( 130618 ) 2024/01/20 12:42:13 2 00 丸川珠代・元五輪相「中抜き700万円」にネットから「愚か者めが!」特大ブーメラン!…安倍派幹部不起訴に”喪が明けた”と動き出す政治家みんかぶマガジン 1/20(土) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fff903826b8cfc93d9cb086d02b0a79e18928f5 |
( 130619 ) 2024/01/20 12:42:13 1 00 東京地検特捜部は、自民党の政治資金パーティーの収入の一部を派閥からキックバックされた疑いのある現職議員1人を逮捕し、他の大半の議員には不問にするとの方針が明らかになった。 | ( 130621 ) 2024/01/20 12:42:13 0 00 AdobeStock
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部はパーティー券収入の一部を派閥からキックバック(還流)されていた現職議員1人を逮捕する一方、大半の議員は「不問」にするとの方針が報じられている。浮かび上がるのは政治家という「上級国民」と庶民感覚のズレだ。政界事情に通じる経済アナリストの佐藤健太氏は「立件の有無に関係なく、国民には解せない点がたくさん残っている。疑惑議員は全員、記者会見で説明責任を果たすべきだ」と指摘する。
1月16日付の読売新聞は「安倍派幹部7人不起訴へ 会計責任者との共謀認定できず 4000万円超不記載の3議員は立件方針」と報じた。これまで特捜部は、自民党最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)の幹部から複数回にわたって任意聴取してきたが、立件する方針を固めた会計責任者との「共謀」を認定する証拠は固められなかったという。
報道の通りならば、政治資金規正法違反容疑で告発された安倍派幹部の塩谷立元文部科学相▽松野博一前官房長官▽西村康稔前経済産業相▽高木毅前国会対策委員長▽萩生田光一前政調会長▽世耕弘成前参院幹事長▽下村博文元文科相―の7人は不起訴になるのだろう。
一方で、派閥から4000万円超のキックバックを受けたとされる池田佳隆衆院議員は政治資金規正法違反容疑で逮捕され、大野泰正参院議員や谷川弥一衆院議員、会計責任者は立件する方針という。派閥で決めたルールに基づきキックバックを受けていたにもかかわらず、派閥側は事務職員のみが立件されるというのでは「法の欠陥」でしかない。
不起訴になると伝えられる幹部7人は、派閥会長がルールを決めていたとの趣旨を証言しているとされる。だが、「安倍派セブン」も派閥からキックバックを受けていたと報じられており、問題がなかったわけではない。特捜部は不記載額が「4000万円」に満たない議員の立件は見送るというが、同じようなことを一般国民がすれば「1000万円」でも厳しく処罰されるのではないか。上級国民と庶民を区別する理由が解せない。
政治評論家として著名な田崎史郎氏は昨年末のテレビ朝日「モーニングショー」で、「金額で線を引くのはおかしいんですが、数十万円でも摘発していったら安倍派の議員はほとんど関わってきてしまうでしょう」と解説している。では、なぜ政治家は許されて庶民は処罰されるのか。特捜部は国民が納得できる理由を説明できるのだろうか。
東京地検は全国からエース級の検事を集め、100人体制で捜査にあたってきたといわれる。昨年12月19日に安倍派と「志帥会」(二階派)の関係先を強制捜査し、年末には高額のキックバックを受けていた議員の事務所などを3日連続で家宅捜索した。
しかし、所属議員に「渡していた側」である派閥の処罰対象が会計責任者にとどまるならば、それだけ大がかりの体制が本当に必要だったのかと言いたくもなる。政治資金規正法違反で派閥幹部を立件するには、最初から「共謀」の証拠を固める必要があることは分かっていたからだ。
さらに解せないのは、派閥からのキックバックではなく、「中抜き」していた議員の扱いだ。元日の朝日新聞によれば、所属議員がパーティー券の販売ノルマを超えて集めた収入を派閥に納めずに手元で裏金にした疑いがある総額が、直近5年間で少なくとも約8000万円に上ることが取材でわかったという。TBSも1月12日、こうした「中抜き」は安倍派の事務総長経験者である下村氏が約500万円、丸川珠代元五輪相も約700万円あることが分かったと報じている。
この「中抜き」がなぜ解せないのかと言えば、キックバックは派閥から「渡される」のに対して、派閥に納めず手元に残す「中抜き」はそこに意志が存在すると思われるからだ。丸川氏を巡ってはX(旧ツイッター)では「丸川珠代! お前もか! この、愚か者めが!」などといった厳しい意見もみられた。安倍派の実態を“告白”していた同派の宮澤博行衆院議員は1月14日、静岡県での党会合で2022年までの3年間に132万円の不記載があり、そのうち114万円は派閥に納めず手元に残していたと説明した。
その理由については「慣習というか、流れの中でノルマ分は納めなければいけないという中でずっときて、ノルマオーバーした時にノルマ分だけ納めれば良いという慣習の中でやってしまったことと認識している」としている。
宮澤氏は「中抜き」も派閥の指示だったと説明しているが、その通りであったとしてもノルマ超過分の「中抜き」は派閥を通していない分、悪質のように映る。企業・団体からのお金が議員側に国民がわからない形で入っていたとなれば、政治資金規正法の趣旨に反するのは明らかだからだ。
仮に、庶民の収入の「裏金」が発覚すれば、加算税や延滞税といった厳しい追徴課税が待っている。派閥からのキックバックや「中抜き」をしていた議員は、立件されるか否かではなく、それらのお金を一体何に使っていたのか国民に説明する責任があるだろう。非課税のお金を得ながら「裏金化」しても責任を問われない、「でも庶民はマネしちゃダメよ」というのでは納得できないのは当然だ。
そもそも今回の裏金疑惑が浮上して以降、誰が国民への説明責任を果たしただろうか。宮澤氏はたびたびメディアに登場しているが、松野前官房長官は「差し控える」を連発。「中抜き」が報じられた丸川元五輪相はJNNの取材に回答を拒む模様が放送されていた。安倍派幹部の多くは動向すら一般国民に分からないままだ。日頃、政治家を追いかけているマスコミの記者たちは何をしているのか。
少なくとも野党時代、厳しく民主党政権を批判していた自民党議員の姿はそこにはない。選挙の時だけ低姿勢で票をお願いしながら、いざとなったら“雲隠れ”している議員は1日でも早く記者会見を開いて、有権者に説明する義務があるだろう。
安倍派でキックバックを受けていた議員の中には「立件されれば議員は辞める」と話す人もいる。だが、不起訴になったからといって政治資金収支報告書への不記載が容認されるわけでは決してない。立件か否かにかかわらず、不記載が事実であれば自分から辞職する議員がいないのが不思議なくらいだ。
やがて東京地検特捜部の捜査が幕を閉じ、不起訴処分となった際には「安倍派セブン」は派閥中枢に居座り続けるのか。所属議員が99人に上る最大派閥は「喪が明けた」とばかりに、岸田文雄首相(自民党総裁)が再選を目指す今年の党総裁選で大きな影響力を発揮するだろう。将来の宰相候補としては萩生田氏や西村氏らの名もあがる。
一部には検察審査会による解明に期待を寄せる声もあるが、正式な裁判が行われなければ国民が事実を知ることは困難だ。なぜ裏金が必要だったのか。「プール」していたお金は脱税にはならないのか。国民の解せない点は、次の衆院解散・総選挙とともに霧消しそうな気配である。
佐藤健太
|
( 130620 ) 2024/01/20 12:42:13 1 00 ・政治資金の収支報告書に記載されていないお金を国会議員が使っていることは脱税につながり、それを修正申告する場合はその使途を詳らかにさせる必要があります。
また、一部のコメントでは政治資金不正の問題を受けて、自民党の解党や議員の辞職などの要望も見受けられます。
一方で、自民党に対する不信感や政治に対する不満、権力者による影響力の指摘、国民による積極的な意思表示や選挙への参加を呼びかけるコメントもあります。
以上のように、コメントには政治資金問題に対する様々な意見や不満、要望、提案が含まれており、これらの声が日本の政治に影響を与えています。 | ( 130622 ) 2024/01/20 12:42:13 0 00 ・「政治団体」に係る収支は課税対象から外れるが、国会議員が政治資金収支報告書に記載していないお金は政治資金と認識せずに使っているのだから、課税対象となるのが当然だ。脱税になる。もしも、政治資金収支報告書を修正申告するのならば、そのお金をどういう目的で使ったのかを詳らかにさせる必要がある。詳らかにできないお金だから、当初は政治資金収支報告書に記載していなかったことは、容易に想像できる。
・これもモリカケや桜の負の遺産の一つなのではないかと考えています。
あの時、明らかな汚職や税金の私物化があったにも関わらず、安倍首相本人やその支持者の圧力により、どれも責任者がほとんど追及されなかった。 それ以来、司法、マスコミ、国民いずれも政治から一歩退くようになり、逆に政治家はそれらを露骨に見くびるようになったと感じています。
今回、処分がとかげの尻尾切りに終わり、多くの政治家が説明を拒否し、派閥解散を表明した翌日には次の団体結成の話が出てくるのが、その何よりの証明でしょう。
政治家だけでなく、あの時「安倍批判叩き」に走った支持者の方々や、この状況でもいまだ自民の支持率圧倒的一位を許している国民全員も、反省すべきことかと思います。
・この世の中で、お金は経済活動の中心にあるものです。
その動きが分からない様では、到底、議員が務まるとは思えません。
自分のお金がどうなっているか、分からないという様な人が、巨額の国の予算を動かしているというのは恐ろしい話です。
昔から、お金の問題が出ると、自分は預かり知らぬ、全て秘書が悪いで問題をうやむやにし、秘書の自殺事件もありました。
自分の知らない内に、お金が入ってくると言う様なことはあり得ません。 必ず議員が関与しているものと思われます。
・最近は株高やNISAで投資する人は多いですが、投資で700万円を稼ぐ難易度は相当ハードルが高いですね。それを中抜きで軽く入手出来てしまう丸川珠代、同情の余地などありません。 最近はドリル小渕やエッフェル松川や仕送り加藤といった女性議員に関するネガティブな報道が目立つ中、丸川議員は目立たぬよう静かに息を潜めていたように思われ、個人的には動向を注視していたところでしたが、やはりというか、自民党お得意の中抜きで引きずり出された形です。 ただでさえ女性議員が少ない日本、おかしな女性議員が多すぎてうんざりします。
・政治家は許されて庶民は処罰されるのかって、まあ政治家だけじゃなく例えば経営者なんかも接待費などの経費で大分税金逃れしていると思うけど、庶民にはそのような制度がないからね。税金は支払うだけで最近は控除金額も減らされているし、それで罰せられたら手元にはなんも残らないよ。結局、富裕層だけが助かる仕組みになっている。
・そもそも不記載の金が許されるということに気づかない又は当然国会議員だから許されるのだという非常識の人間が国会議員だということなのでしょうね。 我々庶民は1円のくるいも許されない世界で生きているのに。 常識がない人たちが動かす政権で常識的に暮らしている庶民が苦しむ世の中は、次の選挙で変えましょう。 だれに投票していいかわからない人は、投票に行って少なくとも裏金に関連して名前の挙がった人以外に投票してみましょう。 この記事に名前の挙がっている人をはじめ、巨額の金で私腹を肥やしていた権力者たちが,責任はないと言い張っている人たち、選挙で落選したらただの人ですから、次々と落選して転落していくリアルなドラマを国民みんなで楽しみましょう。 そして憂さを晴らしましょう。 裏金に関係ない国会議員を選ぶと不安でしょう。きっと。 国民をなめたり、馬鹿にしている国会議員落選して会見する姿が楽しみです。
・丸川珠代氏の「中抜き700万円」は、貴方も「政治資金裏金作り」の悪色に染まったのかと残念に思います。何れにせよ”トカゲの尻尾切り“のように、収支報告書不記載を全て会計責任者に転嫁しての派閥議員閣僚方の逃げ得は許容出来ません。この期に及んで特捜部は、安倍派幹部不起訴と云えども、裏金作り関係議員閣僚方に対しての徹底した真相解明を図るべきではないかと思います。
・我々一般国民は少しでも脱税をしたら追徴課税やひどい場合は逮捕されたりするのにこの国会議員の先生方は一向に立件される気配すら見えませんね 何百万など普通あり得ないはずだが検察は何故立件を見送るのか国民が納得できる説明をできるとは私は思えない 仮に脱税で起訴されないとなればこの国脱税を暗に認めたことになり法治国家は意味をなさない そもそも自分たちからルールを破っている国会議員が法を定めること自体おかしいと思うが なんとかならないものか
・権力側が、連中に都合のいい事ばかり決める事と、それを不問にさせるのは歴史上当然の事。 それに対して、何もしないから増長する、そして現在に至る。 選挙に行かない、政治って何?、それより、何して遊ぼうかとか。 選挙を生徒会役員の選挙と同じ発想程度の、民主主義では当然です。 さらに、白紙投票しましょうとか、もう権力者に思うつぼですな。 戦後民主主義の集大成がこれです。
・丸川氏は元テレビ朝日のアナウンサーで、国会議員など取材やインタビューを経験しているはずなのに、自分が逆の立場の国会議員になったら「手のひら返し」のように、「ぶら下がり」のインタビューを拒否して、文書での取材も無視しているそうです。こうなると議員以前に「人として」どうなのでしょうか。
・検察官は最も公務員らしい公務員です。公務員にとって最も大事なことは出世。正義とか法律とか言うのは、仕事上の「備品」であって、備品に忠誠を尽くす愚か者はいない。この先、己の人事にかかわるかも知れない大物たちには、まとめて忖度しておくことが最上なのです。
・慣習になっていること自体が大問題であるのに、それを当然と受け止めて動いているのだから甚だしく常識モラルが欠如した人格と言わざるを得ない。そして現在、国会議員の大半がそうなのだ。そして碌な政策も打たず国民が求める法整備もしない。こんな連中に高給は不要、人数も半分以下でいい。
会計責任者に指示したなら、横領指示・教唆で共犯だよな。指示なしに出来る訳ないし。状況証拠で幹部議員を立件してほしい。この状況で立件出来ないなら、今後国会議員は会計責任者を人身御供にして横領し放題。
・議員は収支報告書に計上しない時点で政治活動費ではないと議員自らが認めたものだ 。 当然ながら雑収入になるから課税対象である。 税務当局は修正申告が出た時点で脱税としてドシドシ課税してください 出来なければ何らかの方策で 議員にもインボイス制度の適用をしてほしい
・修正で何とかなるなら摘発された国民が何人助かることなのか、記事を読むと納得出来る部分は多いと感じる。 誰もが同じ対応となるが国民に偉く語る議員も肝心なところは黙秘、また時間がかかれば忘れられるとでも思っているのかな。過去を見ても選挙で与党に投票する者も多いから時間の経過が風化させている。
・主要3派閥が解散したのは良い流れだとは思うが、それは表面ズラの話で彼らのほとんどは起訴された連中も含め、違法行為をしていたとか犯罪行為であるとかの認識はないと感じる。 検察の方にも、政治的な影響を加味するあまり法を恣意的に適用しすぎる感が強く、金額で線引きをする行為そのものが国民常識とはかけ離れ過ぎている。 もう既に再結集が始まっているようだが、政治資金の透明化が進められるように国民サイドでの監視活動が必要である。それには既にこれまでの仕組みに毒されている現在の大手メデイアや一部の有識者には期待する事は無理で、出来れば従来から政治家と政治資金に関わってきた人たちを全面的にバックアップするような気運づくりが必要であろう。
・政治資金規正法違反議員 特に安倍派悪の五人衆などは検察の捜査も かいくぐり逃げ延びた。 数百万円から一千万円もの不記載を会計責任者だけに責任を押し付けるなど許せない。 検察がここ迄なら国民が選挙で態度を示す事が真っ当な民主政治を訴える機会で有る。
・予想通りの結末だなぁ。完全に出来レースだわ。どうでもいい議員の首と事務方を差し出して本丸は影に隠れる仕組みは何年経っても変わらない。派閥の解消とかって言ってるけどそこじゃないんだよ。自民党の解党でしょ。じゃないと国民は納得しない。更に疑いのかかった連中には選挙に出れない様にしてもらいたい。
・政治資金パーティーによる資金不記載問題について、一般国民の反応は大部分が政治に関与していない人々のものです。インターネットでの世論や批判は、ほとんどが便所の落書きのようなもので、実際の政治の理解が極めて浅い。政治家への献金を行ったことがない様な連中の声が大半を占めており、彼らは政治の現実や必要性を理解していない。このような批判に惑わされず、しっかりとした政治活動を続けるべきです。政治は国民のために行われるべきであり、少数の批判に左右されるべきではありません。
・まぁ結局のところ、丸川氏に限らず自民党全体が国民意識と乖離は当たり前で、解散宣言途端の派閥からすでに新たな政策集団と言う方もいる。 政治にお金がかかる、だから裏金や中抜きは当たり前、本来問題視されている「政治資金の透明化」なんて、絶対にやる筈も出来る筈もないのでしょう。
・政治家自身と同じ政治家には甘いが、他人には厳しい。 政治家はそんなような生き物なので、基本信用・期待しないということを 根底に置かなければ今後はいけないと思う。
そもそも企業に例えると、健全な会社では不正を働こうとする人は少なく、 したくてもできない状態だと思う。 なので、不正したくなる、できるという状況にあるのは、政治の世界が いかに健全な状態にないかを物語っていると思う。
そのため、厳しくお金の管理等ができる体制の構築が必要。
・検察の政界に対する弱腰は今に始まった事では無いので予測した通りの結果と言える。捜査対象の政治家はこれで一安心と思って居るに違いないが、検察審査会への訴えが想定されて居る。その中で法律の不備に依る不起訴とは別に政治家としての倫理に欠ける事も炙り出される可能性も有り、枕を高く安心するのは未だ早い。法的に放免されても政治家は有る意味人気商売と言う事を痛感させる世論の試練が有る。
・なぜ会計責任者だけが、なぜある金額以上の議員だけがとかげのしっぽにされてしまうのか。 検察と政治の癒着なのか忖度なのかはたまた政権に弱い検察のDNA なのか。
特捜は会計責任者との共謀が証明できないという。どうみても政治家の指示で会計責任者がそれに従うのであって逆じゃない。
検察は政治資金規正法に従っただけというが、それでも実質的にどうだったのかと言うことは問えるはずだ。 特捜は核心に切り込めない不甲斐なさを法律のせいにしているとしか思えない。
・他のコメント欄にも書きましたが、今までの似たような政治家の金の事件では、秘書や会計責任者が議員の「身代わり」になって、あとは有耶無耶にしていたと考えます。ですから、秘書や会計責任者に対する罰を徹底的に重くしたら、身代わりになることが出来なくなるのではないでしょうか?収監されることもなく、罰金の額も少ないから、身代わりになり、その後の生活を議員に支えてもらうような、裏の取引があると思います。
・自民党がなくなればよいと思っているので、今回のお金の問題はたとえ少額であろうとも全員起訴してほしいと思います。日本のいろいろな政党が活躍できるようにするには、自民党がなくなるのが一番よいと思います。
・中抜きっていうか、「ちょろまかした」って事でしょ? これは、派閥もパー券買った人も、ちょろまかしたんだよね。 世話になってる派閥をちょろまかしたとしたら、恐るべき行為ですね。
これ以上、愚か者めと言わせない、パー券の販売先や金額など、以前マスコミにもおられた方ですから、「さすが丸川さんは違うね」と言わせるほどの正直な報告を記者会見をするなどして語ってほしい。
・丸川さんで思い出されるのが、たしか民主党政権時代に民主党が提案した子ども手当を廃案に追い込んだ功労者として知られている。 あの時丸川さんは「愚か者めが!」と体を張ってあの悪法を阻止してくれた。
あれはまさに丸川さんの大手柄だ。 あんなとんでもない法案が通ったりなんかしたら、今頃世の中は大混乱に陥っていたはずである。
五輪担当相としても日本選手の獲得メダル数を大幅に更新するなど、その政治手腕には「女性初の総理大臣」の期待も高い。
日本転覆を企む悪の組織によって最近は根も葉もない誹謗中傷を受けておられるが、ちゃんと物事の本質を見極められる人ならば彼女をことをきちんと評価している。
・検察は、本気で仕事をするなら金額の大小を問わず、裏金に手を染めた議員は全員立件するべきではないだろうか。 汚いお金で所得を隠し、脱税まで行ったものたちを許しておいていいのか。 このままでは国民の理解納得が得られない。 悪を成敗することが検察の仕事のはずで、どんな圧力がはたらいたか知らないが、仕事を途中でやめるような中途半端な終結は喜ぶのは悪事を働いた議員たちではないだろうか。
・自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部はパーティー券収入の一部を派閥からキックバック(還流)されていた現職議員1人を逮捕する一方、大半の議員は「不問」にするとの方針が報じられている==キックバックや中抜きは税金の横領、脱税なのです。政治資金の不記載は法律違反です。政治家の(横領、脱税、法律違反)は許されるのなら、、、国民の(横領、脱税、法律違反)もして良いということになる。国民に朗報です。
・検察はまた政治に対して汚点を残しましたね。国民の一般常識からあまりにもかけ離れた決着に怒りのやり場に困ります。会社の公金を中抜きしたり裏金にしたら懲戒解雇に損害賠償です。事務方だけが立件されて額が大きいと一部議員だけ起訴。システムを作った幹部や指示した大物は逃げ切ってしまう。派閥解消、と意味不明の論点ずらしで裏金の使途は分からずじまい。会社で同じことが起こればもっと少額でも、徹底的に操作され立件される事案ではありませんか。説明責任を果たさず、説明したとしても事務方の単純ミスと強弁する、おかしくないですか?国民はもっと怒りましょうよ。
・法的責任を負わなくて済むとしても、政治的、道義的、道徳的な責任は現前として存在している。
逮捕、立件された議員と金額が異なるだけで「行為」や「故意」が同じと推認される議員は、(司法の場では区別されていても)党内、国会での扱いは同じであるべき。
すなわち、逮捕された池田佳隆議員のように、最低でも党から除名。 国会では議員辞職勧告を受けなければおかしい。
結果、自民党からは最低でも90人以上の議員が除名されなければならない。
・世論を汲み取って政治を行うのが政治家。選挙で選ばれた議員が世論を無視するのは背任行為。 よって検察は背任議員に忖度などする必要は無い。 判決は司法がするから、まずは安倍や黒川がいなくなったんだから忖度せずに議員も立件して欲しい。
・今後、一般国民も4000万円以下の脱税なら告発・逮捕・起訴されないという基準を示した特捜。 そりゃ、そうだろう。憲法14条に国民は「法の下での平等」が定められている。だから、4000万円以上の脱税はしないほうがいいよ。
・派閥の解体が問題ではない。【政治とカネ】が重大な問題です。検察が何故、対象者の脱税金額を決めて捜査するのか、意味が解らない。国民は1円でも脱税すると犯罪になるのに、何故、国会議員は犯罪者とならないのか?田崎氏は数十万円の議員までを対象にすると安倍派の議員の殆どが対象となると発言しているが、それは国会議員の特権を認めている発言であり、数十万円の議員も全て対象にして明白にすべき。もし、検察が一部の高額議員だけを対象に集束したならば、検察への信頼・信用が全く地に落ち、権力に弱いことの証明となる。長きに渡り、国民を騙し続けた自民党議員を徹底的に解明しなければ、国民の政治不信を払拭することはない。
・この記事に付け加えると、今回の問題は、他に、パー券を買うような人や団体と、政治家との繋がりや関係ではないかと思います。国会議員は、国民全体のことを考えなければいけないのに、パー券を買う人たちのこと中心に活動をしている(と思われる)のが、あるまじき行為といえるのではないでしょうか。
・解散すべきは、自民党の派閥ではなく、検察そのものではないのか? いくらおかしな法律の縛りがあるとはいえ、議員が知らぬ訳はあるまい。もし庶民であったら、僅かな窃盗でも、自白するまで、恫喝じみた取調べを受けた上に、拘置所に放り込まれて解放される事は無いだろう。心の底に澱のように溜まった怒りの感情は、この社会に対する暴発になってもおかしくはないよ。
・なぜ国会議員だけがこんな政治資金のいい加減な管理が許されているのか?庶民はインボイスに事務負荷の増大等で苦しんでいるのに?このまま自民党の一党独裁が続けば、利権政治(国民を無視し一部の利権団体の為の政治)の継続を許すことになる。今国民の見識が問われている。投票行動にて政治に意思表示をしなければ、永遠に利権政治がつづくことになる。
・今回の裏金疑惑に関わったとされる議員には是非辞職して頂きたい。このまま「知らぬ存ぜぬ」という意識の人材を国会に送り出すことは有権者を無視していると言ってよいでしょう。 辞職しないのであれば次の選挙では投票しないという態度を有権者は示すべきではないでしょうか。
・岸田総理、自民党党役員、特に安倍、二階は何か派閥を解散すれば、すべてが解決すると思い込んでるみたいだが、この問題の焦点は、政治資金の流れと政治資金報告書の訂正だけで済まされる事が問題なので、派閥を解散して派閥内の政治資金は派閥内で分配するつもりなんだろう。課税対象とするか、能登半島地震に役立ててと木札と選挙違反になる恐れがあるので全額国庫に収納して角館ることくらいしてもばち当たらないと思います
・検察だって現場にいる実動部隊は正義感に溢れて頑張っているんだと思います。上にいる人達が政治とズブズブなんでしょう。国会議員だって国民の為にと頑張っている人達もたくさんいると思いますが、一部の上の方の人が私利私欲の為に動いている。この前、亡くなった赤木さんの事を再現ドラマでやっていたが、赤木さんは私は国民に雇われていて、国民から給料を貰っている。と、言っていたらしい。検察や国会議員、官僚の上の方の人達は誰に給料を貰っていると思っているのでしょうか?金が湧いて来るとでも思ってるのかな?
・今後の選挙で自民党、公明党が勝つから当選すれば禊となる。国民が自民党にバカにされてると思います。野党が情けないと言うけどそれは理由にならないので選挙に行かないか、知らない人に投票したほうがましだと思えてきました。20%の投票率なんてなったら良いと思います。
・己の至福を肥やす国会議員は、即辞職です。信用も信頼もしてないし出来ない。それが国会議員の罰則強化です。 今回の政治刷新本部会で、罰則を取決め、今回の裏金問題(金額の多少に関わらず)から適用することを命ずる。 これが、国民の声です。 なぜならば、平気で悪い事をする人が国会議員の地位にいては、いけません。政治に携わる資格なし。 今回の裏金をした人は、沢山います。 丁度、良かったです。議員削減に繋がりますし、二院制から一院制に出来ます。お灸を据えるのも、国民です。 今の状態では、国民指導の政治に変える必要があります。
・政治資金収支報告書に未記載のお金が見つかったら、全額雑所得扱い、当然未申告だと思うので脱税、重加算税を合わせて課税してあげるのが筋ってもんです。 派閥でも研究会でも、お金を扱う団体には全部法人番号をつけよう。
・政治家に自分達を律する能力が無いことは明らかなので検察に期待していたが、それも期待外れに終わりそうになってきた。 他の国のように大規模なデモやクーデターが起きることは無いだろうが、せめて選挙に行って現状を変えたいと考える人が増えてほしい。
・屁理屈の理由をいくら述べ立てても、これは脱税でしょう。法律を作れる国会議員がその法律を守らなければ社会は成立しません。 金額の多寡で無く全て裏金作りに勤しんだ国会議員は潔く議員辞職すべきです。 岸田が言う派閥の解散で国民の目を欺かないで、議員辞職を推し進めないと日本社会は無法地帯になります。 確定申告のこの時期、国会議員は不記載や偽装記載や後々訂正が認められて、一般国民は逮捕され追徴金が加算されるのでは、不公平すぎて税金を納税する気力は失せてしまいます。
・あまりにも長い自民党政権が自分たちの都合がいいように作り上げた法制度だから、本人たちは痛くも痒くもないと思います。 これ以上は何もできない検察も歯痒い思いをしてると思います。 アメリカの様な二大政党制を望まなかった国民にも責任があります。 今度こそ、みんなで選挙に行こう!
・過去の発言が自分の首を絞める羽目になるとは。国会が始まったら誰かがこの言葉を自民党に返してもらいたいが、そんな粋なことが野党にできますかね。野党の動きが悪いのは、少なからず自分たちにも思い当たる節があるのでは?
・いかに日本の政治が金で動いているのかを再々再確認した出来事だ。 自民党は完全に劣化してしおり、国民のことなど二の次三の次で、あるのは利権・権力闘争そして保身。日夜そのことばかりに活動する亡者でしかない。 今後自民党がどのように推移していこうが、自浄作用が働いていくことは無い。単にほとぼりが冷めるまでのポーズに過ぎない。 そして、そんな人物達を選出してきたのは地元有権者。有権者こそがもっと政治に関わり、熟考して投票していかなければならない。 腐りきった今までの政権では庶民の生活向上等到底望めない。 これまでの悪しき政治に決別すべく、次回選挙まで今回の事件を忘れてはならない。
・国会議員は不起訴で会計責任者だけが起訴される。 理由は共謀性が認められないから。
これだけだと会計責任者の独断で収支をごまかし、裏金を作ったって受け取ってしまいますが、会計責任者の独断でそんなことするのでしょうか?
・説明責任もいいけど、結局「任意で説明して」じゃあ、意味がない。 「政治の信頼を取り戻す」というなら、「再発防止」が絶対のはずだが、 与野党マスコミ、誰一人「再発防止しよう」と言わないところが、もはや 誰にも「政治の信頼を取り戻す」気持ちすら無いと見えて、絶望的だ。
「事務的ミス」の「積み重ね(=繰り返し)」だというなら、その「事務的 ミス」と「繰り返し」を罰するようにしないといけない。 例えば、「事務的ミス」には点数をつけ、3点以上は議員資格停止、5点 以上は公民権停止、など、法制化して行政罰を与えるくらいすべき。
ただ、そういう法制化を、国会議員に任せるのがおかしい、という根本的 問題もあると思う。国会議員は、こういう下らないことでなく、国益の 最大化に全力を注ぐべきであり、国会議員の評価・処遇は、国会と独立し た別組織でやるべき。
・平井元デジタル相は、かつて、民主党に対して以下の通り発言していた。 「収支報告書の虚偽記載は、政治資金規正法の中で最も重い罰則(5年以下の禁固または100万円以下の罰金)。総額5年で3億円の虚偽記載は重犯罪。会社なら粉飾決算で社長が辞任するのは当然だ!秘書の責任で済む話ではない」
全くその通りで、秘書の責任で済む話では無い。 同発言に基づき、機械的に処理されたい。
・金額は関係ない。 ほとんどが関与してるんだから全部逮捕して政治家など全滅させたらよい。どうせ仕事なんかしないんだから。それでちゃんと国が回るか試してください。大丈夫ですよ。カンペ読むだけの大臣なんかいなくてもちゃんと役人は働きます。むしろ無駄な仕事が減って助かる。 国民のためになる法律なんか作れないんだから国会議員などいらない。 必要な法律は各役所が作れば良い。どうせ今でも原案は役所が作る。その是非を国民投票で決めるようにすれば政治家などいらない。
・とにかく、民間などの国民には厳しい法律を課し、議員や公務員などにぬるい法律を与えるのは、日本国憲法違反である!とにかく、日本を変えるためには、変わり者でもよいので、まっとうなことを言っていると思われる人にとりあえず投票するようにしなければならない。まあ、投票率が6~7割ぐらい行くようになれば、日本は今よりは悪くなることはないと思う!とにかく、選挙権をただ単に放棄するという人々には、文句をいう権利は一切ない!
・この論者が言うように検察が上級国民に甘く庶民には厳しいこともあるかもしれないが、検察庁はまるで「強きを助け、弱きをクジク」時代劇の悪代官みたいに見えてしょうがないね。金丸信の事件を思い出すよ。別な視点では、自民党に厳しくやったら、彼らから予算編成で仕返しされ、欲しい予算が得られなくなるのを恐れているからではないかと思ったりもする。それで大きな権力を持つ者に対してほど腰がひけるんじゃないかな。それと職務は違ってもギリギリのところで「議員と検察官は公務員仲間だ」という意識が働くのかもしれないね。また、中抜きとキックバックはパーティー券の購入者が被害者で国が被害者でないからということもあるかもしれない。しかし金の趣旨や額が問題なのではなく民主政治の実践場で健全な民主主義が破壊されかけていることの方が恐ろしいね。検察はそれを考えないのかな。何れも穿ち過ぎと言われればそれまでかもしれないけどね。
・自民党とは…。 自由と民主主義ではなく、 自分達の為の国民と言う考えなのでしょう。
王様と奴隷、貴族と貧民の世の中が、 21世紀・現代の日本に、繰り広げられている。 一握りの特権階級だけが、 羽振りのいい世の中が、いい訳が無い。
国会議員の最大の仕事は、選挙です。 国会議員が失業者になるのも、選挙です。 このふざけた屈辱を忘れないように、 選挙に行きましょう!!
・金額が判明したなら追徴課税という熨斗を付けて全額石川災害に義援金として議員全員送れば?ガメて私服を肥やすことに腐心するが、そういった義援金を出そうという考えは国会議員には持ち合わせていないのかなあ?徳が上がるぜ?あの世に行った時にはな。徳を積みなっせ。人として。ガメて分け前をこっそりもろて増やして喜ぶことをせんと。
・ただちに衆議院を解散していただきたい。
「政治に金がかかる」のはタカリ体質の地方議員に裏金を回していたり、総裁選とかでの実弾、派閥ノルマの調整金がいるからでしょ。 そもそも政治家など神輿で、与野党含め、選挙実務を仕切ることなどできず、後援会と称する土建屋や宗教の利益団体の力を借りないとなにもできないから金がかかるんです。
お金がかかるのは、決して「政策立案」などのためではないです。 騙されないようにしましょう。
・地元議員の応援にきた丸川さんの演説を聴いたことがありますが、なんかクラスのみんなに煙たがられてる小学生の学級委員長ってイメージでした。本人は得意げに話してましたが、 喋りはプロなんだろうけど、中身は?って感じでしたね。
・>立件する方針を固めた会計責任者との「共謀」を認定する証拠は固められなかった
会計責任者が主導で裏金づくりを進めたとも考えられない。議員側が主導で会計担当に指示したんだろうけど、その「証拠」もないと言われればそれまで。議員だけが「保護されている」現行法規は欠陥だらけというか、議員のためにつくられたものだからね。
・もう自民党議員はみんなやってるよね。だって誰も裏金議員を否定する自民党議員が出てこないじゃん。 刷新委員会とか派閥解体とか意味ないです。最低限、自民党としては裏金疑惑議員は1人ずつ説明させる責任はある。 国民には説明しないが議員は続けるという厚かましさ。 議員は脱税しまくりで、国民には増税。自民党に投票してたらこの先何も政治とカネの問題は変わらない。 だから森友学園の問題も自民党議員が関わってるでしょうね。 もう不正ばかりの自民党は無理。
・首相という立場にある岸田氏にしても、政治刷新本部なんて大層なかつ馬鹿馬鹿しい面々を中核に据えての派閥からの引っ越しをしたに過ぎないのだし、安倍派や二階派等が解散した所で、所属議員は痛くも痒くも無く、新たな団体を作成すれば良いって思想からの新組織詐欺集団ってだけな話でしょ。
今回の立件見送りは、銀行強盗成功したが居場所を特定され逮捕間近だから盗んだ金銭返しますから逮捕は勘弁してというものを了解しましたに等しい。仮に反省と吐いても棄てれば済むからこその軽口。
そう出来てしまう最もな要因は、馬鹿な国民は騙しやすいと考えさせる程、『どうせ自民党が勝つ』『他に選択肢が無いから自民党』『過去が酷かったから自民党』なんていう印象操作で、自民党の行動に目をつぶって票を吐き出し、結果自民党を天狗にさせてしまった国民にもあると思う。
時の政治が駄目ならまず与党を落選させれば良い図式が選挙だと思うけどね
・報道で言われているキックバックを安倍が止めさせようとしていた。の話だが、現実は美談ではなく、集めた金を全額派閥に納めさせようとしていただけでしょ? 安倍の考えは裏金が法律に反していることを問題にしたのではなく、派閥パーティーの名目で集めた金なんだから派閥に金を全額納めたかっただけ。 結局、派閥も議員も自分の懐に入れたいが為の話。
・中抜きというが一般人にしてみれば意図的な過少申告でありはっきり言えば脱税だ。国民の義務もまともに果たせない人物が国政に携わる事自体あり得ない話。司法が裁かないなら我々有権者が引導を渡す他ない。次の選挙で何を訴えるのかは知らないが、「猛省します」だの「お詫び申し上げます」は通用しない。世間が望むのは反省でも謝罪ではなく、ケジメをつける事。即ち議員バッジを失くし無職になる事こそが国民の声なのだから。愚か者には似合いの末路だ
・詐欺紛いの行為もさることながら、脱税行為で摘発したらどうですか。一般のひとだっら、脱税行為では追徴税支払わなければいけない。こんな事やっている人を先生と言って、崇めるのはやめましょう。次回選挙で痛い目に合わせないとこんなことは永遠になくならないと、おもいますよ。国民の自覚も必要だと思う。何も偉いのではなく、ごまかすのが上手いだけ。
・近藤真彦さんの「愚か者」にこんな件[くだり]が。
身果てぬ夢に 男はさまよい 女はこがれる ルージュを引けば 偽りだけがいつも真実 それが人生
正に今回の安倍派のことを歌っているように思えて何とも皮肉な話です。
>安倍派でキックバックを受けていた議員の中には「立件されれば議員は辞める」と話す人もいる。
これはある意味当然です。現行の政治資金規正法の処罰対象は会計責任者であり、しかもその時効はわずか3年なのですから。
自民党の3派閥が解散を決めましたが、目くらましに過ぎません。
自民党支持のみなさん、それでもこの党に投票を続けますか。
・野党だった時のコメントが今、ブーメランになっている人がいる。それと同様にこの人は与党だったにも関わらずブーメランになっている。世の中は一瞬先は闇、発言には逆の立場になってもこれでいいかと熟慮すること。今、野党議員でも同じ。ここで議員をかばって罪をかぶる会計責任者,阿倍の秘書の例もある。恩返ししてもらう頃には主がいなくなっている。 会計責任者には、名前だけ貸してくれと言われた人がいるらしい。何もせず判を貸しただけ。この記事を検察は読んだのだろうか?
・>「金額で線を引くのはおかしいんですが、数十万円でも摘発していったら安倍派の議員はほとんど関わってきてしまうでしょう」
大いに結構だと思う。安倍派に限らず、潔白な議員だけ残して、あとは選挙で議員総とっかえすべき。国の舵取りが大変になるのはいっときだけ。信用できない奴等に今後の国政も任せ続けていたら改革は出来ないだろう。ほんの一瞬改革されたように見えてもまた元に戻る。
・批判は尤もであるし、言語道断なことは間違いない。
ただ、ブーメラン云々という批判はやめた方がいい。 勿論、政治家が他者を批判するにあたって、自らの襟は正すべきだが、ブーメラン云々という批判の仕方そのものが、その時すべき批判を鈍らせかねない。
批判の指摘者と、批判の内容の妥当性や有益性は別だ。これは分けて考えるべきだよ。 どっちもどっちみたいなことを言っていて何が良くなるよ。 こういうのはやめよう。
・自民党がこんなでも、次回の選挙で自民がそこそこ勝って、"禊は済んだ"なんて言われて、それでこの問題はおしまい。 今から、そんな終焉が目に見えるのは、私だけか? 結局、自民に制裁を下すのは、次の選挙で民意を示すしか無いということ。
・まあ中抜きやキックバックはどこの業界でもやってるからね。 政治に金がかかるのは分かるがそのための政党助成金なんでしょ。 次回から法改正して連座制適用すべきでしょうね。まあできないでしょうね。
・そもそも、法を犯す側の人間が、自分たちに都合の良い法律を作ってんだからどうしようもない。
おもしろくもないコントでも見せられてんのか!?
諸悪の根源はココ・・じゃないのか、岸田さん。
論点ずらしも度がすぎるな。
お手盛りの議員報酬(領収書不要、使い道自由、非課税?)や政治資金の相続(相続税がかからない?)もこれを機にすべて見直しだろ。
議員もインボイス、よろしく!
・政治家をやっていると、何か感覚がズレていくのでしょう。 周りにはペコペコされて、多額の金も入ってくるし、自分が偉くなった気になるのかな? 誰かが入れ知恵をして法律ですら、どうとでもなると何をしてもバレないと勘違いしていくのかな? 次の選挙では、落選して欲しい。
・脱税しておいて議員が辞職しない結果に正直驚く。問題は血税=税金をくすねたことです。政治家ってやっぱり金集めが仕事で悪い意味でレジから金をくすねることが仕事なんだと実感した。政治家を応戦する献金が亡くならない限りこの図式は変わらない。結局世の中金なんだなと痛感。
・『派閥側は事務職員のみが立件されるというのでは「法の欠陥」でしかない』
法の欠陥というよりも特捜部の故意による国会議員への忖度では ないでしょうか? 特捜部と議員の間で裏取引をしたのではないかと、うがった見方を してしまいます(酷)
・長年自民党に投票してきた。憲法改正は喫緊の課題と考えるからだ だが、自分らさえよければいいという自民議員を見てもう愛想が尽きた。大半の議員は「当選しやすいから」、「最大派閥で安心だから」、そんな理由で党や派閥を選び、結局、「井戸塀政治家」のような理想に燃える政治家ではなく、生業としての「政治屋」、「センセイというステータスや特権、給料」に惹かれているのだろう
自民には94年や09年並みのキッツイお灸を据えてやらなきゃならん。悪夢は醒めれば悪夢だが、地獄は醒めても地獄だ。税金地獄に陥れるくせに、自分達だけは別と私服を肥やし、暴利を貪る連中だ 投票はするが、自民に入れるくらいなら最悪、日共に入れた方がマシにすら思える
・まあ、丸川珠代も含め「愚か者め」のオンパレードだね。
検察が不起訴だからって禊が済んだなんて考えるのが「愚か者めが!」 だよ。
検察としては雇い主の政治家様に不起訴で仁義は切ったということ。 告訴状が出ていて検察が不起訴にしたら、告発人は検察審査会に異議申立 だよ。国民世論が盛り上がっていれば検察審査会は当然起訴相当となるよ。
検察はここまで一連の動きとして考えていますよ。当然。
基礎されて有罪・税務的には追徴課税されるんだろうね。 「愚か者めが!」 国民をバカにしてきたツケは今払うんだね。
・野党時代あれだけ偉そうに民主党政権を野次っていた方です。 丸川珠代さん天に唾吐くとは正に貴女のことです。この愚か者めが.... あれだけ偉そうに云っていたんだからしっかり説明があるんでしょうね?派閥に一旦パーティー収入を納めてキックバックで裏金にするのも悪いが丸川氏は中抜きしていると云う。それも700万とか800万とか。 相当な悪質さです。悪質性が高いと言わざるを得ない。 岸田首相もよく云うが説明責任をさっさと果たさなければならないのではないでしょうか。正に大ブーメランですね。
・自民党が説明責任も果たさない卑怯者で、モラルも低い人ばっかりなのは、安倍を筆頭に疑惑や不祥事に対する無責任な立ち振る舞いを見ても明らか。それを甘やかし、生きながらえさせてきたのは国民の責任。自民党に入れてきた人たち、選挙に行かなかった人たち。今こそ考えを改める時。
・数十万円で摘発したら・・・なんて田崎さんは言ってますが、不正に金額の多い少ないは関係ありません。不正をしたら少額であっても処罰対象です。自身の子供や孫に少額なら不正してもいいぞ!なんて言いますか?不正議員も、どんな顔して子供に向き合うのか?
・法律は金額で起訴も不起訴にもできるの? スーパーで10円の品物、1万円の品物、万引きしたら 両者とも万引きで警察呼ばれるよね、常習犯だったらなおさら 先生だったら少額ならば無罪放免? これって「法律は弱い者の為にあるんじゃなくて知ってる者の為にある」 そう感じるけど。
・特捜部の決定は不快。 この決定で特捜部に何のメリットがあるのか?何かしらあるのだろう。それが何かは推測を重ねるしかできない。 金かもしれないし、国の土台を揺るがすような根本的な部分に問題が見つかったのかもしれない。 膿があるなら出し切ってしまう方が良いはずなのだけど。
残念。
・暴対法と同様な政治屋対策法の成立を希望します。 子分がやったら親分も罪。 会計責任者がやったら政治屋も罪。 お札買ったら買った側も罪。 パーティ券買ったら、買った側も罪。
・疑惑は報じられ、釈明の機会はいくらでもあったのに逃げ回った。 このことは覚えておくべきでしょう。 マトモな有権者ならね。 言葉で勝負する連中が、逃げ回って時間切れを待って再登場。 それが代議士にふさわしい態度、ともう一度選挙に勝たせるのなら、この国の有権者というのはその程度の連中ということです。
・こういう目立ちたいだけが見え見えの政治家は本当に嫌悪感しかない。 他人に偉そうなことを言うくせに、自分はモラルのない行動を平気でする。 本当に国民のためを考える政治家いないのか。 小池百合子にしても片山さつきにしても同じ種類の人たち。 こんな人に投票する人がいることに驚きしかない
・トランプの一番強いカードに唯一勝てるジョーカー的な存在を創設するべきです。 法律を作る側の人間が悪事を働き、それを罰せられないなど言語道断。 公務員が国会議員の悪事を裁けないのなら、対議員専用の監視団体を民間で創設し、権力を持たせて運用すべき。 そもそも、一般人が同じ事したら容赦なく処罰するくせに国会議員に対しては何もできないとか、ふざけるなと言いたい。
・お金に汚い人。 そう言えば議員に初当選した時に年金未納が発覚していましたね。 慌てて全額納めてましたけど結局それは払いたくないから払わなかったんでしょう。 結局議員になって中抜きやら五輪の裏金やら相当得しただろうからラッキー!位に思ってるんでしょうね。 五輪強制開催時の国民を舐めた言動は忘れませんよ。
・まぁこれで4000万円まで申告漏れがあっても起訴されない、ばれてもあとで粛々と訂正すればオッケーと国民の代表である国会議員の行動を基にお墨付きが出たわけなので、みんな自由にやろうではないか。
・金額で逮捕、起訴を決めず、国民と同じ様に、関係した者は一旦、在宅起訴指摘しその後、正式起訴、又は不起訴にしてもらいたい。 一旦は経歴に在宅起訴を付けさせる。
・丸川珠代といい橋本聖子といい、国会議員などに担がれず以前の世界で活躍していればそれなりの地位を得られたはず。おまけに、どちらも間違って大臣などに祭り上げられて舞い上がってしまい、カネの亡者になってしまったんだろうね。
・検察は正義の味方ではなかったし政権の味方だったことが明るみになっただけなのだ、マスコミの記者たちは何をしているのかではなく、メディアの幹部たちが日常的に飲み食いしてる事で疑惑議員が記者会見しない事を容認している阿吽の呼吸だと思う。
・これが脱税や意図的な虚偽記載などで 逮捕されないものなのだろうか? 一般企業であれば被害届提出の上で 懲戒解雇に相当するように感じます
|
![]() |