( 130019 ) 2024/01/18 14:43:42 0 00 ・ダイハツキャストアクティバに乗っています。 不正のニュースが出たときから話題になっていた車種でどのような不正の内容が出るかと思っていましたが「安全基準を満たさない可能性」ということでリコールを検討とのことですがリコールで直る程度のものなのでしょうか? 普段乗っている分には何ら問題は無いですが不正の内容次第では今後買い替えの際の買取価格に大きく影響しないかとヒヤヒヤしています。 ダイハツ車というだけで当面は新車、中古車ともに敬遠されるでしょうから期待はしていませんが・・。
・車って車検と今は納期の関係で計画的に 購入する、私も今乗っている車が夏には車検なので2月、遅くても3月には見積もり、契約をと考えているが空白期間が長くなると 顧客流出もあるしグランマックスなどは 他メーカーに代替えが無い 長期化すれば社会的に混乱し始める
・安全性に関する認証不正は もちろん言語道断だけど あえて言えば、そもそも軽自動車の存在自体 安全性は低い
軽自動車と登録車の事故では 軽自動車側に死亡者が出て 登録車側はケガで済むケースが多い
安全検査の衝突実験でも 前部のフルセットでの衝突実験や オフセットの衝突実験 真横から突っ込まれた時の衝突実験は 行なわれるけど、後部からの衝突実験は行われない 軽自動車のほぼ全ては 後席に座ると頭部とリアガラスの間隔が ほとんどなく、停車中後ろから突っ込まれると極めて危険なことは 明白にもかかわらずその点が 意図的に隠されている
クラッシャブルゾーンを広げるために28年近く変更がない 軽自動車規格は車幅や 車長 排気量 馬力などを見直すべき
安全に越したことはないけど、それを言い出せば オートバイなど 乗れなくなるし 軽自動車のオーナーは軽が危険なことを 前もって自覚してから乗るしかない
・国交省が基準適合性を確認しているので、現時点で再開を見通せる立場でない」ってまだ検索結果わからないの?国交省はシッカリ仕事をするべき。普通に安全基準に達してるか達してないかだけ。またダイハツだけがみたいな報道もあるけど、間違いなく他社もあるよ。国交省はいま車会社に報告なしに立ち入り検索したら?そこで何も問題なければいいし、仮に立ち入り調査した会社が何か起こしていたのを見逃したら立ち入り調査自体意味がないのがわかる。調査に何日に行きますと教えて行く調査になんの意味があるのか全く理解も出来ない。
・リコールが必要で有るならば「検討」では無く「実施」なのだが、リコールの必要が無いも「検討」になりますね。後一つはクルマそのものを廃棄し現ユーザーさん販売店さんの在庫車の買い取り保証とか?
・「怪しいな!」一番見掛けない車種です。34年以上も不正し、この車種だけだとすれば、国いわゆる政府とダイハツ、トヨタと何らか裏が有る?。そこには、大企業の組織票、裏金の力が及ぶ可能性有ります。 タントやミラ等一番ダイハツで見掛ける車が怪しいでしょう。サイドのピラーが無かったり、車重を軽くして燃費を謳えば、衝突の際の強度は取れない方向だから。 安全性の確認は国とメーカーだけで無く第3者機関が入ってやらなければ、国民の安全、安心は取り戻し出来ないのではないか?。 そして、今までダイハツの車で事故と成って死亡や怪我された方々の補償はどうするつもりなのか?
・2年前くらいからピクシスジョイもよく見るようになったけど今まで大きなリコールなんてなかったと思うけど今回の件はみんなびっくりしてるかもそれませんね。 車に不具合を感じてディーラーにいってもリコールでなく修理費を取られた人とかいるのかな?
・国交省の親会社トヨタとサプライヤーらへの温情と忖度で、キャスト、ピクシスのリコールとタウンエースの型式取消程度で済ませて、来月から生産再開の方向で動いてるように感じてしまう。
・現行軽車種で型式取り消しになった場合どうするのかね?売っちまった分は?リコ-ルでおさまるならいいけどね!根本的車体剛性不足だった時は、リコ-ルでは対応できねえだろね。リコ-ルで鉄板を溶接して補強はまず無理だしね。どうなることやらだね!
・幸か不幸かキャストはハスラーに相手されず売れてないからリコールで対応するのだろう。 本来ならルーミーやタントこそ、不正で開発費を抑えて割安感を出して大量販売してるだろうから、至急対応しないといけないと思うけど。
・命に関わる不正なので、事故にあって怪我で済んだ人が死んだり、怪我をしなくて済む人が怪我をした可能性があるって事ですよね 不正ダイハツ車で事故した死傷者全てに償わないといけないでしょう
・日本のユーザーは優しいけど欧米なら大変。トヨタ傘下で国内市場だけを相手にして海外で鍛えられなかった甘さがスズキとの違いな気がする。
・新車を含め、ダイハツ車が市場に出ていないことで、 中古車業界ではダイハツ車の希少価値も上がるのではないでしょうか?
・グランマックスやキャストがクローズアップされているが、主力車種の(影響力が大きいと思われる)タント、ムーブ、ミライース、ロッキー(ライズ)、トール(ルーミー)はどうなん?
・安全性に難ありであれば、事故らなければ良いわけでユーザーはいつも以上に慎重に運転することでしょう!これを機にダイハツ車の事故率下がったりして
・リコール云々より対象車種全車返金対応でしょ。 その対価に値しない仕様の商品を売ったんだから。
・こんな社風ならば上層部がかなり圧力をかけているんじゃないかな社内告発したい社員が沢山いるのでは...
・どのみちなくなる予定だったキャストだからこのまま生産終了でしょうね 残りはリコールで済ますのみだろう
・回収と修理て回収の場合は未走行車だけって事? それとも10万キロ走ってる車も回収してくれるの? 回収て事は定価で返金? 乗り続けたい人は修理?
・衝突安全性能ってリコールで直せるようなもんじゃないと思うのだけど。フレームの補強?
・現トヨタ社長がダイハツの取締役時もやっていた訳で、エンジニアだそうだが、何やってたんかね。
・タントとかは多めに見ましょうって事なんですかね。 ズブズブで怪しすぎる。 まぁもう、こんな酷い会社とは関わり合わないからいいよ。 バイバイ、ダイハツさん!
・リコールを検討じゃあなくて、車を交換か全額払い戻しでしょう。
・軽乗用車で指定取消しが一台も出ないなんて…。ダイハツも国交省も信用出来ないな
・過去動画で、各社!自動ブ!ーキテストして!完全に止まったのは日産とSUBARU。…それ以外はドか~ん!
・たった1回しか出さなかったな。昨年の車での旅行、ほとんどダイハツ車だった。
・リコールで直るの?
・三十年さかのぼって、全車種回収でしょう、 騙されたんだから、違います。
・こんな甘い裁定 国民が納得するわけないでしょう もう社会システム崩壊だよな この国
・シャーシの交換で溶接補強?
・あのダイハツ車のクソ眩しいヘッドライトもリコール対象にしてもらいたい ダイハツ使用者ではなく関係ない他社に乗っている人間が迷惑しています
・ダイハツ問題をトヨタ批判している人が居ますが️ダイハツの不正問題はトヨタ合併前からですよ️三十年前からですよ️お馬鹿な書き込み批判している️
|
![]() |