( 130283 ) 2024/01/19 13:02:13 2 00 〈岸田派”解散”でバトル勃発!〉菅・石破の“派閥解消論”に大ブーイング「菅さんだって派閥のおかげで総理になった」「“無派閥派”という名の派閥じゃないか!」集英社オンライン 1/19(金) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc70eb00cee0b639d72e95ed3c294ab3e4f558b |
( 130284 ) 2024/01/19 13:02:13 1 00 自民党は、安倍派や二階派のパーティー券問題を受け、全議員が出席できる「政治刷新本部」の会合を開いた。 | ( 130286 ) 2024/01/19 13:02:13 0 00 集英社オンライン
安倍派や二階派のパーティー券問題を受け、自民党は1月16日、全議員が出席できる「政治刷新本部」の会合を開いた。無派閥議員だけでなく、派閥に所属する若手・中堅からも「派閥は解体すべきだ」との意見が出る異例の展開となった。これを受けて岸田首相は18日、「岸田派の解散を検討」と表明した。この流れは党内で加速するのか? 一方で派閥解消論の急先鋒に立つ菅義偉・前首相や石破茂・元幹事長の足元では、側近が派閥のような動きも始め、党内からは冷ややかな目も注がれる。
〈画像あり〉役人によるレクも再開「これからもよろしくね」と西村氏…報じられた黒ビキニ秘書との関係は? 出回った怪文書は…
「安倍派は解散すべきだ」、「『隗より始めよ』で、まずは岸田派から解消してほしい」。
16日に開かれた政治刷新本部の会合では、若手・中堅議員らが相次いで、岸田文雄首相ら党幹部に向かって派閥解消を訴えた。
「会合に参加した議員は100人以上で、首相が3時間にも及ぶ党の会議に出席するのも異例。派閥解消を訴える議員とそうでない議員の割合は半々ほどだったそうで、まるで『派閥派』VS『脱派閥派』の様相でした」(全国紙政治部記者)
「派閥解消論」の議論をリードしてきたのは、菅義偉前首相だ。
菅氏は11日に初開催された政治刷新本部で、岸田文雄首相のほか、茂木敏充幹事長など派閥の領袖に加え、安倍派など各派閥の議員の前で「派閥解消をスタートラインとして進める必要がある」と発言。
これに呼応するように、菅氏に近い三原じゅん子氏や小泉進次郎氏ら無派閥議員も派閥解消に踏み込んで発言。「予想以上に菅さんや無派閥議員が強気だ」(自民党関係者)と、党内に驚きを与えた。
菅氏はもともと、自身の首相の座を奪った格好となった岸田氏に対して辛らつだ。「何も決められない」と見下していただけに、派閥に支えられている岸田首相を尻目に、自身が「脱派閥」で存在感を見せたいとの思惑もにじむ。
だが、そんな菅氏に対しても、あきれの声があがる。
「菅さんだって、総裁選では二階派や細田派(当時)など、派閥の支持を受けられたから首相になれた。その後も無派閥で党内基盤が弱い自身の足元を固めるために、派閥均衡の人事をしていたのに」(同)
もう一人、パーティー券問題をめぐって派閥に批判的な発言を繰り広げているのが、「次の首相」ランキングでは常に上位に入る石破茂・元幹事長だ。1月12日の自身のブログでも「単なるポストと資金の配分機能に特化しているとすれば、国民のニーズとの乖離は明らか」と、派閥の現状に厳しい姿勢を見せた。
だが、自民党関係者は冷ややかにこう語る。
「石破さんだってもともと石破派を率いていたのに、総裁選で惨敗し、一人、また一人と所属議員がいなくなり、派閥を解散せざるをえなくなっただけ。自分だって安倍さんの対抗馬として総裁選に出馬したときには、参院竹下派(当時)の支援を得られたおかげで、なんとか最低限の国会議員票が獲れたのに」
石破氏は今もかろうじて「石破グループ」の会合を毎週水曜日の昼に国会議員会館で開いているが、集まっているのはほとんど石破氏の地元・鳥取県選出の議員で、「本当は派閥になりたいのになれない、ただの自民党鳥取県連の昼食会」(自民党議員)との冷ややかな目が注がれる。
「各社、石破氏の番記者をつけていますが、党内での石破氏の求心力は高くなく、ふだん石破グループの会合の取材に来ている記者はそれほど多くありません。会合後には、近くのタバコ部屋で石破氏がタバコ2本を吸う間、石破氏のぼやきを記者が聞くのが恒例。記者が少ないと『今日はこれだけか……』とつぶやくこともあります。自身が派閥領袖として総裁候補だったころとは様変わりしました」(全国紙政治部記者)
ここにきて「脱派閥」を訴える菅氏、石破氏の側近による「派閥化」のような動きも波紋を広げている。
「政治刷新本部」が初会合を開いた12日には、両氏の側近ら無派閥議員4人が集まって、無派閥議員の連絡会の立ち上げを発表した。
「会見に臨んだのは、赤沢亮正・財務副大臣、坂井学・元官房副長官ら4人。赤沢氏は今も石破グループに所属していて、石破氏も当選6回で大臣適齢期の赤沢氏を何とか大臣にしてあげたいと、昨秋の内閣改造では、首相に赤沢氏を起用するよう掛け合ったとされています。しかし、派閥重視の首相は赤沢氏を起用せず、その後、税金滞納問題で辞任した神田憲次財務副大臣の後任に就けました。
一方の坂井氏は、菅政権時代に官房副長官を務めた菅氏の側近。ただ、無派閥のため指導してくれる先輩議員がいなかったことが災いし、官邸と国会の調整で不手際も多かった。皮肉にも”派閥の必要性を改めて永田町に知らしめた存在”ともいえ、菅政権から岸田政権に代わってからは、冷や飯組です」(全国紙政治部記者)
連絡会は政策や選挙準備に関する情報交換をしたり、無派閥議員の考えを発信したりするとして「倒閣運動では全くない」(赤沢氏)と、「岸田おろし」を否定する。
ただ、自民党内からは「国民から派閥に厳しい目が向けられているタイミングで、ここぞとばかりに無派閥派の立ち上げか」と冷めた声が聞かれる。
一方の安倍派。連日捜査の行方が注目されてきた「5人衆」も、立件見送り報道を受け、復活をめざす。
「西村康稔・前経産相や高木毅・前国対委員長らも、役人によるレクを再開し、何事もなかったかのように『これからもまた、よろしくね!』と言っています。安倍派内の役職を辞任することも検討しているそうですが、一定のけじめをつけることで、今後の復権のチャンスをうかがいたいのでしょう」(中央省庁関係者)
そんな中、岸田首相は18日、「岸田派の解散を検討」と表明した。支持率回復に向けた乾坤一擲の一手ともみられるが、はたしてこの流れは党内で加速するのか?
「仮に派閥が解消されても、『数は力』で、派閥のようなものはでき、グループごとの権力争いは絶対になくならない」(全国紙政治部記者)
検察VS安倍派の攻防が終わっても、自民党内の攻防は続きそうだ。
※「集英社オンライン」では、政治資金パーティー券のキックバックによる裏金疑惑でついての情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(Twitter)まで情報をお寄せ下さい。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 130287 ) 2024/01/19 13:02:13 0 00 ・派閥も、閣僚順送り人事等、問題アリだけど、それよりも政治資金の透明性の問題を誤魔化す為の問題のすり替えに使われている。国民に対しては¥1単位まで領収書の保存を求めるのに、政治資金は事務手続きが面倒だからと免除されて、やりたい放題。政治資金使途の透明性の徹底が見逃されない様、今回は誤魔化されない為に、徹底的な要求が必要。
・派閥のおかげで首相や大臣になれたのかもしれない。しかし、派閥がなければ縛りがないのでもっと多くの支持を得られたかもしれない。優秀な議員であっても派閥に嫌われてしまえば先がない。国民の声も派閥に都合良く利用されている。派閥の論理を優先し国民不在の政治が執り行われていることをいつまで続けるつもりか。派閥は国民にとって大きな弊害に他ならない。
・自民党議員の根性は腐った奴ばかりだ。利己主義でまったく世論の事を理解していない。 派閥は解消すれば良い。金集めのパーティは無くなるし、権力争いも減ると思いますよ。 国民が願うのは世襲議員の規制、国会議員定数削減、文書交通滞在費廃止、政党助成金廃止、JRと航空の運賃無料を有料、高級議員マンション激安賃料を適正賃料に上げるなどを実行する事が最大の課題だ。
・岸田派が解散したら他にも解散する派閥が出てくると思う。弱小派閥にとっては大チャンスであり、密かにしたたかに人数を集めることで大きな勢力になることが可能だと思う。
・派閥解体より、供託金を安くし、選挙カーを禁止して、お金のかからない選挙にし、政治献金を禁止し、政治資金収支報告書を一円単位まで記載し、会計監査を受けることを義務化してもらいたいです。
・自民党議員は敵か味方かの勢力争いが最重要項目になっているのでしょうか? 最早、国政を担う政治家の集まりからは乖離しつつあると思います。 この際、自民党という裏金を貪る集団はしっかりと壊滅して、清らかな政治家を選出する方策が必要だと思います。
・まぁ、インパクトがあって一番ダメージ受けない方法を取ったってだけ。 思い通り、今朝のTVは解散のニュースでもちきりだ。 岸田にしてみればしてやったりだな。
しっかしそれに乗せられた番組もなんか忖度している感。
やっぱ電子化だけは一歩らりとも譲ってはいけない。 当然例外はない。
・多くの人、また多くの高齢者、そして大企業の人達も自民党へ投票してきました。いままでやってきたことは、国を成長させてきたかもしれないが、時間と共に栄枯盛衰を招いてしまった。今回派閥が無くなっても、また自民党へ投票する人は多いと思う。なぜなら、みなさん他にあるか?この一点だけで、今後も自民党へ投票するなら、何も変わらないと思います。絶対変わらない。そのことをよく考えてほしい。日本が、世界から取り残されないことを今考えないといけないと思う。
・派閥を無くそうが継続しようが、それは自民党の都合の話し。今回は脱法行為と故意的な悪意なので、関わった議員は全員辞職。次回選挙で身内の立候補の取りやめ。そのくらいはしないと、日本の政治がクリーンに行われない。 私利私欲出来る環境にあって、有事の時は国民に少しだけ還元する。税金は自民党に上納してる訳ではないので、私利私欲に走らず公平な国政が出来る人たちに任せたい。いまは野党の情けない状況なので、とりあえず議員は半数くらいには削減。時期により増やせばと思う。大人数ありきだから仕事しない議員が人数調整のためだけに議員になってるのも頂けないから。
・派閥の定義が定かでないから、混乱するのではないでしょうか? 派閥には政策を立案し磨きあげるための機能や議員教育機能など有用な働きがあると思います。問題なのはそれらのために集まった議員を手下か家来のように扱うために金でコントロールしようとすることだと思います。 結局、過去の反省から政治資金規正法を制定するも運用規程がザルでほとんど制御機能を果たしていなかったのではないでしょうか。 与党たる自民党が立案したのですから、抜け道は作りますよね。こういう自浄力が無いのが過去、現在の自民党の様な気がします。 今回も自民党内でバトルが勃発しているとの事ですが、最終的には党を二分するほどの議論にはならずに、党利・私利に流されてしまう様な気かまします。 結局、自民党の国会議員らは国民を見ていないという事だと思います。
・今回の問題なのは、パーティーで集めた政治資金を、個人の所得に還元したことにあります!この様なことが出来なくする事が第一で、派閥の問題とは別次元の問題です! 派閥が解消されれば、ある党の様な個人独裁の政治に傾斜する懸念があり、これの方が国民にとって危険です! 企業団体献金の廃止をきめるのが、今回の問題の解決策であって、派閥解消は解決策ではあり得ません!
・派閥はなくなっていいと思うけど唯一不安なのが、まとまりがなくなるんじゃないかということ。自民党の数少ないいいところが「まとまるときはまとまる」という点だと思ってて、それって派閥があるおかげなんじゃないかと思ってる。民主党政権は3年間味方同士で喧嘩ばっかりしてバラッバラで下野しましたよね。まとまりがなくなって何も決められなくなったら困るのは国民、そうならないなら派閥は全然なくていい
・菅さんが首相になった時、世の中はコロナ時代に突入してたよね。 あの時、個人的な感想では損な役割を担われたと言う押し付けられた感がありました。 それもある意味、派閥の力では無いでしょうか。 美味しい所だけ持って行った阿部氏、コロナ禍になった途端辞任。全批判を菅氏に丸投げ。 これを派閥の力と言っても過言では無いだろうと思う。 菅氏が派閥解体論を言っても何の違和感も感じ無い。むしろ、良く言ってくれました。
・根本的に裏金問題は派閥が悪いのではなく政治資金報告書に記載するルールを守らなかった事が悪いのだが、本来政治は派閥では無く個人個人の考えで行った方がいいと思います。 派閥がある事で法案の決議にも本人の思いがあるにも関わらず派閥の命令に従った決断を余儀なくされたりして、選挙時にあった志が支持されて当選しても派閥の圧力でその志も潰されてしまう。それは投票してくれた国民への裏切りでもある。最近で言えばLGBT理解増進方が最たるもの。反対する思いがあっても反対すれば派閥から重いペナルティを受けるのを恐れ賛成に回った議員も多くいた。 一体誰の為の政治なのか?と派閥の力には疑問符しかない。
・今回のは、派閥があるのが問題ではないと思います。 パーティー券で収支報告書に記載しないで、裏金化していたのが問題です。 裏金を無くすために、全て課税対象にするなど資金の流れが見えるようにする事が必要です。 派閥を無くしても裏金が作れる方法は残ったままです。
・自由民主党という単なる政治団体に対して、ここまで大袈裟に議論することではないでしょう!団体に派閥があろうがなかろうが国民には無関係です。何が問題で、どうすることがより良いことかを明確にすればいいことです。パーティーで献金をする方々も含めて、政治とは関係のないこととして適切な課税をしなければなりません。政治団体と国会議員等の公務員を明確に区別しなければ、この問題は解決できるわけがありません。 政治は金がかかる、というのは一部の人たちだけのことであって、政治団体を優遇することを止めれば、何の問題もありません。岸田首相が「他の派閥への関与はできない!」というのは、団体の代表の言うことです。国民の代表という立場なら、日本にとっての悪は「排除する!」と言えなければ逆におかしいと考えます。 付け加えると、選挙の応援活動は公務とは言えず、私事なわけです。公務員の選挙活動が禁止されているのは何故でしょう!
・これは派閥解消で解決する問題ではない思う。 政治家個人でも、また都連や県連のパーティでも収支報告過少記載の問題はある。
お金を大量に寄付した団体や企業の意向で政策の方向性が決まってしまう事。 パーティで資金を集められる政党や政治家は、選挙資金が潤沢にあるから当選しやすい。表に出ない裏金だったら尚更やりたい放題だから、能力があってもお金がない普通の人は当選出来ない事。 更に問題なのは、パーティ券は寄付者の詳細を省略できるから、禁止されている外国人献金の抜け穴になっている事。外国資本や外国人が政策に関与できる。
どれもこれも、派閥を解消すれば解決する問題ではない。
パーティ券を売らなくても政治活動出来るように、そして政策が寄付金で歪まない様に、今よりも政党交付金を多くする。政党交付金だけでの政治活動を義務化。収支報告書に不正や不備で交付金削減。これぐらいの改革が必要。
・重要なのは「パー券キックバックを懐に入れられないようにする」ことで、派閥を無くすことじゃないですよね。 派閥パーティー以外にも政治資金パーティーはあるわけで、なんか意図的に論点をズラそうとしてるような気がします
・派閥より政党交付金が有るのにパーティー券で裏金を作って、闇で使ったのが問題です。 プライムニュースで元特捜部検事の話では、法の適応の公平性の判断を過去の実績を基とすれば、起訴される基準以下ならばお咎めがなくてもやむを得ない様です。この様な検察の対応では、基準の網をすり抜ければ悪事を認める事で、検察が厳格に法を適用せず起訴しないとなれば、法により厳格に裁かれる国民は納得できない。法を作る立場である政治家の犯罪行為は庶民より重罰でないと、逆に公平性が崩れる。民主主義社会の成長に合わせて法の適応判断を変化させる事で、犯罪行為を抑止する検察の役割を果たしていない。
・国会議員って、その時代にあわせて法律を作ったり、変更したりする人たちなはずなのに、前がどうだったとか、民主党よりマシとか言っているレベルなら辞めたほうがいい。 派閥にすがるのは、政策とか言っていても結局、お金。人事権も行き着くところはお金。今回の事件はお金が問題だったんですよね? 派閥の名前を残してもいいけど、お金を持つと結局、グループでもなんでもこういう問題が起こる。
・なんか、派閥の論理を聞いてると、国民の中にもだけど、議会制民主主義のなんたるかを理解せず、派閥を容認するような意見もあるのにガッカリする。 そもそも、政党って存在そのものが憲法に書いてありますか?、そしてその中にさらに派閥などという組織がある事が憲法に明記されてますか? いったい議員ってなんですか?。 何のために代議士を選挙で選ぶんですか?。 今の政治は、党が決めたことをマネキンのような議員どもが、ただ従うだけ。 そしてその結束を維持するために派閥という単位とカネが使われる。 政党までは百歩譲って認めても、その中にさらに派閥があり、国会の質問時間も、お金の配分も、派閥が決めるという現在が正常とはとても思えない。 今の状況で国民の民意が政治に反映されるとはとても思えないね。
・自民公明党はもう終わってます。罰金払ってしりのいてください国民の願いです。やっと企業が溜め込んでたお金を出し始めてるのですから邪魔しないように政治家に行くお金が減れば減るほど経済は良くなります。企業は稼いだ分国民へ還元すればするほど日本で住むことが不安なく過ごせます。活気が出てくると思います。
・派閥に執着してるのはなぜ?少なからず、若手の育成、勉強会ではありませんよね? 今回の裏金疑惑が明るみになり、派閥が金と権力を集める私欲に用いられていることが改めて露呈されたと思う。こうなった以上、派閥は改正するのではなく、解消するのが妥当だと思う。歴史上、悪用を繰り返すからだ。ただ、もちろん、その上で今回の裏金疑惑の全解明。他の方法での不正な金集めを行なわないようにする法改正、民主主義に反する権力を持たないようにする法改正などが必要で、やらなければならないことが山積みなのだと思う。
・思い出して欲しい。 菅氏は総理になりたくて、なった人ではない。ずっと若い時からそういい続けていた。 よってずっと無派閥でいながらにして、認められてきた。安倍氏のリリーフとしてコロナの中実績を残した方です。総理になりたくてなった人ではない。 菅氏の言ってるのは、金の動かない勉強会グループは一杯作れ。偏らず違う角度の意見も取り入れながら勉強しよう。が本筋。 議員として出世しようとする道具箱の派閥は止めよう だと思う。自民党の中でも、一番汗かいて国民に何が必要か?を大切にしてる政治家だと思う。稀有な政治家です。
・派閥解消し、収支報告報告を訂正すれば起訴されないのは多くの国民が納得できないだろう!一般人なら逮捕身柄拘束され、脱税にも問われる可能性が大だからね?法の下の平等が存在するなら関わった議員は金額が少なくても立件、起訴すべきだし、あくまでも秘書や会計責任者が行ったを通すなら、使用者責任で議員にも罪が及ぶよう法改正を早急にすべきだ!議員は自分の懐に金銭が入るのを知らぬと、反社の方には使用者責任で賠償を命ずるのはおかしいのでは!?
・自民党議員は何を刷新すべきなのか全く理解できていないのだと思う。 パーティー券問題にみられる国民から不信感を抱かれる現状を刷新することが主目的なはずなのに。 派閥は確かにその一つの温床かもしれないが、議員それぞれがパーティーをやって数字をちょろまかしていたら同じことである。 刷新をするのであれば政治資金規正法をもっと厳格化し、それをきちんと遵守する。すなわちお金の流れを明確にする。このたった一つのことができていれば国民の不信感は相当払しょくされる。 逆にこのたった一つのことをやりたくないためにごまかしているだけ。 さすが口先だけの内閣総理大臣である。 異次元の少子化対策、前例を見ない経済対策、何時も口先だけであったということを絶対に忘れるべきでない。 唯一明らかになったのは、自民党にもはや自浄作用はないということ。
・首相になったら派閥(会長)を出るべきと、菅元首相から進言あった時には聞く耳持たなかったお人が、問題が明るみになったら、派閥を出て、それでも、スッタモンダしていると、いとも簡単にというか、思い切ったというか、派閥(政策集団)を解消することになったようだ。問題は政治資金収支報告書の不記載であったが、政治と金の問題の諸悪の根源は派閥であったことを認めたということになるのか。破れかぶれのようにも映る。日本丸の舵取り大丈夫か。
・まぁ色々と不祥事が出てきますね。 色々と叩かれまくってどんどん支持率が下がったけど その間にジャニーズ問題だったりビッグモーターだったり宝塚だったり松ちゃんだったり大谷翔平だったりが散々大きな話題を提供してくれたにも拘らず、結局世論が賢くなったんだね。 今までなら政治不信があっても直後に芸能スポーツのネタを大々的に上げてマスコミの印象操作で政治不信を有耶無耶にできたけど今はね、芸能スポーツを見ながら自民党岸田内閣をずっとチェックしてるからね。散々今まで泥水啜ってきた我々だからそれこそ日本のど真ん中に核でも落とさない限り印象操作をすり込んだり誤魔化す事は無理だろう。
・裏金問題はそれはそれとして追求しないといけない一方、昔から派閥関連のくだらない内輪揉めは各種報道や週刊誌を通じて明るみにされてきたことです。
国民からすれば、あくまでも「党」であって、何派だなんだというのは関係ありません。それは所詮、自民党内部の都合であって、国民の知ったことでは無い。
国民からすれば「何でもいいから、ちゃんとやってくれ!」という話ですから、派閥が政治を動かす上で枷となるなら、壊してしまえば良いだけのこと。
それで没落する議員は、そもそも要らない、所詮その程度、という話になるのではと。
・派閥を問題視している国民は、派閥は単なる政策研究会というより、
①基本的に能力よりも知名度、年功序列優先、 ②派閥の差配で総裁、閣僚が決められ、民主主義的な公正さという点、 ③裏金、不正な金銭授受の温床になっていることが明るみに出た。
以上が、組織的な悪習を孕んでいるので、解消することが望ましい、と思っているのです。 派閥が、戦後政治史の伝統ということだけで存続を自民党議員が思っているのなら、派閥は旧弊を伴った最早時代にはそぐわない政策集団だと思います。
恐らくこれらの事は、各メディアで論じられ、自民党内でも知らない訳が無いと思いますが、最も問題点が多い安倍派では、未だに「派閥指導者の辞任を検討」と、お門違いな見解を示している議員も見受けられますね。
・裏金、不記載問題は派閥があるなしには関係ないと思うが・・・。
政治資金規正法に連座制を取り入れて、会計を法に基づき明朗正確にすること、これ一点で全てが解決すると思うんです。 派閥云々とか、税金をかけるとか、ただ矛先を変えてグジャグジャにして終わりにしようという魂胆がありそうで、納得性はないと思います。
・岸田派は解散を固めた。裏金捻出の震源地である安倍派が解散を決めないと示しがつかない。 加えて安倍派幹部の責任は極めて重大だから党の役職停止では明らかに生温い。最低でも離党勧告であり、個々の判断ではなく敢えて議員辞職勧告に踏み込むべきであり、岸田さんも派閥解散と大見得を切るなら、安倍派幹部らに対し本気の覚悟を示すべきではないか。 安倍派幹部らは、立件がほぼなくなり安堵している最中だ。復権の時期やタイミングを見計らっている不埒者もいるはずだ。 岸田さんには安倍派幹部らの復権の芽を摘む責任があると強く言いたい。
・派閥は、日本人が政治的集団行動する際の基本型です。それを言語化して見直す努力をしない限り、他の方も仰るとおり、解消しても、同じような集団行動をするようになるのが落ちです。一足飛びに違う集団行動を取ろうと考える事自体が誤りです。菅氏も岸田氏も、日本人の集団傾向を弁えた発言とは思えないのが、残念です。
・派閥の支持があったから総理になれたという論理がおかしい。 多数決なんだから人の多い派閥に支持された人が総理になるのは当然。 そもそも、派閥の支持がないと総理になれない→だから派閥は必要という固定観念から抜け出せないことが問題だと思うのだけれど。
・派閥を解消するのはいいことだ。 おそらく形だけで、仲間は今までどおりであっても、暫くは表立って派閥の 動きはできなくなる。この機会に、高齢議員も淘汰されるべきだろう。 ただ、騙されてはいけないのは、パー券の売り上げが税金逃れできていることだ。 たとえ立件出来なくても、法の下の平等で税金逃れには真摯な態度で国税庁は向き合うべきだ。 政治家はパー券売って儲けた金を守りたくて、目くらまし戦法を企んでいる。 さすがにもう法治国家の原則通り、不透明な資金は非課税はあり得ない。 何らかの税逃れがあるのだから、検察から税務署に疑惑解明の職責が移り、徹底的に金の流れに税制で課税すべきだろう。そうでもしないと、多くの国民はこの事態に納得しない。 それにしてもだ。国から多くの歳費をもらっていて、パー券売りが仕事の一部になっているとは全く持って信じ難い話だ。
・岸田総理は、政治資金の収支報告にミスがあったとして、自ら岸田派(宏池会)の解散を仄めかしたが、これで国民不信の払拭にはならない。 安部派の解散も促すが、賛成派と反対派が拮抗している状態ではおいそれと実現できるものではないだろう。 派閥解消を否定する麻生副総裁のような派閥会長や、二階会長の存在も岸田総理には目の上のたん瘤で、忖度を続けてきた総理に説得する力は無いと感じる。 派閥解消が政治不信を払拭するための手段と勘違いする国民はいない。 政治資金規正法の改正で、企業や団体からの献金の禁止や議員への政策活動費の収支報告の厳格化を決めない限り、不正は無くならないと思う。 最早、自民党は解党するか分党でもしなければ国民への信頼回復はできない。
・でも、ある意味、「派閥解消」のところに世の中の関心が集中しているせいで、一番重要な「敢えて政治資金として表に出せない金(裏金)を作って、国会議員達は一体何に使っていたのか?」という点が放置されてるよね? ・・・たぶん、柿沢みたいに、選挙区内の地方議員にバラまく買収資金の原資とかなんだろうけど。
・派閥を解散したって政策集団やグループなどと言ってどうせ元の木阿弥になる。 やることは企業献金の禁止、政治資金パーティーの禁止、献金は1円以上は名義記載。 政治資金が非課税とするなら収支報告書は理由問わず未記載などは金額の5倍の罰金、悪質なら10倍の罰金を国庫納付。 また旧文通費は上限ありの領収書付きで実費支払い。 直系3親等や親族などが役員の法人への支払いは禁止。
まだ際限なく規制は必要なんだろうけどこれくらいやらないと信頼回復などない。
・そもそも総裁選は数の勝負になるから派閥が生まれるのは仕方ない。
ってか、今回の問題はそこではないような気がする。 不正に金を集めて脱税していたのは派閥のせいではなく、党の方針と指南役と政治家本人の責任だと思うんだよね。
派閥を解消するというところでお茶を濁すのではなく、政治家本人に責任を取らせるところから始めないと。庶民だって報じられているほど高額な脱税をすれば逮捕されるんだから。
・見出しにあるようなコメントを本当に議員がしているなら呆れる┐(´д`)┌ この問題は派閥どうこうではなく、裏金だろうとキックバックだろうと議員が得たお金を正しく処理して納税しろという国民の怒りがあるっていうのを理解していない。 電子帳簿保存法を国会議員にも義務付けろということ。仕入れ先(献金企業や団体)がわかると都合が悪ければそんな関係先は断て。断てたら当選できないならそれまでの人間ということ。 そもそも派閥のおかげなら派閥のトップの意見で総理になれるということ。二階氏や麻生氏の意見しか反映されない。国民から選ばれたとは言い難い。これもまた問題なんですよね。綺麗な政治が難しいのはわかる。しかし国民に背を向けられるほどの人間になってはいけない。信頼を得たいなら根底から変えなきゃ。
・いい加減、この「茶番劇」から離れないと。こんな茶番劇に30年以上も騙され、今や首の皮一枚で生きている人間がほとんどじゃんか!少なくとも自分の周りに「与党のお蔭で左うちわの生活してます」なんて居ないし、何なら生活保護者が増えてる。まだこの党において美味い汁が出ると確信とているのだろうか!?出来る検察のお蔭で根っこは残ったな。枝葉は腐ってるが「けんさつ」というお医者様が良く効くワクチンを投入したよなぁ。これ以上詐欺被害に遭うか遭わないかは自分次第。万引きしたものを返せば無実と決定する国だ。他人に任せるのではなく、自分の目を養うべきだ。金くんの仲間入りする日は近いし、それを助長する国民が居るのも確実に存在してるってことだ。やる人も悪いが、やらせている人はもっと悪いことを自覚しなきゃだ。
・別に派閥の形してなければグループは自由。群れるのは日本人の習性。 問題なのは政党助成金やパーティー券の売り上げを集積して一部の人が力を持つ構造。 各議員に均等に助成金を分配し個人でパーティーする分にはなんの問題もない。 選挙で選ばれたのに一部の人が人事を牛耳るのも問題。
・自民党は、小政党の集まりでしょ。自民党という政党に野合してアメリカや財界の僕として競い合っているだけ。その派閥をなくすというのは自民党にとっては解党にも匹敵するでしょう。 派閥はその政党の開放性だという新聞もあります。派閥を作るべきではないという政党を閉鎖性と決めつけています。 派閥のある政党がまともでしょうか。派閥のない政党はまともではないのでしょうか。
・菅元総理は無派閥とされていますが「菅グループ」なるものがありますね。中心人物の周囲には人が集まる。人の世の常でしょう、今までもこれからも。 この件は派閥の問題ではなくお金の問題です。政治家やマスコミに乗せられて派閥論になっているだけです。お金の透明性をどう担保するかの議論が大事です。岸田さんに騙されないようにしましょう。
・徒党を組むこと自体は悪くはない。 徒党を組んで悪さをすることがよくない。
派閥を解消したからといって、諸悪の根元である政治資金とやらが健全化透明化されるのかね? 派閥を解消したからといって、一円単位で収支報告を完全公開するかね?
問題のすり替えはヤツの常套手段。 政治資金規正法には一切手を着けたくないのが見え見え。 政党への寄付は絶対に死守したい。 派閥からではなく、党から氷代、餅代が払われるシステムになるだけ。
派閥を解消したからといって、解決すべき問題は解決されんよ。
・派閥の解消なんか自民党内部で勝手にやれば良い。 そんな事を途中の議論などいちいち報道する必要もない。
派閥がなくなるとキックバックや裏金が無くなるのか? 知らなかった、会計責任者が、などの言い訳が許されないように政治資金法を厳しく改正するべき。
自民党は国民を無視してお金のある人たちとパーティばっかしてるんでしょ。 不法行為を行なった自民党には政党助成金を廃止するべき。
・一人では何も出来ない。一定の政策を通すには、志を同じくする仲間が必要。だとすれば、派閥は無くならない。仮に解散したところで、学校無償化、とか、SDGs推進などの名目など形を変えて存続するのは目に見えている。派閥解消など、大衆に媚びる主張に過ぎないと思います。
・派閥解消に異を唱える連中は、自分のよって立つ金づると権力の基を失うからだ。独立自尊も敬天愛人の精神もなく、権力にすり寄って地位と富を手に入れようとする利己中心主義者ばかりだ。このような連中がいる限り、一旦派閥は消滅しても再び新たな派閥ができる。それは自民党の歴史を見れば明らかだ。
・カリスマが居ない今の自民党は結局いま派閥を解消したとしても、いつかの時点でまた手を組み直して同じ事をやっている様に感じるね。 だったらこの際、国会議員のあるべき姿を明文化し、それに対しての縛りをきつくし、それに反する事を行った場合の罰則を厳しく設定し、兎に角お手盛りの無いようにまた、出来ない様に法整備をしっかりやってもらうしかないと思うね。法律を作る人達なんだから出来るはずだ。 昔は「戦陣訓」に従って自らを戒め、戦場に赴いた兵士も数多くいたと思う。 政治家が決めた戦争ですわ。 なら政治家も「政治家訓」なるものを設け、自信を律する事も良かろうと思う。
・会合後には、近くのタバコ部屋で石破氏がタバコ2本を吸う間、石破氏のぼやきを記者が聞くのが恒例。記者が少ないと『今日はこれだけか……』とつぶやくこともあります。自身が派閥領袖として総裁候補だったころとは様変わりしました」(全国紙政治部記者)←安倍さんに徹底的にやられましたね。
・日本人の特性を考えれば呼び方はともかく、派閥のようなものは必要でしょう。 確かにあれも無くす、これも無くす、見てくれも中身も本当に綺麗になるでしょう。 しかし政治家とは何をどうして何ぼの世界でしょう、幾ら身綺麗でも能無しで国は成り立ちませんよ、綺麗事大いに結構ですが行き過ぎれば何も出来ませんよ。 勘違いの無いように言いますと、犯罪を認めて居る訳では有りませんよ。 確かに安倍派の5人衆ですか、責任者に成る度胸も無いのに大いに勘違いして自分を見失ったのでしょう。 要は規則をしっかり作り守らない人は当然処分を受ける、政治に金がかかるなら表に出して議論して本当に必要なら、見返りが有る収入源は無しにして税金で遣るしか有りません。
・自民って昔に、初めて下野した頃の細川政権時代に、1度派閥解散して政策集団になった過去があるから、また同じ事の繰り返しだと思うよ。自民ほど悪い事をする議員を抱えても、繰り返し政権与党を務めてる政党は他にない。
・簡単な事です。現行政治家がいかにのたまおうが今日本が成長してないですよね。派閥も政治家も現行の日本の停滞を招いた人達の戯言に耳を傾ける必要はありません。今大事なのは今のやり方は間違っているって事を国民が気づく事です。
・派閥解消が論点ではない。なぜ裏金を作り、何に裏金を使ったかが論点だ。派閥解消は飛躍しすぎ。派閥解消したところで「人間が3人集まれば派閥ができる」とも言われるから今の派閥を解消してもまた派閥ができて30年後には同じことの繰り返し。
・自民党総裁が自派閥の解散を打ち出しておきながら、他派閥について論じる立場に無いとはどう言うことですか、自民党内の派閥の問題ですよ党の総裁として説明責任あるのではないか。
・"派閥の解散"、でも実質は解散しない 。国民が忘れるまでしばらくは水面下で派閥活動し、そして国民が忘れた頃(長くて4、5年)に形を変えて活動を表面化しようということだろう。利権という蜜の味を知った自民党の派閥がその蜜を諦めるとは信じられない。
・派閥なんて名前を変えてどうにでもなる。 それよりも政治資金規制法の抜本的見直しが重要。企業献金の全面的禁止・資金集めのパーティー禁止・領収書の要らない交通費等の廃止・・・国民に信頼されるには先ずは金の流れを透明化する事だな。
・そもそも、国会議員が多すぎる、各党がありながら、自民党は多すぎるから、派閥ができるのです。安部派など100人からいるのであれば、別の等を立ち上げればよいのではないか。国会議員、今の半分も必要ありません。
・首相筆頭に誰も反省してないんだから、改善されるわけがない。派閥ではなく自民党解党が唯一の解決策。新党を立ち上げるなり好きにすればいいが、金の動きを明確にしたマニフェストを示し、選挙で国民の審判を受けること。
・自民党自体無くして、いっそ大統領制に移行したらどうかと思います。 米国みたいにしたらと。 もっとドラスティックにしたらどうかと思います。 日本はなんか陰湿でじめじめした感じ。 話は変わるけど、国家君が代ももっと明るい感じの曲にしたらと思います。
・議員が自分の意思で投票も出来ない派閥が何の意味あるかな、派閥の長が5、6人で決まるなら国会も必要かな、議員もそのぐらいで間に合うだろう、民主主義で自分の意思を投票出来ないなら解散だろう、出来もしない大臣とか、才能無い人が役職貰っても迷惑なのは国民だろう、会社や学校じゃ無いからな
・全てのことはちゃんと政治家から税金とるようにすれば解決するんじゃね?
非課税特権とか全部廃止して
そうすれば派閥だろうとなんだろうと好きにしてくれって思う
税金取られる立場になって国民がどれだけ負担してるか身をもって感じてくれ
・こんなに悪事を働いているのに、他に逮捕されるわけではなく「派閥解消で出直します」でいいのだろうか。 こんな議員が多いから日本は良くならない。 自民党の一番の実績は裏金を作る事か。 こうなったら、次の選挙で国民が審判を下すしかない。 どんな事があっても選挙に行こう!
・自民党も含めた議員と官僚、経営者連中がやっていることは、自分たちの貴族化。 自民党に票を入れている人間はこの貴族化によって利益を受ける勢力になるね。(例えば医者とかね) なので派閥を解消したところで、この動きは止まらないし意味をなすものではない。 表向きのいい塩梅の対応なので利益外にいる人間の票が入るかもなのでやっておいて損はないだろう。
投票に行かない、貴族社会の利益の配分外にいる人たちが選挙に行けば各党の対応も変わるってもんだが、断言するがこの層が選挙に参加することはないだろう。 資本主義型の民主主義は詰んでる。 みんなもう諦めようぜ!
・今は細かい所までの話し合いは出来ない所なので、大枠の方向性を纏め完全なる再発防止策が打てる様にして進めれば良いと思う。 派閥存続については2分しているが、どちらの言い分を聴いても、良く精査された理由が掴めない、両者はもっと具体的な内容を含め説明して欲しいし、私利私欲で語ってはなら無い!!
・いつもながら自民党は国民そっちのけ。 派閥云々など党内のいざこざで、政治刷新会議なんておこがましすぎる。 政策集団が派閥で、その派閥に拘るなら派閥毎に政党を作るべきだ。 といっても、元々政策など考えられない烏合の小集団ばかりで、ボロボロでも自民党という傘がなければ、彼らは何もできないんだろうね。
・首相が岸田派を解散させたとしても、◯◯グループまたは政策研究会とか言って新たな派閥まがいなものを立ち上げるつもりなんだろ? どうせ総裁選になれば、派閥を再結集させて実質派閥単位で次の総裁を決めるのが目に見えているけどな 論点はそこではなく巨額裏金が一体何に使われたのか、それに政治資金規正法の改正、厳罰化であり、 または国民の血税である使徒公開不要な何十億にも及ぶ巨額な政治活動費は一体何に使われるのか全て公開して透明性を確保する事を求めてるんだよ
・派閥がミニ政党として機能し、自民党の中で政治的な凌ぎ合いが自民党支持層の幅の広さを維持して来た 野党が勝てない理由の根本はそこにある 派閥が金銭的な繋がりと、大臣ポストの判定装置に成り下がってしまってから、自民の劣化が著しい 特に二階派なんて、単なる落ちこぼれの集団で、何ら政治的な色合いが見えない親中の日和見集団 それでいて大臣ポストを要求するのみの、二階の野望を実現するだけの派閥だ こんなもの国民にとって何の意味もない、和歌山県民だけが二階を崇めているに過ぎない 政治的集団として機能していない派閥なら、国民にとって存在理由は無い それがお金目的の集まりであることの弊害を生むなら、派閥解体は当然だと思うが
・論点が派閥になっているが、それ以前に政治と金にまつわる問題を、解消する必要があるのではないか。今回立件されなかった事で、また同様の事は起きるし、利権政治が続くと思うと辟易する。国民のための政治とか言うてる自民党議員は離党すべきではないか。
・民主主義の国の自由民主党名乗る国会議員か自ら縛られる派閥に属するのはおかしい。 守ってもらいたい、人脈作り、カネ儲けのために派閥に入るのだろうが、そんなこと言ってる者は国会議員に成るな。 有権者は嘘でも(だがが正しい。)候補者が訴える国政を支持し票を投じる。 目指す国政を一人でも推し進めるぐらいの人が国会議員になるべきだ。 派閥は人を育てるなどと程の良いこと言ってるが学校じゃないよ。 古いだけの議員が新しい議員にカネ儲けノルマ課し、カネ儲けのための政策押し通して国民を不幸にしている。 自民党で信用できるのは村上議員以外居ないね。 派閥結成の禁止、国会議員の政治資金収支金融機関登録、インボイス制度導入。文書交通滞在費経費を元の月20万へ変更、収支報告システム化はマストでしょ。とりあえず。
・派閥の均衡を維持する保証があるから菅さんも岸田さんも首相になれた。 河野さんはそれをぶち壊しそうな主張をしていたので総裁選で岸田に敗れた。 あれ以来、日本の政治にうんざりし投票に行かなくなった。
・無派閥派は結構ではないのか。 総理は国民投票で決めると良い。 派閥がらみで決めるから忖度が横行する。 与党から総理を出す規定は、日本だけではないのか?
・派閥では、個人の考えとは違っても派閥で決まったことには基本的に従わねばならず、無派閥議員より責任が薄まる。「無派閥派という派閥だ」というのは、派閥のぬるま湯で責任回避してきた議員のやっかみに見える。
・派閥で首相になれるとかっておかしな話でもあるが…。 岸田派の派閥が解散したとこで後任の代表が見つかればまた名前を変えた派閥ができるんでしょ。 勝手に政治資金パーティーやってくれていいから政党交付金なくせばいい。それが嫌なら政治資金パーティー無くせばいいだけのこと。
・派閥なんて議論しても無意味。 全ての元凶は、内閣総理大臣を議員だけで誕生 させてしまってる事。 議員推薦だの何だのって時点で単なる権利闘争に なってるんだから、立候補は自由にし国民投票で 選出すべきです。 それが全ての始まりになると思う。
・この問題の本質を見極めないから 単に派閥がどうの、という話に矮小化される 本質は何か それは業者からのパーティ券収入という裏金 を使って選挙に当選し国政を歪める行為 その裏金作りの場が派閥である 裏金、大臣政務官のポストをもらい 総裁選挙では会長に投票する、 完全なギブアンドテイクの関係になっている
逆に言えばこの仕組みを守るのであれば 議員の資質はどうでもよくなる 裏金で地方議員を買収した 広島の元法相の事件もあった ハッキリ言って安倍チルドレン、魔の4回生 とかのほとんどがこの対象者で 議員資質がないのはバレバレ
一方でパーティ券を買うお友達企業も 買うことは政策応援とか甘い話ではなく 具体的な見返りを求めて来る 効果のない出費は株主から責められる
今回はその額が不記載で問題化したが 真の問題は不記載ではない 透明化すればいい、とか騙されている 詐欺を白日のもとでやられるだけ
・今の政界で大事なこと。 気合いの入ったことをする。 まずは、この岸田総理の自派の解散。 見直したぞ。と思われるぐらいの気合いを入れ続けてほしい。
・無駄な権力争いや不正の温床になるから派閥解消はする方が良いのかもしれないけど・・・不正スンナ・罪は罪として償えって言われてるのに派閥解消しますって言ってんだから、ちょっと論点ズレてる 菅さんとか石破さんとかそんな話じゃないです。派閥云々はあくまでも自民党内の話なので国民には無関係です。日本語通じてますか?
・こんなにお金が大好きでお金に拘る連中ばかりが政治家になっても、国民よりお金に篭絡されて、選挙で選ばれたくせに、自分のご主人様を国民に黙って勝手に選ぶというシステムそのものを変えなければならないんじゃないかな?
・検察もだらしがない。所詮サラリーマン。こうなったら選挙民の力で自民党を下野させる。これしかないでしょう。野党がだらしない? いいんです。先ずガラガラポンをやって、連立を組ませれば。日本は焼け野原から立ち直った国ですよ。利権にあぐらをかいてる連中を先ず排除しないと何も始まらない。
・岸田さんの乾坤一擲の手が出身派閥の解散だって言うくらいなんだから、もう今の自民党には問題の解明も防止も期待できない。検察にしても裏取引があるのかないのか知らんが会計責任者と一人二人の議員という尻尾の立件で終わるようだ。 結局は次の選挙で国民が投票で示すしかない。普段世話になってるって(香典くれた祝電くれた)目を瞑って自民ってしてたことの結果が今になってるんだよ。
・『〈岸田派”解散”でバトル勃発!〉菅・石破の“派閥解消論”に大ブーイング「菅さんだって派閥のおかげで総理になった」「“無派閥派”という名の派閥じゃないか!」』 これは誰が行ったか分からないが、文脈から自民党関係者と思う。 派閥解消を胡麻化し、派閥擁護してはいけない。 一般の普通な国民は、そんな事を言わない。何故なら、今回の事件で検察が動き、逮捕者も出た。この事件の温床は派閥で、先ずは派閥解消から始まる。
これは始まりで、金権体質・利権政治から自民党が脱却する事が目的である。 その入り口である派閥解消ができない事は国民を裏切り、自民党が金権体質・利権政治を今まで通り続ける事を意味する。
自民党はそんな汚い許し難い政治を続けてはならない、主権者の国民を裏切り騙す政党から脱却しなければならない。 日本の政党、自由民主党に誇りがあるなら黒い霧を払い、「誠」を国民に示して欲しい。
・結局 政治家ってのは 群れないと 自分1人では 何も太刀打ち出来ない っていう人種の集まりなんでしょうね 群れるのが好きで お山の大将に成りたい人がいて それに媚びる人がいて… まー 大将に成るには 金が必要な世界でしょうし…
一番は 大将に成る事しか考えてないってのが政治家 だから 国民は困る訳ですわね 大将に成って 国民の事を考えるのなら良いのですけど 大将に成って権力を得たいから という理由でしかない から 政治家は 現状のように どうしようもなくなる… そこに 大志は ない
・茶番劇なら許せないだろう解散すると言ったり解散検討は曖昧なだけに信用に値しません 選挙までに明確な解答が示せなければ改善には期待できないだろう
・「“無派閥派”という名の派閥じゃないか!」
いやいや、それは正常な状態なんよ 派閥は不用だという考えに賛同する議員がいることは全然問題ない 今までみたいにその派閥の幹部が自分たちの懐を肥やすような事を優先したり、下っ端議員が将来のポスト、利権のために派閥の上層部のご機嫌を伺うなんて反社組織みたいな事をしないのが無派閥なんですから。
・まず岸田派からといって、解散した後、論点はそこじゃないって他の派閥が一切解散しないというオチも面白いけどな。 自分に捜査が及ぶ可能性があるからといって派閥の長から逃げるように辞めたのに、解散はこいつの暴走で決まるの?
・派閥ごとに「政党」になればいいじゃない?そんな強い意思もないでしょうけど。見たことない議員ばっかいる。国会で質問もしない輩がいるのだから、その人数分議員は無駄に多いということさ。
・右から左まで大勢の議員を抱える自民党だからこそ、国家論・政策・保守・リベラルごとに派閥があった方が分かりやすい。
要は「入出金を正しく申告してください!」という話で、べつに派閥が悪いとは言っていない。
・無派閥派といって一番躍起になってるのが岸田にとってかわられた前首相とはな。党内で新たなミーティングだ勉強会だ食事会だは何処ぞで必ずできると思ってたら真っ先に。やっぱり清々しくない。
・派閥のおかげで…と言っている昔ながらの自民党政治は終わってるよ。 同じ志の仲間が集まるのは理解できるけど、そのグループで大臣職を回すとか、味方につけて総裁選びとかはやめて欲しいね。 まぁ、二度と自民に投票することはないけど…
|
![]() |