( 130776 ) 2024/01/20 22:17:03 2 00 今夜~明日21日朝 関東山間部は警報級の大雪の恐れ 峠越えの車ノーマルタイヤ危険tenki.jp 1/20(土) 16:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/319574104f37ad6d449d0fddd726cd1afb5c62e6 |
( 130779 ) 2024/01/20 22:17:03 0 00 画像:tenki.jp
関東地方は、今日20日(土)夕方以降、発達した雪雲や雨雲が流れ込み、内陸部や山間部を中心に大雪となる恐れがあります。予想より気温が低くなり、降雪が強まる場合は警報級の大雪の恐れも。峠を越える車は、ノーマルタイヤは危険です。冬装備を万全にして無理のないようご注意ください。
画像:tenki.jp
明日21日(日)にかけて、前線を伴った低気圧が本州の南岸を発達しながら東へ進む見込みです。いわゆる、関東に大雪をもたらすこともある「南岸低気圧」です。
箱根など西部の山沿いや群馬など北部の山沿いでは、今朝(20日)から雪が降っていて、14時までの6時間降雪量は群馬県草津町で6センチなどとなっています。
今日20日(土)の日中は、降り方は強くありませんでしたが、夕方以降は発達した雪雲や雨雲が流れ込むため、関東甲信の内陸部や山間部を中心に大雪となる恐れがあります。予想より気温が低くなり、降雪が強まった場合には、山沿いや山地を中心に警報級の大雪となる可能性があります。峠を越える車は冬装備を万全にして、最新の気象情報や交通情報を確認し、無理のないようご注意ください。
※「推計気象分布」:アメダスや気象衛星の観測データ等をもとに天気・気温・日照時間のきめ細かな分布を算出し、視覚的に把握できる情報。アメダスなどの観測所のない場所の状況も把握できるが、観測所を含むメッシュの値は、そこでの観測データとは必ずしも一致しない。
画像:tenki.jp
大雪のピークは、20日(土)夜~21日(日)朝にかけて。 山梨県や長野県、群馬県、栃木県の山間部では、1時間に4センチ前後の強い降り方となり、降り始め~降り終わりまでの日降雪量は多い所で30センチ~40センチの予想です。
21日(日)未明からは暖気が入るため、標高の低い山間部で雪から雨に変わるでしょう。その後、暖気が強まるため、一度雨に変わった後は、再び雪に戻る所は少ない見込みです。
東京都多摩地方や、埼玉県秩父地方では、多い所15センチの降雪が予想されているため積雪や路面の凍結に注意が必要です。
一方、東京23区など、関東南部の平野部では雨が主体となりそうです。気温が下がる夜間は、雨に雪がまじる所がありますが、積もる可能性は低いとみています。
関東南部は21日(日)昼過ぎまで雨、関東北部の山沿いは21日(日)日中いっぱい雪や雨が続くでしょう。
画像:tenki.jp
雪道をノーマルタイヤで走行すると、タイヤが低温で固くなって吸着性が失われ、路面を摩擦で捉えることができなくなります。このため「滑る」「止まらない」「曲がらない」と、自動車が本来確保しなければならない動きが制御できなくなり、スリップ事故や渋滞の原因につながってしまいます。
雪道を時速40kmで走った場合、ブレーキを踏んでからクルマが止まるまでの距離は、ノーマルタイヤでは冬用タイヤの約1.7倍にもなるという走行実験結果もあります。
雪道でのノーマルタイヤは、とても危険ですので、冬用タイヤやチェーンを必ず装着するようにしてください。雪や雨が降ったあとの路面は凍結していることもあります。一見、路面に雪がないように見えても車の運転には十分な注意が必要です。
日本気象協会 本社 福冨 里香
|
( 130780 ) 2024/01/20 22:17:03 0 00 ・山間部で宿泊業をしてます。 この時期になるとノーマルタイヤのままの成田ナンバーのレンタカーがよく事故を起こします。 外国人は雪道に対する知識がないので、出来れば東京方面のレンタカー会社もスタッドレスタイヤを装置して欲しいものですが、難しいのでしょうか。
事故を起こしても保険でカバーされるのでレンタカー会社としては損はないのでしょうが、その積み重ねで一般の自動車保険料の値上がりにもつながります。 外国人にはスタッドレスタイヤ付きの車しか貸さないようにお願いします。
・昨年の3月の半ば、長野から岐阜方面へ向かっていた時、急な冷え込みで山間部に雪が降り、標高1000mくらいから路面も積もるほど降ってました。私のその時、ノーマルタイヤだったのでスリップでブレーキの効きが悪い状況で引き返すことも難しい中を走りました。
