( 130000 ) 2024/01/18 14:33:37 2 00 ダイハツ不正…損失補償、1次通し下請けも対象にニュースイッチ 1/18(木) 10:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35707c6bdc31b037d29e68c7518433f592e61f83 |
( 130003 ) 2024/01/18 14:33:37 0 00 ダイハツ工業
ダイハツ工業が認証不正問題で、直接取引する1次サプライヤーを通し2次以降のサプライヤーにも損失補償する方法を提案したことが17日分かった。1次は認証不正によるダイハツ車の生産停止で生じた損失と、2次の損失もとりまとめ、ダイハツに申請する。同社のサプライヤーは1次423社に納める2次以降の協力先も含めると、5000社超に上る。ダイハツは1次を通じて効率よく迅速に協力先を支え、国土交通省の安全性認証による2月以降の生産再開に備える。
【写真】認証不正を受けて衝突実験を実施したグランマックス(トラックタイプ)
提案によると、サプライヤーはダイハツの発注や見込みで生産した部品などで生じる実損を製造原価などに基づき算出しダイハツの指定書式で申請する。ダイハツは法的にも直接補償が難しい2次以降に対しては1次を通し、間接的な補償を検討する。1次の協力が必要になるが、2次以降の小規模な協力先も効率的に下支えし、サプライチェーン(供給網)を維持したい考え。
一方、国土省によるダイハツへの立ち入り検査で新たに発覚した試験不正14件は量産と異なる部品の組み付け方や、新式に交換の必要な治具を旧式のまま使用したことなどであることが分かった。不正調査の技術検証で判明した軽乗用車のダイハツ「キャスト」とトヨタ自動車「ピクシスジョイ」が側面衝突時にドアロックがかかるおそれについては、国交省の指導を得てリコールも検討する。該当する生産年以降の数量は最大で約32万台。
|
( 130002 ) 2024/01/18 14:33:37 1 00 日本の自動車メーカーであるダイハツに関する声をまとめると、以下のような点が挙げられます。
- 製造ラインの補償に関する話題が多く、ユーザーや買い手に対する対応についての不安や批判が多いようです。 - 具体的な製品の安全性や補償についての情報が不足していることに対する不満や疑問が多いようです。 - トヨタとの関連性や、経済的な影響に関する議論も見られます。 - 下請け企業や関連企業に対する保障に関する不安が見られます。
以上のように、ダイハツに関する声には不安や疑問、批判が多く含まれており、ユーザーや買い手に対する対応についての不満が見られました。 | ( 130004 ) 2024/01/18 14:33:37 0 00 ・不正の早期解決なくして 早期生産再開を語るのは如何なものか 事故等で重大な問題が生じてからでは遅い 先ず顧客の安心安全の担保と 不正が何かを全て国民へ情報提供し 全ての車種での評価と対策・対策結果の提供 ユーザー車両と工場内ラインの車両改修 全て終了してから生産再開ではないですか 今のままでは顧客は離れる一方ですよ ダイハツ車両は乗ったことありませんが 評判は良いと聞く、日本の基幹産業である 自動車産業の為にも生産よりしっかりと確実な 対応策が求められる
・自分は2台ダイハツ車を保有していますが、1台は新車、1台は中古車です。 中古車の販売店からは電話、手紙等しっかりと説明してもらい安心しましたが新車を買った正規ディーラーからはなんの連絡もありません。 やはりダイハツは所詮こんなメーカーと改めて実感した次第です。
・3次メーカーですが 弊社の取引する2次メーカーと同業者が取引する2次メーカーでは どこまで補償するか、申請の内容がちがってました。 どちらかの2次メーカがピンハネしようとしてるのか? 補償とは別に上乗せしてくれようとしてるのかわからない。 3次以降にもいきわたる様にしたいのであればどの様な補償をするのか 明確にしてほしいです
・仕入れ先へは減産分の売り上げを支払い(前払い)するが生産が再開したらその分を売上から差し引く(返却)らしい...保障ではなく緊急融資(無利子・無担保)のようだ。ダイハツの従業員等は自宅待機で給与支払いされるが、仕入れ先は融資だから返さないといけない。結果仕入先は生産再開後非常に苦しい経営となるでしょう。「補償」といった聞こえのいい言葉でなく、「融資」にすべきでは?
