けて下さったカレーを残り物って言っちゃう無神経さは看過できません。 

 

 

・いろいろ批判されていますが、批判されている方は次回の選挙でこの党及び個人に投票すべきではない、この方が政治家だということで批判を浴びていますが、いろんな人がSNS映えの為に被災地に訪れています、普通のことみたいです、政治家なので次回の選挙が楽しみです、皆さん自分の持てる権利を主張しては如何でしょうか? 

 

 

・炊き出しのカレーは根本の問題ではない。事の発端は「不要不急の現地入り」だったということ。山本氏が被災地で感じたことを長々と書いたあのレシート長文もボランティアの受け入れが始まってからでも書ける内容だったし、机上の空論でもあった。支持者は擁護したいだろうが山本氏の行動は軽率だったと批判されても仕方がない。 

 

 

・残り物かぁ。カレーは具材追加して、次の食事に。ご飯はおにぎりにして、余震で眠れずお腹すいてしまった方への夜食にと、被災地の炊き出しの方に提案出来たと思うけど。気持ちは有難いけど、まだ、避難生活続くから夜食にした方がいいと、助言も出来たら、ラサール石井さんが言う山本氏の『実績』も裏付けできただろうけど。 

 

また、山本氏はボランティアに行った(視察では無いと言いたいのかな?)というコメントも見たけど、ボランティアに行ったならなおさら、自分のご飯は自分で準備しなければならないだろうし。 

 

ま、どちらにしても、議員であっても、個人(一般)での被災地への往来は自粛、ご遠慮してと、要請が出ていたのでね。評価する以前に、やめてと言われてるんやから、行くなっ!ですね。 

 

 

・被災者になったことも被災地支援に赴いたこともない身で恐縮だが、こんなに騒がれてしまうと、炊き出しカレーをすすめてしまった人が申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまうと思う。純粋な善意をありがたく受け取った、本来は望ましくない、で収束させたらどうかと思う。 

 

 

 

・残り物にせよ水、原材料に至るまで他の被災を免れた地域の物価高とは比較にならないほどの価値があり孤立地域なら価値はさらに高まる。せめて被災地外の地域でメロリンキューなりで募金を集めて、カレー1杯のごちそうがわりに寄付をしてほしかった。 

 

 

・残ったカレーだって別に廃棄するわけじゃないし、2日目のカレーも美味しいんですけどね。 

そもそも政府からも被災地からも個人のボランティア活動はまだ来ないでくださいとお願いされているのだから、自己満足で行ったことへの批判は当然だと思います。 

 

 

・本当にY氏を批判する意味が解らない。災害復旧やボランティア活動を1度でも経験されている方なら、作業をすれば、お茶、お茶菓子、漬物、栄養ドリンクなどもらうのが当たり前。災害ボランティア活動などやったことがない人の意見でしょう。非常に断わりずらいので、車に栄養ドリンクがたまり、お茶で腹がいっぱいになる。中には現金を渡そうとするがそれは絶対に断る。倒木伐採、土砂災害、堤防決壊、道路陥没、水害による泥の掻き出しなど。今までも、すべて、自衛隊でなく地域コミュニティ、青年団、消防団、地元建設会社、ボランティア団体が復旧作業をやっている。来るな!来るな!で人手不足の2次災害を起こしてどーする。 

 

 

・私は避難所の事はわかりません。残り物のカレーを食べたって言っていますが、山本氏が残り物だからと言うことは、その残り物は廃棄するって事なのでしょうか? 廃棄するカレーだから問題無いって事なのでしょうか? これは山本氏に対する批判ではなく 炊出しの食事が残ると実際どうしてるのでしょうか? 

 

 

・本当に残り物だったんでしょう。ボランティアだって食事はとらないと。先方のご厚意もあったんだと思う。でも国会議員は今回の岸田首相も含めてですけど国えお先導していく立場の方々が現場に行くのではなく、もっと違ったアプローチや、やるべきことがあったのではないかと・・・ 

 

 

・疑問点は2点である。 

 

1.山本太郎氏一行は自分たちの食糧を持参していなかったのか。被災地に入るのであれば食料を持参するのは当然だと思うのだが。 

 

2.カレーを食べたのは山本太郎氏一行であり、山本太郎氏一人ではないのではないか。そうなると、NPOはそれだけの余りものが出るほどに食事を準備できる状況であるが、そのようなNPOを視察して意味があるのか。 

 

 

・>加えてこれから応援に入る方に対しても、当然温かい食事を提供されなきゃダメですよ。この災害において食糧供給の体制さえもしっかりと組めない状況があったことが問題。 

 

なんで被災者側が応援に来る人に温かい食事を提供しなきゃならないんだ? 

交通の遮断されたところが復旧して、普通のボランティアでも受け入れられる体制になればわかるが、現状では山本氏が訪れた所では残飯が出るくらいに食料があっても、その食料を回さないといけない僻地の避難所もあるだろうし。 

 

 

・カレーが問題の本質じゃないでしょ。 

まだ被害も拡大してる中での訪問の是非を問われてるんです。 

現場の状況を把握することは大切だし、山本の気持ちは分かる。 

ただ、議員一人が持って行ける資材なんかたかが知れてるし、救助のスキルもない素人が被災地に行くことが、結果的に周りに迷惑をかける可能性があるってことです。 

 

 

・山本氏が食べようが、岸田総理が食べようが批判はされるでしょうね。そもそも関係省庁を動かす権限が無い人が被災地に行った所で二次災害でも遭えば良い迷惑では無いか?行きたい気持ちは分かるが、そこは国会で自衛隊による人道支援と物資供給、復興工事予算の増強を訴えたり、霞が関に居ても出来る。それが貴方に与えられた仕事ではないか。国会での陳情が終わり、ある程度復興の見通しが付いた段階で慰問活動をすれば良い。 

 

 

・全力で自己弁護したりストレスを与えるなとか余計なことを言っちゃうあたり、批判するのは慣れてるけど批判されるのは慣れてないみたいですね。 

 

救助活動中の自衛隊員は、被災者から見えない所で食事を摂るそうです。 

また、食事も冷たいまま食べることもあるそうで、便秘に悩まされる隊員が多いとのこと。 

彼らがなぜそうするのか理解できない人には、国会議員という肩書きを持って欲しくないですね。 

 

 

 

・本質はカレーの問題ではないんだけど、 

カレーどうぞと言われた時に、彼としてもどうした方がよく映るか迷ったでしょうね 

別に食べたかったわけでもなく、食べた方がよく映るだろうという打算だったのでしょう 

しかし断ったら断ったで文句が来たでしょうね 

 

だって本質はカレーの問題ではないんですから 

 

 

・パー券の責任を人に押し付けて、不起訴になって喜んでいる連中よりはるかにましだよ山本議員。 

カレーを食おうが、パフォーマンスだろうが、行動として被災地のことしっかり正面から受け止めているのは、議員として立派な行動だと思うね。 

お祈りしただけで特に何もしていない議員なぞいくらでもいる。 

 

 

・山本氏はカレーを食べてもいいけど、被災地に不要な賞味期限キレの食べ物や冷凍食品の冷凍できなかった解凍後の不要の食品やゴミにしかならない物を持ち出してこういうものは送らないでって大声でいえばよかった。現地では余計な物がいっぱい送られてきているそうです。とにかく政府批判でなく現場に何が必要で何が今はいらないのかをうったえれば良かった 

 

 

・被災者の話しを聞いた人は山本氏が来てくれた事はとてもありがたいと言ってる人もいた、人によって考えは違うだろうが山本太郎氏が被災地に行ったということは称賛できると思う、被災者全員がきてほしくないと言うなら仕方ないが知事や総理よりはずっとましだと思う、こうして議員が行くことによって被災者も元気になるしSNSで全国に伝わって何もしないトップに教えてやる事も大切あ事だ、これからはれいわに投票するほうが嘘ばかり言っている岸田自民党よりこの国は良くなるだろう。 

 

 

