( 130533 ) 2024/01/20 00:22:29 2 00 アマゾンウェブサービス、日本に2兆2600億円投資計画を発表日テレNEWS NNN 1/19(金) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02e1551d7bb30ee98c6d4cf486ba4361128a3943 |
( 130535 ) 2024/01/20 00:22:30 1 00 ・AWSが日本に巨額の投資を計画していることに対して、様々な意見が寄せられている。 ・一部の人々は、日本に対する大規模な投資は経済にプラスとなるし、AWSのサービス利用者にとっても好ましいと考える意見がある。 ・一方で、地震や災害リスクに対する懸念や、現地での雇用創出機能に対する懐疑的な声もある。 ・AWSの投資は、日本に対する期待や希望、技術の進化という視点から肯定的に捉える声もある一方で、国内産業への影響や外資による依存という懸念を抱く声もある。 ・また、AWSの投資により日本国内でのITの発展や経済活性化の期待もあり、これを評価する声も見受けられた。
(まとめ)AWSの日本への投資に関する意見は様々であり、各々の視点から多様な意見が交錯している。 | ( 130537 ) 2024/01/20 00:22:30 0 00 ・勘違いしている人が多いけど、これはデータセンター建設費用で日本人向けに施設を作って日本から金を取るという話ではない。 日本にデータセンターを構築することにより、アジア諸国がAWSを使うことを狙っている。 もし中国が民主主義国なら、データセンターへの投資は中国に回っていたと思って間違いないだろう。
雇用も産まれるし歓迎するべきことだ。
・その中で一番やらなきゃならないのはやっぱり、今はセキュリティー対策ですからね。 大切な顧客のそれらが脅かされない様に徹底した強固なものにしていくことは直接信用信頼に固く結びつきます。 しょうがない、では済まない事です。 商品と支払額と品質と、最近はマーケットプレイスのAmazonでの(委託販売)もかなり多くなってます。 店の質、品質、これらが合致して尚も対面しない顧客に喜んでもらえるか否かで大きく変化します。
・投資するに適しているか。 日本という国の安全性とか勤勉性とかが評価されているのだと思います。 悪いことをした人に対して、刑罰を強化するべきだと思います。 日本でも詐欺や殺人事件等凶悪化していることに問題視しています。 犯罪を未然に防ぐ事が大事です。 勤勉な日本国民なら、重い罪だと思えば抑止力になると思います。簡単なことからやるべきでしょ。
・これって、喜んでも良い状況なのでしょうか? 今日も、日経株価は買いが圧倒しているが、実は、海外投資家がかなりの投資をしている事が判明しています。 日本、一人勝ちの予感か、果たして、大きな災難の前触れか? 4月以降の国内賃金アップや日銀のゼロ金利の行方次第と言ったところでしょう。 ただ、コロナ禍後の、日本は、絶好の一人勝ちのチャンスが到来している事は、間違いないと思えます。 失われた30年を取り戻せる、絶好の条件が、整いつつあることを認識するべきでしょう。 日本だけ、独自の金利政策や物価政策をやっていました。 この状況は、他国ではやっていない独特の手法です。 他国の手法は、限界に達して来ていますが、日本はやりませんでした。 なので、今から、成長戦略の効果を出せのが、日本の経済戦略となると言う話です。
・AWS広報による『経済効果』に関するレポートによると
AWSは 2023 年から 2027 年迄に 2 兆 2,600 億円 ( 149.6 億米ドル) を日本に投資すると発表。日本の国内総生産(GDP)に 5 兆 5,700 億円貢献し、年間平均 3 万人以上の雇用を支えると推計しています。
ということで、AWSで設計・構築できるエンジニアの需要も伸び続けるはずなので、ありがたいことだと思います。
・2022年の日本での販売額は3兆円を超えるが、納税額は350億円程度。2025年までに1500億円の納税を目指しているらしいが、税務当局は各国と連携して租税回避を防いでもらいたい。amazonフレックスで搾取しているデリバリーの方達の報酬も正当なものにするべきです。
・AWSは今日、銀行環状系にも採用されるくらい、レガシーな分野にも踏み込んできていますね。
いまや、法人向けに中規模、大規模なシステム構築を行おうとすると、多くの場合クラウド環境が採用されますが、中でもAWSは様々な業界、業態で幅広く採用されています。
クラウド環境と言えば、AWSかGCPかAzureか…という話に先ずはなるのかなと。
そこにさらにAIも加わり、日本国内から、東京リージョンや大阪リージョンを会してそれらを高速に利用でき、かつそれらの措置に伴う雇用も創出されるなら、とても良い事ではないかと思います。
日本から去ってしまった産業を呼び戻し、経済を強化して欲しいものです。
・これは良いことでしょう。 AWSにおけるアジアでの主要拠点として日本拠点を強化するという意味につながり、日本という地理的・環境的評価もあったのでしょう。 アジア圏の中で日本の電力の安定性は屈指のモノ。 難点を上げるとすれば土地の値段の高さと電力の値段の高さ。 中国や韓国は電気代がタダもしくはチリに等しい激安の中、わざわざ日本を選んだ。
ただ日本勢にとっては驚異だろうね。対抗馬がいない中、唯一サクラが努力をしているようだが、まだ足下にも及ばないレベル。ほかの企業は比較にすらならない。
・誤解している人も多そうなので要約 ・物流のAmazonではなく、クラウドサービスAWSへの投資のお話 ・AWSは既に日本拠点のサーバ設置は今までもしており、 東京/大阪の2拠点のデータセンターに設置されたサーバ利用が可能な状態 ・今回の話は新たに何かサービス展開するといった話ではなく、 既に展開されてるAWSサービスが日本企業が思った以上に利用してくれるので、サーバ増強する価値があると踏んだもの。
・データセンターや半導体工場などが最近は日本に建設されて良いことなのですが、もちろん雇用が増えて 確かに工事中は多くの雇用が生まれるのだが その後の運用では必要な人が意外と少ないのが最近のデータセンターですからね 固定資産税の収入はうまいけど、雇用はそこまで期待できないかも ただしAWSによる日本全体の雇用の影響は大きいと思うが、あくまで建設を誘致した地方自治体の雇用の話です
・AWSは既に東日本、西日本Regionを備えているが今後何にこの金額を投資するんだろうか。 正直現状ではAIという文脈ではAWSはMicrosoftとGoogleに大分差をつけられていると思う、これを巻き返すのがまずは先決だと思うけど。
人材については他のクラウドよりも日本は分厚い体制だとは思うけど。
・国内産業のメーカーに政府がお金を出して国産クラウドを早く実現して欲しいです。自治体は全て国産必須にして海外への流出を極力抑えるなどの方策と国内の内需喚起を行って欲しいと思います。 国産クラウドは数年前に話が出ていながらデジタル庁作ったものの話は進まず、最近さくらのレンタルサーバーを認証したくらいですかね。 あそこは国内データセンター持ってますのでそこに支援するとかでもありですけどね。 社会主義ではないけど世界と対抗するには日本で一致してやることも必要
・治安が良く、政変もなく、労働組合も力がなく、国民もデモなどしない、教育も行き届き、インフラも整い、こんな国は他にない、世界から企業誘致するのに適している、今まで自前を前提にやってきた国の政策も変えるときで、世界から企業を誘致して豊かになれば良いと思う。
・それだけの投資をして3年程度でペイするのだから日本はじめ極東圏、東南アジアに余程データ需要があるのだろう。中国、台湾は地政学上の問題が多いから、やはり日本という事になるのだろう。直接投資、雇用に期待したい。
・昔バブル崩壊時には大店舗の外資系スーパーが立て続けにオープンしました。これは外国からの圧力に屈して当時の政府が法改正したのが要因でした。その後地元小売店が潰れたので百貨店方式でスーパー内に定期借家で入り込む店舗も多かった記憶があります。好暗転する売上至上主義の時代はまたまた繰り返すのでしょうね
・>アマゾンウェブサービスは19日、2023年から2027年までの5年間で、日本に2兆2600億円を投資する計画を発表しました。
日本の経常収支は黒字で、対外純資産は世界ランク1位ですが、これはこういった海外への投資を日本が海外に対して積極的に行ってきた結果です。
日本からの海外への投資は、経常収支にはプラスの反面、GDPの増加にはつながらないという批判もあります。
今回はその逆ということで、経常収支にはマイナスになる可能性はあるが、GDPにはプラスになる可能性があるということになるかと思います。
日本はサービス収支がまだまだ弱く、改善の余地があります。
・AWSは、とりわけAI系APIのキャパが日本リージョン(東京・大阪)で不足しており、北米リージョンの利用を提案される企業が増えています。 そこそこトラフィックのあるサービスだと、現在、基本的にAPI利用は北米を勧められる状況です。 Amazonとしては、将来性を見込んだ投資、というわけではなく、現時点ですでにキャパオーバーとなっているため「すぐにでも強化する必要がある」というのが実情です。
ちなみに、シンガポールやソウルなどの近隣リージョンのAPIを使えばいいじゃないと思われるかもしれませんが、Amazonが日本にデータセンターを作るのは、日本の企業が海外データセンターにデータを移転することを嫌がるからです。プライバシーやセキュリティ観点から、とりわけ大企業は外資サービスを利用する場合でもデータ保管場所が日本であることを重視します。
・なぜ日本にしたか。本来ならアジア圏なら規模的には中国だろうけど安全安心、話ができる等日本の方がまともな経済活動ができると踏んでるからかと。それと、日本の実質経済規模が世界に比べて遅れているのも大きな要因じゃなかろうか。将来性を考えて投資効果があると見込んでくれているのだから、どちらにしても日本としては1企業が国家予算の2%ほどの投資をしてくれるんだからありがたい話です。
・完全に日本製クラウドサービスを潰しにかかっているな。 IT業界に限らず日本の企業が何かしようとすると、すぐアメリカがイニシアティブを取ろうと行動を起こす。 義業努力だけでは、国内産業は守れないレベルになっている感じ。 日本政府の支援は遅すぎるし、金額も少なすぎる。 オリンピックや万博などの箱物に金をかけるぐらいなら、国内産業発展のために金を出せよ。
・日本の経済、雇用にとっていい話だ。ただ国内のほとんどの大企業、官庁などが他国のクラウドサービスに大きく依存している現状に危機感を持つべきじゃないかとも思う。国産クラウドなどの話もあったと記憶しているが、どうなったのだろう?
・日本にデータセンターを置くのは地政学的リスクが低くていいと思う一方地震のリスクがありBCPの観点からは不安要素もありそう。日本のデータセンターでアジア諸国におけるサービスをサポートする場合万が一停電等でも安定的に運用するためには日本国内でも一カ所にまとめるのではなく複数拠点を置くことになるのだろうか。
・AWSはAmazonの稼ぎ頭だし、国内にデータセンター持った方が安定するし良いかと。
日本国内には、エンジニアの人件費は落ちるかもだけど、エンドユーザーは米国Amazonとの契約になるので、データセンター作る設備投資の経済効果はあるかもだけど、持続的な経済は薄そう。
さくらインターネットとIIJにも頑張ってもらいたいけど、Amazonとスケールが違うので難しいのかな。。。?
・データセンターばっかり増える印象です。 しかし地方に投資しやすく、人手は限定されるので 安価で働く外国人労働者を増やさない、 固定資産税や光熱費(特に電気と冷却水)をたくさん納めてくれる。 そんな気軽さのようなものがあります。
デメリットは、工場ではないので人間はそうそう増えないため、 消費に落とすお金はそんなになく、 地元の商店街が活気づくとか、若者が増えるとはなりづらいと思います。 冷却水の排水の温度管理が周辺の自然にどう影響するか、 そのあたりの知見が私はないので、そこもちょっと知りたいところです。
それでも災害に強い自治体はチャンスなのでしょうね。 電力供給も鍵です。
・あんだけデカい地震起きた後によく日本にデータセンター作ろうと思うなぁ。 建物が大丈夫だったとしてもネットワークインフラがダメになる可能性が高いでしょ。 日本ロケーションだから日本向けのデータセンターなんだろうけど、災害の多い日本としては海外のデータセンターに個人情報が載せれる様な法整備も必要なんじゃないだろうか? もしくは南鳥島とか太平洋プレート上にある島に国営データセンターと自衛隊基地作ったりするのもアリなんじゃないだろうか。 他国に置く場合は無論、先方国が友好的で新条約必須だけど、日本列島にあるデータセンターは大地震が確実と言われている状況ではリスキーな気がする。
・政治的な意味でも中国ではなく、日本になった。心配なのは地震だ。セキュリティ上開示されていないが岩盤が強固な千葉県の印西地区に多く建設されているとも聞く。何れにせよ歓迎すべき事。半導体、光ファイバーケーブルと、多くの需要を生む。
・長期に渡って継続してくれると有難いのですけど、駄目っと思ったら即座に撤退するのが向こうのやり方ですよね。
外資系企業に勤務してる人から聞きました。 要らないと思ったら即座に切り捨てると、日本のようになあなあで雇用する事はないと。
・日本のネットワークインフラが強いのでこの計画が出たかもしれませんね。 日本の東京/大阪リージョン。 日本リージョンの利用は日本ユーザーが大半になるかと思います。 他国に本社がある会社が他国のリージョンを使わせなくとも、ネットワークが強いので、日本リージョンで小会社のシステムを動かす。ありえます。 逆に、アジア圏で日本以外に強そうなのはシンガポールくらい。 中国、韓国、、、想像にお任せします。 AWSが海外製なので、国内データセンター計画を~というのは、AWSを信頼できないからなのでしょうか?どうなんでしょう。
・これで生まれる雇用はかなり割高になるだろう。歴史的な人手不足な上、外資は同調圧力無しで高い賃金を出すからだ。いよいよ日本にもチャンスは巡ってきている。インバウンドも同じですでにGDPを上に動かすほどの力があるのだ。
・実際には日本には既にデータセンターは存在している。 例えば【さくらインターネット】のデータセンターや、名前は伏せるが救急車の病人搬送時の受け入れ先を迅速にする一部の市区町村庁舎にあるデータセンター等。皆が知らないだけでクラウド生成もしているデータセンターはある。
アマゾンの狙いは支店を置くようなもの。利点として通信速度。日本の法整備の緩さと遅さ。資金の分散等。
・短期的には自治体の税収増のプラス面があるかもしれないが、海外勢のデータ支配に拍車をかける可能性もあるので注意深く考える必要がある。AWSは当然ながら(アメポチの外務省すら懸念を通達した)アメリカのcloud法の対象なので、こういうニュースに釣られて自社データを安易にクラウドに保管する企業が増えないように行政は注意喚起を行うべきだろう。
余談だが、雇用がどうのこうのというコメントが上の方に見えるが、建設のタイミングだけならともかくデータセンターは中期的には雇用を減らす方に作用する(よく知られた話ではあるが)。
・Amazonは配達がネックなのだから日本で配達事業をクロネコヤマトを越えるくらいの配達事業を始めれば良いのにと思う。 クロネコヤマトと契約してた配達下請け事業者を雇用すれば良いのにと思う。 クロネコヤマトと郵便局だけしかないから配達が大変になる。 Amazonが配達事業を立ち上げるとかなり変わると思う。 Amazonのものも安くなると思う。
・日本は他国と比べて圧倒的に運営面でのトラブルが少ないし、アジアEC市場はまだまだ上昇余地が残ってるから大規模な投資でもリスクが低い。 中国撤退から日本への投資が増えている事は歓迎すべきだけど、国内企業とアマゾンとの差は広がっていく一方だね…
・クラウド市場のシェアです(2023/Q2)。
30% Amazon AWS 26% Microsoft Azure 9% Google Cloud 35% その他
このうちMicrosoft Azureが急激に伸びており、Amazonが危機感を持っています。 今回の投資もその対抗策の一環でしょう。
・データセンター建設によって一時的に大きな経済効果が期待できますね。 ただ、書いていらっしゃる方もいるが、サーバー運用、管理に関してはさほど人員は必要ないのでそういう雇用は期待薄か。 ただデータセンターが増えれば納入するサーバーが増えるので、半導体製造業関連は伸びる。精密機器輸送も需要が増えるかもしれない。 問題は供給電力。安くて安定した電力が必要となるが、原発へ向かうのか、それとも新しい最資源化エネルギーでやるのか?
・日本のデータは外資に支配されてしまいますね。いまでも大きな格差があるのにこんな投資をされたら堪らない。NTTとか力があるところはもっと早くに対抗するべきだったと思います。物づくりには熱心だけどソフトにお金をかけないですからね日本は。
・欧米諸国に比べAI規制が緩い日本に着目して投資を決めたのでしょうか。 そのうちにGAFAがこぞって日本に一大拠点を設置するかもしれませんね。日本企業の中でそこまでの投資を行う技術力も体力もないのが残念ですが。
・これは素直に歓迎しないと。AWSはガバメントクラウドサービスでも一歩先を行ってる感があるし、雇用も生まれる。何より外資のお金が入れば日本の懐はさほど痛まないし。 ただ誘致合戦が凄そう。どうせセキュリティを理由に秘匿するだろうけども。
・私は外貨を稼がない業種に従事しております。 そういったことから自分のお金はなるべく国産企業に使っています。 できれば日系IT/EC企業にがんばってほしいという気持ちです。
・頑丈で火器を使わないデータセンターは地震リスクを考える必要がない。 津波や洪水は高い土地であればほぼリスクなし。 治安も良くて、人の教育レベルも最低限が保証されていて、人件費も安くて、電力供給も一応安定してて、自治体は補助金も出してくれて、食べ物も美味しくてスノーリゾートもあって役員の出張にも最適となれば、悔しいけどアメリカから見たら天国でしょうね。
・アマゾンは、日本にある在日米軍基地と共同で、膨大な兵器管理や最新兵器な情報収集など数十万ある訓練データを管理するために新しいデータセンターを建設します。在日米軍基地が攻撃または、被災した場合のバックアップ機能としての役割が目的です。マイクロソフトも日本国内にデータセンターを建設すると思います。
・chatGPTはまるで優秀な秘書のように、求めていた答えの先まで導いてくれる。今では文字を入力するとデザインやイラストまで簡単に作成、量産できる。しかも無料で。今後、あらゆる企業がITの分野をもっと活用してくると思う。Amazonは先の見通しと判断、行動が早い。
・流通は凄い、もっと便利に変わるのかな。 圏央道沿いをよく通るが、物流倉庫が 沢山出来ていて、まだ建設中のものを いくつかあって必要なのか?と素人は 思うがもっと早く便利になるんだろう と期待する。買い物に行くというのも 無くなるんだろうな。
・もう何十年前になるのか、日本がバブル時代の時に世界中の不動産や会社を買収した。 あの頃はアメリカの為替取引銀行にドル対円のボードが掲示されていたが、今はめったにお目にかかることは無い。 円安もさることながら、経営陣は今が買いと判断したのでしょう。 今の日本経済は一時的な減速ではなく恒久的な経済低迷の恐れが見られます。 日本は未だ先進国だと思う人が日本経済を壊していく。 勝機があるから投資していく。 アメリカも日本も経営陣は同じ考えです。
・これでさらにデータセンターで消費する電力も再生可能エネルギーなど、海外からの輸入に頼らないことが出来ればさらに日本の利益に貢献すると思う。
・AIがどうというより、要するに日本の伝統的なオンプレミス形態の情報システム部門がダメダメだから全部ぶっ壊してクラウドに移行しようという流れだと思います。 でもクラウドサービスは本当は日本企業のほうが得意なんじゃないかなと個人的には思う。 だから日本のクラウドサービスに日本の経済界がもっと目を向けるべき。 大企業の情シスは偽装請負で運用するのやめて、エンジニアを正社員かつ課長クラスで待遇しつつ決裁権を持たせるべき。それが無理なら情シスを丸ごと潰して全部クラウドに移行すべき。
・今日本の政府系もクラウド化色々進めてる これがモデルとなって一般企業もさらにどんどん適用して行くだろう そのための先行投資か この辺りの嗅覚が流石と言おうか ただマイナンバーだけは調達条件で絶対クラウド化出来なくしちゃったけど今後どうすんだろ?
正直EC2の時代よりさらに進化しててついていけないw
・AIだけが理由ではないですが、データセンターはこれから世界中で増えることがあっても減ることはありません。同時に半導体の需要も増えるわけで、今後はデータの覇権を握るものが勝つ世の中になりますね。
・AWSが流行ったせいでIT業界はどこもAWSブーム。 あのね、、、こんな小規模なWordpressサイトにAWS使っても意味ない上に更新やメンテが逆に面倒になるからレンタルサーバーにしときな・・・と言いたくなる案件のご依頼が来るが、何も言わず実装してます。 流行りに乗っかるのは良いが、AWSであるメリットを活かせないサイトに使っても費用と手間だけかかってまったく意味ないからね。。。と強く言いたい。
・日本のIT関連は本当に脆弱で 開発能力も低いし 海外の力に依存していることが大きい 民間はまだしも、国は何世代も前のシステムで満足して胸を張ってるから困る かといって海外のシステムを国内で大々的に運用させるのもどうなんだろうかと思うよね
・地震の多い国にアジア拠点のデータセンターを作って大丈夫なのだろうか?例え頑丈な土地に作っても、電気の供給が止まれば備蓄のガソリン発電機を備えた巨大なデータセンターでも二、三日しか稼働が出来ないぞ。
・アマゾンの巨額投資、日本もただ見てるだけか。毎年、日本の金が数兆円規模で海外へ流れていく。ITを軽視した昔の日本、その代償を今、私たちが払ってるってわけだ。海外のIT大手には勝てないし、このままだと日本の富はどんどん減ってく一方。海外勢に頼るしかない現状、これが日本の現実ってことだな。
・欧米企業特に米は目的達成、美味しい汁を吸ったら直ぐに撤退する。金融、保険、自動車、航空、日本から10年も前に撤退した。それは将来的に旨味が無いからだ。アマゾンは何か欲しい物があるだけの事では?為替の割安感もあるし、計画だから変更する可能性もあるし、2兆投資、回収可能な欲しい物が日本にあるだけ。根付く物ではない。
・Amazonが大きくなるたびに、日本の産業が衰退する様にしか見えんが、小売店は無くなり物価はステルスで高くなる。Amazonデビュー時は多少安かったが、今はそこらの小売店より高いし、ブラックフライデーで売るものは普段より間違いなく高い!こまめに値段見てるとポダデンなど平常日と比べて2万以上高いときもある。
・AWSを利用しなくなってしばらくたつけど、AWSの日本拠点がパンクしてるから増強するという話かと思います。 安直に世界的に見ればシンガポールに…とか考えますが、それだと日本を賄えないんですよね。
・なんだろう?もう旧来の国産ITベンダー1社か2社に統合したら?メジャーリーグで戦えなさすぎなのでは?規模だけデカくなっても信頼性の問題はそのままのだろうけど、単に売上金額規模もだけど、投資できる金額やらリソースはでかくなるよね。国内で食い合ってもたかがしれてるでしょ。フジツーの問題が出てるタイミングで言いにくいけど。
・雇用が生まれるのは良いことだが、この分野で日本は乗っ取られてしまうということでしょう。 これで同じ分野の日本の企業が潰れたら、その分野のノウハウは絶たれてしまうのでは?
・データセンターって、冷やすために大量の電気を使用するから、裏では原発再稼働とかGO出てるのかな? でも、これからの税制を考えると、データセンターの所在地でデータ使用料などの税金とれるようになる。とか言っていたので、日本としては不労所得が発生するようなものだから、個人的にはGoodニュースだと思います。
・意外と否定的な声があって驚きです。 他国から投資を集められないよりも、積極的に投資を集められる方が余程良いのではないでしょうか。 寧ろ勝ち取れたと考えるべきかと。
・AWSのサービスの中にはまだ日本のリージョンに対応していないサービスがあるので、そのあたりの今後の充実も期待したいですね。
・AWSは私たちの生活を支えてくれています。 よく私たちが使うサイトもAWSを使っていることが多いです。MicrosoftやGoogleよりもシェア数が高く、強力なサーバーを持ってます。 個人的にその強力さを実感できるのはプライムビデオで、超高画質で安定してみれます
この投資は世界で稼いだ金を日本に使うということなんで、嬉しいですね
・地震大国でのデータセンター建設、運用は大変だからコストは相当かかるだろうね 都内のデータセンターなど既存建設ビル内に作ったりしているから大災害時にどうなる事やら アマゾンほどの企業なら各国にあるだろうからRaidして全データ無事なのだろうけど
・データセンターって、そんなに大きい雇用産まない気がするんだけど。 建設は、最初だけだしな。 運用には、人が必要だけど、それを減らすための取り組みとかしてるし、そもそも運用に必要な人間の能力は、求められないんだよね。 そもそも、アマゾンで雇用といえば、バイトの倉庫番のイメージだし。 それに、大地震が起きた直後くらいの話だし、建設場所も何処なのやら。
・巨額の資本を投じて日本に投資する外国企業は日本の将来を見据えている。より多くの外国企業が日本に投資できることを望んでいる。日本には明るい未来がある
・この記事ではどこに作るか書いてないけど、たぶん千葉の印西だろうね。 あそこの地盤は日本屈指の強さだから、データセンターだらけだしね。 なんかしらで回避されてなきゃ法人税だけでもかなりの税収だと思うわ。
・専門家が、こういう投資が必要と気楽なこと言っているが、昔、日本が裕福だった時に、中国、東南アジアに対して実施した事と同じではないのか?人件費安いから、日本を選択しただけでは?本当に喜ばしいことなの?
・日本人がアマゾンにズブズブに飲み込まれた頃に会費の爆上げが来るんだろうなー。今は安いもんね。政府の仕事を外資に外注するくらいだもんね。日本企業にできることは日本企業にさせればいいのに。まぁ日本の企業も信用ならないし、他国では訴えられてるけどね。日本政府は重要データ握られて外資相手に訴訟できるかな?
・う~ん。 AIは一部のある種の制作部門には有効なんだが。 AIにエンジニアリングの質問しても結局堂々巡りで終わるんだよね。 今はまだ、汎用では全く使い物になっていない。 てか、AIはエンジニアリングの適正な構築と評価を得る日は永遠に来ないと思っている。 去年のマイナカードソフト構築失敗を見ればよくわかる。 たかだか、あんな簡単なこともできていない。
・へぇ、日本の需要が増えると見込んだんだ。 技術で遊ぶの好きだからなぁ日本は。 リージョン増えたりするのかな? 3つ目のリージョンとかになったらアメリカの次ぐらいか?凄いなぁ。
日本で納税するようになったから自治体のクラウド利用に営業かけられるからって可能性もあるが。
・ある程度セキュリティや安定した運用を考えると妥当ということかな?日本は結局アメリカの言いなりというか都合よく使えるコマというか…。あと悲しいことに人件費も安いからね。建設とかどこの企業が受注するんだろ。そこの株仕込んだらよさそう…。
・発展途上国と違って治安もいいし電力供給も安定している。円安だし今までのデフレでこれでも物価安。質の高い労働力の賃金がメチャ安い。 投資するなら日本でしょう。
・良いニュースです。アジアのデータサイエンスの拠点になり、日本の経済発展に寄与する。地震はあるけど、どうにか実現して欲しい。
・日本はお互い足を引っ張り合って満足してる国民だからね。世界から取り残されていくのは目に見えてる。今回の万博しかり、外国にアピールするせっかくチャンスをメディア総出で叩いてネガキャンしてんだから、こんな国に明るい未来なんてあるはずもなく。
・支出した金は最終的に利潤と賃金に辿り着く。輸入分を無視しても、国内で巨額の所得が新たに生み出されることには違いない。歓迎すべき。
・投資は短期的には歓迎だろうけどアマゾン支配が強まるだけ?国内の競合業者のシェアが奪われてしまう。日本は低賃金でよく働く働きアリ国民?土地も安くてインフラ整ってて賃金が安くて文句を言わず働くので外資には魅力的?
