( 130164 )  2024/01/19 01:53:56  
00

ファミリーマート、プラ製スプーンやフォークを有料化…「4~6円」首都圏直営店で先行実施

読売新聞オンライン 1/18(木) 20:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bde4a28d706b7b35f66d2295aa2de8b984876ec

 

( 130165 )  2024/01/19 01:53:56  
00

 

ファミリーマートが店内で無料提供していたプラスチック製のスプーンやフォークなどを有料化することを決定した。

首都圏を中心とした約100店で先行実施し、全国に広げる予定で、価格は1本あたり4~6円になる見込み。

対象は6種類で、フローズン飲料専用のプラ製ストローと竹製の箸は無料提供を続ける。

コンビニエンスストア大手3社が2023年に実証実験を実施したが、ファミリーマートが本格的に有料化を進めるのは初めてとなる。

(要約)

( 130167 )  2024/01/19 01:53:56  
00

ファミリーマート 

 

 ファミリーマートが、店内で無料提供するプラスチック製のスプーンやフォークなどを有料化することがわかった。29日から首都圏を中心とした直営店約100店で先行実施し、全国に順次広げる。対象はスプーンやフォーク、ストローなど6種類で、価格は1本あたり4~6円に設定する方針だ。 

 

【図】ひと目で分かる…レジ袋は有料化でどのくらい流通量は変わった? 

 

 「フラッペ」と呼ばれるフローズン飲料専用のプラ製ストローは対象外とするほか、竹製の箸は無料提供を続ける。 

 

 プラ製スプーンなどの有料化を巡っては、コンビニエンスストア大手3社が2023年、共同で有料化の実証実験を実施した。本格的に有料化を進めるのはファミリーマートが初めてとなる。 

 

 

( 130166 )  2024/01/19 01:53:56  
00

環境問題に関連して、プラスチック製品の有料化について、さまざまな意見があります。

一部の人々は、店側がコストを削減するために有料化したと捉えており、実質的な値上げと考えている人もいます。

また、コンビニの商品がすでに高価であり、さらなる費用負担が不満となっている声も聞かれます。

 

 

一方で、環境問題に取り組む姿勢を評価する意見もあり、プラスチック製品の有料化が、無駄な消費を減らし、より環境に配慮した行動を促す効果があるとの意見も見られます。

 

 

また、一部の意見では、コンビニの有料化が客離れを招く可能性や、コンビニが提供するサービスの質を下げる可能性に懸念が示されています。

また、値上げの理由に環境問題を持ち出しているが、実質的な環境対策になっているとは思えない、との指摘もみられます。

 

 

環境問題に関連しては、個人の意識や企業の取り組み、法規制など、多岐にわたる要素が絡み合っており、議論の幅は広いと言えるでしょう。

(まとめ)

( 130168 )  2024/01/19 01:53:56  
00

・実質の値上げですね。 

理由を環境問題にするなら、そもそも売るというのもおかしな話。 

ビニール袋が有料になった途端、紙袋まで便乗して有料になってるのもおかしな話。 

店はコストを減らしたい、世界はプラスチックを減らしたい。お!これはマッチしたから金を取ろう! 

しまいに、皿まで自宅から持って行くハメになるぜこれ。 

 

 

・大阪府と京都府の間くらいに住んでいるので両府での違いがよく分かる。 

大阪府域でのコンビニでは袋は有料で何かで代替しようという気概も無く、ただただ有料という感じ。一方の京都府域に入ると、コンビニでは無料で紙袋に入れて商品を渡してくれる。病院のあとの調剤薬局では大阪府域では基本的に薬をむき出しで渡される。京都府域では無料で自然分解するビニール袋に入れて渡してくれる。店にもよるのかも知れないが、考え方は京都府域のお店の方が一歩進んでいるといつも感じる。今度はプラスプーンが有料との事だが、京都府域だと紙製スプーンかアイスの木べらの大きいのを無料で付けてくれそうな気がするのだが、これは淡い期待かな。w 

とりあえず、お店側も何かで代替して対抗するような事を考える気概を持って欲しいと思うんだけどな。エコだ何だと言ってしょうもないルールを押しつけてきてるのは脱税集団なんだし。 

 

 

・これはプラスチックゴミの低減を目的とするものでは無くてお客様は神様と言う昭和の神話の様な事を無くしていくと言う意味に捉えた。 

店員は客に対して通常文句一つ言えず何か言われたら謝るだけと言うのは間違ってると思うし 

割り箸やらスプーンを無料で付けてくれると思っている人も一定数いるので、その考えを改めてもらう良い機会。 

 

 

・いやいや、おかしいでしょ。 

プリンやヨーグルトはスプーンがないと食べれないのに有料とか。 

コンビニって、スーパーと違って昼時とかの休憩にパッと買って食べたりする事が多いのに。 

こうなったら、百均で買ってストックしとくは。 

百均ではひと袋100円で大量に入ったの売ってるのに、コンビニは1本で数円も取られるとかなんかバカらしいし…本当に環境のためになってるのか疑問だわ。 

 

 

・お弁当コーナーに箸・スプーンにバーコードつけて置いて、ピッとすればいいんじゃないの。サラダ買ってドレッシングが別売りだった時が辛かった思い出。 

 

100均で個包装の箸・スプーン・ストローを購入しました。カバンに忍ばせておくと良いです。 

防災用に缶詰やカップラーメンを買い揃えても箸・フォークなどがないと食べられないのでやっぱりある程度備えておくと安心です。 

 

 

・環境に配慮できるかはわからないし、必要な人には辛い。ただし箸だけくれっていう人や箸を無駄に多くもらう人がいるってのも確か。 

缶ジュースやペットボトルですらストローもらったり、フライドポテトにポテトチップに至るまでお箸を使う人もいる。減らすにはそれぞれの意識が大事だと思う。 

 

 

・スーパーの発砲トレーでいうと、98%は空気で出来ていて、食品プラ容器類の石油使用料は、日本全体の石油使用料と比較しても、数パーセントの世界で、かなり微々たるものならしいです。レジ袋にしてもそうですが、問題なのは、ゴミを捨てる人によって海が汚れることが原因で、CO2削減という観点でいえば殆ど知れていて、プラ容器類は、紙だと森林伐採など様々な負荷がかかるので、エコだといえます 

 

 

・スーパーでもプラ製スプーンとフォークがデリで貰えなくなり、木製のスプーンやフォークになった。マックも然り。ハーゲンダッツも。 

コンビニはプラの少ないタイプだったけどファミマだけでやると反感買うからセブン、ローソンと合同でやれば客も諦めるのに。いくら、プラ削減でもこんだけ世の中にプラ容器が氾濫しているのに無理だと思う。世の中が不自由に寛容にならないかぎり無理だと思う。進次郎さんのレジ袋有料だって全然効果はなくただ金取るだけしかなかった。今回も有料選択は二分化されるだけだろう。 

 

 

・コンビニは、値下げ無しで、同じ商品でもスーパーよりも断然割高です 

代表的なコンビニ3社の売り上げは上昇し続けてます 

だれだから、袋やスプーンや箸等は無料だったはず 

どこかの政治家が袋を有料にしてしまった 

出先や帰りにコンビニに寄った客は、エコバッグ等かさばるモノは持たない人が多数では 結局、購入するはめになる 

 

コンビニは儲けすぎ 

コンビニに行くよりスーパーに行って、その分貯金に回した方が賢い 

 

 

・数個、弁当を買ったときは、袋のバランスの関係で、弁当だけ、レジ袋を買ってます。海へのプラスチックの粉砕による汚染のことはわかりますが、わざわざ、皆さん、川や海に捨てるのでしょうか。宅配業者も、はしやフォーク持参になるんでしょうね。1円単位のことなら、いっそ弁当代に反映させてもらったほうが、スッキリしますが!! 

 

 

 

・気持ちは多いに分かりますが、一部の常識ない客を除いて、コンビニの利点はスーパーより少々割高でもあちこちにあり手ぶらですぐ食べられる物が多く置いてあるから利用されるのだと思います。 家に帰る時間等があれば皆スーパー行って家に帰ると思いますが仕事中だと中々出来ません。 

たかが数円ですが、その場で食べられるような物が置いてあるのに、どうやって食べるの?となると思います。 

それならば箸では食べられない商品スプーン、フォーク等は込みの値段で売って頂いたほうがまだ客も納得すると思います。 

後は客が買うか買わないかなので。 

 

 

・自分はたまにしか使わないので別にいいのですが毎日利用してる方も多いと思うのでそういう人達は大変ですね 

マイスプーンとかマイ箸とかで対応するのかな、いずれにせよ面倒です 

近年、日本が悪い方にどんどん不便になっていっていますね 

古き良きとか言いたくないですが、まさに古き良き時代が懐かしいです 

 

 

・全く無駄ではないでしょうが、こういったプラスチック製のスプーンやフォーク、ストローなどを減らしても プラスチックゴミの減少量は微々たるものだと聞きます。それよりも、たとえ数円でも支払う必要が出てくることで、それが必要な食品の売り上げが減る、レジで「必要ならば有料」を説明する必要がある(無料でつけてもらえると思っていたらつけてもらえなくて会計後また買い足すなど)、購入してもプラスチックを減らすため柄の部分など穴が空いていて強度が落ちていて使いづらい、など問題の方が多い気がします。 

 

レジ袋も無料だったときの方が厚みがあってしっかりしていて、再利用しやすかったです。逆に有料になってからの方が薄く破れやすくなり、再利用できないまさにゴミになってしまうようになりました。 

 

有料にするのなら再利用できるくらいにはしっかりしたものを作ってほしいです。 

 

 

・ただでさえスーパーと比べて割高(定価)なんだからスプーンやフォークはサービスして欲しいよね。しかもこれ毎回毎回スプーンつけて下さいって言わないといけないの?レジ袋も最初は、袋つけますか?って聞かれてたけど、最近はこっちが何も言わなかったら商品そのまま渡されるからね。例えば仕事の昼ごはんでパスタ買いに行って、フォークつけて下さいって言わなかったらフォーク無し?食べる食器がないと食べれないんだけど…。仕事の効率も落ちるだろうし結局今まで通りサービスするのがお互いに良い気がする。 

 

 

・コンビニエンスストアって便利さが売りだから、高くても売れてたと思うんだけど、これだとコンビニもスーパーも(スーパーでも24H営業のところもあれば、スプーンつけてくれるところもある)変わらなくなって結果コンビニは負けてしまうと思う。 

コンビニがコンセプトを失いつつある、衰退の途上にあることを明確に表しているニュースと思う。 

 

 

・元はプラスチックは環境負荷がかかるから有料にするっていう話だったのに、紙袋も有料、というか紙袋の方がプラ袋の3倍くらい高いこといなってるのはなんでだ?実質値上げだよね。さらに制度上、有料の対象外となっているはずの素材を使ったレジ袋さえ、有料になっているという。 

スプーンが有料になるなら、コンビニでスイーツ買わないっていう選択がでてくるけど、メーカーさんはOKしたのでしょうか。 

 

 

・弁当に関しては、持ち運び用の袋の有料化はかえって店舗側の衛生管理を複雑にし、コストダウンにもつながっていない。マイバッグも場合によると不衛生的で、交差汚染による食中毒の可能性を増大させている。 

 

コンビニの弁当類も、購入したものだけでちゃんと食事ができることが原則だろう。プラ削減なら、割りばしは無料添付で、有料でプラ製のフォーク類に変更する、という運用を徹底してほしい。 

 

 

・これはプラ製のスプーンなどから、木製のスプーンなどに切り替えた方が良い案件だな。 

無料なものが有料化されると4〜6円以上の負担感が出てくる。売上にどこまで影響するか…。 

 

はっきり言うと、今回の場合だと、箸で代替できるパスタはまだ客が箸を要求してくるから良いだろうが、それに耐えられない客は手控える可能性は高い。 

また、カレーなどのスプーンでないとおいしさを楽しめない弁当も影響を受けるだろう。とりわけ、昼食需要には影響が出る気がする。 

 

 

・有料でも結局提供するのであれば削減したことにはならない。 

有料化されれば気軽に使い捨てしづらくなる、という意味で 

長期的には多少の効果はあるかもしれないけれど、微妙かな。 

 

本気でプラ削減するつもりなら包装を変えるとか 

やるべきことはいろいろありそうだけれど、 

そういうコストのかかりそうなことは後回しだし。 

 

プラ削減とかはあくまで建前上の大義名分で 

本音は今まで無料だったものを有料にして実質的な値上げ、 

と感じる人が多いんじゃないかな。 

まあそれでもしょうがないか、と割り切るしかないご時世だけれど。 

 

 

・会社のロッカーに紙コップと割り箸を常備している方がいます。 

お箸は国産の間伐材のものを購入されています。 

トータルで考えるとファミマよりちょっとだけ高いみたいですが、災害時に備えても損はない、と考えているようです。 

ロッカールームと休憩室が会社にある人なら、わざわざバッグに箸、フォーク、スプーンのセットは常備しなくても不便は無い方法だと思います。 

 

 

 

・物事を一方的に判断するのではなく、背後にある事情や影響を理解することは重要です。特に環境問題や資源の有効活用に関する議論では、全体の流れやバランスを考慮することが求められます。 

割り箸の再利用に関する視点や、袋の材料についての情報を知ることで、物事が複雑であることを理解できます。持続可能な社会を構築するためには、素材のサイクルや環境への影響を総合的に考え、解決策を模索する必要があります。 

無知が問題を引き起こすことは確かですが、同時に情報を得ることで理解を深め、持続可能な選択をすることができます。個々の消費者や企業が意識的な行動を取ることで、より良い環境を築く一助になるでしょう。 

 

 

・日本企業全般にいえることだが、こういった小手先の経費削減をやるなら、多少コストをかけてでも新商品を開発したりして売上を伸ばすことを考える方が、経済的にも心理的にもよい。 

日本のファストフードのドリンクは半分以上氷だが、海外では氷の量は少なく、すりきり一杯入れてくれるし、よいサービスを提供すれば客はまた来る。 

 

 

・レジ袋やプラ製スプーン、フォークを有料にし、ストローは紙製に替えて成果はあったのだろうか?具体的に国内でプラごみがどれだけ減ったのだろうか?そこを知りたい。 

個人的にスーパーでエコバックやマイかごなんかはまだ理解できるが、コンビニやショップ、果ては土産物屋まで袋有料はやり過ぎだろって思う。中には紙袋まで有料にしたり、ちゃちなラッピングや包装まで有料にしだした店もある。ラッピングなんかは元々有料のものもあるし、手間もかかるわけだから有料にするのはいいと思うけど、明らかに便乗する形で有料にしたのが心象悪かった。 

 

 

・環境問題を訴えての事で、決して経費削減の為、消費者に割り箸やスプーンの経費負担求める訳ではなく、割り箸やスプーンを有料にした結果、売上が大幅に落ち込んでも割り箸やスプーンの有料可は、廃止に出来ないですよね ! 

 

その覚悟を持っての有料可なのだからファミマの環境問題意識は、企業として凄いですよ! 

 

 

・プラスチックが関係する環境問題にはいろいろとあるけど、人体に最も悪影響なのはマイクロプラスチックだろう。 

最近になって腸壁へのダメージなど、健康被害が次々と明らかになってきた。 

そして海洋マイクロプラスチックの8割は、自動車のタイヤから来ている。 

 

スプーンやフォークの影響なんて微々たるもので、ファミマは別に環境のために有料化するわけではない。 

売り上げが大幅に伸びるからだ。 

 

プラスチックごみの中で最も比率が多いのは食品の包装容器。 

コンビニがもっとも得意とする分野。 

そして温め直すことで、あり得ないほど大量のマイクロプラスチックが流出する。 

しかも温かいペットボトルのお茶やコーヒーにも大量に含まれていて問題になっているが、これらもコンビニの定番である。 

体に有害なプラスチック製品を売りまくり、スプーンなどの枝葉の部分にケチをつけて有料にするとは正気とは思えない。 

 

 

・有料になって頭に来るのは結局プラスチック削減につながっていないし、 

今回はコンビニ企業が得するだけであって商品を提供するメーカーも客も得をしていないことだと思う。 

しかも、スプーンがなければ食べられないものであっても利益をのせて提供する企業もある。無料で提供しろと言っているのではなく企業が今まで無料だったものまで利益を上乗せはいかがなものかと主張します。 

そういう店で購入しなければ良いだけの話ですけどね。 

 

 

・箸もスプーンも滅多に貰わず自前の物を使うようにしています。 

マイカラトリー、便利ですよ。うっかり貰い忘れてあたふたする事も無いですし、カラトリーひとつでもお金出して気に入った物を選んで持つと使う時に気分が上がりますし。 

今後他のコンビニやスーパーが追随するようならマイカラトリーを検討するのも手かと思います。 

 

 

・やる事を批判するつもりはないけど、そもそも論として環境問題に真剣に取り組むつもりならこんなユーザーありきの小手先の対応じゃなく、メーカーも菓子一つとっても過剰包装とかやめるべきだろうって常々感じる 

大袋がありその中に小分けの袋があって、更に仕切りの容器付いてるがそれが全てプラスチックとか狂気の沙汰でしょ 

エンドユーザーにばかり有料で負担を強いるのではなく、無駄な過剰包装や脱プラスチックを小売やメーカー全体で推進し、その上でレジ袋やスプーン・フォークの有利化という部分で一般消費者にも協力してもらうとかしないと理解してもらえないよ 

 

 

・他チェーンの経営をしています。 

 

レジ袋は御入り用ですか?温めましょうか?温かいものは分けてお入れしましょうか?お箸は何膳?ストローは?と確認することが多くて、スタッフもお客さまもどちらも大変だと思います。 

 

余っているからいりませんよと仰る方、買った品物に見合わない数のお箸やスプーンを要求するお客さまも多くいらっしゃいます。 

 

何も確認せずにお付けしてしまうとそれだけ経費がかさみますし、渡し忘れ、間違いなどもよくあるので、いっそレジ前に置いてお客さまが必要な物を必要な分だけ買うというスタイルになってほしいと思っています。 

 

 

・そもそも無料の物やサービスなど無いのですが、水も空気も安全もタダ、手厚いサービスが当たり前と思い込んでる人は相当数存在していますから切り替えが大変そうなのが想像されます。対価を払い享受するという原理原則に立ち返るいい機会だと思います。 

 

 

 

・コンビニで使ってるスプーンやフォーク、ビニール袋は植物由来のバイオマスプラスチックを25%以上使ってます。 

環境大臣だった小泉さんがビニール袋有料化にしたわけですが、それに便乗してなぜかショップの紙袋も有料化。 

前に長靴買ったんだけど、袋は有料ですが必要ですか?と聞かれた。長靴が入るエコバッグなんか持ち歩いてないし、たとえ入ったとしても食品と一緒にもち歩けないよ。 

 

なぜビニール袋やプラ製品を有料化にしたのか、本当に有料である必要があるのかということも検討してほしいです。 

 

 

・SDGsの名の下に行えば世の中からポジティブに受け取られるというような空気感が大嫌いです。銀行ATMから封筒が消え、預金を下ろしても裸でカバンに入れるしかありません。コンビニでも袋要らないと言うと、エコバッグに袋詰めもしてくれません。 

SDGsという名を使ったコスト削減であり、ついでにサービス低下です。環境のことなどどこまで考えてるのか。 

環境を考えるのであれば、24時間営業とかやめた方が良いのでは?日本中が実施すれば、相当な電気代や配送にかかるエネルギー削減になると思いますよ。 

 

 

・良いと思います。 

しかしコンビニ袋などの有料化に伴い、色んなお店で紙袋まで有料になっているのは理解出来ません。資源を無駄遣いしないようにというメッセージなのかもしれませんが、けっこうお値段するのでせめてもう少し安くして欲しいですね。 

 

 

・本来なら個々人が環境に配慮し、マイバッグにしたり、不要なスプーンなどはいらないとすれば良いことで、わざわざ有料化などという面倒なことはしなくても、必要最小限で店がタダでサービスすれば良いものと思う。 

でも現状日本では、ずっと以前からプラゴミ問題、使い捨て問題もあり、マイバッグなど推奨されても全く広まることがなく、タダならドンドンもらって、簡単に捨てるという感覚がむしろ増大するばかりだった。 

地球環境問題に疎い日本人。環境に配慮することは自分自身のためという意識がなかなか根付かない。 

大量消費、大量廃棄をやめていくことは必須の世の中なはず。個人で配慮できないなら、有料なり禁止なり規制を厳しくして行くしかないと思う。 

 

 

・ファミマではないけど、セブンイレブンにちょっとおかしいと思う点はある 

私の近所の店だけかもしれないが、袋を有料化したのに「おしぼり」をやたらつけてくる 

いらないと言ってもついてるときもある 

そういったコストをカットしないのに、外で食べるときに絶対使うと言っても過言ではないカトラリーを有料化するのはどうなんだろうか 

もちろんこれはセブンイレブンの話であってファミマの話ではないけど、正直きちんとゴミ箱に捨てられたプラスチックはそこまで害ではないと思う 

資源が、資源が、というのであればポイ捨てを辞めさせる働きをすればいいと思うし、簡単ではないことはわかるけどその動きよりも実質値上げする動きのほうが活発なのはなんか納得いかない 

 

 

・レジ袋削減の取り組みを最初のころは好意的に見ていたが、便乗して紙袋も有料になったり、最近では脱炭素とやらで、紙も削減しようとしている。 

レジ袋削減で環境への効果がどの程度あったのか示さないし、マックやヨドバシカメラの袋が削減対象外で使用して良いのなら、全部のレジ袋を同じ素材にすれば解決するのでは。 

まったく、よく分からない。 

 

 

・ただの値上げかな?スプーンやフォークを付けない分を値下げするならまだしも、有料化って。 

外で食べる場合は、スイーツ類、カップアイス、パスタ、グラタン、ドリア等は、間違いなく買わなくなりますね。まあ、値段もどんどん上がって、消費マインドは確実に減少していますので、拍車を掛けるかもしれませんね。 

 

 

・プラスチック削減云々は一切関係なく、製造、梱包、輸送にコストがかかっている以上金を取る権利はある。客離れより利益の方が出ると思うならいくらでもやるべき。 

中には自分でスプーンを用意できない環境なんだ!という珍しい人もいるかも知れないけど、 

なぜ「金がかかっていて、自分では用意するのが難しいもの」を店側がタダでサービスしてくれるのが当たり前のように思っているんだろう。 

 

むしろ自分で用意できない人向けのスプーンが1個に4~6円は安すぎる印象だけど…。 

 

ただ、ファミマだけでは槍玉に挙がるだけなので全コンビニ一斉にやった方が良かったと思う。 

 

 

・ゴミやプラの減量を国から求められて企業努力しなければならないのでしょうね。 

消費者はタダだと不必要な時でも貰いたがる人もいるし 店員が付けてくる人もいるので。有料なら本当に欲しい人だけに提供されますから。 

実際レジ袋が有料になって購入する人が減ったといいます。ゴミ袋にレジ袋が欲しい方は100均で売っています。私も100均でレジ袋サイズを2種類買って必要に応じて利用しています。 

 

 

・話の本質、なんでも値上がっている、それを見越して有料にしようとしていると思われる。 

商品の代金に含まれるとは思えたものが、食材も消耗品もあらゆる品目で値上げラッシュ、この場合、根本的にスプーンがいらない方の排除、これをしたいのだと思う。 

皆さん、タダだしいつか使うから貰っておこうという気持ち、くれるなら貰うよと感じたりしたことはあると思うし、自分自身もそう思ってましたから。 

店側にしたらタダで提供しているわけだけど、タダで仕入れてはいないはずで、店なのかチェーン店本部なのか分かりませんが、どこかしらで消耗品類をお金で買い、無償提供していたのが現状だと思う。 

これ、タダって概念、送料のお話と似ている気はします、全てにおいてタダでやってませんよ、極論的にはこれがおもてなしの弊害かと思えますが。 

 

 

 

・コンビニはパッと買えて直ぐに用が済むのが便利な分スーパーと比べて割高なのは理解していますが、こうも何でもかんでも有料化にしてしまうと、少しでも安い物をとスーパーに行って節約せざるおえませんね。 

 

そうでなくてもコンビニで買い物して合計金額見ると「は!?」と驚愕してしまう時がありコンビニに行く回数が前よりかなり減りました。 

 

こんな風に何でもお金を取ってしまうとコンビニが高額で高級な店となってしまうのも遠くないのかもしれませんね。。。 

 

 

・色々な意見理解できます。そもそも割高ではなく 仕入量などで 値下げなどできます。コンビニは利便性の為にできて 店舗が増えて 何にしても 無料が当たり前。でも 消耗品仕入も値上げ、電気代高騰、人件費高騰。コンビニなくなってきたら 少しはありがたみがわかるのかな。 

 

 

・日本はプラスチックごみを海に投棄せず、逆に海岸に流れ着いたごみを拾い集める国民性だからプラスチック製品の使用を減らす必要がない。 

日本の二酸化炭素排出量は世界の3%ですし日本で発生した二酸化炭素は偏西風に乗って海に運ばれ海水と混ざって栄養となり漁場が豊かになるのですから日本はカーボンニュートラルとは無関係です。 

そもそも米国と中国で世界の50%の二酸化炭素を排出していているので、この2国が二酸化炭素の排出抑制をしないと意味がないです。 

 

 

・有料なのは構わないけど、今まではコストに含んでいたはずだから、実質値上げだよね。 

いらない人は安くするのが本来あるべき姿では? 

あの手この手で企業は理由をつけて儲ける仕組みを考えてる。 

燃油サーチャージとかプラとは関係ない有料紙袋とか、カード手数料を取るLCCやコンサートチケットなどどんどん値上げしている。 

 

 

・コンビニで購入する人は家以外で食べる事が多いと思うんだが、食べてもらう気あって売るの? 

スプーンなど付けつか付けないから聞くのは理解できます。 

なのに食べる商品売っといてスプーンなど有料っておかしくないか? 

レストラン行ってスプーン有料です。って言われるのと同じだろ! 

 

箸やスプーンはサービスでやっているって言う人いるけど、有利も前に木のスプーンに変更するなど、やり方あると思うんだが。 

 

あと各コンビニ足並み揃えなきゃファミマくれないならローソンやセブン行くってなると思うんだけど!!売り上げに影響出ると思うけど! 

てか冷蔵庫の電気も節電して暗くてなんかファミマの店自体の雰囲気も暗くて行く気が最近はしない!! 

 

 

・昔の豆腐売りだな!ボールを持っていって中身だけもらうスタイル。廃れましたね。要はプラにしなければよいだけ。アイスは木製だし、ヨーグルトは紙製で中心を折って使うやつに切り替えればいいし、パスタは割り箸で食べれば良いだけのこと、スープ類はカップに口をつけて食べれば問題ない。 

 

 

・コンビニの従業員です。 

袋が無料の時は、店頭の駐車場やゴミ箱にそのまま捨ててあったり、「暖かい物と冷たいものは別に入れろ」等 いろいろあった。 

ただのモノは”無料サービスして当たりまえ”の風潮は変えた方が良い。 

どんなもモノもコストがあり、準備するのにも、処分するのにも費用が掛かる。 

特に処分するコストは社会全体の負担するコストとなる。 

 

有料にしたとたん「袋はいらない」「暖かい物冷たい物を一緒でよい」等豹変した。 

利用者が金額ではなく”有料”と思うだけでこれだけの変化が起きる。 

販売や値上げではなく、”いらないものは使わない”を意識させ”無駄”をなくすためには有料にすることは良いことだと思う。 

 

 

・そういった取組みは自由だけどコンビニのお弁当は高いなぁって思う。 

比較対象にするかどうかはあるけど松屋の牛丼やカレーだと無料だし 

野菜を追加しても140円。こっちの方が温かくてリーズナブルと思うのは気のせいかな。 

味もそれぞれなので選ぶのは自由だけど。 

 

 

・家に持ち帰って食べるならプラスチックのスプーンなど必要ないが、非正規雇用の職場でコンビニで購入したカレーやサラダなどを食べるときは、どうしてもプラスチックのスプーン等が必要になる。 

ただでさえ生活が厳しいのに、そんなものまで有料化されたら生活が破綻する。何のためのコンビニなのか!スーパーのように木製のものを提供してほしい。 

 

 

・生物が植物の落ち葉を分解し栄養として吸収出来るまでに二億年かかったという話を聞いた事がある。 

 今はプラスチックは吸収出来ないが、いつかは出来るだろう。その時に山のようになっていたプラスチックは全て栄養になっている。 

 二億年以上かかるかも知れないし、その前に人間がプラスチックを栄養に出来る酵素を持つ菌類を生み出すかもしれない。 

 

ただ悲観的になり過ぎたり、追い詰められた様に考えすぎない方がいいと思う。 

 

 

 

・コンビニエンスストアは便利なのが価値であって、安売りしますとは言ってないからね。それぞれの企業戦略があるからそれで客が離れれば失敗だし、維持できたら利益増でうまうまなので今後の動向に興味ありますね。批判は違うかなと。 

 

 

・なんだかんだお買い物袋を持ち歩いてる。 

慣れるもんだね。 

それでも袋を買う人はよく見るけど。 

欲しいものにお金を出すのは仕方ない、コンビニの弁当なんて最後にいつ買ったか思い出せないけど買わない生活をするとか、箸やスプンの携行セット持ち歩くとか何かを選択するしかないね。 

 

 

・コンビニでバイトしてます。 

店側から言うとコストの面より業務面で利があり、店員のストレスが激減します。 

カップラーメン一つなのに3人いるから箸3つとか、お箸とスプーン両方とか、飲み物しか買ってないのにフォークくださいとか。それ、いちいち断るのも大変。嫌味言われたりするしね。 

 

店側が何も言わなくても、スプーン類を入れてくれるのが当然だと思ってるお客さんが多い。 

とくに年配の人。 

入れてなかったら、電話でクレーム入れられる事もしばしば。現時点では必要と思われる分だけ店員は入れますが、種類や数が多いと入れ忘れも人間だからあります。有料化にすると自己申告で欲しいや物と数を言ってもらえるし、いらない人に渡す必要もない。 

うちのオーナーも本社側に要望だしてる。 

 

 

・コンビニ店舗は経費を使って今までレジ袋、カトラリー、トイレ、散々サービスしてきたがもたなくなって来た。プラ削減やSDGsなんて絶好の建前で値上げなのは間違いない。値上げの結果削減できたという事実もついて来るだけの話。ファミマは特に経営が厳しくなって来たんじゃないのかな。ドリンク売り場なんて電気消して節電してるのはファミマが一番多い。もうお客様は神様でもないしおもてなしの精神もお金のかかるサービスになってるんです。これからも間違いなく無料サービスはどんどん消えてゆくからこのくらいで文句言ってもしょうがないのです。 

 

 

・プラ製品の削減が目的だと思うが、有料化にしても実質的にプラごみの量は変わらないと思う。 

レジ袋が有料化になり、店から出るレジ袋の量は減っていると思うが家庭から出るゴミ袋の量は実質変化はないと思う。 

そもそも有料化の目的はプラごみの削減だったと思うが、実際にプラごみの量は減っているのだろうか? 

