( 130263 ) 2024/01/19 12:38:50 2 00 首相「他派閥については申し上げる立場にない」 岸田派の解散明言毎日新聞 1/19(金) 10:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b50fd16f45d50e1f0f3da5975ed5c49f681e3d5 |
( 130266 ) 2024/01/19 12:38:50 0 00 記者団の取材に応じる岸田文雄首相=首相官邸で2024年1月19日午前9時32分、竹内幹撮影
岸田文雄首相は19日、自民党岸田派(宏池会)の解散検討に党内から反発の声が出ていることを巡り、「政治の信頼回復のために宏池会を解散するということを申し上げた」と解散を明言した。一方で「他の派閥のありようについて何か申し上げる立場にはない」とも述べた。首相官邸で記者団に語った。
【図で解説】裏金化、どうやった? 疑惑の構図
党改革を議論する党政治刷新本部での議論については「派閥に対して国民から金やポストを求める場となっているとの疑念が注がれている。疑念を払拭(ふっしょく)し、信頼を回復するために、政策集団のルールについて考えていかなければならない」とした。
裏金疑惑の実態解明と党則に基づく事件関係者の処分については「今現在捜査が続けられている。その結果を見た上で適切なタイミングで対応を考えたい」とするにとどめた。
首相は18日夜、自身が2023年12月まで会長を務めていた岸田派について「解散することを検討する」と表明していた。【森口沙織】
|
( 130265 ) 2024/01/19 12:38:50 1 00 岸田文雄首相に対する意見は、以下のような傾向が見受けられます。
1. 派閥の解散に対する批判 - 派閥解散や派閥問題の提起には、本質的な問題回避のように映る一方で、政治資金や責任の追及については非難が集まっています。 - 派閥解散が問題の本質ではなく、派閥の存在を利用している議員の問題に注目すべきだとの指摘があります。
2. 裏金や政治資金への懸念 -「裏金」や「政治資金パーティー」などの問題が根本であり、それらの透明性を担保すべきであるとの意見が見られます。 - 裏金や財務による捜査とともに、適切な処罰を求める声や、政治資金の法改正を重視する指摘が見られます。 - 裏金問題への透明性が重要であり、それに焦点を当てるべきだとの指摘もあります。
3. リーダーシップと政権運営に関する批判 - 岸田文雄首相のリーダーシップ不足、発言の矛盾、政治不信への対応に関連した批判の声が見受けられます。 - 派閥に焦点を当てず、国政運営におけるリーダーシップや責任を取る姿勢を期待するコメントが見られます。
4. 政治資金や派閥に対する提言や改革案 - 政治資金や派閥解散のみならず、選挙制度改革や政治資金規制法の改正を求める意見や提言があります。 - 金銭の透明性を高めるため、デジタル化や規正法の見直しが必要だとの意見も見られます。
5. 憲政改革や政治システムに関する提言 - 自民党や他党による政治制度の変革や、選挙制度改革についての声が見られます。
6. 岸田首相に対する不信任の表明 - 不祥事や派閥問題に対する岸田首相の対応に不満や不信感を示す声が目立ちます。 - 岸田首相への信頼回復を求めつつ、具体的な対応や姿勢を期待する意見も見られます。
以上のように、岸田文雄首相に対する派閥解散についての批判的な意見が多く見られます。 | ( 130267 ) 2024/01/19 12:38:50 0 00 ・岸田文雄は自民党の総裁なのではないかと。 なぜ「申し上げる立場にない」のか。 また、岸田派を解散させた理由が「信頼回復のために宏池会を解散する」なのであれば、何故、他派閥は「信頼回復のために」解散させる必要が無いのか、岸田首相はその違いを説明すべきです。 こんな簡単な論理矛盾すら自覚せずにポンポン声明を出す岸田文雄が首相であることに、多大な不安を感じざるを得ません。
・派閥の解散をしたところで、問題の幕引きにはならないと思うけどな…… 実際に裏金は作られていて、そのお金は消費されているのだから 該当する議員は、裏金が何に使われたのかを全額きっちりと説明責任を果たすべき。それができないのであれば議員辞職して出直すべきでは? 本来なら、裏金に関わっていた議員は全員国会議員を辞めるべき。 それを行った上で、ザル法を改正して一切不正のできないような政治資金規正法に改めるべきだと思うけどな。 誰一人として、裏金の使い道を証拠付きで説明していないのが今の自民党の腐り切ったことを表しているよう
・解散で終わらせるのではなく、しっかりルールに違反したのであれば、然るべき処罰を受けるとこまでして下さい。 解散して終わりならば、それほど生温い償い方はないと思います。しっかり法に沿って受けて頂けないと困ります。
・首相や党幹部のリーダーシップが問われているが、問題のすり替えがあるように思う。派閥と今回の政治資金規正法の問題は別だと思うけどな。 たとえ派閥がなくても政治資金パーティーの問題はなくならない、逆にこれからは不記載分を党からの政策活動費の支給と大手を振って宣言できるだろう。 ・政策活動費の廃止 ・企業団体献金の廃止 ・選挙制度改革(地盤からの解放、若年世代の投票率アップを目指したオンライン投票など) など、「刷新」という名に相応しいテーマを掲げてほしいもんだ。
・派閥がなくなっても名称が変わるだけで勉強会とかになるんじゃないのか。そこで近しいものがより集まれば集団になるし。ましてやこの人らは選挙に当選する為なら何でもやるような人達。 大統領制にすべきだわ。この議院内閣制は欠陥だわ。特に比例とか悪法以外のなにものでもない。
・自民党総裁でもあり総理大臣として職務に就いている方がこの様なアヤフヤ発言している様では政治信用回復と発言されたことと加なりかけなはれているのでは? 総裁であるならば全ての派閥を解散すると強く発言すれば良いだけでしょう。 それが出来ないのであれば衆院解散総選挙、総理辞任でけじめを付ければ良いでしょう。
・他派閥についても、自民党総裁なのだから、言及しなければならない。そんな常識すら、この人物は分からないのか。今の自民党議員は、本当に落ちぶれたものだ。
一方で、裏金事件は、自民党が「裏金を作って、何をしてきたのか」が問題の本質だ。派閥うんぬんは、話のすり替えであり、論点ずらしだ。国民は、「裏金がどう何に使われたのか」を第一に考え、自民党に回答させるべきだ。自民党が国民に対しそれすら出来ないなら、自民党解散の時が来たのだ。
日本の政権与党でありながら裏金事件で日本国民をだまし、裏切ったのだから、自民党解散ぐらい当たり前だ。もう自民党には『政権与党でいる資格はない』と思う。
・岸田派を解散するのは朝起きて歯を磨くようなもの。 まず、脱税分を納付する。 パーティなどの参加費集めるイベントすべて禁止。 旧文通費、政策活動費、政党交付金の全ての使用明細をコンピュータで公開する。 これで、朝ご飯を食べてから歯を磨くようなものになります。
・政策グループができるのはアメリカでも同じだ。少数のグループが時として政治をかき回すようなことはあるが、日本の様に主流派グループが利権や、セクト、ロシアといった外国勢力と組む状態は以上だ。 主流派ができる理由は国会議員がが首相になる党首を決める投票権を持つことにあり、セクトや利権や外国勢力は議員と関係を強化し、行政府のトップや大臣と結びつき政策に意思を反映している。 自民の総裁選挙もUKの保守党の選挙の様に二人まで絞り込むのは議員で、最終投票は党員だけの投票とすれば利権やセクト、外国勢力の影響をずいぶん取り除けるし、特定利権の代表としての大派閥を作る理由は無くせると思う。
・今更、政治の信頼とか遅い。 国のトップである首相が経団連や財務省の言いなりに長年なってきていた事実と自民党がただひたすらに自身の懐を潤す為だけに政治をやってきた事実は消えない。
首相自らが経団連や財務省の言いなりにならず、国民目線で政治をやってきたなら此処迄、信頼を失くす事はなかった。
実際、被災地の方々が苦しんでいる状況で首相は新年会をハシゴで出席していた事実からも結局は経団連や利権団体が最優先である事を自ら証明しましたからね。
今更、信頼回復とは支持率を気にしてのポーズでしかないでしょう。
・そもそも派閥が問題の本質ではない。自民党って良くも悪くも派閥によって、多様な意見も相まり、党内政権交代が伝統的に行われてきた。 問題は収支報告書の未記載。あとは政党助成金とパー券の二重取り。法人減税と消費増税をはじめ、ここ30年は明らかに経団連寄りの政策が展開されてきた。そこにロビー活動とカネが関わってると考えるのが自然で、民主主義が脅かされている。
・特捜の捜査前にそれまで居座っていた宏池会の長を逃げるように辞めたのだから解散を指示できる立場ではないだろ。 要はまだ宏池会の長という認識に他ならない。
・パー券収入は政治活動資金と云う名目で非課税だが、議員個人に派閥口座を介して支給された資金と最初からピンハネして得た収入との種別を明確に区分するべきだ。 区分して前者と後者は同一ではないのなら、後者の得た収入は政治活動資金ではない故に所得税法違反に問うなどの処分を検討する余地はあるはずだ。 何故ピンハネした議員個人を不起訴にするのか根拠を明確に示してほしい。 派閥の解消などは道義的な施策であり司直とは関係がなく、所得税法違反に問えるはずの容疑者を容赦する検察の判断は納税をしている国民から見れば全く納得がいかない。
・派閥の解消によって、各政治家の政治資金の出入りの透明性が上がるとは思えない。今回の問題で、政治資金規正法がザルだったことが露呈したのだから、そこをしっかり正すべく法改正をすることが求められている。派閥の解消でザル法が霧散になることは許されない。
・長い歴史を持つ宏池会を、岸田議員の一存で解散させることが可能なのでしょうか? これは、派閥の良し悪しとはまったく別の話であり、先人や仲間への当たり前の心遣いの問題であったり、民主的な手続きの問題です。独断専行を良しとする人には、当然ながら一国のトップも務まらないのではありませんかね。
又、今回の問題は、派閥の存在が肝でないことは多くの識者も指摘されています。 肝となるのは、①政治資金規正法が穴だらけのザル法であり早急に厳しい内容に改正する、②政治資金規正法を含めて法律を守らない議員は無条件で失職するものとする。この二点で十分であり、その他としては世襲制限法をつくることだろう。 もう、既得権益層が政治をする時代を終わらそうよ。
・「岸田派」と呼ばれている派閥は、呼称とは裏腹に、岸田さんがつくったものじゃない。約70年の歴史がある由緒ただしき宏池会だ。それを自らの手で解散させるとは、なかなか肚の据わった決断だと思う。岸田さんはああ見えて、実は凡人でないところがあるように思う 「問題の本質は派閥じゃない」と言うけれど、その「本質」は人間の弱さそのもので、未来永劫解決されることはない。弱き者はいつかまた同じ過ちを犯すだろう。だから表面的であっても、外堀を変えることには意味があると思う。 特に現在の派閥は組閣や党内人事に密接に結びついているから、物理的に派閥を失くすだけでもインセンティブの設計が大きく変わる。今後は、法案の提出本数や国会への出席率など、より国民に資するデータを元に大臣や党幹部への登用がなされれば、優秀な個人が活きる可能性が高くなるのではないか。 その第一歩として、私は岸田さんの決断は意義が大きいと思う
・派閥解散させて政治がよくなりますかね。。 党内の多様性が失われて、独裁体制になりやすくなるだけで、それに比べると本質的には解散はさほどメリットはないかと思います。当面は自公政権で続いていくはずなので、宏池会だけならまだしも、他の派閥に波及することになるなら、岸田首相の配慮のない軽率な独断により、相対的な国力衰退や安全保障についてのリスク抑制のプライオリティ低下の要因の一つになるのは避けられないでしょう
・ヒトを含む霊長類は一定数の群れになると内部で派閥を作って抗争する習性がある。 ニホンザルのサル山やチンパンジーの群れでは、絶対的なボスが君臨していても必ずNo.2の下で面従腹背しながら隙を窺う集団がいる。だから派閥は何世紀経っても無くならないし、無くす必要もない。政治資金の規制を強化・透明化するとともに、金のかからない選挙システムを作るしかない。
・やはり岸田さんですね。 論理的思考がまったくないところはブレてないですね。信頼回復が派閥なくすこととつながるあたり、さすがとしかいいようないです。 結局お金集めやら裏金の話を一切すっ飛ばして、派閥に関する批判を受けたら無くせばいいんでしょたいう短絡的思考はすごいの一言ですね。 新しい政治を検討すると言いながら、その答えが出る前に派閥なくすという結論はどこから出たんですかね。 ツッコミどころ満載です。さすが自民党のやることは私には理解できないです。 ただ、自民党の議員はしっかり考える脳みそ持ってないということと、価値に見合う仕事できない人しかいないということははっきりわかりました。
・火の玉となって国民からの信頼を取り戻すんじゃなかったか。他の派閥に関してまるで他人事のような台詞を述べているが、自民党という組織に変わりはなく、党の総裁ならばリーダーシップを発揮すべきだ。岸田派だけが解散しても意味はない。解散に反対の立場を示す麻生や二階に、何もものを言えないようでは火の玉どころか火だるまになるのは目に見えている。
・やっぱりズレてて物事の本質を捉えられないですね。一番悪いのは派閥ではなくて、お金の流れが不透明で裏金になってることが問題なんです。その裏金の温床が派閥なり政治資金パーティーなんですけどね。政治資金規正法を改正して一般人並みに法律を厳しくしないと世間は納得しません。
・派閥解消なんて、意味がない。 形だけ無くしても、派閥元会長に議員が集まり、活動することに、何の制限もない。寧ろ制限を設けること自体は結社の自由を阻害する違憲だ。 問題は金であり、派閥の事務所を無くしても元会長の事務所が代替わりすれば何も変わらない。元々派閥は政党と違い法律上で何の意味がない。 問題はパーティのキックバックという脱税と裏金である。これの対策は企業団体献金禁止と1円で記載することである。 それをすると自民党の権力者の権力の元である集金力が無くなり、がらりと政治力学が変わる。 それを阻止するために、論点を変えるために派閥解消を叫んでいるのだろう。 何も変えないつもりだろう。
寧ろ、派閥は金を除けば政策集団としては良いが、それでは権力システムとして成立しないのだろう。
・他派閥について述べる立場にあるのは自民党総裁である岸田さんしかいない。間違いその1。計画的で意図的な裏金作りの事を「事務的なミスの積み重ね」との発言したことが間違いその2。意図的に裏金を溜め込む事が当たり前になりコンプライアンス意識のない慣例的、事務的な処理になっていたと白状したとようなものだ。その裏金の使途も会長だった岸田さんの決裁した以外に考えられない。岸田派の解散で幕引きという訳にはいかない。脱税容疑が立件されれば責任者である岸田首相の逮捕となると思うがなぁ。池田氏と同じと思う。派閥解消に世間の目を向けさせる魂胆があると見た。それが間違いその3。間違いを正し、裏金作りの実態が暴露し、立件されれ、法に従い自民党のウミを出し切る事が唯一の正解ではないか。解散と自民党内のいざこざにマスコミも世間の目も集中してしまった。国民は真実を見極めなければならないと思う。この国の未来のためにも。
・もう派閥政治は、終わりなのだけはハッキリしていますが、また名前を変えてやるだけだと思えますがね。 あれだけの大所帯ですから、ある程度まとまることも必要ではあるでしょうし、個人で好きにやられては、法案一つ決まりずらくなるだけです。 もともと派閥が悪いのではなく、派閥の中で、ズルをする奴がいるから悪いのであって、1円からきちんと明細に載せる、それだけの事でしょうに。 使途不明金だらけでは、一体どこから入り何に使っただけですから、それでは国民は納得はしない。 会計責任者のせいにするのも無しですよ、だって一番の利益者は政治家自身なのですから。
・たしか岸田総理は先月に岸田派から離脱していて、派閥会長どころか構成メンバーでも無いはず。部外者が何故、派閥解散などという発言が出きるのだろうか。国民の殆どが派閥離脱が表向きだとは分かっているが、さすがにこの発言はおかしいのではないだろうか。
・宏池会を解散して、新たに勉強会でも起ち上げるでしょう。今の政治家達の習性として誰かとつるむんだから。人数の力と、集金力、この2つで政治家達は自分達の序列を決めてきたんだからね。 でも、宏池会を解散と名言したことは評価出来る。しかしながら今回の問題の本質に上手く蓋をしようとしている様にも感じる。
・民主党政権時代に、小泉進次郎議員が国会質問で、国民が派閥や世襲議員にNOと言ったから、政権が変わった、だから私達自民党は反省して、国民の期待に応える様にすると言った。 派閥や世襲議員、政治と金の問題、国民の多くは信頼して無いですよ。 そろそろ昭和の政治じゃなく令和の政治を期待してます。
・選挙では候補者の資質に支持を受けて国会に赴いているのに ナントカ会とかナニナ二派とかと徒党を組んで組しなければ 議員職義務を果たせないのでは選挙の意味が無い様に思います。 政界は未だに前近代的な組織構造でしょうか。
・他派閥について言う立場にないとは、派閥の長としての立場でだろうが、総裁の立場では言う立場だろう。つまり、総裁としてより派閥としての立場を優先しているから出るコメント。 派閥解散しても意識改革には時間掛かりそうだ。
・一旦は派閥を解消しますが、その後は自然発生的に、裏派閥として存在して行く可能性が有ります。我が国以外でも有りますからね。アメリカでも中国でもです。宗教でも何々派閥が数千の文明の中で続いてます。次の総裁選でも数の理論です。
・岸田さん、自民党の総裁ですよね。 党内の派閥問題がこれだけ噴出している中で自分のところの派閥以外は口が出せないっておかしくないですか? 他の党のことをコメントする立場にないというのならわかりますが、自分が総裁の党の中のことですからね。こういう岸田さんの他人事のような発言がダメなんだと思います。
・政治資金規正法の改正をしないで他のルートで裏金をしこたま貯めるための国民へのアピールでしょう。 根本の問題がお金に関する管理・透明化がされてない事が問題なのに派閥を解散したらそれが解決されることにはならないよね。 ワイドショーでもそうだけど論点が違うのよ。
・政治資金パーティを今後どうするのか、パーティー資金の透明性の確保、政治家の政治資金の透明性の確保が緊急の課題なのに、岸田派の解散でお茶をにごそうとする。しかし、派閥解体には麻生派などの反対が強いから、どうなることやら。岸田内閣、夏まで続けられるか。
・なぜ「申し上げる立場にない」のだろうか?これだけ派閥の弊害の可能性が高い裏金事件を引き起こしている以上、派閥解消の提言はすべき立場にあって当然。総理は今こそ(もう遅いが)政治不信を払拭するだけのリーダーシップを取るべき時である。
・今回の問題は派閥のせい、みたいになってますが、結局は個人の問題なのではないでしょうか? 美味しい思いをしたのは個人でしょうし、反省して改善が必要なのも個人ではないでしょうか? 属している派閥から貰っちゃって良いよ。と言われても、間違いだと気づいて違法性を正すような人がいないと今後も同じ繰り返しになると思いますよ。 とりあえずは5年と言わず、議員になってからの行いを見直して未納の分があれば税として納めてください。
・なすりつけたりなかったことにしようと懸命になってるけど素直に罰則受けろよって思う。 他の国なら暴動が起きてもおかしくない立ち回り。 選挙に興味ない方。 次の選挙は今回の件関わった人以外への投票をお願いします。 じゃあ誰に?って言われるとそれはそれで辛いところはあるんだけどまた彼らが当選したら未来は暗い。
・派閥の会長の立場じゃなく自民党総裁の立場で説明しないとだめでしょ。 会長はやめてるはずだけど、派閥離脱宣言した人が解散とか言えるのが、そもそも派閥的な考えだと思うけど。
・派閥解散に話題が移り、メディアもそれに同調し盛り上げているように見える。 本来問題視すべきは、自民党が長年続けてきた金権政治を良しとする体質の方だろう。 仮に派閥を解消したところで、別のもっと狡猾な資金集めの仕組みができるだけ。 どうせ解散するなら自民党ごとしてみてはどうか。
・岸田首相としての初めてともいえる英断ではある。よほど支持率のなさと派閥や裏金疑獄批判が堪えたのであろうか? さて、これで泥船が沈まずにすむかどうか?いささか「遅きに失した」かな? ただ、これに自民党各派閥が右に倣えで即応し、更に会計責任者を議員にすること、企業団体献金禁止にすること。議員の確定申告義務を負わせること。ここまでやれば、ギリで沈まぬこともありかも? それでも自民党単独政権維持は、増税連発では困難と思えますが・・・。
・申し上げなくても「分かってんだろうな?」ってことでしょ。 首相派閥が解散して安倍派が解散しなければ、安倍派は悪役のレッテルが貼られる。そして岸田派は岸田がいるから良いが、安倍派には指導者がいないため纏まることはない。 自民党は派閥が力を持つ鎌倉時代の御家人と将軍みたいな関係だが、派閥解消は国民から支持されることはあっても不支持にはならない。裏を返せば派閥解消は首相に権力が集中する制度を作ることであり、自民党を文字通りぶっ壊すことになる。小泉政権でもできなかったことだ。
・岸田の政治感覚はやはり、ピントがずれている。岸田派を解散すると息巻いているが、岸田は自民党総裁であり、派閥の弊害を認めて派閥解散を主張するなら当然、他派閥の解散にも言及しなければ整合性が取れない。 安倍派、麻生、二階、茂木等が派閥解散に応じないなら、自民党除名くらいの覚悟をしなければならない。岸田派を解散したはいいが、岸田派所属議員が麻生派など他派閥に入会することも考えられ、岸田はとんだピエロになりかねない。
・自民党の総裁って自民党をまとめる立場ではないだろか? やはり傀儡人形だから自分の裏金脱税派閥を解散だけしかできないのでしょうか? とはいえ、解散しようが修正しようが行なった罪は罪として裁かれるべきと思います。 そもそも解散するなら岸田政権の解散をするべきだと思います。
・先ず、自分自身は派閥があったから総理総裁になれたわけで、その派閥の悪しき慣わしやその存在によって国民から信用が失われていると認識している以上、そして他の派閥合わせ自民党全体が国民の信頼を裏切ったのだから、派閥の解散以前に衆議院議員の解散が先でしょう。 やることやって他人事気取りで、図々しいにも程がある。 立憲や維新がだらし無いし、もしかすると叩けば同じ悪行がでてくるだろうが、先ずは国民の真意を問うてみるべき。 いつまでも我々国民を舐めるな、裏切った奴らは必ず地に落ちるから。
・裏金問題を派閥の開催にすり替えて乗り切りたい気持ちが見え見えだ。 他の派閥問題と高を括っていたのが、自身の派閥に飛び火が来たので動揺し、慌てて派閥解散と云う手段を想いついたのだろう。 信頼回復と言うが、どんな事をしても岸田氏自に不信任の烙印を押されているのだから辞任しない限りあり得ない。 せめて政治資金規正法を見直し、全ての金額の収支を明確にする事と、疑惑議員を除党しなさいよ。更に岸田派の疑惑を会計責任者に罪を被らせる様な卑劣な事をしないで指示した人(自分でやったかもしれないが)を明確にするべきでしょう。
・なんなんだよ、不祥事起こしても役職解くだけ、裏金バレたら解散だけ。結局議員だけは続行とか。よく「国民の皆様の信を問う」とか綺麗事言うけど、毎度毎度自浄作用やら自戒の念なんて、まるでないじゃないか。これでも選挙で野党が勝てないとなると自民は盤石な地盤を築いてる恐怖しかない
・誰も派閥の解散だの解体だのそんな事ではない。 何故政治資金の法律を変えますとか献金禁止するとか他色々ありますが言わない。言えないの?自分達の都合のいい事しか言わないんだね。国民は改革を望んでいる。ちゃんと声聞いてる?聞いてないよね。今更だけど。 後ちゃんと紙見ないでちゃんと自分の考えを言葉にしたら。用意したペーパーがないと話し出来ないの?
・政治家の活動費の入出金を、デジタル化し見えるようにすれば、派閥の解散も不要ですよ。 そうすると自分が今まで上流国民で、無駄遣いしたのがバレるから、派閥の問題にすり替えているだけじゃん。 反社会勢力との繋がっているかは知らんけど、大手企業との癒着を今まで通りにしたいのかなぁ?
・「疑念」ではなく、裏金作り、それに伴う改ざん隠蔽は事実と認識している。信頼回復など妄想抱かず、罪を償いその為に自民党解散と解体、個々になってボランティア、地道に自身の政治理念を広める活動、人知れず写経などやればやがて信頼回復に繋がると思う。現状維持は虫が良すぎる
・他派閥については申し上げる立場にない ↓ よく平然とこのような言葉が出てきますね。 岸田さん、あなた様は総理であると同時に自民党総裁ではないですか。 この発言って総裁より派閥の方が上と岸田さん自身が思っているからじゃないの。 何のために政治刷新本部を立ち上げたのですか。政治資金規制法を改正して今後、こんなことが二度と起こらないようにするのが目的だったのでは。 もう総理としても総裁としても限界を迎えてしまった。
・そもそも派閥の温床があったにしろ問題はそこでは無く責任取らずにすむ議員制度が問題では無いのでしょうか? こんな事でまたうやむやにする気にしか見えない。 徹底追求するべき。
・派閥を解散しようが、何の解決にはならない。 資金パーティー自体を禁止しなければ何の解決にもならない。 本来、政治資金を集める事を禁止し、代わりに政党交付金なるものが設立されたんだから。 資金パーティーを継続する気なら、政党交付金は廃止すべし。
・会長の独断で解散できる、そんなことはできるのでしょうか? しかるべき会議を開き、手続きを行ってから、そして派閥の裏金を含む資金の扱いを決めてからなのではないでしょうか。 やっぱり解散しませんとなりかねないのでは・・・。
・岸田派の解散でうやむやにさせる前に容赦なくどんどん切り込んで、バンバン逮捕して下さい。
日本の選挙メカニズムは、共産主義で言う”コルホーズ(=共同農場の意味)経済”で回っており、政党や所属派閥に上納金を支払うことで、選挙区の田植え、草取り、収穫を援助してもらう派閥共同経営の集票農場と言っても良いでしょう。
だから、選挙のたびに、実弾(現金)が飛び交い、億単位のお金もかかるのです。
でも半数が自ら選挙権を放棄し、組織票有利な低投票率選挙にしてる日本の有権者にも原因の一旦はあります。
選挙のたびに限られた少数の利権者間で、お金を回し合うだけの”なあなあ選挙”になるからですよ。
ですから、究極的には、”いつでも浮動票が勝敗の鍵を握る高投票率選挙を恒常化させること”に尽きるのです。
票読みができない浮動票多数の高投票率選挙になれば、おいそれと選挙買収も出来なくなるからです。
・問題の本質はそこではないことは重々承知してるけど、 派閥の解散と政治資金パーティーの禁止を自民党がやったら、 他党はどう追随していくのか見ものではある。
他党も〇〇グループという形で派閥があり、 政治資金パーティーはやっている以上、 自民党を批判するにも擁護するにもこれらを無くさないと筋が通らなくなる。
もし無くすことに反対する勢力があれば、 同じ穴のムジナと認めるようなものだし、 この際自民党は当然として、 自民党以外の党に関しても徹底的に膿を出してもらいたい。
・責任を負わないトップはいらない 親分は全てを広く管理し、その全ての責任を負う者ではないのか?
総理になってから今まであらゆる事への対応をみてると… 説明が回りくどく分かりづらい リーダーシップが無い 国民の感覚とかけ離れている 政策が期待できない 言葉はカッコつけて、言うほど実現できない 総理になった意味がわからない
・逆に自民党の総裁であるこの人にしか言及できないのではと思うけど、普段のパワーバランスを如実に表してるね。 トップダウンでズバッと決まらなくても、いつもののらりくらりで上手いことまとめて欲しい。
・早い決断で評価する。 これにより他の派閥にも影響は出るだろうね。 これについては早い者勝ちです。
派閥などという高齢者たちによる弊害をぶった切るにはとても良いチャンスだと思う。かつて小泉氏は中曽根氏を排除した。高齢過ぎるという理由でね。そういう革命マンが自民党には必要。野党が批判はしても政権をとって国を回せる実力のある政党は存在しない。
結局、自民党が完全に生まれ変わるしかないんだ。 2Fとかの高齢者は引退させてね。 野党も同じ。まだOSとかいるのには(≧◇≦)した。
・党の責任についてはどこまでも他人事を決め込むとは、予想通りとはいえリーダーの器に無い総裁です。まあ、これは党の問題なので自民党の党員で大いに酷評すればいいと思います。
一般国民としては派閥などどうでもいい内容です。システム的に改善する見込みの無い烏合の衆の解散など勝手にすればよろしいです。それは政治改善にもならないし国民のための政策にもならないことを国民はよくわかっています。どこまでも国も国民を見ない貴族気取りの政治屋たちの腹踊りなど毛ほどにも評価に値しません。
・岸田後手後手さんって、何かズレてる。岸田派の会長は退いたのに、立件されると岸田派解散して「他派閥については申し上げる立場にない」 じゃなくて、自民党を解散して国民の声を聞く事が、総理としての責務じゃないのかね。
・派閥云々じゃなくていわゆる政治資金報告書を記載するかどうかと言うことが問題なんだよ。それを、歪曲して派閥の解体へと繋げて報告書への不記載をどうして行くのかということから逃げていないか?さらに、自分が言い出せば安倍派二階派へと波及して国民から期待されるということを狙っているようにしか見えんのよ。ましてや、今早急に議論するのは地震の方だと思うのだが岸田の目には被災者は見えていないのかな?
・派閥云々じゃなくていわゆる政治資金報告書を記載するかどうかと言うことが問題なんだよ。それを、歪曲して派閥の解体へと繋げて報告書への不記載をどうして行くのかということから逃げていないか?さらに、自分が言い出せば安倍派二階派へと波及して国民から期待されるということを狙っているようにしか見えんのよ。ましてや、今早急に議論するのは地震の方だと思うのだが岸田の目には被災者は見えていないのかな?
・裏金に関わってた議員は金額に関わらず全員辞職させないと。与党も野党も。国民を欺いてたんだから。議員辞職した上で法的に処罰を受けるべきです。 派閥解散とか会計責任者にだけ罪をなすりつけて終わりの話じゃありません。
・「岸田文雄首相は19日、自民党岸田派(宏池会)の解散検討に党内から反発の声が出ていることを巡り、「政治の信頼回復のために宏池会を解散するということを申し上げた」と解散を明言した。」
解散した所で政治の信頼が回復する訳が無い。 政治不信になったのは こう言った問題などについて詳細も調べず「派閥が悪い」「秘書の責任」「会計責任者の問題」など責任転嫁し 詳細について何も語らず誤魔化した結果だ。 旧統一教会との関わりなども 上っ面のパフォーマンスに過ぎず本当に絶縁したのか? 言わない。 自民党は自浄作用や学習能力が無いと思う。 問題を繰り返すから 政治離れ信頼を失うのだ。 信頼を取り戻すには今までのやり方では通用しない。 政治家自ら責任を取った方が良い。
・自民党の総裁なんだから すべての責任あると思うけど
派閥解散しても、全然損はしないし 反省や謝罪の弁もなく 書き直せばいいとかありえません
そういうことなら 脱税したとしても、一般国民も書き直しということでいいのでは?
・解散したところで、これまでに存在してきた上下関係や派閥意識が綺麗さっぱり消えるわけではない。 本当に手を入れるべきは政治資金の徹底した管理と罰則の設定だ。
・そもそも派閥を解散することが問題の解決に繋がるという理論が全く納得できません。 そんなの党ぐるみで不正したらそれまでだし、ただやっている感出すために取り繕っているだけで、何の対策にもなっていないと思います。 第三者が報告書をチェックする仕組みなり、記載を義務付けた上で、違反した場合は厳しい追徴課税を課すような法整備を行うことが対策なんじゃないの? 本当に真面目に税金納めるのがアホらしくなる。国民を舐めていると思います。
・岸田のパフォーマンスには飽きました。
根本的な問題は派閥では無く、献金やパー券販売であり、パーティ券や献金が癒着に繋がります。 一般企業が見返り無しでお金を政治家に払いますか?一般企業で見返りなしで多額の政治献金をしたらその社員は背任行為となります。 1番の悪は既得権益を守りたい旧体質の企業が政治献金や官僚への天下りを行い、新興企業が参入し辛い環境を作り、新興企業の発展やイノベーションの妨げとなり日本の国力衰退に繋がります。政治家や官僚はこの悪循環を真剣に考えて欲しい。
・派閥解散は勝手にやればいい話で、政局の話が好きな人たちが食いつくだけ。
政治資金規正法とかの法改正に取り組まないといけないから、そこにメディアは焦点あてるべきなのに、政治家に忖度してますね。
・派閥の存在に賛成ではないので、この事実だけを見れば賛成です。 ただ、この人のスタンドプレーなだけにしか感じない、そんな軽い(ようにしか思えない)決断で、諸先輩方の日々が間接的に否定されるのも妙な感じです。
・申し上げる立場でしょ。ここまで支持率落として史上最も不名誉な総理だが、ここで全派閥を解散させパーティを無くし、一円まで使い道を明確にする法律作れば、少しは国民の記憶に残る総理になるだろうに。自分の派閥の解散だけで他派閥は残し、中途半端なことで幕引きにするなら何もしないのと一緒。
・上に立つ者の責任の取り方というのは、 不祥事の後始末の道筋をある程度取ったのちに 辞めることです。 道筋の整理もできない、辞めもしない、 挙句は、他派閥のことにはコメントしないなんて あんた自民党の総裁ではないのか。鈍感と無責任の極み、これに尽きる。
・「派閥の解散」という言葉に騙されないようにしないとね。 「派閥の解散」は本質的な問題ではありません。 必要なのは悪事に関わった国会議員を取り締まる法改正です。 大手メディアも法改正には触れなくなっています。 パーティー券を売りさばいてキックバックを懐に入れるような国会議員を逮捕できる新たな法律ができなければ全く意味がありません。 政策グループとして残したり、悪事に関わった国会議員を取り締まる法改正をやらないなら、派閥の解散という言葉を隠れ蓑にして国民を騙すようなものです。 自民党とメディアは日本国民をナメ過ぎ。
・派閥から逃げたんと違ったか? 結局抜けてなかったってこと? 信頼回復の為に派閥解消じゃなくて、岸田が総理大臣でいること自体が不振要因なわけ。 そもそも派閥がどうこうが問題じゃなくて、未記載な金額があることが問題なの。話題すり替えの為に派閥派閥言ってるけど、そもそも脱税事件だからね
・自民党の総裁なのに、他の派閥についてものを言える立場でないと言う感覚が、国民や党としての構造からズレている。 当人達(政治家達)からすると何も分かっていないと言うとおもうが、何も分かっていないのは、むしろあなた達政治家の方だと思います。 総裁が指示も口出しもできない、総裁の配下であるはずの派閥が対等な立場であると言う事実を公言したと言う事ですから、総裁、総理大臣としての立場は、1派閥のTOPでメディアや国民、世界に対しての雇われ社長で、実質は派閥が糸を炊いているこの構造。 悪いが、岸田さんに改革なんて成し得る事は不可能だと断言してもいい。
・池田隼人が宏池会を立ち上げたときの目的、趣旨を考えて、それに沿った運営をすれば良い。解散することが、即政治の信頼回復にはつながらない。運営が間違っていただけ。運営していた岸田がやめればいいこと。また、他派閥については、自民党総裁として言うべき事は言うべき。何のための総裁なのでしょうか。これでは、いつまでたっても、自民党の老害政治が変わらない。
・支持率回復の妙手のつもりだろうけど、 何をやろうがこの人は、もう選ばれない。
自民が負けるとは思えないし、安部派からもない。
NEXTは、イメージ刷新で派閥の力学でないところで選ばれる。 上川外相とか、神輿にして担ぎそうな気がする。
・出身派閥の解散に踏み切ったのはいいとして、その辣腕ぶりは他派閥には行き届かないという点。 自民党総裁ってのは、つまりその程度の権力者でしかないのかと思ってしまうし、実際そうなのだろう。
・解散しても、名前を変えてまた集まるんですよね。 それよりも罰則強化、規制法違反で公民権停止、記載漏れ分の没収、漏れ分と同額の罰金納付などを決めてください。
・大体、総理が派閥の長にいるのがおかしな話。 派閥解散しても、勉強会などで、復活するよ。 派閥よりも、まず、派閥のパーティ、個人的なパーティを全てやめればいい。政党交付金が出てるのだから、パーティやめられないなら、交付金辞めるのどちらかだね。
・派閥解消で自民の守旧派を敵に回して、従わないのは抵抗勢力という構図にして支持率向上を狙う、いわゆる小泉戦法ですね。ただ役者が違うのでどうなるか、、また対立している様にみえて、実は全員芝居してるだけの可能性もあり、国民はよく見ておきましょう
・派閥解消で自民の守旧派を敵に回して、従わないのは抵抗勢力という構図にして支持率向上を狙う、いわゆる小泉戦法ですね。ただ役者が違うのでどうなるか、、また対立している様にみえて、実は全員芝居してるだけの可能性もあり、国民はよく見ておきましょう
・自民党総裁より上の人が党内いるって事を積極的に暴露した様なものですね。 そしてついでに書くと岸田派というのは大宏池会(岸田派、麻生派、谷垣派と友好議員)の集合体ですのでその中の岸田派の解散は大きな枠組みとしては意味がありません。今の派閥は総裁選に向けての集票、買収組織なので総裁になってしまった岸田にとっては興味ない というのもあるかもしれないですね。 何れにしても脱税、選挙買収などの根絶が本来の課題の中、いかに従順な国民もこんなレベルの誤魔化しには気付くんじゃないですなね。 どうだろうか。
・派閥ではなく、自民党の解党または、連座制にして下さい。 あと、政党助成金も違法制が確認できた時期まで遡及して返納してください。
ここまですると、国民の信頼性は回復します。
・自民の総裁が他派閥について 申し上げる立場には無いとは馬鹿げてる。 岸田は身の保身を優先して 他は勝手にして下さいかよ。 国民は派閥の錬金術に疑念では無く 確信犯的に受け止めているんだが 立件も起訴も無ければ 総裁としてお咎め無しで済ます積もりなのか。 国民がそれで納得すると思うのか。 裏金議員達に何のペナルティも課さずに 国民が真面目に納税すると思っているのか。 岸田自身が国民を舐めている。 いや、 舐め切っている。
・岸田総理は、総理が特定の派閥に属していては宜しくないから、距離を置くために岸田派会長を辞して岸田派からも離れたのではないのか?その岸田総理が、岸田派を解散できるはずがないのであるが、、、
・総裁なら解散命令出せば良いだけ。自民党のトップでしょ?気に入らない議員は外に出れば良いだけ。 また、疑惑がある議員は徹底的に処分。そうすれば自民党なくなっちゃうか。でも自民党自体解党しないと国民の為の政治は生まれない!
・岸田派を解散して何が変わるというのか? 今回の裏金事件について自民党から何一つ説明がなく、岸田派は政治資金報告修正理由を軽微なミスの積み重ねと詭弁を吐く始末 これで禊を果たしたと思っているなら国民を愚弄している もはや自民党には自浄能力は皆無だ 次回の選挙では確実に下野させて正義を取り戻さなければいけない
・総理総裁の自覚がない岸田など辞めろ 皆自民党の人間に騙されないで 派閥の問題は後で良い事 率先してやらなければならないのは 国民の血税を搾取し自民党議員の私利私欲の為に裏金を作っていることが大問題です 脱税自民党議員を見逃すな 岸田など脱税裏金問題などについて何もやる気ない 派閥問題に矮小化させて国民を騙す気です 皆騙されないで 今度の選挙には必ず投票にいき国民を愚弄する腐りきった自民党を壊滅させましょう
・論点が違う!派閥解散は対策だよ。大切なことはキックバックのお金を正当な申告をせずに懐に入れた政治家の罪を白日の元に晒してしっかり償いをしてもらうこと!今後の対策の一つとして派閥解散があると言う事。みんな言っているけど、国民がこれをしたら脱税で罪に問われるの!政治家は修正申告したらそれで終わりか?政治家に政治改革が出来る訳ないだろ!
・この岸田という人は党内でまるで力が無いね。 学級委員や会社の役職と同じで、人は役職ではなく人柄や力量についてくるんだよ。 自民党は人々が利害関係で結びつきグループを作ってる、企業でいうところの中小零細企業の集まりであって、それを塀や堀のようにぐるっと囲んでるのが自民党という存在であり、党執行部は中小零細企業の御用聞き。
中小零細企業の社長(派閥の代表)が実質的に党内を仕切ってて党総裁である岸田は特にお飾り。 お飾りだから党内に何の影響力もない。 だから、申し上げる立場にないなんて他人事でいるんだよ。 大事なのは派閥ではなく議員個人の金の問題であって、解散すれば済むわけではなく議員をしっかり調べて法律違反をした逮捕するべき人はしなければならない。
|
![]() |