・AI向けにアクセラレータ載せたホスト大量導入する話だろうから 日本にメリットは殆ど無いな インテルやエヌビディアのハードで1台5000万 データセンターとネットワークの整備維持は日本にお金落ちるだろうけど
・併せて、カスタマーの対応向上、教育も充実してもらいたい。おかしな怪しい会社、店舗はしっかり調べて取り入れない、問題ありは即刻排除するという体制にも注力してもらいたい。
・日本はまだこのような事をそのまま許し続けるのかね。 海外からの投資を募る流れになってるけど、市場を海外に取られていくだけだよ 一時は衰退するかもしれないが、そろそろ未来に向けた日本の内需確保を意識した分かりやすい政策を打ち出しても良いのでは。。 目先の時代をよくする政策ばかりをしていたら、日本に明るい未来はないと思いますよ
・リモートワークが定着したからアメリカ人を危険で物価高なアメリカより安全で割安、飯美味くて観光出来る日本で働かせた方が福利厚生的にもいい、みたいな流れないかな?
・群馬に相続した広大な大地を持っています。インターからは遠く物流センターには売れなかったが、データセンターならいけるかも!Amazonさん、如何ですか?
群馬の農家は産業向けの土地売却で超資産家が多いです。女性陣も、港区ばかり目を向けてないで、群馬来てください。
・投資は歓迎すべきだが 海外資本のデータセンターに果たして 個人情報を預けて安心かな 障害が起きて電話問い合わせして解決できるの? 過去には障害も発生しているし LINEヤフーのデータは移行中ではあるが 基本は韓国資本
やはり信頼の日本製クラウドでしょう
・一見、喜ばしいニュースに見えるが アメリカ資本のクラウドサービスに日本の情報の多くが握られてしまう危険性がある NTTなどが国産のクラウドサービスを構築できないものなのか?
・データセンターが増えると固定資産税が 増えると言っている人がいるけどAWSは 直接データセンターを建てる事はないから 日本に入る税金なんて大した額にはならないから期待するだけ無駄ですね。
・インドか、かつて英国の植民地だった過去を踏まえ自前でインフラ整備しているのとは対照的。アメリカ企業のクラウドに乗っかって呑気に喜んでいる場合じやないよ。政治的圧力で止められたら終わりよ。
・日本は労働力が安いからね~。
でもリージョンが増えるのかな。 またはAZが増えるのかな。 どちらにしても冗長化には有効なので歓迎はしたい。 値段も安くなると良いのだけど。
・良い事だと言う意見もあるが。
長い目で見たら楽天とかを救う方が良いのでは。 今楽天が無くなれば携帯の競争原理も縮小しネット販売もますますAmazonの天下。
まぁ日本は一度酷い目を見ないと変わらないか。
・国内投資が低調なところでありがたい話ではある。 日本企業自身が投資できるよう、政治のほうがしっかりしてくれるともっと良いのだが。
個人的にはクラウドは高いのか安いのかイマイチ分からず、いまだにオンプレから移行する決断ができないでいるw
・データセンターの数では中国、米国に次いで日本は3番目だったかな。そこへアマゾンが2超円規模の巨額投資をするとなると複数建てるんでしょうね。関東には既に複数ありますから投資をするとすれば関西?
・AWSの話をしてるのにコメントの中に通販のアマゾンとか楽天がどうとかのコメントがあって、そういう人も結構な数日本にはいるから、つまり世界の(先進国のね゙)IT環境に日本が遅れているってことの証拠じゃないのかな。
・データセンターの建設・運用で2兆2600億か ラピダスの投資額が5兆円だから、データセンターだけと考えたら想像もつかないような規模になる となると、データセンター以外に何かあるんかね?
・日本のIT産業は終わった。 システムはみなクラウド上に移っているのに日本にはクラウド技術がない。 日本のITエンジニアは頭を使うんじゃなくて体力だけを売る下請け労働者になってしまう。
|
![]() |