( 130362 ) 2024/01/19 14:24:09 0 00 ・ミゼットⅡの中でも更に希少なカーゴ(ワゴン)に乗ってます。機関車トーマスの様な変わった見た目が良い所。速くはないし、ほぼ一人乗りなので使い勝手は悪い。荷室は意外と広くちょっと膝曲げれば車中泊も出来ます。規制サイズ限界ギリギリまで大きくしてる昨今の軽自動車の真逆を行く変わった車です。正直今回のダイハツの不正は非常に残念ですが、ミゼットⅡに衝突安全性能や燃費性能なんて求めてないので、不正が出たとしても気にしないと思います。ミゼットⅡの対抗馬が現状存在しませんから。
・多数の不正をしてユーザーに多大なる不安と心配をかけておきながら、詳細な説明もなく安心してそのまま乗り続けて下さい。と言う経営陣。 事態の深刻さを受け止めていない。 親がトヨタだから何とかしてくれるだろう。するだろうという考えも透けて見える。 信用信頼は築き上げるのには何年何十年かかるが失うのは一瞬。 失ったものの大きさに気づかされるのはこれからだろう。
・ネイキッドも泣いています…。メーカーの姿勢は問題ありだが、車種としてはたいへん気に入っています。購入から20年位経ちますが、まだまだ調子も良いので消耗品と部品交換で車検を通して乗り続けるつもりです。購入時には生産終了が確定していましたが逆に欲しくなり営業マンから『もうヘンな色はありませんよ!』と云われ、白・黒・銀色の無難な色しかありませんでしたので銀色を選びました。批判もあるかもですがダイハツ車を気に入っていてまだまだ乗り続けたい人も少なからずいらっしゃると思います。
・今も2代目タントカスタムを乗り続け16万キロになるけど消耗品以外は壊れるって事は今の所ないですね。 問題になってるエアバッグはどうなのか分からないけど大丈夫なのだろうか? これは調べられないからな~ 今もこのタントに乗ってるのは中々壊れないから。 それとスペアタイヤが入ってるから。 最近の車はスペアタイヤが無いと言うじゃないですか。 バーストした時動く事が全くできなくなる。 なんでスペアタイヤ無くしたんだ。 電話使えないエリアだったらとか有り得るし。
・転職して企業に数社勤務すれば社風というものがあるのがわかるんですよ。 その社風は頑固で絶対変わろうとしない。 外部から来た人が異常性を訴えても全く聞こうとしない。 大昔から不正をやってたダイハツ開発部の管理職達は、まず変われない。 若い人達が不正を訴えても握りつぶされ不本意だが仕方なくてやっいった歴史。 声がでかい偉い人の意見が通るという社風もよくわかる。 不正を直訴する相手を社内じゃなくトヨタにしなくては変われないでしょう。
・日本人の生活が100円ショップで間に合わせる感覚があるが、ダイハツ車にも言えるということ。だとするなら、いいものが作れない社風に育っていたということだろう。
その兆候として部品にも表れ、YouTubeにたくさんの修理動画が並んでいる。整備士やユーザーが交換しやすいが壊れやすいとの印象を持つ。 このままなら、ユーザーが見切って中古車の価値も下がるだろう。
過去に同じタイプの軽バンを5社分そろえていた会社があったが、一番人気がないのがダイハツだった。呼び名を各メーカーの名前で呼んでいた。
・何故コスパの良い車作りが出来たのか考えると本来ならコストを掛けた仕様で認定試験を受けるべきところをごまかして一発合格にし、それにより開発期間も短くなったから全体的にコストダウンを図れたと言えそう。ダイハツの不正はかなり根が深いよ。
・生産再開が長引くようであれば、30年以上ダイハツ車を愛用してきた私にとって、メーカーを替える選択肢をせざるを得ない。 早く工場再開と、ユーザーが納得できる説明が求められる。
・一旦売れ筋車種も含めて全て認可の取り消しを 行うべき。犯罪をしたら処罰されるはずなのに、 うしろに強い親がいて政治的に解決させないと いけないのかもしれないけど、ちゃんと反省 させないとだめだと思うよ。
・この問題も業者任せのいい加減な認可が問題 なぜきちんと立ち合いに元検査しないのか? これもトヨタえの忖度だと思う 元々合格してる物を確実にするための不正って不正は不正です だから全車取る消しにしていちから作らせるべきだと思う こんないい加減な検査ありますか? これも国交省の職務怠慢ですよね だから業者がやりたいようにする もう日本は性善説では成り立たない きちんと一台一台検査する必要性あり だからこれだけ類似車ばかり作ってきたメーカーだと思う 勿論親会社も含めて情けない つまらない車しかないと思う
・ミゼットⅡの記事で、ホディは当時の軽トラ・ハイゼットの流用で、テールランプはキャリイ用。 キャリーはスズキでしょ?
初代コペンの記事で、コストパフォーマンス優勢の姿勢が出ており、事実価格はビートやカプチーノより安く、ビートが約5年、カプチーノが約6年しか作られなかったのに対し、初代コペンは唯一10年間作られ、現行2代目も生まれました。
ビートやカプチーノの当時ライバルは ダイハツ版は、リーザですよ!
因みに、リーザは かなり短命でしたよー!
こんな知識の人がカーオブザイヤーの選考委員してるの?
・趣味に全振りした軽自動車が好きで、ダイハツのコペンも魅力的だなって思っていたから 今回の件、ショックだなぁ… 下請けの人達やユーザーの方々が、本当にかわいそうだよ ダイハツ車を購入する予定だった人達もたくさん居ただろうに
・唯一無二であるコペンが買えなくなったのは残念だろうけど、他の車種は他メーカーで替えがきくからなー、余程価格が安くない限り今後はダイハツにする理由はなくなりそう。 ビッグモーター・ネクステージ・ダイハツなど不正が色々表に出てきているし、今後も車業界は荒れそう。
・ダイハツの悲劇は、トヨタからのプレッシャーと軽の競争の激しさからだろう。 日本専売に近いダイハツは、不正にうるさい日本人には致命的。三菱のように、10年ぐらい言われ続けるだろう。 また、替えが効かないメーカーではない。スズキがあるし、ホンダや日産もいる。 親会社のトヨタは、日野のように切り捨てるか、それとも助けるのか内部では喧々諤々だろうな。
・渦中のピクシスジョイ保有者です。 人の命を蔑ろにするダイハツは、今から何を言おうと復活は無理では? 少なくても私は買いません。だって他に良いメーカーがあるので。 あと、不正のピクシスジョイも買った値段で買い取ってもらいたいですし、最低限の償いではないでしょうか。
・最強コスパとは、大手自動車メーカーで価格を下げないと取り決めたダメハツでもスズキでもなく、自動車メーカーの枠組みにとらわれず、新車の価格を28万円で売ったインドのタタ自動車だと思います。
ダメハツはさらに衝突の不正も行っているので論外。 あれら自動車ではありませんよ。
・不正車両を販売して置いてそのまま乗っても大丈夫はないでしょう、言うならこのまま乗って何があっても責任取りませんじゃ無いの、大丈夫なら何の為の基準であるんだ、個別車種事に説明しろよ、全くデタラメなんだよ、
・トヨタから天下りした管理職が社内政治を行った結果、多くの社員を病院送りにし目標必達の操作を現場に強要した事案。 トヨタの広告投下額の多さにマスコミも平伏してる記事ですね。
・国交省の立ち入りのあとリコールの話が出てきたり…… 救いようがないと思う。 現場現物を見ないで、数字だけ求め続けたからでしょ
・誰に向けての記事?と思ってしまいました。
社内に根付いた その会社のDNA は簡単には払拭出来ないと思う。
良品廉価とはほど遠く、平気でユーザーを 騙す会社という事。
・この記事、表題通りの内容が何一つ書かれていない。 と、言うか敢えてパスして、ゴタゴタ意味の解らない 御託並べているだけ。
・30年前から不正していて、今さら信用は出来ない。しばらくはスズキやホンダに乗ろう。
・各車種についてどういう不正箇所があるかだけでも教えてもらいたい、ハイゼットカーゴ所有。
・基準以下で最強コスパとは? 外側ダンボールで作って売っても安けりゃ喜びそうだねこの記事書いた人。
・それらの車型の安全性が確証されてからにしたら?このタイトル
・経営陣がお乗りになっている車は自社のじゃなくて「ベンツ」だったりしてね。
・何故ユーザーに何の連絡も無いのか甚だ疑問
・トヨタからの圧力でそのうち国土交通省も何も言わなくなるだろ
・評論家は捨てたようやな。
・これは ちょうちん 記者はトヨタの圧力を隠す意図
・>いわゆる秀才がした「しなくてもよいカンニング」のようなもの。エッ、なにこれ。だから大した事ないって言いたいの?このクソみたいな記事に唖然とする。完全に国もユーザーも騙した、いわば詐欺集団メーカーでしょ。自分たちの作った自動車に自信が持てないからやったんでしょ。無責任な記事はやめなさい。
・真面目ゆえに行った不正? 健康の為なら死んでも(早死でも)いいって言う奴と同じ?
・詐欺企業人命軽視の罪は重たい
・ダメハツ
・ダメハツは廃業しろ!
|
![]() |