( 130184 )  2024/01/19 02:18:33  
00

「万博の中止・延期も考えるべき」と橋下徹氏「被災地支援に支障が出るなら」と出演番組で語る

FNNプライムオンライン 1/18(木) 15:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9baeff2071dea87269f853e86781ee61977f5bcc

 

( 130185 )  2024/01/19 02:18:33  
00

元大阪府知事の橋下徹氏が、被災地支援のための資金や人員が不足している場合、大阪・関西万博の中止や延期も考慮すべきだと発言した。

橋下氏は、被災地支援が優先されるべきであり、万博の実施はその後に据え置くべきと述べた。

(要約)

( 130187 )  2024/01/19 02:18:33  
00

FNNプライムオンライン 

 

元大阪府知事で大阪・関西万博の誘致にも尽力した橋下徹氏が「被災地支援のためのお金や人員に不足が出るなら万博の中止・延期も考えるべきだ」と発言した。 

 

橋下氏「万博の中止・延期も考えるべき」被災地支援に支障が出るなら…と出演番組で語る 

 

18日、関西テレビの情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した橋下氏は、能登半島地震のニュースのあと、被災地の復旧復興に関して、来年開催予定の大阪・関西万博のことが語られるケースが多いことについて、以下のように話した。 

 

橋下徹氏:僕は万博はやるべきだという意見です。ただ、被災地の復旧復興、被災者への支援、そのためにお金が必要だ、人員が必要だということであれば、万博よりも優先されるべきだと思います。何でもかんでも万博を絶対やれということではないと思います。優先順位とすれば、被災地支援です。ただ、今の段階で万博の工事をすべてやめる必要はなく、工事は進めながら、いよいよ人員もお金も足りないということになれば、その時に万博の中止・延期ということも、考えないといけないと思います 

 

 18日には大阪・関西万博の博覧会協会のトップを務める経団連の十倉雅和会長が大阪・夢洲の会場予定地を訪れ、被災地の復旧復興に配慮しつつ「万博、これもぜひ完成させて命と連携の大切さを、そういう時だからこそ世界にアピールしていきたい」と述べ、万博の開催について予定通り行う考えを示している。 

 

関西テレビ 

 

 

( 130186 )  2024/01/19 02:18:33  
00

この文章は、大阪で開催予定の万博に関する様々な意見や懸念が含まれています。

多くの人が被災地支援の優先を訴える一方で、万博の中止や延期を提案する声もあります。

経済的影響、資材や人員確保の問題、国際的な義務、政治のあり方など、さまざまな視点からの意見が寄せられています。

それぞれの発言者の立場や思惑が影響している可能性がありますが、一つのイベントに多様な思惑や関心が交錯していることが垣間見えます。

(まとめ)

( 130188 )  2024/01/19 02:18:33  
00

・橋下氏からこのような発言が出るということは、万博の予定通りの開催は危ういものとなっているということだろう。 

氏のもとには内輪の情報も入っているだろうし、委員会のメンバーはそれこそ口が裂けても延期とか中止とか言えないわけなので、代わりにアドバルーンを上げたということか。 

まあ今だ,施工業者も決まっていない国も多数あるということならば、かなり厳しいのは間違いない。 

今回の災害を理由にして延期というのは十分にありうる一手だと思います。 

 

 

・困ってる人達を尻目に、壮大なお金を掛けたお祭りになるのは必至。行きたくても行く気にならないのが、一般的な日本人像とおもいます。ましてや陳腐な内容に終わり赤字も予想されるなら、いっそ中止でも多くの人は納得すると思う。増税だの派遣の格差など、浮かれてる雰囲気は、世間に感じないし、政治を見ても暗い未来に少しずつ確実に進んでる様な漠然とした不安しかないよ。 

復興費用なんかは、財界経団連とかで利益しこたま蓄えてるとこから、積極的に拠出してもらいたいものだ。自分らだけが良ければ良いなんて考えを根本から断ち切る時だし、それができなきゃ明るい未来なんていつまで経ってもできやしない。 

 

 

・橋下氏は、確かまだ維新の特別顧問なのだから、外で世間向けの発言をするのではなく、きちんと維新の吉村氏や馬場代表に対して直言すべきではないか。 

そうした正式な場ではなく、メディアで登場した時にのみ言うというのは、単に世間向け社交辞令みたいな発信ではないかと思いたくなる。 

橋下氏は松井氏と並んで大阪万博の提唱者なので、立場を明確にして発信すべきだ。 

 

 

・むしろ支障しか出ないと思いますが? 

予算を組んだ時は一部が海上に出ていたリングですが、いつの間には全て陸で作ってます 

なのに予算が足りないとか本当に残念な計画ですね 

この人らが計算した経済効果も実際は計算よりかなり低いと思うし地震を理由に中止してもどこ国も責めないし、称賛されるのでは? 

 

 

・橋下さんの意見は、理解を示しているように聞こえますが、結局、「能登半島大震災」の被害状況における万博の資材や資金、それに建設業の職人などの人的不足などの相関関係を早急に調査すべきとは話しておらず、万博を推進しているスタンスは変えていません。 

 

結果的には、震災における復興など頭に全く無いことがよくわかります。 

 

 

・オリンピックだって一年延期しています。 

いまでもパビリオンの建設が間に合うかどうかわからない状態なのに、 

万博に人手が取られたら、復興が遅れることは分かりきっています。 

経団連会長ならそれくらいわかるでしょう。 

 

延期を決めるのなら、早い方がいいと思います。 

 

 

・橋本さんは本当に頭がいい人なのですね 

これで、中止になってもならなくても 

自身の万博推進の責任から逃げられる・・・ 

こういう風に上手く すり抜けるのが人生の達人です 

 

 

・経団連の十倉雅和会長の言葉は、対岸の火を見ているだけとしか感じない。 

被災地支援に支障は必ず出ます。 

資材・人員不足は誰にも予想できる。能登の液状化した土地を復旧・復興させるには年月と人と物資が大量に必要。それから上屋の建築になる。万が一の場合は居住できない場所も出てくる。一時的に各都道府県が住居を無償提供しているが、その後の生活、仕事はどうしたら良いのかの指針が行政から未だ発表されていない。 

同胞が今の生活、明日からの生活に不安を感じている時に、半年で無くなるお祭りに貴重な資材と人を回している場合じゃないだろ。能登半島、石川県、被災地の方々の生活が優先です。 

万博および不急の公共事業は延期すべきです。 

 

特に改革を唱えている政党さん。自分たちの頭を考え方を改革したらいかがですか。 

 

 

・災害復旧にお金も工事業者も集中しなきゃいけないけど、災害復旧は規模の小さい工事が莫大な数になる。 

ゼネコンにとっては同じ受注額なら何十件も受注するより万博1件の工事のほうが遥かに旨味が大きい。 

ゼネコンも綺麗事言ったって所詮営利企業で株主の最大利益を考える。ここは政治判断で万博中止にしてそのあらゆる資源を能登に集中すべき。 

 

 

・オリンピックの延期は他のスポーツ放映の問題などがあって中々大変だったと思うけど、万博なんて半年や一年延ばしても支障ないような気がするんだけど、どうなんだろうね。今年から建設業も大手なんか特に言っているのが土日休み、残業なし。これがかなり影響するんだよな。どこの現場も追い込みの時休み、深夜関係なしにやるのが普通だったし、最後は応援や色んな人呼んで追い込んでいたのが、最近は現場入場も保険や雇用関係ちゃんとしてないと入ることすら不可能になってきていて、キャリアアップシステムや安全管理と称して様々なルールばっかり作る大手ゼネコンのせいでどんどん現場が遅れまくってきている。このルール作る奴が現場の事なんて知らんやつばっかりだから、タチが悪い。出来るもんならITやAI使ってロボットに建物造らせれば良いんじゃないの?って思う程。協力業者を人としてみない大手が工期も遅らせているんだよ。大手だけ大儲けだよ 

 

 

 

・自分も延期はやむなしという考え 

そもそもの万博の周期を考えても、コロナ禍の影響でドバイ万博が1年遅れで開催されていて、 

インターバルが1年短い状態で開催しようとしているわけだから、そもそもそこで無理が出るのは当然 

 

つまり、1年までであれば延期したとて通常のインターバルに戻るだけで、そこまでの影響はない 

であれば、予定通りのスケジュールで批判の雨の中強硬開催するくらいなら、 

1年後ろ倒しにしたうえで、完璧な準備を整えて、 

反対派がぐうの音も出ないような素晴らしい万博を開催するべきだろうな 

 

 

・理解できます。また異なる考えにも理解できると思う(理解は承服と言う意味ではない)。明らかに開催がデメリットを生じるのであれば別だが。それは結果論でしかないと思う。そこは主催者はどう動こうと決定した事にブレてはならないと思う。もし中止が決定であれば、それはブレずに決定を。 

 

 

