( 130012 ) 2024/01/18 14:40:51 1 00 宮崎県や西都市の交通事情や鉄道に関する投稿では、次のような傾向や論調が見られます。
1. 宮崎県の交通事情について、鉄道の利用者が少なく、車や高速バスを主な移動手段とする傾向があるとの指摘が多く見られます。 2. 宮崎県をはじめとする九州地域の中では、鉄道が十分に整備されておらず、九州新幹線が開通しても鉄道利用者は限られているとの意見がありました。 3. 宮崎県の鉄道網が全線単線のため、不便さや利用者の少なさについての言及があります。 4. また、宮崎県には特急列車など高速交通手段が限定的なことが指摘され、新幹線などの需要があるとの声もありました。
(まとめ) |
( 130014 ) 2024/01/18 14:40:51 0 00 ・宮崎県の西都市は県内では比較的規模の大きい自治体なのだが、全国的には知名度が低いような気がする。
西都市にはかつて、記事中にも書かれている国鉄の妻線が通っていたが、廃止後は市内に鉄道路線はなくなり、宮崎市内などへの路線バスが主な交通機関になっている。
鉄道路線がある地域は、駅名や路線名などで全国的な知名度にも影響していると思う。
・東京からのブルートレイン富士はかつて日豊本線を縦断して日本一の長距離を走る列車だった。そこから宮崎に短縮され、回送ついでに南宮崎にひと駅伸ばされ、大分止まりで終焉を迎えた。自分にとってはガードの無い大淀川をソロソロと渡る光景が印象的だったな。宮崎はひと言で言うと「太陽がちかく緑と海が濃い県」という印象で、プロ野球のキャンプへ行って防寒着着ている人は十中八九都会から来た人だとわかるほど暖かい。
・40年前、私は宮崎に単身赴任していました。 月に一度福岡で会議があって、特急で6,7時間かけて往復していました。 一度交通費を浮かすため、夜行で行ったことがありましたが、もうほとんど眠られず大変だったので止めました。あの夜行はまだあるのでしょうか。 地元の方が宮崎は陸の孤島だよと自嘲していましたが、あの時は本当にそう思いました。 でも、宮崎は最高でした。あの当時本当に何もないところでしたが、なんといっても皆さんの人柄の良さです。単身赴任してきて右も左もわからない私に皆さん優しくしていただきました。八百屋のおじさん、喫茶店のおばちゃんお元気でしょうか。ありがとうございました。 本当に住むなら宮崎です。今でもそう思っています。
・三セクだけど、高千穂鉄道が最後のJR線以外の路線だったのかな。 廃止の契機は災害で線路が駄目になって復旧が難しかったからだけど、南阿蘇鉄道との直通トンネルの失敗(熊本側でトンネル内に地下水が大量に湧いたので断念、今は高森町が湧水トンネルとして活用)もかなり痛かった。 開通していれば南阿蘇鉄道と合わせての観光路線で生き延びる道があったかのかも。 九州は真ん中に大きな山地が有って外周を走るのが一番簡単なので、福岡から対角にある宮崎は不利だよね。
・宮崎市と大分市って200キロも離れていて、東九州自動車道で走った記憶が有るが遠かった。 しかも昔はこの高速さえ無かったから九州道を使える熊本市や鹿児島市に比べ大分はより遠かった。 陸の孤島感があるがイメージは明るく食べ物も美味しいから好きだけど。
・もう少し前までには西鹿児島、宮崎~門司港、博多を結ぶ九州島内の夜行列車もありました。 日南、ドリームにちりんがそれで、今から30年程前に日南を西鹿児島から博多まで乗り通したことを思い出します。 西鹿児島を起って宮崎までは各駅停車で帰宅の足、宮崎からは急行となり博多や小倉までの乗客を大勢乗せて寝台車で就寝する人もおり当日は寝台車は満席だと車掌さんからのアナウンス。 大分からも一定の乗客があり小倉までのどこかの企業の皆さんの酒盛りには閉口したけど、小倉からは博多へ向かう通勤客が乗車して座席車含めて平均乗車率50~60%だったので健闘していました。 高速道路の開通や飛行機の値下げなどで夜間に移動するスタイルが衰退したため最後には廃止されましたが、九州内の移動では宮崎~福岡が一番時間がかかります。 ドリームにちりん、せめて多客期だけでも運転すれば需要はあるのではないかと思います。