・被災した方は勿論、ボランティアにいかれてる方も寒い中疲れがたまってきていると思うので…これではボランティアに行かない方がいい、行動しない方がいいとなる人が増えてしまうのでは。今一番聞かないといけないのは被災地の方々の気持ちかと。政治家の方の中にも行った方がいいと言われても行かない方もいると思うし、毎度の事で批判の声もあるとわかってて行ってると思うのでこういう政治家がいてもいいと思う。 

 

 

・本当に純粋に政治的な考えやアピールを含めておこなったのではないのであれば、SNSにワザワザ活動をアピールする必要はなかったのではないでしょうか。 

 

山本太郎さんの人が、自分の行動がどのように言われるか、どのように受取られるかが判らない筈がないですよね。 

最初からSNSへ等、投稿をしなければ良かっただけ 

 

 

・見出しにはカレーは「残り物」とあるが、山本は皆さんの配食が終わった夜に勧められて「残りのもの」を食べたと言っている。細かなことだが「残り物」という表現はあげる方にももらう方にも相手に対して失礼な意味になるのでそこは指摘したい。ただ、そこからして記事は山本を叩く意図が感じられます。 

 

 

・遂にコメントがでましたか・・。 

余ってても食べるな(は、まだ理解できるが)明日カレー食べろ、がいますね。 

家じゃ無いんだよ、きれいな容れ物に移し替えて冷蔵庫で適切に保存出来る環境なのだろうか? 

だとしても、カレーはウェルシュ菌、食中毒の問題あるから、明日の朝は出せないとおもう(栄養士免許所持、病院勤務経験あり) 

カレーって、真夏は給食提供しない病院もあるくらい集団給食においてリスキーなんです、病院にもよるけど。 

ま、SNS発信が悪かっただけと、思う。 

政治家あたりの素人が現地入り出来る場所なら正直そこまで食料に困ってない、とか施設規模に対して現段階で収容人数も少ない、配布される食料も常に余り廃棄しているのが現状だったのかもしれない。 

こういうのって、場所ごとに状況違うから、 

おまえはこうするべきだ!という叩きはあまり良いことだとは思わない。 

 

 

・この問題の要点は、当時の状況下で国会議員が現地入りすべきかどうか?必要とされていたか?役に立ち、今後の復興に寄与したか? 

だと思います。 

普段の山本さんの政治行動は評価しています。 

今回の件は、現地の本音や今後の成果で評価されるでしょう。 

 

 

・自分が犯した愚かな行為に対して、なぜこうも上から目線でもの言えるのか。 

国会議員らで皆で邪魔になることしないようにと申し合わせていたのに、パフォーマンスありきだからこんな事になる。 

また、応援職員に炎上させる余地を自ら作り出す卑劣さ。 

被災した現地の自治体職員と外野から被災地にパフォーマンスありきで行った人とじゃ立場が違う。 

昨年の国会での暴力行為に対しても素直に謝罪せず言い訳ばかりだった。 

議員としての振る舞いと言うより、人としてどうかと言う次元では。 

 

 

 

・山本氏は政治家として現地に入ったなら、政治家なりの行動があるのでしょう。だから、自衛隊ならこうする、ボランティアならこうするという行動は当てはまらないような気がする。 

 

たとえばその場の空気で、カレーを頂いた方が現地に溶け込めていろんな話を聞け、被災地の役に立てられるとか。その場にいないと分からないことだと思います。だとしてもSNSにあげるのはどうかと思いますが。 

 

でもその後、残り物のカレーだったとか、断る理由がないとか、「食べただけなんかい」と突っ込みたくなります。 

 

 

・東日本大震災経験者です。 

食べて何が悪いのでしょうか。 被災地でも残り物はあります。作った鍋などを空にして、洗って、次の場所で炊き出しを行わないといけないかもしれない。 多めに作って、余って捨てることの方が批判されるべきだと思いますけど。 

 

 

・こんなに問題にすることですか?いち早く行って喜んだ方も居るかも知れないし、一般人のボランティアは来ないでと言っても、来て助かる場合もあるでしょう。ケースバイケースです。なんでもダメなものはダメと攻め立てるのもどうかと思う。怒ってる人はボランティアしてるんでしょうか。寄付もしてるんでしょうか。 

 

 

・この件について不思議なのは、一緒に汗流した当該NPOの方々は何故黙ってるのですか? 

地元に来て欲しいと呼んで、即行動でかけつけた人が叩かれてるのに現場の状況を一番よく知っているあなた方が傍観者でいるから、こうやって知りもしない外野の連中が騒いでるんです。 

状況を説明するその責務の一端はあるかと思います。 

 

 

・政治家の被災地への視察の意義。実態を把握するというよりもほぼパフォーマンスでしかない。本人にはその自覚が無いにしても、被災者からすれば今どき一国の首相が訪ねて来たからといって、政党の党首が訪ねて来たからといって何の感動も無く、ただ神経を逆なでされるだけ。 

山本氏の政治スタンスは弱小政党であるがゆえの過剰なパフォーマンスが身上だろうが、被災者の心に寄り添う意識があれば、この時期に訪問すること自体控えようというのが当然のはず。 

カレーがどうのこうのじゃない。 

 

 

・別にカレー食った事を非難されてる訳じゃないと思います。 

地元自治体の知事が来ないでくれと言ってるのに行って、残り物であれ被災地で飯食った事が原因で非難されている。 

自衛隊は被災地では空気以外は全部自己完結で活動している。 

その様な体制で乗り込むならまだしも、来るなと言われているのに行って飯食ってるから、いろいろ言われる。 

少しは自己反省は無いのか? 

非難している人達に反論するだけではなく、今後はこうしたいなどの話しは出来ないのか? 

そういう所だと思うよ。 

支持者が増えないのは。 

 

 

・この件に関しては、現地での行動やその後の対応に疑問を抱く点は 

あるが、多数の国民を非被災地の人間がどの様に立ち振る舞うべきか 

考えさせる良いきっかけになってると思う。 

少なくとも税金で海外旅行行ったり、不正利用及び着服してる輩よりは 

意義のある行動をしていると思う。 

 

 

・個人のボランティアは自粛中の時に出向いたのはやっぱり軽率やったかな。 

そこは1人の大人として先走らずきちんと判断してほしかった。 

炊き出しについては残り物で捨ててしまうのなら食べても良い気がするが。 

自分も阪神大震災の2か月後くらいにボランティアに行った時、炊き出しを勧められた。 

来てくれてありがとう、食べていきなよって感じで言われていただいた。 

当時、高校生やったし、周りも気を使ってくれたのかも。 

その場にいない、何も見てない、もちろんボランティアもした事のない連中が自分勝手な想像をして色々批判するからややこしいね。 

 

 

・何故この問題がそこまで炎上するのだろうかと思ったが、それだけ山本太郎という存在が、政界の中でも無視できない存在になってきたという事でしょうか。 

はっきり言って、自民党議員の裏金疑惑の方がずっと悪質性が高いのに、まるで揚げ足取りのように、この問題を叩きにかかっているような輩もいますね。 

しかも、一様に政治的パフォーマンスという表現を使ってまで批判しているのは違和感を感じますね。 

何故か、被災者した住民までもが、同じ様な表現を使って批判していますよね。 

自民党議員の裏金疑惑について厳しく糾弾出来ないような人たちが、かなり意識過剰に批判していることに、ある面で異様さを感じますね。 

 

 

・残り物なら翌日の朝に回せば良い。 

一日分の食料すら不足している被災地では、外部の人間が余計な負担をかけることがあってはならない。 

百歩譲って被災地入りをしたくなるのはまだ分かるが、被災者の食料を食べるのは本当に意味が分からない。 

 

 

 

・被災地の自治体職員は彼ら自身が被災者だし、他所の自治体からの応援職員も発災直後の混乱期には行かないし、そもそも地元自治体と協議の上現地入りしている人達。 

その人達と、地元自治体や被災者の誰にも呼ばれていないのに勝手に被災地に乗り込んで、大騒ぎして写真や動画をとってSNSにあげるだけの迷惑系YouTuberや迷惑系議員を同列にならべてどうするの? 

