( 129985 )  2024/01/18 14:22:13  
00

紹興酒30本! JR東日本代表取締役の“アルハラ”で社員が救急搬送されていた《社長就任へ》

文春オンライン 1/18(木) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47152635fafc04929f74ff817e01950d221a9315

 

( 129986 )  2024/01/18 14:22:13  
00

JR東日本は、喜㔟陽一副社長(59)が4月1日に社長に就任することを発表しました。

彼は旧国鉄民営化後の入社組であり、同社の社長になるのは初めてのことです。

しかし、彼の主催した懇親会で泥酔した社員が救急車で搬送される騒ぎが起こり、それが週刊文春に報じられました。

懇親会では喜㔟氏が強制的な酒の勧めにつながる環境を作っていたとされ、アルコールハラスメントの問題も指摘されています。

(要約)

( 129988 )  2024/01/18 14:22:13  
00

JR東日本の本社ビル ©共同通信社 

 

 1月17日、JR東日本は喜勢陽一副社長(59)が4月1日付で社長に就任する人事を発表した。同社で旧国鉄民営化後の入社組が社長になるのは初のこと。 

 

【画像】紹興酒30本!“乱痴気騒ぎ”となった宴会を主催した喜㔟氏 

 

 会見で「新しい時代を社員と一緒に築いていきたい」と意欲を示したという喜勢氏。しかし喜勢氏を巡っては2022年6月、「 週刊文春 」が会社の懇親会で起こした“乱痴気騒ぎ”を報じていた。一体何があったのか。当時の記事を再公開する。(初出:週刊文春 2022年6月30日号 年齢・肩書きは掲載当時のまま) 

 

◆◆◆ 

 

 JR東日本代表取締役の喜㔟(きせ)陽一副社長(57)が主催し、社員ら計14人が参加した懇親会で、泥酔した社員が救急車で搬送される事態が起こっていたことが、「 週刊文春 」の取材でわかった。 

 

 事が起きたのは6月8日の午後7時ごろ。新宿のとある中華料理店で、JR東日本の「人材戦略部」の社員が集まり、個室で宴会を行っていた。頼んだのは2時間飲み放題で、7700円のコースだった。少し遅れて喜㔟氏が加わり、慰労の挨拶をして宴が始まった。 

 

 喜㔟氏は東大法学部を卒業後、1989年にJR東日本に入社。2014年に人事部長となり、翌年には執行役員へと出世するなど、エリート街道を歩んできた。2018年には常務となり、昨年6月には副社長に就任した。JR幹部が言う。 

 

「喜㔟さんは、会社の女子柔道部やランニングチームの役員に就くなど、体育会系的なところがあり、とにかく酒が強いんです」 

 

 この日の宴会でも、次から次へと様々な酒が個室に運ばれていった。 

 

「喜㔟さんはよく、挨拶の際に『乾杯の意味は“杯を乾かす”ことである』などと言って、お酌を受ける際には、グラスを空にしなければならない。だから必然的に一気飲みをする機会が増えていく。いくら無礼講と言えども、逆らうことは出来ず、部下は喜㔟さんのペースに合わせ、勧められるがまま飲む他ありません」(JR東日本関係者) 

 

 結局、この日はワイングラスに次々と紹興酒が注がれ、600mlの中瓶が30本以上空になったという。当日、居合わせた客が証言する。 

 

「九時過ぎには泥酔状態となった方が、トイレで嘔吐したり、店のフロア内で吐いたりと、酷い有様になっていた。店外でうずくまって動けなくなる人まで現れ、最終的には救急車二台が出動する騒ぎとなったのです」 

 

 ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)代表の今成知美さんが指摘する。 

 

「お酒を勧めた側に強要の意識がなくても、そこに上下関係などがあれば、アルコールハラスメントに成り得ます。主催者は、飲まなければいけないという空気が、醸成されないよう配慮する必要があります」 

 

 

( 129987 )  2024/01/18 14:22:13  
00

(まとめ) 

多くの人々が上司や経営者の酒の飲ませ方に批判的な意見を示しています。

上司が酒を強要する行為や、一気飲みを奨める姿勢に対する不快感や批判が多く見られます。

また、年齢や出身大学に関わらず、こうした古い飲み方についての批判が多く見られました。

また、企業のコンプライアンスや社内教育に対する疑問も多く見られます。

一部のコメントには、事案に対する厳しい措置を求める声や、取締役教育の必要性に言及する意見も見られました。

( 129989 )  2024/01/18 14:22:13  
00

・以前の上司がそういう飲ませ方をする人で、ヨーロッパ出張でも同じことをやってました。でもその国ではこんな飲み方をする文化はないので、途中からお店がお酒を出してくれなくなり、いくつかの店で出禁になりました。 

 

泥酔するまで飲むのはかなり恥ずかしい行為だと、日本の中でもっと周知されたほうがいい。 

 

 

・日本も、偏差値プラスαから成る総合的な能力の高さで人事考課するようにならないと、偏った人間ばかりが会社の経営者になってしまう。人間関係調整能力、高い倫理観など、実際の社会では、偏差値は60以上もあれば十分過ぎる位で、むしろ、高いプラスα能力が必要となる場面の方が多い。頭の硬い高齢者よりも若い世代の方がプラスα能力を向上できるポテンシャルがより高いと思われるので、これからは若い優秀な世代がどんどん上に立ってもらいたい。 

 

 

・そもそも乾杯が一気に飲み干すといわれているのは昔貝殻などの不安定な酒器を使っていたからです。 

今の安定されているコップで一気に飲み干すように強要するのは本来の意味としても令和の時代としても間違っています。 

このかた、本当に東大出身ですか? 

乾杯の本来の目的を失い、自分の快楽のために一気飲みさせるのは管理職としても間違っています。 

私は管理職のためアルコール耐性がない社員や翌日仕事が早い社員を事前に確認し、ノンアルコールもしくはジュースを飲むようにこちらからお願いしてます。 

もしこの記事が本当であるならば管理職としての義務や知識も持ち合わせていないかなと思います。 

私が取締役になった方がいいのかなと僅少ながら感じてしまいました。 

 

 

・日本人の場合、体質的にアルコールへの耐性がない人が一定数いるのは当たり前のこと。 

そのような人たちにとってはアルコールは毒以外の何物でもなく、それを無理に摂取すれば健康を損なう。 

 

社員の健康を慮れない人は社長になどなるべきではない。 

 

それとも、JR東日本の入社試験には、酒が飲めるかどうかが必須になるのかな。 

 

 

・上場企業でも所詮雇われ社長だとこういう人は多い。 

仕事はできるし社内政治も上手く声もデカい。取引先とのイベントや懇親会では乾杯の音頭をとるタイプ。 

ただ、自分の短所を長所だと勘違いしたまま役職になるので何処かで事故が起こる。 

急性アルコール中毒や飲酒運転は死亡事故を引き起こす要因なのに、まだ日本の社会は酒に対して寛容だ。 

酒に飲まれる人間も悪いし、酒も悪い。 

 

 

・こういう昭和的な発想の上司って、今でもたまにいるよね。自分が酒豪であることをみせつたいのか、何なのか、部下にしてみれば、ほんとに迷惑な人間でしかない。そもそも宴席なんて業務とプライベートの狭間のような場であり、つきあう必然性がない。JR東日本は役員に対するハラスメント教育などは実施していないのだろうか。それなりの企業であれば、役員就任にあたって、きっちり教育され、不祥事などを起こさないように対応するのが常道かと思う。そういう意味で非常に残念な会社。 

また、取材に対する対応も良くない。救急車まで呼ばれているのに本人は知らぬ存ぜぬだし、広報も「乾杯発生時に『乾杯の意味は“杯を乾かす”ということである』との発言はありましたが、それをもって宴席中に酒を強要するようなことはありませんでした。」と役員をかばうための謎の理論。 

