( 129936 )  2024/01/18 13:31:30  
00

【速報】岸田派元会計責任者を立件へ 岸田首相「事務的ミスの積み重ね、それ以上のことは承知していない」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/18(木) 10:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ad52ec19c1813d6240beb252544ab6c875d2b3

 

( 129937 )  2024/01/18 13:31:30  
00

岸田首相の岸田派でのパーティー収入が収支報告書に不記載だった疑いについて、元会計責任者が立件される可能性があることが報道された。

岸田首相は捜査が行われており、処分はまだ公表されていないことを認識しており、収支報告書の不記載については事務的なミスであると述べた。

また、岸田派が総務省に修正を申し入れることを報告しており、首相自身は関与しておらず、事務処理の疎漏であると認識している。

(要約)

( 129939 )  2024/01/18 13:31:30  
00

FNNプライムオンライン 

 

岸田首相は、岸田派で2018年から2020年のパーティー収入が収支報告書に不記載だった疑いで、派閥の元会計責任者が立件される方向で検討されることについて「捜査はまだ行われている、処分はこれから公表されることになると承知している」と述べるにとどめた。 

 

【画像】谷川弥一議員と大野泰正議員は近く離党届提出へ…東京地検特捜部の立件に先立ち提出の方針 

 

事実関係については「(収支報告書の不記載について)事務的なミスの積み重ねであると報告を受けている」との認識を示した。 

 

また、岸田派の対応については「収支報告の記載漏れについては、きょう総務省に修正を申し入れると報告を受けている」と述べた。 

 

岸田首相本人の関与については「内容については事務処理所の疎漏であると承知している、在任中からこれまで、それ以上のことは承知していない」と述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 129938 )  2024/01/18 13:31:30  
00

・政治家による個別の責任転嫁や責任逃れが続いており、政治資金規正法の改正を求める声が多く見受けられる。

 

・事務的ミスや会計責任者の責任転嫁が繰り返されており、法改正や厳しい処分が必要との意見が多く見られる。

 

・政治家の誠実性やモラルに対する疑問や不信感が表明されており、政治家の信頼性の低下が懸念されている。

 

・議員の収支報告書への重大な記載漏れや不正行為に対する、追及や厳しい処分の必要性が指摘されている。

 

・政治改革や法の厳守を求める国民の声がある一方で、政治家や政治制度に対する懐疑的な見方や不満が示されている。

 

 

(まとめ)

( 129940 )  2024/01/18 13:31:30  
00

・以前の政治家の言い訳が「秘書が…」だったのに対し、今回は「会計責任者が…」に変わっただけに思えます。 

 

「秘書が…」「会計責任者が…」と政治家に言わせない様な政治資金規正法の改正が必要と思います。 

 

でも…政治刷新本部は「派閥が…」等の議論のみ…それに法律は政治家が司る…。 

これでは、過去にロッキード・佐川問題等があった様に、この先も政治と金の問題は起こるのでしょうね。 

 

 

・これからは事務的ミスでの場合も修正だけで済ませるのではなく、税金の追徴課税のように厳しい取り立てをする法改正をしないといけないと思う。 

本来、岸田のいう事務的ミスというのも怪しいところかもしれないが、現行法では今回も共謀すら立証できないケースがでてきた。 

連座制や追徴など議員に対する厳しい処分が可能になる法改正をしてこそ、岸田の成果となるのであり、お茶を濁すような修正は認めてはならないだろうね。 

 

 

・「事務的ミスの積み重ね」ではなくて、「意図的不記載の積み重ね」だろうが。 

 

つい最近まで会長をやっていたんだから、当然道義的責任はある。いよいよ自身の進退を決断する時だ。今直ぐとは言わないが、予算案可決が目安だな。 

 

 

・数年前、勤務先の会社に税務調査があり、印紙税の納税漏れを数件指摘されました。事務的ミスでしたが、しっかりと過怠税を含め2万円ほど納税しました。 

議員の収支報告は、記載漏れ、事務的ミスで済ませていますが、それ上のお咎めがあるわけでもなく、事が大きくなれば、会計担当者や秘書の責任にして、派閥の責任者や党の責任者への追求はされていない様に思います。今回も派閥内の事として自民党総裁としての責任から逃れようとしていますが、これだけ多額の金額や複数の議員が立件されるなどしていますので岸田総裁は責任をとるべきでは無いかと思います。 

 

 

・事務的ミスとはそんなに積み重なるものだろうか? 

それなら会計担当者の事務処理能力に問題があったのでは? 

いずれにしても、そのような担当者にこれだけ多額のお金の管理を委ねていてまともに監査もできていなかった人の責任はどうなのかとモヤモヤしますね。 

一般企業なら懲戒などの対象になるのでは? 

 

 

・やはり岸田派もやっていましたね、岸田首相は小さな事務的ミスの積み重ねと言い訳しているとか、見苦しいですよ。 

こんな人達に自民党の政治改革などできるわけがないと感じるのは私だけでしょうか? 

もっとも、改革委員会のメンバーには裏金資金に手を染めている安倍派のメンバーが指名されていたし、頑なにメンバーに留めていました。 

理由がよくわかりました、自身も手を染めていては外すことはできませんよね。 

自民党が下野する以外、解決の方法は見つかりません。 

 

 

・政治に絡む金は政治活動だからがOKと「政治が免罪符」になっていると思う。確かに民主主義は数の政治だから人を動かすには金が必要となる。しかし、綺麗ごとでは金を動かすことができないものもあるから裏金を用意する。その為に色々な集金システムを作り抜け道を作って裏金を作り使う。姑息な方法をせずに企業会計の様にするばいいのではないか。如何様な手段で集金を使用が犯罪行為でなければOK。でも金額と出資元は明らかにする。支出も犯罪行為でなければ何でも自由。これも使途と金額は明確にする。でも秘匿も認める。入りと出を明らかにすることで活動を見て当落を決める。違反した議員は公民権停止10年。懲役3年以上。派閥と政党に追徴金10億円。 

 

 

・悪いことは部下に腹を切らせて終わり こんな自民党政権に何時まで投票するのか?政治が変わらない 野党では頼りないと嘆くの良いが政治が変わらないのは有権者が変わらないからである 野党が頼りないのは自民党政権を変えたくない利権としがらみの勢力に誘導されているからである そんな勢力に利用されて選挙で自民党に投票する有権者で良いのか?変わらないと投票しない有権者で良いのか?日本を悪くしているのは利権としがらみ国民だけではない 

 

 

・特定の派閥だけの問題として捉えずに自民党全体に言える問題ではないのか。派閥族か無派閥かで善悪の判断が向きがちだが自民党所属の個人の資質、精神性による部分が大きいと思う。政治刷新本部自体にも疑念の思いを抱いています。自民党政治というよりも与党政治全般において国民から疑いの目が向けられるという点において、戦後日本政治史のなかで一番大きい現状ではないでしょうか。能登半島大震災の今後に向けた支援も含めて政治サイドへ有利に働かせるために結果国民に圧を強いるように感じてしまいます。 

 

 

・事務的ミスの積み重ねなんて都合のいい逃げ口上を言ってるけど、 

それって、「故意」ですから。 

 

修正申告すれば、おとがめなしてっていうことも問題ありと思う。 

収支報告書は1円単位で記載とか徹底するべき。 

 

 

 

・事務的ミスは3回までは許して、4回目からは釈明なしで、厳罰で良い 

資産家ランキングに載るような議員であっても土地家屋畑山を売らないと払えないくらいのやつをね 

これなら緊張感出るでしょ。しかも1回じゃ捕まらないのだから、ものすっごい優しい 

 

 

・こうしたミスが本当に人為的ミスと会計担当が理解していないから、同じ処理方法を毎回やり続けていたのではと思う。そうした会計処理方法は誰の指示なのか、責任はそうした派閥内の独特なやり方を作ってきた当時者にあるはずだ。だがいつから、誰によってこうした派閥独自のやり方が根付いたのか、わからない限り、会計担当の責任になってしまう。 

これでは国民の理解は到底得られない。 

今回の一連の問題は、政治家の法遵守への怠慢がもたらし、違法性発覚したことによって党ぐるみの信頼失墜、議員それぞれの汚職も疑われる大問題になってしまった。 

このルールには議員当人が立件されないようにもなっている。議員を取り締まる為の法のはずなのに、この改革はもちろん喫緊の課題だし、姑息な錬金パーティもやめるべきだ。 

 

 

・政治家様の雇う秘書はずいぶんミスばかりするんですね。時給いくらで働いているパートアルバイトの人の方がよっぽど早く正確に仕事しそうですが。ちなみに前やっていたアルバイトでは500円の差異から上長に報告してました。 

会計にも様々忖度してるのでしょうがお金に関しては税金で給料も出てるので事務的に正確にやったらどうでしょう。 

 

 

・何か問題が起こると、秘書がやった。会計責任者がやった。私は何も知らない。 

このようなお決まりのテンプレ回答はもう見飽きました。 

それだけミスが起こるなら、法改正してミスや不正が起こらない仕組みを作っていただきたい。それが国会議員の仕事だと思います。 

 

 

・事務的なミスなわけありません。安倍派の裏金作りに厳しい対応をしてこなかった理由は岸田総理もご自身の派閥が同じ事しておりご自身もそれを知っていたからですね。ご自身だけ派閥を離脱して逃れようとする岸田総理は人としてあり得ない。自民党の政治と金の問題で小沢一郎が自民党を出ていき、政権交代しても何の反省も無ければ自分自身をコントロール出来ない自民党は解体したほうがいい。国会議員の定年制を導入して若手のしっかりした人材で国を運営して欲しい。 

 

 

・能登地震で甚大な被害が出てたくさんの被災者真冬の寒さの中日々辛い思いをしながら一刻も早く復興に向かいたいと耐えているこの時に 

今だに自分たちの利益を守るために団結して意味のない会議を何時も使ってどう言い訳をしてどう誤魔化してこの場を凌ぐかに心血を注いでるさまは情け無いの一言につきます。 

まずは第三者委員会を設立してしっかり内容解明してもらい、 

いまは震災の対応に団結してもらいたいものです。 

 

 

・ミスで済まないように法改正した方がいいね。少額なら許されるが、額が大きくなるにつれて罰金などの罰則を重くする。 

また、額が大きかったら、単なるミスと言えるのか。また、額が巨額の場合、それが会計責任者が独断でやったということは、社会一般的に考えて通じるのか。そうなれば、秘書や会計責任者の罪だけでなく、議員本人の監督責任も問えるようにするのも一つの方法だと思う。 

 

政治刷新本部が派閥パーティーの禁止や派閥を無くす議論をしているが、根本はお金の扱い方や誰が責任を取るかが問題であって、その為には政治資金規正法などのお金に関する法律を改正して厳格に運用することが、政治家の金に関して厳しくする方法ではないか? 