 

 

・行動や発言の前に「まずは良く考えて」から・・・ 

政治家なんだからそれくらいの慎重さがないんじゃ安心して任せられない。 

山本太郎さんにはいつもその辺が不安でいっぱい。 

いい事言うのは誰でも出来ます。組織を動かすにはもう少し落ち着いた言動が必要でしょう。 

 

 

・完全に孤立した雪山での遭難だったり、救援物資の当てがない孤島だったりならまだしも、今回は主に生活インフラの断絶により燃料と生活用水が不足した状態だった。 

今思えば、そこでNPOの方から残ったカレーを貰ったからと言って、目をむいて噛み付く相手の態度がおかしかった。 

おそらくは、自分たちが仕事してないと指摘されるのが嫌だったんだろう。 

まだ復旧は収束もしていないのに岸田総理が行った事に対して、自民党員は掌返したかのように何も言っていないのだから。 

とりあえず、渋滞がだの野次馬に向ける屁理屈を振りかざし、総理も知事も復興大臣すらも即座に動かなかった怠慢が、そんな口先で誤魔化せると思わない方がいい。 

 

 

・東日本大震災の被災者です。色々意見はあるとおもいますが、現場はブロック塀はグチャグチャ道はグチャグチャ、荷物を取りに帰るも小さい子がいたら帰れない、体育館にひと家族に三枚の座布団と毛布二枚を割り当てられ、オムツもミルクもない、受け入れ体制は必要ですが、重機も何も入れない状況で、人手は物凄く助かりますよね。どうか、政府には他人事のような対応ではなく、もし自分だったらを考えて政策を立てていっていだきと思います。職も家も家族も失い貸付は非人道的だと思います。 

 

 

・被災地の市長さんが、休みの日に、黙ってフラっと炊き出しボランティアの人に混じって、黙々とネギを切ってた…って記事を読んだ。 

 

こういう辛い災害を、ここぞとばかりに利用して「ボクはこんなにやってるのに、岸田くんは何もしていませ〜ん」とばかりに大声をあげて、自分をアピールして他の人を落とそうとする人よりも、黙ってネギ切ってる人のほうが、絶対に好き。 

 

 

・この方のビジネスモデルは、貧困者や困っている人の「味方」という役どころを作って、選挙では比例で得票し、ぎりぎり政党要件を満たして歳費と政党助成金を手に入れるというモデルです。この方がどんなに良い政策提案しても自民党は取り上げるわけがないです。本当に提案していることを実現させたいのなら、自分の名前は表に出さずに自民党関係者に提案して自民党の成果としなければ実現しない。このことを十分にわかっていて役どころを演じているのでしょう。政党助成金ができたおかげで訳のわからない政党が乱立してしまっています。 

 

 

・これだけ災害の頻発している国で、毎回毎回災害が起きれば自治体自衛隊ボランティアにまかせきり。石破さんも言ってたが、災害に特化した災害庁が必要だと思う。災害に迅速に対応しスタッフを現地に即派遣し自治体自衛隊と連携して被災者を守る。足りてないのに行かないでくれだけじゃ、二次災害も犯罪も増えるだけ。そのくせ行かないでくださいと言いながら脱税した金で新年会やってほとぼりが覚めたら中抜き含めた異常な復興予算を組んで金やったんだからと増税するんだから狂ってるよ。山本太郎は国会答弁見れば本当に優秀だし、今回叩かれてるのは本当のこと言われて何も言い返せなかった自民党信者が重箱の隅をつついてるだけ。 

 

 

・残り物だろうと、どれだけ勧められても普通の時に勧められ出る訳じゃないんだし、「まだ食べれてない方へ回してあげて下さい。」それが正しい言葉じゃないかな?マザーテレサの本を読んで、山本太郎には施しをする意味を知ってほしい。 

 

 

・カレーの話で盛り上がってて面白いね 

どうでもいいけど、何か起こった時に、まず行動する人が素晴らしい。阪神大震災や3.11を教訓に動いてる人が多いだろう。 

国難の時に卓上でリスクなんか話してるだけならみんな死んでしまうわ。 

自治体主導であろうと、国会議員も現地に行って政府が発信、行動する事は必要。 

 

 

・ボクは悪くないと言い張るのではなく、批判は謙虚に受け入れなきゃ。だから左翼は独善的だとか言われてしまう。この人が本来の左翼なのか、ただの反体制なのか知りませんが、左翼のイメージダウンになるので反省すべきことは反省して欲しい。 

 

 

 

・そもそも被災地に入らないようにとアナウンスが出ている中、影響力のある人物が自己の政治的アピールの為に直接的、間接的影響も鑑みず行動したことに対して批判されているのであって炊き出しを食したのは配慮の無さを強調する一事例に過ぎないことですよ。 

 

 

・このままカレー問題にして逃げ切るつもりかな? 

問題の本質は『野次馬が現地に殺到する為の言い訳』を与えた事にある。 

たとえ100%の善意だったとしても、今回はこの行動のせいで救えなかった命が少なからずあったはずだ。。 

 

 

・カレーがあまりものになることは、ないですね 

常温保存、暗所、風通しの良いところで、保存すれば、 

わたしの経験から、冬場は、ジャガイモありで、4,5日 

ジャガイモ入れなければ、半月は、保存できます 

けしてカレーは、あまりものになりません 

 

 

・政治思想はともかく、行動力は一定の評価をしても良い。国や県への提言もしたそうだし。パリで観光気分でのんきにエッフェル塔をバックに記念写真を撮っていたどこかの議員と比較したら余程まし。ただ、炊き出しのカレーを食べている写真をアップする必要はなかった。カレーを食べたことなどで右派を中心に批判の声が止まないがもし、右派に支持されている首相候補のT議員や差別発言で批判されつつも右派から擁護されているS議員が同じことをしたら反応が違ったのかな?と思った。 

 

 

・残り物であれ何であれそもそもカレーを食べたことを言わなくてもよかったのでは!何を意図してカレーを食べたことを発信したのか疑問に思う。そんなにカレーを食べたことが重要であったのか。だからパフォーマンスと言われるのである。 

 

 

・今はまだボランティアを含めて 

政治家は行くべきではないと思う 

道がある程度、整備されて 

受け入れ体制が整う迄は復旧の邪魔になる 

直ぐに何かしたいなら義援金を 

モノの支援を考えているなら 

準備万端にして待つ 

そう考えます 

 

 

・残り物だったって言い方のほうが 

炎上しそう。 

捨てると確認したわけではないし 

2日目のほうが美味しいし♪ 

 

この状況では 

残り物でさえ食べられない人がいるってのに 

配慮にかける言い方だと思う 

 

 

・カレー云々はどうでもいい話。 

山本太郎が食べたせいで、被災者が食べられなくなったわけじゃない。 

 

そんなところを叩く事自体も生産性がない話。 

こんごの国会で視察の成果を活かしてもらって、被災地の現状を少しでも良くなるように提案をしてくれれば、よいだろう。 

 

 

・「カレー食べた事が問題」って思ってる人は実はほとんどいないんだよな。でも全員が全員声を上げてるわけじゃないから7割の「べつに問題じゃない」と思ってる人が無言で、問題だという人らが声を上げてるから「声」の総評として「問題だ」ってなってるだけで。 

いいやろカレーくらい。それ以上に物資届けてるんやから 

 

 

・政府を批判する為だけに行った単なるパフォーマンスだと思う。 

現地の被災状況を把握して食料、水、薬、防寒対策などなど適切な場所へ行き適切な支援しているなら素晴らしいが、ただ被災状況から判断したのではなく比較的に安全な場所を選び行った実績をアピール、そして政府を批判する、単なるパフォーマンスだと思う。 

 

現地の情報を一番良く知っているのは自衛隊。 

状況と情報から、どこの被災地にどれだけ何を支援すれば良いか一番良く知っている自衛隊、その為の資機材も食料や水、薬などなど今はすべて自衛隊に任せて欲しい。  

ま、もともと、れいわ新撰組や共産党、社民党は自衛隊を毛嫌いしているからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE