( 130193 )  2024/01/19 02:24:12  
00

・「2月再開の準備」とか言うダイハツからのニュースを受けてのカウンターニュースだと思います。ダイハツ側のあまりにも甘い認識に、呆れ果てた国民の声が相当数トヨタに届いたのでしょう。国交省が安全性を確認するのは既存ユーザーのためであり、再発防止策も確定してない状況で、嬉々として生産再開の準備とか言いだすトチ狂ったニュースを出すダイハツのためではない、、、。「2月再開の準備」は、ダイハツはまともな判断ができない。不正も反省してない。今後もやるだろうと、そうはっきり告知した事件でしたね。カウンターニュースでもかきけせません。 

 

 

・今後はダイハツに対して過剰な圧力をかけない。技術者が自由に物事を言える職場環境作り。利益優先で物事を進めない。開発日程を柔軟なものに変えられる仕組み作り。労働組合もそれらを注意深く監視したり相談窓口を開設する。などが必要だと思う。 

 

 

・不正発覚より徐々にフェーズが進みますが、自社を守る事ばかり優先し、エンドユーザーの事は蔑ろにしている感が否めません。 

不正発覚したものの、ユーザーには乗っていても大丈夫との発表がありましたが、再試験もまだなのに何を持って安全なのか理解できませんでした。 

 

昨年車検時期にて数ヶ月迷い、気に入ったタントカスタムに乗り換えましたが、今や周りの目や事故に怯えながら仕方なく乗っております。 

乗り換えのためリセールバリューも鑑みていたものの、購入数ヶ月でこれだけ価格が下がると乗り潰すしか選択肢がなさそうで大変悲しいです・・・ 

 

ともかく販売再開したものの、購入する客がおらなければビジネスは成り立たない事を良く考えていただきたい。 

 

 

・そんな 

命に関わる用な自動車は作ってないはず  

自動車完成品 

検査する前にも1つ1つ部品から検査して 

作ってますし ドア一枚強度も検査 

してますし ただ車屋さんに何もかも    任せっぱなしや ボンネット自分で開けたことない人 豆にオイル交換しない人 

そんな人の自動車のほうが 

怖いです 確かにちゃんとしたクルマ屋さんに みてもらうのも 大切ですけど 

何もかもゆうの タイヤの点検 

とか素人でも出来る点検もあります 

そんなことしないから どこかの 

車屋さんみたいに 修理箇所 増やされたり 

タイヤに穴あけられたり 

そんな すぐに変えなくてもいい 

部品変えらりすのでわ 

 

 

・お客様が許す、許さないの前に不具合内容とそれに何時からやっていたのか 何故改ざん、隠す事を誰が支持したのか 今後の対応を如何して行くのか説明も無く許せるわけがない 事の重大さがトヨタ、ダイハツ両者ともに全然わかっていないのでは お客に迷惑をかけている事も全然気にしていないのではないですか これでは再建は難しいと思う 

 

 

・ダイハツ、トヨタ、国交省、どれも利害関係のある当事者同士です。国交省が企業任せの性善説を信じて任せていたのが問題でありズサンな管理をとなっていた怠慢なのだから再発防止には利害関係のない第三者的な検査組織を試験のたびに立ち会わせるような業界全てで改善する仕組みにすべきなのに姑息な手段で火消しにやっきになって国交省立ち会いで衝突検査などをマスコミに公開とかをして国民にアピールするなどする前に再発防止を先にすべきだし表明すべき。忖度政治は続いているのだから経済界とズブズブの関係である国交省が国益を考えて忖度してこれくらいの安全性ならいいだろうと温情をかけて安全性のレベルを下げている懸念もある。ダイハツも国も信用出来ないのだから不正をやった企業が客に対してお乗りの車は安全です。などとどの口が言うのか?許しもらう前にやる事をやったらどうか? 

 

 

・妻が昨年12月にコペンを契約し、その4日後に報道。いつ納車されるやらです。せっかく楽しい車なのに出鼻をくじかれた感じで夢を壊されたようです。 

客が許す許さないの問題ではなく、自信をもって安全ですと言える車を提供してほしいです。 

 

 

・こちらの記事とは少し離れますが、マツダ ボンゴトラックで今ディーラーともめている最中です。昨年9月に契約後になんだかんだと変更をつたえられ、年内納車したいと11月に打診がありました。仕事の関係で1月末の約束でしたので、断ったのですが、年を明けすぐ税制変更で追加料金の請求があり、書類作成の催促、支払を15日までにしてくれと言われ振り込んだ所、報道発表でです。昨日カスタマーへ連絡し経緯を説明、本日朝ディーラーから電話がありキャンセルを伝えるも、1時間ほどで今日から登録が始まっているので申請料を払えと言ってきました。さすがに納得できず全額戻してくださいともめている最中です。どうしたらよいのでしょうかね? 

 

 

・2月から稼働しますね、絶対にね 

トヨタと国交省が手を組んでやって居ます 

そこが一番問題なんです、確かにダイハツはトヨタの支配下ですが作るのはダイハツです 

それを親会社だからと言ってトヨタが中心に国交省と検証するのはチョット違いますね 

要は車を作って試験を受けて居るのは何処? 

トヨタなの?違うよねダイハツが認証試験して国交省に許可して貰って居るのでしょ! 

トヨタは政府にも力を持って居るから前面に出て早期にダイハツの工場稼働稼働させる為動いてます 

庶民の事など一切気にしない、コレがトヨタです 

 

 

・グランマックス系の型式取り消しが決定したのちに2月稼働再開の準備って見ましたけどその時点でほとんどの車種の試験終わって無いですよね? 

普通は全車種の試験を終わらせてユーザーへの対応を決定した後に生産再開では? 

 

 

 

・ダイハツユーザーは7割が女性らしく,実用性に徹したシンプルなクルマが好みの客が多いと思うが,トヨタの介入が強くなることで,ダイハツユーザーにとっては必要性の低い付加価値をつけられ,価格が上昇することが心配。 

 

 

・トヨタ車のカタログもってダイハツ車のオーナーの家一軒一軒まわってどれがいいか希望を聞いて新車と交換するしかないんじゃないかな。とりあえずお客さんにはちゃんとした車に乗ってもらわないと。 

 

 

・私は、タンク乗っています。 

今回の件で、特にトヨタディーラーからアクションなし。 

正直、試験上の不正だけ、と言われましても、長い期間の件数では、試験だけではないような、気がします。 

実際の製品、基準に満ちていないもの、多数な気がします。 

昨年、タンク初の車検終えて、10000キロを超えた程度ですが、昨年エンジン不調でパワーが出ず、コンピュータを書き直しして、様子見です。 

同じ事例が数件でなく、かなりの数が上がってるとのことでした。 

ルーミーは、エンジンの細工を試験でしていたそうですが、どうしても、関わりがあるのではないかと、思ってしまいます。 

 

 

・ここで言っている、お客様に販売店の従業員は含まれていないような気がするのだけど。そもそも、ダイハツ工業が作った車を信用して販売していた営業は、今どんな思いでダイハツ工業という会社を見ているか考えもしていないだろうよ。矢面に立たされているのは、販売を司っている営業所なんだよ。ダイハツ本社に来ているクレームの何十倍何百倍ものクレームを処理してるんよ。それを、判って言っている発言なのかと思ってしまう。幹部が一人一人に謝罪しに行くぐらいの発言はないの?。販売店は所詮別会社って事なの?。現実的な話ではないけど、インターネットHPだけじゃユーザーへの謝罪は届かないよ。ダイハツユーザーへの書面でのダイハツ本社からの謝罪がなければ全てのユーザーに思いは伝わらないと思うけど。特に高齢のユーザーにはね。 

 

 

・まず、許す、許さないより、ちゃんとして欲しいです。ダイハツ車に乗っています。今度買う時は、他の車会社にするかってゆったらしないです。ダイハツ車が大好きだからです。MOVEに乗っています。ダイハツさん頑張って欲しいです。 

 

 

・ダイハツホームページにテュフというドイツの認証機関で既に問題ないことが結果で出ています。これは世界で最も優れた認証結果なので既に問題ないことが立証されてます。 

なので、安心して乗っていいのでは? 

これで駄目なら世界中の車がダメなのでもう車には一生乗らないほうがいいでしょう 

 

 

・ユーザーです 

何をすれば許せるか、と問われると自分でも良くわかりませんが、報道以来ずっとモヤモヤしてます 

報道後なら買わなかったもん 

販売会社経由で暮れにお詫びの手紙一通と 

本日「無料洗車券」が一枚送られてきました 

何もしないよりマシだけど、ちょっと馬鹿にされてる気がしなくもない 

メーカーはもう少しユーザーに真摯に詫びて欲しい 

メーカーが更生しても、こんなんじゃ次は買う気にはなりませんな 

 

 

・販売台数の少ない物をまずは形式取り消しにして終始つけようとしてるのは丸見えです 問題あっても大丈夫ってなぜ言えるんでしょうか?全車不正なんだからもう潰すのが本来でしょ?それだけの不正を30年以上してきたんですからこれからトヨタと国交省が手を組んでどうやって行くかが問題ですしかも検査もダイハツでやっている時点で国交省もここまで忖度するんだなって思いました だから不正は減らないんですよね トヨタ関連不祥事上げればきりがないです トヨタ織機 日野 ダイハツ 形式取り消し レクサス ネッツ 不正車検 アイシン デンソー リコール ホンダ スズキ マツダ スバル トヨタ しかもパナソニックまで不正ってトヨタ車にも関係あるのでは? トヨタ傘下問題ばかり 国交省もがいかにずぼらな検査しかしてこなかったのか一目両全 告発で分かった事 これだけの不正を国交省が見つけれ無かった事 忖度しかないでしょね 

 

 

・現ユーザーは、認証なんて 

当たり前に、キチンと得ている前提で 

対象車両を購入しています。 

そのユーザーに対して、直接の謝罪はなく 

安全なので、そのまま乗ってくれだけの 

対応。 

現ユーザーだけでなく、こう言う対応をする 

企業から、積極的に購入したいと考える人は 

いないでしょう? 

 

 

・今回の問題がダイハツ車買う前に表面化していたら買わなかった人が大多数だろう。 

何をもって安心して乗って下さいなんて言えるよな。 

再試験を前にこれが言える事自体ズレまくってるよ。 

新車で購入した方々にはモノづくりの企業として補償してあげるのが筋ではないか。 

 

 

 

・トヨタ幹部の語る通り 

今生産や利益を優先したら 

顧客離れは加速しブランドは消滅するだろう 

顧客の安心安全の担保、改修、 

車両の検査結果と対策、再発防止策を 

国民へ提出後、国民の多くが納得し生産再開が必要 

 

 

・>>いわゆる小さくて安いクルマの開発と製造に関して、トヨタではとても出来ないことを、ダイハツは出来る力があります。小さくて安くていいクルマを作るためのダイハツの商品開発力は非常に高い。 

 

昨年で生産終了になったダイハツ・ブーンと、トヨタ・ヤリスを比較すると 

…ブーンは安いだけが取り柄で、いいクルマとは思えないんだが。 

 

 

・jncapの軽自動車の安全性能のランキングを 

見ても上位は三菱、日産、ホンダばかり。 

そもそもからして見てくれや流行りに合わせ 

短期間で開発して売る事に注視しており、 

金になりにくい予防安全性能、衝突安全性能を 

軽視する傾向が会社としてあったのでは? 

 

 

・自動車関連なのでDディーラーさんとお付き合いがある。 

新年の挨拶に来てくれたけど暗い顔してたね。 

【おめでとうと同時に謝罪まわりですよ。ははは。もうね、ビッグモーターにでも転職しようかな?】 

っていう凄いギャグかまして、次の挨拶先に行きました。 

たぶんアチコチで言ってると思う。 

 

 

・親会社のトヨタが安全性と認証の適合性を確認して品質を担保して市場に出せばいいだけ。ダイハツの不正はまだ出きってないのに許すも許さないも無いでしょ。まずは図面と各部品の整合性を取るところからスタートしてください。材質や後処理が違ってるだろ、どうせ 

 

 

・現在、ダイハツ車(トヨタOEMも)を使用している人たちへのメッセージが全くないことに、怒りを覚えます。現在使用している車の何がも問題になっていて、なぜ安全と判断しているのか、ユーザーに伝えるのが先ではないですか? 

 

 

・リコール作業とか現場に押し付けてるし、無理でしょう。 

リコールになれば、現場が地獄を見ます。 

整備士の少ない整備工場は、リコールに追われ徹夜しても終わりません。 

リコールは、メーカー直営店だけで行ってください 

 

 

・コンプライアンス違反のあげくユーザーは置き去りですね。 

30年以上前から裏切ってきて許す許さないと言ってるがどう言う神経してるんだよ。 歴代に社長や幹部を送り込んだトヨタの責任はどうするんだ!ダイハツに全て責任を押し付けるのか!  

歴代社長や幹部も取り調べ自浄作用を働かせて欲しいな。 

販売台数の少ない車を国交省とトヨタに行った天下りで話し合い取り消しにして誤魔化す気ですか?  

自分達の事しか考えていない。そんな事で信用なんか取り返せない。 

 

 

・どう言おうと、結果は顧客軽視の信頼破壊、利益最優先主義の結果でしょう。 

それ以外何があるというんでしょうか? 

法令順守でものを作ればこうはなっていない。 

それだけのことでしょう。 

トヨタから来た社長さん一体何やってたの? 

こんな社会秩序を根幹から揺るがすことになって、一流企業と胸を張って言えますか?、失礼ですが中小企業でもルールをしっかり守っている真面目な会社様はごまんとありますよ。今回の事象はそれ以下ですね。 

 

 

・ダイハツは出来る力があります。小さくて安くていいクルマ 

正確には、 

ダイハツには出来る力があります。小さくて安くて安全性は二の次のクルマ 

が正しい説明かと。 

 

 

 

・他社の不正や燃費問題でトヨタもダイハツも 

ウチは何も問題ないって言い切っていたのはなんだったのか? 

燃費問題の時にはダイハツは一旦カタログを全回収してよね 

 

 

・ユーザーを30年以上裏切ってるのにユーザーが信頼してもらう事が一番て言える神経がわからん️ 

地域ディラーに可笑しいと伝えるとコンピューター等を交換し騙し続け最後の言葉が企業機密️ 

企業機密が隠蔽だろー️ 

おかしな事を何度も聞くと岡山ダイハツ本社野田店は、出入り禁止️本当に地域ディラーが知らなかったのかもキチンと暴かなければダイハツは、またユーザーを騙す事をするでしょうね! 

 

 

・「まずは、ご迷惑をおかけしたお客さまに許してもらえるかどうかが第一」とありますが、許してもらうために何をしましたか? 

ユーザー個々にお詫びの手紙くらい出したらどうでしょう、フェアや車検のお知らせなんかには手紙出すんだから出来るでしょう 

販社にも幹部が一軒づつ説明に行くとかしたらいいと思う 

モリゾウなんて影響力がある人なんだからレースに参戦するよりユーザーや販社のために動けよ、そうすればダイハツに怒りを覚えるユーザーの気持ちもかなり変わってくると思うんだがな 

 

 

・国とトヨタと落とし所を検討したのだろうな。 

ダイハツ潰すと失業者と関連企業の倒産とかになるからね! 

今走ってる車と、この2、3年作る車はグレーゾーンだろうな。 

食品と一緒で国を信じてると自分の命が危ない。 

今の政治家見れば信じられないと言う。 

自分の命は自分で判断して守るしかない。 

情けない日本だね。 

 

 

・親会社発言しているがこれだけの不正を部門責任者や役員の立場だからこそ知らないはずがない。お飾り出向者だっとなるとトヨタとしての責任は重い。 

 

 

・まずね。 

不正が多いと記事に出た割にリコールが少ないように思えるのです 

すべての不正を利用者に分かりやすく説明してから、対策を説明して許す許さないが始まりますよ 

今、ダイハツの不正をきちんとすべて理解してる人がダイハツ社員にどれだけいるのかも怪しいもんです。 

 

 

・「まずはお客さまに許していただけるかが一番大事」と言ってるようですが、今回の問題に含まれている車を身内が1,2年前に2台買っています。どちらも新車で、ディーラーからです。でも、電話の1本も無いって言ってます。やる気あるのか口だけなのか。理解できません。 

 

 

・長年やってきて、「追い込まれて止む無くだったのです。」「全てじゃありません。ちゃんと作った車もあります。」とか、言い訳じみてて、信用できませんよ。おかしくないですか?まあ、購入する側の私たちが判断するだけの事ですが。 

 

 

・ダイハツとトヨタだけの問題だけではないよな!他メーカーもユーザーの命と生活に必需なのだからリコールが多すぎますどこのメーカーも自社利益主義が社員を追い詰めストレスとなってミスに 

 

 

・本当はほとんどの車種で型式認定取り消しになるところを 

比較的流通量の少ないタウンエースだけで許してもらったんですね。 

 

ダイハツもトヨタも、かなりの天下り枠を用意したんやろなぁ 

 

 

 

・こんな事案が定期的に出てきて、その度に是正して、自動車業界が、身を引き締めてくれればよい。多かれ少なかれどの会社でもある事だ。 

 

 

・最近の車種ばかり言ってますが一番古い不正は、1989年からおこなわれていたのだからそれ以降の車種で今乗っている人がいる車は? 

最近話がすり替えられている気がしますよ! 

 

 

・「まずは、ご迷惑をおかけしたお客さまに許してもらえるかどうかが第一」こんな事が言えるてどういう会社なんだろう!許されることじゃないですね!車のメーカーですよ?人の命どう思ってるだろう・・・・ 

 

 

・2023年4月に豊田明男会長が若手の佐藤社長に交代した理由は 

大規模不正が分かってたからだな。 

謝罪の段取りやシナリオも既にプロ心理謝罪ライターにより組まれていた。 

 

 

・頑張って立て直すので皆さんどうかよろしくとかどうでもいいんだよ!! 

ユーザーへの補償はどうすんだよ!! 

販売店の補償がーとか、従業員の給料がーとか、言ってるばかりで先ずはユーザーへの配慮が最優先だろが!! 

今の日本の企業って顧客第一に見せといて、いざとなったらどうやって誤魔化すして逃げるかだからな!! 

いい加減にしろよダイハツとトヨタ!! 

 

 

・ダイハツがどうなるかはどうでもいい。値崩れの補填はどうしてくれるんだ!!一刻も早く売りたいんだが値段がつかないのは困る。 

 

 

・客が許す許さないも、ダイハツは許しを請うような行為は何一つしていない。 

ただ不正行為が発覚。 

とりあえず生産停止。 

客や世間は一旦放置。 

 

 

・親の代からの車(メーカー)遍歴を思い浮かべるとスズキ・トヨタ・ホンダの流れでした。多分ダイハツは今後も絡むことはないでしょう。 

 

 

・キャストを新車から乗ってますが、発覚後ダイハツ、販売店から電話、郵便などによる連絡が一切ありません。今後ダイハツ車はあり得ません。 

 

 

・軽自動車買うなら普通車買うわ。高過ぎる上に安全性云々以前に、軽るすぎて怖いから。ぶつかったら吹っ飛ぶだろ。 

 

 

 

・確か日野はソッコーでCJPTから除外したけど、ダイハツはまだ判断がつかない? なんだかずいぶん対応が違うだなぁ。 

 

 

・何か言ってる事に矛盾が多い。 

いまだに日本では大手なら何でも許されるみたいな風土。 

だからいい加減な事もするし、日本がおいていかれる 

 

 

・誤って許される訳ないだろ。高い車種で一台200万近くするんだぞ? 

ちゃんと保証してくれなきゃ納得できないわ。 

 

 

・30年以上にわたる不正の結果が何年で解消されるのだろうか 

それまでダイハツの企業としての体力が持つのか 

 

 

・今使っているユーザーには、許してもらえるといいね。 

私は車を買い替えるとなってもダイハツは選択肢にないけど。 

 

 

・日本はこんなに自動車メーカーたくさんあるんだし、別にもうこんな不正するようなダイハツなんていらないでしょ? 

今からまた買う人って、よほどの信者だと思うけどね。 

 

 

・国が甘すぎる。 

国がトヨタには逆らえない。 

ユーザーもトヨタに甘すぎる。 

ダイハツ不正の根源はトヨタだし。 

同じ事を他社がやったらフルボッコにするでしょうに。 

 

 

・トヨタとダイハツが生産再開の権利を握っているような発言に聞こえるのですが、そんなものなのかね。 

 

 

・大変でユーザーを見る余裕はなかったかもしれないが、ユーザーがいて会社が成り立っているのは馬鹿でもわかるでしょ?お忘れなく。 

 

 

・身内には補填などをするニュースが流れていますが、商品価値の下がったオーナーへの補填の話しはまだなのでしょうか? 

 

 

 

・無理でしょ。 

ダイハツはメーカーとしては一旦終了しトヨタが軽自動車を一から生産した方が良い。 

 

 

・ダイハツだけが悪くないと思う 

親会社(トヨタ)も゙管理が出来てないと思う 

 

 

・許すわけないやんけ 

買うたことないワイが許さんのにユーザーが許すわけないやんけ 

許す?ユーザーが許すてか?安もんやししゃあないてか 

命より大切なものがある、安さや!てか 

 

 

・現ユーザーに10万円ずつ配ったら?ゆるしてくれるかもよ。そんな事考えてしまう。ダイハツさん、しっかりしてくれよほんとに 

 

 

・自分の目標に突き進めばいいのに豊田 章男がTOYOTAブランドが、、、。マスコミが、、、。原点に立ち戻ろう。 

 

 

・なんか、人事なんだろうなってのが判る。 

技術屋なら まず自分達が行ってきたことを許せるかなんだよね。 

 

 

・ダイハツ社員にとってはこれが普通みたいになってただろうね。よくそんなんで給料貰ってたなあと思うよ。何してたの? 

 

 

・一番良くないのは、不正とリコールしてはならないです。。 

ちゃんと守って欲しい。。 

 

 

・トヨタ自動車グループ(子会社) 

2年前の日野自動車エンジン不正 

今回のダイハツ不正 

親会社トヨタ自動車の不正は? 

行政天下り、揉み消し? 

デンソーもトヨタ自動車グループ! 

 

 

・現ダイハツ車オーナーじゃない人ほど許さない(今後選択肢に入らない)だろうね。そんな気がする 

 

 

 

・許すも許さないもお金次第ですよ 

相場の倍払って下さい 

逆効果で信頼を於ける会社にもなれるよ 

 

 

・今回の事件の原因は、トヨタがダイハツに仕事を押し付け過ぎたからじゃないの? 

 

 

・ダイハツ車はこれからもこの先も買う事は無いので自由にやって下さいな 

 

 

・トヨタの社長が今ま乗つて入る車わ本当に大丈夫ですか? 

少しユーザーをバカにしていませんか? 

トヨタの社長わ本当におかしです 

 

 

・なんてけしからん会社だ。 

どうせ売れないだろうから在庫してる「タント」半値で買ってやる。 

 

 

・何の説明もない許せるはずないとにかく乗りたくないし引き取りしてほしい。 

 

 

・下請けの補償は終わったなら早くユーザーの補償案出してや。スズキに替えたいんやわ。 

 

 

・詐欺広告を謳って車を買った顧客に対してはなんの補償の話もない。 

許せるわけがない! 

 

 

・一つ言えるのはこの件に関して今のところユーザーは無視されているということ 

 

 

・型式指定取り消しの車種は公道を走って良いのでしょうか? 

 

 

 

・あれだけのことをやらかしてそんなすぐに許されたらありがたみが無い 

許されるのは最後よ 

 

 

・まあ、提携しといて不正を見抜けなかったのが一番の問題ですがね。 

 

 

・どこまで支援するか知らないけど。トヨタの株主が黙ってないんじゃないの? 

 

 

・<「まずはお客さまに許していただけるかが一番大事」> 

「許す」じゃない。不正を「了解」してくれるかです。 

ここらが「上から目線」 

 

 

・トヨタ佐藤恒治社長の前職はダイハツ工業の取締役と言う事は・・・ 

 

 

・なぜトヨタはダイハツは支えて日野を見捨てたの? 

 

 

・従業員が許せないのにお客様が許してくれるはずがない。 

 

 

・許される問題じゃないと思う!もうトヨタグループの車は買わない。 

 

 

・あいも変わらず他人事か。メディアから叩かれないと確信してるんだろな。 

 

 

・先ずお客様は許さない 

更生何て必要ないのです。 

 

不正会社は早く解散してください 

 

 

 

 
 

IMAGE