・お金はどうにでもなるでしょう 

問題は工場人員と工場資材かと 

お金を出しても足りないものは諦めるしかないから万博を諦めるか、復興を諦めるか、民間の新工場や建屋を諦めさせるか、そういう選択となるんじゃないかな 

 

 

・良くわからないが、予算だとか金銭的な事はどうにでもなると思う。しかし前線で働く作業員の数についてはどうにもならないと思う。高齢化で多くの作業員は引退したのに若者はキツい汚い危険の3k職場を嫌い、作業員の数技術力の低下は著しい。万博の建設だけでもギリギリなのに復興も併せてというのには無理がある。 

 

 

・この際、万博開催は真剣に再検討すべきです。 

1970年、大阪の日本万国博覧会は177国が参加、6400万人超が 

入場して大成功を収めた。 

その時と世界の状況も大きく変わり、ましてや本年は異常な 

状態にある。万国博覧会を止めろとは言わないが、延ばすことは 

考えるべきでしょう。 

 

 

・被災地を一刻も早く、少しでも可能な限り元通りに近い状態に復興させるには、どれほどの人と予算と時間がかかるか。支援に支障が出るとかそんな感覚では間に合わない!現地を見てない人の発言としか思えない。現地を見ると、「あ~、これ、どうするの?元の生活って一生戻らないよな~。」ってしか思えないよ。それでも、僕がほんのちっぽけなボランティア活動で見たのは、一般人がちょこっと入れる範囲。その奥の方は行くことさえも出来なかった。それで、被災地支援に支障が出るなら?まあ、支援や復興というものに真剣でない人の言葉ですね。被災地での感覚で言えば、万博やる?いくら使うの?被災地の人は切り捨てですか?って感じですよ。どうしてもやりたいなら、ほんと、見えないところで勝手にやれよって言いたくなる。。。万博の話など、聞きたくもない! 

 

 

・お金はともかく。 

重機や人員、資材など融通しないと、復興は時間のかかる事になりますよね。 

万博のパビリオン建設遅延の恐れもありますし、お互い悪い事じゃない気はするのですが。  

色々万全にして万博を開催した方が多くの人が幸せになります。 

 

 

・優先順位は被災地支援を最優先すべきです。 

それをわかっていながら万博の工事を進めながらと言うのは発言がブレているとしか思えないかな。 

万博の工事を止めてでも的確に被災地支援を行うべきだと発言して欲しいですね。 

 

 

・能登半島地震の復興がままならない中で万博開催うんぬん言っているが、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない状況なので、優先順位を決めて対応にあたってもらいたい。 

 

 

・現に人手も機械も材料も万博工事に取られて被災地では復旧作業さえ大幅に遅れる見通してす。 

特に電線やケーブル等の電材と工具や機械。 

ここは百歩譲っても先に震災復旧作業を最優先にするべきだと思います。 

復旧復興についての明るい見通しが経った時点での希望の持てる万博を開催するというスタンスの方が世界中からも支持される筈です。 

石川県の能登エリアの凄まじき状況を見ればどちらを優先するべきなのか?は明白。 

申し訳ないけれども万博は一年延期を! 

 

 

 

・この人は安倍元総理が亡くなってから少しまともになったのか?まともなことを言い出している 維新の馬場や吉村が万博の延期や中止はないといっている 被災地にも経済効果によって復興に寄与するからとの事だった しかしよく考えて下さい 被災地が復興しなければ経済効果も糞もない 万博は一年後である それまでに経済効果が上がるように被災地が復興できるとは思わない せめて2年は必要ではないのか?被災地を思えば延期する事がベストである 

 

 

・橋下さんはもう維新とは無関係、 

誘致したのは当時の自分だけどこれだけ向かい風がキツいとこういう論調も仕方ない。 

 

橋下さんが維新の代弁者だと思わないでほしい、 

維新支持者でも橋下さんや松井さんに「ちょっと黙っててくんないかな。」って思う事ありますから。 

 

ただ万博は橋下さん個人の意見でどうこうできる範疇ではない、 

「できるできない」ではなく、「やるかやらないか」において「やる!」と決めて動いている。 

 

それだけの経費と労力をかけてるわけ、 

今更中止してもこれまでかかった経費をドブに捨て夢洲を瓦礫の島としてただの災禍として残るだけ。 

 

延期したところで苛烈なネガキャンも延期、 

日本はいつまでも暗いトンネルを抜けられない。 

 

万博が結果赤字でも我々が別途負担は求められない、 

大阪はそのままIR事業にシフトするだけ。 

 

日本はずっと通常運転、 

万博で誰も苦しまないし普通に税金払ってるだけ。 

 

 

・万博は多くの準備が遅れているし、1年延期していいと思う。能登のインフラと交通アクセスの回復、湾岸の復興を考えれば、万博をバタバタして開催しなくていい。 

1年延期して、能登地方の被災者の方は万博へ無料招待 入場料、往復交通費を無料にしたらどうですか? 