事故もなく標高が下がってからは雨に変わりましたので、何とか難を逃れましたが、トンネルも多く路面状態が変わりやすい所でしたし、トンネルに入る寸前に対向車からダンプとか出てヒヤリとした事もありました。
こんな日は家で甘酒でも飲んで体を温めてください。
・ノーマルタイヤでの雪道走行は、制御がきかず他の車や建物、歩行者までも巻き込む恐れが有ります。その上での「大丈夫だろう」という過信、軽い気持ちでの運転は、ある意味飲酒運転より危険です。 もっと罰則を強くしたほうがいいのでは。
・冬タイヤでも最初の雪は恐い。雪とのタイヤ感触をつかむまでは慎重に徐行している。慣れたら適度なスピードで安全走行する。夏タイヤは雪上でのグリップがゼロに近い。ブレーキが効かないだけでなくハンドル方向にも曲がれない怖さ。車の運転技術が低く危険予知もできない方は必ず事故を起こす。安全運転には経験だけでなく頭の良さも必要。安全運転で無事故のドライバーは優秀な人と思う。
・「東京都多摩地方や、埼玉県秩父地方では、多い所15センチの降雪が予想されている」
よく天気予報で秩父と一緒にされる「多摩地方」というのは奥多摩の本当の山間部のことで八王子でも東部の街中は当てはまらないでしょうし、まして武蔵野地区は全然違う。
・毎回、雪が降るとスタックするようなお馬鹿さんが出るんだからこれくらいと思わず、出歩かないでほしい。 夏タイヤだと薄っすら積もる雪でも滑るし、ちょっとの傾斜で動けなくなるし、制動距離は乾燥時の何倍も伸びる。 スタッドレスは雪には有効だが凍結した道では結局滑る。慣れないと凍結路面はスタッドレスでも危険。
・雪が多く降る地域の中年であります。 我々でもシーズン初めの雪道は多少緊張します。 冬用に変えているからといってノーマルと同じように走っては安全とはいえません。 早めのブレーキや、轍への対応、車線変更のタイミングなど気をつけて頂きたい事はたくさんありますので、何にせよお出かけになる方は気をつけてください。
・一応平野部に住んでますが、冬季は年1〜2回積雪があります。毎年11月〜3月末ぐらいまではスタッドレスタイヤ、4月〜10月ぐらいまではノーマルタイヤに、と履き替えてます。冬に遠出するときは道中で積雪があるかもしれないので一応チェーンと敷物は積んであります。命にかかわることですから用心することは大事。
・ノーマルタイヤでの雪道走行は周りの迷惑になるばかりか法令違反です。この時間からの装備が難しい方は移動を見合わせるべき。さらに怖いのは雪よりその後の凍結です。滑り出したら操縦不能と言っても過言ではありません。くれぐれも慎重な判断と安全運転を。
・山間部などに冬季に出かけるときは、念のため、スタッドレスを履かせおいて、危険を事前に回避するじゅんびをしておくのが車を運転する人の当たり前のことと思うんだけど、できてない人、多いんでしょうね。 自損事故であっても、他者を巻き込んだ多重事故でも、事故を起こせば誰かに迷惑をかける。 他人に迷惑をかけないためにも、そして、自分自身、家族など同乗者を守るためにも、雪道を走らなければならない可能性がある場合は、準備を怠ってはならない。
・降雪地帯に住んでますが雪の降り始めた頃に事故っている車が多いです。 事故っている車もスタッドレスタイヤを装着しています。 雪の降り始めの時期の運転はまだ乾燥路面の感覚になっているのでスタッドレスタイヤでも充分注意が必要です。
・凍結や積雪でのサマータイヤ、規定以上の溝のないスタッドレスタイヤでの事故や、トラックなど事業者の車両による「立ち往生」の原因を引き起こした場合など、例えば事故では自動車保険の適用外であったり、立ち往生では事業者に対する罰金などしなければ、いつまでたっても「なんとかなるでしょ」と迷惑お構い無しで運転を強行するドライバーが居ると思いますよ。
・10年前ぐらいに都内で大雪が降った際に積雪の中でも走ってる車が多いから自分も大丈夫だと思って出掛けて立ち往生していた車が結構ありましたが、走ってる車はちゃんとスタッドレスに代えている車だったりするので(スキーに出かけたり東北や北陸と行き来してたりして)その辺を注意して欲しいと思いました。
・まずは現時点でノーマルタイヤの車に乗ってるような人には「雪が降りそうなら乗らない」事をお薦めします。
もともとそういう地域で色々と慣れていない人でしょうからスタッドレスを履いても運転しない方が吉です。
スタッドレスを履いていても積もり方によっては走行不能になりますが、そういった時の対処も知らないでしょう。
雪が滅多に積もらない地域で雪が積もれば渋滞も起きますし、滑った車にぶつけられる可能性も高まりますし事故対応の警察も1時間待ちは当たり前になり、JAFなどのロードサービスにも何時間も待たされます。
無理な外出はしないことが適切です。
・降雪がなくても氷点下の気温となる地域は冬タイヤは装着した方が良いです。
首都圏では降雪の可能性があって初めて注意喚起がされますが、首都高のような高架道路や橋梁は降霜や降雨後の気温低下で凍結が起こります。
全ドライバーの意識が熟し、冬タイヤの装着があれば、たとえ降雪があったとしても高速の通行止めなどを実施しなくても良いのです。
夏タイヤで走ろうとする一部のドライバーにより事故が発生したり、また事故防止の為の通行止めによる高速道路インフラの停止は社会全体の損失に他なりません。
タイヤが原因で事故が発生した場合の厳罰化が求められますが、それ以前に思慮深い首都圏ドライバーの皆さまは、冬用タイヤを進んで装着しましょう。
・日本は沖縄以外、11月下旬からスタッドレス着用義務でもしないと 事故は減らないでしょうね。 それをしても平常運転していたら滑ります。 聞いた事が無い人も居る世の中になってきましたが スパイクタイヤでも凍結路面では滑る時は滑っていたし。
雪が降りますよと言われて慌てて新品のスタッドレス履いても滑ります。 雪や凍結路面に慣れていても滑るのが本当の話し。
・自分、雪国ですが、雪と縁の無い地方の方で、良く勘違いされやすいのは、雪用タイヤでも履いてれば絶対安全ではないです。時速60㎞以上出すと、どんな積雪状況であれ、非常に危険です。また、路面凍結の場所では、アクセスペダル・ブレーキペダル踏む事自体が危険です。ノーアクセル、ノーブレーキで行ける絶妙な速度調整が必要です。また、雪道での自転車走行は絶対に止めましょう。
・私はスキーに行くのでスタットレスタイヤの危なさ、弱さを良く知っている。スタットレスでも道路状況(勾配やアイスバーン)や空気の入れすぎで動けなくなる。 一番強いのはチェーンだが、着脱が面倒という以前にスピードが落ちる。ただ、妙に経験値が低い人がスタットレスで走るよりもノーマルタイヤにチェーンの方が絶対に雪道や凍結道路には強い。特に峠など勾配がある道路を走る時はチェーンは必携だ。 何年か前に北陸の大雪で大渋滞が起きた事がある。北陸の車だからスタットレスタイヤを履いていた筈だ。だが、勾配が急だと登れなくなる。スピードが落ちると勢いをつければ登れた車も止まってしまう。渋滞の起点だ。 北陸のように雪道に慣れたドライバーでもスタットレスの「罠」に嵌る事がある。経験値の低い人がスタットレスを過信して突っ込んでスキー場近くで渋滞を起こす事がままある。スタットレスにもチェーンが必要なのだ。
・単純にタイヤだけ注意すれば良い問題ではありません。 駆動方式がFF、FR、4WDにより雪道に強いか、それに合わせての準備が必要です。(この中で4WDが強く、FFは登坂強いですが下り弱いです。) 運転スタイルも異なるので特性を事前に理解された方が良いでしょう。 その上でスタッドレスタイヤ選び、更に圧雪や凍結を想定したチェーンも必要となります。 スタッドレスも種類によってのタイヤ方向性が一部あるものやチェーンも駆動輪に装着しなければならない事を念頭に準備だけでなく、チェーンはご自身で装着できるよう事前に練習された方が無難です。※用意されても装着できずJAFのお世話になる方が多いとの事で。 また、雪対策しても過信したドライブは避けましょう。 経験値の無い危険に遭遇し、ご自身や家族を巻き込む恐れあるので常に安全運転を心がけましょう。
・雪道を運転する時はスタッドレスタイヤを履くかチェーンを装着する。 これ当たり前のことですよね。 それでも雪道の運転は慎重に、を心がけないと! 雪道をスタッドレスタイヤで徐行運転していても車が少々滑ったことがあります。 雪がたまにしか降らないような地域に住んでいるなら雪の日は極力車を運転しない!これが1番だと思います。
・首都圏でも寒いのに、山間部はすごく寒いと思うので大雪になる可能性が あると感じます
ノーマルタイヤで運転して、自分が困るだけでなく事故を起こしたりして 他人にも迷惑を掛けないようにしてほしいです
もし車が動けなくなって、救援に向かう人も大雪の中では大変です
・車関係の仕事をしております。 中国地方山間部の豪雪地帯在住です。
同僚に本格的なホビーレーサーがいまして狭い世界でドリフト名人として有名です。 その方の凍結路の走行が途轍もなく上手い!
曰く滑り出しはお尻で感じるから全て制御出来るとのこと。 また滑りはお尻の重心移動だけでもコントロール出来るらしい。
なので逆に全く滑らせずに走る事も可能なので、ブラックアイスバーンでもグリップ走行出来るとか。
実際、彼の車の助手席に座っても凍結路で全く恐怖を感じませんでした。凄い安定感でした。
もしかして基本技能の一つとしてドリフトを基礎だけでも知っておくと事故防止になるのかも知れませんね。 自分の車の滑り出し、グリップ限界を把握している方は少ないと思います。 きっと一度知っておくと良いですね。
補足ですが、そのドリフト名人はアマチュアのサーキットレーサー。 一般道では超絶遵法安全運転でした。
・先週土曜日に栃木南部で雪が降りましたが、ノーマルタイヤのスリップ事故が多数発生した模様です。 今まで大丈夫だったから。と過信している人が多いのではないでしょうか? 自損なら自業自得ですが、他人を傷付けると大変です。 危険運転に値すると思いますので、ノーマルタイヤで降雪時の運転はしないで欲しいものです。
・以前、車で雪の降る中を1時間近く運転して会社の人を自宅まで送り届けました。10cmほどの積雪があり、かなり慎重に走って無事にその人の家までたどり着いた後、そこから自分の家は比較的近く10分くらいの距離でしたが、雪で滑って道路の縁石に前輪を当ててしまい、左右の前輪が違う方向へ向いてしまいました。雪道は最後まで気を抜いてはいけません。
・先々週末辺りから 急激な寒さが来るようになりましたね 暖かい所へ逃げたくなる冷たい寒さになっています 先週末だったかにほんの僅か雪が降りました
明日は起きたら白い景色になってますかね
関東圏は雪には不慣れですので 外出する場合も車に乗る場合も十分気を付けたいですね
・昨年冬の時期のレンタカーの事をテレビで言ってました。 聞いてびっくりでしたが、レンタカー会社は冬でも基本ノーマルでの貸し出しだそうです。
スタッドレス装着車が必要ならば、別途料金が発生するそうです。 「えっ!まじ、嘘やろ」と思いました。
だってレンタカーというのは、何処まで乗って行くのかさえ分からないんですよ。 ましてや時期は冬。 積雪や凍結の道路を走る可能性が大です。 昼間とも限りません、深夜に走ることだってあるでしょう。
なのにスタッドレスタイヤの装着車両を頼めば、別料金だと言うから驚きでした。 では借りる側はどうする?
そりゃあ安く上げようとレンタカーを利用するのですから、ノーマルでも大丈夫という安易な考えの利用者がいるのも事実です。
積雪や路面凍結によるレンタカーの事故は、運転手は勿論レンタカー会社にも罰則が在っても良いと思います。
・首都圏住みだと年に1〜2回あるかないかの積雪のためにスタッドレス履くのも費用対効果で言えば無駄が多いと思うので冬は絶対スタッドレス買って履けとまでは言わないが、せめて雪降ったら溶けきるまで乗らない、を徹底してほしい。出先で急に積雪したとしてもノーマルタイヤなら動かさずに他の手段で帰り 後日安全な日に取りに行くとか。 それも嫌、出来ないなら最低でもチェーン積んでおいて降ったら装着してください。
・毎シーズンある程度の積雪があったときの早朝、誰もいない場所で普段通りブレーキを踏みこんでみます。スタッドレスでも当然ロックして止まりません。車間は普段以上にとること、ブレーキの踏み方も気を付けることが必要です。なん十年も雪道を走って慣れている地元民でも神経を使っているのだから、慣れていない人がノーマルでお気楽にドライブはあの世行きになります。
・スタッドレスなら安全というわけでもない。 それは自分の車がコントロールできるかどうか以上に、 他人の乗るノーマルタイヤ車がいつどこから突っ込んでくるか分からないから。 どんなに自分の車が安全で、運転に自信があろうとも、 最低でもシーズンの降り始めは車で出ない事をお勧めします。 雪国とかならまた違うのでしょうけど。
・ノーマルタイヤは絶対ダメです。
「危険」等というレベルではありません。役に立ちません。
積雪が少しでも(1mmでも)素晴らしく滑ってくれます
スタッドレスでも凍った上り坂で一度止まると「さあ、大変」です
雪国以外の方はスタッドレスは高いでしょうが「チェーン」は必ず持ってください。
事故ると後始末が面倒ですよ。時間がやたらかかります。不愉快な思いもします。 チェーンなら比較的安く買えます。
必携お願いします。
事故らなくても、あなたが動けなくなるだけで「大渋滞」になります。
罰則を考えて欲しいほどです。
・東北在住ですが、雪道には慣れてます。 ただ、一時期東京に住んでいた頃に雪が降って車運転した時に思いましたが、雪質が違う上に東北の様に除雪車が走ってない為に轍ができるはすぐに凍る為 初めて怖いと思いました。 関東の様な環境下では、スタッドレス履かせても無意味です。 チェーン装置以外あり得ません。
・山梨とかは東京から比較的近いために何も考えない人がノーマルタイヤでチェーンも持たずドライブに来る人がいる。 以前泊まったペンションで同じところに泊まっていた人がノーマルタイヤでチェーンも持たずサンダルのような靴で旅行に来ていた。 次の日大雪になって慌ててそこのスタッフにチェーンを買ってきてもらっていた。 しかもチェーンの付け方がわからなかったらしく教えてもらっていた。
雪山に行ったことないような人はこの時期山の方には行くのやめましょう。
・数回の降雪くらいで高いスタッドレスタイヤを買うのがもったいないという人もいるんだろうね。 積もらなくてもアイスバーンはスタッドレスですらヤバいのに。 これだけ以前から危ないと言われているのに、装着しない人は一度恐ろしさを体験しないと装着しようという思考にならないんだろうね。 ノーマルで峠越えなんて特に自殺行為だわ… 3月に山間部をノーマルで走った人がいたけど、平野部では降ってなくても3月はまだ山間部は雪が降ったり路面が凍結してたりで危ないからね。
・私は生まれは北海道、育ちは石川県、就職先は岩手県と 冬=スタッドレスタイヤ一択なのですが、 関東、北関東の方は判断が難しいのでしょうね… タイヤは安い買い物ではないから、 大丈夫だろう思うと気持ちもわかる気がします。
・私、仙台出身で16の時から雪道は慣れております。 数年前までは12月に入るとスタッドレスに履き替えてましたが、ここ数年はスタッドレスの必要性を感じません。 とりあえず、チェーンは積んであります。 関東の平野の積雪なんてたかが知れてるので、積もってもなんとも思いません。 滑りそうな道路は見ればわかるので、その時だけチェーンを履きます。 去年の12月、旅行で万座までノーマルタイヤで行きました。 案の定、上の方は積雪してたので、チェーン履きましたが、なんてことはない、スタッドレスより乱暴に登れました。 ホント、都会の人達は騒ぎすぎます。 下手するとチェーンもかけられない人がほとんどです。 仙台で運転免許を取得しましたが、卒免でチェーンかけられないとハンコもらえませんでした。
・路面が厚いみぞれで覆われてる場合はスタッドレスタイヤを装着した車でも全く止まらないので、そのような路面に遭遇した場合は徐行するとともに急ハンドルは控えてください。みぞれがやむまでは運転を控えた方が無難でしょうね。
・山間部に越してきて3年目です。 雪道をいつもの感覚で運転していたら、カーブで滑って対向車線にはみ出してヒヤッとしたことがあります。 スタッドレスでも過信することなく、雪が積もったら制限速度マイナス10kmを心掛けないと危険です。
・ノーマルタイヤがスタッドレスの1.7倍で止まれるなんて、余程ノーマルタイヤに都合の良い条件じゃないと無理だと思います。 オールシーズンタイヤですら、スタッドレスの足元にも及ばないのに。 ちなみに新品のオールシーズンタイヤと使用期限が切れカチカチに硬くなったスタッドレスを比べても同等かスタッドレスの方がマシです。 雪が降るって言ってんのに、ノーマルタイヤで行くなんて、パラシュート付けないでスカイダイビングするようなもの。 きっとまた立ち往生でニュースになるのでしょうね。
・東京都下に住んでいますが、冬は必ずスタッドレスです。しかも軽自動車に笑。 仕事柄、訪問サポートだったのでアポ済みのお客様に雪だから行けませんなんて言えないし、急に履き替える事も出来ないので12月中旬から4月中まで半年サイクルで履き替えてます。 子供達の駅の送迎も夜遅くに急に雪が積もっても車で迎えに行きます。 お客様宅の駐車場に雪が積もっていても問題ないです。 自分が乗れないのも嫌だし都内の道路で滑ったりスタックして迷惑かけたくないから、当然だと思って20年以上その生活です。 去年新しく買い直したスタッドレスはブリヂストンBLIZZAK VRX3、4本8万超えで車に見合わない値段だと笑われます。でも走りも違うし安心はお金に変えられないと思ってます。 私の周りでは冬場スタッドレスにしない人が多く、雪が降ると外出を諦めてます。JAF呼んだ人もけっこういます。 私はそれは考えられない。
・つい最近似たような記事で、今や関東も普通に雪降るんだから、スタッドレスタイヤを義務付けしたら良いのにとコメントしたら、アオポチを多く貰ったけど、関東の人ってそんなにスタッドレスタイヤ嫌なの? ノーマルタイヤで、雪が降ったら当然交通は混乱するし、事故だって起こるよね? 無理に車使わなくても良い人ばかりなら問題は無いだろうけど、違うよね? 雪降っても車使わなければならない人が多いから、交通が混乱する訳でそれが当たり前と思わない方が良いと思う。 五センチ位の積雪、スタッドレスタイヤにしてれば全然余裕です。
・雪道を夏タイヤで走ると違反になります。 沖縄県はそのような条例は有りませが他の都道府県は違反になったと思うので雪道はスタッドレスかオールシーズンタイヤじゃない方は運転はしないでください! 安全の為なので守ってください!
・サマータイヤは無理な時期 、オールシーズンタイヤは雪と凍結は無理なので最低気温5℃を下回ると危ない 気温があってもマンホールや継目でたこることも普通、この時期はスタッドレスタイヤが一番無難、 晴で無雪で5℃程度の環境下で金属の上を通らないと断言できても オールシーズンタイヤは商品ごとに性能が違うのので安心などできない、普通に使って8ヶ月以内でツルツルになるオールシーズンタイヤもあれば2年も持つほど硬いタイヤまであるから やはり12月中にはスタットレスタイヤに履き替えるのがいいでしょうね
・自分がスタッドレスやスノー用に対応しても雪を舐めてノーマルで走る痛い車がいて事故や大渋滞が多発するんでしょうね。 こういう時はできるだけ乗らない方向で予定をたてて、頭が痛い人に巻き込まれないようにするのが一番だよ。
・備えるに越したことはないし、残雪あるからノーマルで来るなってのは確かだけど、
記事では日中は少なく、夜から警報級と言っているが、山梨方面は現状どちらかと言うと、お昼が1番雪が強く、そこを境にピークを越えて、気温も上がり雨になってます。 この後も雨予報です。
・東北のスキー場近隣でスタックしたり路肩の積雪に「刺さってる」クルマは得てして(北)関東ナンバー、しかも厳冬期なのにノーマルタイヤの四駆が目立ちます。過信は禁物だと思うんですが、どうしたもんでしょうね。
地元の方が、またかよ、しょうがねぇなぁ、という表情で事故車の面倒を見てくれていますが、なんとかならんでしょうか。
・昨年京都市内でノーマルタイヤの怖さを経験しました。まさかうっすら積もった雪ですら動けなくなるとは思いませんでした。今からではタイヤ交換は間に合わないでしょうから降雪予報がある地域でのノーマルタイヤ車の利用は止めるべきですね。
・中央道沿いの富士見パノラマスキー場、帰り道20号線に出る交差点で前の車が追突してました。尾張小牧ナンバーが神戸ナンバーにガッツリ。双方遠いのに気の毒。 スタッドレス履いていてもシャーベットでは制動距離が伸びるので注意。
・関東地域では雪が少ないから車の冬対策への意識が低いのは認識してはいるが 当人が自制する気があるのか、勤め先が強要するのか分からないが立ち往生の自爆は自業自得ながら周りに迷惑をかけた分も払えと言いたい。道路で見かける雪道でのノーマルタイヤ運転は標識は道交法違反になっているが巻き込まれた人達への賠償はゼロ。個々の意識と制度面でややこしいとは思いながら罰金を上げることは出来ないのかと思ってしまう。
・チェーンって初心者がやると運転中に外れたりするからね。 上手くつけられたかどうかも分かっていないと言うか、これくらいで大丈夫と思ってしまうんだろうが、それが大丈夫でないことがほとんどだからね。 だからスタッドレスが一番だけど、それでもスピードを出し過ぎればコントロール不能になる。 やっぱ出かけないのが一番だよね。
・スタッドレスタイヤの装着は勿論ですが、走行速度を落とす事も重要です。自分は雪道は慎重に運転しますが多くの車両は普通の晴天時の速度で迫って来て、あたかも"邪魔だ、そこどけ!"と言うような運転をして来ます。路面の滑り抵抗が落ちているのでスリップし易いのに危険を顧みない方が多いです。
・山梨県や長野県、群馬県、栃木県の山間部だと、そもそも大雪に備えておくのが当然。
この地域にノーマルタイヤ、チェーン無しで行くこと自体あり得ない。 むしろスノータイヤでも慎重な運転が必要。
・これだけ毎年問題になっているにもかかわらず丸腰で道路を封鎖したり、事故ったりしてるやつはもう免許取り上げで良いかと思う。それこそ「自分の敷地」で好きなようにやってもらいたいね。あれ?これ毎年書いている気がするのは気のせいでしょうかね? どのみちそういう残念なのが一定数いて時間がいつもよりかかることは織り込んで移動すべきの気はしますがな。
・冬に平野部/平地で雨なら峠/山間部は雪というのは簡単に予想がつきます。まして気温の下がる夜間ならなおさらです。 スタッドレスなら安心とはいえないのが雪道の備えでしょうか。
・天候が雨から雪に変わった道路は、路面の凍結が怖い。 首都高でも、これで相当数の車がスリップして事故を起こしている。 冬はノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換した方が安心。
・そもそも冬季に雪国行くなら 降るとか降らないとか関係なく 絶対スタッドレスは必要です。 普通に凍ります。 スノーソックスとかスプレーチェーンとかは非常用のシロモノですから 頼りにして行く事はあってはなりません。
・積雪時にノーマルタイヤでスタックや事故を起こした人を一発免停や免取にするなど罰則を重くしないと他者への安全が保てないと思います。
ノーマルタイヤが原因で大きな事故が起きない限り日本の法律が変わる事は無さそうですけれど。
・「雪降るよ!」って時にチェーンを携帯しない事由がわからん。 使う機会がなくても車に積んでおくだけでも「万が一」には使えるでしょ。 「チェーン代が…」とか言う人もいるだろうけど、簡易式のタイヤチェーンや ベルト巻きタイプの物ならAmazonで検索すれば5000円以下で買えますし、中には フリーサイズの物もあるので、タイヤサイズに捕われることは無いです。 自身だけでなく他の交通を脅かすことになるので、最小限の備えはしておきましょう。
・より気をつけなければならないのが、アイスバーン。 どうやら雪は予想より少なさそうだけど、例え雨でも路面は濡れているので、明日の朝は凍ってると思われます。 今夜は問題ないでしょうが、明日、朝早い時間に車で出かける人はご注意を!
・交通量の少ないところで短時間にいきなりドカ雪が降った時は、スタッドレスとかチェーンの問題じゃなくて、車のフロントが車の前の雪を押し潰して前進できなくなります。 そうなったらスコップ必須。駐車しておける場所まで移動させるのにも雪深くて進めなくなることあるのですが、スタッドレス信者でスタック脱出ラバーも積んでドヤ顔してるドライバーがスコップ積んでないことあるけど、悲惨ですね。
・ノーマルタイヤやスタッドレスでもスリップサイン出てるような車の事故に関しては事故が軽かろうと刑務所直行でいいと思います。 雪が降る可能性のある地域走る以上は全て最低限のスタッドレスを履くべきでしょう!そしてチェーン携行も必須です。 雪降ってて無理に走って事故起こしたらどうするんですか?保険で対応するからいいやとか思ってませんか? 怪我で済めばまだ治りますが後遺症が残るかもしれません。亡くなってしまったらそれは殺人です!残された家族からすれば保険対応されても命は戻りません。言い訳なんてもってのほかです。 自分の行いでどういったことが起きるのか把握をした上で対策をして、走る凶器にしないようにしてほしいですね! 怖いと少しでも感じたら運転をやめるのも勇気だし必要なことですよ。
・危険と言うより、ノーマルタイヤは厳禁です。たとえ10mでも凍結路面では致命傷。自分が滑るだけでなく、他車や歩行者に危害を与え、大渋滞を引き起こす原因にもなります。
・降雪時ノーマルタイヤ装着車両を運転し事故、交通の妨げの原因となった場合、酒気帯び・飲酒運転並みの罰金減点とすればいい。事業用車両の場合は事業者にも罰則を科さないと危険運転はなくならない
・スタッドレスタイヤだから冬道が安全というのは間違いですよー。スタッドレスを履いていても操作誤れば制御不能です。冬道は車を運転するなら最低でもスタッドレスタイヤを履くのは最低限の常識です。ノーマルタイヤで雪道なんて自殺行為です。単独事故なら自業自得だけど相手がいるなら懲役もんだと思います。
・福島市ですが、雪降る地域です。いまだに福島ナンバーでノーマルタイヤの車を見ました。この地域ですと、だいたい12月中旬にはスタッドレスに交換しますが、いまだにノーマルタイヤには驚きました。今、雪が降ってきてますが。
・峠越えでノーマルタイヤは本気でどうかしてる。特にこの時期は。首都圏の人は多くはスタッドレスタイヤを装着どころか持ってる習慣もないから言うけど、年1の雪のためにそういう装備する必要はないとかもあるかもしてないけれど、備えだけはしっかりしてほしいね。メディアもさ、東京だけを特別視するんじゃなくて東京でも降るものは降るんだから、東京が関係しただけでぎゃあぎゃあ騒がないでほしい。
・新車に付ける純正タイヤをオールシーズンタイヤにすれば良い。 スキー場に行く人はスタッドレスに履き替える。 都内、平地で10センチ程度の積雪なら、オールシーズンタイヤで大丈夫です。ただ凍結路には対応してません。
・お出かけの際は最低でも樹脂製チェーンなどを積んでからでしょう。 無防備な冬道の装備はNGです。 しかし、 想定していない降雪でタイヤ交換の手間を省く「スノーフレーク承認済み」のオールシーズンタイヤ等、普段は温暖な関東平野では一つの選択肢であります。
・雪予報や降雪時は丿ーマルタイヤで走行しないで欲しいです。 首都圏は特に雪が降る日がほぼないので、丿ーマルタイヤの方がほとんどかと思います。 もし降ったら乗らないで下さい。 事故が多発し、大渋滞になるので、仕事になりません。 お願いします!
・いくら、ニュースやネットでノーマルタイヤが危険と言っても、馬鹿は理解出来ないからノーマルタイヤで出掛ける、それでスタック等の迷惑を掛けるその後の言い訳は、こんなになると思わなかったや偶にしか振らないし買うのが勿体ない等と、理由を言う。 そもそも、ノーマルタイヤで事故やスタックをした場合の罰則等が軽度だから、後を絶たない。 もっと厳罰化しても良いのではと思う。
・これだけ警告されていてもノーマルタイヤで出かける車が居て積雪になるとあちこちで立ち往生して周りのスタッドレスやチェーン巻いてる車の邪魔をする。
ノーマルタイヤで立ち往生してるのを見つけたら1発免停くらいしないとこんな車は減らないと思います。
・私は車が必須の場所に住んでますが、雪はそんなに降らないので年中ノーマルタイヤです。降ったら出掛けないか電車で仕事に行きます。昔仕事中に大雪が降って積もってしまっていて、仕方なく運転しましたがツルツル滑ってあの恐怖でもう乗れなくなりました。
・山道なんかで突然の大雪になった時に夏タイヤで明らかに滑って無理なのにそれでも意地でも山を登ろうとする人っているけどあれはどんな心境なんだろう。せめてUターンして引き返して下りようとしてるならまだ分からなくもないけど
・地元の人は冬用タイヤを準備して装着してるけど、そうじゃ無い人はノーマルタイヤで出かける人がホントに多いよね。チェーン持ってても、付けたことないから付け方が分からないとか。事故で迷惑するのは道路が通行できなくなったりで地元の人。有料道路で片側1車線の対面通行区間で事故られると、通行止めになり大迷惑。最近はオールシーズンタイヤとか言うのがあるけど、どうなの?
・雪道の坂では、一軸駆動のトレーラーがよく立ち往生します。ダンプカーのような2軸(トレーラーもある)以外は峠越えは禁止しないと立ち往生は無くならないと思う
・ロードサービスの仕事してますが、雪道で冬装備なしのトラブルの場合、状況によっては費用が有料となります。旅行に来ていて雪のせいでトラブルに遭い、土地勘もなく、雪のせいで業者の到着も時間かかるとなり、更に有料となると…何故か私達に怒りの矛先が向く方がけっこう多いです。ちゃんと準備なりもしもの時を考えて旅行して頂きたいものです。
・「夏タイヤは危険です」ではなくて「夏タイヤは違反です」って見出しの方がいいのでは。夏タイヤで乗ったあなたが危険ですよではなく、夏タイヤで乗ると周りに危害を加えたり、立ち往生を引き起こすという注意喚起してったほうがいいと思う。
・作動温度を7度以上で設計している夏用タイヤ。 7度以下であれば、夏用タイヤより冬用タイヤの方が良い。 雪は降らないが0度になる地域では、だましだまし夏タイヤを使っているだけだから。 ま、だましだましのつもりも無いだろうけどな。ほとんどのユーザは7度が境界であることを知らないんだから。 7度以下にならない地域では冬用タイヤは不要だが、そうで無ければ冬は冬用タイヤを装着すべきだろ?
・高速道路ならタイヤは規制されるが、一般道路なら、なんの規制もありません。 夏タイヤ登り坂で動けなくても、警察は切符すらきりません。 なので、また来年も出没して交通を止めるのですから、冬タイヤの意味は少ないですね
・そもそも降雪の可能性のあるエリアに向かうのにタイヤを気に掛けない行為が理解できません。スタッドレスは万能ではなく、必要最低限の装備です。「とりあえず向かって、その時考えよう」的な考えは厳に慎むべきだと強く感じます。当方、積雪地在住者です。
・幸いにして週末です。休業日の人は関東から出ない・関東に来ない、これでやり過ごせます。関東地方は温暖地と思われてますが、関東地方を取り囲む関東山地は、結構な急峻地形で気候も厳しいんですよ。箱根~小仏~秩父~妙義~草津~谷川~片品~那須~八溝を結ぶ線のあたりです。
・幸いにして週末です。休業日の人は関東から出ない・関東に来ない、これでやり過ごせます。関東地方は温暖地と思われてますが、関東地方を取り囲む関東山地は、結構な急峻地形で気候も厳しいんですよ。箱根~小仏~秩父~妙義~草津~谷川~片品~那須~八溝を結ぶ線のあたりです。
・ノーマルタイヤ危険じゃなくて
雪道をノーマルタイヤで走行することは違法であり 逮捕&免許取消があるようにしろよ!!
滑ってコントロールできない車なんか飲酒運転と変わらんぞ!!
警察はノルマ達成のチャンス!と喜んでタイヤ取締をすべき
雪が降ってきたり雪が積もった次の日なんかは絶好の機会!!
・冬の峠でノーマルタイヤは危険なんてもんじゃない。違反行為でもあります。反則金も発生します。このような言い方では注意喚起にならない。記事にするならちゃんとして欲しい。
・東京23区など、関東南部の平野部では雨が主体となりそうです。気温が下がる夜間は、雨に雪がまじる所がありますが、積もる可能性は低いとみています。⇒河口湖断層の地震予想や能登半島の予想取材がない。
・雪に慣れない人は乗らないのが一番いい。 どうしても乗る必要のアル人はスタッドレスに履き替えを…。
自分、雪のシーズン初めに積雪したら、広い安全な所で、ABS作動するくらいの急ブレーキ踏んで、感覚思い出す様にしてる。 出来れば雪に慣れてない人ほど一度は試した方が良いと思うけどネ。 簡単にABS作動して驚くかも……。
・これだけ注意喚起をしても、何一つ備えもせずノーマルタイヤで立ち往生する車が発生するんですよね。 全く備えをしていないのは道路交通法違反ですからその事をもっと周知すべきですね。
・寒冷地なのでスタッドレスタイヤは高価ですけど必ず12月には装着してます、早めの対応で。 比較的、自力ででタイヤ交換する家庭は多いです。
・直前の降雪では群馬新潟の県境でノーマルタイヤで来た御仁が途中で動けなくなり、多くの方々に迷惑をかけました。 「自分だけは大丈夫」という根拠のない自信は無謀につながるので、けして冬期の雪国にはノーマルタイヤで来ないでください。後悔は先に立ちません。
・東海地方など東京と気温や気候があまり変わらない地域でも、スタッドレス装着が浸透している地域もあります。
ノーマルタイヤで降雪地域に行き、毎年スリップ事故を起こして多大な迷惑な迷惑をかける都内ナンバー。なぜスタッドレス装着率が東京で上がらないのか、いまだに理解できません。
・スタットレスタイヤはアイスバーンでは効果なし、スパイクタイヤはアイスバーンで効果があったが現在は製造禁止しているから使用出来ない。チェーンを装着した方が良いだろう。
|
![]() |