( 130101 ) 2024/01/19 00:39:51 1 00 関東甲信越地方についての様々な意見や考えが含まれています。
このような様々な視点からのコメントをまとめると申し上げることは、
東京特有の大雪警報や降雪に関しての議論[まとめ]
となります。 |
( 130103 ) 2024/01/19 00:39:51 0 00 ・関東甲信越という括りやめよう。広すぎる。特に雪予報だと、関東と甲信越、もっというと、関東と甲と信越は全然違う。備えるに越したことはないけど無意味に怯えさせるのも良くない。
・雪が積もらない地域の人は、雪道に対応した靴を持っていなかったり、雪道に対応した歩き方を知らなかったりする。 だから、転倒して怪我をする人が多数発生する。 雪が積もった時は、雪道に対応した靴を使うべきです。 年配の人など、歩行に自信がない人は、雪が解けるまで出歩かない方が良い。 日陰は長期間雪や氷が残るので、雪が残っている路面や凍っている路面を避けて歩くことを徹底されるのが良いと思います。
靴底がスタッドレスタイヤ様のトレッドパターンになっている靴が良いです。GT Hawkinsで沢山売っています。 または、紐付き長靴。 どこまでもアイスバーンなら、磯釣り用の磯靴が最強ですが、タイル路面で超滑ります。
・東京に雪が積もると碌なことがないからね。(雪国の方々が大変だということもわかっているけれども) 線路のポイントが凍結したり、架線が切れたりして電車が止まり、雪に対する常識がない人がノーマルタイヤで走行し、スタックやスリップを起こし、裏が平らの靴を履いてる歩行者が転倒したり他にも色々なことがおきるし。 大学共通テストに被らなかったのは不幸中の幸いだけど、まずは積もらないことを祈るばかりだね。
・都内さえも東西に広いから一括りにしないでね 東端の江東区とかと西端の奥多摩町や青梅市じゃ全然違う 江東区とかの23区でチラチラ雪が舞う位でも西方の奥多摩町や青梅市じゃかなりの積雪となり車にもチェーンや冬用タイヤ必要になります、1シーズンに1度か2度有るか無いか位にですが。
・都内までは寒気降りて来ない予想図だけど数年前降ったとしても薄っすら積もる程度で大雪になることはないと予報されていたのに実際は17cmの積雪や各地で記録的な大雪になったこともある南岸低気圧‥今回もほんの少し寒気が降りてきたら雪になるので予断はできないと思います。
・この冬はまだ降雪量自体は多くないような気がする。 山地に雪が積もらないと、夏場の水不足にもつながるから、 ほどほどに降って被害が出ないといいな。
・私の家では、カマキリが住み着いて、先日卵を産みましたが、地面から30-40センチぐらいの高さにありました。よくカマキリは、積もった雪で卵が窒息しないように今季の雪の深さを予想するなど聞いたことあるので、念の為注意が必要ですかね…
・まあ、これだけは言わせてほしい。雪降ったり積もったりしたら、少なくともノーマルタイヤの車は動かすな。あと、スタッドレス装着してても速度落として走って。どうしても運転しなくてはいけない人は、天気がいいうちに回り道できるとこを探しておくことだね。
・恐らく、今回の「関東甲信で警報級の大雪」は関東北部、秩父、箱根、甲信を指すと予想してるけど、南岸低気圧は本当に最後まで読めない。 ただ、今回予想されている低気圧の特徴が予想以上になったら、2014年に山梨県を襲った記録的豪雪の時に近い条件になってしまう。 豪雪になることも覚悟して、明日〜明後日の午前中までに備えましょう。
・自分が住んでる所もそうですが数年に1回積もる程度の場所ならば、「雪が降ったら出かけない」対処も出来る人が多い。 自分が勤め人だった頃は雪が降ったら会社は休みになってました (ぬか喜びして土曜出勤になってがっかりする。)
今回は土日との事、尚のこと休める人は多いので出かけないで済むならば出かけないのが一番です。
スタッドレス履いてても渋滞にはまりますし、ノーマルタイヤの車がずるずるしてぶつかる事もあります。
靴にアイゼンのベルト付けてても積雪が無いタイルの所に行った途端に滑りますし、ノーマルタイヤの車や無理して走る自転車に突っ込まれる可能性も高いのでお薦めしません。
・この記事を読んで子供の頃を思い出しました。 自分が東京南部のある町に住んでいた子供の頃(40年前のことですが)、冬の朝になると道端の地面にはまっ白な霜柱が立ち、水たまりはツルツルに凍り、スケート遊びや霜をジャリジャリ踏みしめながら学校に通ったものです。 しかしここ数年霜を見ることも氷が張ることもなくなり、冬の情景を探すのさえ困難になりました。たった40年ほどで地球温暖化が進んだのでしょうか。 昔は東京でも冬になれば雪が降るのは当たり前でしたが、今ではニュースになる時代。公共交通機関の延滞、車の運転にはどうぞ気をつけて下さい。
・雪国かつ山に囲まれた街に暮らしたことがありますが、スタッドレス四駆無しで雪道や凍結路を走る人間が信じられない。 雪が降る降らない関係なしに最低気温が0度近くなる10月末からゴールデンウィークまでスタッドレスが当たり前。 車が必須ではない地域であれば、外出しないか公共交通手段を使って移動、車がなきゃ駄目で対策してないなら外出しないが一番。
・油断してノーマルタイヤで出かけてスリップとかありそうだね。関東の人は雪への警戒心が無いからね。
歩くにしても底が丸坊主の靴はダメだよ。ゴムとかで溝がしっかりと残ってるやつを履くこと。 それでいて重心をブレさせない。 ピンとこないなら手にコップを持つイメージをする。そのコップには表面張力で盛り上がるくらいに水が入っているイメージをする。それを零さないように歩く。これで少しは転び難くなる。
・今回の南岸低気圧、関東南部でも雪の 可能性が高いですね。どこの気象関連 も当初、雨の予報でしたがね。
これで雪でも降ろうものなら、気象台の 予報もアテにならないって事でしょ。
その割に気象庁は、来週、鹿児島でも 雪予報にしてるとは…… 鹿児島や福岡の予報こそ雨か雪だと 思うけどね。
・都内で積雪があった時の風物詩とも言える「大丈夫だろうと夏タイヤで出かけてスタックする車」がまた出てくるんでしょうね。 私も車で出かける予定があるのですが夏タイヤなので天気予報を注視して、当日も空模様によっては外出を取りやめるか早めに帰る様にします。
・関東甲信越はものすごい広いです。 東京23区でも、東西でも違います。
雪がパラパラで、「大丈夫!」でノーマルタイヤでの移動はやめて欲しいです。 いきなり積もる可能性もゼロではありません。 事故や渋滞になる可能性が高いです。
4WD+スタッドレスでも、滑るときは滑ります。
「私は大丈夫」という気持ちを持たないで欲しいです。
・今回は南岸低気圧が接近し過ぎているから、 雪は降らない。 寒気が低気圧にブロックされて近寄れない。 ただ、長野や群馬の標高が高いところはやばいだろうな。 風があまりない上に乾いた雪だからドカドカ積もる。
・高校生だとローファー指定ですが、全く雪に適してないですね。 こういう日くらい、スニーカーでもいいとかオンラインにするなど対応出来ないのかな。 全員にタブレット配布されてるけど、台風の日も通常通りだったしオンライン授業で一度も使用したことがありません。 何のためのタブレットなのかなと思う。 それを考えると、小中学校の時のほうがオンラインでやったり色々してくれてたな。 かなり遠くから通ってる子もいるんだし、大抵一日で年1-2回あるかないかなのだからそのような対応は出来ないのでしょうか。 東京だと雪に慣れてないからすぐ電車も止まったりするし。
・ノーマルタイヤの車のドライバーの方々、絶対雪が積もったら乗らないで下さいね。1センチでも積もれば滑ります。 また、走れたとしても止まれないので気をつけて。 雪国のチェーンなしの車はスタッドレスなのでチェーンなくても走れると勘違いしないようにして下さい。 意味がわからない方は週末の車の利用は控えて下さい。 どうしても乗る方はスタッドレスかチェーンの着用を。
・本当に降るかどうかは別として、当地域にはこの冬初めて雪予報が出たね。今までは暖冬続きて雪のゆの字も出なかったぐらい。 関東甲信云々言っている人も多いが、長野県にも雪がほとんど積もらない地域があるよ。松本や諏訪、飯田では近年雪が極端に少なく、1月後半になっても累積降雪量0cmということも珍しくなくなった。 西日本方面から引っ越してきた人がいれば驚くほど少ないだろうね。
・降れば雪の目安となる寒気が23区までは下りて来ないだろうと数日前は言ってましたけどね。それ次第なんでしょう。当日にならないと分からないですが、土曜日の夜から日曜日は、特別な予定は入れない方が無難ですね。
・横浜市で10センチ以上の雪が積もれば地獄と化しますね。 10年前は70歳の高齢者が80歳です。 独居老人も多い。 坂道だらけの横浜で転倒すれば大腿部骨折。 日の当たらない道は1週間はアイスバーン。 買い物は怖くていけない。 デイケアの送迎車も走れない。 近所の坂はスキー場の初心者向コースと同じレベルの坂道です。
・冬の南岸低気圧は上空の寒気次第。昔なら有無を言わさず雪だったけど暖冬の今はビミョー。 ただ気温の予想は高めなので今回平野部は雨でしょうね。
・この予報はさほど驚かないかな。結構な確率で「成人式は雪」ってのがあったしね。昔の成人式は1月15日だから大体同じような日取り。
気になるのは成人式が大雪だった年の関東南部は、感覚としてだが2月3月のどちらかでまた大雪のイメージだ。
あと気になるのは、車高の低い車が坂道で乗り捨てられてる光景。一度片側1車線道路で登りきれずに対向車線に右前方から雪に突っ込んでるのを見た時は「天気予報を勉強しろ」と心の中でつぶやいたかな。
・声大きくして言いたい。 積雪したらスタッドレス履いてない車は動かすのやめてね。 仕事が〜子供が〜とか関係ないから、事前に準備してない貴方が悪いし、無理して動かして人様に迷惑かけるのやめてください。
私の地域の四駆乗りはほんとうにオフタイヤが多いし、信号待ちしてると普通車でもよく見かけます。家族のスタッドレス仕様の車に乗るとか、会社休むとか、とにかく立ち往生とかやめてね。
・スタッドレスタイヤを履いていても、安心ではありませんよ。 特に路面凍結してたりすると、滑る可能性があるし、古いタイヤだと余計に性能が劣って意味がない。 スタッドレスだからと過信しないことが正解です。
・まあ23区は雨だよ。
外れたら何言われるか分からないから『警報級の雪の可能性もある』とか言ってるけど、
予報士の殆どが心の中では23区は95%以上雨と思っている。
残り5%は雪として降る事はあっても、ここ数日の暖かさもあり積もる可能性など殆どない。積もっても芝生の上や車の上など特殊環境下で薄ら程度。
けど保険に『上空の寒気の状況や低気圧の進路や発達具合により』と付けておく。そうする事で万が一外れた場合の保険としておくと。
もうここまで来ると予報なのかなんなのか分からない。
あくまで予報なんだけどね。今は"予知"や"予定"と思っているんじゃないか?ってくらい文句を言う人が多くて、それに対応しなきゃいけないらしい。まあどこの業界も一緒か。
・雪の予報ってコロコロ変わるからあてにならないですよね。 以前も夜半から一晩中雪の予報だったので車の雪を降ろすためにいつもより1時間早く起きたら雪は全く無かった。 天気サイト見たらシレッと朝まで冷たい雨か曇りに変わってた。
・南岸低気圧で雨が降るか雪が降るのかは今の技術では予想できません。 って言っちゃえばいいのにね。 雨の確率○○%、雪の確率○○%って発表の仕方にすれば良いのでは。 23区で積雪の可能性って言われても、例えば1%(100回に1回)でも可能性があれば”積雪の可能性”がある訳ですし。
今回はどうなんだろうね。10%くらいかな。
・東京で積雪の危険が1番高いのが、土曜日の夜。平日は都市熱で積もらないような雪でも、土日は街自体が冷えているので、溶けずに積もってしまう。 過去の大雪も土日が多いので、今回も降れば、積もるのではないかと危惧してます。
・関東と言われてもね 群馬の山で降っても関東だからね 首都圏だと山梨含むし、南関東ってのも なんか違うから一都三県って普及 させてくれないかな? 重要なのは一都三県の降雪。 都心が麻痺するしないに関係するのは 東京神奈川千葉埼玉だよ 北関東の群馬栃木茨城は東京よりも 降雪回数は多い。
今回は23区と書かれているので都心の 話だとは思うけど、関東でも雪!ってのは やめてくれ
・積雪ということは、真冬日ということですね。
真冬日になると、アスファルト上の雪も積もります。極力の外出を控え、スタッドレス装着車以外での走行は控えましょう。
・南岸低気圧の発達で関東平野が大雪となる....。 2014年2月の大雪を思い出します。 しかし、真冬にもか関わらず暖気に覆われる昨今の気候だとそれはもはやないですね。
・関東って言われても、山間部は草津や日光白根辺りは豪雪地帯だし、群馬、栃木の北部の人なんか普段から冬場はスタッドレスタイヤに履き替えてるエリアなんだから問題ないと思うが。
・スタッドレスに変えても、雪道に慣れていなければ、危険度が増す。 そして、慣れていても雪道は危険に変わりはない。 リスクを減らすためにも、雪が降るなら車での無駄な外出は控えた方が無難。
・まあ関東と言えど、昨今では雪が降るんだから、それに備えよって事でしょ? もうどこで降っても不思議ではないんだから、スタッドレスタイヤは雪国同様に義務付けしたら良いよ。 降れば確実に交通は混乱するんだからね。
・今のところ平野では雨予報だけど低気圧の進路が少し南にズレれば大雪になる可能性がある。
大抵大雪降るときって予報が外れてのパターンが多いから気を付けよう。
・確実に50年前より気温上昇してます。池の水が凍らないのよ、野良猫用においてる水器も凍りません。人間の総数が80億人でしょ。 五右衛門ぶろが懐かしい、ごみ全部を燃やしていた時代です。当時は雪いっぱい降ってたけどね。
・今九州南部に掛かってる雨雲かこれから掛かってくる雨雲がそのまま関東に流れ込んでくるのかな? まぁ大雪の予報が出てる時は、大人しくしとくのが1番かもですね。 数十年前に埼玉に住んでた時、雪を甘くみすぎてた結果痛い目に合ったことかあるから、直前まで予報を見ておいた方がいいですよ笑
・毎年恒例の「関東甲信で警報級大雪か」と「東京23区で積雪の可能性」を続けることで、東京23区で警報級大雪?と錯覚させる見出しですね。
東京23区でも積雪の「可能性」があるが、基本的には雨ということですね。
・雪国の人とか、雪が降る地域の人からしたら、大したことないのかもしれないけど、年に1度降るか降らないかの地域からしたら、大事も大事なんですよ。積雪1センチだって命取りになるんです。
・本当に降るか積もるかは当日まで分からない。あくまで予報なので心配ならば不要な外出は避けるか、金曜に済ませるのがいいでしょう。
これくらいの考え方でちょうどいいと思う。
・あと2度下層の気温が低ければ本当にヤバいことになりかねない それくらい降水量が多い 恐らく気象庁は11年前の成人の日みたいな強い降水でごり押すタイプの雪になる可能性を危惧してるんだと思う あの日は前日まで雨予報だった
・都内郊外住みです。新しく戸建てに住み始めた人たちは、雪かきをしてくれないので困ります。道具が無いということもあるでしょうが、何とか自分の家の前くらいはお願いしたいです。ちなみに、うちは両隣りが高齢者なので3軒分の雪かきです。通学路にもなっているので、危なくないようにね。
・「23区で積雪か」と言っているのにも関わらず雨雲予想の画像では23区どころか八王子の方まで雨になっていますね。ちゃんと画像に合った説明をして欲しいと思います。
・いつも思うけど、関東甲信越って山脈2本挟んだ目茶苦茶な括りやめないかなぁ。
この時期の長野や新潟では積雪はごく日常で、多少量が多かろうと別段問題無いんだし。
・見出しの書き方は、人の気を引くような悪く言えばあくどい。 土日23区で積雪の可能性、 どの程度?予想の程度は示すべき。 山沿いでは備えあればある意味年に一度は、あるとはいえまいか? 山沿いは雪降るものでしょう。
交通の影響はまだ言及する段階ではない。
・今週末は、楽しみにしていた家族旅行があるのに最悪です! もう北陸のお天気の心配をしている場合ではなくなりましたね。 今後は、首都圏の天気予報を中心に事細かく配信して欲しいものです。
・ここ数年雪合戦や雪だるま作りをしていなかったので積もると嬉しいですね。 我が家の子供も喜びますので。 積もった街の雪波の景色は映えるので積もるの楽しみです
・雪なんて 1シーズンに 1回降るか降らないか
降っても 積もらないし そのために スタッドレスタイヤを 購入するのもどーかと思う… 置いておくスペースも無いし
なので 雪降ったら 家から出ない! コレが最強
・東京に住んでいますが、雪が降ったら車で出かけません。自分の車にはチェーンとか準備してあり、雪道経験もあるけど他の車からトラブルもらう可能性が高いので
・土曜日は副業で本業の職場より遠い… たぶん帰りかな、タイヤは交換済だけど。 今日みたいにちょっと暖かいと何をするにも楽なんだけど。それより心配なのは、日曜日担当の人が理由をつけてこないんでないかと危惧している。先週の日曜日も午前中だけ出勤だった。2週間連勤は勘弁してほしい。
・南岸低気圧が発達して、上空の寒気を巻き込むと大雪になる事がありますね。 油断は禁物です… 備えあれば、憂い無し。
・現時点でのGSM、GFS、ECMWFの予想を見たところだと都心が積雪する可能性は低いと思われます。 ただ昨日の予想よりは寒気が粘る傾向が出てきてるので気象庁はそれを考慮してるのでしょうか。
・積雪は一時だから心配無用ですよ、心配なのは出歩く人とノーマルタイヤで走り回る事なんです 毎回わかっていてもチャレンジしないと気が済まない人がいます ニュースを見ていつも感じます
・近くにマンション等が出来てから降雪の日は吹き溜まりの雪に悩まされます。ウチは1メートル積もった日にマンションを見ると数センチしか積もってなくてイライラしながら雪かきしました。降らないでほしい。
・関東甲信は降るだろうけど、越は別に普段通りでしょうね。 大変ですね。 慣れてないだろうでしょうから、特に関東の方は通勤通学は早めの行動をした方が良いですよ。
・東京ほぼ積もる試しないから、また降る降る詐欺かーとがっかりしてしまう。土曜日から日曜にかけてだし、結構楽しみな方の人間です。世の中色々あるけど子供心を思い出して、それ位楽しみにさせて下さい。
・東京の雪なんかより能登半島の雪を心配します。東京で山手線が止まっても全国的には何の関係もないけど、能登半島でこれ以上被害が出たら命に関わります。
・明日の夜からの気温次第ですね。 東京の雪予報は難しいから。 なんとなく、この冬は関東は雪降らないような気がするんすよね。 凄い寒い日あるにはあるけど、それでも降らない。 とにかく、あったかいもん。 全体に。
・一才の子供がいます。 大雪だと、ほぼ初めての雪の中の移動 正直不安しかありません。 止んだも、積雪してたらベビーカーってやっぱり厳しいのか ちょっと色々考えてしまいます。
・暖冬と言われるときに限って、突然のドカ雪が関東平野部でも過去にありました。 南岸低気圧って、怖いですね。 もう、散々言われてるけど、ノーマルタイヤでノーチェーンの車は絶対に動かないでくれ。それでも、動くバカがいると思うけど、他人を巻き込まないように事故ってください。
・大ニュースのように言ってるけど、東京の山間部、所謂奥多摩とかそういうところが雪って言うだけ。 23区の雪なんてどうせ積もっても1cmとかそんなレベル。 過度に騒ぎすぎなんだよ。 頻繁に降る所はちゃんと対策できている。
・日曜日の最低気温予報は2度か。もうちょい最低気温が低くて同じタイミングで低気圧もコンボしたらワンチャン大雪だね。備えあれば嬉しいな。
・北海道民です。積雪30cm以下ならニュースにしないで下さいね。日本ではもっと大変なことが起きてるんだからね。能登地震の情報は少なすぎますよ。
・都心部から東北に転勤しましたが雪に慣れている寒冷地の人でもスリップ事故も転倒も多数だし先日はバスが坂道でスリップして通行止めの大渋滞
見た目平気そうでも薄凍が張っており歩いてても滑る場所もあるので皆様もお気を付け下さい
義母は尾骶骨を骨折しました、、
・降る降る詐欺、積もる積もる詐欺。 今年もご苦労様です! 積もる降るを言うとアクセス数は増え視聴率が上がる数字が取れるこんなおいしいコンテンツはない。 さらに、降らなかったら「よかったね!」って言えば済むし。奇跡に降れば積もれば「ほら言った通りっしょ?」って言えば良い。東京は寒い時に南岸低気圧とか業界の人は嬉しくてたまらんやろな。
・北海道から越してきて初めての冬です。 気温は道民の感覚なので、今は初春みたい。 雪が見ものです。積もるのを子どもが楽しみにしています。期待するなとは言いましたが
・積雪と簡単に言わないで欲しい。積雪予報は警察、消防、区役所、道路管理官庁などが泊まり込み又は休日返上で出勤になる。もし、降らなかった場合、その超過勤務手当など数十億円の税金が人件費で無駄になる。
・雨にせよ雪にせよ、近年は少しでも多めに降りそうだとすぐに警報をだしてるが大丈夫だろうか 東日本大震災で逃げ遅れた人が沢山いたのも、それ以前にたかが5センチ10センチで津波警報を乱発した結果「オオカミ少年」になってしまっていたのが原因なのだが
・日光のいろは坂でノーマルタイヤで事故ったニュース見たけど… あまりにも常識外れ 天気予報とか見ないのか? って言うか冬なんだからノーマルはいてることが信じられない 今はどこでもいつ積雪になるか分からないのに
・濃尾平野か三重北部は、24日は積雪の可能性が出てきましたので、新幹線に乗る方は少し気にした方がいいと思います。
・雪が降ると警戒してると降らないのが 関東平野、さほど気にしてない時の方が 大雪になるので、今回はあまり関東平野 には雪は積もらないでしょう
・“可能性”とか“警報級”とか安易に使い過ぎてる気がする。 被害が出たときに「私は言ったでしょ」って言い逃れするために使っていそう。 予報士だからさ自分の予報に自信を持って言い切れば良いのに何のために勉強して資格取得したんだか。
・降るぞ降るぞと騒ぐと全く降らず、雨かみぞれで終わるでしょうと言われると突然の大雪になるのが東京。今回は雨と雪の予報が本当に半々なので中々読みづらいようですね。 東京でも凍死者が出る寒さなので雪が積もるのは勘弁してくれぃ。
・雪が降ると、両親が歳のくせに雪かき頑張り出して、結局見ているだけじゃいられなくなるから、本当に嫌だ。
放っとけばそのうち溶けるだろーに。その間外出せず籠城できるくらいの食糧はあるだろ。ていうか、その前に外出できなくなるほど積もらないだろ。
本当に無駄な労力。
・基本的に首都圏の降雪は2月だと思っているのですが、気候が変わってきているのですかね?? ここ5年くらい、首都圏での積もる降雪が無かったので、そろそろ積もる雪が降ると思いますがどうなることやら、、、
・少しでも雪が積もるようなら、車置いて電車で行くことにします。 なるべくなら積もらない方に期待しますが… 人様に迷惑を掛けるくらいなら、賢明な選択かと
・都心での積雪は大きな混乱を招く可能性があり、厳重な警戒が必要です。各自しっかり対策を取りましょう。
・天気予報士が「天気はずれた」って言われたくないから「関東甲信越で雪」って広いくくりで言ってるんだろうけど、正直迷惑。
自分の住んでる県(関東圏)でも北部と南部では全然天気も気温も変わるから。
・はっきり言って今回は2014の時と全く同じ状態なため警報が出されている。状況から言って未知数だが多少積もる程度で済む事を祈りたい
・土日だから仕事休みって人多いだろうし関係ないかもやけど 仕事の人は逆に天気予報見て電車止まりそうなら会社近くの漫喫とかビジネスホテルで寝泊まりするなど考えないとあかんな
・先月スタッドレスに変えておいたからドンと来い、っても車で出かける気ないけど・・ むしろランニングの方がいつまでも雪が残るから困る ジムのトレッドミルばかりになる
・関東甲信といつも言うが、関東と甲信地方では全く天候も違うのでは? これだけ広範囲で言えば山沿いとかはそりゃ雪になってる所があるだろうさ。
・関東在住者は雪が降ったら車は運転しないのが一番安全だし、世間に迷惑をかけずに済む。夏タイヤのままで「近所だから大丈夫」「気迫で行ける」「四駆だから大丈夫」は全部まちがいだから。
・毎回思うことだが、東京に雪降るとなんでトップニュースで流れるんだろうか。しかもたった2センチ程度で大雪だの交通機関麻痺とか、やっぱり東京は雪に弱すぎる。
・前線の位置が高いから寒気をあまり巻き込まず、東京区部は雪積もりませんよ 北関東では積雪になるかもしれませんがね
・教習所に通ってます。生まれて初めて車を動かしてまだ2時間。エンジンかけるまでの順番にも一苦労。こんな、技能3時間目の人間に雪道練習させてくれるのだろうか(苦笑)所内だからOKかな…?
・ニュースでもネットでも大雪や台風交通機関が乱れることを報道して、交通機関が計画運転したり止まったりした時に、駅の改札に来て初めて知りましたみたいな驚いた顔して駅員に質問してる人が毎年います。 何考えてんの呑気なのかさっぱり分かりません。
・関東と言っても埼玉や東京多摩地区神奈川だったら箱根辺りが要警戒で後は雨か雪でもボタ雪で積もら無い積もったとて数センチ車の運転が下手なら使用しない足腰悪いなら出歩かないその一択のみ。 自分が加害者や怪我したくないなら自分の身は自己責任でだ。
|
![]() |