( 130676 )  2024/01/20 13:49:22  
00

マクドナルド「早消し」なぜ起きる? 商品受け取り前にモニター番号消去...運営は改善促す「一部店舗の誤った対応」

J-CASTニュース 1/20(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d93b12b8beda29b7d8574443dfbb6b640d670bf4

 

( 130677 )  2024/01/20 13:49:22  
00

マクドナルドの店舗で、商品受け取り前にモニターの呼び出し番号が消される「早消し」という行為が問題となり、ツイッター上で話題になりました。

日本マクドナルドの広報担当者は、スピードに一定の目標値を定めており、一部の店舗で誤った対応があったことを認め、謝罪しました。

また、想定以上の注文が入った場合には口頭での呼び出しに変更していると説明しました。

店舗での「早消し」などの問題に対して、引き続き最善を尽くして改善する姿勢を示しました。

(要約)

( 130679 )  2024/01/20 13:49:22  
00

マクドナルド 

 

 マクドナルドで、商品受け取り前にモニターの呼び出し番号を消す「早消し」と呼ばれる行為があるとして、X(旧ツイッター)上で話題となった。 

 

【実際の画像】マクドナルドの店舗にある呼び出しモニター 

 

 なぜこのような行為が行われるのか。J-CASTニュースは2024年1月19日、日本マクドナルド(東京都新宿区)に取材した。 

 

■「ご不便、ご迷惑をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます」 

 

 日本マクドナルドの広報担当は取材に、「商品提供までのスピードに一定の目標値」を定めていると明かす。 

 

「マクドナルドでは、クィックサービスレストランとして、全てのお客様に出来立ての商品を、お待たせすることなくご提供したいと考えています。そのため、店舗の形態やお客様の注文形式に応じて、オーダーを受けてから商品提供までのスピードに一定の目標値を定め、最適なタイミングで商品をご提供できるように最善をつくしております。スピードに課題がある場合は、必要に応じて人員や機器設備の強化を行っております」 

 

 その上で、「一部の店舗における誤った対応につきましては把握」しているとし、 

 

「お客様にご不便、ご迷惑をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。このようなことが無いよう、的確に指導し改善を促しております」 

 

と謝罪した。 

 

 なお、「早消し」以外にも、「想定以上に多くのお客様にご利用いただく時間帯で、ご覧いただくモニターに表示できる数量以上のご注文が入り、オーダー番号が全て表示しきれない場合」があると補足し、その際には「口頭でのお客様のお呼び出しに変更させていただいております」と説明した。 

 

 「商品受け取り前にモニターの番号が消されてしまうことがある」などの声がインターネット上で広まったことについては、 

 

「お客様にご不便、ご迷惑をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。多くのお客様に集中してご利用いただく場合でも、お待たせすることなく商品をお渡しできるよう、引き続き最善を尽くしてまいります」 

 

とコメントした。 

 

 

( 130678 )  2024/01/20 13:49:22  
00

マクドナルドでの店舗運営における目標値やノルマによる影響、モバイルオーダーやドライブスルーの利用に関連する様々な問題が指摘されています。

店舗の運営が数字に重点をおいており、それに応じてスタッフが対応しているとの指摘が多く見られます。

また、モバイルオーダーや待ち時間に関しての不快な経験や意見も多く寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、本部や上層部の方針やモニタリングによる店舗運営への圧力や影響、モバイルオーダーの利便性やスタッフの対応などに関する指摘があります。

また、売上ノルマやタイムマネジメントによって生まれる悪影響や課題に対する批判や不満の声が多く見られます。

 

 

さらに、スタッフの誤った動作や対応に起因するクレーム、指示や環境による不都合を訴える声も複数寄せられています。

 

 

また、マクドナルドに限らず、ファストフード店舗やデリバリー業界全般において、サービス提供や時間管理に関する様々な課題や改善点があることに対する意見や不満も共有されています。

 

 

(まとめ)

( 130680 )  2024/01/20 13:49:22  
00

・マクドナルドで働いていたことがあります。 

運営がコメントしているように、商品の提供までの時間に目標値を定めているのが原因。 

目標値と言いながら、ノルマなので、それをクリアできない店舗は評価が下がります。 

評価が下がると、抜き打ちチェックの回数が増えたり、店舗のランクが下がったりします。 

フランチャイズ店舗は最悪の場合、オーナーが店舗を取り上げられることになります。 

なので、少しでも数字を良くするために、時間が掛かりそうなものは、時間計測を止めるために消してしまうのです。 

 

 

・果たしてそうかな? 

最近1か月の間に兵庫県尼崎市の阪神尼崎店のモバイルオーダーで注文し、店舗に入って自分の番号を確認して待っている間に自分の番号が消えることが2回あった。注文が混雑している時間ではなかったし、受け取りしてないのに番号が消えるってことなんなん?でした。その中でも一回は待ってもなかなか番号が呼ばれず、後からの人がどんどん捌かれていく状態。で、クルーに尋ねると「すいません、ナゲットを今、揚げてます」と。トレイには先に出来たバーガーやポテト、ホットドリンクなど温かいものがあり、番号を呼ばれたのは5分後。当然、先に出来たものは温かさが消え、揚げたてなら…と思ったナゲットも熱くない。アンケートサイトKODOで苦情をしようと思えば同一店では月に一回までと出るし…それ以来、表示が消えたら厳しい申告をするようにしています。 

 

 

・すごく並んでいた店舗でモバイルオーダーして、入るのに時間がかかりました。 

列はモバイルと普通注文の列。 

 

受け渡しに近づいても番号が表示されてなく、しばらく待っていたら店員さんが番号を呼びました。 

10分以上前から棚に置いてあったものでした。 

 

あれって早消しだったのですね。 

おそらく店舗によっては列からモニターが見れないので、改善してほしいです。 

 

 

・マックに限らず、デリバリーやモバイルオーダーを採用している時点で、昔の常識の「ファーストフード」という概念はもう取っ払って考えてもらわないといけなくなった時代だと思います。 

少しでも早く提供するという考え方自体は間違ってはいませんが、限られた設備と限られた人員で、店頭にいないお客さんの分まで準備しているという事実を、理解していただけたらと思います。 

同業種で働いてる者としては…モニター番号を消したくなる気持ち、よくわかります。 

 

 

・それよりドライブスルーを使うことが多い自分が気になるところは、商品提供までのスピードかな... 

店舗によって全然違うし、地元の店舗はおかしなぐらい提供までが早い。 

スタッフさんを外に配置して、2レーンに3列並ばせる→2列はインターホンで対応、1列はスタッフさんが直接対応してくれてスムーズに流れること、まるでベルトコンベアって感じ。ここの店長さんは製造業のラインでも通用すると思うwこういう良いところを共有して欲しいけど 

 

 

・この前モバイルオーダーして店に入って待ってたら、番号呼ばれたからカウンターに行ったら「ポテト揚げたて用意しますのでお待ち下さい」と言われた瞬間に呼び出し表示から番号が消された。 

それからしばらく待ってたら明らかに自分より後にカウンターで注文した人の方が何人も先に呼ばれてポテトも持って帰っていた。 

我慢して待っても呼ばれなかったから聞いたら出来たて用意してて時間かかりましたとしばらくして出してきた。 

何を基準に出来たて渡す人を決めてんのかと思わされました。 

とにかく早く間違いなく出してくれないとマックに行く価値が無い。 

 

 

・管理が厳しくてそういう事態になってる部分もある。 

提供までの時間をはかられているから相当なプレッシャー。 

ただ単にミスしている事も原因だけど(私も新人の時にやらかした…)。 

 

他にもレジをさばく時間、ポス(レジ)のドアが開いてる時間まで計られてる。 

早く提供しようという目的はわかるけど、そこまでやるのは病的にみえる。 

事務所には目標値が掲げられてあったりで速さを凄く気にしてる。 

 

早く、正確に、そして笑顔! 

 

感情がセーブできる人材がマネージャーならいいけど、それが出来なくてヒスってるマネージャーは最悪。 

 

マクドナルドで働くのは中々大変。 

マクドナルドで勤まる人は体力があるし要領も良いと思う。 

 

目標に向かって頑張るのが好きな人には向いている会社(ゲーム感覚でも達成感を感じれる人)。 

 

でもまぁ、この賃金でここまで求められるのもどうかなと思う。 

実際このように支障も出てきてるし… 

 

 

・マクドナルドの元マネージャー(黒ベストを着ていた)です。 

他の人も書いていますが、マクドナルドは様々なところでタイムが決められています。オーダーを受ける・商品を渡すまで・ハンバーガーの製造等です。コロナの初期くらいまでは一般のお客様になりすましてその時間を計測にくる方もいました。(条件があるので候補は絞ることができた) 

また、30分ごとにそれらをチェックできるシステムがあるので言い訳できないわけです。 

それを会社(フランチャイズ含む)の会議で共有し、悪ければ店長が怒られます。なので週末は店長及びマネージャーはピリピリしています… 

また機械の反応が良すぎて誤って消してしまうことあるのでその点はご了承ください。 

皆さんにお願いしたいことは「マクドナルドは早く提供できなければおかしい企業である」という認識を改めることです。 

 

 

・超混雑店の混雑時間に行くといつも早消しされてしまう。出来上がった所に番号が表示されたので取りに行くと、モニターの不具合のため口頭でお呼びしていますと毎度言われる。注文してから最長で1時間近く待ったこともある。本当に早く改善してほしい。 

 

 

・モバイルオーダーで店先で操作して、ずっと画面見ていたけど全然番号出ないし呼ばれないし。 

10分くらいして店員さんに聞いたら商品出来ていました。 

 

時間が経っているのもあってポテトも冷えてイマイチ。バーガーも温かくないし。 

 

何故表示させないのかと思ったらそういう事だったんですね、 

忙しい時間だからこそ、ミスが無いようにやらなければならないのに、そんなバタバタ時間に会社の監視体制のせいで余計な事気にして、結局迷惑受けるのは買いに来ている客の方。 

 

表示する画面が足りないならモニター2台にしてモバイルと来店客の表示を別にしたら良いし、出来上がっている商品があるなら番号消さないようにしないとわからない。 

 

 

 

・番号表示されないフォローを店員が完璧にこなせば抑えられたクレームかも。 

確かに本部が目標指針立て、データに残るってのもあるが、忙しいけど上手く店舗がまわっている状態では良い結果を残したいと思う店員も少なからず居ると推測できる。 

ま、本部は現場のやる気を削がず、CS向上に向け頑張ってください。 

 

 

・モバイルオーダーでよくある。特に混んでるわけでもないのに 、 

取りに行って番号確認して、待ってる間に番号なくなってる。 

呼んでもくれないので、カウンターに確認にってようやくもらえる。 

ひどいときは店にとりに行って番号確認するときにないから、 

注文できてないのかカウンターに確認に行って、初めてオーダー通るときがある。 

 

 

・昔、ある店舗でドライブスルー注文後、一分以内に手渡すって事をやってて一分以上掛かると次回ポテト無料券を配布してた。 

試しにやってみたが、一分以内には受け取ったが、注文した商品は足りなく、ストローやナプキン等も入って無く、結局店舗に戻る事になった。 

時間優先し、本来の仕事が疎かになるなら、こんな事止めろって言ってやったら、本当に終わってた。 

ミス、クレームが多かったみたい。 

 

 

・そんなことよりテイクアウトで家に着いてから商品が入っていないことに気が付き電話をしたら「今日お届けできる人間が居ないので後日商品券を送らせていただく形でいいですか?」と言っておきながら送って来なかった店舗がありますよ 

たった数百円のために電話をかける気にもならんから放置したけど速さよりも的確さを重要視して欲しいわ 

 

 

・これのおかげか知らないけど、近くのマックもモバイルオーダーで行ったら、出来上がりのとこに番号出てるのに店員に『まだ出来ていませんのでお待ちください。番号は消させて頂きます。』って言われて結局いつもより待たされた。 

 

挙句に店員も店内なのかテイクアウトなのか分かってないみたいで、入れたり出したりごちゃごちゃしてたけど。 

 

こんなので時間競って何になるの?? 

 

 

・現場知らない層が考えたシステムは大体破綻する。 

このようなシステムはスタッフが特別優秀でオペレーションをキチンと把握している、分厚い人員配置ができてて可能なので。 

それを降ろしても達成出来ない事の方が多い。 

高校球児にプロ野球選手と同等を求めるに等しい。 

プロ野球選手達もほんの一握りしかなれないのだから目標達成値を平均値から割り出さないと無理なのに数字のみを扱う部署はわからないのだろうね。 

 

 

・早消しでクレームきてしまったら、クレーム対応に時間が掛かってしまうのにね。どちらにしても現場を知らずに机上や数字だけを見て判断する運営側の問題だな。 

 

消費者に対しての効率化のみを図ってばかりで、スタッフの作業効率化を同等に構築しないと本件である早押しや、待ち時間ばかりが長引き、逆に効率が下がってしまう等で本末転倒となってしまう。 

 

味のバランスが大事な事と同じようにスタッフの労働環境のバランスもきちんと調整しないと。 

スタッフさんは顧客と運営側の間に入りハンバーグ状態にされ、凡ゆる皺寄せに耐えている。 

味や接客などの品質自体にも影響するし、大事なスタッフさんも離職する。 

運営側の手腕が無いことが、どれだけスタッフさんにとって大変な目に遭わせているのかをもっと考えるべきだ。 

 

 

・当日のネット予約が出来ないKFCは問題外として、マックのモバイルオーダーもスマホで注文して支払い完了しても、店舗に到着してから順番待ちが始まってそこからしばらく待ってようやく受け取れるという、モスと比較するとネット予約の意味が解らない内容。 

 

 

・自分の近所のマクドでは、常習的にまだできていないのに『お呼び出し中の番号』に表示されますね。 

最初はそれを知らず、店員さんに「もうできていると表示されているのですが…」と聞くとすごい剣幕で「できたらお呼びするので、それまでお待ち下さい!!」と怒られました。 

他の人も同じような対応を受けているので、よく揉めてます。 

なんでそんな事するのか疑問でしたが、商品提供までの目標値達成のためだったのかな… 

 

 

・番号消されるのも困るけど、フードコート系に良くあるが、番号で呼び出されて受け取りに子どもを連れて行ったら「こちらが鳴るまでお待ちください」って呼び出し端末を渡される…じゃあ始めから渡せば良くない?? 

 

もはや呼び出し画面の必要性が謎に感じる 

 

 

 

・自分がいつも朝使うマックはある程度よんだ後、来なかったら消してた。おそらく注文してからトイレに行ったり、店に着く前にモバイルオーダーしたりしてタイミングが合わないんだと思う。 

でも自覚があるらしく申し訳なさそうにカウンターに行ってる。 

ウーバー系だけあの番号は残ってる 

 

 

・アプリのモバイルオーダーでクーポン使おうとすると、この店舗では取り扱いがありませんて出るのも不可解。店にいくと注文できるんだから取り扱いがないというのは嘘だよね。待たずに済むように、店につく数分前に注文したいのに結局できなくて店ですごく待たされるら、 

 

 

・モニターに番号がなかった時あります。 

あれは知らないうちに消したてことかな? 

ちゃんと注文できたか心配だったけど混み合ってるから店員さんに聞くのも躊躇したくらい。レシートは持っているしいいか、と。 

 

 

・よく行くマクドナルドでの不思議。複数店舗でのことなので決まりがあるのだろう。 

モバイルオーダーで手渡し可能になったあとに注文番号を言わず「モバイルオーダーのかた〜」と呼び出すので、カウンター付近には自分かもしれない受け取り待ちの客で混雑している。 

番号を言うとなると店内の席で待つ客が増えると思うのでその防止策かなと考えたりしたけど、それよりもカウンター付近が現金客や注文前客らとごった返しているのがモバイルオーダーする身としてはちょっと不快。 

 

 

・そもそも店舗がそうしなきゃいけないような状態を作ってるのがまずいよね。 

本部が把握はしてるって言うけど、店舗にどんなに忙しくても番号は消すな!でも時間は守れ!って言うだけでしょ? 

根本的な解決には繋がらないよね。 

昔は速さと安さが売りだったかも知れないけど、今はそういう時代じゃないし、本部の人たちの考えが変わらなければ店舗のクルーもやり方変えれないよね。 

なんだかかわいそう。 

 

 

・誤っているのは対応ではなくそういう対応にせざるを得ないような設定と評価基準を設けている運営サイド。 

こういった現場の声を無視した「お客様ファースト(笑)」のせいで結局不利益を被っているのは我々客と現場という管理側の自己満足でしかない結果となっている。 

日本だけの特有のものではないのかも知れないけどさ、もう少し…いや違うな、もっと「真面目に」現場の声を傾けないから先進国最低レベルの生産性なんだろう。超大企業でこれでは話にならない 

 

 

・モバイルオーダーで店舗を間違えて購入してしまい、店舗移動に時間が掛かりましたが番号残してもらっていました。 

店舗によって対応が異なるのですね。 

それよりも似た名前の店舗が多くて注文を間違えてしまった後にキャンセルできないのが不便です。 

間髪入れずにキャンセルしようとしてもダメでした。 

 

 

・私はちょっと耳が遠いので、モニターの見にくい店舗は本当に困る。 

新宿の歌舞伎町の店舗とかモニターの置き場所が元々悪くて、しかも見える位置に移動しても直射日光で見えなくてビックリした。 

まあ混雑しているタイミングや店舗は利用しない事にしてる。 

繁忙時は注文した物が入っていないトラブルも定期的に遭うし。 

 

 

・いかに大企業上層部は現場及び顧客の感覚と乖離しているかがわかる話だな。 

これにより不快な思いどころか迷惑を被ったお客さんは少なくないだろうことは考えればわかるでしょう。 

 

 

・なるほど、だから番号がなかったんだ! 

モバイルオーダーして、何で番号がないのか? 

おかしいと思って、番号を見せる。これと渡された。愛想がないなーと思ったけど、 

これなんですね。なかなか、やることが凄い。 

自分、店舗を守らなければでやっていたんだと 

納得。別に責めても何もないしね。 

 

 

 

・判定方法をシステマチックにしたら脱法技に走るのは当然だろうな 

あとは真面目にズルしなかったから評価が下がった店とズルして評価上がった店があったんじゃほんとのホスピタリティになってないし 

これならまだコストはかかるけど覆面調査員の方がマシなんじゃないか? 

 

 

・本文だけでは問題の店舗が、加盟店なのか本社直営店なのかは判明しませんが、どちらだったとしてもよろしくはない事象です。 

利用客目線の運用とは言い難いです。 

 

 

・呼出番号を出してから渡すまでの時間って客の問題だろ? 

運営がその時間も評価しようとするのが問題。 

呼出番号を表示させるまでの時間で評価すればいいと思います。 

 

 

・レジに一つ目の注文を打ち込んでから、商品提供完了までの時間が計測されており、これが店長とオーナーの評価になっている為、当然早消しは起こります。この評価システムは何十年も改善されていません。 

 

 

・どう考えても常識的にまったく考えられない 

奇怪甚だしすぎるとしか思えないありさまが 

多すぎね????? 

この問題とはちがうけど注文品受け取ったら 

テーブルに置いてたレシートが 

なんでだか突然見当たらなくなって 

そのまんまじゃ当然のごとく 

スマホで履歴登録できないんだから 

食ったあとに再発行させるはめに遭ったり… 

いったいどういうこと????? 

 

 

・イメージが悪いことは素人アルバイトがミスするケースが多い事でしょ?行き付けマックでも良く見ます。ベテランのスタッフから聴く耳は緊張感でミスするからと謝られた。それでもパターンされてる!人それぞれある事も理解できてもパターンするって考えられないでしょ? 

 

 

・早消しに限らず、飲み物も早い段階で用意して放置して、やっとバーガーとポテトできた時、飲み物がちょっと薄くなってることがある。 

些細な時間かもしれないが、あれ気になるんだよな。 

 

 

・元社員から言わせてもらえればスピードより正確性の方が重要、スピードに目がイキ焦って入れ忘れ、入れ違いが多発全く意味をなさない。クレーム処理するのはいつもマネージャーです。本部の人間は解ってんのかといつも思っていた。 

 

 

・バイト先はお届けしたのに消し忘れで、提供時間待ち10分超えとかありましたよ(笑) 

消す作業はカウンター内のチェックする人しかさわれないので、消し忘れがあるのことに気づいてからは、今届けに行きましたが、ナンバー残ってますと伝えるようにしましたw 

 

 

・結局は、客へのサービスより売上重視にしてるからこういうことが起きる 

受渡しの部分でこんな状態なんだから、厨房とかでもめちゃくちゃ雑な作業やってんだろうな 

ハンバーガーショップでは圧倒的に一人勝ちだから調子乗って客を蔑ろにしてる部分もあるんだろう 

 

 

 

・一応のルールとしては、店に着いてから調理開始のボタンを押すことになっていたはず。  

なので以後モニターを注視していれば番号を見逃すことはないはずなのだが。 

 

 

・モバイルオーダーで取りに言って5分待って声掛けたら出来てますって。 

表示盤の意味なくね? 

少なくとも表示がいっぱいになったら古いのから消えてくとかにして欲しい 

 

 

・自分ならずっと番号待ってるけどな。 

それが客として普通の態度じゃない? 

イヤホンしたり、大きな声で話してたり料理注文して待ってる人の態度かよって客が多すぎる 

 

 

・ビックモーターの街路樹への除草剤もそうですが、スタッフの意識や目線が顧客でなく本社や上層部に行くようになったら企業はおしまいですよ。 

 

 

・マックにそんなノルマいらないよね。 

 

昼時はめちゃくちゃで、フードデリバリーの人も待たされてケンカになるし、駐禁もとられる。 

 

一定数オーダーが来たらオーダーをとらないのが今のマックには必要です。 

 

 

・店舗に間違った圧がかかっている、という事かな 

昔何回か間違った商品を渡された事がありましたけど 

より間違いやすくなったんじゃないかな 

 

 

・クルーだけど当たり前にやってる。 

何故なら本社からタイムを言われるから。 

つまり本社が指示してるんだからこんなの当然。 

いかにも、みたいな見解を述べる本社がいい加減なんです。 

 

 

・なんのためにモニターがあるの? 

お客さんが受け取りで番号をみるためでしょう。 

マクドナルド本部は変なノルマを店舗に科さないで、お客さんのことをもっと考えてよ。 

 

 

・まるで店舗が全て悪いみたいなコメント。 

そうしなければならない圧が会社としてあるんじゃない? 

多い時は表示しきれないとか、そんなもん誰でもわかる。 

対応が自民の裏金の言い訳と一緒でw 

ま〜行かないからどうでも良い。 

 

 

・マクドナルドもビッグモーターでもQSCチェックや売上ノルマに対して罰則があったり圧力があったりするからおかしな事が起こる。 

 

 

 

・マクドナルドもビッグモーターでもQSCチェックや売上ノルマに対して罰則があったり圧力があったりするからおかしな事が起こる。 

 

 

・できましたよ〜ってアプリに通知が行けば良いんじゃないの? 

アプリの商品を受け取りましたボタンは 

まだなのにうっかり押してしまいそうになったり、押し忘れそうになったりして面倒。 

 

 

・待ってるんなら画面見とけよ  

そもそも声でも呼び出してるんだから 

イヤホンなんかしてスマホ見つめてボーっと突っ立って  

自分の番号消えてるんなら聞けよ、廃棄されてるわけでもないんだから 

 

 

・マクドナルドの早消しよりも… 

 

食べてる人より スマホいじりながら長時間の滞在で席が空かない事を 何とかして欲しい。 

 

 

・なるほど。今まで消されたことないけどそういうノルマがあるなんて…早く提供してほしいけど混雑してる時は仕方ないと思ってるんで、そんな時間計算するより値段をを下げてほしい。 

 

 

・株主優待券もコード入力等にしてモバイルオーダー対応にしてもらえたら便利なんですけどね 

 

 

・回りくどい言い方すんなや… 

要はノルマ設けてるから、それを達成するために店舗がそういう対応してるんだろ。店舗としてはそうやるわな。運営側の問題だろ。 

 

 

・予定時間過ぎて表示されていなければ、店員に聞けばいいのに… 

最近は何でもSNSにクレームアップするんだよな。チクリが企業には一番“効く”んだろうな。 

 

 

・一時期、注文後60秒?か経過しても商品が出ない場合、ビッグマックの無料券配ってた時あったな。 

 

 

・呼ばれたと思って画面見た瞬間に消されたことがあります。あれ?今呼ばれたよねって? 画面見て待ってても一瞬考える… フードコートのマックでした… 

 

 

 

・スピードスピードって。提供1分くらい遅くてもいいから商品間違い入れ忘れどうにかしてくれ! 

 

 

・まだ表示数に余裕あるのに消すのは悪意あるよな。 

 

「さっさと取りに来いよ」って思っとるんやろ。 

 

一方、子連れとかでレジ前でアタフタしとる人よく見るけど、なんでテーブルでモバイルオーダー使わんの? 

ほんま謎。 

 

 

・私の場合呼ばれる事なく消されて自分の商品がただ台の上に置かれてる時がありました。池袋東口店です。 

 

 

・安くて人気だったマクドナルド…売上げ良いことに値上げ繰り返してるけどモスとバーキンの方が美味いことを経営陣は自社商品食べないから知らないんだろうなぁ…笑笑 

 

 

・上は仕事を増やして高目のノルマを設定し未達なら激怒 

下はお叱り受けたくないから不正が蔓延しまともな人材は退職 

 

 

・客にまでスピード求めるなよ。 

よくごゆっくりとか言うけど空いた皿すぐ持ってくよな。 

 

 

・配達料500円も高すぎる。 

改善してくれ。配達してるのはUberやろ 

 

 

・今回の値上げで客がそこそこ減るだろうから、これからは気にする必要ない。 

 

 

・あとたまにわかないのが、呼び出す前に番号消えて、出来上がりに番号出てくる 

 

 

・これだけ問題出るなら、マクドナルド側のシステムが、まあ悪いよねと。 

 

 

 

・件数が多ければ画面スクロールするとか有るんじゃない? 

 

 

・毎週通ってるけど 

今まで一度としてそんなことなったこと無いから 

こんな嘘の記事は却下 

 

 

・そのせいでお客に不便を与えているのでは意味がない。 

 

 

・結局、なぜ受取前に消したかわからないな。コメントでやっとわかったけど。 

 

 

・代々木店は遅すぎます。対応願います。 

 

 

・マクドナルドの回答は答えになっていないのでは? 

 

 

・なんで早消しアカンの? 

買えたらええやんかー 

そこにこだわる理由がわからんわ 

おーん 

 

 

・ガラガラの時にこれされた 

 

 

・今の社長は数字ばっかり見る人なのかな? 

 

 

・記事にするような事ですか? 

 

 

 

・昔から客はうるさいな。 

 

番号は消すな。出てくるの遅かったら文句言う。 

フードコート内店舗の場合POSの前で待てと言っているのに 

どこかへ行ってしまう。呼んでも来ない。 

挙句の果てが自分がどこかに行っているのに 

文句を言うとか人間として終わっている奴ばかり。 

自分が働いているころから客の質の低さは変わらない。 

 

 

・何の為のシステムか理解してない従業員、システム運用が出来てない事が解らない本部、そしてクソ不味いハンバーガーで金儲けする姿勢…私はマクドには行きません。 

 

 

・そんなことしてたらクレーム対応で余計効率が悪くだけだと思うのにな。その店舗頭悪いね。 

 

 

 

 
 

IMAGE