・パッシブセーフティの衝突基準を満たしていない車両を走らせることは、乗員が重傷を負うリスクが高く極めて危険です。 よって、ユーザーには衝突基準を満たす車両を提供するか、金銭的補償をすべきです。 一方、ダイハツや、バックにいる親会社のトヨタは、おおごとにならないよう明確な根拠もないのに「現状、市場ですでに走っている車両は問題ない」など、社長会見やホームページなどで情報操作をしています。 過去のトヨタグループ(日野、デンソー、ディーラー、トヨタ自動織機)の不祥事は、一旦火がついても、ほとんどが最小の補償によって火消がされてしまいました。 今回の不祥事が勝手な火消をされないように、ユーザーは一丸となって、デモや、SNSで呼びかけをしましょう。 ダイハツおよびトヨタグループとしても無視できない状況を作り出せば、 しっかり補償がされると思います。
・複数のティア1、ティア2の情報システムに携わっている者です。 これまで、自動車メーカの不正でティア1やティア2以下がどの様な扱いを受けるか何度も目の当たりにしてきました。
単一の自動車メーカに依存していない限り、ほとんどのティア1はそれなりに経済力があるので、お殿様が生産停止に陥っても「売上が減った」ぐらいのダメージしか受けないイメージですが、ティア1への依存度が高いティア2以下は事業継続を含めて深刻なダメージを負うようです。
お殿様は、ティア2以下の代わりはいくらでも居ると思っているイメージですが、お殿様の品質だのコストダウンだののお達しに対応できるティア2以下はそれほどありません。
過去に何度も問題になっていますが、今度こそピラミッド型構造の改革を行うべきです。
・私はどこまで保証されるかは分かりませんが 普通に考えたら保証されなくても何ら問題ない と考えてます。 だから少しでも保証してくれるならラッキー位に考えるべきです。
本来なら発注企業が倒産、計画倒産しても 下請け企業は一切保証は有りません。 逆にダイハツは顧客が有ってのダイハツなんだから、下請け企業より顧客に対応、保証問題を 先にするべきだと思います。 こんな事は絶対に有りませんが 今回の件で、仮に顧客が全て他社メーカーに 移ったらどんなにダイハツだろうが倒産します。 だから顧客を先に保証するべきです。 どんな下請け企業も、こんなリスクが有るのは 絶対に考えておかないといけないです。 なので、一社に絞るとこんな時、連鎖倒産します。 現在、私の地元でも大企業が撤退するのが 何社か有ります。 それでも下請け企業は一切保証は有りません。 従業員でさえ、就職先の斡旋位です。 そんなもんだと思います
・三菱自動車の不正は毎日ニュースで長い間取り上げられていたような ダイハツの長年の不正はテレビではあまり取り上げられてないようですね トヨタの力ですかね? 悪い事は悪い 何が原因か今のっている車はどうするのかハッキリしてほしいですね
・損失補填の不正申請や二次以降の下請けへの中抜き等が無いようきっちり管理してほしいものです。 これ以上変なごたごたが起こらず、迅速確実に保証されることを望みます。
・不正発覚前に購入したユーザーへの対応の発信が一切ありません。 家にはダイハツ車が2台あるが、安全なのか? 安全なら何をもって安全性を担保しているのか? 私は2度とダイハツ車は買いません。
・ユーザーより先に製造ラインの補償の時点でユーザーの生命よりそちらが大事なんだ?と思える。もうダイハツを信じてないしこれからも信じれないから乗っていたくないのに選択肢も提示されない…
・佐藤社長は、トヨタ社長就任前、2021年から2年近く、ダイハツ取締役。
そこを踏まえて、報道機関は追及すべきでは? 佐藤社長は、最近までダイハツ取締役として何をしてたのか、コメントください!
というか、ダイハツの社員や、販売店は、親会社トヨタ側、他社面で、ダイハツ改革のたまう佐藤社長発言聞いて怒らないの?
・ユーザーへの補償は? そういう内容が記事にならないのはちょっと寂しいですね。 ダイハツの車はスズキと比べても高いし、 ユーザーあっての会社だと思うので。。
・下取り価格が下がったユーザーに対しては知らん顔かよ?昨日、新車で購入して2年目のルーミーカスタムをビックリモーターに売りに行ったら買えませんと言われたぞ。
・おーいっ! 安全・安心が絶対領域で信じて買ったユーザーに対する何らかの対応策が最優先ではないのか??? ユーザーが購入して、初めて商売が成り立っているのでは???
・ユーザに対する補償の話が1mmも聞こえてこないが。。 ダイハツという会社の本質が見える気がする。
・既に作られた部品の中にも安全性の確認ができていない不正に関連したものもあるのかな?
・救済は1次・2次じゃなくて3次や4次の零細だろうに・・ ピンハネしてるだけの1次組付けなんて、どんだけ保留キャッシュ隠してるか 知らんのかね?
・ダイハツ不利の記事が出ると、必ずダイハツ擁護の輩が湧いてくるのだが、給料だけ貰って仕事のない従業員が頑張ってるのかな。
・まず、ユーザーに補償すべきだろう。ユーザーからすると供給側は加害者。
・デカデカとDAIHATSUの看板かかげ 商売させてもらったのに? 納車前の購入者以外はユーザーっていってもねぇ?
・下請けの救済では無く消費者への賠償が先ですよね。 順序が間違ってますね。
・再開とかサラッと言ってますが、金に物を言わせて悪人どもが悪事を続けていくのはなんか嫌ですね。
・1次2次でピンハネされて3次まで本当に補償金の適正金額が届くのかと不安です。
・認証取り消しされた3車種に現在乗っている者には補償+謝罪無いの???
・生産工場の人達は長期休暇中なのかな。補償してくれるからまだマシか。
・一旦買いたいして、トヨタの軽自動車部門として更生させたらいいのに。
・は?ユーザーへの対応が記載されて無いんですけど、、、
ユーザーあってのダイハツでは?
・ユーザーは毎日不安なんですが何かないのでしょうか。
・買った私には何も謝罪すらないですが
・やっぱトヨタ系出身は責任感無くてだらしないね。新車だってダラダラしてるし、儲かればいいと思ってる。さ、こういう奴らには高く売ろう。
|
![]() |