 

 

・穿った見方かもしれませんが、地震を幕引きの足がかりにしているように見えてなんだかなぁと思う。 

 

打って反応を見るのではなく、はっきり判断を示したほうが良いと思う。 

 

 

・橋下先生も、万博の経済効果2兆円を吹聴していたかと思えば、先日は「世界の技術を結集して、技術を提示すること自体に価値があるわけで。経費とか、お金うんぬんの話ちゃうやんか」と宣い、今日はまた、中止・延期もと言い出して、けっこうコロコロ言うことが変わっている。実は観測気球を上げる役を持っていて、案外、馬場や吉村と示し合わせて発言しているかもしれないと思ったりする。 

 

 

・関係者は内心、無理だろうと思っていると思う。 

いつか、地震を口実に止める、延期を言いだすだろうと思っていたが、維新は負けず嫌いだからすんなりと止めると言いたくないので、雰囲気づくりを始めたのだと思う。 

 

 

・地理的に、関東よりも関西からの方が作業員や物資は出しやすいと思うので、関西にあるあらゆる建設のリソースを能登半島へ振り向けるのは良いと考えます。 

 

 

・橋下徹氏「お金かかるって言うけど経済効果3兆円の国際博覧会なんで」…1カ月半の間に能登の震災があり、お考えが変わりましたか?万博は中止にし、資材、人材を被災地へ優先的に充てるべきだと思います。 

 

 

・建物、道路の固定資産投資による経済成長、景気回復視点から言っても万博ではなく、被災地復興と国土、島嶼強靭化の方が広く全国に有益ではなかろうか 

 

 

・もと維新の代表の橋下さん勇気のいる発言者ありがとうございます。恐らく万博推進派からは轟々たる非難の声が上がるでしょう。しかし橋下さんの言っていることがまともなのです。維新の方、本当の万博の発起政党の自民党は能登半島の将来の事考えて再考お願いします。地方の水産業、農業、観光資源は一時の万博より大切ですよ。 

 

 

 

・被災地復興には地元企業を使う。 

これは経済援助の面も有りますから、元請けがゼネコンでも下請け孫請けは地元に任す。 

また当面は土木(道路や橋脚、港湾、上下水道)が優先、建築関係はまだ先。 

(仮設住宅は基礎も作らない簡易住居) 

だから多くの関係者が「相互影響は大きくない」と発言している。 

 

問題は「カネ」では? 

だがこれも予備費倍増1兆円確保、加えて来る国会で震災予算審議も行われる。 

能登復興に関西万博が障害になるとは思えない。 

また中止:延期を決める権限は日本政府にない。 

これは国際博覧会協会総会決議で加盟国3分の2賛成が必要。 

(ドバイ万博1年延期は、パンデミック理由で申請され承認) 

日本政府が白旗(申請)を上げるとは到底思えませんね。 

経団連会長もそう思うからの発言では? 

 

 

・能登地震が起きたことで万博を中止する大義名分ができた。リング建設中の大林の連中にとっては悪い話だが、このチャンスを有効に活用してもらいたい。 

万博が中止になったからといってマスコミも事務局を責めないでもらいたい。 

 

 

・やるならやるで、しっかり黒字になるように延期してやるべきだと思います。急いでやってプレハブばかりとか、あちこちで故障ばかりとかでは話になりません。オリンピックの時のように、海外から金額の割にはショボかったと言われる事がないようにお願いします。 

 

 

・之も又オリンピックと、同じで、費用だけ増えて、赤字に成るのが、目に見えています、うなぎのぼりの、物価高、低賃金、国内の状況を、見ると、今延期か、撤退しないと、大阪は借金地獄でしょうね、その分を被災地に回した方が、府民も納得するのではないかと思います 

 

 

・決断を伸ばすな。被災地の少しでも早い復興のために直ぐに決断するべきだろう。賠償金が膨れ上がる前に万博中止の決断を。 

政治から離れた場所からものを言う橋下氏…だけど言葉をそのまま鵜呑みには出来ないし、信じられないよ。多分本気で維新に万博中止を提言することなどないと思うな。 

 

 

・お金についていえば別予算なのではないでしょうか?コロナで何兆円(正確な金額は良く知りませんが)捻出できたのだから、被災地・被災者支援に1兆や2兆円の捻出は出来るのではなかと思います。私は万博に無条件で賛成ではありませんでしたが、世界との約束事です。なんでもかんでも万博と結び付けるのは如何なものかと思います。 

 

 

・経団連会長、そこまで万博をやれというなら赤字は全て経団連が負担するといったらどう。何が何でも開催するんだ、でも開催に伴う赤字は負担はしないは経済トップのいううことではない。 

 

 

・被災地の復旧復興、被災者への支援、そのためにお金が必要だ、人員が必要だということであれば、万博よりも優先されるべきだと思います。>> 

 

参加国・日本国民に対して中止宣言できる絶好の機会 

これを逃せば開催できたとしてもダラダラと税金お垂れ流し挙句は遣っ付け仕事の不細工なパビリオンでやる事になる 

被災された地域の方には申し訳ないが千載一遇のチャンスだと思う 

吉村知事もそう思っているんじゃない? 

 

 

・はっきり言って万博を延期したところで何も関係ないし、逆に支障が出ますよ、橋下もこの当たりはわかってないですね 

万博はもう来年の話ですから、あと一年では被災建物の解体すらほとんど出来てない状態です、本格的に建築関係の需要がひっ迫するのはせめて3年後ぐらいからです、道路などの仮復旧は必要ですが、万博は土木工事ではなくパビリオンの建築がメインですから業者が違います、もし延期や中止でリソースをと言うなら、リニアしかないと思います、これを一旦凍結すれば土木工事のリソースを持ってこれます、能登地震はインフラ復旧にも十数年はかかりますよ、万博をこじつけるのはド素人です 

 

 

・震災の被害規模、復旧、復興に係る作業規模を鑑みれば万博などあり得ない。6000年要する地殻変動が、たった1分で発生等被害は尋常では無い。こんな国難に面していて万博なんて言っていたら世界から嘲笑される。資源、作業力を全て被災地に集中せねばなら無い。常識、人としての務めである。 

 

 

 

・まぁ、おおかた赤字の可能性が大いに考えられ、大阪は赤字負担しないとはいったものの吉村知事が余計なことを言い過ぎたせいで、負担を持てと言われそうだから、 

「苦しい時は皆さんでなんとかしましょう」と言っておき赤字負担を回避しようとしてるんじゃないかな? 

 

 

・このような国民受けする話をすることで是々非々の判断をしているというアピールをし、日頃の暴言や屁理屈を薄めるという戦略にしか見えない。本来の狙いはカジノなので万博を中止や延期にしてもインフラが整備されれば目論み通りなのだろう。 

 

 

・この際、1年ないし2年延期した方が得策ではないでしょうか。どうせ工事も遅れて無理をしているのだし、余裕のない工事は労働災害を招きかねない。他国の理解も得ることが出来るのでは。 

 

 

・そもそも、 

維新が、堺屋太一の夢洲の現場を全然知らない口車に乗ったのが、 

万博とIRの無理筋企画の発端で、 

その辺、橋下も大いに関係あるのだけれど、 

 

今回については、万博延期の意見は有難いと思う。 

 

この調子で、万博のもたらす被害が小さくさせる世論が盛り上がる事を願う。 

特に、石川県復興の邪魔が起きない事を願う。 

 

その上で、橋下が指摘していない事を書くと、 

 

現在、万博の開催費用が天井知らずに上がっているのは、材料費や人件費の値上がりのせいではなく、 

「夢洲が難工事地域」だから、 

それが最大の理由。 

 

夢洲は元ごみ捨て場の埋め立て地で、 

土壌が軟弱な上に毒素も出ている。 

現在、土壌改良をすっ飛ばして突貫工事をしているが、 

このまま開催したら、小さな地震で大被害が出たり、PCB汚染が拡がったりという重大事態を起こし兼ねない。 

 

だから、延期と言わず、中止も含めた再検討が必要だと思う。 

 

 

・被災地支援最優先で!万博の言い出しっぺではあるが、29年前に大災害を経験した関西地盤の政治家・コメンテーターとしては当然すぎる意見でもあります。なお、コメントのいくつかは予算面、金銭面はどうとでもなるとされていますが、危機的な国家財政を鑑みるに、中止若しくは延期のうえ縮小が妥当かと。 

 

 

・万博延期や中止について言及したのは良いが、中途半端に工場は続けるなら全く意味が無い。一日も早く中止を決断すれば、無駄な税金が節約出来るし被災地支援に繋がる。とにかく早く中止にしろよという事。 

 

 

・万博中止って言ってる奴はアホなのか? 

今工事を止めてどうするのさ… 

別に被災地の方のお金を使う訳じゃないし。 

天災はもうどうしようも無いよ…支援も必要だけど本人の力も必要。 

万博2025年だろ?無事完成した暁には被災地の皆さんを万博に招待して、少しでも笑顔になってもらったらいい。 

 

 

・簡単に延期や中止なんかできるはずないのに関係ない人は無理言わないで欲しいわ。中止しようものなら莫大な損害賠償請求されちゃうじゃん。中止にしたら何もなくなって損害賠償の支払いだけが残る。進むも地獄、戻るも地獄ならもう進むしかない。 

 

 

・万博開催に向けてインフラを整備することやパビリオンを建設することと仮設住宅の建設やインフラを復興することとどちらが大事?もちろん万博っていう人もいるだろうな。 

 

 

・とうとう身内からも出てきましたね。というよりも出したというべきか。何せ万博の言い出しっぺですからね。でも言ってることは正しいんです。経団連の会長に続き、万博を誘致したトップの発言は重いですよ。でも、止めるにしてもタイミングがありますからね。遅くとも3月いっぱいまでにお願いします。出ないと中止のための違約金が全然違ってきますから。 

 

 

 

・このコメントは、今回の震災に関連しての「中止・延期」はないという国側の方針なりを裏で得ての、万博のイメージを悪化させないための「発信」でしょう。国側が選択として考慮しているなら、絶対こんなこと言わない。 

 

 

・吉村知事が1/4の会見で『二者択一の関係ではない。』と能登半島地震の影響で縮小や延期をする可能性を否定したのは流石に拙かったと橋下氏はじめ万博推進の立場の人も感じたんだろうなぁ。 

 

吉村知事への批判に対してイシンジャーや吉村応援団は『それと万博が何の関係があるのですか?復興は地域の努力ですよ。』『無駄な万博というのもあなたが決める事じゃない。』『日本全国の公共工事を全て中止にして、全て能登に注ぐのですか?』『大阪市消防局が倒壊現場から救出もしています。』とかばっかり。 

 

 

・まだ万博の中止を決めない。 

 

万博の工事このまま進めれば、復興に支障が出ること明らかだ。 

 

まだ結論出さない政府、大阪の対応にあきれるのみ。 

 

もっと国民が声を上げるべきだ。 

 

 

・こないだの馬場の発言といい、政府から 

支援打ちきりを通告されたんやろな。 

馬場に頼まれて外堀り埋めにかかりだしたのか 

「復興と万博は別物」とか抗弁してた 

吉村は良い面の皮ですな 

 

 

・橋下さん、ついに言動が変わってきたね。 

 

政治も仕事もそうだが、目標に対して直向きに情熱を注ぐことは大事。 

でも大きな状況変化があるなら、一度、冷静に俯瞰する意識も必要。 

 

「国民にとって何が最優先か?」と考えてほしい。自分達の我欲だけではなく。 

 

それができれば、自民党よりはマシになる……かな。 

 

 

・建築資材は高騰、現場のマンパワーは不足で、昨年、残業規制撤廃の特例を訴えたんでしょ。 

被災地支援、復興のじゃまになっています。 

くだらない大阪万博、早々の取りやめを宣言すべき。 

 

 

・政治や法律は、その時の状態で変更や撤廃の判断は必要よ。 

大きな災害など、誰も予測してない。 

予測してたら、そもそも被災地に住んでない。 

民主主義で大事なのは、政治家は自分の信念をもたない事。国民の多数利益になるなら信念は曲げるべきです。 

信念=わがまま と言います。 

 

 

・あら?意地でもやる勢いだったのが、なんか熱が下がった?まあ、批判に対する防御なのかも知れないけど?経済効果もそうだが、被災地優先にしたと言える為の目に見えない既成事実を作りたいだけなのかも?人員や資源等も含め、物理的に両方同時は無理なのでは?張りぼてパビリオンにも成りかねない中、復興も加わって、アンバサダーの脱落、運営会社への社会的制裁も怪しくなってきた中、何重苦の中、継続される事自体おかしな話。 

 

 

・これだけケチが付いた大阪万博。当初の計画のような入場者数は期待出来ない。経済効果も机上の計算、撮らぬ狸の。。だからね 

だらだらと工事をやってからではなく、きっぱりとりやめた方が傷口も広がらないのでは? 

 

 

・被災地で多くの人が苦しんでいる中で、平然と万博に金を注ぎ込むという方がどうかしてる。 

さすがに、万博のごり押しに国民の批判が高まってきたから、今のうちに逃げ道を作っておこうとしているのだろう。 

いまだにゴリ押しを続けている維新の馬場代表、吉村知事、経団連会長、岸田首相の誰が最後のババを引くかになってきた。 

それとも、最後は自見万博担当大臣に責任を取らせて皆逃げるかな? 

 

 

 

・万博建設が資材価格や人件費の高騰を招いてるのは確かなのだから 

一刻も早く万博建設は中止すべきだろうね 

 

 

・十倉雅和会長の意見はその程度の認識の持ち主と相手にする必要がありませんが、橋本さんの「中止・延期」の発言は一般の方は皆そう思っているかと思います。 

でも橋本さんは第三者的な意見、感想を述べただけで立ち上げた維新に対して万博の「中止、延期」を助言しないのでしょうか?万博は数兆儲かると流布したのは貴方では。 

 

 

・作業員や資材の確保を考えると、中止にすべきだと思います。 

震災の復興を最優先に考えるべきだと。 

 

 

・吉村知事はじめ維新や、関西財界としては、こういう時に限っては外部が何か言ってはいますが程度の認識なのでは。ついこの間まで、万博の必要性を言っていた橋下徹さんが今更何を言ってもガス抜き発言程度にしか聞こえんのだけど。 

 

 

・建設業の皆様にはぜひとも能登半島の仕事を優先的に受注していただきたい。また岸田総理には「震災からの復興の証としての万博」などと過去の為政者のようなバカな発言はしないようにしていただきたい。 

 

 

・橋下氏は口は達者だがなんでもかんでも正解ではない。万博を簡単に延期や中止などと言う発言は無責任ですね。ここまで人件費や建設費その他いろいろ懸かってるのに軽率な発言ですよね。 

 

 

・あれ つい最近まで 

「1兆ぐらいかかってもええ」とか言ってたよね 

発起人の1人で、その功績を誇ってた人なのに 

風見鶏が風向きを呼んで意見を変えはじめるとは 

いよいよ万博も危うくなってきたみたいね 

 

 

・万博開いて何になるん? 

開いたら東京オリンピックみたいにとか思うけど、万博見てもうわぁー!ってならなさそう。 

 

地震で沢山の被害がある中、 

何回も増額しないとできない様な万博をどれだけの人が祝うんだろ? 

 

 

・ほんとコロコロコロコロ意見変えるよな。 

地震無くてもこんな杜撰でいいかげんなイベント中止一択だよ。 

4月までに中止にすれば350億円の違約金で済むんだから。 

そもそもこの人と松井が安倍にお酌して決まった万博だしね(本人達談) 

責任回避で逃げるなら今しかないって思ったんだろうね。 

 

 

・万博で投入されている工事や資金も能登の復興にまわすべきです。優先順位を今一度考えてほしい。 

 

 

 

・どの段階かが言えないと、それはポーズだけですね。震災直後の今が一番必要なのであって、これから後に橋本氏の言う「今の段階」以上のことが起きるとは到底思えない。まずは、延期・中止にならない工事停止期間を見定めることですが、現状でとても満足な開催が望めないのに、工事停止なんかできるわけがない。発言は、絵に描いた餅ですよ。 

 

 

・テレビで格好つける前に吉村や馬場に言ったらどうだ。泥船から早く抜け出したいのはわかるけど、本当にそう思っているのなら順序が違うだろう。 

 

 

・万博に行くつもりだし 

外貨獲得のためにも良いことだと思いますが・・・ 

 

ここまで色々あると不運な万博になりそうです。 

難しい舵取りになるのは間違いないですね。 

 

 

・橋下徹、松井と一緒になって万博を安部前総理大臣に飲みながら決断させたと言ってたよね、ヤバくなったら方向転換ですか(笑)橋下徹、松井、吉村。大阪市長、それから維新の議員さん、万博の工事費用を賠償しない駄目ですね、議員の皆さんは当分無給で働いて下さい、それが身を切る改革ですね、 

 

 

・これ予定調和決定の流れやね。この後、延期する予定は無い→世論と被災地の声を尊重する→状況鑑みた結果延期→総合的な判断の結果中止 

 

という未来が見えました。 

 

 

・無理くり、万博万歳をやって誰が得するんでしょうか? 

維新は信用失う。逃げに関したら大したもんやけど。 

肝入から国主体に変えとるしね。 

現役の馬場、吉村終わるし終わったと思ってみていますが。 

わかってやってるんやろうけど、誰得は大手経済人のみやろうから、発言の責任はあるにしても、意見を変えない、幼稚な言い訳をガンガンやる自民と変わらん。自民の下位互換が露呈してしもーとる。 

間違ったら間違えましたが、正しいと思うけど残念です。 

関西圏で圧倒的だろうけど、対象地域の負担考えたら、、次の選挙楽しみやな。 

吉村顔ヤバなってきとるし。 

馬場くらい無神経にやれんのやろな。 

 

 

・「被災地支援のためのお金や人員に不足が出るなら万博の中止・延期も考えるべきだ」 

⇒予算があるので予算範囲での支援だろう。 

それ以上でもそれ以下でもない。 

 

 

・今回もそうですが、ネットニュースは何で橋本徹の発言を記事にするのでしょうか?閲覧数が多いだけのような気がします。彼は攻撃的だからでしょう。正論のときもありますが、暴論のときも多いですよ。 

 

 

・言い出しっぺのひとりなんだから他人事のように言ってるのはおかしい。吉村知事に直談判してでも止めるべき。 

人手が足りなすぎて残業規制の撤廃をやらないと間に合わないというギリギリの状態。万博と復興は二者択一なのは明らか。全てのリソースを被災地に全振りする。そう決断すれば維新は英雄になれるのになぜやらないのか? 

 

 

・吉村さんな直接言ってよ。こんなメディアじゃなく。影響力ある人なんやからさ。こんな状況で推し進めるとか狂気。今北陸に何が必要か、何を優先すべきか、素人でもわかるのに。やる、やらないはどうでもいい。間違いないのは、万博は今でないということ。頭バクったお偉いさんには判断できないのか…。 

 

 

 

・経団連会長とんでもない発言、万博と能登半島地震両方進めれば良いとか、能登半島地震に国民上げて支援すべき時に、日本にそんな余裕無いこと見ればわからんのかと言いたい、本当に政府、財界、大阪市狂ってしまった、格好つけてどうするとんでもない事言う人達です 

 

 

・失敗しか見えてこない万博を確信して災害を理由に伏線を 

 

張り出したとしか思えないな。 

 

都合が悪くなると逃げ足だけは速いタイプのように感じる。 

 

 

・今は離れたとはいえ、本家の維新創業者が万博の中止を検討しろと言っているのだから経団連も真剣に考えるべき。経団連の会長が一度始めた万博は止められないと強弁している姿は既得権益を必死に守る強欲で頭の悪い役人にしか見えない。 

 

 

・まあ被災地の方にとっては2025年が復興途上であって決してお祭り気分にはなれんやろし、半年ほどのために億単位のカネをつぎ込むんやったら....と思うのが実情やろ。 

 

 

・>「万博、これもぜひ完成させて命と連携の大切さを、そういう時だからこそ世界にアピールしていきたい」 

 

何言ってるのか分からないんですが、万博会場を完成させれば、世界に何をアピールできるんでしょうか? 

それよりも、被災地の復興に注力し、その結果、万博の規模縮小あるいは延期になっても世界は日本の判断に納得するんじゃないでしょうかね? 

こんな人物がお手盛りの経団連会長にいることが日本の経済界の恥です。 

 

 

・予算増額…予算増額で作って解体するものなどに 

お金と時間をかけるべきでない!! 

 

すでに…建設資材など直ぐに手に入らない物もある 

今すぐにでも万博など中止宣言すべきだよね!! 

 

 

・橋下は話題取ろうと何でもかんでも簡単に理屈をこねて言うが日本国内の話と海外含めた話ともう数ヶ月に迫った万博を簡単に中止とかいうのは無責任すぎたすね。無責任は毎度のことだけど、ほんとあきれますわ。 

 

 

・ようやく、橋下さんからこの言葉が出て来たか。維新ならびに吉村府知事も万博の資材高騰で、この事を分かったのなら潔く、万博中止!と言っても良いのではないか。 

 

 

・コメンテーター芸人として生き残るには利権や後輩を見捨てても万博中止を口にしなければならないところまで追い込まれたということです。 

 

現在の万博の立ち位置を象徴する事件ではないでしょうか? 

 

 

・誰が見ても支障が出るだろう。 

建物や道路を万博だからそのままにして良いのか? 

建設業者や資材等を優先せよ。 

各国に中止が言い易くなっただろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE