( 130736 ) 2024/01/20 14:47:27 2 00 アウェー状態の森保ジャパン、イラクに1-2で惜敗。主将・遠藤航が一矢報いるも及ばず、連勝「10」でストップGOAL 1/19(金) 22:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24cbac44fa147569ee65df5507e524848c534392 |
( 130739 ) 2024/01/20 14:47:27 0 00 日本代表(C)Taisei Iwamoto
日本代表は19日、AFCアジアカップカタール2023のグループステージ第2節でイラク代表と対戦し、1-2で敗れた。
【ゴール動画&テキスト】サイドを崩され…日本代表の失点シーン
大会初戦のベトナム代表戦を4-2で勝利した日本と、同じくインドネシア代表戦を3-1で制したイラクによるグループ首位攻防戦。日本の森保一監督はベトナム戦から中村敬斗と細谷真大に代えて久保建英と浅野拓磨を起用する先発2選手を変更して臨んだ。
中東開催ということもあってスタジアムの雰囲気がアウェー状態となった日本は、立ち上がりからイラクの攻勢に遭うと、5分に先制を許してしまう。ボックス左のアリ・ジャシムがクロスを入れると、これをGK鈴木彩艶がパンチング。ゴール前に流れたボールをアイメン・フセインに頭で押し込まれ、早々に得点を許した。
ビハインドを背負った日本はここからギアを上げて反撃。右サイドの伊東純也のスピードや最前線の浅野の裏抜けを活かしつつ、同点弾を狙う。31分には久保のスルーパスからボックス左に抜けた浅野が、正面で伊東が走り込んでいる中でシュートを選択。しかし、このシュートは枠を捉えられない。
しかし、前半終盤に再び巻き返された日本はアディショナルタイム4分にも失点。カウンターから左サイドでクロスを入れられると、正面のアイメン・フセインに頭で合わせられる。GK鈴木が触るも弾ききれず、2失点目を喫して前半を終えた。
ハーフタイム明け、森保監督は谷口彰悟に代えて負傷明けの冨安健洋を投入。前半同様に厳しい戦いが続く中、56分には左サイドを突破した伊東がクロスを上げると、正面の浅野が倒されてPK判定を得る。しかし、これはVARの結果、取り消しとなる。
堂安律や上田綺世を投入して攻撃への比重を強める日本。森保監督は旗手怜央、前田大然も送り出し、4-1-4-1に布陣変更して1点を奪いにいくも、イラクもタイトな守備対応を継続。後半アディショナルタイム3分には旗手が蹴った左CKからファーサイドの遠藤航がヘディングシュートを叩きこんで1点を返すも、反撃はここまで。終盤の猛攻も及ばず、1-2の敗戦を喫した。
グループDはこれで、イラクが2連勝で決勝トーナメント進出決定。昨年6月からの連勝も「10」でストップした日本はこの後、24日のグループ最終節でインドネシアと対戦する。
|
( 130740 ) 2024/01/20 14:47:27 0 00 ・鈴木選手は21歳とまだ若く伸び代があり個人的にも将来的に日本代表の守護神となってくれたらと期待していますが、今は代表でスタメン出場するレベルにはまだないので次からは変えてあげてください 経験を積むのも大事ですが、これは親善試合ではなく公式戦なのでとにかく勝つ事が全てなので 他にもクラブでのパフォーマンスを代表では出せていない選手もいるのでそこを改善していかないといけないですね
・決勝トーナメント進出のためには痛い敗戦だったけど、将来的なことを考えたら、ここで一度負けておいたほうが日本代表も改めて気を引き締める良い機会になったかなーと思う。 ドイツ、トルコに勝ったことで日本代表に対する激励の声が圧倒的な数を占めるようになっていたので、悪く言えば「調子に乗っちゃう」ことを防ぐことができたという点では意味のある敗戦だと思います。 どのチームも負けることはある。問題は次の試合で今回指摘された内容をどれくらい改善できるか、また勝利に繋げることができるかだと思います。
・森保ジャパンは強くなったと言われるがイラクに負けていたらワールドカップの優勝はまだまだですね。 イラクの速攻と個人の駆け引きは雲泥の差があった。日本の攻撃にアイデアが無いからバッグパスで時間かかり パスミスも結構あった。今日の先発は ベストでは無いと思います。 決勝トーナメントは中村、三苫、上田 、冨安などタレントは豊富なんで思い切って使ったら面白いと思います。
・普通にイラク強かったと思う。 ちゃんとやられた感が凄い。 まずはグループリーグ突破を願うとしか言いようがない。 現状くしくもワールドカップと同じ流れになってる。 キーパーの影響って大きいんだなって思った試合。守りも攻めもドタバタしてるのって不安定なキーパーがいるから全体的に締まらないのかと感じました。 スタメン変えなかったことが試合の入り、受けて負けてしまったかもしれない。ビハインドの焦りからか選手個々の持ち味生かしたチームプレーができていない。フィジカル強い上田にボール入れれば何とかしてくれるのに。 ただ物語はまだ始まったばかり。 次どういうメンツで来るか注目したいと思う。
・大会の他チームの試合見てて、中東はどこもレベルアップしてる。W杯の枠が広がってどの国も必死に強化してる印象。サッカーのグローバル化はアジアにも確実に来ている。国民、メディア含めて苦戦しても最後は勝てるだろうなという様な変な自信があったので、早めにそれが崩れただけ。ここから切り替えば良いだけだし、優勝出来なくても今後の糧にすれば良いだけだ。
・グループリーグ唯一の地上波放送で敗戦。 このままだとラウンド16で韓国と当たる可能性が高い。 万が一、そこで負けると地上波放送は敗戦だけのアジア杯になるとかいう悪夢のような可能性もある。
問題は2試合連続で複数失点していること。 日本の強みは守備なので、そこが安定しないとキツいよな。 特に中盤が緩くて相手にスペース与えているのが凄く気になる。
・時には負けるのは仕方ないけれど、日本代表のアジア戦にしてはちょっと質の悪いファウルが見受けられたのが残念でした 日本はアジアの中では一歩抜け出そうとしている存在なのですから、格上として振る舞いながらプレーして結果も勝利するというところを目指してほしいです
・単純にキーパー鈴木が心許ない。先制点のパンチングは大きく弾かなければ相手へのパスにしかからない。あれで歯車がおかしくなった。それでもイラクの攻撃陣、守備陣は統制が取れていた。ボール支配率が高くても相手ゴールをこじ開けてなんぼの話。前回ワールドカップのスペイン戦が良い例だ。最終戦のインドネシア戦は主力を休ませるなんて余裕は無くなった。結果を出してくれ。
・イラクはよく日本を研究して素晴らしいゲームを展開した。特に汚いプレーなども無かった。ちょうどワールドカップでの日本がスペインを相手にしたゲームの様だった。
この結果、高い確率で日本はグループ2位通過。ノックアウトステージ初戦は韓国になる。
グループ2位通過だと1位通過に比べて日程も試合会場移動も時間帯不利になる。
でも毎回アジアカップは本当に面白い。
この厳しくなった状態から、必ず優勝を掴んでほしい!
・イラクは強かった。アジアを舐めてはいけないですね。 南野を左で使って機能した試合はあるのか?初戦で中央で使って結果を残して、左で起用したのは謎だった。真ん中に寄ってボールを受けようとして左サイドが空いてそこに伊藤洋輝が埋めて、左サイドの前に南野がいないからバックパスになったり、クロスをあげなきゃいけなくなって終わることが多かった。ディフェンスラインも全く揃ってなくて崩壊してたし、ザイオンも特に大きなミスはないが自信が無いのかゴールを守るのが怖く感じがした。 攻撃をする際もサイドを使うが選択肢がなく、ゴールを取りたくて真ん中に人が集まるが、イラクの選手が中央に沢山いるためサイドに流すしかない状況が終始続いていて見てて可能性を感じなかった。 ここ最近の日本代表は勝ち続けてきたがここで大きな壁に当たったのはこの先に繋がると思う。 最後は「アジアカップ優勝」できればいいので、修正して頑張ってほしい
・冨安が前半から出ていればとか、こんなとき三笘がいてくれたらとつい思ってしまった試合。堂安も頑張っていたけど、得点の気配が得意な形にもっていけたときしかしない。南野もよく頑張っていたけどフィニッシャーがいなかった。とにかく噛み合わなかった印象。浅野にもFWとして気持ちは分かるけど反省するところは反省してもらいたい。この雰囲気の経験は必ずいきる!この大会中に悔しい思い返してもらいたい!イラクにも決勝トーナメントでまたやり返せばいい!応援してます!!
・アジアカップに入ってから以前のような強さを感じなくなった。鉄壁と感じた守備陣も不安定で安定していない感じがする。 過去の実績から、予選リーグで苦しんだ方が優勝する可能性が高いということだけど、この敗戦で目が覚めて本来の調子を取り戻してくれることを願うばかり。 準決勝まで地上波放送がないので、そこまでなんとかたどり着いて!
・南野を左サイドで使っても今まで輝いた事ないのに、また繰り返してましたね。 しかも、南野は中に入ってくるから久保とポジション被る。さらにトップが浅野だからポストも出来なければスペースも作れないからより中が窮屈になる。 攻撃の形が悪いから奪われ方も悪くなる。 左サイドの幅も伊藤だと上手くとれない。 トップ上田、左サイド中村だったら機能してたと思う。 後半の押し込むけど、攻撃のアイデアがない時こそ、中村敬斗のシュート力や久保の個人技みたいな個の強さだと思う。
・右サイドの伊東封じ、中央を固めたイラクは強かったが、日本の先発は冨安でなかったのがきついし、 なんでベトナム2失点したザイオン先発なんだ。イラク戦でもひどすぎた。
久保は途中交代でなく、堂安より精度いいフリーキック蹴れるのにもったいない。
フリーの伊東にパスをしなくシュートを打つ勝手な行動が多い浅野は先発にむいてない。後半途中向き。 機能してなかった南野に変わって堂安でよかった。 ドリブルで前に突破しない南野のだから、SBの伊藤に負担がかかりすぎてた。
・久々にこういう試合を見ました。やはり簡単ではないアジア勢、特に中東勢の戦いは大きな課題ですね。ロングボールでシンプルに来られることがある種今の日本の攻略法として最適解なのでしょう。シンプルに技術も高かったしさすがは中東王者でした。失点する時間帯もよくなかったですし、中東アウェーで先に失点したらこういう展開になるだろうという典型的な試合になってしまいました。逆にいえば、ここまでタレントが増えてもああいう形になってしまうということでしょう。アジアカップだけでなく、アジアに所属している以上W杯本戦以外の主要な試合は対アジア勢になります。乗り越えるべき永遠の課題を今大会でどこまでやれるか期待して次戦以降も応援してます。
・今日の試合はまずイラクの素晴しい動き、それも「動かなくても堂々としたポジショニングで危険なコースを閉じる動き」を讃えなければいけない。 しかもただ守るだけではなく、トランジション、攻撃にスイッチを入れてからことごとく最前線にボールが渡り、それもセーフティな、捨てのパスではなく攻撃を実らせる、日本のDFラインを押し下げる動き。 イラクの何が悪かっただろうか?
一方の日本。 南野を左で起用し、中村敬斗の様な斜めから突き刺す動きではなく、右は久保と純也が被る。菅原の縦のポジションも迷う。 前半1-0となっても純也を左にテコ入れするようには動かず、後半になってから。 結局後半途中に堂安と代えた久保はもったいないの一言。 対策したイラクと森保監督は言うが、特に対策したと思えず、日本の自滅。
イラクは堂々と、かつクリーンに日本と渡り合ってキッチリ勝ちきった。素晴らしかったイラク。
・完敗ですね。イラクのゲームプランがきれいにはまっていた感じがしました。 日本代表では南野選手が左サイドだったのが気になりました。 サイドからの仕掛けはほぼなく中に入って久保選手のスペースをつぶしていました。伊藤選手がサイドを上がりフォローしていましたが南野選手との連携はほぼないように見えました。南野選手を左サイドで出場させる意味とは・・・ 後半は修正していましたが、ある程度最初から予想がつきそうな気はします。
ただ次の試合勝てば決勝トーナメントに進出できるので全力で応援します。
・大分序盤からディフェンスラインが乱れてた。 誰が統率してるのか分からなかった。 そして中央が開きすぎだったのはイラクのサイドの強さを見てから絞れなくなっていたから。 そして失点してからパスが雑になった。 雑というのはパススピードやコントロール、連携の問題じゃなく、力んだパスが飛び交っていた。 そのまま2失点目。 あとは互いに荒かった中でデュエル負けかな。 その辺はイラクの身体の使い方は上手かったし。 イラクは普通に強かったし、見事に戦術も個々人の能力も崩されたなという感じと、柔軟性を失った日本はこうなるのかという感じかな。 どうにも単調だったのは、きちんとイラクが攻撃のキーマンを潰してったから。
・前線と中盤の距離感が悪い感じする。アタッキングサードにスペースができないのは浅野がギャップを作る動きをしてないせいだと思うんです。単調な動きしかせず、格下に先制された焦りが個人の質を著しく低下させてる。 伊東純也は浅野の動きにキレまくり。 一点返したものの課題が残る試合でした。
・イラクがこの試合は日本より強かった。 日本は最初に点を取られて空回りしてしまったね。 でも、イラクは集中力があって、一人一人にしっかり圧力かけてたし、この敗戦から日本は学ぶ事が沢山あったと思う。 久保を引っ込めた辺りで、相手が誰にマークしたら良いのか混乱していた感じがしたので、あの場面をもう少し伸ばしていたら、結果が違ったような気もするが。 サッカーで一つ勝つって本当に難しいんだよね。
・これぞアジアカップって感じの試合だった。 親善試合の連勝でやけに持ち上げられていたけどアジア相手の公式戦だといつも通りの日本代表に戻ってしまった。 スタジアムが完全アウェーの雰囲気ということも作用しただろうけどそれにしても1点しか取れないのは寂しい限り。 まだ大会は終わったわけではないからここから調子を上げて決勝まで進んでほしい。
・どんなに強いチームでも、格下とされているチームに負けることはあります。ドイツやスペインが日本に、アルゼンチンがサウジアラビアに負けたように。日本代表は直近10連勝と上手くいきすぎてましたが、ここで負けて現実を知り、気を引き締め直してくれればいいと思います。ベスト16で韓国、ベスト8でイランと当たる可能性が高くなったのはキツイですが。
ただ、イラクに負けた以上に気になる点が2つあります。まずは、GKの編成です。森保監督がアジアカップは彩艶選手を使うと決めたことは理解します(シュミット選手と大迫選手を呼べないのが不運だった)。ただ、控えキーパーにはもう少し経験のある選手(権田選手など)を呼ぶべきだったと思います。2つめは、ここ最近日本代表の選手から、「アジア予選は意味ない」という発言が出ていたことです。アジアの試合を舐めている雰囲気が日本代表内にあったのだとしたら、考えを改めてほしいです。
・南野の左は無いな。真ん中でこそ生きる選手。 せめて初めから後半の並びにして欲しかった。 久保を真ん中に置きたいなら左は南野以外とか。 後ザイオンがこんなにダメだと思わなかった。失点したからとかでは無く全体的に。 今まで攻め込まれる事のある試合でのザイオン見たこと無かっただけだろうけど。 DFは板倉も谷口も悪いとは言わないが片方が冨安とか吉田じゃないと厳しいのだと感じた。 浅野も1トップではやはり生きないなと。 上田と出す順番逆かな?後半に浅野と前田を同時に出す方がまだいい気がしました。
・イラクの統率の取れた守備と速攻は素晴らしかった。 ただ相手陣内でボールを回してるタイミングで前線の選手が降りてきてDFラインを崩す動きがあまり見受けられなかったしあの堅守を崩す努力がなかったことと守備の緩さが負けた要因の最たるものだと思った。 次戦は以前のように連動した守備からの攻撃で勝ちをもぎ取ってほしい。
・現代表の強さは両サイドの個の突破力にある。 個ではがせて、または相手を引き付けて逆サイドのマークを緩くできるという点が最大の強み。 なので両サイドに三笘・伊東・久保の中から二人を選んで配置したいところ。ただし三笘はいない。そして中央からゲームを作れない。イラクの出来も良く攻めて手を欠いた。 あとイラクの足が止まる頃に、伊東も久保もピッチにいないのはだいぶ痛かった。
・随分右サイドが孤立してたり左サイドはバックパスマシーンだったり前半から後半途中まで攻撃がほぼ機能してなかったのに後半頭の交代が冨安だけだったりして勝つ気あるのかなって感じた試合でした。 代表の試合はしばらく勝ち試合ばかり見てたからかこんなに見てて楽しくない試合は久々でした。 久々の優勝が見たいので切り替えてもらって次の試合期待してます。
・一昔前のパスが目的のような日本人サッカーを見せられてしまった… そんな抜ききって、最後GKまで抜かないとシュート打たないような感じがしました。 ミドル打てば相手に当たって入るかもしれないし、何が起きるかわからないんだから、もっと積極的にシュートを打っていって欲しいです。 3戦目に修正して下さい!
・考えようによっては、ずっと勝ちっぱなしよりこういう試合があったほうがよかったとなるように、今日のだめだったところを改善してほしい。 2点先行されても、冷静に攻撃するプランをたてておく必要があるね
過去に日本が先行しながら、逆転されたのには速攻とセットプレーに やられてると思うんだが、日本はその逆のことがなかなかできない。 そこが課題だし、できるともっと強くなると思うんだけどな
・イラクが強かったと思う。日本は後半は1点返したがそこまでだった。完全アウェーとはいえさすがに格下63位のイラクに負けるとは屈辱的ですね。昨年のワールドカップの頃の日本代表メンバーはそれなりに残っているとはいえこのようなこともあるのだろう。さすがはアジアカップともいえる。とはいえ24日のインドネシア戦に勝利すれば16強進出となるので、切り替えてしっかりと戦ってほしい。
・中東チャンピオンは流石だった。 前半は日本が完全にやられていた。 右サイド菅原のポケット狙われ、菅原自身の出来も低調であったし、ボランチもサイドに展開した際、サポートが遅く後手後手でパスミスも散見された。 後半足が止まったイラクに押し込めていたが、ブロックを崩せず苦労。いかに先制点をとるかにフォーカスを当て、次戦で必ず勝利し優勝してほしい。
・守備をもう一度、再構築した方がいいと思います。キーパーだけを責められない。深く侵入させてしまったDFが問題あります。あと皆さんご指摘されています、ゴールキーパーの瞬時の判断が裏目に出ています。最初の失点。シュートをパンチングではじきましたが、もちろん揺れていたとは思いますが、キャッチすべきだったように見受けられました。あれがなければあのシーンの失点はなかった。2点目も身体の寄せ方で防げた様に見受けられました。鈴木選手を使い続けて経験積ませるのもアリだとは思いますが、ノックアウトにいけたら、ほかのキーパーの動きをベンチで見せた方がいいですね。
・イラクが強かった。でも日本にも課題があると思う。イラクのディフェンスが硬すぎてシュートを打っても弾かれ、ヘディングは空振りか真上に飛んでいた。最後まで諦めずに粘る姿勢は素晴らしく感動した。スタメンも微妙だったと思う。勢いのある堂安、上田、中村を先発起用した方が良かったと個人的に思う。また、キーパーに抜けがありすぎた。キャッチがほぼできず弾くだけ、さらに可動域も少なく日本代表とは思えなかった。
・「相手の動きを見て対応」のつもりが、後手後手に回ってしまったなというのが全体的な印象だった。コーチ陣も選手も、仮に序盤に失点しても修正して盛り返す自信があるのは今の代表の「強み」だとは思うが、イラクの積極的な姿勢とミスの少なさに対し、今日はそうした姿勢が裏目に出た。試合の入りでの安定感のなさは、今大会を通じた課題だと感じた。
1失点めで失点に繋がったクロスからのGK鈴木選手の対応は致し方ない部分もあったと個人的には感じたが、その前の場面での対応(真正面のシュートをパンチング)が、あの場面を生み出している。キーパーは安定感が重要なポジションだが、鈴木選手は安全に行こうとするからなのか、判断が良くないシーンが散見される(足元でボールを扱う場面でも、判断が遅くて危なっかしい)。
代表の試合で経験を積んで慣れるのではなく、安定したプレーができる状態の選手を代表に呼んでほしいところではある。
・この試合はアジアカップもだが、久しぶりの地上波という意味で日本サッカー界として負けてはダメな試合だった。そこで勝ちきれなかったというのは大きい。今後流れが変わるかも知れない。ただ、W杯までまだ時間はある。 この経験を今後にどう活かすか。
・森保監督の選手起用、戦術、システムが後手後手でした… 後半から少しずつ羽車があい始めてきたなと思った矢先にまさかの選手交代…
で、あっさり5バックに変更されてからはセカンドは拾えるが、そこから先へ中々進めず…
イラクはゲームプラン含め、選手起用やシステムの変更がとてもスムーズでした。
バルサで分析を務めたという経歴は流石ですね!
・こういう負けは有り得ると思っていました。 チーム力が上と認識されている日本に向かってくる相手は、弱点を分析して、そこを一点集中で、徹底的に突いてきます。 つまり、弱点を消しておかなければならないわけですが、前回パンチングでミスのあった鈴木を再度使い、ボール扱いが不安定な伊藤洋輝を長い時間使いました。 この布陣でも勝てるという、連勝中の緩みが 監督自身にもあったでしょう。 それでも下手に引き分けで終わるよりも、負けという明確な結果の方が良かったように思います。
・イラク代表が想像以上に良く驚いた。フィジカルはともかく、前に行こうとする選手の気迫が凄かった。最後も足が止まっててもゴール前の守備が良かった。逆に日本は一番嫌な展開になり、打開策が見いだせぬまま終わったと思う。怪我明けでコンディションが悪い選手が多いのは分かるが、スタメンを見て森安さんの采配が今日は大丈夫かなと不安が当たってしまった。 まだ予選だからいいけど、早く修正しないとこれからは取り返しつかなくなる。 浅野選手は交代で入れる選手だと思うし、南野選手の左はないと思う。冨安選手が頭から行けなかったら、板倉、町田選手でも良かったと思う。今日は冒険し過ぎでした。
ここからが本当の戦いだと思うし、予選でこの試合が出来たといい方に思ってほしい。
中東の笛、完全アウェイでアジアは厳しいとつくづく感じました。
・久々の完敗。 ベトナム戦は初戦であるが故と思ったが、ただ弱かっただけで相手にその弱点を晒していただけなんだな。 カタールで優勝したアルゼンチンもグループステージでサウジに負けたし、ここから盛り返すことを期待するが、ディフェンスラインの脆弱さではちょっと厳しいかも。
・イラクがいいサッカーをしたというより日本が前半に自滅した感じかな。前半の入り方を間違えロングボール主体のフィジカル勝負を相手がしてくるのは分かってたのに序盤から繋がず五分のボールを空中蹴り出してばかりで主導権を握られ失点、その後も後手後手で追加点を取られ悪い流れに、初戦勝ってその流れで選手起用をしてレベルの上がるチームには通用しない監督の読み違えが生んだ敗戦。前向きに捉えるとこれがトーナメントじゃなくて良かった。攻撃云々ではなく守備の緩さの改善は急務。
・前半早い時間に追う形になってしまって、前半のうちに追いつきたい中で痛い追加点。後半は堂安や上田が攻撃のスイッチを入れてたけど、噛み合わない部分が多かったね。 特にパスミスが多いのは、今大会の試合球の影響もあるのかもしれないけど次戦以降気になる部分かな。 レフェリングにも言いたいこともあるけど、それはしょうがない。
FIFAランク的にも今大会の負けは手痛い負けではあるけど、切り替えて優勝してくれるように応援しよう。
・イラクは強かったですね。18番、17番、10番といい選手でしたし、守備も粘り強かった。 ただ、言い方は悪いですが舐めプして負けた印象です。ランク上位の強豪国でも守備を固めた相手に点を取るのは簡単ではない。 前半15分〜35分辺りの時間帯は良い攻撃が見せられてましたけど、その後は特に久保が下がってからは手詰まりになってました。典型的な負けパターンにハマってしまった印象です。 一筋縄でいかないのがアジアカップなので、ここから盛り上げてほしいですね。
・完敗。ベトナム戦での課題のディフェンスに大きな改善はなく、ベトナム戦同様に左サイドから2失点。攻撃もサイドからのクロスがはまらず、中での鋭いシュートも殆ど出なかった。攻守ともに課題解決が不可欠。果たして修正ができるのか、次戦の奮起を期待したい。
・この試合での日本代表のパフォーマンスは、明らかに改善の余地があると思います。特に森保監督の戦術や選手起用には疑問が残ります。【4-2-3-1】フォーメーションの効果的な運用が見られず、特にプレスのかけ方やボール回しに関しては、チーム全体の連携が欠如していたように感じられました。 また、後半の選手交代やフォーメーションの変更も、試合の流れを変えるには不十分であったと思います。この敗戦を教訓に、次戦ではより効果的な戦術とチームワークで挑むことが求められるでしょう。
・イラクは中東チャンピオンであり、24人中11人が欧州リーグ所属で、戦火から逃れるために幼少期から欧州で育った若い能力ある選手達なので、普通に強かったですね。 他方、日本は怪我しがちでベトナム戦でも動きが重かった。ザイオン選手はA代表のしかもアジア大会という大舞台は少し早かったのかも知れない。キャッチング、フィールディング共に不安定で、バックパスする度に心配になった。守備陣がキーパーを心配するようだと前に攻めていけない。 イラクの18番は前線からの守備も積極的にやっていて、本当は日本がやりたい事を逆にされてる感じだった。 点差以上に完敗だったと思う。グループリーグ内で日本の悪い点が露呈したのを反省点として、上のステージでは改善してくれると期待してます。
・とにかく、まず、ここ最近にない20年くらいなかった点が1点あります。それはここ最近では見なかった、GKの不安定さです。各国から見たら、大きな穴の一つに見えていると思います。また、このアジアカップで選手間同士コミュニケーション(声の出しあい)が少ないように見受けられます。負けるべくして負けた、そう感じます。この大会、日本の良さの前線からのハイプレス徹底も見られません。全てにおいて甘さが露呈しています。それから、無理して怪我明けの選手を使うのではなく、コンディションのいい選手から使うべきです。この大会は今迄の森保JAPANではなく、よそゆきの試合をしているようです。試合は続きます。短期決戦なので、不安定な選手から外すべきだと思います。 これからは1戦1戦の勝負だと強く感じます。
・イラクに限らず、中東の国には過去にも試合開始から全力で来られ、失点してそのまま敗れた事が何度もありました。今回も典型的なパターンで、終盤のスタミナ切れを覚悟の上で前半から飛ばして来たイラクにチャンスを綺麗に決められてそれが最後まで響きましたね。しかし、アディショナルタイムに怒涛の反撃で1点返した事には大きな意味が有ります。自力での1位通過はかなり難しくなりましたが、何位通過でもちゃんとノックアウトステージに進む事が大事。2位通過だと初戦で韓国と当たる可能性が高いですが、とにかくチームには全てリセットして次のインドネシア戦に頭を切り替えて欲しいです。
・正直今までの連勝が「油断」を産んでいたようも感じた予選になりましたね。ここで負けてもあと1戦あるので、気を引き締めて次へ向かってください!決勝トーナメントへ向けて最高のパフォーマンスが出来るよう祈っております 期待し過ぎて批判後出るのは仕方ないけど、そんなに勝ち続けられるほど甘くは無いのがサッカー️もう一度配線の教訓を振り返りつつ、次へのステップにしてくれるはずです!
・日本はこの選手が出てきたら攻撃パターンはこのような形とパターンが変わっていない。 変化が無くても勝てていたのが限界に近付いてきた。 パターンを読まれたらお仕舞いのゲームでした。 イラクの鋭い縦パスからリターンのあと上がってきた選手にパスを渡されたら一気に抜かれるなど慢心していたのではないかと見られた。 イラク監督・選手・チームの意気込みは画面を通してよくわかります。 クタクタになるまで走ってた相手チームの勝利に脱帽です。
・イラクは普通にいいチームだった。 もっと中東のチームらしいズルさのあるチームかと思ったけど、中東王者だけのことはあるチームだったように思う。 とはいえ、ポゼッションも運動量もCKもFKも全て日本が上回っていたことを考えれば勝たなきゃいけない相手ではあるけど、この段階でこの負け方はプラスに捉えた方がいいと思う。 それはアジアカップでの話ではなくて次のワールドカップを見据えたスパンで。 最近は高い得点力で押し切って失点を上回って勝つパターンが多かったけど、こういった緊張感のある大会で序盤に先制されて2点ビハインドで折り返すというパターンに対するプランが備わってなかった。 もちろん想定はしているのだろうけど、実戦では打開するためのプランが共有されてないことで連携面でのちくはぐが目立ったように思う。 このグループステージの負けは経験で済む負けだから、前を向いて次に活かしてほしいね
・ベトナムもでしたがイラクも普通に強い。前半様子見し過ぎましたね。しかもイラクは引いて守るだけで無くしつかりとハイプレスで日本の中盤に仕事をさせてなかった。裏を取る動きは上手でしたね。シュート精度が高かったらもう1点取られてましたね。今日は完全にイラクには完敗です。しかも無駄や遅延行為も無く正々堂々としたゲームでした。
・イラクは上手く試合を運んだし強かった。日本は守備も攻撃も噛み合わない場面が多かったので負けて当然という感じの試合でしたね。 あの様な展開で試合中に軌道修正するのは難しいと思うし、試合を通して取り組みたい事や、選手の状態や今後の試合の事なども考慮したりする中で監督の采配は本当に難しいと思う。 負けた事は残念ですが、今までの試合から得た経験を活かして、さらに強くなって欲しいです。 日本代表頑張れ!
・イラクはやるべき事が明確で集中していたし徹底していた。 試合開始すぐの失点で日本のプランは崩れて建て直せなかった印象。 W杯の時もそうだったけど、勝たなきゃいけない上に勝てそうな二戦目って鬼門だよね。 何と言うかピリッとせずにフワフワしている感じ。 今日の敗戦を糧にして今後に繋げてほしい。
・よく今の日本代表は2チーム作れると層の厚さを評価されるけど、やはり替えのきかない選手はいて攻撃陣では三苫、守備では富安が、いるのといないのではチームのレベルが1つ2つ違いますね。この2人は個人で局面を打開できたり、デュエルで圧倒できる力がある。 他のポジションでも今回の試合をみると現時点での序列が垣間見えたように思え、トップは上田が1つ抜き出てる感がある。一方守備陣は谷口、菅原、GKの鈴木は今回は世界と対等に戦えてるとは言い難いパフォーマンスだったように思える。
・日本は決定力不足ですね。後半最後の攻めは良かったと思いますが前半1失点後に何度か決定機はありました。その1点を大事に決められないのが昨日の日本代表だったと思います。 メンバーチェンジ、フォーメーション変更にもう少し変化があれば試合結果が変わっていたように感じました。 いくつもの攻撃パターンがないと昨日のような試合になってしまいますね。 次の試合は進化した日本代表になっていることを期待しています。
・いつかは連勝は止まるもので負ける時も来てしまう。下を向いても仕方ないし、次やるしかないのだから切り替えて準備して欲しい。ただ、GKは替えて欲しいし、浅野と前田の出す順番が逆かなと思ったのですが? 堂安はサイドで突破も出来ないし、速い攻撃がしたい時にプレースピードを落とす。今日のイラク相手にサイドで何も出来なかった堂安は必要でしょうか? 堂安ではなく旗手で良かったのではと思う。
・イラクのほうがモチベーションが高かったということに尽きる内容でしたね。 正直、前線から激しくプレスをかけるという点でも完全にお株を奪われてました。 そして総じてクリーンな試合でした。 日本も舐めてかかったわけではないはずですが、疲れもあったかな。 先のW杯で優勝したメッシ率いるアルゼンチンもグループリーグでサウジに負けてます。 こんな時もあるさと切り替えてもらって、今後の快進撃と優勝を願って応援します。
・彩艶のキャッチングは不安定だね。初戦のベトナム戦の2失点目は彩艶のキャッチミスから叩き込まれた訳だし。キャッチするのか弾くのか、キャッチ出来なければ、相手の居ない所に弾き飛ばすのがGKの仕事でもあるよね。彩艶はキャッチも不安定だし、弾き飛ばすことも出来ないから明らかにGKとしての技術が劣っている感じがする。 アジアカップの2戦を見てると、彩艶はGKとして不安定だからチーム全体にも不安が余儀ってるんじゃないかな。安定感が有り、信頼感の厚いGKだとチーム全体に士気を与えるだろうけど、最後の砦のGKが安定感の低いGKだとフィールドの選手も不安でしょ。とりあえず、安定感の高いGKを見極めることが必須になって来るね。
・サッカー日本代表にとっては良い敗戦。監督の欠点が明らかになった一戦だった。GKの人選は明らかに間違っていたし、攻撃の具体的パターンはぼやけていて何がしたいのか良くわからなかった。ディフェンスは相手のセンターフォワードに掻き回されて観ていて可哀想なぐらいだった。何とかしようと選手交代をするのだが終いには点が取れる選手がピッチにいなくなった。森保監督の指示では勝てないので選手間同士の具体的戦術で打開するしかないと思う。まだ森保監督に選手に運命を委ねる度量があれば日本代表は勝てる。
・試合通して見ましたが日本代表の戦術面でのミスと精神面での弱さからの敗戦と言っても過言では無いでしょう。一昔前の日本代表のように個での戦況の打開が出来なかった上、ケアレスミスが多く決定機に結び付けられないという歯痒い展開。 ただ直近の日本代表の戦いを見ると追い詰められた環境こそ力を発揮しているので次節以降に期待したい。アジアカップを盛り上げる為のブラフであって欲しい。
・キーパーの鈴木選手はベトナム戦と同じようなミス?をしていたような。 ここのところ立て続けに強豪国を撃破していましたが、ここでもう一度チームを見直すいい機会です。予選は突破すればいいと思います。 最終目標はアジア制覇であり、ここで立て直し目標が達成できれば森保ジャパンも一皮むけると思います。 これからが真価を問われます。
・まず、攻撃陣のスタメンが良くないですね ローテ気味に選手を使い分けたかったんで1戦目とは変えてきたんでしょうが、それが裏目に出たという事でしょう。次に、堂安と上田は後半最初から変えるべきだった。前半あれだけ抑えられていたのに後半15分まで同じ攻撃メンバー。イラクとしては前半のように守ればいいと思った事でしょう。案の定全く崩せなかった。本来なら調子が良く乗っている中村を入れるべきでしょうが、森保としては本当の真剣勝負の戦いでの選手選考にまだ迷いがある気がします。CBを後半変えるというのもディフェンスが上手くいっていないという裏返しで、左SBも全くフィットしていなくパスの精度も低い。GK含め手遅れになる前にDFはテコ入れすべきかもしれないです さすがに予選で消える事は無いと思いますが、決勝Tはメンバーを固定すべきですね
・何処かに格下相手と試合をするという油断があったんじゃないかと思う。ボールを動かしていくペースを速くして、日本のエンジンが掛からないうちに得点を奪って、後は守りを固めて逃げ切る。
2得点したイラクの選手は良いポジション取りをしていたし、綺麗なゴールだった。
ランキングだけで言えば、どちらが上なのか見ていてわからない試合だったね。
日本のキーマンになる伊東純也選手も抑え込まれている感じだったし、当然アジア各国は日本などの強豪国への対策は十分過ぎるぐらいに練ってくる。
悪い流れはベトナム戦から変わってなかった。 後は、ちょっと中東の笛にやられた感じですかね。
・しっかりブロックを強いて守るイラクとドタバタと勝手に苦しんでた日本のDF陣の違いかな。 堂安はめちゃくちゃ効いてたし前半から見たさはあった。伊東は浅野から貰えなかった辺りからかなりフラストレーション溜まってたね。浅野への苛立ちよりも全体的な不満。 あと菅原はボールのコントロールどうなってるんだってくらい前半酷かった。前に飛ばすボールで3回くらい彼のパスで損してる。 決定的なチャンスがいつもより少ないし、前線の選手達もかなり焦りからいつもの冷静さが見えないし、中村みたいにバイタルから一撃をどんどん狙う選手も欲しかった。 ただ総じてイラクはとても強かった。汚いプレーもないし完璧な勝者でした。 次に期待させて下さい。お疲れ様でした。
・怪我で出れない選手もいてベストメンバーではないものの、今日の試合は、うーんって印象。連携ミスや判断ミスがいつも以上に合ったなと思う。今後日本代表が強くなっていくためには、底上げというのが必要。ベストメンバーでなくとも、それと同レベルぐらいにはしていかないと強くなるのは厳しい。前半の最初からバタバタした感じで、結果的に2失点。得点もずっと入る雰囲気がなかった。サイドからのクロスが中心だったが、ニアやフォアの判断、グラウンダーか浮かすのかという判断もクロス上げる人と中にいる人で相違があり、合わない。ここでの敗北を成長へと繋いで欲しい
・前のベトナム戦で以前全日本の監督だったトルシエ氏がベトナムの監督になって表れたが、格下のベトナムに前半なかなか得点できず日本の攻撃の流れを封じるような対応を考えて実行していたと思うし、けっこう有効だったように感じた。その試合を当然イラクは研究してくるわけだし、イラクのフィジカルも高い選手が同じようにやった結果が現れたように思う。さらに言えば、日本が想定していたイラクのディフェンスも違ってしまうことになるから、組織プレーをやめてドリブル中心の個人技に切り替えるとかした方がよかったかもしれない。
・今の代表は過去に比べるとレベルは高いのは間違いない。 年々サッカーそのもののやり方や戦術も大きく変わってきてると思います。 アジア特有のアウェーの雰囲気は昔から変わらない気がします。 それほど飲み込まれる何か強い壁を感じます。 日本の技術は昔に比べたら海外に負けない位のレベルがある。 あとはメンタル面や自己主張や想像力が大事になると思います。 切り替えて次戦の巻き返し期待してます! 頑張れ日本代表!
・イラクは普通に強かった。 日本は攻撃もそうだが、守備も統率が取れてなくてどう攻めたいのか、どう守りたいのかがよくわからなかった。 ずっと勝ち続けて来たので戦術含め色々見直すにはいい機会だと思う。 この負けを次に繋げて欲しい。
・日本がスペインやドイツに対して持っていたモチベーション、それをアジアの各国は日本戦にぶつけてくる。 油断せずにと口では言っても、心の奥底では欧米の強豪国と対戦する時よりどこかに隙があったんでしょう。 むしろここで負けて良かったかもしれない。 ノックアウトステージだったらもう終わりだったから。 アルゼンチンが負けから始まってW杯で優勝したのは記憶に新しい、同じカタールの地で日本がアジアの頂点に立つことを願うばかり。
・当然の結果だと思います。 開始からプレッシャーをかけて来た相手に付き合ってしまいました。イラクは裏を狙い日本はターゲットを狙いました、前向きの守備と後ろ向きの守備の差がハッキリと出てセカンドボールはイラクに。 バックラインでボールを回すか右サイドの裏を狙い伊東選手にボールを納めてもらい、ゲームを落ち着かせる必要がありましたが、出来ないまま先制点を献上。 結果、戦術伊東選手に逆戻り! そのまま前半は修正できず後半から両サイドが開いてやっと日本のペースに、それでも守備に人数をかけて来るイラクを崩しきれず敗戦。中東勢に何度同じ負け方をしたら気が済むのでしょう。 CF浅野選手とLW南野選手は見たくないです!
・イラクは戦術がハマった感じだった。その一方で日本は勝ちに行く気があるのかと疑問に思う試合展開だったのかな。シュート打たなきゃ勝てませんよ。ボールキープはするが自分が決めてやるといった選手がいなかったように思えた。 負けてしまった事は取り返せないので次の試合に今日の負けを糧に頑張ってもらいたいです。
・以前からずっと言われ続けてる森保ジャパンの弱点がそのまま出ただけだと思います。 日本の選手は、ほとんどが欧州のチームでプレイしているため、各選手の情報は研究されてます。それに対して、アジアの戦いでは相手チームの情報が少ない為に、基本的に後出しジャンケンを強いられることになります。 ですが、森保監督は守りからの攻撃というコンセプトはありますが、攻撃面に関しては修正力が弱くて選手任せです。 となると、選手のコンディション次第で今日のような結果になっても仕方が無いです。 でも逆に考えれば、これから選手のコンディションは上がって行くでしょうし、流石に多少コンディションが悪くても次のインドネシアには勝てるはずです。
・これはイラクが良かったと思う、日本は恐らくベトナムに初戦を取りたいという意識があっただろうからスタメンや控えにいつも使うメンバーを投じてやった結果かなり薄氷をふむ結果になってしまって、二戦目のスタメンが本来のスタメンとは違うスタメンだったから連携がちぐはぐで細かい所でのミスが失点に結びついてたのかなと、あとはイラクの戦術を一点取られた時に理解してフォーメーションなりを修正が出来なかった日本に落ち度があったのかなと思うけどね。
・しっかりとやられた感のある試合でしたね。 イラクは技術は日本程ではありませんでしたが、インテンシティが際立っており、過大かもしれませんが、まるでプレミアリーグを見ているようでした。近年強豪国に当たり負けしない日本の選手達が何度も屈していたのが驚きでした。 日本は随所でしっかりと崩して攻めており、個々のプレーを探せば言いたいことはあるかもしれませんが、全体としては決して悪い動きではなかった。しかしイラクの高い集中力を前に打ち負かすことが出来なかった。 イラクの戦いぶりはまるでワールドカップでの日本の躍進を見ているかのようで、やはりこれがサッカーなんだなと。 幸いにもワールドカップほどグループリーグが厳しい訳では無いので、ここからまた立ち直して欲しいです。
・イラクの方が強かった!特にメンタル面!イラクは徹底してましたねー逆に日本はどう攻めようか迷ってたし...浅野の前半の抜け出しからのシュートを中にきてた伊藤純に流してればなーてかシュート打つならせめて枠内に飛ばして欲しいなーまぁ次の試合は勝利が必須なので頑張って欲しいです!
・イラク代表はマジで技術が高くて、守備もガチ。経験豊富な選手がいるから、どんな相手でもビビらない感じで戦ってるよね。一方で、日本代表、戦術的にちょっと??って感じだけど、選手の個々の力と根性で頑張ってる感じ。もうちょい戦略がはっきりしてると安心するけど、とにかく選手たちの頑張りはすごいと思う。このままの気持ちでこれからもガンバってほしいよね。
・立ち上がりのイラクの迫力が凄かった。そんな中でパンチングばかりでプレーを切れないし失点シーンは弾いたボールがペナルティエリア内にふわりと浮いたらそりゃ決められちゃうよ。 2点目は右サイドを破られ上げられたボールに対し左SBがマークを外される。ここも失点は必然。 さらに特典の匂いがまったくしないFW。イラクは戦前は5バックで守備的に来るかもって予想もあったのに浅野?始まってみたら4バックだったけど浅野は酷かった。 そして最後はハーフタイム明けの選手交代はCBだけ。何かメッセージがあったのか謎でしかない。
・負けても良い試合なんだけど、相手は日本の弱点である高さを利用してきたね。逆に日本はワントップのシステムにこだわり、前半は南野などをなれない左ウイングで起用したりと負けていてもワントップシステムにこだわり前田を左で起用するがクロスすら上げられない。解説者の松木も話ていたが、あの場面はツートップシステムにするべきだったと思う。結局相手をナメて攻撃選手が成れないポジションをこなす采配でラストまで躍動せず各選手がシステムにこだわりすぎて個性を出せなかった結果だと思う。相手も強豪日本を研究してますよね。 あと気に成ったのはセットプレー含めたクロスの制度が相変わらず下手クソすぎだよね。 この采配が決勝トーナメントなら監督更迭だと思う。 この負けから学び優勝への飛躍を期待します。
・連携が取れておらず最終ラインも深いし揃っていないシーンが多かった。 鈴木がDF陣に指示をしているようには見えずポジショニングがよくないように見えた。 冨安が入ってからは安定したがいつもの最終ラインの高さがない。 前田は酷かった。あの時間帯に出た意味を理解していない。いつものように一気に上がって撹乱させて欲しかった。 阿吽でやるんじゃなくてチームとしての約束事を一つ一つ確認して欲しい。 インドネシア戦はGKの交代を頼む。
・試合開始直後の失点が全てであり、守られて1得点しか出来ず、完敗でした。 何とか、決勝トーナメントに進出して欲しいが、グループ2位になると強敵との対戦があるので、その試合が勝負どころですが、グループリーグ最終戦に勝利する事、得失点差も関係するので、次戦が大変大事だと思います。
・これまでの連勝は選手の個々の能力が高かったからと改めて思った。今日みたいな試合でベンチがどうやって戦術変えて点を取りに行くか指示を出すべきだがこれと言った戦術もなく選手任せな感じ。ただイラクは個々の能力高く、組織的な攻撃もしてくるし非常に強かった。ここまでレベルが上がっているとは思わなかった。ベトナムのサッカーも含め、もう日本はアジアの中で勝つのも容易では無い時代になったんだな。W杯の枠が増えて良かったよ。
・そもそもイラク相手に1軍メンバーを最初から使わないというのが問題だったと思う。 上田、冨安はスタメンで使うべきだったろう。冨安は怪我でもあるのか? ためしている場合ではないよ。
そして、完全アウェーでの中の想定や圧に押される等のシミュレーションも甘かったと思う。 しかしイラクはフィジカルもあつたし、キープ力、戦術もキッチリ落とし込まれてた。 楔のパスも閉じられていた。
いずれにせよこれで終わりではない。 再起に期待する。
・身長190センチ以上のキーパーが世界と戦うには必要って感じですが過去の日本のキーパーって松永、川口、楢崎、川島、権田と大きい方ではありません。スイスのゾマーは身長183センチですが安定感抜群で個人的には世界最高クラスのキーパーだと思います。日本もこのような選手を発掘するべきなのではないでしょうか?日本人はヨーロッパの人達と比べて小柄だし大きくて俊敏性がある人は少ないとも思いますし。
・完敗。イラクおめでとう。 試合に関しては選手どうこうのという問題も勿論有るが、良い時はいいが一度パニくると修正が効かないという性質を受け入れ、それを前提とした決め事やオプションをどれだけ用意出来ているのかが疑問。 良い(うまく行ってる)時は選手に任せておけばそれだけで良いが、うまくいかない時にどれだけの効果を出せるかこそが監督の力だと思う。 もう一つ上に突き抜けるには間違いなくそこだと思う。
・中東の国相手となると、ブラジルとはまた違った独特の持ち方をされて1対1で振り切られたり、以前から苦戦をするイメージが日本にはありますが、今日のイラクは完全に日本に勝つために準備してきた感があって、今日は負けてもしょうがない、一昔前の日本を見たようでした。
インドネシアに負けたらショックですけど、まずそれはないとは思いますけど、失点の批判の矛先がキーパーに行ってる向きがあるので、次はゼロに抑えて勝ってもらいたい。
伊東は徹底的に右で使って、使わないなら久保君もですけどシャドーの1枚で使ったほうがいい。左サイドは三笘がダメなら中村一択で、南野も以前からですけど中寄りでないとな感じします。森保監督もご苦労は絶えないと思いますけど、引き続き応援してます。
・イラクは強かった。浮き玉、球際、身体も強く高さもあり、アグレッシブに日本の攻撃の芽を摘み、試合序盤から猛攻、リズムを掴めないうちに失点。これは痛い。前半終了前の失点は更に痛い。2点とも取られた時間が悪すぎ。後半、攻めに転じた日本、浅野がキーパーと一対一の場面の後ろからのチャージもPK無し、これも痛い。なんとか終了間際にゴールをこじ開けたことは良かったが、時すでに遅し。負けは負け。認めるしか無い。森保ジャパンは立て直して、次は勝って、決勝トーナメントで次イラクとやる時はやり返してもらいたい。二度は通じないと。
・カタールW杯で日本が強豪国相手にやったような戦術をイラクがやってきた感じ。 中東の王者(ガルフカップ2023優勝)がそういう戦術を取るということは、それだけ日本が強くなった証だと思います。 明らかに日本の方が試合もボールも支配していて、一発のカウンター、セットプレーだけでやられた感じ。 以前の中東勢との試合と比べると明らかに日本のボールポゼッション能力は格段にupしていて、中東勢とのガチの試合を通して代表の進化を感じました。 勝負ごとだから今日の試合は勝って欲しかったけど、日本代表の進化の方向は間違ってないと思える試合でした。
・勝ったイラクが見事でした。 集中力が高くクオリティと体の強さがあった。 90分をとうして変なミスは無かったと思います。 でもこのハイテンションサッカーはリスクも伴います。結果、勝ちきれたので次の試合は主力はお休みでしょうが、これで負けたり引き分けだったりすると難しくなります。 そういうギャンブルに勝ったという事と、単純に日本代表に勝つ事に大きな価値を持ってリスペクトしてくれたという事です。 対して日本は、大会全体のマネージメントとしてニュートラルな試合の入り方を意図的にやっているように思います。 ベトナム戦も相手のハイテンションな入り方に対して後手を踏んだ形になりましたが、前半で跳ね返す事に成功しました。ベトナムとイラクの違いは、フィジカル的な強度の差で見事にやられてしまいました。 日本がW杯で、ドイツとスペインに勝てたのもハイテンションなプレーをする時間帯があったからです。
・惜敗? アジア杯本番中に選手のテストです、と戦う前に言ってくれたら良かったが、それでも勝ってくれ。 GKは将来に向けた育成期間だとしても試合勘のない若手は使わない方がいい、逆に試合にコンスタントに出ていて短期決戦の経験が少ない選手を試すなら良いが。 あとドーハの悲劇は全く関係ない。 あの時と今では代表の経験値も実績も違う。 ただ研究され、追われる立場になっても勝ち切る本当の強さを目指して欲しいし、そうなるように代表を応援したい。
・結局日本サッカー界の永遠の課題である、絶対的な点取り屋、ストライカーがいない
高さと強さのあるFWにクロス入れてねじ込むというイラクの2点を見て、逆に日本にはとにかくこの選手めがけて上げろといえるようなターゲットになるFWがいない
というよりいたことがない
体格的な要素もあるから仕方ないとはいえ、そこが改善出来ない限りはこの先もW杯ベスト16の壁を破れないのかな
長い年月をかけて戦術を落とし込み連携を深めていくクラブでの戦いと比べると、いわばぶっつけに近い代表戦では土壇場になると戦術どうこうよりとにかくそこにボールを集めるしか無いって状況も出てくる
そういう場面で頼れる、デカくて強くて点が取れるFWの出現を願う
・あんな試合するくらいならもう選手をクラブチームに返してやって欲しい。
プレミアでは首位争いしてるリバプールや首位も狙えるアーセナル、CL控えてるソシエダもいる。 代表なんて所詮は寄せ集めだし、たかがアジアの大会で長期離脱するような怪我させられたらたまったもんじゃない!
後はしっかりと戦術哲学を持った監督連れてきてくれ! 個人的にはコンテとか連れてきてくれたら嬉しい!
|
![]() |