・福岡から宮崎は鉄道はあまり使わないと思う。 何人か宮崎が実家の知人友人がいるけど、帰省で一番多いのは自家用車。 車がない人はバスか飛行機みたい。 旅行に行く人も、そんな感じかな。 宮崎と言っても延岡、日向、日南、都城って場所が全然違うしね。 昔は鹿児島が遠いと思ってたけど九州新幹線が開通して近くなった。 同じ九州内でも飛行機使うぐらいだから。 宮崎はほんと陸の孤島と思う。
・空港に降り立ったらレンタカー これが良いです。 JRかバスしかなく、本数も少ないので、県内、鹿児島の各観光地に行くには車が便利。(JRで線路沿いの木々の紅葉やちょっとした渓谷の風景を楽しむのが良いとか、バスで街並みを見物するのが良いとか、いや自分で運転はというお人は別ですが) ただし、未だ今のところは渋滞箇所も多く残っているので、カーナビで渋滞を避けるため、自分のスマホの地図アプリで練習しとくと良いと思います。
・でも、高千穂鉄道が廃止なったからJRオンリーだけになったお話し。お隣大分もJRオンリー。 にちりんが西鹿児島から博多まであったけど、長いね日豊線周りだと。笑 寝台特急全盛の頃は富士や彗星が懐かしい。 にちりんもそうだけど、富士だって西鹿児島まで走った時期があり、(のちに宮崎、大分に短縮される)一気に日豊線踏破できるのは貴重でした。 今は、JRだけなら宮崎から博多や小倉までならにちりんシーガイア使うのかな。それとも鹿児島中央から新幹線?(ここでは高速バスを抜きでお願いします。)宮崎県民の方はどうなんでしょう。
・宮崎に鉄道で行くのは、車窓を楽しみたい人限定だと思うなぁ。
大分に仕事で行く用事があって、鹿児島に寄ろうと考えて計画立てたけど、結局福岡に帰って新幹線というのが移動時間を考えたらこの一択だった。
そもそも、ローカル線が1日1本で朝6時台しかないので、朝に大分から出発したら宗太郎超えができない。 にちりんに乗ればいい話だけど、それでも朝に出て鹿児島に着くのは15時頃。遊ぶ時間が殆どない。
・寝台列車が走ってた頃、関東・関西始発の寝台列車は宮崎、鹿児島行きでは終着が夕方になり上り列車の始発に使えず寝台客車は基地で一晩休むことになり極めて運用効率が悪い。しかも大分、熊本以南は駅の有効長が短く長大編成が運用できない区間になるので車両の半分近くを切り離してた。
・50年前だと宮崎には 東京から富士、高千穂 大阪から彗星、日南、日向 広島から青島 博多からにちりん、えびの、フェニックス 等多様な優等列車が乗り入れていたようだけど随分寂しくなってしまいました。それより少し前は新婚旅行のメッカで、A寝台とグリーン車だけの急行ことぶきが大阪から運転していたとか。
・飛行機を利用する際は、空港が市街地から近く便利ですが、高速や鉄道だと福岡等への移動が不便です。鹿児島みたいに新幹線が無いのが残念。食べ物が美味しく、自然に恵まれた良い所で、行きたい思いありますが、中々行けません。
・宮崎空港線は日南線の一部だと勘違いしていました。 この際ブーゲンビリア線、ブーゲンビリア駅に改称すると良いと思いました。 大分から高速バスで宮崎県入りしたことがありますが、高速バス無くなったようですね、結構乗っていましたが乗務員不足の影響でしょうか…
・宮崎がなぜ、民放テレビが2局(宮崎放送、テレビ宮崎)しかないのかがよくわかる(他県では福井と山梨。1局は佐賀と徳島。山梨は大半の地域がキー局も視聴可能。佐賀は在福5局の視聴が可能。徳島はテレビ大阪を除く、準キー局4局の視聴が可能なので、実質的は宮崎と福井だけが2局体制。独立局は除く)。 特にテレビ宮崎はクロスネットが今も日常的に行われ、GP帯はフジ系と日テレ系を隔日でネット受け、これにテレ朝系も含めた全国唯一のトリプルネット局だ。そのため、リモコンキーは「3」になっている。 民放キー局の系列局で「3」を使っているテレビ局はない。これはアナログ時代、3チャンネルだった系列局がなかったためで、キー局と同じチャンネルナンバーを使わない局の大半はアナログ時代、VHFだった局が引き継いでいる(HBC、STV、東海テレビ、CBC、MBS、ABC、ytv、RKB、KBC)。 宮崎と福井に3局目は厳しい。
・大動脈か・・・ゴースト血管化してるけどな・・・。
>鉄道で他県から宮崎県に入るとき、だいたいは日豊本線を使うことになる。
入る「ときは」・・・百人に1人も居ないだろう・・・と言いたかったが、九州という高速バス網の充実した地域にもかかわらず、その移動の少なさ故に高速バスも廃止され南北隣県からの直接移動の選択肢は鉄道のみになってしまった。 それ以降それなりには乗っているようにも見える。(単に鉄道も便数が半減したからとも言えますが)
・観光資源なので言いにくいけれど、天孫降臨は宮崎県ではありません。 古事記や日本書紀には、「筑紫の日向‥」と記されています。「高千穂」は、山を意味するので全国あちこちにあります。吉武高木遺跡(確認されている最古の王墓)と伊都国遺跡(王墓)の間の飯盛山あたりが、天孫降臨の地に該当します。 文献上も遺跡としても、福岡市西区が天孫降臨の地であることは立証されています。大陸との関係を考えると、距離的位置的に、宮崎県は有り得ません。
・半世紀前の日豊本線は東京から富士、高千穂、大阪から日向、彗星、日南、広島から青島、博多からえびのが走ってましたね。高千穂鉄道もあの水害さえ無ければね。
・宮崎はテレビ局もお隣大分とともに、少ないランキング上位じゃなかったか
鉄道に関しては宮崎は、東九州新幹線に熱心だった大分とは逆に冷めてるなぁと思ったら、大分抜きの熊本からの宮崎新幹線提唱始めてきた笑
・宮崎駅は延岡方面行と都城方面行の改札が別々で不便だなぁ、と感じます。 高鍋に行こうか、とホームに上がって気が変わりやっぱり青島、と 思ってもいちいち駅員に事情話して改札出なきゃならないので。
・>特急「富士」は2009年に廃止され
2009年廃止時の特急「富士」は大分止まりで、宮崎までの運行から既に撤退していました 宮崎まで走ってたのは、1997年までですね ちなみに1980年までは宮崎を越えて鹿児島まで運行する特急で、日豊本線の全線を走破する寝台特急でした
・詳しくレポートしていただいてありがとうございます。 そもそも、宮崎県民は移動手段を考えるときに"鉄道"という 意識はありません。車での移動がほとんど。都会の人は驚くかも しれませんが、人生で電車に乗ったことが10回以下の学生も たくさんいます。そもそも電車使ったところで、駅から目的地までの 移動手段がないんです。"バス"は一日数便だったりするので…。 例えば、都城市は東京23区とほぼ面積が等しい程度の広さなんですが、 確か駅は11駅、それも一日の利用者が100人以下の駅ばかり、 一番多い都城駅も一日の利用者数は700人くらい。 私鉄なども含めると約600駅ある東京23区とは状況が違うんです。 東京23区に駅が11駅しかなく、駅からのバスも当てにできない状況と お考え下さい。本音は"使いたくても使えない"なんです。そのバスだって 下手すると運転手と2人で…まるでVIPです。
・他県からの来訪者は殆ど鉄道を利用せず 当の県民ですら移動手段の第一候補が鉄道になることはまずない 宮崎県内の鉄道網が全線単線の理由がわかった気がする
・初めて宮崎駅を訪れたのは熊本からの特急列車でしたね、その後急行になりまして民営化で利便性の向上を期待したものの裏切られ現在に到ります、民営化と言っても表向きだけのことで赤字路線を切り離してからの民営化だったのに?自分達が新たに赤字を生み出ししているだけだからやってられませんね過去の経緯を学習しないと一度はちゃらにして上げたのに?
・宮崎に入るには新八代まで新幹線でそれから高速バス使って都城、宮崎に入るルートや福岡から高速バスを利用する人多いですね。
・>まずは、どのようにして宮崎県に入るのか。それを考えることからはじめよう
遠距離なら飛行機一択でしょ 九州内からだと自家用車か高速バスだろうし、鉄道なんてのは最もマイナーな交通手段じゃないの ま、都会の、それも鉄道びいきの人間からしたら考えられない、考えたくもないかもしれんけど、それが地方の現実だよ
・都道府県レベルで言えば宮崎が一番アクセスしにくいんじゃないかな。 私の勝手なイメージですが。 実際九州で行ったことのないところが宮崎だけなので面白そうな所が結構あるから行ってみたいとは思うのですが…。
・宮崎空港線が建設された理由が延岡の某社が定期チャーターしてたヘリが墜落事故を起こしたのがきっかけだったのは語り継いで行きたい。 ……宮崎エリアの787系、相当外板老朽化してるけど大丈夫……??
・>ケーブルカーなどを含めて複数の鉄軌道事業者が存在しない都道府県は、全国でも宮崎県と沖縄県だけである。
地元大分に、JR以外の鉄軌道事業者なんてあったか? JR以外の鉄軌道なら、ラクテンチのケーブルカーとか高崎山のサルッ子列車とかあるが、あれって事業としてやってること?
・県外から宮崎入りする時に鉄道使う人はおらんよ。宮崎に18年住んだが、鉄道使ったの一回だけ。県外へはみんな自家用車か高速バス移動。地域によって主要な交通手段は異なるのに、この記事は都会の感覚を当てはめてる。
・表面なぞっただけの薄っぺらい雑な感想 高千穂線は山間部に分け入るローカル線その通りだが、妻線、佐土原、西佐土原、妻、杉安間はひたすらなだらかな平野を走る路線
・お隣の国おんせん県おおいたは宮崎より少ないJRだけの3路線、県内だけを走るローカル線すら走ってない県ですよ、そこはキチッと踏まえて欲しいです、
・野球選手がなぜ宮崎でキャンプするかは,気候が良いのと,テレビ局が少ないからだそうです、昔,野球選手がキャンプする宿泊施設で働いていて、とある選手から教えていただいた事あります(*^^*)
・宮崎空港線は、宮崎空港〜宮崎駅間に限り特急自由席の特急料金が不要という、珍しい特例がありますね。
・宮崎のリニアモータ実験線で時速517Kを出したのは1979年で今から50年も昔です。それが今もリニア新幹線開通していない。金と時間の無駄遣いですね静岡県知事!あの頃は遅くても20年後には乗れると思っていたのに。
・路線がJRだけって言う言い方は失礼だと思う。JRが維持できなくなって3セクになるところばかりなのに、JRが維持できていることは素晴らしい。
・特急はそれなりに走っている日豊本線だが、普通列車は物凄く少ない 特に大分宮崎の県境は凄くて1日3本(3往復ではない)
・元高千穂線の第3セクターの高千穂鉄道もあったけどね、子供のころに、いつか乗りたいと思ってたら廃止になってしまった。
・> 海側にリニア実験線の高架跡が並行している
高架上に大量の太陽光パネルが設置されていて、かなりシュールな光景になっています。
・高千穂は 不便なくらいが丁度いい そういうところでは無くなった時、 普通の観光地となり 陳腐化するだろう
・隣の大分県出身なので、国鉄時代に私鉄なくなりましたよね?という認識でいたのですが、どうもラクテンチケーブルをカウントされているらしいです。うーん……
・九州は福岡1極集中なだけ。その恩恵受けてるのが佐賀。路線は今のままで十分。関係ないが長崎新幹線無駄だった。
・・新八代駅から出ている高速バス、『B&Sみやざき』にも触れる必要が ・西武のキャンプ地は、宮崎市ではなく日南市
・まずは、どのようにして宮崎県に入るのか。それを考えることからはじめよう。
大半の方は車で宮崎入るから
・かつて1962年まで、南宮崎から内海までの区間に、宮崎交通という私鉄が走っていました。
・サンフレッチェ広島は熊本経由で宮崎入りしました。新幹線利用だったのかな。
・おなじみ鼠入さんの記事だが、いつもの「ナゾの〜」の冠詞がついていませんな。さすがに県単位でナゾと言ってしまうとクレームがつくか。
・2020年7月って台風じゃなくて線状降水帯じゃなかった?
・福岡生まれの僕も宮崎だけは行った事が有りません。 転勤で九州を離れて既に50年になるのです。 宮崎県忘れていました^o^
・どげかせんといかん!
とは実は、思っちゃおらんよ。 今のままで十分幸せじゃわ。
・日南海岸へもう一度行って見たい。
・西武のキャンプ地は南郷だから宮崎市じゃなくて日南市。
・九州ブロックでの会議。 嫌われるのは、おおいた開催。 陸の孤島で、飛行できない。
・廃止された路線では、妻線や細島線もあった
・九州屈指の大動脈が、まさかの単線。
・九州って福岡の西鉄以外に私鉄って有るの?
・大分もじゃないの
|
![]() |