会社自体が非常に閉鎖的なのであろう。 

 

 

・いや~こんな昭和の古き時代の感覚を持った経営者がいるんですね。 

こんな古い感覚の経営者がいるということは、当然下の人たちは何も言えないのだと容易に想像がつく。こんな会社が本当に利用者が安心して利用できる鉄道を提供することができるのだろうか?と疑ってしまうね。 

エネオスの社長が二人続けて辞任したけど、同じことにならないようにしてほしいですね。 

一方で、JALの新社長は現場出身だという報道がありました。現場や利用者の声を聞くことができる経営者がこれからの求められることかもしれませんね。 

 

 

・世界最大の私鉄会社に、とんでもない輩が社長になりました。これは世界に向けて日本のアルコール問題について間違った発信ともなりかねません。先ずは就任会見でマスコミによるアルハラ事件の徹底追求をお願いします。 

 

 

・杯を乾かす?入学間もない学生サークルとかですか?会社の回答も強要してない?会社の役員が発言した内容を拒める社員を教えてください! アルコールの怖さを知らない酒好きの戯言!会社として役員としてきちんと説明と責任の所在を明らかにするべきです 

 

 

・たしか、この件が起きた当時もニュースになっていたと思います。4月から代表取締役になる予定となり、注目されるタイミングで再度記事にしてくる文春。これでいくらくらい儲かるのだろうか。それとは別に、粛々と取締役会で推薦され株主総会で承認で代表取締役になりどれほどの手腕を発揮されるのか。そちらを注目したい。 

 

 

 

・この前の株主総会で喜勢氏を取締役にする議案に私は反対しましたが、私は議決権を2票しか持っていないため焼け石に水。 

機関投資家、大株主にはコンプライアンスを遵守し、次の株主総会の時には喜勢氏を解任させることを期待します。そうでなければJRだけでなく、銀行や保険会社などの各大企業もアルハラの共犯です。しかし上級国民はコンプライアンスを遵守する必要は無いのでしょう。 

 

 

・昭和ですな。 

 

JRのこの件は分からないが、 

飲みニケーションは古い。 

特に幹部は、自分がその場にいるだけで、発言しなくとも、周囲を緊張させ、気を遣わせていることを自覚すべし。 

 

逆に、部下に機を使えない幹部は、このような場所に参加しない方がお互いのためでしょう。 

 

 

・>乾杯の意味は“杯を乾かす”ということである 

それを副社長という立場の人が言っただけでもう既にアルハラなんだよね。「俺の酒が飲めんと言うのか」と同じ事。飲まざるを得なくなる。 

酒に関しても公的地位の人は自分の思い込みをもっと検証した方がいい。 

 

 

・>乾杯発生時に『乾杯の意味は“杯を乾かす”ということである』との発言はありましたが、それをもって宴席中に酒を強要するようなことはありませんでした。 

 

それを強要・アルハラと言うのですよ。もっとも私のような第三者が言う立場にはないですが。 

 

この会社に限らず、年寄り連中は「飲み二ケーション」で会社が回る、だなんて過去の産物はもう捨ててほしい。今での酒宴が組織の潤滑油にはなりえると思うが、それが全てではない。 

 

 

・「まがい」「断れない空気」含め、ハラスメントについては現場録音でバンバン懲罰される世の中になれば良いと思います。中間管理職がハラスメントから守られにくい面も是正しないといけませんね。 

 

 

・酒は百害あって一利なし。 

酒を飲むと、ろくなことにならないのが大多数。 

犯罪の数十パーセントは酒絡みではないか? 

 

なぜアルコールを飲むの? 

酔っ払うと気持ちがいい? 

周りは迷惑しますけど。 

基本的にアルコールは、精神的に弱い人が頼るものだと思います。 

逃避、ですよね。 

それ以外に飲む意味と意義があるなら教えてください。 

 

 

・かつては、よくある感じだったかもしれないけど、もう時代錯誤な飲み会。 

幾つか会社をみてきたが、バブル期以前の入社組の方々はこういう飲ませ方や、紹興酒、コンパニオンが好きだね… 

コンプライアンスやハラスメント考えたら、もう有り得ないし、周りは迷惑でしかないのだけれど。 

 

 

・「自宅のインターホンを押した?」迷惑行為だろ。 

そもそも何で自宅の住所を知って訪ねたのか? 

週刊誌って一般人がやると犯罪になりそうな行為を何で公にやって許されているのかね? 

コンプライアンスとか言いながら、人間の下世話な好奇心を満たすためなら 

コンプライアンス違反もプライベートの侵害も許されるの? 

松本氏の件を扱った文春が売り切れになるってどういうこと? 

そんなに他人のやっていることを評価して何が楽しいの? 

週刊誌もそれを見て喜ぶ人も低俗だよ。 

アルハラの問題とは別問題として取材におけるコンプライアンスでどうなっているの? 

 

 

・副社長が出席する「人材戦略部」の懇親会というだけで、幹部候補の集いという感じがします。当然、出世欲に駆られた方が集っており、副社長の引き立てを期待しているでしょう。 

救急車を呼ぶような事態にまで飲むのはどうかと思いますし、その場の雰囲気で断れない状況だったというのは分かりますが、社員もそれなりに目的があるわけで、アルハラかは怪しい感じです。 

 

 

・JR東日本の指名委員会にはコンプライアンスはないんですかね? 

当時、結構な話題になったアルハラ、そもそもその時点で辞任すべき(させるべき)人が何故未だに残っていて、しかも社長候補とは!! 

そんなにも人材に枯渇しているのか?それとも人事出身で「自分の人事は自分で決め」られるからなのか?! 

当然、株主や取引先はこの人事を憂慮すべきだし、止めるべき。副社長ともあろう人間が分別なく、コンプライアンスの意識なく、「一気飲み」をさせるとはあまりにも稚拙で幼稚、頭が悪すぎ! 

この社長就任はJR東日本としても止めるべきだし、社員も声を上げていいのでは!? 

 

 

 

・JR東日本はこれを機に「アルコールチェックを廃止します」と言いそう。 

(実際酒が原因で大事故になったことがあるにもかかわらず) 

 

JALみたいに現場の経験者がやったほうがいいと思う。 

 

 

・これが本当なら問題… 

JR東日本は、バスも鉄道も扱うアルコールには厳しい運輸会社。 

アルコールのトラブルは御法度だと思う。 

 

 

・美味しいお酒は、香りや舌触りをゆっくり愉しまないと勿体ないよね。品のない飲み方をする世代が早く世の中からいなくなりますように。 

 

 

・未だに酒の強要があるなんて信じれん。お酒は楽しく嗜むもんです。嫌いな人に飲ませるお酒はもったいないだけ。 

好きな人が好きなお酒を好きなペースで嗜むことが粋ってもんだと思うんですがね。 

蕎麦がきをあてに、うまい日本酒を熱燗でぎゅってのが今頃はちょうどいい。 

 

 

・業種は違うが 

近年 整備、パイロット、CAと現場を理解している社長を排出しているJALと 

東大法卒人事部上がりでアルハラ体質の新社長のJR東 

 

緊急時の対応などを考えれば、どちらを利用したいかといえば一目瞭然ですなぁ 

 

 

・コンプライアンス違反歴や人格が企業トップの選抜条件として優先度が低いことは他企業の数多の事例をみても明らかであるから、驚きはない。権力構造を作り上げれば重犯罪でも侵さない限り縦の人脈が不都合をまるで無かったかのようなものにしてくれる企業風土は我が国に於いて特にエスタブリッシュメント企業では普遍的なものでしょう。◯ネ◯ス、◯ン◯リ◯、◯◯商◯など、独裁とそのおこぼれに預かりたい無思考の取り巻きに牛耳られている会社でもそう。 

 

 

・店にとっても他のお客さんにとっても酔って吐く奴は本当に迷惑。数が限られているトイレに籠城されるのも迷惑だし、フロアで吐くなんて言語道断。病気や車酔いで吐く人は仕方ないが、酒で吐く奴は許せないし、吐くまで酒を勧める奴はもっと許せない。私がこの店の店主なら訴える。 

 

 

・今の役員にいる年齢のおじいちゃん達は旧時代の人間だから、そういうものだと思って諦めるしかないよ 

そういう人達に付いていける人が評価されやすい重要プロジェクトを任されて、実績を残していく 

逆に付いていけない人は評価されない簡単なプロジェクトだけやって、大した実績もなく社会人人生を終える 

 

 

・中国式では「乾杯」が礼儀だからね。 

お断りするのも礼儀だし、無理強いしないのも礼儀。 

この島国には大陸の「礼節文化」が導入出来なかったのは残念。 

 

しかし「黄酒」でアルハラとは大袈裟な、大陸では「白酒」だよね。 

 

 

・部下に酒を強要するのが当たり前な環境で育った方が上層部に座ったからでしょ。アルハラ、セクハラ、再度キッチリ現在の基準、常識で学び直してもらいたいな。酒だけでなく、卑猥な言動、胸や尻への猥褻行為…いまだにあるんだよ。 

 

 

 

・一気飲みを強要はしていなくとも、人事権を握っているトップに杯を乾かせと言われたら、家族を養う立場にいる部下は忖度するしか無いだろうに、そんなこともわからんのか。 

こんなのがトップじゃ、周囲には忖度しまくりのイエスマンしかいないだろう。社員も大変だな。 

 

 

・飲み会なんてバカバカしいですよ 

嫌な思いをして気を遣って理不尽な説教をくらって高い金を出して 

コロナを経験して飲み会は無くても会社は 

滞りなく廻ることを学んだはずでは? 

 

それなのにコミュニケーションがーなんて言い訳して飲み会をやろうとする風潮は理解できません 

 

それにしても文春は怖いですね 

有名人から一般人まで何でもかんでも記事にしてますよね 

 

 

・自分も飲めないからこういう記事読むと社員が気の毒としか思えない。強制してなくても社長が飲んで乾杯のうんちくを話したら強制してるのと同じなのもわからんのかな。 

飲み会のイメージも悪くなるし、飲める自慢は、ホント迷惑でしかない。 

 

 

・コンプライアンス上問題という事で、機関投資家や外国人株主が株主総会などでNOを突きつけて欲しい。 

 

 

・私も酒は弱い。だから最近は理由をつけて断っています。でも出世を考えている人は断れないですよね。自分の身体は自分で守らないとね。 

 

 

・こういう人ってどこの職場にもたいていいて 

今回のように事件扱いされる 

レベルまでやらないと俺の酒が飲めんのかって 

「俺は酒強い」マウント取り続けるんだろうね。 

自分より立場が下の歯向かえない奴無理やり飲ませ 

何年経とうが、あいつは俺が飲ませたらツブれたとか 

自慢げに話すんだろうね。 

自分が雰囲気ブチ壊して陰で嫌がられてるのに。 

 

 

・アルコールハラスメントも立派な人権侵害、コンプライアンス違反なんで、今回は懲罰かもしれないが、次にまた同じことをやったら即刻クビってのが、一般企業だよな。 

 

 

・社長が一番学生気分引きずってる言動してるとは何事か 

これが国から補助金ガメながら自社のサービス削って高給せしめてるなどあってはならない 

 

 

・そもそも2年前の事件で懲戒処分がないから、こうゆう人事になる。株主さんは、株主総会で質問してみて 

 

 

・それがどーしたの? こんなことどこの会社でも発生していること。ことさらニュースにするほどのことでもない。のに、なぜ記事にするの? 恐らく社内の派閥争いで優位に立つ意味で、文春に美実があるんだろうね。しらんけど 

 

 

 

・Twitterのではこの人の名前が発表された途端、ざわついていました。同日発表のJALが元CAの方の就任を発表した中、JREはこの人事。何だかなぁ…。 

 

 

・役員など経営側にまでなるのであれば、キレイなお酒の飲み方も身に付ける人格も必要であろう 

 

 

・まだそんな会社あるんですね、しかも大手。 

今の50〜60代って若い頃にバブル期経験してて丁度アルハラに該当する事が当たり前な世代だから、そのせいか…。 

 

 

・JALの新社長も59歳。 非鉄部門の売上を上げると語るJR東日本新社長。安全と利用者の安心を前面にしたコメントをしたJAL新社長とは対照的。 

 

 

・実話な! 

悪用すんなよ! 

 

有名な会社で、働いて 

アルコールの裁判起こした奴がいてな 

 

そいつによると、 

会社の飲み会で、上司に飲まされて、 

本人は、気をよくして、のんでいて、 

飲み過ぎて、ぶっ倒れて、入院して、 

 

復帰して、 

上司のせいだ!って 

裁判したんだってさ! 

 

そいつ、金ふんだくった!って言ってたよ 

 

この話聞かされて 

こいつ、終わってんなーって思ったよ 

 

もうそいつは、 

会社規約のことで揉めて、訴える!って言ってきたから 

さっさと辞めてもらったよ 

 

弁護士も、裁判所もきちんと精査しろ!って思うけどな 

 

そう言う事実があるから、 

セクハラ、パワハラ、アルハラって、 

もう少し、考えた方がいいと思うがな 

 

 

・こんな旧世代の人たちは現代には求められていない。 

厳しく取り締まってたくさん飲むのが正義みたいな風潮は排除してほしい。 

 

 

・ホームレスの方の方がマトモかな?こんなコトをして電車賃の値上げがあったらたまったモンじゃねぇな!と思っているのはアホな私だけでしょうか?専門職には大卒は必要なしだし減給を頼むよ。議員もな! 

 

 

・周りでもこの世代のお偉いさんって、大抵酒の失敗で辞めることが多い。 

酒のんでの、飲酒運転、セクハラ、不倫、喧嘩…。 

恐らくこの人もこの報道をきっかけにアレコレ出てくるんでしょうね。 

 

 

・一緒にいた部下の社員がしかも複数人救急車で搬送されたことを 

承知してません、 

ってどんな上司? 

アルコール依存症じゃないの? 

 

 

・一人当たり黄酒1.2リッターかー、まあ好きな人なら問題無く飲める量だけど、少し弱いと無理だね。 

ワイングラスで黄酒飲みたくねーけど。 

 

 

 

・アルハラは受けた人が訴えるもので、マスコミや外部がアルハラだ!と騒ぐのはおかしい。 

本当にパワハラ、アルハラが常習化されていれば、必ず社内から告発がある。 

 

 

・まだ、国の株保有割合高いはず 

国交省と厚労省の関わりが深いから、社長を呼び出して牽制すれば? 

まだ天下りあるから、出来ない? 

 

 

・体育会系で筋肉ばかり鍛えている方かと思ったら、東大法学部卒ですか。こういう方が上にいると、下は辛いですね。JR東日本、ヤバいな。 

 

 

・急性アル中で死ぬ場合もあるでしょう 

こんな飲まなきゃならない雰囲気の飲み会なんて恐ろしいわ 

そんな中で酒飲んで美味いのか 

 

 

・わざと社員の意欲をなくし、やりがいを搾取して退職させ、人員を減らそうとしてるとしか思えない人事。 

 

 

・正直かわいそうとは思う。 

誰かから訴えられたとかなら別だけどよくある年末の飲み会の1シーンのような気はする。 

 

 

・いやー、やっぱり酒を飲みたがる人って迷惑だなぁ 

 

酒は誰にも何もプラスを生み出さない 

酒は時間とお金と健康と信用の無駄遣い 

 

 

・昭和の大学生みたいな話だなと思ったら59歳か。 

昭和の大学生のまま現代に適応できてないようですね。 

 

 

・アルハラ紹興酒が社長になるような会社なので、採用枠に希望者が半分くらいで、まぁ入社してもどんどんと離職するわけです。 

コンプライアンスも安全もサービスも行方不明です。 

 

 

・喜㔟新社長殿 

騒動となっている今回の京葉線ダイヤ改正による沿線住民、企業に対するパワハラ行為に対しどのようにお考えですか? 

 

 

 

・泥酔して 翌朝 呑んだ仲間との壁が無くなった経験は多いい。俺はこんな人好きだけど、、、、現代の若者には受けないだろうな。 

 

 

・二時間で紹興酒を1人あたり2本飲んだことになる量ですか、ヤベーわそれ。 

 

昭和62年以降の入社でも、コテコテの昭和マインドってことね。 

 

 

・良い紹興酒を温めて飲みましょう。 

酒はガブガブ飲むもんじゃない。 

しかし他人をあげつらう文藝春秋は聖人しかおらんのかね。文藝春秋にもアルハラ野郎いるはず。 

 

 

・当時、急性アルコール中毒で社員の誰かが亡くなってもしらばっくれるのかね? 

 

 

・2022年のこの時期は社員に飲み会などの自粛を会社が指示していた時期です。 

 

 

・次の株主総会で不信任にします。印象が本当に悪い。 

 

 

・アルコールに優しい企業ですね。 

 

 

・紹興酒は料理酒として中華料理に使いますが、飲んだことはないんですよね。 

 

 

・JALと比べるとJR東は…すっかり残念な会社に成り下がりましたな。 

 

 

・2022年のこの記事の内容が強烈でよく覚えていたから、社長交代の記事を見て、「えぇ―!!?」って思った。 

 

 

 

・これからは 

酒の飲みっぷりも採用や昇進の判断材料になるんだろうか 

 

 

・こういうやり方で出世していった人なんだろうなぁ。 

前時代的というかなんというか。 

 

 

・豪放磊落な人ではあるんじゃない。品行方正な堅物社長がよいとは限らない。 

 

 

・会社の、コンプライアンスがなっとらん。 

こんなトップは、とっととクビにしてくれ。 

社員や、パートさんが、可愛そう過ぎて、、、 

 

 

・これは、コンプラ的にアウトなんじゃないの? 

株主総会で糾弾しようっと。 

 

 

・結局、そんな人でも社長にしたのは組織。 

個人だけの問題ではない気がする。 

 

 

・こういう人が偉くなる日本のシステムが日本をダメにしている 

 

 

・再発防止は社員教育ではなく、取締役教育だろうよ。 

 

 

・新社長がアル中だから労組はストライキしますというなら自分は支持しますよ。 

 

 

・再発防止に社員教育? で徹底。 

役員教育の間違いでしょ ダメ会社 

 

 

 

・国鉄時代から変わらないな。 

ブルトレ飲酒運転で事故ってた。 

 

 

・JRってハラスメント教育してるのかな?古い大企業は昔のまま。 

 

 

・独善による未更新具合がなんとも蒙昧に映ります。 

JRのトップがこのレベルとは。 

 

 

・結局、伊勢さんじゃなかったんだね、、、。土木職初の社長と期待したんだが、、、。 

 

 

・業務上過失傷害罪で逮捕すべき案件です。 

 

 

・こんな人が社長ですか。東日本の地域でなくてよかった。 

 

 

・14人の飲み会で紹興酒600mlが30本なら緊急搬送されるレベル? 

 

 

・こういう古臭い飲み文化を変えていかないとね。 

 

 

・社員の教育では無く、幹部の教育だ! 

 

 

・チェックメイト 

 

 

 

 
 

IMAGE