( 130666 )  2024/01/20 13:37:38  
00

ダイハツ、23年秋に計画していた新型「ムーヴ」の投入見送り…本格的な生産再開見通せず

読売新聞オンライン 1/20(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b293d24d9b9caccbb1c29fde19091bb9ffb9b7

 

( 130667 )  2024/01/20 13:37:38  
00

ダイハツ工業が認証試験における不正行為により、主力の軽自動車「ムーヴ」の新型車投入を当面見送ることがわかった。

現在、生産停止中であり、再開の見通しも立っていない。

ムーヴは人気車種であり、新型車の開発が遅れることで同社にとって大きな打撃となる。

認証不正による影響は他の車種にも及び、電気自動車の発売時期も延期される見通し。

消費者庁はダイハツに対し指導を行い、内部通報の独立性や通報者への連絡に関する問題があることを指摘。

これに応じ、ダイハツは改善に向けた取り組みを進める。

また、経済産業省は取引先の中小企業や小規模事業者への資金繰り支援を実施することを発表した。

(要約)

( 130669 )  2024/01/20 13:37:38  
00

(写真:読売新聞) 

 

 ダイハツ工業が認証試験を巡る不正を受け、主力の軽自動車「ムーヴ」の新型車投入を当面、見送ることがわかった。一連の問題で開発・生産が停滞しているためだ。19日には国土交通省が5車種の出荷停止指示を解除したものの、本格的な生産再開は見通せず、厳しい経営環境が続きそうだ。 

 

【図表】一目でわかる…ダイハツの主な車種ごとの試験不正の内容 

 

生産を停止しているダイハツ工業の本社(昨年12月26日、大阪府池田市で、読売ヘリから)=大塚直樹撮影 

 

 ダイハツは、2023年秋にムーヴの新型車を発売する計画だった。だが、4月に海外向け、5月に国内向けの認証試験で不正が見つかったと発表。これに伴う第三者委員会の調査などで開発が停止していた。12月には不正対象が64車種(開発中・生産終了も含む)に拡大し、全車種の出荷停止に追い込まれた。 

 

 ムーヴは1995年に初代が登場し、2014年に6代目となる現行モデルが発売された。車高の高さや荷室の広さが支持され、23年の販売台数は10万台超と、軽自動車で4位の人気車種だ。累計生産台数は、「ミラ」に次ぐ約342万台と根強い人気を集めてきた。 

 

 新型車の開発を再開しても、不正の再発を防ぐため、安全性を巡る認証試験は慎重に進めることが求められる。スケジュールが大幅に遅れることは必至で、社内では「発売までの遅れは、開発をストップした期間以上に時間がかかりそうだ」(関係者)との見方が出ている。 

 

 ダイハツにとって、ムーヴは「タント」や「タフト」と並ぶ主力車種だ。新型車投入は通常、現行モデルから内外装を一新し、燃費などの性能を向上させれば売り上げ増につながることが期待される。人気車種の開発の遅れは大きな打撃となる。 

 

 認証不正による新型車計画への影響は、すでに他の車種にも及んでいる。ダイハツが生産を担い、トヨタ自動車やスズキなどと共同開発していた電気自動車(EV)の商用軽自動車の発売時期は、当初予定の23年度中から延期される見通しだ。 

 

 消費者庁は19日、認証不正が見つかったダイハツ工業に対し、公益通報者保護法に基づく指導を行った。消費者庁は内部通報を受けて行う調査の独立性や客観性が確保されていないとしており、現状を改善した上で半年後をめどに運用状況を報告するよう求めた。 

 

 

 消費者庁によると、ダイハツでは内部通報の調査を問題の起きた部署で実施したケースがあった。匿名の通報では通報者の連絡先がわかっていても、是正状況を連絡しない仕組みになっていた。このため、〈1〉調査の独立性や客観性を担保する〈2〉通報者に是正状況を確実に伝える〈3〉制度や規定を見直し、従業員に周知する――ことを求めた。 

 

 ダイハツが昨年12月に公表した調査報告書によると、2022年の内部通報で調査が行われたのは全体の約4割で、このうち約6割は法令違反の疑われる部署が自ら調査していた。 

 

 ダイハツは「消費者庁から指導いただいた内容を真摯(しんし)に受け止め、早急に取り組みを進めたい」としている。 

 

 経済産業省は19日、ダイハツ工業の取引先の中小企業や小規模事業者に対し、資金繰り支援を実施すると発表した。ダイハツの生産停止で売り上げが減るといった影響を受けた部品会社などが対象となる。 

 

 金融機関から融資を受ける場合、信用保証協会が融資額(上限2億8000万円)を100%保証する制度を、26日から適用する。斎藤経済産業相は19日の記者会見で、「売り上げ減少に直面する事業者は相当数いる。きめ細かい支援を行いたい」と述べた。 

 

 全国にある日本政策金融公庫を始めとした政府系金融機関や商工会議所には19日、資金繰り相談を受け付ける特別窓口を設けた。 

 

 

( 130668 )  2024/01/20 13:37:38  
00

・この解析結果から、ユーザーのコメントには以下のような傾向が見られます。

 

- 大多数のコメントはダイハツとその不正行為に対する批判的な意見であり、不正行為によって生じた信頼喪失や顧客への影響に対する意見が多く見られます。

 

- 販売店やディーラーの現場に関連するコメントでは、現場の責任がどれほどかどうか、顧客に対するサービスの質について言及しており、一部のコメントではこれらの現場が厳しい状況に置かれているとの関心や同情の意見もあります。

 

- ダイハツ車の既存ユーザーや関連者による、直接的な影響や被害に関するコメントが多く見受けられます。

 

- ダイハツが今後の発売を予定している新型車に関する期待や懸念が存在しており、不正行為による影響や回復に向けた必要な取り組みに対する声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 130670 )  2024/01/20 13:37:38  
00

・大きな予算をかけての新型車だろうから今発売しても効果が低いと思う。まずは顧客対応やら信頼回復に重きを置く時期かと思う。スズキホンダ三菱等の軽自動車メーカーはチャンスとばかり攻勢をかけてくるだろうけれども、時間をかけて信頼回復するしかないと思う。現実的に殆んど責任のない販売店やディーラーの現場の方は厳しい活動になるだろうが頑張って欲しいものです。 

 

 

・ダイハツの不正に起因する対策は、取引先、関連企業に対してだけど、ダイハツの車を購入したユーザーには何も無い。これこそ本末転倒だろ! 

事故を起こさないと大丈夫かどうかわからない車なんて、怖くて乗れない。 

ダイハツや国はユーザーの安全確保を最優先に考えるべきだと思う。最悪、ダイハツが倒産しても構わない覚悟で対策を進めるべきだ。 

 

 

・これは部品メーカー、特に、下請けの中小企業への影響が大きいですね。国も支援するようですが、損失分の全てを支援することは難しと思いますので、自動車メーカーとしても、全力で支援してほしいです。今の自動車メーカーの利益は、下請企業に支えられているのですから、全く責任のない下請企業を守る責任があると思います。 

 

 

・ダイハツの車に乗っている人が買い替えで下取りの査定をしたら、車屋からありえないぐらい低い数字を出されたといって落ち込んでいた。形式認定の対象外の車種なのにもはやダイハツというだけでリセールバリューがなくなり、査定が厳しいのだと思います。 

 

新車の計画云々の前に今ダイハツに乗っているユーザーの間接的被害は相当あると思います。 

 

 

・ちょうどダイハツ軽がペシャンコになる事故があり、「不正をしたダイハツ車だからペシャンコになった」という意見が一定数ある。 

たいていの軽はモノコックボディのため、実はどのメーカーの軽自動車は強度は低いので、ダイハツ車に限らない不正確と思われる意見なのだが、運悪くブランド価値がさらに落ちることになったようだ。 

こうなると他社と同じ車を販売するのは購買層が納得せず、他社より安全性や強度の高い車を出さない限り業績は回復しにくいとみている。 

 

 

・うちもかつて3代目を18年間乗ってましたが、ムーヴって80・90年代の日本車全盛期のように6代目登場(2014年)までは4年ごとフルモデルチェンジするような車でしたが、昨年、生産終了で6代目は実質9年販売。 

2000年代以降も4年ごとコンスタントにモデルチェンジしていたのはクラウンかムーヴかくらいな感じでしたが、同じくダイハツが手がけたタントを契機に、軽自動車の主流がN-BOXなどのスーパーハイト系に移行し、かつてのように台数出なくなったためか、6代目のモデルライフ中に弟分というか妹分のキャンパスの方がその後に出て、かつモデルチェンジして2代目に移行してしまったありさま。本来、昨年5月にデビューする予定だった7代目は後席スライドドア化するとのこと。自爆しただけだが顧客からすれば難儀ですなぁ。軽も小型車も使い勝手の良いハイト系がすべてスライドドア化するのはどうかとは思うが。 

 

 

・ダイハツのブランドは下げて、設計部門と製造部門は完全に分ける。設計部門と実験開発部隊も独立させ、設計部門は昔のホンダ技術研究所みたいな独立したエンジニアリング会社とし、製造部門に属する実験開発部隊には得られたデーターを元に異議を唱える権限を与える。製造部門の工場はトヨタ系OEM専門工場にするもいい。 10月発売予定だった、ムーヴの低価格戦略は魅力的だった。トヨタのバッジ付ければ売れる。 

 

 

・ムーヴユーザーなんだけど、お手紙的なものも来ないし(周りは来ている)、この先どうなるのかなぁと心配しながら子供たちを乗せています。不具合は1度しかなくて大好きな車なんだけどなぁ… 

 

 

・独身時代から結婚して子どもが生まれる直前までムーヴに乗っていました。新車で買って7年で13万キロ走りましたが、消耗網品以外で不具合は何一つなく、車に詳しい夫にも優秀すぎると言われたほどです。車にも当たり外れがあるので、大当たりだったのでしょうね。こういうことがあるとダイハツは不安だけど、楽しい思い出をたくさんくれたムーヴには感謝です。 

 

 

・組み立てされている方は、本当に何も知らなかったでしょうね。大手の製造現場だと、基本業務中に別の工程の方とは関わる事もありません。大手ですから、止める勇気と入社時に教えられるはずですので、どこが原因か明確だとは思います。20年前は、5分止めれば職長へ連絡。30分止めたら反省文提出と、大手自動車部品メーカー等は製造現場に対し指導を行っておりました。実際、開発側も苦労しますが、欧米では強者は弱者を守る義務があると言われており、現在の日本とは真逆です。労働者側へもそれなりの要求は必要ですが、長や指示する立場は使用者責任を鍛える必要がありますね。良い車を作れ!との号令ならば、出来てない事に怒るのでなく、出来るように持っていくのがスキルだと思います。 

 

 

 

・信頼回復できる日は一体いつ来るのでしょうね。 

生産ストップにより仕事なくなった人も相当数いると思いますし、ほんの甘い気持ちで始まった改ざんや不正だったのでしょうが大きい企業故に大変なことになりましたね。 

今は新しいことをするときではなく発覚したことに対して真摯に対応し、不正に関わった人をすべて切り、しっかりと新しいクリーンな体制を作っていかないといけない時。 

良い車を作る会社だと思います。 

正しい対応をしてくれることを願います。 

 

 

・ずっとスズキと競争してきたダイハツ、技術がない訳ではない事はこれまでのユーザーがそれを分かっているはずです。でなければこんなに車が売れていないでしょう。決してやってはいけない不正をしてきた事が明るみになり、窮地に陥っているのは身から出た錆ですが、再生する機会を得たと考え、ちゃんと膿を出しきって再出発してもらいたい。ダイハツに関わる大勢の人達が路頭に迷わないように必ず復活してもらいたい。 

 

 

・これだけ大規模だと、会社のマネジメント層が不正を握りつぶしていた、ということなんでしょう。 

現場の管理部門や、経営層も知ってて隠していたか。 

車の持ち主は、車という資産価値の低下に関して、経営者を相手に集団民事訴訟するかもしれません。 

悪質な会社です。根本的な再発防止をしないと再発する可能性があります。 

 

 

・ほとんどの社員に問題は無いのに、たった一部の開発陣の不正でこのような危機的状況に陥る。 

開発幹部はもちろんのこと、このような不正にGOを指示した人間に全ての責任を負わせる必要があるのではないだろうか? 

莫大な金額の責任を個人に負わせる形になるなら、今後はおいそれと不正をしようとはしないはず。 

そのようなシステムにするべき。 

不正に携わった人間をうやむやにするべきではない。 

GOを指示した幹部も含めて責任を負わせるべき。 

 

 

・以前、ダイハツのテリオス(1300cc)にのっていて 

車軸が車体から外れるという事態に遭遇した。 

工場の人に「走行中だったら大事故になっていた」といわれ、地元のダイハツ本社に電話したが「9年も乗っていたのですから、保証対象外ですね」といわれた。 

別に保証して欲しかったわけじゃ無くて、原因を調べてにどとこんなことがない様にして欲しかっただけだったのだが。 

それから3度車を買い換えたが、ダイハツはもう買わないと思ってる。 

 

 

・去年だけみても10万人超のムーヴユーザーを騙して 

不安に陥らせてるのか、ホント恐ろしい会社だな 

 

元々独立した会社だったが55年程前にトヨタと提携 

以後、子会社化されるずっと以前から社長は殆どトヨタからの天下り 

不正が始まったとされるのは35年前 

更に同じグループの日野も不正・・・ 

この辺の事実をもっと重視して原因追及した方が良いと思うな 

そもそも歴代経営陣にお咎め無しも解せない 

聴き取り調査くらいはすべきだろう 

 

 

・不正が長期かつ悪質だったことから影響が長期化している。日野の場合には外資の傘下に入り三菱ふそうと経営統合という道を選んだ。しかし、軽自動車は日本だけの市場だから外資が入り込んでも意味がなさそうだし、ホンダにはダイハツを支援する義理はない。スズキはトヨタの資本が入っているから知らんぷりはできない。それでも、スズキが支援するには負担が大きすぎる。そうなると、もう親会社トヨタが全部被るしかないような気がする。今後、ダイハツが生産販売を再開するためにはどのような手順を経て、どの程度の期間が必要なのか、あるいは会社を潰すのかも含めて工程表みたいなものを作って全体像を明らかにした方がいいような気がする。 

 

 

・将来的に「かつて日本にダイハツという自動車メーカーがあった」と、そんな事態になる可能性すらあり得る。 

それくらいの大事件だ。 

まだ「そうは言っても大企業だから、きっと大丈夫だよ」「次のボーナスはかなり少ないかもな」と、内部の人(とくに正社員)は思っているかも知れないが、そんな悠長な話ではない。 

 

 

・既存ユーザーに対して連絡もなければ方向も示さない状況で新車を投入しても、怒りが増すだけです。自分は2年前にOEMを購入しましたが、免許取って最初に乗った車がブレーキ効かず(有名なリコール隠し)に前後と足回りをダメにしたことがあるため、今回の制動装置の不正と、乗り換え検討でディーラーに行った際の対応で乗り換え確定で動いています。何か情報はないかと聞いても現在お乗りいただいている車は安全です。根拠は?と聞けば返せない。でも、すでにリセールバリューには影響が出ているようで下取りで出そうとしたら、残価率でいえば3年時点の価格を提示(ちなみに、買取業者に査定してもらったところ、95%提示でその差100万www)。そんなわけで数ヶ月のウチにユーザーではなくなりますが、新型の投入を検討するより、まずは、既存ユーザーに対して然るべき早急な対応を示すべきです。 

 

 

・今回の不適切な認証試験の件があり仕方がないことだが新型ムーヴを熱望している人がたくさんいるだけに残念なニュースです。ダイハツの技術力はホント素晴らしいと思います。スペーシアもN-BOXもタントが世に出ないとなかったかもしれません。これからダイハツは新ダイハツとして地道に信用回復に努め、また素晴らしい車を世に出して欲しいと願います。 

 

 

 

・ビッグモーターも同じだが、なぜこうした不正が生まれたか、現場だけでは起こりえないことトップダウンで起こったことは間違いない。不正の原因と2度と起こさない外部チェックの構築をするべきで新車販売は2の次でしょう。コスト重視、利益重視では購入者の安全はどこへ行ったのかといいたい。 

 

 

・不正発覚から不正箇所関係ないとこの不具合で不正のせいにするのは違うと思う。 

命に関わるから言いたくなるのは分かるけど、今更ダイハツ叩いてもしょうがない。 

日本の軽自動車産業を作ってきた会社だから新型車より信頼関係の回復に力を入れれば顧客戻ってくるのではないかな? 

 

 

・ムーヴの新型投入って、それどころじゃないよね。今受注を受けていて今年納車予定の新車でさえ手配が付いていないのに新型が出せる訳がないよ!キャンセルも相当数あると聞いています。生産が出来ない状況を打開してからの新型発売でしょう。 

 

 

・各部品やシャーシの基本設計は各種基準を考慮して作られてはいるだろうから…現実的には完成車は破綻したモノでは無いだろうが、ダイハツの“イメージ”は最悪になったわな。 

 

今まではコストの厳しさがそこかしこに見られるスズキよりダイハツの方が良いと思ってたが… 

 

まっ、とりあえずトヨタが関係を保っている間はダイハツは潰れないだろうけど…どう立て直すかな? 

 

 

・日本の車は安全安心というのが良いと昔から思ってきた。それで日本車を買っていたけど今回の件はその思い込みが間違いだったと認識させられた。トヨタをはじめ日本経済の基幹を支える優良企業だと思ったがこの有様ではこれからの日本経済の先行きに暗雲が掛かるね。。以前の高就労率。低失業率はもう過去の話。これからは常に失業率が二桁台になっていくのではないか。一桁台はもう夢のまた夢になるかも。 

 

 

・ダイハツブランドはこれだけの問題を起こしたのだから当面復活しないだろう、できるだけ早く信頼回復をするためのかなり強い刷新が必要である、ダイハツブランドをやめるべきである。つまり、トヨタの完全子会社なのだからトヨタが吸収合併し、トヨタの軽自動車部門として出直すことが肝要。そうすればトヨタの管理が徹底する訳であり、消費者も安心する。その後、鳴かず飛ばずのスバルの軽自動車部門も含めてトヨタの冠を被せた新会社を作ればよい。それぐらいの大胆な改変を3年ぐらいかけて行えば復活するであろう。トヨタブランドとなれば、世界のトヨタの販売網も利用でき、ミニカーとして世界に打って出ることができるではないか、これしかないだろう。 

 

 

・もう販売店にカタログも届いていたようだし、量産開始していたくらいのタイミングで全部止まっちゃったんだろうな。カタログを見るとなかなかカッコいいデザインで、新規にスライドドアを取り入れたりして売れそうだったんだけどね。 

まあ身から出た錆なんだからしょうがないかな。 

 

 

・3年前、ダイハツタント新車で買いました。営業マンも感じの良い方で車も何も不満ありません。今回のニュースも販売店は悪くないのも分かります。当初の報道で私だけでなくダイハツユーザーは不安になったのは確かです。もうすぐ車検だし、乗っている事で何かあるのかという不安は素人なのでありますが、ダイハツから何かしらの説明なり声掛け程度も何もありません。別に怒っているわけではないのですが、他のダイハツユーザーさんも一緒ですかね?タントは2台目でダイハツ好きなんですけどね。 

 

 

・トヨタブランドで販売されているプロボックスはじめ、ここ数年販売台数ベスト10常連だったルーミーやライズがその対象だから、台数が多い。 

法令に違反していることは、善悪でいうと悪であることに間違いはないが、それだけの台数が市場に出荷されて使用されているにもかかわらず、数年前の三菱自動車のリコール隠しのように、走行中燃えるとか部品が外れて飛んでいくなど、直接人命に影響を及ぼしているものはないっていうのが、今回の事案の特徴。 

量産品の品質レベルは、認証取得不正以前に最低限確保されているっていう事なんだろう。普通にちゃんと認証試験を受けてればよかったのに。内向きに仕事するってバカだよな。 

 

 

・開発している車種が多すぎるのでしょうから、売れている車種の開発に絞った方が良いと思います。ムーブがスライドドアになるそうですが、ムーブキャンバスと同じゃあないの思います。女性寄りの車になっていますが、男性向けに開発してと思います。 

 

 

 

・今はスライドドア全盛期だから、ヒンジドア採用の車はSUVを除けば需要無いのかもね。ムーヴの派生車種のキャンバスはFMC後そんなに経過してない。一時期はムーヴも売れてたけど、キャンバスにもってかれてるからムーヴのFMCは見送られたのでしょう。 

 

 

・第三者委のとんでもない調査結果にそもそも信憑性がないと思う。調査結果は下記であった。 

————調査結果 始め———— 

こうした対応は現場の担当者に一任され、不正に関わっていたのは主に係長級までの社員で、漫然と繰り返されていた。管理職が適切に確認する体制も取られておらず、経営幹部も不正の発生を想定せず対策を講じていなかった。 

————調査結果 終わり———— 

この不正は1990年代から繰り返したという。じゃ、1990年代の係長だった者は今も係長なの?昇格して課長や部長になっているものがいるはずだ!係長の時に不正に手を染めた課長や部長が、今は不正がないと認識しているというのは明らかにおかしい話し。 

隠蔽まではしていないと言えるかも知れないが不正があることを認識はしているはずだ。ただ、知らないふりをして言わない、言えなかっただけ。出る釘は打たれるから。 

 

 

・ダイハツの不正に起因する取引先、関連企業への補償や融資などは本来、責任を負うべきダイハツが取り組まなければいけないのではないのか?政府系金融機関が100%融資などの先手のザル対策はコロナの時同様貸し倒れなど先々結果的に国民の負担になりやしまいか? 

 

 

・30年も前からユーザーを騙したツケは大きい。私も免許を持ってから仕事でダイハツ車を乗り継いできたが残念でならない。 

というか思い切り世間から非難され、自分たちのやってきた事を反省すれば良い。 

セールスやリコールの案内は葉書で届く事があるが今こそオーナー1人ひとりに謝罪の文書やメールでも送ればどうだろう。 

全くもって誠意の無い会社だ。 

ダイハツから他メーカーに乗り換えるオーナーもおられるが私もその内の1人だ。 

会社を立て直す前にする事があると思うが。 

世の中、信用を無くすと商売どころでは無い。 

 

 

・>スケジュールが大幅に遅れることは必至で、社内では「発売までの遅れは、開発をストップした期間以上に時間がかかりそうだ」(関係者)との見方が出ている。 

 

六十車種以上が二十種以上の試験項目において百個以上の偽装・改竄・虚偽記載といった不正があって、全車種の出荷停止。 

なのに関係者としてはその程度の認識なんですね。 

 

まあ確かに不正内容自体は微妙なところで、実際乗ってても事故らなければ基本的には問題ないのかもしれない。 

でも偽装・改竄・虚偽記載がこれほど蔓延している会社って意味では、とてもじゃないが楽観視できないし、簡単に終わらせてはいけない問題だと思う。 

 

 

・大半の社員は真面目に働いていると思いますが、企業としては長年、不正を続けて消費者を欺き、かなり悪質だと思います。 

ノーと言えない職場環境を作った経営陣を刷新して出直した方が良いのではないでしょうか。 

 

 

・走る、止まるの基本的な事は大丈夫ですが、ムーブの部品は粗悪品だらけです。 

ドアノブが4回ぐらい割れましたね。マジで運転席に至っては3回です。助手席から乗るとかありえん。ディラーではよくありますて言うけど基本的な事、なおせや。 

ダイハツ車もう買わないからどうでもいいけど。 

屋根の雨漏りも、給油口の開閉も壊れて、ガソリンスタンドのにいちゃんが手際よく内側から開けてたけど、ムーブで何回かありましたので慣れてますと言われた。 

 

 

・そもそも論だが、ずーっと以前から続くダイハツvsスズキの軽自動車シェア争いからして不毛に感じていた。両者とも相手を意識するあまり無理をしている感じがあった。トヨタをバックにしたダイハツとしてはシェア争いでスズキに負けるわけには行かなかったろう。今や両者共にトヨタのアライアンスに属している。再編にあたりトヨタがどのような大ナタを振るうのか、みものだ。 

 

 

・きっと社内ではそれどころじゃ無いですよね。 

でも旧コペン然りダイハツも記憶に残る車を作ってきたので復活を望んでます。 

 

軽自動車の安全性と言うも先日の阪神高速の様に大型車に追突されサンドイッチされ30cm程度にまで潰れるのを見たら、軽自動車を選んだ時点で安全性もそこそこの事故までと思ってますし。 

 

 

・ダイハツというブランド、というか会社そのものの存亡に関わる程の事件で、まだほとんどの問題、顧客や関連会社への補償も解決していないのに新車投入の話が出る自体、まだこの事件の深刻さを会社の上層部が理解していないのかなと感じる。この状況で中古車でもダイハツ車を買う人は余程格安じゃないとおらんでしょう。 

 

本当に将来、「昔はダイハツというメーカーがあってな」なんて事になるかもね。 

 

 

 

・やっぱり、この会社の考えはズレきっている。一番迷惑を掛けられたのは、ユーザー。なのに、取引先への補償が先で、顧客には根拠無く安心して乗って欲しいと社長が言っている。ダメでしょう。このメーカーの車、代車やレンタカーでいつも感じたけど、車を判っているメーカーがまっとうに作った車じゃないと思う。(走れば、ステアリング切っても舵角と横Gに対応した反応は車から何も帰ってこない。TVゲームを画面上で観るみたいに、流れる景色から車の状態を推測するしか無い。これじゃ命が幾ら有っても足りない。自分ならただでも要らない。百歩譲って、幾らお金を積まれても要らない。命が惜しいからね!) 

 

 

・中古車販売をしてます。 

 

ダイハツ車は壊れやすいんじゃなく 

都度のメーカー保証やリコールが少ない 

イメージかなと。 

 

ミゼット2辺りに生産された車両は 

不具合のオンパレードで、 

ケーブル焼け、電気系統の不具合、発電モーターの故障、パワステオイルやブレーキオイル漏れによるエンジン発火… 

 

よくあんなの世に出したなと。 

 

なので、ダイハツはダメハツだと 

揶揄される人もいますね。 

 

 

・三十数年前、リーザスパイダーを発売しようとして当時の運輸省からちょっと待った!がかかって発売が遅れたのを思い出しました。 

他のメーカーの軽オープンの売れ行きが良いから、ダイハツも出そうとしたのだろうけど、ろくに開発期間を設けず、既存のリーザの屋根をぶった斬って補強してホロを被しただけだったから非常にカッコ悪かった。 

しかも値段も150万くらいした。 

 

 

・昔、ダイハツの車に乗っていました。 

ダイハツの車は、本当に不具合が多くて、故障しやすかったです。 

びっくりしたのはエンジンがかからない不具合を来してレッカー手配したとき。 

故障原因が、コンピューター系と思われるのに、こちらが酷使したせいだかなんだかで、かなり費用を取られました。 

また、いとこも、ダイハツのムーヴに乗っていましたが、後ろのドアの閉まりが悪いという不具合が新車購入二年目で起きていまして、その後数年で、スズキの中古車に乗り換えています。 

 

ダイハツは、昔から、他社では起こりえないような不具合が多くて、自分たちの品質管理の低さを、車の持ち主のせいにするような会社というイメージしかないです。 

 

私はもう買うことはないですね。 

家族にも買わせません。 

 

 

・ムーヴ、ハイトワゴンとは違った低めのスライドになる予定でパンフレットではそこそこイケてるデザインで気になってたけど一連のニュースで仕方ないな。 

 

ジャパンモビリティショーで発表してたヴィジョンコペンの製品化も怪しくなってきた。 

 

自動車業界も暗い話題が多くて残念でならない。 

 

 

・不正の内容と期間が悪質。こんな企業を活かしておく必要はないでしょう。ダイハツという会社は潰して、トヨタのバックアップのもとで技術者を中心に新会社を作り、新たなブランドで再興を図るのがいいのでは。もちろん旧経営陣たちは新会社には一切関わらせないで。 

 

 

・もう軽自動車という制度はやめよう。 

これはガラケーや第三のビールと同じガラパゴスな商品なのだ。 

日本で走っている乗用車の3分の一が軽なんて異常だよ。 

 

消費者は安い税金でお得な気分になっているが、もともと日本の自動車税が異常に高いのだ。それを超高額な普通車と比較し相対的に安く見せかけ騙されている。一方で役人の方も日本最大の天下り先と言われている軽自動車協会は温存しておきたい。仕事を無くしたくない。 

 

こうして消費者と役人双方がこの「軽」というサイズ制限により不自然な形を余儀なくされる「変形車」の規格に文句を言わずいつまでも残してきたのだ。 

 

普通に税金が安くてコンパクトな車を作れるようにすれば良いだけです。 

世界が電動やPHV車開発にしのぎを削っている最中、ダイハツはハイブリッドすらなしでも国内限定ならやっていける。でももうガラパゴス島から脱出しないと世界から取り残されると思うよ。 

 

 

・現行販売している人たちへの補償や不正内容もハッキリしていないのに、新型を発売したところで売れないでしょう。 

 

まぁそもそも軽自動車は事故した際、普通車より被害が大きい時点で安全基準って何?と言う感じですが。統一性が無いように思います。 

 

 

・不正だと騒いでばかりいても仕方ないのでは?何が不正なの?今までより便利にしすがるから基準が満たせなかったりするんでしょ?運転者の適性を厳しくしたほうがいいと思う。車に頼りきってるから建物に突っ込んだり、歩道に乗り上げたりビルから落ちるのだから。人の命を簡単に奪えるものだからこそ 運転技術が必要だし 安全確認が大事で もっと緊張感を持ったら事故もヘルでしょ。全部マニアル車にするとか。簡単に免許渡しすぎ。 

 

 

・所詮はユーザー置き去りで、監督官庁の絶対権力が強化されるだけですね。車検制度も無いよりは有った方が保安上は良いのでしょうが、費用は掛かるし車検直後のメカニカルトラブルなんて普通に有ります。本当に危険や環境基準遵守は当然ですが、今まで普通に走ってきたダイハツ車全てが、そんなに危ないんでしょうかね。ダイハツを擁護する気はさらさら有りませんが、国側の法的にクリアすべき基準値、どうやって決めているのかも精査が必要では。 

 

 

 

・スズキがハスラーでヒットを飛ばした時に、ダイハツから早い時期に対抗車種のタフトが出て来て「開発が早いメーカーだな」って思ったけど、社内の流れが(悪い意味で)早かったんだなぁ…と、この事件で思った。 

もちろん試験や審査をお座なりにしても、偶然安全性が確保された車もあるだろう。 

以前スズキのアルト(だっけ?)が実測せず計算上の燃費計算しか行わずに問題になって、実測したら計算よりも良かったって話もあるし… 

 

 

・23年秋に…と記事には書いてありますが、もっと前にカタログが配布されながらも発表延期になっていますよね 

 

いま、ムーヴを発表して大コケしたいくないか 

それとも発表できない位の不正が見つかっているのか 

それはわかりませんが 

新型発表待ちで生産中止になっている現行ムーヴは 

5年前には既に他車と比べデザインや収納力の面から古くなってきたと 

言われながらも、剛性面など走りに関しては車評論家達からの評価は 

他車の新型よりも高かった 

見た目だけで車を選んでいる人から見たら、選択肢には入らないだろうけど 

すごくいい車だったんですよ 

 

 

・まあタントは騒動前にマイナーチェンジしたので発売したけど、厶ーブはこの今の騒動真っ只中とタイミングが悪いし。 

リアドアがスライドドアになるかもとか噂もあり、期待もしていたお客も多いはず。 

仕方無いとしか言いようが無い。 

 

 

・会社で導入する社用車をトヨタに発注していましたが、驚いた事にダイハツ製でした。普通は解りませんよ。 

当然、納車の目処が立っておりません。 

トヨタさん、ダイハツは完全子会社で上層部はトヨタの人達なのですから、もっと前に出て来るべきではないですか? 

 

 

・ダイハツではないけど、N-BOXについている部品トレーリングアームブッシュをめぐって製造元のトーヨータイヤがホンダに不正報告をしていたニュースがあったけど報じていたのは文春のみ。事実が知りたい。 

 

 

・一般ユーザーへの、下取り価格補償、心理的・物理的瑕疵への対応も一切ないまま、国とメーカーで手打ちだったら、大企業の不正は経済的影響を理由に何でも許される世の中になって行くようで怖いと感じます。 

もっとダイハツのユーザーは、声を上げた方が良いと感じる。 

 

 

・過去に自動車メーカーの不正行為は沢山あった。 

フォルクスワーゲンに三菱、日野等の過去の不正の例からダイハツは今は何をすべきか?これからはどうしなければならないのかを真剣に取り組んで欲しい。答えはユーザーと購買者が出すのですから。 

 

 

・タイミング的には最悪と言えますね。経営陣を一新、企業名を変更する、トヨタの軽部門に吸収するなどの改革をするなどしていかないと変われないのでは?消費者をなめてはいけないと思いますし甘いのではないのでしょうか?30年近い不正は重大です。 

 

 

・型式認定での試験に問題ないとされた 車種が出て来たので それ自体には問題なく この後も試験には合格するのだろうが いかんせん 30年も前からとか 姑息な手を使って認証取っていたりは さすがに許せないですよ。 

たぶん 今後はダイハツの経営陣は刷新されて トヨタから全ての役員が投入されるんでしょうね。じゃないとユーザーは納得出来ないでしょう。スズキに対抗する為に隠蔽しても やらなきゃならなかったのでしょうか。 

今は新型なんて言ってる場合じゃないですわ。 

 

 

・これでライバルメーカーがドンと販売台数稼ぐチャンスが出てきましたね。 

今はハイトワゴン主流ですが、新車効果で軽く月販10000万台と見積もってもシェア的に結構大きいと思う。 

 

 

 

・ディーラーで代車に使ってた一年落ちのムーヴカスタムla150s買ったけど一年ぐらいして何か焦げ臭い臭いがしてディーラー持って行ったらセルモーターが回り放しになってた 

たまたま私が居たから良かったけど免許取り立ての子が運転してたら焼けてたかも 

二年ぐらいで壊れたのは初めてでした 

 

 

・三菱車で欠陥車の存在が露わになって依頼、消費者としても常に大きな疑問を抱きながら車両を買い替えたり、車検に出したのでしょうね。 

日本の欠陥車問題は小さく有りませんな。 

部品メーカー自体にも欠陥製品がが存在する。 

欠陥部品を組み付けた完成車が故障したり、重大な死亡事故を起こしたり、世界中に広がる被害。 

ここ迄大きな問題となっては企業で解決は困難でしょうな。 

なぜか日本企業は不正に手を染めるのか? 

結果を考えれば発覚後に顧客の損害も含めると賠償、補償は大き過ぎて1企業では解決出来ないのにな。 

 

 

・ムーヴでも記事にある通り売れているのはムーヴキャンバスとの合算だから。普通のムーヴはヒンジドアでほとんど売れなくなった。新型はスライドドアで挽回する予定だった。まあ計画は練り直しですけどね。 

 

 

・残念ながらこの新型「ムーブ」を含む現在開発中の車種は、すべて今回問題になっている不正前提の開発体制(日程、人員体制)で開発されているはずなので、開発体制の見直しが終わるまでいったん全凍結でしょうね。 

誤魔化しで得た実績や成功体験は組織を腐らせ、後戻りできない状況に陥らせてしまうのがおそろしい。 

でもね、中には本気で「わかってない」人間がいて、意外とそんな人間が出世してしまうのも組織なんですよね。 

 

 

・30年前、社会人になって初めて新車でミラを買った。ミッション車で、クラッチを切っていたにもかかわらず、交差点内でエンジンが止まる現象が頻発した。(当時はアイドリングストップ機能は無かった)事故に直結するので修理して欲しいと訴え何度も修理にディーラーに出すが状況は変わらず。ディーラーからは「このまま乗って見てください」の繰り返し。当時からわりと横柄な対応だった。 

それから二度とダイハツ車は買ってません。 

 

 

・昨年DAIHATSU車購入したばかり。今のところ不正ラインナップには載ってない車種ですが。いつ載るか…。 

この裏切りに怒りしかない。 

販売店の人たちの苦労は想像絶するが。この度のことがあって、一度も連絡ありません。メーカーからのメールのみ。 

個々の対応は厳しいでしょうけど。一報あってもよい。 

不信感しかありません。 

 

 

・ムーヴ乗りで今月末車検に出すんですがディーラーから予約の電話が来てびっくり 

今までハガキのみで向こうから電話なんてかけてくる事がなかったのに 

お客離れで必死なんでしょうか? 

自分のは古くて不正は該当してないんですが気持ちとしては複雑ですね 

ってか万が一お世話になってるディーラーが閉店は困る 

まあお金がないのと最近の派手なデザインが好きじゃなくて新型出ても買わないけど(どうせ買えないが) 

 

 

・新型ムーブ投入より、旧型ムーブ保有者に対する補償が先だね。とりあえずの安全性に問題は無くとも、ダイハツ車の資産価値を棄損したのは間違いないからね。 

 

 

・ビッグモーターやダイハツのせいで日本車の安全性も大分怪しくなって来ましたね 

有名な企業がこういう不祥事をするとその企業の信頼だけではなく業界全体の不信感になりかねないしなんなら日本の信頼を落とす結果になると思います 

大企業はコンプライアンスを厳しくしているがコンプライアンス教育を上部だけではなく事業のプロセスと共に一度見直しをして法令違反や適切ではないものを改善した方が良いと思います 

点検はコストになるとは思うが信頼失墜による損失に比べれば微々たるコストだとと思うので一考してほしい 

 

 

・安全性自体は市販車を抜き打ちでやるJNCAPの衝突実験で問題はないし、抜き打ちでエアバッグは開かないってことがあったらそれこそ死活問題だから不正はスケジュールや書類上の問題なんだよな・・・ 

だからといって、市販車の安全性に問題は無いとしてもお役人のメンツを潰したってことは国交省にっとて忌々しき大問題だから簡単に終わらせることはないでしょうね。 

 

 

 

・安全性自体は市販車を抜き打ちでやるJNCAPの衝突実験で問題はないし、抜き打ちでエアバッグは開かないってことがあったらそれこそ死活問題だから不正はスケジュールや書類上の問題なんだよな・・・ 

だからといって、市販車の安全性に問題は無いとしてもお役人のメンツを潰したってことは国交省にっとて忌々しき大問題だから簡単に終わらせることはないでしょうね。 

 

 

・職場に来る営業マンが、普段1000tほど鋼材納入しているらしく当然ながらストップして頭抱えてるそうです。 

 

いつもなら納入遅れるとライン止まる、止まったら賠償だとお決まりの脅迫セリフ吐いてるので、今回は逆に下請けが止まってるんですから賠償知らぬ存ぜぬだけは許してはいけません。 

 

中小零細はインボイスでバタバタさせられたうえにこのトラブルですから、たまったもんではないでしょうね。 

 

 

・しかしいくら影響が多いとはいえ、 

莫大な資金を投入して再建させるのは 

どうだろう。 

100年に一度の自動車業界の変革最中、 

再建よりもリセットのほうがいいと思う。 

既存事業にしばられては、イノベーションのスピードが落ちる。 

 

 

・ムーヴ4位ってあるけど、ほとんどがキャンバスでは? 

長年軽自動車の主役を張っていたワゴンRも無印のムーヴもすっかり影が薄くなりましたが、無印のムーヴはこのままフェイドアウトするのではないかと思います。 

 

 

・個人的な話ですが、旧型コペンにもう十数年乗っていて通いのダイハツ販売店には絶大な信頼を置いており、あれから行くと何度もお詫びをされて気の毒な気持ちになるとともに本社は彼らに何て事をしたんだろうと思います。 

 

 

・ダイハツは先の日野やビッグモーターと同様で再開以前に経営陣と現場責任者などのアク抜きが先だわ。生産、販売再開しました〜って言ったとして誰が今の状態のメーカーから買うでしょうか?日野にしても悪玉菌が残る形で再開してますから信用は出来ないし。 

 

 

・もう開発がほぼ終わって発売間近だったのにお蔵入りか。開発費云々よりも必死に取り組んだクルマが会社の不祥事で販売できなくなってしまった開発メンバーや販売準備していたメンバーの悔しさを思うと心が痛みます。 

 

 

・ダイハツ車で雨漏りが多いことは知る人は車づくりのクオリティに疑問を持っています。 

知人の車も雨が降ると助手席は水浸しに。 

ディーラーで整備士と話していても、言葉は濁すが、自社の建てつけ技術の根本の悪さから作られた車をどうしようも無いと誤魔化し、誤魔化し、修理ではなく、対応で済ませたいらしい。 

今回の問題は国交相の基準の問題だが、法を管轄する行政はその能力に欠くためこの様なことが起こる。 

それはあらゆることで起こっていて法律、その活字だけが遵守された様に見えていればいいと言うことだろう。 

そんな風で人の暮らしが実際に守られて安全、安心が担保されないのはダイハツだけが問題では無いと職業意識とその内容と見合わない、あらゆる行政に言えることでは無いかと。 

 

 

・何もしていなかったのなら、あれだが… 

正直、手抜きで提出データの一部は測定されていなかったってことなんだろうけど、不必要にやっていないか?っていうことも考える必要もあるだろう。どうせ破壊試験だのどうこうっていうのは利権の塊なんだから。 

安全性能を確かめるっていうなら止まるか止まらないかになるわけで。 

剛性がどうとか…っていうのはダイハツに剛性?という感じ。 

そんなもの無いだろう。 

元から。 

自分の3ナンバーと当たった時に助かる確率が高いのは間違いなく自分だと思います。物理法則的にもね。 

まぁ、ほとぼり冷めたら出せば良いと思う。 

その間にセンシング技術磨けば良いんじゃなかろうか…。 

 

 

・アルト→ミラ、ワゴンR→ムーブ、ハスラー→タフトはダイハツが後追い。タント→スペーシア、ミライース→アルト低燃費仕様はスズキが後追い。 

激しいメーカー間競争の中で無理に無理が重なり不正に至ったと思うと、現場の言うに言われぬ苦労がしのばれます 

 

 

 

・見ようによってはホンダがダイハツとスズキの二強体制に割って入って普通車で培った実力で首位の座を奪い取り、ダイハツは技術力や商品力でついていけずに市場から退場という風にも見えるね。コンプライアンス云々より会社の実力だよね。 

 

 

・ダイハツは、経営者(出向含め)管理者 

総入れ替えが必要です。真っ当な反対意見も 

通らない組織になっているようです。 

大企業のくせに、情けないみっともない 

従業員や販売の皆さんが可哀想すぎるが 

こうなると更生法やらなんやらで 

また蘇生されるが、そろそろ 

三菱含め、バブル以降どの大企業もそうだが 

一回、潰れる事をしっかり経験したほうが良い 

なんの為に、この仕事があるのか? 

なぜ、こんなに大きくなったのか? 

経営者、全管理者、全社員 

よく考えた方が良い 

目標だけ言って方法は部下に考えさせるとか 

マンションローンがあるから黙っておくとか 

4年黙っておけば上司は転勤するとか 

そんな事で本来仕事は伸びるものではない 

キチッとした需要、良い機能、良いデザイン、 

良い価格を様々な方法で開発するから 

売れるんじゃ無いの? 

それが出来るようになるために 

大企業になったんじゃ無いの? 

 

 

・北海道出張時ニコニコレンタカーで借りたのがムーブだった。 

燃費21キロ。高速でもパワー不足を感じないし、いい車だったな。 

ハッチバックがドアなのが使いづらかったけど、あれが伝統なのかな? 

 

 

・マニュアルを廃止したムーヴなどのダイハツの軽自動車は、メーカーの良心のカケラもトヨタから奪われてしまいました。トヨタ呪縛から逃れて良心を取り戻しユーザーに寄り添った車造りに戻る最大のチャンスにして下さい。くどいが、トヨタとの早期離婚を望みます。 

 

 

・内部通報者を調査するダイハツの企業姿勢 

これほどの問題になっていてもまだまだ遠い道のりなのか 

いっそもっと早く通報があったなら良かったのだが 

そしてこの時点でも通報があったのはダイハツにとっても 

有難いと言うことがわからないのだろうか 

 

 

・そりゃーそうだろう。不正をして基準をクリアしたと嘘をついていた体質は信用ならない。 

OEM先のトヨタ社長の発言、これは全く駄目だね。 

買って乗っている車はそのままお乗り頂けるだって? 

何がどう大丈夫かも言わずに ただそのままお乗り頂けるなんてね。 

衝突安全基準は再試験の結果、そのままお乗り頂ける合格の結果となった等…、理由が必須! 

 

 

・新型とかの問題なんかより、会社存続問題でしょう。 

ダイハツとか代車とかでしか乗ったことないけどオシャレな部分あるし女性受けも良かったからね。 

 

 

過去に三菱の問題もあり、ビックモーターのこともあった。 

政治家と一緒で見えてないところで誤魔化し利益を取ろうとする。 

 

 

かわいそうなのは真面目に仕事している社員。 

ビックモーターもそうだけどバカな幹部のせいで仕事も無くなるかもしれない。 

そして関連している取引先。 

社長や幹部は辞任して逃げればいいだろうが。 

 

 

まだまだ隠蔽企業はあるだろうね。 

 

 

・今回のことで、トヨタもダイハツよりも 

出資しているスズキにシフトチェンジしていきそう。今回の東京モーターショーでジムニー(モリゾー所有)を展示してたのもダイハツに対してのプレッシャーかも?! 

トヨタ版のスイフトとかジムニーシエラとか 

が出そう! 

 

 

・不正欠陥で信用ガタ落ちのダイハツ車を、買う人は少なくなるだろう。 

トヨタ関係者くらいかな。 

将来ダイハツは無くなり、トヨタの軽自動車部門として生き残っていくと思う。 

技術力が低下したトヨタも、いずれ世界で同じ目に遭う時が来るだろう。 

 

 

・ダイハツ ロッキーガソリン車乗ってる方いませんか? 

私のロッキー 

1000cc FF 2WD ターボ 修復歴なしですが 

最近アイドリング時のエンジン付近のガタガタが目立ちます。 

ボンネットを少し押さえたら音は多少静まります。 

同じ症状の方いますか? 

ただのネジの緩みでしょうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE