( 130608 ) 2024/01/20 12:29:59 2 00 高速道路休日割、9月連休は除外 土日祝も検討、渋滞緩和へ共同通信 1/20(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/900f0162aa7a05b7515d4c01e8f65aae36fd37eb |
( 130611 ) 2024/01/20 12:29:59 0 00 国土交通省
国土交通省は2024年度から、地方の高速道路で導入している休日割引の対象日を縮小する方針を固めた。渋滞を緩和するためで、年末年始などに加え、秋の行楽シーズンとなる9月の連休を新たに対象外とする。他の月でも土日と祝日を組み合わせて3連休になる場合は外す案を検討。一方、特定エリアの高速道路が定額乗り放題になる「周遊パス」は、平日の割引率を拡大する方向だ。政府関係者が19日、明らかにした。
【イメージ】出光が「給油しない」店舗展開 30年までに約250店舗を目指す
休日割引は、東日本、中日本、西日本の各高速道路会社の東京、大阪近郊を除く区間などが対象。自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車と軽自動車などが土日祝日に利用する場合、3割引きとなる。
21年度から年末年始を割引の対象から除外。春の大型連休とお盆も外した。ただ3連休になると多くの道路で渋滞が発生。国交省の有識者会議でも、割引を疑問視する声が出ていた。
国交省は観光需要を分散させるためにも、多客期と平日の割引のバランスを見直す必要があると判断した。与党などと調整し、3月末までに詳細を詰める。
|
( 130610 ) 2024/01/20 12:29:59 1 00 全体的に、高速道路の料金に対する不満や不平が多く表現されています。
- 高速道路の割引がないことで地方の観光客が減るという指摘や、観光地の活性化につながる割引の重要性についての指摘。 - 値段の値上げや割引の縮小による不満や、政府や国交省の方針に対する批判的な意見。 - 高速道路の料金が他の国に比べて高いことへの疑問や不満。 - 高速道路の利用に対する不公平感や、利用条件の見直しについての提案。 - 渋滞緩和を目的とする料金政策には疑問や問題点があるとする意見。
最終的には、高速道路の料金設定や割引に対して、利用者のニーズや地域の特性に対応するための柔軟な対応が求められています。
(まとめ) | ( 130612 ) 2024/01/20 12:29:59 0 00 ・渋滞緩和を理由にしてるけど、ただ単に割引したくないだけでしょう。 地方に住んでると割引のある日や時間帯に出かける人多いから不便なんですけど。 特に連休などに割引なくなると、車が移動手段になっている地方だと、旅行や日帰りで遊びに行かなくなるから観光客も減ると思うんだけどな…
・ガソリン価格は高止まり、物価は高騰しているのに割引対象外にすることが渋滞緩和が目的とはよく言ったものですね。 実質値上げなのかと感じました。 そんな対応策を取らないといけないほど利用者が増えたのなら収益も上がっているはずです。割引対象外にするのではなくて、さらにもっと割引きになる日時を増やす案で再度検討してもらいたいくらいです。 高速道路を通って行く先には物流や観光によって間接的に少なからず益をもたらすわけですから、実際に通行する利用者だけに負担を強いるのは厳しすぎると思うからです。 車両を所有して維持しているだけでも負担なのですから。
・通行料金に保険料も含めて欲しいね。故障車や事故車の撤去をレッカー業者と提携して早急に規制解除して欲しいね。大型車の右車線走行も取締り強化して欲しいね。違法改造車の走行禁止もして欲しいね。SAPA毎にスマートETCの設置で渋滞から逃げられるようにして欲しいね。国交省も長距離トラック輸送を減らす仕組みを考えて欲しいね。
・渋滞緩和を理由に、国交省はお金を取ることばかり。GW、盆、年末年始の割引がなくなってどれだけ渋滞が緩和されたのか検証結果も公開していない。有識者会議と言っても、国交省の主導に従う者ばかりでしょ。高速料金が高すぎるので、すべての曜日で3割引きに値下げすべきです。政治献金や天下り先役員の厚遇に回すお金になるんでしょ。
・物価高騰で建設や補修費用が跳ね上がり、このままだと償還計画に影響が出るので割引は止めようという事ですね。 この考え方だと人口減少で通行量が減る中でも高速道路の値上げは益々進むという事になります。 無料の高速である国土交通省管轄の自動車専用道路はドンドン作ってますけど、それも将来的には維持管理すら危うい。 高速道路だけでなく様々なインフラを20年、30年後に維持出来る仕組みに変えないといけない。 あまり作り過ぎるのは将来への負担にしかならず、かえって国力の弱体化に拍車が掛かるだけだと思うのですが。
・日本の高速道路料金は世界一高く24.6円/㎞、ヨーロッパはじめ多くの国が日本の約半分以下。ドイツやイギリスなどは一般車両は無料。アメリカやカナダも基本的に無料。日本は地形的に建設費用が掛かるとか屁理屈を言わず、世界一バカ高い高速道路料金がどれほど経済や観光の弊害になっているか考えるべき。高いガソリンに、高い道路料金。マスコミもこういった事実をを積極的に発信すべき。
・割引しない理由に渋滞の緩和と言うならサービスエリアの行楽地化は変じゃないか? サービスエリアの維持も大事なら平日全車半額にして利用者確保するとか考えないのかな?
・えーっと地方の高速って休日に常に渋滞してる? てか、いつになったら日本は高速道路無料になるのだろう。自動車税や重量税は建て付けとして高速道路にあてる云々で始まったのではなかったか? 少しでも金を取りたいからといって改悪ばっかりしてたらだめですよ。 ちなみに正月も割引無かったけどあれはあからさまに売上を上げたいって思われても仕方ないとおもう。
・地方と都市で高速道路は一括りにできないくらい、交通量も利用用途も違いすぎてるから、区間に応じて料金体系を細かく調整するべきだと思う こういう時にAIが活躍すると思うんだけどね
・結局、ETC割引って、何だったのか。
ETCを普及させる為の、人参だったのでは。
そう考えれば、嘗て存在した休日、1000円割引が懐かしい。
当時は二度とないと思い、色々な所に旅行した。
今思えば、その判断は正しかったと思う。
・減らすばかりしか頭がないのか?例えば平日に旅行できる人のために平日を安くすれば分散できるのに。水曜日は半額みたいにすれば水曜日は混むかもしれないけど逆に他の平日はスイスイの可能性が高い。渋滞が嫌なら水曜以外で計画を立てる人も出てくるだろう。価格優先か時間優先か。何に価値を感じるかは人それぞれなんだから。
・神奈川県内の東名高速のインター近くに住んでいますが、ここ10年の間に登りの渋滞の始まる時間が(特に土日)早まっています。 車線を増やしたりしているのになんでだろうと思っているところでした。 先日SAに外から食事をするために入ってお金を払ってビックリ。食べたところはチェーン店でSAの外で食べるよりも3割ほど高かった。 SAは行楽地化して客を集めそこでのサービスはお客さんがそこでしか受けられないサービスなのに高い。 高速料金は先進国でトップレベルに高い。 日本は国民の給料や物価が上がってないのにこういう価格はどんどん上がっていくのは違和感しかない。
・渋滞緩和をする為に割引を除外すると言うが、割引なしでもGW、夏季休暇、年末年始その他、連休でも車を控えてるとは世間状況を見てると感じない。政府も割引除外と割引した時のデータを発表して欲しい。根拠を示して欲しいですね。家族で旅行となれば車で移動すれば、一人当たりの旅費も少なくてすむから車を利用すると思ってます。
・休日割引を無くす理由を渋滞緩和にするのはまさにこじつけ、誰が言い出したか知らないが、休日割引を無くして年末年始、ゴールデンウィークの渋滞が減りましたか?減っているならデータを開示するべきです、ただ借金返済の原資が欲しいだけだと思います。国民をなめていますね、
・割引をなくすことにより、お盆休みやお正月の帰省、連休の観光の渋滞緩和にどれほどの効果がでるのか? 本当に緩和させるなら、別日に割引率を増やした日程を作るなどしてください。 単に割引日を減らすのは、他の皆さんも言われているように利益率をあげるためにしているとしか思えません。
割引きないのなら、ETCレーンのみのICなどETC有りきの施策も止めて下さいね。
・「高速混雑分散の為に3連休以上の休みの時の高速割引は止めます。その代わり、混雑しない平日に旅行することを勧める為に高速の割引も拡充するよ」という事だけど、シフト勤務じゃない限り、平日休みなんてそうそう取れない。 しかも家族旅行となると、高速バスや鉄道、航空機の運賃との差額を考えたら、車で行く方が安上がりという方が多いはずだし、子どもがいる家庭だと親は平日に有休取れたとしても、子ども達は夏休み、冬休み、春休みじゃない限り、平日は学校があるからだから、平日に旅行なんてしてられない。 つまり、今回の国交省の判断は愚策以外の何物でも無い。 高速道路の混雑分散をするやり方の例として、深夜早朝時間帯の割引率を上げるといった方法もあるはず。何でもかんでも割引を無くすのではなく、工夫を凝らしてほしい。
・元々ETC割引は黎明期に普及拡大を狙った施策だからね 今や搭載車がほとんどを占めてるので見直しが掛かるのは時間の問題だと思ってた 元々現金利用の人には全く恩恵がない制度だし JR定期券みたいな通勤利用などに特化した月極割引にだんだん移行していきそうな気もする むしろ大型車は時間帯割引廃止して月極割引にして貰わないと深夜の料金所渋滞が社会問題化してる
・ETC割引を除外した年末年始やお盆も渋滞しているんだから、渋滞緩和を目的に除外するのは意味がない。お金が必要なのは渋滞緩和を掲げて、新〇〇、第二〇〇をつくりすぎが原因でしょう。本当に必要なのか、その新しい高速道路。新しい道路作るな、作ったら、維持費も加速度的に増えてコストが嵩むばかりです。国土交通省が事業をしたいから高速道路を増やすことばかり考えているところを修正すべきでしょう。
・高速道路は料金を下げ過ぎると車が増えて渋滞が悪化する。 ある程度料金上げて空いてる状態でないと課金する意味がない。
一般車は渋滞したら所要時間が長くなるだけであるが、トラック業界は1日に運転できる量が”時間”で決まっているため、渋滞すると途中のSAで「時間オーバーで今日はここまで」となってしまい、荷物が届かなくなる。 荷物の到着は翌日となり、そのトラックが翌日運ぶ予定だった荷物は運べなくなるなど物流に大変な影響が出てしまう。 だから観光地の人出減少に目を瞑りつつ、渋滞防止のために行楽客などの一般車両の利用を抑制していく方向にシフトするしかないだろう。
・昔はサービス業だったので休みは平日でした。土日祝休みの人は高速が割引されて羨ましいと思っていました。3割って遠出すると大きいからね。 もともと不公平を感じていたので、これで良いと思います。様々なサービスが不公平なく受けられる社会であって欲しいです。
・渋滞なんか混むところはどこでもしているし、昔からしていたわ。ほとんどの車がETC付いちゃったから後は値段を戻してその後値上げだね。値下げは何年後か新しいETCとか出てくるタイミングしかないね。
・道路交通の進歩ってETCあたりで停滞してる気がするんですがそれこそ今流行りのAIが活躍する場面がたくさんある気がします。 一律休日割撤廃なんてせずにすいてる予測があるところはどんどん割引けば地方活性化にもつながると思うのだが。
・以前は、通勤時間帯割引や休日割引のために一般会計からの国費補填をしていたらしい。割引時間帯の通行量が増え、国費補填分と併せて、結果的に高速道路の借金の返済が進んだとのこと。
今はそのような補填財源もないので、借金を減らそうとすれば、放っておいても利用してもらえる通行量の多い日の割引をできるだけ減らすことになるのだろう。
・表向きは渋滞緩和でも、現実は、道路の維持費が予想以上に高いことだろうか。一時期、無料化がやり玉に上がっていたけど、結局は不可能というわけだ。しかも、ETCを使えば割引になるメリットは、連休しか高速を使わない方にメリットなくなるので、利用する日次第でETCなんて結局意味ないのでは?と思う。
・このシステムは地方に足を運んで活性させる事の目的もあったのでは それが渋滞するので廃止とは納得いかないでしょう。 今はSNS等で地方の良さの情報を沢山見れるので、出向きたい人達が沢山います。 お役所の方々は、それによってマイナス面を考えて発言しているのだろうか。 何の為に高速道路をつくりETCを導入したのか原点から考えてみては
・高速道路は償還が終わったら無料にするはずだったのでは。 ETC普及してどれだけ役職員減らしたのだろうか。特に天下り役員の削減は必要です。また、法面、分離帯管理もしょっちゅうやっているけどもっと合理的な方法あるのでは?
・高速道路は、通勤で使用しているので利用量に応じて割引かれるのが一番ありがたい。物流関係も恩恵を受けるし、結果的に消費者にも還元されると思う。 たまに休日出勤があると損した感じです(交通費に高速料金は支給されないので…)。 そもそも、すべての人が休日じゃない土日祝だけ割引というのもおかしいような気がします。
・日本はなかなか休みを取る事が取りづらい国だと思う。 連休や土日に出かける人が多いのは当然だと思う。通行料金の値引きがあるないで出かける人が増減するとは思えない。単に値上げしたい割引したくないが理由であって、物価高騰と観光業に影響がある事から値引きを無くす理由をすり替えているだけ。 値引きをやめて渋滞解消するんですか? ちょっとだけ減っただけでも効果があったと言うんだろうが、本音は値引きをやめたいという事は明らかです。また誤魔化す言葉遣いをしているとしか思えない。 誰もが休日は渋滞すると覚悟していると思う。値引きをやめる理由が渋滞解消ではなく値引きしたくないからである事は確かだと思う。
・今年は月曜が祝日または振替休日が多いから、土日月の3連休も除外したいだろう。 カレンダーで3連休などがないのは3月と祝日のない6月だけ。 年末年始も今年末から来年正月は土日が初めと終わりにあるから長いし。 それで渋滞緩和になるのかは注目されるが果たして。
カレンダーによって3連休の多い年は何年かに一度はくるし。
・アメリカなどは一部有料な道路もあるけど、大動脈となる高速道路はほぼ無料ですよね。
だから旅行者も気軽にドライブ旅行できる訳で、その点では日本は厳しい。
日本とアメリカでは事情が違うから無料にしろとは言わないけど、 もう少し金額を落とすようにできないんでしょうかね。
・理屈を述べて盗ることばかり考える。いつものことですね。 無料化を前提にしていたわけですから、平日を割り引けばいいだけでしょう。 そもそも休日に割り引かれているから使っているという人がどれほど居るというのか。割引をやめても1割も利用者は減らないと思いますけどね。 その1割分も一般道の混雑に回るだけでしょうし。 大型連休がある以上、行楽に出かける人は減らないわけで、どこかしらで混雑が発生するのは当たり前。 人の往来は道路行政だけでは無く、観光業などとも密接に関わってくるわけですから、省庁横断で対策を練る必要があるものなんじゃないですかね。
・アメリカなどは一部有料な道路もあるけど、大動脈となる高速道路はほぼ無料ですよね。
だから旅行者も気軽にドライブ旅行できる訳で、その点では日本は厳しい。
日本とアメリカでは事情が違うから無料にしろとは言わないけど、 もう少し金額を落とすようにできないんでしょうかね。
・そもそも遊びに出かける乗用車に割引は必要ないと思います。日本の物流を支えている貨物トラックが割引適用されない事の方が問題では。年末年始や大型連休にはSAやPAを平気で逆走する乗用車や大型スペースに駐車する常識がない乗用車が多いことです。いっそうの事、休日割引は廃止にするか、2割増し位にすれば宜しいかと。
・ETCカード払いのみを割り引くのでは無くて現金払いも割り引いて欲しいです。 私がたまに利用する高速道路の区間の現金払いゲートの所はいつもガラガラです。 混む所を私が見る限りでは見た事が無いので、今更高いETCを所有車に設置したくもないので、ETCカード払いだけでは無くて現金払いもETCと同じ料金にしてほしいです。 土曜日だけでも構いませんので。
・ただ単に割引させたくないが滲み出てますね。割引減らして利用者になにかメリットありますか?休日の割引を減らす分平日も加えますとか、多く徴収した分施設の改修に使ってより便利にしますとか明確な使い道を示すべきです。 それに周遊券だってNEXCO東日本は単純に往復するだけではもとが取れず日帰り&目的地が一つの場合は役に立ちません(周遊券だから日帰りするなという人もいるかもしれないけれどNEXCO中日本には日帰りプランもある)。その代わりにNEXCO中日本の周遊券は往復するだけで簡単にもとが取れるし、買い物券もあります。NEXCO西日本は利用したことがないからわからないが、割引を縮小させ周遊券に促すのなら、NEXCO中日本のような簡単にもとが取れてお得感のあるものにしてもらいたいです。
・コロナ以降レジャー(旧サンデードライバー)と呼ばれる運転ど素人が増えてから本当に運転しづらくなった。エコならぬエゴドライバーも増えたし。 盆暮れの割引が無くなった年こそ交通量が目に見えて減ったけど、今や元通り。それでもどんどん割引を無くして少しでも交通量を減らしてくれた方がありがたいです。
・連休→高速渋滞なら高速道の割引撤廃じゃなくて、連休を撤廃すれば良い。 あえて連休にならないよう祝日を設けて休日を分散化すれば、おのずと旅行の日程が分散化され渋滞は緩和されるし、観光地は閑散日が減るから嬉しいはず。 しかも休日と祝日の間の平日を有給を使って休みにする人が増えれば有給未消化問題も解決、働き方改革にもつながる。 なんて素晴らしい。
・渋滞緩和もさることながら、地方の鉄道やバスなど公共交通機関を残したいのなら高速道路に関する割引は廃止すべきだろう。 一方で公共交通機関すら乏しく観光に向かない場所も多いのも事実。 そうした場所に対する施策のために原資は必ず必要になるのだから、縮小や廃止はいたしかたない。
・これが始まったのが新型コロナ禍のときと記憶しているが、楽して稼げて味をしめたってことか。もう行動制限はないしコロナ禍前と同じ状況にも関わらずなぜ通行量を制限しなければならないのか…理由はないよね。ただ利益が出ることがわかったから。違うなら効果をデータで示すべき。円安や道路維持費増加でとか正当な理由があるなら正直に言えばまだ納得できる部分もあるかもしれないが、やましいことを隠してるのが透けて見えるから国民に批判されるのだと思う。 政治もそうだが、正直に白状すれば同情の余地もあるのだがなぜ強気に嘘をつき続けるのだろうか…。
・都会の路線で上がった利益を、大赤字必至の地方の新規路線建設と維持管理費用につぎ込んでいる。 都会で年間数百億の黒字を出す路線があるいっぽうで、北海道の高速道路なんて全部赤字で、廃止された鉄道路線とほぼ同額の赤字を出している。 だからいつまでたっても無料どころか値下げもせず、ちょっとだけ割引してごまかしている。 他の路線の黒字で、赤字路線の埋め合わせをする。 このやり方は、かつての国鉄や今のJRがやっているのと同じ手法だ。 つまり、いずれは高速道路も立ち行かなくなり、赤字路線の廃止、放棄が始まる。 廃墟系ユーチューバーには、願ったりだろうが。 新幹線のように並行する路線の廃止とはいかないので、高速道路建設にまわすカネを、一般道の維持や整備にまわしたほうがいい。 輸送量が少ないので大赤字になり鉄道路線が廃止されたのに、それに並行する高速道路が黒字になるはずがない。
・何をしても基本的に車で移動する人が飛行機や電車に変更することはない。 移動時間の早い飛行機や電車をあえて利用せずに車で移動するのには、それなりの理由がある。 時間に縛られたくない、家族(子供)が多い、ペット同伴、公共交通機関が利用し難い地域などなど。 お金を集める事ばかりでなく、気持ちよく国民がお金を使える環境を作るのが政府の仕事だと思うけどな。
・ていうか、平日の連休取得を増やす政策をとるべきでしょ。なんで値上げという小手先でコントロールしようとするのか。 サラリーマンはお盆や正月など特定時期にしか長期連休取れないから渋滞するのは当然で、多少値上げしても変わらないでしょう。時期を問わずにバケーション取得しやすい職場環境作りを補助するとかの方が有意義。
・ETCが充分に普及してきたら割引が縮小される。いつものやり方だよ。
そんなことより、ETC車はICの出入りの時刻きっちり管理されてるんだから、同じ方向へ行く限りにおいては途中のICで一旦降りて乗りなおしても通しの料金で乗れるようにしてくれよ。そうすれば割り増し料金のPA・SAを利用しなければならない理由も薄れる。
・渋滞しない区間を通らないルートは安くしろ
渋滞の名所は決まってるし、IT技術を駆使すればできるだろう。なんで一昔のように一律廃止なんだよ。
利用者は政府公認のICの乗り降り確認サイトで、出発と目的地入力して、割引適用か確認できるようにすれば良い。
地方から地方への移動なら渋滞頻発区間を通らないこともあり得る。
・高速道路をある程度予約制というか、申告するところを開設してこの日のこの時間にこの区間利用します。と登録し、 1日の時間帯の混雑を見える化したりこれ以上利用しないよう管理したり時間帯を調整してくれたりした人にSAの割引チケットを付与したりすればいいのでは。
・やれば良い。 週末のドライブが一泊旅行が日帰りになったり、近場の日帰りになるだけ。 遠出してみようかなという気分が一定程度減るだけ。 混雑緩和には効果絶大だね。 田舎の観光産業は大打撃だね。 せっかく旅行に来てくれたとしても節約されたら、その分売れないよね。 全部同じように使う訳じゃないから、回数・行き先・グレードとか何かに影響が出る。 遠方への旅行が一番不利になるね。
・渋滞緩和のために休日料金廃止=地方観光衰退にならなければいいけど。
高速料金緩和とco2ガス削減(脱炭素)って矛盾してるんだよね 環境に配慮してるっていうならEVやecoカーは緩和、排ガス軽減じゃない車は割増。料金所で区別できないから無理なんだろうけど。
ほんとうに渋滞緩和を謳うなら早朝割引を4時じゃなくて6時くらいにしてほしい。 早く出れば早く帰るし。多少は緩和に貢献してると思うんだけどなぁ。
・都市圏在住者です。 「東京、大阪近郊を除く区間」というのが結構遠くまで行かないと恩恵に与れない。 もう少し「近郊」という区間を短くしてほしいです。 それともはや「休日割」ではなくなってきてるし実質的に値上げです。 ガソリンも高止まりしてるし、高速の通行料も上がれば利用者が減って収入が減る。5月のガソリン単価を想像するだけでもう車に乗れる時代じゃ無くなるかも。
・コロナ前に戻ってきており賃上げをするため収入を増やしたいだけ。連休の渋滞を減らすためと言うなら、地方に行くのを控えてくださいとも言うべき。地方はたくさん観光に来てほしいですよね。一体誰が提言しているんでしょう?それなら高速代を下げるべきだと思う。
・結局、民営化したと言っても公共資産を独占で運営する焼け太り企業か暴利を貪り、当初無料化すると言ってたものはなかったことになる。無料にしなくて良いので国全体の効率化、活性化させるインフラとして機能しなければなんにもならない。 取り急ぎ高速道路内のガソリンスタンドは独占禁止法で取り締まらなければならない。
・普通車はある程度の長距離(300km以上)走ったらどんなに走っても5千円とか1万円にして、短距離は逆に割高にして、距離に応じた金額がいいと思う。
あとは渋滞する大きな要因の一つとして、追越し車線をひたすら法定速度以下で走る輩とか、80キロでリミッターがかかるトラックが追越し車線を走る事の取締りと、罰則強化してもらいたい。
・ここで批判のコメントを入れてる人は、ほとんど休日割を利用していた人達なんだろうけど、平日しか休めない人もいるんだから、次は平日割を強調してみる社会実験も必要なのでは!?休日割を利用していた人達には申し訳ないが、社会の全てが土日休みとは限らない。それと需要があるのであれば、宿泊費の値上げと一緒で高くなり、需要が無ければ安くなる。また利益追求というが、高速道路の安全管理の為に働いている方々がたくさんいるんだから、利益が無くては成り立たない。以上を踏まえて、今回の考えに賛成です
・首都高も渋滞緩和を目的という理由で値上げしましたが、渋滞緩和って? 相変わらず渋滞してますし、何ならその影響で外環道も渋滞が増えました。 その例を見て他の高速道路も値上げしようという二匹目のどじょうを狙っているのが見え見えです。 どうしてこのような腐った考え方が蔓延るのか。。。 結局、年貢時代のような搾取する考え方が根本にあるのでしょうね。 だから給与も上がらず労働者が苦しい生活を強いられる国が出来上がったのだと思う。
・休日割だけじゃなく深夜割も条件を規制して利用者からふんだくることばかり。 大型車の休憩場所が足りないとか根本的な問題解決を目指していない。 渋滞緩和目的なら、一律に割引を変えるのではなく渋滞しやすい区間だけ変えればいい。
・この記事は休日の観光対策についてしか書いていない。ただ値上げという印象操作のような気もする。 この記事だけではよく分からなかったので国土交通省のサイトを見に行って来た。 物流対策、環境対策など様々な側面から検討し、現在起こっている問題から高速料金の見直しをしていることが分かって良かった。 特に物流対策はドライバーさんや運送会社の負担を考えてよく見直してほしい。 多くの人が休日となる日が値上げするのは悲しいが、確かに飛行機などは繁忙期に料金が高いから仕方ないのかな。
・そもそも日本の高速道路の通行料は 世界各国に比べ高すぎる
割引縮小によるサービス低下も腹立たしいけど、オートバイの通行料金が 軽自動車と同じというのもいい加減是正してほしいものだ 軽自動車 大型トラックの多さを考えたら制限速度120km区間も不要
渋滞緩和というのなら すべての休日割 深夜割を廃止すればいい その分を平日昼間の通行料金の値下げに回す
・良い試みだと思います。渋滞が減ることは快適です。環境保全の観点からも良いですし、ひいては保険に入ってるかどうかすら定かではない低所得者の低年式の車とかの走行が減ってくれれば安心感がましますしね。
・一律に渋滞緩和と言われてもピンとこない。 渋滞していない地方など都度見直ししながら割引は継続すべきでは? そもそもガソリン税や重量税を一般財源化する前にやるべきことが沢山あると思う。
・GW、お盆休みや正月休み以外に、そんなに休日って混むのかな?土日祝の高速道路を値引きすることで、サービスエリアが良くなったり、観光地にも人が集まるようになった。その経済効果の一端を担っているように思っていた。 結局、財源を取りたいだけのような気がしている。 平日割を充実させるとはあるが、もっと単純な料金体系にできないのか。100キロ毎に1,000円ずつ加算する仕組みにしたらどうかな?
・誰がこんな案を出すんだろうか不思議で仕方ない。 東名高速と地方の高速と同じ料金がおかしい。
渋滞を緩和するようにかんがえたみたいだが 結局、GWや盆はどう考えても混みます。
机上でデータを見ながらの会議ですね。
自動車税を払っているので もっと納税者の声を聴いてほしい。
・意味不明です。 渋滞緩和なら全日対象にすれば良いこと。 そもそも、最初はETC割という名称で、機器を購入すれば高速代が安くなると言っておきながら、いつの間にか休日割へすり替え。 今度はお盆や年末年始は渋滞するから対象外。 割引ないから帰省やめるという人いますか? 道路なんだからある時期や時間に渋滞するのは当たり前です。 それは道路拡張や料金所の廃止など、他の方法で対応すべきです。 あと割引ばかり固執しないで、料金にもメスを入れて、費用対効果を検証してみては? 何もやらずに、ただ縮小だけでは、民間企業になった意味がない。
・地方だろうが都市だろうが土日祝割引廃止しても意味ない 例え割り増しでも利用するからな 年末年始GWもそう 混雑するのは当たり前 こんな意味のないことにして何か意味あるのかと思うわ。 最近国が必死にGWやお盆正月3連休に集中するのを緩和しようとするが 平日利用するのは暇なリタイアした年寄りくらいだろう それと自由が利く学生や自営業くらいか
自分は値上げしようが何しようが土日祝お盆正月利用するから割引なしだろうが値上しようが構わない 多分分散化狙って平日割にする狙いだがたいして意味ないと思う
そもそも高速道路混雑集中期があるのがなぜ悪いかわからないな 日本以外での海外もお隣のアジアなら春節って混雑集中期があって日本の高速道路のように帰省やなんかで混雑するし日本だけの話じゃない
そもそも日本の労働環境 土日祝お盆GWまとまった休みや3連休どこかでかけるって 鉄則変えない限り意味なし
・高速道路の利用はあくまで任意。 割引や通行料に不満な人は下道を走れば済む話。別にバスや電車を利用したって良いはず。 それでも尚、高速道路利用する人は金を払ってでも信号も無く、スムーズに目的地まで進めるからと高速道路を使うわけでしょ? そもそも休日割引自体を廃止すれば不平等を感じなくて済むのにと思う。
・土日祝に出かける人は主に平日働いてる人なのね。 で、平日に出かけるのは主に働いていない高齢者。 年寄り天国日本はさらに現役が稼いだカネを年寄りのラクに回すってことかな? 平日割引増やしても車増えるわけではないだろ。 そしたら乗用車の割り引きなんてやめて物流担うトラックの高速代でも下げてやったら。
・全国一律にする必要はない。地方の土日なんか渋滞しないし、寧ろ地域によって割引率を上げて利用者を増やすべき。なぜ渋滞する首都圏を見て決めるのか。地方は主要国道が(バイパスも)1車線の所は沢山ある。週末は県を横断する主要道路は渋滞するけど高速道路は余程の大きなイベントでもない限り渋滞なんかしない。それを割引無くしたら一般道が更に渋滞するのが分からんのか?
・単に金を取りたくないからでしょう。そもそもお盆や年末年始に割引した場合と現行でどれだけ渋滞が減ったのか検証してるのか。どうみても去年、今年のお盆や年末年始でも、普段の週末よりも渋滞して以前と変わらないように見えるし、値段と渋滞は関係ないと思う。そもそも高速料金が高すぎる。高速無料化は事実上棚上げしたし、平日も土日も関係なくETCは一律今の休日割引すべきだと思う。国交省は国民からお金を取って、与党、政府の新たな裏金にしたいというのが見え見えです。今の自公政権は崩壊すべき時がきてる
・そもそも日本の高速道路は「利用者が払う料金で借金を返し終えたら無料にする」という形で始まり、1963年開通の名神高速道路で有料期間の期限は25年、その後開通した東名高速道路も23年後に無料開放する計画だったんだよね。 昨年、高速道路を2065年までに無料開放するとした期限を最長で50年、2115年まで延長可能にするとした。老朽化の問題もあるから修繕費は絶対に必要になる。おそらく永久に有料になるだろうね。あっ、22世紀さすがに車がまだタイヤで地面を走ってないかな?道路不要になるかもね。
・土日休みではまったく渋滞しない場所でも 3連休となると渋滞がひどくなるので 仕方ない一面もありますが 土日休みの利用を促すためにも 土日休みの割引率を上げるべきでは?
あるいは交通量の少ない(1日1万台以下)へ誘導するように 路線ごとに割引率を柔軟に動かすべきでは?
そもそも料金が高すぎるのだけれど・・・
・渋滞緩和が目的ならば、平日も同じ割引にすればOKでしょう。
ETCを開始したときに、割引があるっていうのを売りにしていたくせに、後出しジャンケンで割引縮小は卑怯でしょう。
あと、本気で渋滞を緩和させたいのであれば、渋滞予測に基づいて割引率をコントロールすればいいのでは?
取ってつけたような「渋滞緩和」が本当の理由ではなく、ETC割引を謳ってしまった手前、持ち出した苦し紛れの理由で割引終了したいだけなんでしょうね。
・一般はそこそこでも良いから運送業にもっと配慮してあげれば? 割引が決められているからその時間を目的に集中してしまうし、一般と同一だからSAのスペースも一般車に邪魔される。 SAをアミューズメント化したのも運送者には厳しいよ。 集客しないとと言うのも分かるが。
・GWや年末年始の高速料金割引無しも如何なものかと思っていたが、祝日を含めた三連休でも検討しているとは。。 私は商社勤務で、基本土日祝休みなので、当然ながら車でのレジャーも休日に行くことが多い。勿論、有給休暇も有るが、そんなに頻繁に平日に休めない。 と言うか、国の政策で、成人の日、海の日、スポーツの日(体育の日)等を毎年月曜日に来るように動かして、三連休になる人達が旅行に行き易くしたりして、需要喚起する様にした筈です。 なので、そこでの高速料金割り引き廃止は、斯様な需要喚起を減退させ、そもそも国の政策に反しています。この様な愚策は絶対に止めて貰いたい。
・最近から年末年始やGWの割引をなくしたと思うのですが、なくす前と比べて渋滞が緩和された客観的なデータはあるのでしょうか?あるのに報じないのであれば、マスコミの恣意的な報道、ないのであれば国交省の値上げのための建前のこじつけですね。
・割引がなくなったからって渋滞が緩和したとは思えない。 去年はどこも大型連休は特にひどかったと記憶してますが、 ましてサービスエリアも有料化とかいってるし どこまでするのやら阪神高速も値上がりするしね。
・渋滞緩和が目的だというなら、山陽道過疎地域のわが県は年末年始、お盆も含めてすいすい走れる。利用促進する意味でもさらに割引率を高めるべきでは? どうせ渋滞緩和など取ってつけた理由だろ。各省庁、自治体、半官半民の法人もそろそろ本格的に見直しをするべき時期に来ていると感じる。組織温存、自己変革しない為の言い訳と報告書の作成に全集中、国民の事などそっちのけだ。
・NEXCO 東日本。
中間決算
高速道路事業及び関連事業を合わせた全事業では、314億円の営業利益(前期は263億円の営業利益)となり、今年度通期では51億円の営業利益となる見通し。
実際 高速道路の会社として考えると
かなりの薄利経営という印象
厳しいですよこれじゃ
高速道路 収入だけでは足りないから サービスエリアを充実させ 通行料 収入 以外で 補いたいから、設備拡充をどんどんやってる。
人口減少 、ランニングコスト高騰から考えると、まあやむ無し。
・休日しか安くしないから問題なのでは。 そもそも平日料金が高すぎる。 いつかは無料と謳っておきながら様々な割引を廃止って…。
平日の地方の高速道路はガラガラだよ。 もう少し交通量が増えないとそりゃあ収入は足りないでしょ。 休日割引をやめて、元々の高速料金を安くすればいいと思う。
・結構な地方へ行くと、高速出口が1車線のところがあり、 行楽シーズンになるとETCレーンを一般レーンから出る車両渋滞で塞いでしまうことがよくある。 割引したくないのは分かったから、そういうところを何とかしてほしい。 これじゃETCの恩恵がゼロだ。。
・いろいろ理由つけているけど、結局は値上げってことでしょう。今後は利用者も高齢化で減るだろうし、同じ金額の売上げを維持するには値上げしかない。どんどん通行料は上がると思います。
・単純に割引除外という単純なことではなく、通行量等を加味して、対象地域とそうでない地域等を区分けすべき、レジャーや観光の混雑で地方が混雑するための対策としては一定程度理解はできる
・実質値上げですね! 仮に、金曜日に休んで、三連休にして遠出するにしても、金曜日は割引無しの平日料金を払うことになる! 一方、大型連休や三連休でないと遠出できない人も多いと思いますし、休日割引が無ければ、遠出を諦めるケースも増加しそうですね。 値上げで増えた利益で、国民に対して何を還元してくれるのか?と思います。
・渋滞緩和のためって言うけど、実際年末年始などの割引止めてどの位成果があったのでしょうか?数値を出してもらいたいですね。割引あろうがなかろうが出かける人は出かける、だから今も渋滞があちこちであるんじゃないのかな。
・ETCが1000円だったあの頃は今と比べて渋滞してたかな? そもそも道路上の渋滞?SAの渋滞? SAの渋滞で大型車が止められない事を渋滞と指しているならばSAを観光地化したNEXCOのせいでしょう。 割引でもしも利用台数が減ったら収益減で通行料増加ってシナリオが見える。
・渋滞を分散させたいなら連休の前後、金曜、月曜も割引対象にしたらよくないですか? 車で遠出・観光してねって目的の割引でしたよね?原点に立ち返って考えましょうよ。
あわせてサーキット族、割引時間待ちの違法駐車等々を取り締まって、事故によるムダな補修工事を減らすとか経費も減らして下さい。
・平日割引にすれば、平日に休んで行動するようになる。土日割にしたら混雑に拍車をかけるだけ。欧米のように、みんなそれぞれ休みをとるようにすれば、それほど混まないはず。でもね、混雑行列渋滞大好き日本人はそれじゃ、行った気がしないと思う。まず、その考え方を改めないと。
・「渋滞緩和」という理由だけでの除外は納得しない人も多いと思う。 しかも、GWや三が日をも見ても割引適用外なのに普通に渋滞しまくってる。 渋滞緩和が狙いではなく単に公団方式での借金返済のための資金回収gは目的なのではないかと思ってしまう。あと天下りとか。 曜日問わず走行距離に応じた料金体系にすればいいと思う。 というか、こうなることはETCで休日割引始めた時点で分かってたことじゃないの?
・ただ、いつを割引にしようが、割り引かれる時間待ちで渋滞するのは変わらない。だったら割引を一切しない方が良い。渋滞解消であるならば、むしろ混む時間帯を値上げする方向にして、分散させた方が良いでしょう。
・こんなことばかりしてたら高速使う人は減るばかりで特に運送業の方々は非常に困ると思います。
結局減った分の方々が国道を使うので今度はそちらが大渋滞すると思います。
地方に住んでいるものとしては本音を言えばなぜ盆正月も割引あいないのか意味がわかりません。
渋滞しても皆が使うのだからそれは使う人の責任なので仕方がないと思います。
何かにかこつけて値引きをやめる改悪はやめてほしいです。
・土日休みなので土日にでかけます。平日だけ優遇するくらいなら全部やめたら良いのでは?
連休だから混んでるの前提で遠出します。 混むのを解消目的ってことは出かけるなってこと?違いますよね?結局値上げでしょ?ハッキリ言えば良いのに。
有料の高速道路なんだから、渋滞なしは値段が高くて、渋滞中は安くするのが正しいと思います。電車みたいに2時間以上の遅延は払い戻して欲しいくらいです。
・2~3年前はコロナ禍で、外出規制として、休日割が縮小したが、コロナ禍が落ち着きを取り戻し、世間が平常に戻りつつあるのに、国の考えは逆行してますよね。もっと観光等で経済を活性化させるため通常に戻すのが常ではとおもいますが・・・ まあ今の政治家は私利私欲者だらけなので全く浸透しませんがね。
休日割が縮小すれば、隣接してる国道等が大渋滞になるのが目に見えますね。
・インバウンドで観光業自体賑わっているため、観光客増を目的とした休日割引の意義はすでに失われているものと思います。 これからは空いている期間に利用者を誘導するような料金体系が必要でしょう。
|
![]() |