( 130337 ) 2024/01/19 13:59:38 0 00 ・SP500やオルカンが人気なのでだいぶ海外流出はしますが、お金を預金からマーケットに流すという経済政策と、年金どうなるかわからないから老後資金は自分で用意せいという社会保障政策を同時に行うことができているので新NISAはなかなか凄い施策だと思います。
・6年前から積み立てNISAを始め、残念ながら思わぬ出費のため、1部を引き出さざるを得なかったのだが、こんなに貰っても良いものかと思うほどの配当であった。国の優遇制度に甘んじ、更には年初から大いなる制度改定があり、この制度が若年層にもどんどん浸透し、来るべき将来に備え、年金のみに頼らぬ資産形成を若い人にも推奨したいもの。
・市場への資金流入がどこまで続くか 時価総額ベースでいえばすでにバブルを超えてるのだから、日経平均云々は関係ない バブルとの大きな違いは、 インターネットで取引できるので容易に個人が株取引できる環境へと発展したこと。 GDPの伸び率は大きく変わらないが、個人資産が莫大に増えたこと
手堅く銀行預金で眠らせていた人達の資産が、どこまで株式市場に流れ込むか、 毎年40兆円もの国債発行を続ける限り、国内総資産は増え続ける
それに伴う為替変動やインフレが影響しても、むしろ株価はあがるからな とはいえ総資産の株式比率があがりすぎるのはブームメントなので、その終焉は株価に大きく影響するだろう
・新年に入ってからの日本株の上昇は新NISAにより日本人が日本株を買ったのではなく海外マネーによる日本株の上昇というデータが有る 日本人は逆にオルカン等のインデックスファンドを中心に日本の新NISAマネーは海外に流れているそうです しかしここ半月ほどの短期データなので今後は新NISAマネーは日本株に向かう 可能性は有ると思う 少し気になるのは新NISAを導入する一方でNISA以外の株の売買益に関しての 増税の話が岸田政権下で当初ありましたがその話が復活するのではないかと 危惧する声がある様で気にはなります
・4万は高値じゃないですよ、安値も安値、安すぎだから世界から投資がきてるんです。 あと、岸田氏が老人の「タンス預金」に手を付けたら歴史に残る名相になるでしょうね、、。 今回新札を出して、本物のタンスにしまってあるお金を出させようとしているのはいい策です。
・バブル期には1万ドル台のNYダウが日経平均を上回ることは絶対ないだろうという自虐的なアメリカ人のコメントがありました。現在日経平均が35,466円、NYダウ37,468ドル。円表示とドル表示ではありますが、再び逆転する可能性もありますね。
・日経平均の上昇は実体を伴ってないとはよく言われるが、ちょっと株価の指標を勉強した人が数字を見れば、実体を伴ってないどころか実体しかない(大企業は大きく利益を上げてるにもかかわらずあまりにも期待値が低すぎる)株高であることがわかる。
・今回の急上昇はあり得ないスピードなんで調整来ますが、怖いのはここに日本人素人投資家の参戦です。新高値行くでしょうが海外機関投資家、中国人投資家が一斉に引き上げ利下げの米国に戻っていくと暴落。素人日本人が狼狽投げ売り大暴落。引いてはNISAで損したとなり日本人の金融リテがまた上がらなくなるが実は一番の問題
・GDPは人口が半分のドイツに抜かれて4位に転落するなど、株価1万5千円のときから日本経済はたいして成長していない。なのに4万円?いかに実体経済と株価は別物だということを証明している。はたして日銀が市場にばら撒いた32兆円を回収すると出口戦略との情報が流れたらどうなるかな?
・なんかバブルの最高値を超えることが目的みたいになっちゃってますけど、そういうところにモチベーション持つと、達成したときに一気に覚めないですかね… なんか暴落の予感さえします。 ちなみに、こういうイケイケの人は下がるリスクについては目を塞いでいるのでしょうか?上がる理由ばかり探しているようにもみえます。
・Yahoo「みんなの意見」の「新NISA、使っていますか?」に関するアンケートでは、46.7%が使う予定がないそうだ
インフレやら物価高で銀行預金をしていたとしても、自分の給料が増えるという自信が相当あるようでうらやましい
自分はそんな自信もないし、決して給料も高くないので資産の一部を世界経済とインフレに委ね相応にしたいので、一般NISAから入り新NISAをやっているけど
・バブル期到来のような。 あの時も最高値に達しているのに、NTT株等を購入して、その後大損した人も多い。 NISAで初めて購入した人たちが、そうならないことを願うのみ。 米国株と異なって、日本株はどこでコケるかわかはない、綱渡り状態だから。
・その中心にはファーストリテイリングやソニーがいるから 海外メインの会社の株で、経営者がカリスマを買う 老後には今の数倍でも全くおかしくない 他が潰れても海外で伸びる企業は伸び続ける
・人気のオルカンの組入比率2位は日本なので日本株にも相応の流入はあるだろうね。 旧NISAをやってたからわかるが日本株投信もちゃんとプラスだったし。
・株式市場だけのバブルだから4万円、5万円になるんでは。 今月末には4万円も夢でなし。 崩壊っても「コロナ」のように日銀が買い支えして、逆に又上がる。5万円
・日経平均が高騰する・下落する 為替が円高に進む・円安に進む ↑みたいなコメントやニュース多いけど羨ましいよ、いくらでもお金増やせるじゃないか 10割当たらなくても、8割当たれば投資の天才超えて神様だね
・政府肝いりの株高、四萬どころか年末までに五萬超えもあるのでは、ニーサの少額投資どころか投資課税を払っても行くべきかな? 政府自民党は、今の様々なマイナス点を一気に挽回すべく力が入っているはず、最後まで行くでしょう。 但し、結果はあくまで自己責任。
・指数株であっといまに一日に1000円は上がる。分母が大きくなるから。もちろん逆に2000円位も下がる。 ちなみに新NISAだけではなく中国人のETF爆買もあるよ。
・こういう煽り記事が毎度のピークアウト示唆。 PER=16(歴史限界)を超える36000以上を積極的に買う投資家は少ないでしょうね。 政治の不安定化は、外人投資家が最も嫌がること。
・モーサテでやっていましたね ただTOPIXは低く乖離が大きいと解説されていました 日経は好調とのこと これをどう見るか 判断が難しいところですね~
・この株高に取り残された人たちはニーサの見直しや譲渡益課税の増額を主張する政党に投票するからこれから分断の季節が日本にも訪れるわけだ
・1月2週目は、外国人が1兆円の買い越しに対して、日本人は1兆円の売り越し。 面白いね。 日本人がキャッシュを増やし、空売り勢は焼かれている。
・日経平均が、4万いったって、一部の銘柄が押し上げているだけ、バブルの頃の、塩漬け株が、未だ多数ありますよ、塩漬けこえてるからなんというのか仮死
・円安基調とトランプ、中国、地政学リスク要因が影響しなければ新NISAも追い風に株高の流れですね。
・日経平均は一部の銘柄で上げ下げしてるだけなんで4万になろうが5万位なろうがそんなに持ち株上がらないからね・・・
・NISAでオルカンSP500インドはよく聞くけど案外日本も多かったのかな?(二重課税調整対策?
・株価は海外からの資金流入で左右されるのであり、個人のNISA需要なんて幻です。
・まずは1/22.23に行われる日銀の金融政策決定会合を注視する必要があるな。
・中国人は元を売って円を買い、NISAは円を売ってドルを買う。 どっちが多いんだろう?
・新NISAの人気はオルカンとS&P500でしょ? 日本株に資金そんな流入する?
・30年前のチャートを持ち出して、真空地帯は無理筋。
・バブル期の暴落前にこのような記事がよく出てた。
・こういう話が出たら天井です( ˘•ω•˘ )b
・こういう記事が出てきた時が売り時って事か
・なんか、、、NISAが怖くなってきた。
|
![]() |