 

 

・これでなぜ不信任案が可決されないのか有権者は考えなければならない。普通に考えてこんな内閣が存続していいはずがない。とにかく今の日本は政治も経済も変わらなさすぎる。できる事から変えなければ世界からどんどん置いていかれる一方だ。若い人が選挙で投票行動を示してこの国を変える方向で動かして欲しい。年寄りはもう充分選挙に行っているので。 

 

 

・民間企業で社長が会計を知らないって事は絶対に有り得ない。議員事務所でも同じで議員自身が知らないカネの入出金が有るとはほぼほぼ考えられない。いい加減論理破綻してる議員は知らぬ存ぜぬを許してはいけない。政治資金規正法の厳格化と厳罰化、フルデジタル化とフルオープン化は避けられない。そこをキチンと改正しないと政治刷新本部が見せかけだけと国民は判断するだろう。 

 

 

・単純な事務処理上のミスを重ねるような会計責任者を解雇する必要があります。 

しかも、不記載の政治資金規制法違反に対し、事後修正でおとがめなしに処理することが悪習の改善に繋がらなかったことは明らかです。 

政治家として、政治資金収支に責任の一端を自覚しなければ一向に「刷新」など実現し得ず、少なくとも連座制の導入は必須です。 

政治資金の透明性確保には、国会議員のデジタル化が必要であり、政治資金収支全てに国会議員カードの決済を義務付け、記録保存を適格報告書としてネット公開すべきです。 

 

 

 

・嘘を言って部下に責任を押し付け自分たちだけお咎めなし、一般社会と真逆の対応。この記事を見ておる人全てに問いたい本当にこの政治家、この政権でいいのでしょうか?一般国民のことは一切考えず自分と自分の支援をしてくれるしとだけを考える。少子化、GDP低下も海外の評価は日本の政治の失敗と評価されています。失敗してもマニフェストで嘘をいっても何の責任も取らない自分が選んだ議員、そもそも日本の議院内閣制も本当に日本にとって最善システムなのでしょうか?今一度考える必要があると思います。 

 

 

・安倍派だと裏金で、岸田さんだと記載漏れと扱われるのはおかしいと思います。 

 

結局パーティーけんについては、このように記載しないのは議員の間では「常識」だったのでしょう。 

 

いまさら、立件立件といってもほとんどの議員がしているので、著名な人で記載してる人はいないと思う。もっと根本的に政治資金法とかきちんと法律改正とかした方がいいと思う。 

 

 

・これだけ多くの政治家達が収支報告書の記載漏れを指摘されているのに、「事務的ミスで記載漏れを修正します」と言っているが、実情は政治家自体も知っている事であり、「修正します」でこの問題を終わらせてはならない。東京地検特捜部は徹底的に政治家達を追い詰めて、その悪事を明確にし立件して欲しい。 

 

 

・事務的ミスで片付けようとしているが、先日まで岸田派の会長を務めていたがこの先危うくなって会長を辞めた。 

事務的ミスのが重なったのでなく、故意的に悪意を重ねただけだ。 

収支報告書を訂正すればこの問題が解決するのか。 

もっと徹底的に調べるべきだ。 

 

 

・安倍派の状況を見てもやはり議員自身の立件は難しいのだろう。法律を作っている側の人間は自分たちの為に抜け穴を作る事が出来る。それを法律で裁くのはそれだけ難しいのかもしれない。 

思えば前回の選挙以降、統一教会問題・国葬強行・東京五輪汚職問題・裏金問題など自民党の様々な闇が明るみに出てきた。次の選挙では、それらの問題に対する国民の審判を示すべきだろう。 

 

 

・会計責任者に責任を押し付けて、当事の派閥の長はおとがめ無しですか。長は会計を会計担当者に任せるだけでなく会計も監査監督確認しなければならないのでは? 

 

会計責任者の独断で出来るわけないと推測されるのだが。 

 

一般企業も会計責任者に責任をおっかぶせたら社長は聞いてなかった、事務的ミスの積み重ね、それ以上のことは承知していないで済ます事ができますね。 

 

 

・マスコミの論調を見ると、先ずは盟主の居ない安倍派議員をスケープゴートにして、最終的には岸田氏辞任といい流れにしたいようだ。で、後任は多分石破氏。おそらく、財務省の意向。岸田氏が減税を口にしたからね。で、岸田氏が詰め腹切らされるのを良しとしなければ、ワンチャン解散もあるかもしれない。解散は理論的には総理一人で出来るからね。 

 

 

・事務的ミスであろうとなんだろうと、民間でこのような不正またはミスがあった場合は、何らかの法的な処罰が、「個人」ではなく「組織又は代表者」が下るものだ。組織に処罰を下すならば、自民党派閥の解散。代表者たちならば名前があがっている派閥代表者が議員をやめるなりなんなりすればよいのでは? 

 

 

・何言っても、どう説明しても、どう弁解しても、ダメはダメ。 

そんな事やってるどう思ってないから国民も自民選んだし、代わりになる政党もしっかりして欲しい。誰がやったとかじゃない。会社もそうだけど、最後に責任取るのは頭だよ。 

(そうじゃない事も多数を占める嫌な世の中だけど) 

ちゃんと記載して、追徴して、逮捕されるべきは逮捕して、我々は次の選挙ではしっかり考えて投票する。我々ができる事はやりましょう。 

 

 

・この様な事は昔から、戦後の政治でまともに国のために働いた議員は少ない、だから無駄なこと、つまり故郷創生で地区町村に1億円を渡したりしていた、それは議員だけ得をするのは申し訳ないと言うことでしょう、だから国債を乱発、今回の様な災害時、国の借金がなければ兆円の支援も出来ていた、やはり、議員は金儲け職業だからなりたがる、有権者がしっかりしないと何時までも明治の行政と何ら変わらない。 

 

 

 

・岸田総理大臣が岸田派を率いて会長も総理大臣なのに最近までやっていた。刷新会議にて安倍派10人中、9人キックバックの疑惑がありながら留任を認めた。特定の排除はしない、何を考えているか意味不明でしたが岸田派も同じような事をしていて総理大臣自身も不透明なところがあって大胆な改革が出来ない理由がわかりました。総理大臣自身がこれだから自民党議員も言う事は聞かないでしょう。安倍派二階派だけが悪いのだけでは無く、岸田派も悪いのでしょう。自民党全体がもう終わっていると思います。32年以上こう言う体質で国民を欺き政治をして来たと思います。国民にはリモートワークやデジタル化を強要しておきながら、役所や政治家は全くデジタル化すらしない。国民には厳しく自分達は法律の抜け穴を使う。自民党は完全に腐り果てています。こんな党には投票してはいけないと思います。選挙に行かない事も容認していると同じなので選挙に行きましょう。 

 

 

・政治家の方々は、人としてのモラルや遵法精神を感じられません。何がそうさせているのか残念でしかたありません。現在の政治家の入れ替わりが終わるまでは、国民との乖離は続くでしょう。日本を良くしてくれる、立派な政治家の出現に期待しています。 

 

 

・万引き犯が金を払ったら、窃盗罪の罪が消えるわけではないです。 

 

きしだの派閥でキックバックやってて裏金作って脱税やってるのに、 

「間違っていました修正します」で何の罰もないの? 

 

一般国民がこれをやると脱税で重加算税とられるんですけど… 

 

 

・岸田総理の「政治刷新本部」のメンバーを見て総理の変えたくない本心が読めた。本部という組織を作ったのにも意図が見えている、下部組織に有識者など入れても本部で骨抜きにする為だろう。ここまで国民を馬鹿にする岸田総理は即辞職するべきだろう、政治刷新というなら日本人を食い物にする邪教や裏金による集票マシーンで成り上がった自民党政治を終わらせることではないか? 

 

 

・岸田総理のコメントは、事務的ミスにして岸田総理自身への火の粉を避けたいのかもしれませんが、今の流れでは誰も納得しませんし、岸田派から起訴される人物が出たらとても逃げ切れるとは思えません。 

もしそうなれば政治刷新を掲げていても、それを実行できる能力が無いことがはっきりすると思います。 

 

 

・会計責任者だけ刷新してどうするんですかね。 

本当にミスの積み重ねの類なら、対策は事務処理の工夫等でしょう。 

刷新という言葉には、腐敗していた政治を正すというニュアンスが含まれると思うのですが。 

会計責任者のミスだというなら、それへの対処が政治の刷新だというのはおかしな話です。 

本当は自分達でも腐敗してるって認識があるから、言葉遣いにもそういう矛盾が出てくるんですよね。 

 

 

・事務的ミスの積み重ねって、数年にわたって、数千万円?気づかず? 本当にそうならば、どこでどのようなミスが起きたのか、重なったのかのご自身の事務所の処理の棚卸と、再発防止策を明確にすべき。 

 

 

・多額の金額を扱う会計責任者が勘違いとかはあるかもしれないが、事務的なミスをすることはあり得ない。議員に迷惑をかける可能性があると考えるとより慎重で正確な処理を行う。それが会計を預かるのもも責任だと思う。それは、企業でも同じです。 

 

 

・議員がミスすれば秘書の責任。 

会計ミスすれば会計責任者の責任。 

政治家の秘書や責任者への押し付けが酷すぎる。 

岸田派がミスすれば岸田さんが一番の責任者。 

収支報告書への不記載は年に複数人いる。 

訂正されば何もなかったで済む。 

一般人なら追徴課税や逮捕。 

議員に対する厳しい処分が必要である。 

 

 

・重大な犯罪でもある問題点の原因をミスと簡単に収めているが、問題点は表面だけ手で払うのではなく、深堀りしないと解決策になりません。少しでも掘り下げれば黒幕議員が顔を出します。与党にしがみつくために自民党の愚行を傍観している公明党も同罪です。 

黒幕議員が責任逃れするためにしか行動を起こせない国民よりも自分を守るためにしか尽力したい自民党に、次回も国政を委ねたい人は、選挙権を行使せず、公明党のように黙って傍観していれば良い。自民党が裏金などを使って買収している国民や癒着のある企業、身内団体の票だけで自民党は当選してしまいます。 

こんな堕落した国を変えたい人、イラつく生活とおさらばしたいと思う人は選挙権を行使して、投票結果で自民党に国民の意思を伝えてやりましょう。 

 

 

 

・「(収支報告書の不記載は事務的なミスの積み重ねであると報告を受けている・・・・きょう総務省に修正を申し入れる」 

これが「単なる事務的な記載漏れのミス」で、後日の修正記載で済まされるなら、わざわざ司法が入ることはない。安部派と同様なこと、いや、それ以上に隠ぺいを図る悪質なことをやっている。 

この岸田派の不記載は公正性を含め、安部派と同様に岸田派も徹底的に調べていただきたい。岸田派の以前の「元会計責任者」だけに全責任を押しつけて、派閥の長である岸田自身も当然、責任を問われるべき案件である。 

 

 

・まぁ仕方ない部分もあるやろね。1人が20万以下を複数議員に配ってたら、そりゃ不突合になるわ。 

それ以外にも20万以下を寄付したい人はそうなるやろし、政治資金収支報告書に住所氏名を提示したくない人は普通に居る。 

これを思うに、如何に名前を隠したいか、政治資金がクリーン公正にすることが難しいかが分かる。 

 

そして今の精度が、金持ち大企業と金儲けが上手い連中に都合のいい構造になってる。長年自民の連中に政権を渡してきたことと、野党が育ってこなかった弊害がよく出てるね。 

 

 

・誰も本当に事務的ミスだなんて信用してないよね。 

岸田首相もそんなことはわかってると思うけど、それでもこうしたコメントができるというのは、政治家って言うのは面の皮が厚いというか、悪い意味で強靭な精神力をお持ちのようで。 

そりゃひろゆきが言うように我々国民は日本に留まる理由なんてないよなとつくづく思うね。 

 

 

・厳しいですね。会社の社長さんも承知してませんで許されますかね? 

政治家として資質のない人達だらけですね。 

野党に不満は沢山ありますが、自民がずっと政権与党でいることは、政権交代しないよりもリスクだらけだなと思いますし、野党連合でも政権交代しないと日本は良くはならない気はします 

 

 

・基本的に政治家は金の問題は全て秘書の責任にして逃げます。 

秘書は議員からの指示も何も無く、勝手にお金を集めて、議員の指示もなく現金をばら蒔いて票集めします。いざ裏金がバレたら、真っ先に「議員は何も知りません!」と言って捕まります。 

これが議員秘書です。 

これが日本の政治家の姿です。 

まともな政治家は数えるほどしか居ないのが現実です。 

真に国を思う若い方の参入をお願いしたい。 

 

 

・岸田首相は最近の会合で「信頼回復に自ら変わる覚悟を」と発言したばかりです。 

しかし今回の岸田首相の説明は「〜報告を受けております」 

「それ以上のことは承知していないと自身の関与を否定」 

とのこと。 

普通は自民党の裏金問題が発覚した時点で、自分の派閥のチェックを行い、何かあれば自ら公表するのがあるべき姿です。裏金問題が報道されてから何日経っていると思っているのか。しかも数千万に及ぶミスを今まで知らなかったと。 

岸田首相は裏金については常々、「透明性を高める」「信頼回復に務める」「関係議員は自ら説明を」と表明してきました。 

岸田首相自身が、それらを全く実行する気が無いことが、今回の岸田派の裏金報道で明らかとなりました。 

 

 

・在任中からこれまで、それ以上のことは承知していない。完全に他人事です。 

こんな人が首相なんだから、完全に終わってます。 

 

よく、この方達は修正すると言ってますが 

私達企業がこんなことをすると 

脱税だと大騒ぎになって 

追徴課税、延滞税、利子税、加算税など 

様々なペナルティが課せられます。 

議員達がどの様なペナルティが課せられたかも 

知りたいです。 

まさか修正で済むとかだったら 

我々を馬鹿にしてます。 

もっと詳しく報道して欲しい。 

 

 

・親分に黙って単なる事務会計係の者がこんな大きな金額を黙って未記載にするか? 

何のために? 

 

もう苦しい言い訳やめて正直に話せばいいのに。 

 

捜査中なら捜査に影響するからと言い説明しない。 

 

捜査が終わったら捜査結果が出てるので発言は控える。 

 

って言うんだろ。 

 

総理が率先して悪事を働いてるのに国民にいろんな負担をお願いするなんてありえない。 

 

国会議員も確定申告しなさい、収支全てを裏付けた帳簿必須にしないとね。 

 

 

・事務的ミスじゃなく、故意に記載しなかったのでしょう。言わば所得隠しです。もはや政治資金ではない金なので、所得の申告漏れとして税務署は追徴課税できるはずです。国会議員だからといって特別扱いせずに所得隠しには追徴課税してください。 

 

 

・「事務的なミス」「事務処理所の疎漏」、この言葉を今使ってはいけない。事務的なミスと断じるならば、再発防止が「事務的なミスをいかになくすか」になってしまう。多くの国民が、それで納得するはずもない。政治資金パーティーとキックバックが、闇の政治資金を生み出す装置であったはずで、それを今後どうするのかを問われている。派閥をなくすか、残すかでもない。与党支持者だが、こんな論理のすり替えに長けた年寄りたちなので、そこは欺かれてはいけない。支持者だろうが、ダメなものはだめ。 

 

 

 

・自民党は起訴される責任者が出て脱税も 

問題だし責任者だけに責任を負わして 

誰も真摯に説明責任もせずに何もかもがむちゃくちゃで責任感とか倫理観もない、 

国民は物価高、預貯金金利世界最低、年金は下がり介護保険は高く社会保険負担増で苦しんでるのち自民党、公明党政府、政党、議員達は 

不正、虚偽、隠蔽、捏造ばかりで国民に対して罪悪感がないのが許せない。 

 

 

・一般の会社だと税務署の調査により、会計処理のミスが見つかったら、重加算税と追徴金取られるんだけど、政治家さんたちは「ごめんなさい」だけで済んじゃうんだ。 

ずいぶん、扱いに差があるんじゃないの? 

だから、余計に政治不信になるんだよ。 

会社の経理担当者なんか、減俸はもちろん、へたすりゃ首だよ。 

じぶんたちには、本当に甘い。 

 

 

・「事実関係については「(収支報告書の不記載について)事務的なミスの積み重ねであると報告を受けている」との認識を示した。」→これが岸田総理大臣の本件への認識。これで、なんたら刷新とは笑わせる。こういう認識で、国民が納得できるかどうかはなんて全く考えていいないんだろううね。支持率も、一時的にちょっと上がったが、このコメントでまた下がると思う。 

 

 

・例えがだいぶ異なるが、暴力団の場合は下部組織や組員の犯罪でも、組織のトップや幹部まで責任を追及して、組織のトップが逮捕されるよね!!! 

 

 

総理大臣や大臣、組織の幹部、国会議員活だろうと、暴力団の責任追及と同じレベル認識で扱うべきだと思います!!! 

 

現に暴力団の場合は、それぐらい厳しくした結果、暴力団組織の弱体化や高齢化を招いて…結果として反映したんだから!!! 

 

総理大臣だろうと国会議員だろうと、権力者こそが厳しい自身を律する必要があり、それが出来ないで当たり前の様に不正行為を冒しても開き直りや言い訳をして国民をバカにするなら、暴力団組織の対応と同じぐらい厳しくし、事務所の責任=国会議員本人を罪に問うべきでは無いだろうか!!! 

 

 

・事務的なミスなのか故意なのかがわかりづらいやり方をやめるべきだと思います。 

 

本当にミスかもしれないし、本当は故意かもしれない。 

そこを追求し続けたところで時間の無駄だと思いますし。 

制度がいけてないに尽きるのではと。 

 

 

・いい加減に政治家だけが「事務的ミス」で許される時代は終わりにしてほしい。 

税務署や警察検察も個人の言い訳で「事務的ミス」でお咎め無しにするのか? 

しないでしょ? 

これが国民が政治家などを特権階級と揶揄する根本的な事と知ってほしい。 

 

 

・一回くらいのミスなら、間違いとしてあり得るだろう。何年間も、何回もミスするのはあり得ないな。 

そうしようと思ってやらないと、何百万何千万のミスは何回も起こせない。 

しかも被雇用者である会計責任者が勝手に法に触れる事はやらないだろう。 

よくこんな白々しい嘘を言えたもんだ。 

総理と議員を辞めたくらいで済むと思うな。 

 

 

・総理大臣の会計責任者がミスを積もらせていたという事実。それを任命したのも、派閥のトップだったのも岸田氏。その岸田氏が日本の総理大臣をしてて、内閣官房機密費で何億も報告なしで使えて、膨大な国家予算に携われるっていの、恐いと思うのは私だけでしょうか?アベノミクスで株式市場に投入された年金のプール金が、今後の株価暴落で消え去っても「ミスの積み重ね」で済ませんのでしょうか。お金がない人ほど、今の生活に満足していない人ほど、選挙に行って自分の国リーダーをしっかり選ぶべきだと思います。そうしていないから、「ミスの積み重ね」で裏金を誤魔化せる職業、政治家という職業が出来上がっていると思います。犯罪をしても「ミスの積み重ね」で済む国会議員って、国民の代表らしいですけど、国民ではないですよね?国民が受けるべき処罰を全く受けていない。連座制の適用を強く求めます。 

 

 

・会見ミスもあってはいけない。 

裏金、収支のミスを認めてはいけない。 

我々は、税務署が面倒なので、そのようなことにならない努力をしています。 

議員全て、このような言い訳をしていたら、 

税金をキチンと払っている我々に失礼である。 

関係者のミスは事務所責任者、つまり、議員のミスである。 

皆んな、辞職して、裁きを受けてほしい。 

 

 

・事務的ミスで済ますされないでしょう? 

一般の国民は脱税で捕まるのに、国会議員は捕まらないのはおかしい。 

それなら一般人も修正で済ませてもいいのかって事だし、これからそのように法律も変えてくれないと法律作る方がそんな事許されてたら示しつかないだろ。 

 

 

 

・「事務的なミス」? この人、日本の首相(総理大臣)でしょう。 大金の処理についてあまりにも軽く考えているのではないかな。 この人に国家予算を任せておいても大丈夫かという思いがする。 正に、自らの保身を最優先して発する言葉のような気がする。 会計責任者にすべての責任を負わせ、自分は知らぬ存ぜぬを通すつもりか、卑怯だ。 政治刷新を目指すなら、先ず、自らの考え方を刷新してからの方が理に叶っているように思う。 

 

 

・事実関係については「(収支報告書の不記載について)事務的なミスの積み重ねであると報告を受けている」との認識を示した。 

 

よく言うよ。秘書や経理事務は上司の指示がないと動けないのは常識です。 

 

何年も事務的ミスが続き、それが罷り通るなら、秘書や経理事務は解雇のはずですからね。逃げる為の嘘は言わない方が良い。贅沢をする使徒不明金なのか裏の政治活動費なのか正直に国民に説明すれば良いこと。 

もう自民党の信頼回復は無い。 

 

 

・事務的ミスね、、、 

 

いまだにそんな言い訳で通そうとしてるのが見苦しい。 

 

刷新本部にしても、規正法改正などとさも改善に向けてやってるようにアピールしているが、所詮自民党内でのお手盛り活動でしかないから、表向きだけ見直したとしても、手を変え品を変え水面下で従来の金権政治が続くだけで実質的には何も変わらないであろうことは容易に想像が付く。 

 

この表向きの活動結果を見て、自民党もこれからはちゃんとやってくれるだろうと安易に信じて結局自民に投票する人が増えてしまうことが非常に危惧される。第三者を入れるべきです。 

 

 

・ミスが多発してもミスと言うのでしょうか?それも自民党だけではなく議員全体はこうも発覚するのであれば会計を民間に委託すればいい。民間ならば適正に処理しますよ。仕組み、制度を変えましょう。そして国民に開示しましょう。 

 

 

・結局、万博チケットが捌けないから、こうゆう事態になったんじゃないでしょーか。開催中止になった時に返金されるかどうかも怪しい状態です。意外と通し券は売れてるようですが、キャンセル料がどう関わるかによって、安くなったり、高くなったりすることもありそうですけどね。 

 

 

・安倍派の閣僚はすぐにクビにしたのに、自分の時は「事務的ミス」で済ますというのは流石に無理がないか? 

安倍派の場合は意図的な裏金作りだからより悪質なのはわかるけど、だとしても本来ならすぐクビにせずに捜査が終わるまで待つべきでした。 

 

 

・この状況の中で事務的ミスって… 

会計責任者や秘書の処理に責任の持てない雇い主の国会議員。 

そしてなぜか会計責任者と秘書が罰せられる。 

民間なら会社自体が1発でアウトよ。 

厳罰ルールを作りましょう。 

それで国会議員が減るなら、国会議員数も減ってスッキリしてちょうど良いんじゃない。 

 

 

・なぜ政治不信になっているのか理解できないのではなく、理解しているけど嘘と虚勢と言い訳で塗り固められてきた人生を歩んできたから、正しい道に戻れなくなっているんですかね。 

ミスの積み重ねではないという事は知ってるけど、正しい道には戻れない、戻ろうとすれば人生全てを全否定することになるから。 

 

 

・入金記載漏れがあったことが解った、残高は調べればわかる、そこで、支出を修正しなければ、当然、帳尻は合いませんよね。で、支出の記載漏れはどうする? 

使途不明金で計上するのでしょうか? 

 

 

・事務的ミスの積み重ね? 

毎回違うミスをし続けてたなら分かるけど、毎回同じ処理をしてたわけだろ? 

それならミスの積み重ねではなく、「誤った方法で処理する事になっていた」だろう。 

そしてその誤った処理の方法は誰が指示したのかという話だ。 

会計は処理方法を確認くらいするでしょ。 

あと散々他の派閥だから知りませんって言っといて、自分の所でも出たら知りませんって。。 

他の派閥の方たちは更迭したのだから、自身も更迭しないとだめですよ! 

 

検察はもっと頑張ってくれ! 

国会始まってもまた終わるから! 

悪いことしている人はしっかりと捕まえてくれ! 

修正で事足りるなら、普通の人も間違え続けても発覚した時だけ修正するで問題なしになるぞ! 

 

 

 

・事務的ミスの積み重ね? 

毎回違うミスをし続けてたなら分かるけど、毎回同じ処理をしてたわけだろ? 

それならミスの積み重ねではなく、「誤った方法で処理する事になっていた」だろう。 

そしてその誤った処理の方法は誰が指示したのかという話だ。 

会計は処理方法を確認くらいするでしょ。 

あと散々他の派閥だから知りませんって言っといて、自分の所でも出たら知りませんって。。 

他の派閥の方たちは更迭したのだから、自身も更迭しないとだめですよ! 

 

検察はもっと頑張ってくれ! 

国会始まってもまた終わるから! 

悪いことしている人はしっかりと捕まえてくれ! 

修正で事足りるなら、普通の人も間違え続けても発覚した時だけ修正するで問題なしになるぞ! 

 

 

・会計責任者が私腹を肥やして横領しているならわかるが、派閥会長や幹部の指示無く勝手に不記載などありえない。 

会計責任者に罪をかぶせるのもいい加減にしてほしい。 

ましてや修正して提出すれば罪に問われないのですか? 

万引きしてバレたのでお金お支払いします。と言っているのといっしょです。 

 

日大は一部の生徒の問題だけで助成金を全額不支給と厳しい措置、こんなルール違反の党には政党交付金を支払わないようにしてほしい。 

 

 

・政治家が公にパーティ券などの実質政治献金を禁止し、厳罰にすれば全て解決しますよ 

そうでなければ全て1円単位で管理し公開しインボイスのようにデジタルで把握すべきでしょうね 

政党交付金も単なる腐敗が進むだけですから廃止でいいと思います 

自民党は100億を軽く超える額を手にするようですね 

 

 

なにが事務方のミスだよ 

どこの会社だって1円でも違わないように一生懸命やってんのに 

 

 

・ヤクザと同じに「使用者責任」を作らないと。 

ヤクザは「親分の命令で」とは言わない。政治家の秘書や会計責任者も同様だろう。 

推認だけで死刑を求刑されて立件中のヤクザもいる。推認で言わせてもらえば会計責任者の判断ではない、トップの介入はある。 

 

 

・事務的ミスで事後修正、それ以上のお咎めなし、が通るなら、民間の背任も横領も贈収賄もやり放題、警察検察の任意聴取も逮捕状請求もまたやり放題、になるわな。 

 

現任の法務大臣・副大臣は誰だったか、もう忘れた、か、上書が追いつかない、かですが、閣内統一箝口令は、いち早くすませましたか。 

 

 

・会計責任者を逮捕するってことは、民間でいえば主犯を放置し「アルバイト逮捕します!」って言ってるレベル。でも、今回の件ではっきりわかったこと。それは裏で政治家と特捜がズブズブにつながっているということ。これが30年間、日本が衰退してきて半数の国民が貯金がない理由。悪は栄えると昔から言われてるけどほんとだね。野党に一度政権を渡さないとこのキックバックのからくりの全貌を解明することはできない。そして特捜の裏にどこかの国家がいるという噂は以前からささやかれている。それが仮に本当の場合、日本はいまだ植民地の状態で完全なパペット政権ということ。言うことを聞かないと逮捕するということ。今回も裏でバーターがあった可能性も高い。それで世界中にお金をばらまいている構図。 

 

 

・事務的ミスの「積み重ね」?積み重なる期間があったと言うことか? 

かたるにおちたということかな 

今回は表立つたから「チェック」をしたと言う意味で言い「ただの事務作業上のミスが今回はあったみたいだ」と言いたかったのでしょうが、積み重なっていると言う事なら「今までチェックしてこなかった。」という事か、若しくは、それを敢えてやる事を「黙認または積極的にしじしていた」と言うことかなぁ 

 

 

・事務的なミスの積み重ねで3000万円も記載漏れがあるわけない。 

トカゲの尻尾切りどころか部下の首切りでお茶を濁す人間が政界のトップにいることが日本の終焉見えてしまうよ。 

国民の信頼回復に云々言ってるのにまともな説明責任すら果たせないなんてな。 

特捜部はリクルート事件に続いて、会計責任者だけ立件するんじゃなくて、総理だろうがなんだろうがちゃんとメス入れられないなら総入れ替えしてくんないかな。 

 

 

・裏金を故意に不記載にしたのに「事務的ミスの積み重ね」で済むのか?もしそれが通るのならば故意に脱税して税務調査が入った時に「事務的ミスの積み重ねだから」と言えば追徴課税されないということだな。 

嘘や詭弁は必ずバレる。一国の首相ならばもっと国民に対して真摯に誠実に事実を話すべき。 

 

 

・事務的ミスで済まされれば世の中で脱税の人など全員事務的ミスで許されるのかという話ですよ!事務的ミスであろうと一般人と一緒で悪い事はしているのできちんと裁かれなければと思います。 

 

 

 

・岸田総理の発言は国民向けに話しているとは全く思えない上、自身に対する疑いに等しいのにまるで他人事な上、不適切会計は何回目の指摘? 

修正しましたで済む話なら、我々国民の税務申告とかも適当にやらせて欲しいし例え脱税が見つかっても重加算税とか止めてもらって良いですか? 

 

国会議員だけ修正しました、どうもすんませんでしたでは済まないでしょ 

 

 

・何でも秘書のせいにするが、秘書や部下の不始末は、上司の責任だと感じるが 

自分だけいい子になるのは、無責任と感じる 

何年も前からこの様な裏金作りが横行していたと感じる 

今の政治家は資質が悪いと某人が言っていた事を思い出した 

クリーンな政治を国民は望んでいる。 

 

 

・使用者責任を重く罰するようにしない限りこのような問題は解決しないと思う。いつも何か問題があれば責任を部下へ被せて議員は一切責任を取らないのは絶対止めるべきだと思う。 

 

 

・自民党の会計責任者の方って、ミスする人ばかり雇っているのですね。議員に都合の良い様に、結果として裏金になる様に、議員のポケットに入ってもバレない様にミスをすると。誰も信じていませんけど。嘘つき増税クソメガネの言い訳なんて。自民党も首相も、反省もしていないし、改善する気もないのですね。これからも政治資金パーティーは続けるし、これからもミスをする会計責任者を雇って、ノーチェックでミスをさせて、裏金は続けるのでしょうね。 

 

 

・事務的ミスの積み重ねで済まされるなら、一般国民も脱税してても事務側のミスです。修正しときますで済まされなければならないはず。会計責任者を雇っている国会議員に責任が及ばない事が本当に許せない。小沢も過去の金の問題で結局捕まったのは議員秘書だけだったし。法改正が必要だが改正する側の人間がそんな連中ばかりだから、自らの首を絞める事になる法案なんか通すはずがない。結局我々が出来るのは選挙でコイツらを落とすしかない。 

 

 

・事務的ミス?そんなわけない。故意に行なっただろ!新たに報告すれば問題無しですか?今までも度々事務的ミスってあった。政治家はいいなぁ 

何やっても責任を問われないんだから 

秘書が勝手にやるわけが無い!上からの指示なしで 

動くわけが無い。部下の責任は上司の責任。 

政治家は選挙で当選して政治家になれた事を 

忘れてるんじゃ無いか? 

 

 

・事務的ミスでは済まない。本当にミスの積み重ねという言い訳が通ると思ってんの?積み重なったら故意になります。百歩譲って1度ならまだしも、数回ではアウト!犯罪です。ミスで済むなら甘すぎる。道路交通法みたいに運転ミスでも厳しく罰がある。政界法を作ってもらいたい。ミスでも厳罰化の。 

 

 

・悪人がのさばる政治は全て潰し新たな政治に着手すべきだ。先ず議員立法の廃止、年収1000万迄の給与設定、給与以外の使用経費廃止、75歳定年制、議員年金廃止、議員数の半減化、無駄を無くし、借金を減らし若い人達が未來に夢を抱く国づくりを自治体、公務員、国民一体で行いましょう。 

 

 

・岸田さんは、会計責任者が重大なミスを犯して派閥の信頼をほぼゼロにして、会長であった自分自身の国民からの信頼もほぼゼロにしたのだから当然、損害賠償の告発をするのでしょうね。そうでないと今後、身近に犯罪者が再発するかもしれませんからね。 

もし、告発しなければ単なるしっぽ切りと言われますから、そんなことは絶対ないですよね? 

 

 

・事務的ミスで通すつもり、一般市民は事務的ミスで通るなら苦労はしない。 

抜け道だらけの甘々規制法、自分たちに都合の良い改正など無意味。 

全て領収書と報告書記載を義務ずけるべき。 

当たり前の事が何故出来ない、報酬や給与アップは民間より率先して実行するくせに。 

 

 

 

 
 

IMAGE