( 130751 )  2024/01/20 15:05:45  
00

【速報】JAXA探査機「SLIM」、日本初の月面着陸に成功–世界でも5カ国目の快挙

UchuBiz 1/20(土) 2:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c10397f1bbc11dfa5fc582f64a7a91a099790b02

 

( 130752 )  2024/01/20 15:05:45  
00

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸に成功したことを発表した。

SLIMは太陽電池が発電せずバッテリーで駆動しており、さらなるデータ収集を行う予定。

また、超小型探査機「LEV-1」の運用も継続されている。

JAXAは着陸成功を確認し、月面上のSLIMの撮影をLEV-1とLEV-2で行う予定。

着陸後の太陽電池の問題については対策を検討中。

SLIMは将来の探査を見据えた技術の実証が目的で、国際的競争力向上と協力を強調している。

(要約)

( 130754 )  2024/01/20 15:05:45  
00

(写真:UchuBiz) 

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸が成功したと発表した。日本初の快挙で、世界でも5カ国目の快挙となった。 

 

 ただし、現時点で太陽電池が発電しておらず、バッテリーで駆動しているという。今後データを集めて探査機の状況を確認する方針だ。 

 

 SLIMは1月20日午前0時頃に着陸降下を開始した。テレメトリ画面上では順調に降下を続け、午前0時20分に予定通り月面に到達した。しかし、着陸の成否はすぐにはわからなかった。 

 

 プレス会場にいたJAXAの川勝康弘教授は「テレメトリ画面から読み取れること」と前置きしたうえで、加速度の数値が月面の重力加速度と同じ値を示している点、そして、SLIMからの時刻が更新されている点を踏まえ「SLIMは月面に到達し、安定して通信していると思われる」と述べた。 

 

 なお、SLIMから放出された超小型探査機の1つである「LEV-1」はSLIMの着陸後も運用を継続していると、LEV-1の公式X(旧Twitter)アカウントが投稿していた。 

 

 1時間半が経過してもJAXAは成否を「確認中」としていた。JAXA川勝氏はプレスセンターで「JAXAは何を調べている?」との問いに対して「何が起こっているかでしょうね。もともと準備していた文章をそのまま使えない状況だと思うので、それを調べている」と述べた。 

 

ソフトランディングに成功 

 

 JAXAはその後、午前2時10時に会見を開き、宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏が「ソフトランディングに成功した」と発表した。通信も確立しており、地球からのコマンドも正常に受信しているという。 

 

 また、搭載する超小型探査機の「LEV-1」および「LEV-2」の分離に成功したことも確認した。今後、LEV-1とLEV-2が搭載するカメラで月面上のSLIMの撮影を目指す。 

 

 なお、SLIMは現時点で太陽電池が発電しておらず、バッテリーで駆動していることも明かされた。そのため、ヒーターをオフにするなど延命措置を図っているが、バッテリーが持つのは「着陸してから数時間」程度だという。 

 

 太陽電池が駆動しなかった理由について國中氏は「太陽光パネルが想定した方向を向いていない可能性がある」と述べた。 

 

 「軌道上では太陽電池パネルは正常に作動しており、着陸後に太陽電池パネルだけに損傷を受けることは考えづらい。SLIMは軽自動車サイズで大変コンパクトな設計で、太陽電池だけを機能させないような壊し方は難しく、太陽電池のハードが壊れたとは考えていない」(國中氏) 

 

 今後の対処については「バッテリーが枯渇して探査機の機能が失われたとしても、太陽の向きが変わって、今の状況では当たらない方向から太陽電池に光が戻ってくる可能性もある」(國中氏)とし、そうした場合には探査機の機能を復旧できると説明した。 

 

 また、JAXA宇宙科学研究所で副所長を務める藤本正樹氏は「バッテリーの終わりがミッションの終わりだとは思っていない。その先の手をはやく考えたい」とも述べた。 

 

SLIMとは 

 

 SLIM(Smart Lander for Investigating Moon)は、将来の月惑星探査に必要な高精度着陸技術を実証する小型探査機だ。国産基幹ロケット「H-IIA」47号機によって2023年9月7日に打ち上げられた。 

 

 月面の狙った場所へのピンポイント着陸技術の実証を目的としており、着陸誤差は100m以内を目指している。 

 

 なお、ピンポイント着陸の成否は今後1か月程度で評価するとしているが、「肌感覚として100m精度のピンポイント着陸は成功した可能性が高い」と國中氏は述べた。 

 

見上げた月にSLIMがいる 

 

 SLIMの着陸成功を踏まえ、JAXAで理事長を務める山川宏氏は「宇宙分野は非常に厳しい競争がなされているが、日本の国際競争力を拡充し、国際協力も同時に進めていければと考えている」と述べた。 

 

 藤本氏は「月惑星探査は行って写真を撮って終わりではない。月を見上げるたびにSLIMがあそこにいて『なぜあそこに行ったんだろう』と考えるようになる。今回の成功の意味はものすごく大きい」とした。 

 

 國中氏は「宇宙事業はJAXAだけでは実現できず、ものをつくる、調達する、組み立てる、設計するというのは日本企業の多くの皆さんのノウハウがあってこそ。大学の先生方にも協力いただき、日本全国の皆さんの協力があって(月面着陸が)実現した。皆さんにお礼を申し上げたい」と感謝を述べた。 

 

(更新完了) 

 

小口貴宏(編集部) 

 

 

( 130753 )  2024/01/20 15:05:45  
00

・各コメントには、SLIM(スリム)による月面着陸を祝福し、成功の意を表す声が含まれています。

成功に対する喜びや感動、JAXAへの感謝の気持ちが明確に示されています。

 

 

・一部のコメントでは、太陽光発電の問題による懸念や失望の声が挙がっており、成功と同時に課題が残ることについての愛情表されています。

 

 

・また、SLIMの成果は日本の宇宙開発技術の到達点として、日本の技術力に対する誇りを感じる声や、将来への期待が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 130755 )  2024/01/20 15:05:45  
00

・今回の主目的は高精度での着陸が主目的なのでこれからの着陸精度の分析結果によりますが、成功への道が拓いたと思います。 

 

太陽光パネルでの充電が出来ていないのは、残念ではありますが科学探査は副目的であるため個人的には工学的実証が確認できれば今回は十分だと思います。 

 

 

・すばらしい快挙です、おめでとうございます、ソ連、アメリカ、中国、インドに次いで、5番目です、今後は、日本人初の月への到着をアメリカと協力して実現を目指しましょう、2025年にも実現できそうです、月の周回衛星の恒常化に向けて、現在に地球周回衛星の永年の経験が生きてきます、米国だけでなく、イギリス、ドイツとの協調も大切です、彼らの日本への認識が大きく変わりますよ、素晴らしい快挙です 

 

 

・ライブで着陸前から見ていましたが、最後の5メートルオバリングまでは、解説通りの順調な動きでしたが、最後の5メートルオバリング(障害物を避けて水平移動する)に入った途端に、急速に落下してテレメトリーの値は固定しました。その後、何の反応もありません。 

姿勢を示すxy軸の値は、x軸がかなり傾いていた様に見えました。 

解説者が、時計が動いている。電池の消耗が表示されている。加速度センサーが月面の重量加速度と同じ値を表示している。以上の3点から着陸は成功したと解説しました。 

しかし、姿勢のx軸の傾きの説明はなく、その後、確認のためライブを中断するとして、ライブは打ち切られました。 

太陽電池が機能しないとのことですが、最後の5メートルオバリングで何かトラブルがあったのではないでしょうか? 

 

 

・月面着陸は偉業な事、素晴らしく思います。  

 

延命措置を図っているが、バッテリーが持つのは「着陸してから数時間」程度、 という他国より、役立たないもので、その部分では汚名を残す事になりましたが。  

 

今回は、月面着陸に成功する事が出来たという事で、良しとしましょう。  

 

残された時間を、有効に使って欲しいものです。  

 

名前は、日本らしさを大事にして、日本語で名付けて欲しかったです。 

 

日本が、なのに海外語で名付ける事は、そんなに日本語に誇りをもてないのかと、他国の月面着陸を成功した各国のものには自国語で名付けている事から、残念に思いました。 

 

 

・月面着陸成功おめでとうございます。関係者の皆さんもお疲れ様でした。 

太陽光発電に関しては、その他のデータ通信が完璧であるため機械故障の可能性は低いとのことです。 

ともかく、この成功は日本の宇宙開発の第一歩となることでしょう。JAXAの皆さん、日本のために頑張ってくれてありがとう! 

 

 

・本当に人の知識や技能ってすごいなと改めて思います。電化製品や車だけでもこれがつくれる人間はすごいなと思うのに、宇宙に行けるとかインターネットとかもう自分の脳とは全く違うすごい人たちが生み出してきている。本当に人間はすごいなと思う。 

震災も避けられないけども、むかしは震度5でもほとんどの家が崩壊していたのに今の日本ではそんなことはない。すごいことだと思う、宇宙開発も、災害対策、資源対策になるといいしうれしいニュースです。 

だからこそ、戦争とかそういうことにこの素晴らしい知見を使うことがない世界になってほしいです。 

 

 

・予定軌道での月面着陸おめでとう御座います。降下開始も、着陸も予定時間通り。0時20分1秒には(エンジンかな?)出力が止まった事も見せて頂きました。 

 

それから20分くらいして記者会見は2時間後とかのコメント以外はナシのつぶて。 

てっきり失敗かと心配してました。 

チャットは大騒ぎでした。 

 

太陽光パネルも、月の移動により光の方向が変わるから、パネルへの供給も可能性有りとの事。復活を期待しています。 

何より、主目標の予定地100m以内への着陸には、自信アリゲなコメント。 

良かったですね。 

本当におめでとう御座います。 

 

 

・今回、着陸時に日本独自技術の 

2段階着陸というのに挑戦していると思います。 

最初に1本の足で月面に触れてから、斜面を倒れ込み、 

残りの4本の足で着地する方法らしいです。 

太陽電池がこのまま復旧しなかった場合、 

この着陸時に恐らく何か斜面の角度とか障害物の影響とかで、 

そのまま裏返しの様になっているのかも?。 

フィルム状のシャープの太陽電池パネルを見たけど、 

曲げたりしても故障し難そうだったから、復旧しない場合は 

恐らくパネル部分が下になってしまった様な気がする。 

 

 

・月面着陸の成功おめでとうございます!! 

 

着陸直前にスピードが予測値よりだいぶ早かった上に、探査機の絵が月面にめり込んで見えたので、会見まで長かったのも相まって、激突したのかと思ってハラハラしてました。 

 

100m精度での着陸成功が主目的だったので達成とはなると思いますが、個人的にはしおりクレーターの月内部のマントル分析で、月がどう出来たのかが議論できる点に大変期待していたので、今後もしおりクレーターの探査を続けていただけたら楽しみだなぁと思っています。 

 

 

・まずは月面着陸おめでとうございます。 

着陸時JAXAのYoutubeライブも見ていました。 

なかなかの「ヒリヒリ感」が味わえて楽しかったですw 

でも正直いうと 

てっきり着陸時の様子も映像があると思っていたんですよね・・・^^; 

 

今後LEV-1、LEV-2から送られてくる画像はぜひぜひ公開してほしいですね。 

月面着陸の実感がほしい! 

 

 

 

・素人ですが、スペースシャトルなど、比較的に簡単に宇宙に行く事が出来るようになっていたと考えていましたが、まだまだ難しいのですね。 

アポロなどの時代より、技術進歩していますが簡単ではないのですね。 

月の調査は、まだまだ未知だと知りました。 

色々な研究が進むと良いですね。 

 

 

・おめでとうございます!私は必ず成功すると信じていましたので、驚きはしませんでしたがとても嬉しく感じます。 

こんな繊細な技術ではまだ世界には負けていない、むしろ世界の最先端をまだ走り続けているんだと実感しています。 

JAXAの方々とこの月着陸を成功させた技術に協力した各位に感謝したい。 

後は積載した月探査車を動かして探査ができるかですが、大丈夫です。 

必ず成功します。 

 

 

・今回の着陸は他国の様に着陸できる安全な地点を探して着陸する、のではなく着陸したい場所に着陸できるような着陸装置を世界で初めて構築した探査機。つまり、地形など条件がある程度悪い場所でも着陸できるということ。充分画期的なことだし、他国も注目する技術。 

 

太陽光発電の不調に関しては、JAXAのことだろうから「こんなこともあろうかと」的な対策を準備しているだろう。なんせ「はやぶさ」の危機回避のノウハウがある。 

 

 

・月面着陸成功おめでとうございます 

モニターの探索機の向きが思っているイメージと違い心配でしたがその事が太陽電池を作動出来ない状況と関係しているのかと思いました。 

データの獲得のために残りのバッテリーを有効利用するのも理解できます。 

次の探索機のためのデータの解析を頑張っていただきたいと思います。 

 

 

・日本初の無人探査機月面着陸おめでとうございます。ソーラーパネルの稼働による探査機の電力確保や着陸時の姿勢制御等の課題はまだまだ沢山あると思いますが、失敗から多くを学び修正することが出来る日本人ですから、今後それらをブラッシュアップしどんどんレベルアップしていってくれると思います、日本の宇宙開発における大きな一歩だと思います、本当に月面着陸は素晴らしいことです。 

 

 

・月面軟着陸成功、ドキドキしながら見守りました。 

ほぼ計算どおりの軌道を辿り、特に着陸寸前のスラスタの噴射による姿勢制御は、素晴らしかったと思います。 

しかし、レゴリスの深い所に埋まってしまったのでしょうか、もしそうだと、太陽光発電パネルが使えません。 

でも、探査球の射出と展開は見事に成功しました。 

短い時間ですが、残るミッションを可能な限り、果たして貰いたいです。 

 

 

・5カ国目の月面着陸成功おめでとうございます!!今後の月開発、アルテミス計画にも弾みがつく成果ですね! 

國中所長の言葉からも、おおむねピンポイントランディングにも成功しているだろう(詳細には解析中)とのことです。これはフルサクセス相当であり、十分に技術実証としても成功と言えるかと思います。 

限られた機体、予算で最大限の成果を出す日本らしさが出ていますね。 

 

 

・これは素晴らしい。とりあえずは月面着陸できただけでも大きな一歩。 

素直に成功を祝福したい。 

 

一方で何とか太陽光発電システムが稼働することを祈りたい。 

おそらく着陸時の衝撃など、何らかの要因で一部危惧が破損したということだろうが、日光の差し方次第で復旧の可能性があるのであれば、一縷の望みに期待したいところ。 

 

いずれにしろ、着陸成功だけでも大変喜ばしい。 

日本の技術が大きく前進したと言えるし、今後の期待も、子供達の夢も大きく膨らむだろう。 

 

 

・今朝早くにこのビックニュースを見て感動しました。若い頃から科学の発達に 

興味がありました。私が生きているうちに自然界の何が分かって、どう利用できるか目で見たいと思っていました。JAXAの方々の協力あっての快挙だと思います。年齢から私は今は71歳ですので今後のJAXAの若い方々がどんな活躍をするのか楽しみです。 

 

 

・やはり大気なし、重力有りでの軟着陸の難しさを改めて感じたのではないでしょうか。墜落ではないが軟着陸も出来ていなかった可能性もあり、結果外装装備である太陽光パネルが効かない状態かも知れませんね。今後の検証が待たれますが第一歩は成功だと思います。改良は日本の得意技、次回は完全成功を目指して欲しいです。 

 

 

 

・おめでとうございます! 

先日、開発に携わった方がテレビの取材に答えてらしたのを拝見しましたが、ずーっと「楽しくて楽しみで仕方ない!」という様子でにこにことお話されていたのがとても印象的でした。この仕事大好き!というのが伝わってきてこちらまで笑顔になりました。 

色々と修正点などもありまだまだチャレンジが続くのでしょう。それもまためっちゃわくわくなんだろうなと勝手に推察致します。 

関係者の皆さま、夢と希望をありがとう!これからも応援しています。 

 

 

・とりあえず成功してよかった。千里の道も一歩からだ。 

だがPRが下手な気がする。ライブで見たけどゲームのような同じ画面ばかり。着陸後も成功したかはっきりせず、結局打ち切ってしまった。 

CGを使うとかいろんな状況を予想して適切な解説を入れるとか工夫しないとライブの意味がない。とにかく月に着陸するのが目的だからそこまで手が回らないかもしれないが、予算を獲得するためには効果的なPRも大事なミッションのうち。効果的な映像は得られるかな。 

改めてアポロ計画とか惑星探査とかすごい事だったのがわかる。でも宇宙開発は軍拡競争でもあるから予算はいくらでも使えた。 

はやぶさもそうだけど少ない予算で結果を出すのはすごいね。 

 

 

・まずはおめでとうございます。38万km向こうで着陸誤差が100m以内というのは成功だったら凄いね。太陽光パネルの向きが原因で発電していないとしても「はやぶさ」の時のように発電を再開する希望はある。目標地点に着陸したことが判明すれば今回のミッションは成功だが、この後のデータ収集にも期待したい。 

 

 

・成功誠におめでとうございます。 

深夜まで発表を待っていたかいがありました。 

月への着陸はそれ自体が相当高難度で、ひとまず大きなクラッシュなく着地したであろうことはそれだけで素晴らしい成果だと思います。 

さらに分析によって軟着陸や高精度着陸の成否も伺えるという世界に誇る成果を得られそうですね。SORA-Qからの情報や画像が送られることも待ち遠しいですね。 

 

この流れに続いてH-3の成功も祈っています。 

 

 

・凄いなぁ 

月って身近なので勘違いしてしまうけど、実は超遠くて超高速でブンブン移動してる天体だ 

軌道は決まってるので予測できるとはいえそこに軽自動車サイズの超精密機械をぶん投げて壊さずに着陸させるなんて正気の沙汰じゃない 

 

沢山の努力積み上げてきた偉人たちが集い、力を合わせて勝ち取った素晴らしい成果だと思う 

 

 

・先ずは、着陸成功おめでとうございます。今回の探査機を月に送り込んだ 

ミッションは何か? 記事からは、読み取り出来ませんでしたが、前回の小惑星探査機ハヤブサが、イトカワからサンブル回収の成果の実績が、あっての事だと思います。 

あまり太陽パネルに頼らないバッテリー採用は、これからの課題であります。世界はバッテリー開発途上の為、 

今後は、更に軽量化、大容量化に向かい、テスト時間が増えると思われます。 

 

 

・なかなか会見が始まらず寝てしまいましたが、とりあえず月面着陸おめでとうございます。ただテレメトリー画面右の探査機の向きが逆立ちに近い状態になってたのが気になっていたのだが、太陽光パネルが機能していないということは変な地形に挟まってしまった可能性も。とにかく充電ができる状態に復帰してもらいたいものです。 

 

 

・探査機って名前だから月面を探査すると思ってる人多い気がする 

SLIMは月面の狙った所にピンポイント着陸実験するのが主な目的で着陸した時点でやりたかった事は出来てる 

 

あとは着陸のデータが無事に送受信できたのか、それを解析してピンポイント着陸出来てたらほぼフル成功になる 

 

 

・SLIMの月面着陸成功おめでとうございます。 

余談になりますが… 

SLIMの着陸予定地点が月面キリルスにあるShioli(栞、しおり)クレーター付近、との事でした。「栞(しおり)」という名称の由来が気になったので調べたところ… 

 

《shioliには当初名前がありませんでしたが、今回のプロジェクトに当たり名付けられました。 

その由来は「SLIMで実証を目指す高精度着陸技術は、月探査の新時代を切り開くことが期待されています。SLIMが、歴史のターニングポイントに挟まれる「栞(しおり)」となるよう願いを込めました。(JAXA)」》 

との事でした。 

 

 

・人類が月面着陸してから50年数年。 

自分は当時、テレビで見て大感動したものでした。 

窓を開けて月を見ると、見ている月にテレビに写っている人類がいるんだ。子供ながら涙が出てきました。 

(唯、うさぎさんは本当に居ないんだなと思い知らされた感情もありました) 

 

今回の日本チームのすごい点はエネルギーを他国と違い月の軌道に乗ってしまえば探査機のエネルギーを使わなくて済む点です。 

究極のエコシステムです。 

日本の探査機はエネルギーを乗せて無い分軽いのです。 

重力のない月で色々と月の情報を送ってきてくれるでしょう。 

これが人類に役に立つか?は一般日本人の自分には詳しい事は分りません。 

 

でも今の子供達が成人する頃分かる様になり、人類を助けてくれるでしょう。 

 

人類にとって大事な二歩目になると思います。 

 

 

 

・成功を願ってきた。ピンポイント安着に成功したなら大きな成果だが、太陽電池パネルが機能せずバッテリーだのみになってしまった点は気持ちのよい成功とは言えない。米中印露の先発4カ国とはまだ技術的懸隔が厳然とあるのだろう。さらなる精進で先発国を超えてほしい。 

 

 

・ライブ配信を見ていました。CGの2方向からの着陸の画像は見たのですが、何故かはい成功しました!とは成らず、言われず、確認中です。となり、しばらくしたら記者会見場が映り、深夜に1時間位待っても経っても記者さんや司会の皆さんがいる記者会見場の映像だけが映り、中々会見が始まらず諦めて寝たのですが、、CGの着陸の画像通り無事成功して良かったです。JAXAさんの皆様おめでとうございます!! 

 

 

・素晴らしい! 

着陸成功か?の速報の時、 

この挑戦を知らなかったのと、サッカー残念の後だったのとで、とにかく成功して欲しいと願っていたので、 

何か凄く嬉しい、 

月面に、人が降り立つのはスポーツイベント的な素晴らしさはあるけれど、マシンで無人でリモートでできる方が人命リスクも無く有人より安く長く多く観察できるはずで、より素晴らしい気がする、 

今回は着陸だけかもしれないが、マシンによる無人リモートなら有人より早く多くチャレンジできるはず、 

数回後には、多地点の長時間の様々な調査と月面ライブ映像が楽しめるはず、 

更に数回後には有人ツアーの可能性も? 

次は火星、そして他の惑星、 

来世紀には系外も普通に? 

かな? 

 

 

・今日は月に行ってきました。JAXAのSLIM探査機が月面に着陸しました。すごい。でも、ちょっと残念なことがありました。太陽電池が発電しなくて、バッテリーが切れそうなんです。だから、早く帰らないといけないんです。でも、月はとってもきれいでした。月の光に照らされたSLIMの姿も美しかったです。写真もたくさん撮りました。では、また地球で会いましょう。 

 

 

・ついに達成されました。太陽光パネルの問題は残りましたが今後の太陽光獲得を目指すなら明るい場所に着陸する技術や太陽光の向きにパネルを調節する技術も必要になってくると思います。今後の太陽光獲得状況が気になりますが、先ずはおめでとうございます 

 

 

・ご成功おめでとうございます。夜遅くまで記者の方々もお疲れさまでした。 

 

太陽電池が発電していないためバッテリーでの活動は数時間とのことですが、 

元々月面の過酷な環境(昼は110℃、夜は-170℃)では内部機器がもたず、 

発電できていたとしても数日間の稼働予測と発言されていましたね。 

太陽の向きが変わって発電できる可能性もあるとのことですが、 

月が約27日で自転することを考えると、素人考えではあまり再起動は期待しない方がいいのかもしれませんね。 

 

とはいえ今この時間でもJAXAの方々は検証と次の計画を練っている最中だと思います。 

日本が誇る技術者の皆様には本当に頭が下がります。 

 

 

・世界5カ国目の月面着陸というと、日本は遅れていると感じる方もいるかもしれません。しかし、これまで他国がやってきたことと同じことをしたわけではありません。 

高精度ピンポイント着陸の実証であり、100m精度の着陸が成功すれば世界初です。そしてこの技術を他の重力天体の探査機に繋げていくことが目的です。 

とても明るくわくわくするニュースです。 

 

 

・まずは、着陸成功おめでとう。 

ちょうど今、記者会見の動画を見終わったが、今一つ歯切れが悪いな、という印象。 

いずれにせよデータを解析してみないことには、ってことだな。 

僕も、太陽電池については着陸後のSLIMの向きで太陽光が当たっていない、と思う。ピンポイントといっても100mは誤差があるわけで着陸地点に太陽と逆向きの傾斜があった可能性は十分ありうる。 

数日後の電力の回復に期待したい、バッテリーだけではどれだけ画像データを送れるか分からんし。 

やはり出来るだけ多くの写真を見たいね。 

 

 

・我々がアニメで見たような未来にはならなかった 

月面に都市が築かれ大勢の人たちが暮らし 

月面工場でロボットや戦艦が作られ 

それが月のみならず地球や宇宙を飛び交い 

超人類のような天パが無双していく未来 

でもそんなものがなく薄紙を敷いていくようにコツコツと宇宙世紀を目指していくような現在 

そんな夢を見せてくれる今が大好きです 

 

 

・まずは着陸おめでとうございます。 

 

ライブ動画を見ていました。テレメトリがメインでしたが説明が分かりやすく、状況の把握はしやすかったと思います。最初に出力がゼロになったときは一瞬ドキッとしましたが、そこの説明や解説も分かりやすかったです。 

 

後半の記者会見はお疲れ様でした。 

 

中には「未来の世代に向けて、何か伝えたい言葉はありませんか」みたな良いのもあったのですが、太陽電池系がやたらと多かったです。しかも一度聞けば分かる内容を、何度も何度も繰り返してきます。 

 

JAXAの方々はモニタ越しに見ても疲労困憊。そこに似たような質問を延々と続けていきます。答えを得ても何度もです。 

 

少なくとも、今やらなければならないようには、見えなかった行動です。 

 

 

 

・月着陸成功おめでとうございます。JAXAのライヴ配信見ていたじじいだけど0時から着陸体制に入ってからの20分は子供のように興奮したよ。(25万人がライヴ配信見てた)画像では成功したように見えたけど午前2時10分からの会見までは成功したかどうかわからずドキドキした。会見の冒頭「着陸に成功しました」と聞いて安心。JAXAのおっちゃん、おばちゃんみんな難しい顔をしていたので失敗したのかと思った。会見の質疑応答もよかったよ。記者が質問を始める前に「着陸成功おめでとうございます」と言ってから質問を始めるんだよ。日大、ジャニーズ、ビッグモーターの後味の悪い会見が続いたら新鮮でした。 

 

 

・月面到着おめでとうございます! 

太陽電池が発電していないのは残念です 

SLIMは人工衛星と違い、太陽電池の制御に自由度が少ないので、現状で発電していないとなると今後は厳しいですね 

今回の目的の1つでもある重力下で着地後に倒すという難易度の高いミッションでしたが、会見をみると最初に得ているはずの探査機の姿勢データを濁している様な感じもしますし、失敗して別向きに倒れている可能性も懸念してしまいます 

あと、数時間で詳細な結果が出ると思いますが、うまくいっていることを祈ります 

 

 

・月の探査がこれから行われるのか〜 

人類が知らない月の裏側の探査も行って欲しいな〜 

月は、回転周期を行わないので地球のどの位置から見ても同じ表面しか見えていないとされていることから、誰も月の裏側を知らないことは、知る人ぞ知る情報だが 

日本が世界初の地球の裏側探査をして欲しい 

 

 

・今回の着陸で日本は旧ソ連、米国、中国、インドに次ぎ、月面への軟着陸に成功した世界で5カ国目の国となった。 

SLIMは「神酒の海」付近のシオリ)クレーター近傍(南緯13.3°S, 東経25.2°E)に着陸する計画で、開発費は180億円。 

誤差100メートルを目標に軟着陸をに成功することで、ピンポイント着陸ができるようになり、世界初となる。 

太陽電池のハードが壊れたとは考えておらず、向きが変われば復旧する可能性もある。 

 

SLIMは最大寸法 2.4×1.7×2.7 m、質量200kg。 

 

LEV-1は月面をジャンプするように移動し、2台の広角カメラを搭載し、直接地球にデータを送信することができる。 

 

LEV-2はタカラトミー、ソニーグループ、同志社大学とJAXAが開発した、小型月面探査ロボットで、2台の広角カメラを搭載し、LEV-1を経由してデータを地球に送信する。 

 

 

・まずは成功おめでとう御座います。しかし、太陽光発電発電してないのは、不本意ながら失敗ですね、二重三重の発電機関の対策はしていなかったのでしょうか、まさか、着陸に成功までしていてガッカリな状況です。パネル全部を一つの配線や繋ぎ方だけでは一発壊れたら最後ではないでしょうか、月面なんて遠距離行くには一つ二つ壊れても対策しておかなくては、今後の発展を願うところであります。 

 

 

・月面着陸への実況動画を見ていてSLIMのテレメトリ画面に一喜一憂してたけど無事に着陸出来て良かった 

アメリカ、ソ連、中国、インドに続いての月面着陸とか誇らしいですなぁ 

民間の月面着陸が失敗しただけに何とか成功したのは嬉しいけど、太陽光パネルの発電が出来てないのは不安… 

前例のない着陸方法なだけに100%とは行かないのかも、実証機だから多くのデーターを収集して後に活かせれば良いな 

 

 

・確かに加速度計の数値は月の重力値を安定して示していたから表面に着いたとは思ったが、テレメトリーの姿勢は予想とは違っていたのでてっきり着陸後転んだかと思い寝た。起きたら「着陸成功」との発表で安堵したが一方で背中に貼った太陽電池が発電しないというのは転んでいる可能性もあるような気がするが。それとも何かの影に入ったのか?早すぎた成功発表でなければいいが。 

 

 

・11月に種子島のJAXAに行ってきました。すごい施設と広大な環境に圧倒されました。街の方を説得して移住して頂き、JAXAが理想的な土地に建設されたこと、当時の住人の方々に頭が下がりました。着陸成功、おめでとう御座います! 

 

 

・JAXAの皆様の頑張りが結実した瞬間でした。本当におめでとうございます。宇宙技術の進歩の「1歩」って本当に大きいですよね。いつもいつも感動させられます。 

今回のSLIMは着陸成功ながら、太陽電池の件などまだ不安要素もあるようなので今後の展開も引き続き注視して行きたいですね。 

 

 

・今の苦境な日本にとっては素晴らしい出来事です。モノづくりを生業としている私たちも 

非常にうれしく勇気づけられます。 

まだまだ大変でしょうが応援しています。 

皆さんの熱意と努力が日本人としての新たな希望につながって行く事でしょう。本当にありがとうございます♪そしてお疲れ様です 

 

 

 

・イトカワやリュウグウに探査機送って帰還させてるJAXAが月へ探査機を着陸させれない訳が無い。もちろん探査機のサイズや運用方法で難度を上げた挑戦をしているんだろうとは思いますが。 

今後の世界を驚かす調査結果にも期待です。 

 

 

・日本初、世界5か国目の月面着陸、おめでとうございます(^o^)/**!!! 

元旦早々から良くないことが続いていた日本に、いきなり光が差し込み元気づけるような、とても良いニュースと思いました。 

はやぶさの時もトラブル続きで、はやぶさ自体が一時的にロスト行方不明になるということもありましたが、今回は、太陽電池で発電できない(一時的なものと勝手に思っていますが)だけで、着陸船はロストしておらず、はやぶさの時よりは軽症です。 

多大な努力と強運のJAXSAなので、今回もこの逆境を乗り越えて、さらなる成果でわくわくさせていただけるかなぁと期待しております。 

 

 

・大手動画配信サイトで生中継で観ていました。まずは成功と言えるようで、おめでとうございます。着陸後の午前2:10頃からの記者会見もライブで観ましたが、その中で「太陽電池による発電が出来ず現存のバッテリーだけでは数時間程度しか動かせない」旨の説明がなされました。そして、NASAのDSNというサイトによると、記者会見中の午前3時を少し過ぎた頃に探査機「スリム」からの電波が途絶えました。おそらく会見を行っていたJAXAの職員さん達は、バッテリーでスリムが動いているうちは、なるべく自分の持ち場に居たかっただろうと思います。もちろん他の職員さん達が対応に当たっているので、大きな問題ではないのかもしれませんが、少し気の毒に思えました。記者会見も大切ですが、記者からの質疑応答の部分だけでも後回しに出来なかったのかな…と少々悔やまれる思いです。一秒も無駄にしたくない場合の記者会見のあり方も今後の課題でしょう 

 

 

・ピンポイント着陸成功おめでとう御座います。ミッションの本質からすると、着陸出来た事で100点満点だと思います。多くの関係者の不断の努力のみ結果だと思います。今後の月面のみならず惑星探査の精巧さの向上を祈念致します。 

 

 

・目的が誤差100m以内の着陸なので、成功とは言えるのだろうけど、正直なんだかなぁという思いもあるのよね。 

勿論これからソーラーパネルが復旧する可能性もあるので、復旧してやりたい事がやり切れたらそりゃあ最高だとは思うけど。 

会見に登壇した御三方も笑顔が無く着陸した事を喜ぶより早く現状を知って次どうするか考えたいという思いが微妙さを物語っているのだと思う。 

初めての着陸でシンプルにすれば良いとこと安全性を高めておけば良かったとこのバランスが今の所何とも皮肉な事になってる。 

でもまぁ、最近の打ち上げ失敗やエンジン大炎上から比べたら大成功だし、それに比べたら充電が出来ないくらい大した事ないだろう。 

 

 

・月面着陸か、すごいね、くらいにしか思わなかったけど、記事中の「あの月にSLIMがいる」と言う言葉にロマンを感じました。毎晩見上げる満月だったり三日月だったりする、ウサギが餅つきしてるあの月に、日本から飛んでいった探査機がいると思うと感慨深いですね。 

 

 

・月面着陸の瞬間が映像として見られるとかそんな実況じゃないのね。 

写真一枚送られてくるのにも時間もかかるやろうしそんな簡単に月面のリアルタイム映像は見られないか〜。 

下町ロケットのロケット打ち上げの時みたいに、その瞬間とか見て成功の瞬間、官制室でみんなが喜ぶ姿が映し出される!みたいな派手なのを勝手にイメージして実況見てたから、計器の映像と淡々とした解説、記者会見もなかなか始まらず、始まってもお通夜みたいな雰囲気だったので少し肩透かし食らったみたいだった。 

 

でも自分らが生きている間にはどれだけのことが実現されるかわからないけど、やっぱり宇宙に夢を見れるってのは良いもんですね〜 

 

 

・昨夜、ニコ生のほうでテレメトリーのライブ配信見てた。基準のコースにほとんどピタリで素晴らしかった。やはり、姿勢制御ももちろんそうだけど、一番はイナーシャをしっかりコントロールすることでしたね。 

 

 

・1970年の大阪万博。その直前のアポロ計画でのアメリカ館の月の石展示。 

50年以上も前によくぞ有人月面着陸、しかも無事地球帰還ができたものだ! 

白黒テレビで当時珍しい生放送を子供ながらに凝視し尽くしてました。感嘆していました。 ずっと後から、深海からのでっち上げだとの疑惑もありましたが、真相は不明です。 本当にそんなことが出来たのか、という眉唾的思考も拭えていないというのが個人的見解です。 

 

あれから50数年。 30万キロ彼方の天体への無人月面着陸は素晴らしいことです。 素晴らしい技術を否定するつもりは全くありませんが、 ただ、何かその、50年の技術の進化を表す何かを訴えるもの、その何かが、物足りない、と感じるのは、私だけでしょうか・・・ と、思う今日この頃です。 

 

 

・過去からの蓄積がこの大成果に繋がっていると思います。関係者の尽力に敬意を表します。 

願わくばこの技術が劣化することなく後進の方々に伝わり、次の素晴らしい成果に繋がるよう祈っております。 

 

 

・・・一部産業の劣化度合いが激しいので、その産業に身をおく技術者の端くれとして願っております。 

 

 

 

・日本初の快挙なんだろうけど、残念な結果となりそうだ。 

でも日本の科学は相当進歩してるはずだが、すぐそこにある月にさえ、まともに着陸するのは困難なんだなぁ… 

アポロ13号だっけ? 

アメリカには昭和時代に軟着陸に成功して月面を歩いた宇宙飛行士が居る。 

そう考えると、日本とアメリカは相当な実力に開きがある。 

 

 

・おめでとうございます! 通信だけ考えてもこの距離で確実に行うのって至難の技ではないでしょうか。どんな技術が活用されているのか素人には分かりませんがチーム一丸で取り組んだ結果だと思います。本当に素晴らしいです。 

 

 

・今後の技術開発の元となる事なので良いことなんでしょうが、米国は55年前に人が歩いて帰ってきている。日本はまだ55年前の米国に追いついていないと言うこと。それに、月面開発よりも地上で刷るべき事が多いと感じるので、地震や台風やウィルスなどの対策に投資した方が良いように思う。 

 

 

・雰囲気が重いからダメだったのかと思ってしまった。 

太陽光発電が上手くいってくれたら日本の技術もまだ大丈夫なのかなと思う。 

100メートル着陸が重要だと思うので、成功していたらホンマに凄いですね。 

 

 

・月面着陸成功善かったですね!とうとう日本の宇宙船も月面着陸出来たのかと感慨深いです。これから昼夜問わず月が見えたとき月面にSLIMが居るのだなぁと想えます!!気分的には月が少し近づいた気がします!! 

 

 

・月を夢見て、日々情熱を注ぐ人たちの努力と汗の結晶なんだろうなぁ。 

素敵ですね。 

 

みんなが、それぞれの月を持つことができたら、きっと世界はもっと幸せな場所になる。 

 

私も、自分の夢見る月を、今更ながら見出したくなりました。 

 

成功、おめでとうございます! 

 

 

・とりあえず、着陸成功については快挙だし、素直に喜ぶべきで、今後ますます月の探査が進むように思います。 

しかし、他の方も書いておられるけど、アポロ計画から半世紀以上経ってまだこんな状態なのは、よほど有人飛行による着陸が困難極まりないのだなと思いますし、よくそんな時代の技術で帰還までできたものだなと思えますねえ。 

 

 

・素人の素朴な疑問ですがなぜ着陸映像や地表や風景画像をライブカメラで流せない、あるいは流さないのですか? 風景、地形の詳細は軍事的情報になり得るからとかですか? グーグルマップ画像は素人考えで、本当は人の顔の表情もわかる位の解像度撮影技術は間違いなくあるだろうけど、実際はあの程度に制限されて公開してる気がしてます。それでも地球から離れた衛星から撮影してあれだけ建物の形がわかるわけだから凄い解像度だし技術だと感心ですが。船体から至近距離の月面風景ならさぞかし色々発見あるんだろうなあ。色々な角度や場所からのライブ映像が見てみたい。 

 

 

・極端に予算が無い中での月面着陸成功おめでとう。インドに遅れたのは残念だが、ようやくハヤブサ以来の明るい成果を見せてくれました。本来ならこれから探査車両を出して1年ぐらい地表解析して欲しいところだけど、予算が無いならそこまで望むのは酷でしょう。次はぜひ民間の探査車で良いから載せて行って欲しい。中国に先を越されたけど月裏面の探査も実行して欲しい。出来れば生放送で。親衛星を軌道に残せば可能かと。目標は都市伝説になっているツオルコフスキークレーター近くに有るという巨大宇宙船の遺跡でお願いします。まあ本当にあったら放送できないだろうけど。もういいんじゃない? 

 

 

・発電ができてないらしいが、今後の開発を考えれば、ほとんど成功したと言ってもいいんだろう。 

一時、理化学系、技術系は袖にされ屁理屈で押し込もうと言う社会であったと思いますが、色んな意味で社会的にも明るく、大いに意味のあった事だと思います、 

今後も引き続きJAXAを応援しております。 

 

 

 

・限られた予算と陣容の中で、月面探査は着実に前進していますね。確かな一歩の積み重ねでしか遠くへは行けないとは、イチローさんの言葉だったと思いますが、それを宇宙フィールドでやっているのがJAXA。日本人として誇らしく思います。 

 

 

・JAXAの頑張りにエールを送ります。ありがとう! 

成功とも言えない月面到着で喜ぶな恥ずかしい日本人と言う否定的なコメントが最も多いのですが、世紀末のように、いきなりの災害と航空事故と腐敗した政治、堕落した経済、汚らしい芸能、もう、先進国ではなくなってしまったこの国にしては、少しでも明るいニュースだと感じて喜び応援したいのです。自分自身がこの国で普通に頑張れるように。 

 

 

・月面着陸が成功して良かった。 

おめでとう御座います。 

小型機も機能してるとか。 

ソーラーパネルが機能してない所が気掛かりですネ。周囲の地形の関係で太陽光が当たらないのか、それとも最悪の場合探査機本体が逆さまになってしまってる可能性もなくない。後者でない事を祈ります。 

 

 

・昔テレビでやっていた番組でアメリカが有人で行ったとい着陸時に他の生物に監視されているみたいな事言ってませんでした? 

そういった映ってしまってはいけない類いで意図的エラーなんて事もあるのでしょうか? 

詳しい方がいたら教えてほしいです。 

 

 

・よかった。生きている間に見れて良かったです。今の日本は景気が悪くなってしまい、人口も減ってるしで、誰も宇宙に関心を持たなくなったから寂しく思っていました。 

昔のように子供達が夢や希望を持つ一助になれば嬉しいな。 

 

 

・会見、最後まで見てしまったが、月の昼間は100度以上になり、夜はマイナス200度にもなり、仮に太陽電池が復旧しても、機器が機能するかどうか、半導体が損傷を受けないか、疑問が残る。最初から、長期に渡りデータを取れる機能は十分に担保されていないのではないか。もうひとつ、分離したLEV1、LEV2は自分で地球まで到達する電波が出せるのか、またはSLIMが中継するのか、その点もよくわからなかった。また、両機は使いきりの電池なのか、太陽電池があるのかも。 

 

 

・昨夜から祈りながら、スリムの月面着陸を待っていました。沢山の方々の日々の努力の結晶。本当に拍手です。おめでとうございますこれから先の宇宙科学の先駆けとして、益々の成功を願っています。嬉しいニュース️ありがとうございました 

 

 

・【課題が残る成功こそが、”大成功”である】 

 

まずは、JAXAのみなさま、協力メーカーのみなさま、日本国民のみなさま、日本初の月面着陸の成功おめでとうございます。 

 

YouTubeでのライブ配信を見てましたが、高度0mになり、着陸予定時刻を過ぎても各計器のステータスがテレメトリに正常に表示されていたことからわかるように、SLIM君本体も無事で、通信機器も無事だということですね。 

 

これは、”月面着陸成功”と言えるでしょう。 

 

ただ、記者会見が長引いたのは、なんらかの理由があろうとは思ってましたが、太陽電池パネルでしたか。 

 

非の打ち所のない完璧な成功よりも、むしろ”課題が残る成功”のほうが未来に繋がりますよ。 

 

バッテリーが残ってるうちに、SLIM君が撮影した月面写真を早くみたいですし、今度は全方位型太陽電池パネルに改良したSLIM2にも繋がります。 

 

とにかく快挙なのは間違いありません。 

 

 

・月面着陸おめでとうございます。 

やがては、月面の狙ったところの石や鉱物を地球に持って帰ることを祈念します。さらに、様々なミッションを達成されることを祈念します。日本人として、誇りに思います。 

 

 

・おおっ、素晴らしい。 

快挙です。 

米/露の宇宙開発競争は大々的に報道されてきました。 

だが、その裏に失敗も多かった。 

初期の頃はロケット打ち上げすらままならなかった。 

アポロ1号は訓練中の火災事故で貴重な宇宙飛行士を失った。 

(ハッチが中からは開けられない構造になっていた。) 

人間を宇宙に送り込む前は犬や猿でテストしていた。 

 

 

 

・100m単位の高精度着陸に成功したとすれば、世界初。アメリカ、ロシア、中国、インドのように、km単位でズレるようでは、鉱物探査には使えないし、人や機材の運搬にも支障がある。いきなり「民間に」などと言わず、技術を確立してもらいたい。 

 

 

・JAXA探査機、月面着陸おめでとう御座います。 

久々の明るいニュースで良かったと思います。 

何事も一歩一歩の前進で良いのでは。 

着地点誤差100メートル以内の結果はいつ出るのでしょうか? 

これが成功していたならば大変な快挙ですね。 

ハード面での性能が世界トップレベルという事になるのでしょうか? 

 

 

・諸外国に先を越されている印象を抱いていましたが 

日本の科学技術を信じていたし漸くの感じはありますが 

確信しました。 

ナント言ってもこの遠隔操作技術は大したモノと思います。 

ワタクシ事ですが最近は手元のコップさえ引っ繰り返すような 

不束者で超超遠距離に真面に物を置くなど驚嘆敬服の至りです。 

今後の活躍を期待しています。 

もうすぐ彼の世(宇宙)に行く歳です。 

引っ繰り返さないよう迷わない様に行きます。 

 

 

・日本初着地おめでとう御座います 

困難なトライアンドエラーの調査を繰り返してチャレンジに踏み切ったのでしょう。 

日本で歴史的快挙なので更なる飛躍と自信を持って挑戦をお願いします 

 

 

・JAXAの中継でテレメトリー?というか機体の状況を簡易的に表示していたけど、着陸の直後の機体の向きがひっくり返っているように見えた。あれが本当の姿勢の向きなのか、表示上だけのエラーなのか判らないがこの様子だと正常な向きで着陸できていないようにも見える。 

 

 

・月面着陸に成功、日本人として誇らしげに思います。と同時に半世紀以上も前に人類が初めて月に降り立つというアポロ計画を成功させたアメリカは偉大だと改めて実感しました。 

 

 

・おめでとうございます。しかし改めて半世紀も前に人間を月面に立たせたアポロ計画の凄さを思いました。こんなに科学が進歩してきているのにその力で地球温暖化を止められないのが残念ですよね…。人類にとって一番重要な事だと思いますが…。 

 

 

・太陽電池パネルが機能していないようだとのこと、ミッションは完全に成功したとはいえないようだ。 

一旦着地して、前方に倒れ込む?といった手法にオーソドックスな着陸方法と違うなと違和感を感じていた。推測だが着陸時の衝撃でパネルが破損したのかもしれない。 

JAXAは機体の考案、設計等において基本を重視した姿勢を採るべきだと思うが、いかがだろうか? 

 

 

・自分の中でJAXAは他国の宇宙開発より予算が少ない中でアイデアで挑戦してるイメージ。今回はどうかわからないけど、いろいろ知恵を絞ったんだろうなって思うとなんだか誇らしい気持ちになる。 

 

 

・ピンポイント着陸については、月より遥かに、遠く小さい表面が歪な小惑星に、着陸した実績が有りますからね。着陸寸前に着地面の確認や着地面の状況で傾きを調整する為に足を伸ばせるならば、良いのですが。 

 

 

 

 
 

IMAGE