そういったデータを集計しないと、削減できたかどうか確認できない。 

削減できていないのであれば、ただ単にレジ袋を有料化したにとどまってしまう。 

自分の家では今までレジ袋(無料)をゴミ袋としてゴミを入れ集積場に捨てているが、有料化になってからはレジ袋と同じくらいの袋を買ってゴミ袋にしている。 

コンビニでのプラ製スプーンやフォークの有料化も、結局は実質値上げが目的としか思えない。 

コンビニで買って外で食べるという目的を考えれば、プラ製スプーンやフォークは必需品となる。 

ならば商品に付けて値上げすればいい。 

 

 

・何の為に有料化するのか。 

環境のためなら有料化したところで解決に結びつかないし、行き着くところは、バイキングみたいになって自分で弁当箱持って行って、重さ測って買う時代が来そうだな。 

コンビニの仕事がどんどん過酷になっていって、客に聞くことが増えてレジ仕事が大変になるわな。 

 

袋いりますか?温めいたしますか?箸やスプーンストローはお付けしますか?年齢確認のボタン押してください。温かいものと冷たいものが一緒でもよろしいですか?いま700円以上購入されるとクジ一回引けますので引いてください。当たりましたのでどちらの飲み物がよろしいですか?レシートでクーポンが出ましたが今引換されますか?お会計は何で支払われますか? 

ポイントカードお持ちですか? 

︎円のお返しです。 

トイレはあちらです。 

やべーな。 

 

 

・レジで有料になるなら、100円ショップとかで箸とかスプーンを買い置きしていつでも使えるように持ち歩いた方が今後は安く上がることになりそうだなぁ・・・。 

少数派なんだろうけど、レジでつけてくれるプラ製のスプーンやフォークは、すぐ食べるなら必要だけど、持ち帰って食べる時は必要ないんだよな。 

弁当ではすぐ食べることが多いので貰った箸やフォークは使うんだけど、デザートとかでつけてくれるものなんかは、帰ってからゆっくり食べることが多いので、結局使わずにプラごみに直行しているんだよな。 

まぁ、イオンとかで弁当を買っても箸とかスプーンをつけてくれるわけではないから、自前で割りばしとかスプーンを準備する必要があるんだけど、コンビニもそういう方向になっていくのかなと。 

 

 

・レジ袋が有料化になったときは一瞬「は??」とはなったけど 

その場で買った弁当などをゴミとして捨てるのに必要だし 

スーパーでの大きいのは家でのゴミ袋にもなるしまあ3~5円とかなら、と 

思って特に気にはしなかった。 

箸は元々100均で60本入り買って使っているのでもし箸が有料化に 

なっても買おうとは思わない。 

で、スプーンやフォークも100均で。。と思ったけど流石に60本入りは 

ないのでどうしましょうかね。。 

チャーハンやパスタなどは箸でも十分いけますが、カレーなどは流石にな。。 

2つくらい100均で買って職場で洗って使い回しますかな(笑) 

 

 

・ものすごく3円〜10円の値上がりに敏感な声が多いけれど、年間でどのくらいの金額になるのか、本当にそこまで大打撃を受ける金額なのか、大騒ぎをする価値のある問題なのか、この問題に怒りを覚える人は日々の砂粒のようなケチをすることに固執し過ぎて大事な視点を見失っています。普段よく買うものが3円値下げされたとしてもこの怒りと同じレベルで喜ぶことはないでしょう。 

そんなことに怒らずに、ポイ活や投資や地方の還元キャンペーンなどに目を向けると、ビニールやスプーン代どころか全ての物価上昇をなかったことにできますよ。 

 

 

・実際どれくらいの環境負荷の軽減がされるか分からないものとしては、他にも自治体の有料ゴミ袋。 

建前は「ゴミ袋を有料化する事でゴミを削減する意識が高まる」との事だが、実際はどうしても出て来るレジ袋をゴミ袋として有効利用する事が出来ず、わざわざ購入した有料ゴミ袋の中に不用になってしまったレジ袋を入れてゴミとして出す始末。 

逆に全くもって環境と市民へ負担を強いているだけ。 

 

 

 

・最寄りがファミマなので利用しているが、また1つ「寄らない」理由が出来た。 

 

レジ袋有料化で立ち寄る機会が激減したが、フォークが消え、加えてプラスプーンまで有料化では弁当を買うメリットが無い。「いや、普通の(箸で食べる)弁当を買えばいいでしょ」と言うかもしれないが、スパやカレーや丼物(私は丼物は基本スプーンで食べるので(^^;)が候補から落ちた状態で敢えてコンビニ弁当を選ぶ理由も無い。 

 

そもそも「思い付いた時に手ぶらで気楽に寄れる」「食事が完結している」事がコンビニの良さだと思っていた。だから代償の定価売りを受け入れていた。 

今はスーパーは勿論ドラッグストアやドンキの様な量販店でも弁当を扱っている。一般商品も安い。どうせ袋とカトラリーが別途必要なら、コンビニを選ぶメリットは無い(寧ろ元々レジがそういう想定で作られていないので非常に不便)。 

 

これで24h営業を止めたら、いよいよ終了だろう。 

 

 

・値上げが続いていて米飯類をコンビニで買わなくなった。米飯類は量を減らしてるのに値段は上がっているのでより価格が上がっていると感じる。その最中、スプーンとフォークもとなるとより一層買う気がなくなる。ここ数年の値上げと、こういったプラ削減による便乗値上げで、コンビニでの購買意欲はほぼなくなった。コンビニで買うのはPBブランドの飲料くらいになりました。 

 

 

・環境を意識してる人はプラスチックを目の敵にしますが、日本人がよく使う箸だってその原料となる木を伐採してます。木を切る方が酸素も減るしきれいな空気を吸えなくなります。そちらの方が余計タチ悪い。 

国が本気で改革するなら、国会で使ってる紙媒体を直ちにやめ、国会議事堂にタブレットでも並べたら良いじゃない。 

レシートもUNIQLOみたく電子レシートにして欲しい。日本中のレシートを電子レシートにするだけでも大分無駄な木を切らずに済むだろ。 

ファミリマートはレシートから取り組もう 

 

 

・夏、出先で、ドラックストアのゲンキーでカップのアイス買った時に、木製スプーンが付いてなかったので、欲しいと言ったら、ありません。。在庫が無いのではなく、もともと付かないと言われた。。 

どうやって食べるのか??より 

付かないとなぜ、売り場に表示しないのか、、 

思わずその場で、返品しました。 

 

 

・で、その有料で買われたスプーンやフォークがポイ捨てされて海へ流れていくと。 

 

何の解決にもなってないな。 

 

プラゴミ削減と言うが、ゴミとして処理されてるならプラスチックの理想的な後始末じゃん。 

 

レジ袋で金取るより、川や海岸のゴミ処理の方がよっぽど環境に放出されるプラスチックが減ると思うけど。 

 

てか、有料化するんなら家電や車のリサイクル料金みたく、後始末の費用に回すためのお金ですって制度化して有料化した方がゴミ処理がどんどん進んで環境に良いのでは? 

 

 

・こういう所では極力買わないようにするに尽きる。しかし環境保護とか持続可能性というのはいい方便だと思う。表立って反論できないから。最も腹立たしいのは書店である。複数冊本買ってどう見ても袋がなければ持って帰れないのに「袋入りますか?」とくる。しかもプラスチックと無関係な紙の袋で40円。日本を代表するような書店である。「便乗有料化」の前と比べて、その書店系列に行く回数や買う本の数が100分の1程度になったと思う。株価4万円目前とか一部で言われているが経済の実体に反映しているとは言えず一般国民の購買力はギリギリまで下がっており、賢く自衛するしかない。横並びでない所も出てくるだろうから。 

 

 

・裏でプラのスプーンやフォークを製造している会社にすれば、全国何万店規模でやられたら大打撃ですね。 お客立場でも環境問題と言われながらも、無料が有料と言われれば値上げのイメージになる人も多いのかもね。 まぁサービスに対する対価を払うべきとも思うけど。 

あとは、本質的にプラ問題を語るならスプーンやフォークは雀の涙みたいなもんだとしか思えない。レジ袋も。色々なものに大量に包装資材として使われてる。今更、昔みたいに豆腐買うのに鍋を持っていくなんてできる世の中でもないけど、本質を見誤っている感じしかしない。 

 

 

・いいと思います。 

ファミマに限らず全てのコンビニ・スーパーなどで袋やカトラリー類、調味料などの『サービス品』は全て有料化したらいいと思う 

特にコンビニなどではヤカラみたいな人が 

「もっと辛子つけてくれや」みたいな事例も少なくないし、おでん1個で謎に割り箸2本求める客なんかもいる 

なんでも有料は一見世知辛いけど、そのぶんを働いてる人への対価や、サービス、品質に転嫁してくれたらよいと思います 

 

 

・ビニール袋、プラスチックの食器よりも、過剰包装を先にやめたら良いと思う 

何でもプラスチックのパッケージとかフィルムがあって、更に中も個包装で、しかもプラスチックトレーに乗ってたりする 

 

今アメリカに住んでるけど、こっちだとフィルムなしの紙箱に、ダイレクトに商品が入っててビビる 

ベーキングパウダーでさえ、紙箱に直入れで売り場で箱の隙間から粉が出ている 

それはそれで衛生や防犯上どうなんだ?と思うけど 

 

 

・有料化することでプラ製のスプーンを使う人が減ると言う考えなのかもしれないけど、結局100均でスプーン買って利用したりとかするだろうし何の意味もない。ただ客と店員双方に面倒なやり取りが増えるだけ。幸いウチの近くにはファミマはないから私は今のところ無関係ですが、他のコンビニも真似しないように祈ってます(-人-) 

 

 

 

・たまに、使い捨て用にプラのスプーン、フォークの袋入りを買いますが、もっと少ない数でも用が足りるのに、と思う事がしばしばです。スプーン、フォークが有料になったら、少ない数だけが欲しい時にはレジで一本単位で買えるのかなぁ。プラ使用を減らすならば、そうしないとおかしいよね。 

 

 

・店員視点で言わせてもらうなら、有料の品物を店員がいちいちお客に問うこと自体おかしな話だと思う。有料の品物は全て売り場に陳列すべきと思う。ビニール袋もスプーンも箸も売り場に並べてお客にレジに持ってきてもらうべきだと思う。 

 

 

・環境に負荷をかけない 

プラスチックゴミを減らすと言う事で 

袋を有料化との事だったと思いますが 

紙袋は環境に負荷をかけると 

言われればそうなのかも知れないが 

先日、atmosと言うスニーカー屋さんで 

スニーカーを購入した時 

袋を付けますか?と聞かれました 

また、ナイキでも袋を付けますか?とも 

聞かれました 

アディダスでも聞かれました 

ショップバッグとは広告と言う 

意味もあるのに 

客からお金を取って 

自分達の広告をする 

せこいと感じてしまいました 

また、すぐ破ける袋なので 

リユースも出来ない 

 

 

・必要な人と必要でない人いてるからいいと思いますよ。  ただ、ゴミの削減やら環境汚染の名目だけのレジ袋有料は無意味だからやめていただきたい。  スーパーで申し出ないともらえないの知らないで精算後、商品をできる限りポケットに詰め込んで残りは一生懸命抱えて退店するおじいちゃん見たことある。 なんとかしてあげて 

 

 

・多分だけど、有料化後は店員が必要かどうか聞くのではなく、バーコード付きのスプーンやストローを置いておいて、客が自分で持っていくスタイルになるんじゃないのかな。有料化後はレジ袋もバーコード付いてるしね。 

 

100均で買ってって話が多いけど、やっぱりヤフコメ人は男が多いんだなと思った。エコバッグもそうだけど、女性陣はマイスプーン持ち歩く人が多くなると思う。 

 

 

・コンビニブランドの少し長持ちする箸やスプーンでも作ったらどうでしょう? 

 

フォークは金属製が良いのだけど、箸やスプーンは木製とかプラ製にして、1~2年位愛着を持って使えそうな綺麗な一品を提供出来そうな気がする。 

 

 

・出先でカレー弁当やデザートは買いにくくなるな。消費者は不買で対応したらいいんじゃないか。 

弁当の容器とか、デザートのカップとか、プラスチックまみれだけどなんでこういうところだけ有料にするのか意味が分からない。プラスチックを減らしたいなら大体素材で製品化して、それが有料化ならまだ分かるけど。 

 

 

・何かと噛み付く姿は日本らしいなと思った。 

環境配慮で生活が不便になるのが何より嫌い。 

だけど表立って環境なんてどうでもいいとは流石に言えず環境配慮は分かるんだけどと前置きが入る。 

もう袋同様無料で貰える時代じゃないんだよ、それは昭和の考え、変化対応しないと、コンビニの利便性がという人は他のお店利用すればいいんじゃないかな。 

 

 

・一般のスーパーならいざ知らず、コンビニでこれをやると誰もコンビニを利用しなくなると思います。だって、何かの道中で利便性という観点からパッと入って、食べ物や飲み物を皆さんかうわけでしょう?で、パパッと食べたいわけさ。でも、スプーンやらをお渡ししません、どうしてもっていうなら金払ってでも買ってくださいってなるなら…正直、めんどくさ!ってなって、もう二度とコンビニは利用しなくなる。そもそも、プリンも飲み物もお菓子も、スーパーよりかなり割高なのに。 

だったら、コンビニよりかなり安く売ってるスーパーで買って、家でストックして、家で食べますね。 

 

まぁ、そもそも、スーパーで買ってたオヤツも、今やほとんど買わなくなった。前までは毎日のように食べてたが、今は年に数回しか食べなくなった。オヤツなんて食べなくても死なないし、その方が健康的。食べて病気になることはあるが。たまにで良いです。 

 

 

・6円の為にいちいちレジの手間を増やす意味があるのかと思ってしまう 

 

俺はまぁまぁ余裕がある方で袋3円とかスプーン6円の金額は気にしないけど手間が気になる 

 

ヤフコメは貧困層がかなり多いから数円のお金の違いも考えるのかもしれないけど、そういう人はコンビニ使わない方がいいと思う。 

一般層は数円の違いより手間の問題の方が大きい 

 

 

 

・箸もスプーンもレジ袋もレンジ温め、おしぼりとかも全部、向こう(企業側)が始めた過剰サービスです。エスカレートしてブレーキかけられなくなった過剰サービスを、環境のためにお客様ひとりひとりのご理解をお願いしますみたいな態度だけはやめてほしい。 

有料化するとしても、あれは要りますか、これは付けますかなどレジでのめんどくさいやりとりを減らしてほしい。スプーンなど全部にバーコードと値段が印刷されてて、欲しいものは全て客が自分で取ってレジ係に渡す、みたいに統一してほしい。 

 

 

・有料化にするのなら、そのスプーンやフォークを辞退した場合は値引きしてくれよ…って思うのは自分だけでしょうか。 

日本のプラ使用量なんて微々たるものだと言っていたけども… 

そんなにプラが「悪」というのであれば、コンタクトレンズや眼鏡の軽量フレームとその眼鏡に使用されているレンズ、靴底やスマートフォンなども見直さないといけませんよね。 

バイクや車の本体にも強化プラスチックが使用されていますけども…と言って言ったらキリが無くなりますね 

 

 

・専門家の解説の門倉さんが、有料になるとスプーンやフォークの要不要を確認しなければならなくなるってコメント出してるけど、逆にこれまで不要な人にも無条件に入れてたからかなりの無駄にはなっていたと思う。 

現在でも聞いてくれる店員さんもいるけど、家には大量の割り箸とスプーン、フォークがストックしてある。極力こちらから入れる前に断るようにはしてるけど。 

 

 

・あの意味のないレジ袋有料化が始まりとなり 

色んなところで今まで無料だったものが有料化されてますが 

削減の効果が出ていればまだしも効果はなし。 

 

数千円~万単位の商品を買ったときまでも 

袋は如何なさいますか?有料になりますがと言われると 

何なんだろうなという気がします。 

結局プラ袋違った形で買うことになり削減効果にはならないという結果はすでに出ていますし、この流れをつくった国会議員、官僚や財界いずれも責任取らずで呆れてしまいますね。 

 

今回のプラスプーンやプラフォークでどれだけの効果が得られるのかも疑問です。 

 

 

・そこじゃないんだってば、プラの使用量が多いいのはダントツで包装、 

つまりポテチの袋やぱん袋に使われるビニールや、弁当の容器のプラなんだよ。レジ袋なんて大した使用量でもないし、スプーンもしれたところ。 

改善するべきところは包装なので、そこを自然由来の紙の包装に切り替えるとか検討するとかそっちに頭を何で使えないのか、、 

 

 

・これでスプーンやフォークが無いと食べられないスープやヨーグルト、パスタ類の売り上げがガタッと落ち込むのではないでしょうか? 

そうなってから「やっぱり無料にします」ってなるんじゃない? 

 

だったら、元から1商品に限り1本まではサービスとかにするべきでは? 

店舗で回収するプラゴミから作った物なら、環境にも優しいだろうし! 

 

 

・プラスチック叩くのが流行ってるけど本質はそこじゃない 

そもそもプラスチックの80%は再利用されている 

実際コンビニやスーパーのレジ袋も再生プラスチックを利用されているし 

金とってもコンビニやスーパーが袋代せしめるだけ。 

金とるならそれを環境事業にまわすなりしないと何の意味もない 

 

 

・昨日移動中にファミマで休憩して、ヨーグルトを買って食べたばかり。当たり前にプラスチックの透明スプーンをつけてくれたのに。 

有料になるなら、なるべくスプーンを使わない物を買おうかな。 

本来なら食べたい物を買えば良い事だから違う気もするけど、なんだか少し考えさせられてしまう。 

 

 

・こうゆう細かいとこから始めて、きちんと賃上げが進みデフレ完全脱却につながるなら、よいお話と思いました。 

あと知覚過敏で木の味がだめなので、へたに木のスプーンしかありませんとかならお金払ってでもプラスチックのやつほしい派です。。 

 

 

・環境への配慮とかいろいろ理由をつけるんだろうけど、ただの値上げ。 

レジ袋有料化のときと同じ。 

 

フォークは箸で代用できるからまだいいけど、カレーライスを箸で食べるわけにいかないからね。 

コンビニで弁当買うときに、スプーンが必要になるものは避けるようになる。 

 

 

 

 
 

IMAGE