( 130746 )  2024/01/20 15:00:00  
00

日本代表、イラクに40年ぶり歴史的敗北 1992年大会以降初のGL敗戦…25戦無敗でストップ

FOOTBALL ZONE 1/19(金) 22:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02a45922e8b119372ee750b5b3d3eeb70cbc62fd

 

( 130747 )  2024/01/20 15:00:00  
00

日本代表はアジアカップのグループリーグ第2戦でイラク代表に1-2で敗れた。

これまでの記録を塗り替える歴史的な敗北となり、日本代表にとって40年ぶりのイラク戦の敗北となった。

試合では前半に2失点を喫し、後半に1点を返すものの敗戦となった。

これにより、日本代表はアジアカップでのグループリーグ敗戦という厳しい結果を迎えた。

(要約)

( 130749 )  2024/01/20 15:00:00  
00

日本代表はイラク代表に敗戦【写真:ロイター】 

 

 日本代表は1月19日のアジアカップのグループリーグ第2戦でイラク代表と対戦し、1-2で敗れた。アジアカップがグループリーグ3試合制になった1992年大会以降、日本が同リーグで黒星を喫したのは今回のイラク戦が初。これまで日本は25戦無敗だったものの、歴史的な敗北となった。またイラク戦の敗北も1984年以来40年ぶりとなった。 

 

【動画】日本代表がまさかの失点 鈴木彩艶のパンチング→失点の瞬間 

 

 前半5分、日本は右サイドを崩されると、中央へのクロスをGK鈴木彩艶が弾くも、流れたボールをFWアイメン・フセインにヘディングで押し込まれて失点。さらに前半アディショナルタイムにも右サイドを崩され、再びフセインにヘディングシュートを叩き込まれて前半に2失点を喫した。 

 

 後半は日本ペースで進み、終了間際にMF旗手怜央のコーナーキックからMF遠藤航のヘディングで1点を返したが1-2で敗戦。データ分析会社「Opta」の公式X(旧ツイッター)では「アジアカップがグループステージ3試合制になった1992年大会以降、日本が同ステージで黒星を喫したのは本日のイラク戦が初。これ以前の同GSでは25戦無敗だった(19勝6分)。仕切り直し」と伝えた。 

 

 また、日本代表が敗れるのは2023年3月28日の国際親善試合コロンビア戦(1-2)以来、約10か月ぶり。アジアカップでは1992年大会以降で初のグループリーグ敗戦という屈辱を味わう一戦となった。初戦のベトナム戦で4-2と勝利したもののイラクに敗れた日本は、第3戦のインドネシア戦次第で敗退の可能性もある厳しい結果になった。 

 

FOOTBALL ZONE編集部 

 

 

( 130748 )  2024/01/20 15:00:00  
00

日本のサッカーファンからの意見は様々で、一部の人はイラクに対する失敗について批判的な意見を示しています。

一方で、イラクの強さに対するリスペクトや成長の機会としてのポジティブな意見も見受けられます。

戦術や選手の使い方に関する議論も存在し、特定の選手や監督に対する批判や期待が表明されています。

 

 

以下は、賛否両論が示されたポイントのまとめです(まとめ)

( 130750 )  2024/01/20 15:00:00  
00

・2失点とも日本の右サイドから。 

どうにかして対策して欲しい。 

ザイオンが弾いたセカンドボールを押し込まれる形も2試合連続。 

これもどうにか対策して欲しい。 

 

普通にやれば次戦は負けることは無いけど、ガチガチに守られてなかなか得点が決めきれない展開は予想できるな。 

勝ち負けだけ見るとイライラしちゃうけど、アジアのチームも日本同様レベルアップしていて、ドキドキするアジアカップは見ていて楽しい。 

 

 

・今回のイラクには多くのタレントが揃っており代表チームを率いていたのが戦術に長けたカサスさんだからある意味仕方ない敗戦。見ていて感じたのは森保さんはGLの2戦目が苦手なんじゃないかな?同じカタールで開催されたW杯でもコスタリカに完敗したしね。タイトな日程の中で決勝トーナメントを見据えるとどこかでターンオーバーしてチームをリフレッシュさせる必要があるのだが個人的には初戦に勝ったら2戦目もその勢いで全力で取りに行くべきだ。そして決勝T進出を決めてから3戦目を余裕を持ってターンオーバーするほうが良いと思う。森保さんには2戦目をどう戦うか迷いがあるように感じる。 

 

 

・サッカーはあんまり見ないからよく分かんないけど、ベトナム戦の特典シーンと昨日の試合を見て思ってたんですけど、キーパーのパンチング?ってあんなもんでしたっけ?もう少ししっかり弾いてピンチを救ってたような。まぁ状況によって難しいんだろうけど。 

それと攻撃にしてもここという時に脚が出ないシーンが何度かあったような気がします。次の試合は勝ってくれるように応援してます。 

 

 

・やっぱり南野はサイドでは使えないな。 

あとはサイドバックがちょっとひどかった。 

スペースあるのに持ち上がりもせず足元でボール止めるのが目立つ感じがした。 

メンバーからしてシンプルにスピードある選手でサイドアタックして、相手のディフェンスのズレたスペースに入り込んで展開するようなのが向いてるよ。 

あとキーパーはパンチングするなら当てるだけじゃなくて遠くにぶっ飛ばす位のつもりで弾かないと、2戦連続で似たようなミスはだめよ。 

 

 

・昨日の試合は善戦したと思います。 

批判してるコメントが多いが、元々日本代表のレベルってそこまで高くないのに、メディアに躍らされてる人が多くてびっくりしてる。 

ワールドカップベスト16だって奇跡なのに、優勝できるくらいのポテンシャルがあると思ってる人が多い。 

とにかく頑張ってもらいたいです。 

 

 

・完全にイラクの方が格上に見えました。メンバーもサッカー通ではないのでよくわからないけど、ドイツ戦とかよりガラッと変わってませんか。ベトナム戦で2失点といい、かなり研究されているし、今後もランキング上位にいたいのであれば、格下相手には最低限引き分けにならないといけないんじゃないのかなと思います。 

まあスポーツですから、負けることもあります。アルゼンチンもサウジに負けてもW杯優勝しましたしね。 

 

 

・ベトナム戦も含めて気持ちが入ってないというかフワッとしている入りをしている。イラクでなくてもアジアでトップ8のチームになら負けたと思います。グループリーグで良かったとポジティブに考えましょう。チームも気持ちを入れないと負けるということを認識したでしょうし。改善されなければ勝つべきチームではありません。 

 

 

・サッカーは負けられない戦い。扱いも国産月着陸衛星より上なのですから、やはりサッカーで二度負けないためにサッカーへの予算を10兆円に増額し、国民が全てサッカーしかできないように国が強制すべきだと思います。そうすれば埋もれる才能が発掘でき、日本サッカーは無敵になります。 

 

 

・ミラーゲームを挑まれて、サイドとワントップの使い方できっちり攻略された。 

そんな印象です。 

サイドは競り合いで負け、ワントップはきっちり収める事が出来るイラクとロストだらけの日本。 

あとキーパーですが、潜在能力は抜群なのでしょうが、完全に自信無くしてプレーしてる様に見える。ポジショニングも安定してないし、フィードも自信なさげ、パンチングは飛ばないと、ちょっと苦しそうに見える。 

 

 

・森保監督が攻守ともにチームを無力化した完璧な試合でした。冨安を使わず相手にロングボールを蹴らしてあげて、好きなように攻撃させる。左サイドに南野を置き、上田を使わず攻撃を終わらせる。試合中に何が起こってたよりも、試合前のスタメン会議で何が起きていたかが全てだったと思う。 

 

 

 

・歴史的って大袈裟で、正しく準備しなかった日本が強いイラクに負けただけ 

試合前に冨安が自分は高さやパワーで勝負するタイプでは無いと言っていたけれど、裏を返せば相手はそこが強いということ 

クロスを上げさせない様にするのが大事だったはずだけれど、機能しなければやられてしまう 

焦って得点機会をふいにしてしまったのも勿体なかった 

イラクは強みを生かして効果的だったから文句無い勝利だったと思う 

 

 

・全てにおいて相手が上だったと思います。セカンドボールへの寄せも遅くフィジカルも及ばずパスもつながらずで全く勝てる要素がなかったです。ゴール前でそこでパス?って思う消極的なプレーもありました。それも相手のプレッシャーのせいなのかアジアもレベル高くなったなぁって思いました。 

 

 

・ベトナム戦以前は平均5点位取り、尚且つ失点は殆んど無かった。ベトナム戦から起用した選手に問題があるのでは?個人的にはキーパーは勿論DFの伊藤に問題があると思います。伊藤については評価は分かれるでしょうが、決定的なパスミスが多すぎる。攻め込むのはいいとしても本来の守りの連係が出来ていなかったような気がします。 

 

 

・昨日の試合に負けるまで森保は勝ち続けてたけど、昨日に限って言えば監督としてかなり悪かったと思います。 

 

選手の適材適所のポジション、またメンバー間の組み合わせ、そういうものを俯瞰して考える能力を持っているのだろうか。 

好きな選手をなんとなく配置して、後は個々の判断で行って来い、みたいな戦術に自分は見えてしまっている。 

結局、その期待に応えられない選手が居るとグダグダな試合展開になり負ける。 

 

やってることがそれだけに見えます。 

選手頼みの行って来い戦術サッカー。 

次のワールドカップまでこの監督でいくただろうし、どうしようもないけど前回よりも上の結果を残せると思えないな 

 

 

・地元ファンの応援もものすごく、イラクは 

相当に強いチームだったですね。 

 

先制点を取られると厳しい試合になると思っていたら、 

わずか5分での失点ですからね。 

これは、スタジアムは盛り上がるし、 

イラクの選手たちも「いける!!」という感じになりました。 

 

大会前、メディアの評判が良すぎると、 

得てしてこういう結果になりがちなのは「あるある」です。 

 

「アジアレベルは脱却した」とか、 

ちょっと浮かれるような論調も多かっただけに、 

ベトナム戦、イラク戦で一気に水をかけられてしまいました。 

 

さあ、これで目が覚めたか? 

 

決勝トーナメント1回戦で韓国とやろう!! 

そこで、しっかりと勝ち切ってみせる!! 

 

 

・日本は挑戦者としてのアグレッシブな試合をすることができず、前線の動き出し、縦への推進力や内側からの切り崩しなど、戦略と勇気なく後手に回っているように感じられた。また、ベトナムにしろイラクにしろ、徹底的に引いて守るという戦法からの脱却が見られており、日本にとっては「予想外」の連続なのだと思う。 

優勝候補筆頭にあげられ、どこか「絶対王者」のように祭り上げられているが、アジアカップはやはり簡単ではなく、近年は優勝からも遠ざかっている。今一度しっかりと課題を整理・改善して、ぜひ挑戦者の気持ちで出直してほしい。 

 

 

・今回は監督の人員の選択ミス、前回のGKザイオンのミスを分析できないのが一番です。選手がキャッチかパンチングかどちらの選択ですが、彼の頭の中で瞬時に判断したのがパンチングだとすれば、彼は、まだまだ、瞬発力でキャッチの余裕が自分にないと判断したからではないですか、そうだとすれば、キャッチングの仮想練習で判断するしかない。しかし、この場は、練習の場ではない、試合です。監督がGKのどこにミスを防ぐ力があるか見極めて登用したのか疑問です。現在のままでは、残念ながら、この短期間での採用は、ザイオンは不要です。 

 

 

・全体的に決まり事が少ないから、判断がワンテンポ遅れるんですよね。 

サイドにボールがまわった時、中盤にボールが入った時、等々。 

 

やるべきことが明確になっていない状態というか。 

 

クラブチームではないので、と言われそうですが、 

対するイラクは組織化されやるべきことが明確で、 

明らかに日本より決定機を創出していましたからね。 

 

 

・2失点喫するまでの、イラクは攻守ともにアグレッシブであり、圧倒されていた。 

日本は得点以前にシュートも打てないという散々なことに。 

三笘が居ないと、以前のように止まった状態でのパスばかり。 

イラクはパサーに張り付いて、バスを出されるのを待っている状態。 

なぜ、ドリブルでボールを動かさないのか、最近は欧州相手でも、ドリブルで切り込んでからのパスというスタイルで、結果を出せていたのに、またまた以前の日本サッカーに戻ってしまっている。 

ゴール前の狭いところを細かなパスで何度も繋ぐなんて、無理があるし、実際シュートまでも持っていけない場面ばかり。 

見ていて、なさけなかった。 

 

 

・負けて得るものもある。 

勝ち続けた事で油断があったのかも知れない。ガツンと叩かれたことで目が覚めてくれれば。 

研究してタイトなマークで守られた時にどうするか。今後対戦相手も同様のプランで来る可能性もある。早急に対策を講じて欲しい。 

 

 

 

・負けてよかったと思う。ここ数試合たまたま勝てていただけで、守備の脆さや攻撃のパターンの少なさが一気に露見しましたね。このまま運良く勝ち続けてたとしたら決勝トーナメントで即敗退になってたかもしれません。ここで課題をしっかり見直す機会ができたのは良いこと。 

 

 

・何か今までの強さが影を潜めて余裕がないのか探りながら試合しているように見える。相手は日本戦だと何が何でも勝つと言う意気込みでむかってくる。相手は中東王者イラクそう簡単に勝てる相手ではない。選手のミスがどうのとか色々声はあるが、もう一度気持ちを入れ替えてこの敗戦があったからより強いチームになれたと最後には言えるようになる事を信じて応援しています。 

 

 

・日本の攻撃は、シュート数が少ない。 

前の試合で、中村が「引いた相手には、ミドルシュート」と言っていた。この試合では、誰も実践しないまま守りきられた。 

 

5バックになったら、少しでもミドルシュートを打って相手DFを引きつける効果がある。相手ディフェンスは、シュートコースを切りに来るからパスコースが作れる当たり前のセオリーてす。 

 

先に2失点は、チームを浮き足立ったチームに変えてしまった。 

 

やはり、GKはアジアでは経験がある前川でしょう。 

 

大会を通してみると、GLは負けてもトーナメントに上がれます。再度、見直して優勝までの道を進んでほしい。 

 

 

・これがアジアカップのランクでは計り知れない勝負の難しさなんだろうね。完全アウェーの状況であったり、何より打倒日本に燃えるイラク代表の闘志が観客の後押しもあり凄まじい物がありました。日本もこの展開にいつものリズムを終始作れずに、終わってしまった感じ。大事なのは今回の敗因をしっかりと分析し、次に活かせなければ同じような敗戦を繰り返してしまうと言う事をしっかり認識する事だと思う。 

 

 

・試合開始前これまでの戦績から勝って当たり前の雰囲気が解説者にもファンにもあったのは確かです、またそんな自信と言うか油断とかが選手にも無かったとは言えない、先に失点しても逆転は容易のような雰囲気もあり2試合続けての先制点を許してます。開始間もなくの失点はどこか緊張感が抜けてるのが原因、この敗北で緊張感が戻り再度連勝街道を突っ走ってほしい。 

 

 

・イラク代表監督のヘスス・カサスはスペイン代表監督時代のルイス・エンリケのアシスタントを務めて、あの2022年W杯の日本代表と対戦していました。 

そしてあの時と変わり映えのないメンバーを見て、丸裸にするだけの戦略が浮かんだのではないでしょうか。 

それが日本の前線からのプレスによる守備を避けて、逆に日本の中盤の久保と南野への徹底マークで流れを寸断、そこからSBの裏とCBのズレを突くカウンター攻撃になったと思われます。 

スペインとイラクではレベルは違いますが、イラクの選手も弱小国や下部リーグとはいえ戦火を逃れてヨーロッパでプレーする若い選手が多かったのも、戦略の共通理解にプラスになったのでしょう。 

経験と情報のある監督、変わり映えのしない日本のメンバー、戦略によってモチベーションを高めたイラクの若い選手……日本の敗戦は必然だったのかもしれません。 

 

 

・この試合でピークを持ってきたチームに対し、モチベーションが低すぎたかな。組み立てかかるようなマークがしっかりするチームにはプレスが効いて強いが、前回ワールドカップでクロアチアにもやられたように誰が行くかわからない、DFとDFの間に蹴り込まれて、ルーズボールを拾われる。こういうチームに滅法弱い。もちろん順当にアジアカップで勝って欲しいけど、早くクラブに戻って好調を維持して、次のワールドカップを最高の状態で迎えて欲しいとも思う。 

 

 

・まず最初の失点はGKのパンチングミス。 

パンチングはいいのだが正面に弾き飛ばしてはダメ。 

後ろに反らす感じで弾いて誰も拾えずサイドラインを割る勢いで弾く。それで最低限失点は逃れる。 

まぁキャッチ出来ればそれに超した事は無いが。 

私も昔GKやってました。 

まだ韓国やサウジアラビアやオーストラリアと強豪がゾロりと居ますから厳しい大会になる事は最初からわかっていました。気持ちを切り替えて頑張って下さい。 

 

 

・一試合だけ見れば、選手起用や采配など多くの批判も納得できますし、もしかしたら慢心があったのかもしれません。 

 

ただ、アジアカップのグループステージの一試合に過ぎず、負けたら敗退リスクがあったわけでもない。 

相手が本気の試合で試すことで、組織と個人経験にはなってるはず。 

 

次のインドネシア戦は引き分けたとしても決勝トーナメントに行けるようです。 

私は勇気を持って色々な組み合わせを試してることは支持したいです。 

まだまだここからでしょう。 

応援しましょう! 

 

 

・1点目も2点目もちょっとした事のミスでしたね。1点目はパンチングのミス。これは立ち上がりだったからちょっと焦ったのかな。2点目はラインをボールが割ったと自分で判断してしまってちょっと緩くなった気がした。グループリーグでよかったんじゃないかな。それから、久保は後半からの方が使い方としてはいいかな。戦局を変える力があるから。 

 

 

 

・ベトナムに2点取られたことから、恐らく、守備に問題のあるチーム編成なのだろうと思っていたが、イラク戦でも同じ様に2点取られ、今回は南野の奇跡の逆転劇は起こせず、予想通りに負けた。 

40年ぶりとのことだが、ベトナム戦からの推測では起こるべくして起きた必然的な敗北で、今のチーム編成では今大会での建て直しはかなり難しいと思う。 

 

 

・イラクは強いメンタルと高いインテンシティを持ったいいチームでした。 

しかしながら初期配置はなんとかならなかったのかなとも思います。 

こういうインテンシティ高い相手にはやはりドリブラーなんですよね。 

南野がサイドで使われていた前半はカタールW杯のアジア最終予選を見ているようでした。南野がサイドに張らないでどうしても内に絞ろうとするため、中央のスペースが渋滞状態になり左からの攻撃が機能不全に陥っているように見えました。 

空いた左サイドのスペースを上がって伊藤がシュート打つ場面もありましたがやはり本質的にはCBの選手ですし、攻撃性能の面では頼れない感じでした。 

後半に伊東を左に南野をトップ下で久保を右に変えてから南野と浅野の縦関係がいい感じになって攻撃が機能し始めてたのに、なぜ久保を下げてしまったのは謎でした。やはり久保にはかなり激しくこられていたのでベンチが怪我を恐れたのでしょうか? 

 

 

・開始から全体的に個々の覇気のなさに驚いた。イラクの勢いを受けて立ったことが始まりと言えなくもないがチームのコンディション作りに何か問題があるのかな?また交代出場の選手が違いを出せていないこともがっかり。例えば前田は勝っていたり同点であればサイドに張って相手の上がりを牽制するのもアリだろうが得点しないといけないのだから多少のリスクでもポジションとは関係なく持ち味のスピードでプレスしまくるという柔軟性のある姿を期待したんだが。個々の能力が高い選手がいることはもちろんだが今のままなら使える選手とそうでない選手が分かれるね。 

 

 

・記事すごいタイトルでびっくりしました。しかし相手も日本のスタイルをよく研究されてて、こちらも格下だと受けに回ってた訳でも無いけどまんまとやられた感じしました。サッカーという競技の怖さでもあり難しさなのかなと…。しかしながら当然負けたからにはコレを糧にしてくれる指揮官でありチームなので次また違うサッカーを見せてくれる事を期待しましょう! 

 

 

・初戦のベトナム戦の試合もあわやの出来でしたから不安がありました。先制点を許したり、追いついても直ぐに2点目を決められたり、まだまだパスワークの連係もしっくりいってない感じでしたね。 

これからの試合で、パスの精度も連係も上がってくる事を期待するしかないですね。 

兎に角、イラク戦は完全な力負けだと思います。体の動きも早さも精度も相手の方が一枚上でしたね。 

それにリードすると、中東のチームによくある時間稼ぎのような怠慢プレーもなく、最後まで攻め切ったことで、逆に日本が付け入るスキがなくなり勝利に繋がったと思います。 

 

 

・弱い相手に負けたみたいな印象を与える記事だけど、イラクは相手の裏をつく攻撃やリードした試合の終わらせ方が簡潔でわかりやすく選手達に浸透していたこともあるしパスの精度も高いから、普通に強かった。日本はガチムチへの弱さが露呈していた久保へ別の選手をカバーに行かせない、前試合は中央で躍動していた南野を左でプレーさせる、GKとDFのスペースを突かれまくるのを最後までオペしなかった謎采配がなければ勝てたかもしれませんね。とにかく何とか勝ち進んで決勝の舞台に立ってもらいたいです。応援してます! 

 

 

・観戦するためにルールは知っている程度の者です。 

実力上位と言われていて負けたのには理由があるのでしょうし、 

その理由は代表チームの方々が十分分かっていると考えます。 

 

今回はアウエーで相手国の特に熱気が凄かったと報道もありました。 

観客席の13人目のプレイヤーの働きもあったのかもしれません。 

負ける時は負けるのです。 

次はしっかりと勝ってファンの皆さまを楽しませて欲しいですね。 

 

ただ、少なくなっている地上波放送の試合で敗北したことは、良い方に出るか、悪い方に出るか。ちょっと心配です。 

 

 

・アジア大会で圧倒的な強さを表現できれば森保Jも本物だろうと思って見てました。やはりAマッチと違うリーグ戦での真剣勝負では通用しない事が分かってよかったと思います。本番はW杯なのだからアジア杯は実戦強化の最大の機会と捉えて色々試していくのもありだと思う。 

 

 

・親善試合で強いのは昔から同じ。確かフランスに勝ったこともあったよね? 

本格的な大会で優勝したわけでもないのに、歴代最強という風潮に違和感を感じていた。 

メディアも選手の所属クラブだけ見て、イラクを下に見ていていた。 

蓋を開けて見れば、イラクの方がパス繋がってたし、一対一も全然負けてなかった。 

ザックの時みたいに親善試合がピークってことにならないことを祈ります。 

 

 

・正直、アジアカップのタイトルだけ考えれば条件は悪くなりましたが、考え方によっては韓国、イランとトーナメントでガチでやれるのは悪くないと思います。 

Wカップに向けて、厳しい試合は代表を必ず成長させますし、観る側としてはこれ以上ない展開ですしね。 

正直、昨日のイラクのモチベーションは胸が熱くなりました。サッカーを含め、スポーツはこうでなくては。強くなった日本に、今必要なことを教えてもらえました。イラク、ありがとう。日本は更に強くなれるよ。 

 

 

 

・前半様子見のところ、相手には最初からトップギアで来られ対応が間に合わず失点。選手交代も奏功せずそのまま押し切られるというw杯前に何度か見たことのある試合運び。 

 

ドイツはさておき、w杯後の新体制下でチームの構築を始め、日本をどう抑えるかより新チームのメンバー選考や戦術の浸透に重点が置かれていた国が多かったことが親善試合の好成績の一因にあったはず。 

 

そんな状況を見落として、純粋にチーム力が上がったと錯覚した。 

だから、本番となり相手は日本攻略にフォーカスし結果を出すことに専念している一方で、優勝と言いつつもチーム力の向上のため選手たちの判断力や対応力の実践の場、また選手の育成として大会に望んでいる。 

 

自他の状況の違いを見落とし、手段と目的を取り違えている監督の姿勢が、この2試合の結果では。 

 

でなけば、全く機能しなかった南野の左サイドを何の改善、工夫なく再度試すなどあり得ない。 

 

 

・最悪2位通過でも、と頭の中にあったのかもしれない。そう考えてしまう内容。 

前の試合同様、キーパーのセービングの仕方に疑問。あと、左サイドバックは他に誰か居ないのだろうか?明らかにクロスの精度が低い。前田大然に変えたところでドリブルが上手いわけでも、キープ力がある訳でもないのに何も出来なかった。浅野と、前田は似たようなタイプ。スペースがないと機能しない。 

久保、堂安を一緒に使う方が攻撃にも幅が出来て上手くいくような気がする。 

 

不満上げたらキリないけど決勝トーナメント進出は、まず大丈夫だろうから、決勝トーナメントでは負けたら終わりのはずだし気合い入れて頑張ってほしい 

 

 

・一番大きい敗因は、森保の慢心と守りに入った気持ちでは? 

攻めている間はいいが、守りに入った途端に弱さが見えてしまう。ベトナム戦ではトルシエにその弱さを見抜かれ、暴かれ、イラク戦ではそこを付け込まれた。今こそ、本来の攻めて勝つ日本のサッカーをやってほしい。 

 

 

・キーパーのセービング力に課題があるように感じるが、次の一戦はパンチングの後のこぼれ球を味方も死にものぐるいでマイボールにしてほしい。 

しかし、イランは一時期のようなパワーサッカーではなく、組織的なサッカーができるようになっていた。強かったです。 

頑張れニッポン。 

 

 

・まず、イラクが強かった。これに尽きます。 

前半30%しかボールを持たずにシュート3本、2ゴール。 

明らかに少ないタッチで前線にボールをつなぎ、シンプルにシュートまで行く。 

徹底した攻撃スタイルと前線からボールを奪いに行き、日本にシンプルに蹴らせる守備にハマってしまった感じはあります。 

どんなに日本が悪くても、そこを2得点取る事ができたイラクは強かった。 

 

日本は久保と南野の役割が曖昧だったと思います。無理に2人を使わないでも、中央に久保か南野、サイドは伊東、堂安で良かったと思います。 

久保も南野もサイドで使わないでほしい。 

良さが減ってしまうし、サイドなら2人を上回る選手が多い。 

 

 

・1点目はGキ-パ-の経験不足(立ち上がり)なのか技術なのか、キャッチングが出来ないせいで、流れを切れなかったことが失点につながった。 

全体的には、攻撃の際、自分でスぺ-スを作る・動く・もらう連動性が無かった(悪い時の棒立サッカ-)や相手に読まれるサイドアタックばかり、もっとセンタ-から切り込む、ポストプレ-などが無く単調な攻撃ばかり。 

 

イラクが良かったのでは無く、イラクはいつもの普通の戦い方だと思う。 

ラインを上げてコンパクトなフォ-メ-ション、ミドルロングパスを見ても徹底されていた。 

 

監督も余裕なのか的確な指示もない。 

日本は、負けるべくして負けました。 

ドイツやスペインに勝利はしたけど、まだまだ日本はアジアでもたもた抜け出せない、今の日本は三苫頼みな感じがする。 

 

 

・ザイオン選手、全体的に前がかり過ぎる為かセービングが不安定となる。 

DFのプレッシャーが遅く中途半端な所が目立つ。 

浅野は足元が弱く、次のプレーがどう動くか読めていないから、行き当たりばったりのプレーが多い。 

浅野はスタメンではなく店が入っている試合でサブ要因で良いと思う。 

後半に相手守備が疲れてきている段階でのあの速さは結構厄介になるだろう。 

 

 

・ベトナム戦もそうだったけど、谷口のところでラインが下がりすぎだし、何よりザイオンがセービングも足元のつなぎも不安定過ぎる 

あれじゃビルドアップもハイプレスも機能しない 

あと南野を左サイドで使って上手くいった試しがないし、昨日は全体的にチグハグだった 

とはいえ、まだ優勝を悲観する必要は全くないし、気を引き締めるにはちょうど良いタイミングの負けだったと思いたい 

 

 

・前半のシュート数は一本記録されたが、枠内は無し。 

守備は誰もマークしない人間が目立ち、距離感が酷かった。 

攻撃は浅野、伊東のスピード以外には見所が無かった。 

久保や遠藤はパスは上手いが、自分で点を取ろうととする姿勢が見えなかったのが、シュート数に現れた。 

前田など、ゲームの流れに少しズレたポジション位置。 

フリーキックを蹴る、絶対的なキッカーがいないのは、以前からウィークポイント。 

決勝トーナメントまでに、修正して、優勝を目指して下さい。 

 

 

・ベトナム戦と同じ様な形でGKの弾いたボールが相手選手に。ベトナム戦では余裕を持って弾いて相手に渡して失点したのでその悪いイメージが残っていたように見えた。失点前にもキャッチ出来るボールを迷って弾いたり、対処に余裕が無くなってしまった。失点場面では密集している所に弾くよりもゴールラインを割るように弾くか大きく出せないならサイドに弾いた方がリスクは少なかった。今回はコーナーキックは上手く押さえていたのでセットプレーは問題無いと思う。得意としている前線へのフィードも1本だけだが良いものもあった。混戦の中での処理、本来であれば余裕を持ってやれる選手だと思うので経験を積ませたいがベトナム戦の影響で不安そうに見えた。メンタル面のフォローは十分だったのか、選手は大事に育てて欲しい。 

 

 

 

・韓国紙が指摘していたように日本の弱点はキーパーにあった。 

シュートをしっかりキャッチ出来ずパンチングばかりでそれも相手にゴールしやすいボールを渡すでは話にならない。この辺り日本のデフェンス陣もキーパーの助けになるような守備ができていなかった。 

キーパーを中心にデフェンスをしっかり見直すか選手の大幅な入れ替えをせねば今後も同じような負け方をしよう。 

試合開始から肉体的にも精神的にもイラクに圧倒された試合だった。 

点差以上の大きな実力差があった。 

 

 

・浅野には、いつもインテリジェンスを感じない。 

個人の好みだろうが、左から枠を外したシュートも、相手チーム、その戦術、点差、状況を考えたら、伊東が右から走り込んでるのに、パスはしなくても、弾いても伊東が詰めれるゴール右へのシュートだろ!解説がフォワードだから仕方ないって優しいけど、浅野は自分が点を取るまでいつも。 

良い加減学習してくれ、上田を見習ってくれ。 

状況への判断を振り返ってくれる事を願う。 

もちろんいいプレーもあるのは認めるが、 

もう少し決定機の判断を高めてくれ。 

浅野と前田を何故招集するのか?個人の好みだろうが、ここを招集しないといけないのが、日本の層の薄さかと思える。 

 

 

・インドネシアは攻撃力は弱いが守備はいいから得点するのは苦労するかも。 

多分、引き分け狙いで守備をかためカウンターを狙うような感じでインドネシアは試合に挑んでくるかもしれない。 

日本はベトナム戦とイラク戦で弱点をつかれ失点している。素人から見ても右サイドが弱すぎてダメダメ。GKとDFの連係がまるで出来ていないし声の掛け合いすら出来ていない。 

攻撃陣も同様でチグハグな攻撃しか出来ない。困ったらバックパスする日本の悪い癖を直さないといけない。まわりを確認せずバックパスしたりパスするから相手に奪われピンチになり失点をする。 

問題が山積みな状況でインドネシア戦へ挑む日本。 

 

 

・日本が強豪国を破ったように永遠に勝ち続けるチームはないし、直近の成績からもアジアでは研究されて日本に勝てば波に乗れるって相手のモチベーションも高くなる 

でも、ヨーロッパなら常にフランススペインはもちろんのことポルトガルクロアチアなどの優勝はなくても実力も歴史もある相手から勝ち点を拾ったチームしか生き残れないわけで 

日本もアジアにおいてイラクのような個人も強い、徹底した戦い方をしてくる国にも最低でも引き分けに持っていく戦い方が求められますね 

昨日はイラクの徹底した戦術に対して日本は最近調子の良かったサイドから攻撃に拘り過ぎたのと、そのサイドからのクロスの質、中央での久保浅野南野の関係性等々、一つ一つは大きくない問題が絡み合って、球際でも勝てずほぼやりたいことをやらせてもらえませんでしたね 

最近攻め勝つ試合が多かったからか守備のしのぎ方もイマイチでした 

次に活かして欲しいですね 

 

 

・ボランチの創造性も問題だと思う。強い相手だと遠藤守田の強度は活きるが攻める展開は彼らの得意とするところでは無い。ミドルも打つの禁止なのか一本も無いし。鎌田が調子落としてたのが痛いね。佐野は攻撃力ありそうだから試して欲しいな。 

 

 

・イラクはモチベーション高く、ホームのような雰囲気でフィジカルも強度があり強かったし良いチームだった。 

 

日本はこの2戦目を先発メンバーを見る限り、ガチガチのメンバーで固めていたので、きっちり勝ちたい、という風に見えた。 

 

前半は誰が見ても日本の内容が悪かった。 

問題は選手交代。 

 

守備は1戦目も含め日本の右サイドからの失点。まずココの修正が必要。 

 

攻撃は、中村。ケガなのか?三苫がベンチ外の今、決定力NO.1は中村だと思う。結果もきちんと残しているのになぜ中村を起用しなかったのか。今勢いがある若手なのにもったいない。 

 

後半頭から、堂安、中村、中山など攻撃、得点というメッセージ性の強い選手起用をするべきだった。 

 

10連勝なんて気にしてはいない。 

ヨーロッパ、南米のみ相手に10連勝であれば別だが。 

 

この負けから学びまた成長をしてほしい。 

次戦以降に期待したい。 

頑張れニッポン!! 

 

 

・せめてポジティブな要素を見つけるならば、この敗戦がノックアウトステージで無くて良かったです。 

 

試合序盤からチームに落ち着きがなく、コロッと負けてもおかしくない感じがしました。2019年のアジアカップ決勝で負けた時のようでした。 

まだ可能性は残っているので次に繋げて欲しいです。 

 

 

・ここ二試合連続で鈴木選手の不安要素が出ている気がします。 

 

足元に変な自信があるのか、リスタート時に自陣の最終ラインへ、「相手に寄せられかけられるかなり危ないパス」を出しているシーンが見受けられました。 

 

ロングフィードがハマる時は確かにあるので、カウンター含めた攻撃的なところは良さはあるのですが、「リスキー」なところは修正して欲しいですね。まだグループステージだったのが不幸中の幸いです…。 

 

試合全般に右サイドが指摘されていますが、菅原選手のオーバーラップして伊東純也選手との連動の動きは、形にこそなりませんでしたが、面白いオプションだったかなとは思います。 

 

 

・この試合を教訓にすれば良い。先ずはゴールキーパーを代えることだ。パンチングがことごとく失点に結びつく様ではダメだ。キャッチング技術が酷い。相手は守りを固めてカウンター狙いで来る。立ち上がり落ち着いて入って先制点を取ること。勝負はノックアウトステージからだ。アジアカップ優勝で来年の大阪万博へ勢いをつけて欲しい。 

 

 

・初戦然り、昨日も相手がしっかりと日本を分析した結果じゃないですかね。 

対して日本は初戦も昨日も、どこか王者然としてて、挑戦者の気持ちが全く感じられず(特に試合の入り方)、受けてやろうじゃないか風に2戦共に見えました。 

でも負けたのが予選で良かったんです。 

予選2位でも何でもトーナメントに残れば良いのですから。 

むしろいい薬になったと思います。 

次しっかり勝って予選突破しましょう! 

 

 

 

・まあ負ければ叩かれますよね 

イラクも決して弱くはなかったと思うけど 

日本代表もこの実力はもう折り紙付きだと思うから 

昨日は連携や戦術ができなかったのかさせてもらえなかったのかってとこでしょう 

スタメンがころころ変えるのが森保監督の手法なので 

そこはなんともいえないけど 

浅野選手とかドイツ戦の時のあのシュートを毎回やってくれってイメージでいるのかもう少し引き出しが多くてもいい気はした 

 

 

・今後のW杯の予選のことを考えば、日本にとっていい意味での負けだった。格上とか格下とかは関係ない。どの国も必死だ。勝つ為にチームとして何をすべきかがイラクの方が、一枚も二枚も上だった。結果から見えた課題を克服し次戦から勝負に徹してほしい。 

 

 

・典型的なポゼッション VS カウンターの試合だった。 いい感じのカウンター ボールを蹴られており もうあとちょっとで失点って場面がいくつもあった。 日本の方も もうあとちょっとで得点という場面がいくつもあった・・ということを考えると何回試合をやっても勝率は50%ぐらいだと思う。作戦を変えるべきだ。 

 

 

・日本サッカーは確かに強くなった気もする。が、どことなく選手たちには驕りがあるのではないかと感じる。ヨーロッパの強豪国(最近は決して強豪国ではない気もするが)に勝ってなおさらのこと。でも、アジアで相変わらず取りこぼしするのも日本あるある。まあ、敗戦したのも実力はここまでというところが本音。全勝して優勝とか言ってましたけど、全勝は叶わない。果たして優勝?これもどうなんでしょうか。 

 

 

・初のグループリーグ敗戦という『屈辱』と書いてありますが、誰のどのような立場での『屈辱』という言葉になるのでしょうか? 

「負け」は「負け」であり、勝った相手が強かったから負けただけで、その結果に対して『屈辱』という言葉を使うのは、勝った相手に倒しても大変に失礼なことだと思う。 

 

過去にはドーハでの敗戦を『悲劇』と表現したことがあったが、日本は負けに対して素直にそこ事実を認めるという姿勢が必要だと思う。 

 

 

・奇しくも、ドーハの悲劇が再来してしまいました。 

ようやく、ドーハの悲劇という昔の日本代表のトラウマから抜け出せるかと思いましたが、まだこの地には何かあるのでしょうか。 

 

多くの方が言われている通り、昨日は謎采配が多かったように思います。悪い時の日本代表を見ているようでした。 

 

今までがドイツ、スペイン撃破から、大量得点で勝利するなど、気持ち的に余裕を超えて、日本中に慢心が出てきた時に、お灸を据えられる形になりました。 

 

ただ、まだグループステージなので、ここから心機一転して優勝してくれたら、この一敗はドーハの悲劇などと言うことはなく、価値ある一敗になるでしょう。 

 

頑張れ、日本! 

 

 

・森保さんは人柄的には誠実な感じがして嫌いじゃないが、ナショナルチームの監督としては戦術眼が決定的に欠けていて、それは目先の試合に限ってではなくチームを長期的に強化する部分にも表れていると思う。 

 

未だに南野選手を再度で起用したり(彼はセンターでこそ輝く)、伊東選手や遠藤選手をそれほど重要でない親善試合でも毎回フルに近い形で起用し続けバックアップになる選手を育成してこなかったツケが今来ている。 

 

結局ワールドカップ明けの連勝は相手の調子の悪さや選手個人の頑張りで成し遂げた面が大きく、チームとしてはほとんど成長して来なかったことが露呈された。次のインドネシアにはさすがに勝つだろうが、韓国に負けたら解任した方が日本サッカーが次に進む上ではいいのではなかろうか。 

 

 

・欧州の強豪国と違い、アジアのチームはある程度引いて守り、速攻で点を取ろうとする。 

となれば、フォワードにはミドルシュート力のある選手や高さのある選手が必要。 

またミッドフィルダーにはパス力プラスドリブル力が要る。 

またディフェンダーには高さプラス早さと、正確なラインコントロール求められる。 

GKは確実なキャッチング力取ろうと強いパンチング力が必要だ。 

イラク戦で戦った選手でこれらを満たす選手は数人しかいなかった。 

特に酷いのが足が速いだけのフォワード、怠慢プレイの一部ディフェンダー、そしてパンチングすらちゃんとできないGK。 

ほとんど仕事をしていないように見えた。 

次の試合では彼らを総入れ替えすべきだと思う。 

 

 

・結局、南野、前田だったりをサイドで起用してる時点で森保さんの采配ミスだと思う。 

全体的にバランスが良くなかったし、前半の伊藤も孤立気味だし自分で何とかしてね的な感じで、後半冨安を入れたけど、前半の状況見て前線が崩せて無かったのに変更しないって、なぜ??って感じた。 

結局戦術三笘、三笘がいるから伊藤も生かされて、ゲームを支配出来ていただけとの見方もできる。 

選手の特性を見た采配に感じない。アジアだから舐めて選手の技量頼りになり、ベトナム戦の失敗と同じ事をして機能不全に陥っている。 

 

 

・イラクは日本を良く研究していましたね。 

もしまたイラクと当たるなら3バックでCBを1枚余らせアイメン選手をケアするのも手でしょう。 

今日のように中盤を飛ばして放り込んでくる相手は伝統的に日本は苦手。 

最近は豪州なども中盤を構築しようとしてくるので、その弱点が浮き彫りになっていませんでしたが改善されたわけではないという事ですね。 

そして攻撃面ではやはりポストプレーヤーの不在が痛いですね。 

大迫以降、代表レベルでボールの収まる選手がいない。 

今大会のみ考えれば彼がいたら今日は勝てた可能性が高いです。 

前線でボールを収めてくれる選手がいてこそ久保や堂安、南野といった2列目のタレントも生きるのですが…。 

 

 

 

・イラクは日本対策をしっかりやってきた。攻撃時はプレスを受けないよう中盤を省略してロングキックを前線に当ててきた。守備は5バックで固く守った。反面、日本は横綱相撲をとろうとしてイラク対策をやらなかった。 

日本の先発フォーメーションに?がつく。 

好調の南野を使いたいのはわかるが、何故左サイド?彼はトップ下で活きる選手。左サイドは旗手にして中央に南野。久保は得意な右サイドで起用すべき。伊東は相手が疲れてくる後半からで良かったのではないか?ワントップはボールを収められる上田がベスト。右SBはベトナム戦でイエローをもらった菅原でなく毎熊を先発起用すべきだった。イラクは菅原のサイドを徹底的についてきた。また、失点して慌てて後半から怪我明けの冨安を出したがそれなら先発で使うべきだろう。 

優勝を゙公言している森保監督がベスト8にも進めなかったら責任を追及されるだろう。 

 

 

・負けるべくして負けた。 

ウィークポイントを強く攻められ、ストロングポイントを上手く抑えられた。 

サイド攻撃でイニシアチブを握られて、ビルドアップから楔のポイントでも競り負けて、やっとこさ相手サイドをえぐってもゴール中央で高くて強いディフェンスに跳ね返されて、そのボールをマイボールに出来ず… 

森保監督は2点取らなきゃならない状況で攻撃ではなく防御の選手交代優先。 

まさか、この予選の試合は勝たなくても良いと言う戦略だったのかな?とも思った次第。 

 

 

・強いチームが勝つのではなく、勝ったチームが強いという言葉が落ちてきた。 

素直に完敗な試合だった。 

史上最強とマスコミから持ち上げられて、日本代表にはベトナム、イラクとアジアの国と戦う厳しさを教えてくれた。 

この経験が良かったと思えるよう優勝という結果を残さないと 

まだまだ日本代表は強くなる 

 

 

・キーパーの言う通り実力不足。 

日本は守り抜くことでここまで来たチームということを忘れている。 

攻めて勝つことはフィジカル面を比較しても極めて難しい。そこはセルジオさんの言う通り、何か勘違いし始めている。今ならまだ間に合う。もっともっとハングリー精神をもって戦ってほしい。 

テクニックは決して負けていないとは思うけどテクニックでは勝てないし総合的にみるとやはり厳しい。 

 

 

・アジアをなめては絶対だめです 

ヨーロッパより弱い大陸であるけど腐ってもアジア大陸のトップチーム 

日本もそのアジア大陸のチームなんだから戦い方を似せたり攻略してくるのはヨーロッパのチームよりアジアのチームの方が圧倒的にうまいと感じます。日本は史上最強と言われるほど今は強いといわれているが大人気三笘選手もいない。大迫もいないなどそうゆうとこを代用と考えず新たな戦術を用いていかなければ今大会の優勝は難しいと私は思います 

 

 

・試合の入りで思いっきり受けちゃったということに尽きるのでは。 

開始10分くらいを耐えられたらイラクも大人しくなったと思うけど、5分で失点して勢いを与えてしまった。 

イラクに完全に上回られた感はないし、敗戦はどちらかというと日本側のミスが原因。 

やはり中東のチームと中東でやるときは先制点を与えないことが大事。 

守ってカウンターだけ狙えばいい状況は彼らが一番得意とする状況だし、2点目でそういう状況を作ってしまった。 

さすがにインドネシアに負けはしないとは思うものの、この2戦どうも油断が見える気もするので気を引き締めて戦って欲しい。 

 

 

・負けるべくして負けた、そんな感じ。スピードも躍動感も無かった。決定力不足の何代前かの代表チームみたいだった。 

でも負けるタイミングとしてはよいタイミングだったと思う。 

連勝だとどうしても気持ちが浮いてしまって課題が置いてけぼりになるので。 

海外メディアで散々叩かれ嘲笑されて悔しい思いをするだろうけど、それが現実。悔しい思いこそが今一番必要な要素。 

しっかり振り返って修正して次に臨もう。 

 

 

・ま、ワールドカップで優勝を狙うならアジアカップって意味あるのかと考えていたが、再びアジアレベルに戻ってしまった内容の試合だったな。この試合は浅野と南野と伊藤洋輝をスタメン起用した時点で、ある程度展開が予想できたが、それが悪い方向で的中してしまい、流れも悪く精度も欠けて点が入る気がしなかった。ただ10連勝中の森保ジャパンにはいい意味での敗戦だったかも知れない。格下との試合を続ければ勝って当たり前であり、チーム状態が良いのか悪いのかもわからず目的もモチベーションも失ってしまう。そういう意味では健闘したイラクに感謝したい。何回も言うがワールドカップで優勝を目指すなら本来はEUROレベルに参戦すべきで、アジアカップで得るものはあまりないのが現状である。そう考えれば、敢えて勝敗は考えずにサブメンバーを起用して、または数多くのシステムを試してチームの底上げを考える試合と位置づけたが良いのかも知れない。 

 

 

・単純にイラクは強かった、それだけです。ゴールキーパーを責めるのは良くない。昔から日本代表は前評判が良い時は良い結果が出ません。欧州組のコンディションは良くありません、今大会は16敗退でも問題ありません。3月のWカップ予選に照準を合わせましょう。 

 

 

・悪いところはいっぱいあるんだけど、修正力がないところが問題。 

前半のうちに2列目の配置変えたり、谷口が苦戦してるなら3バックにして伊藤もカバーできるようにしても良かったかもしれない。 

1番はメンタル面でまだまだアジアを戦う準備はできてないなと。 

 

 

 

・こういった負けの経験も大きな財産になるのだから 

無暗やたらと批判するのではなく 

日本代表選手の飛躍に繋がればと思う 

ワールドカップでは無いし 

ましてやグループリーグ敗退が決まったわけでもない 

今回の敗戦を活かして、次戦の活躍を祈っています 

 

 

・イラクは強かった。戦術もしっかり練られていたし、良い選手がかなりいた。これが日本の力でしょ。今回が特に弱かったわけではない。確かに立ちあがりのキーパーのミスはお話しにならないけど、三苫も居ない今のメンバーではあんなもの。 

 

日本を格上だと認識するチームを打破するだけの力量が元々ない。W杯でも日本を下に見ていたドイツやスペインには勝てたが、日本を格上だと対策を練ったコスタリカには負けた。高さが全くないから、いくらコーナーキックを得ても得点の匂いがしない。たまたま遠藤がフリーになって1点は取れたが、ヘディングの強い選手が皆無では厳しいね。W杯で強豪に勝てたから、アジアレベルでは優勝が当たり前なんて事は全くない。 

 

 

・サッカーはほぼ素人ですが長い期間(50年ぐらい)見てます。最近マスコミでは史上最強説が流布していますが、中田・中村がいた頃、本田圭佑が軸になっていた頃に比べて優っているかは疑問に思っていたので、今回の結果は寧ろ気を引き締めるきっかけになるのではないでしょうか。 

個人的には遠藤、堂安選手の2人が素晴らしいと思っています。彼らがいる内にWCのトーナメントで1勝して欲しいです。 

 

 

・両サイドバックのスキルアップ、ディフェンスの連携は急務じゃないかな… 

見ていて脅威や安定感を感じられるプレーがほぼなかったな 

 

日本のサポーター(サッカーに詳しくないもの)もかなり目は肥えてきていると思うから、期待に応えて頑張ってほしい! 

スポーツなんて勝つ時もあれば負ける時もある、次勝ってGL突破だ! 

 

 

・確かに日本のミスは多かったし起用もする時もん?と思ったけど、目立ったのはアジアサッカーが全体的にレベルアップしていてドキドキして楽しめる展開はいいなぁと思う。 

まだまだ日本サッカーも上に行けるはずだから頑張って欲しいですね 

 

 

・こんなこと言っては批判されるかもだけど、勝ったイラクチームと観客があんなに喜んでるのはこっちも嬉しくなるし、未だ内戦で政情や治安が不安定なイラク国民を勇気づけたのではないだろうか。 

勿論日本にも立て直して、優勝してほしいが、W杯でも格下相手にこのようなことは起こりうるといい経験になったと思う。 

 

 

・左サイドに南野当てられたけど、左サイドにいなかった。 

左はヒロキのみ。ヒロキが上までカバーするがパスミスばかり。 

左も穴しかない。 

右も伊藤純也が頑張ってはいたが守備陣がパッとしない。 

 

後輩からトミが出て少し守備に安心感は出たが、なぜに南野を残して久保を下がらせたのか謎。 

 

ヒロキはパス出しの練習必要だし、ザイオンはキャッチ覚えなくては話にならない。 

南野はポジショニング考える能力が必要。 

 

ポイチは人選と戦術もっと学ぶべき。 

 

伸びしろしかないな! 

 

 

・残念ながら昨日観戦出来ず。 

が、ベトナム戦の2失点と言い失点先行はマズイですよね。 

ほぼベストメンバーでこれはいけない。 

あと南野はサイドで使うのやめてあげて… 

10連勝は素晴らしかったがその分同じパターンでは分析・対策されると言うもの。 

ここからまた勝ちを積み上げましょう! 

頼む! 

 

 

・歴史的も何もない。 

王国のブラジルだか戦艦のスペインにでもなったつもりなのか。 

25戦無敗は確かに大したものだろうけれど、内容を見ればベトナム戦だっていつ足元を掬われてもおかしくないし、FIFAランキングでも確かにアジアの中では上に位置しているけれど、だからと言って他のアジア各国を「格下」だと見て舐めてかかったり緊張感のない余裕をこいたプレーをしていれば当然こうもなる。 

特にサッカーは少数得失点で試合が決まる事が多く、また戦術の噛み合わせや相性でも展開が複雑化されやすく、そういった競技は実力差に結果が比例しにくい。(逆に大量得点が前提の競技やファジカルに重点のおかれる競技ではジャイアントキリングや番狂わせが起こりにくい) 

これに懲りてと云うか、これを良い機会に監督も選手もマスゴミも。意識と認識を改めるべきだと感じる。 

 

 

・浅野、伊東、前田はスペースがないと何も出来ない。 

ディフェンスは誰が入っても一緒。 

遠藤以外にパスを捌ける人がいない。 

日本の最大の弱点であるGKは強化が必須など、イラクに化けの皮を剥がしてもらって良かったじゃん。 

これから改善していけば、ワールドカップで良い成績を収めることが出来るかもしれない。 

日本が強くなる為には、こう言うダメ出しばかりの試合も重要なんです。 

 

 

 

 
 

IMAGE