( 130840 )  2024/01/20 23:27:09  
00

・2000年代に入ってからドイツ経済はずっと好調であった理由は 

(1)ユーロ導入によって為替の大幅な切り下げ効果が出ていた。 

(2)自動車販売などによって中国の高度経済成長に便乗できた。 

(3)パイプラインでの天然ガス供給によって安価なエネルギーを得ることができた。 

しかし近年のロシアによるウクライナ侵攻の影響や、中国経済の失速や中華製EVの台頭、為替効果の消失、環境派政権による再生可能エネルギーへの過度な傾斜によってドイツ経済の優位性は全て消失しております。したがって最近のインフレによってドル換算のドイツのGDPが伸びたことがドイツ国民の幸福につながっていくかどうかはわかならい。 

 

 

・こういった記事を見る度に思います。自分の職場など周りをよく見渡して頂きたい。「この人スゴいな、仕事も出来るし、周りに気遣いも出来る、人間的魅力に溢れている」という人居ますか? 

 

私は50代男性ですが、私の周り職場には一人しか見当たりません。私が20~30代の頃にはもっとたくさん居ました。 

 

バブル崩壊後、日本は「出世など望まず、必要最低限の仕事をこなし、周りと争わず、ボチボチやって正社員の身分を守る」人がとても増えたと思います。 

 

かくいう私も典型的なそういう人間の一人です。つまり日本の社会制度に上手く乗っかり淡々と生活している人間ですが、満足感は高いです。 

 

「正社員は簡単にクビに出来ない」という社会制度を壊さないと日本人が経済成長することはまず無いと思います。しかし私を含めそれを望まない人も相当居ると思います。 

 

 

・ドイツは産業革命前から、技術力や工業力がすごい。戦争で負けるたびに、技術力が低下すると思いきや、いつの間にか復活するという底力を持っている。それは中世から大事にされている職人の力によるところが大きいのかもしれない。日本では、職人が尊敬されなかったため、後継者不足だ。日本の底力は、失われつつあると言える。あのトヨタや日産でさえ、高級車にはエンジンの組み立てや塗装などに一級の職人を使い、若い人にもその技術を伝承させようと試みている。職人の技術をプログラム化し、ヒューマノイドに受け継がせることが出来ればよいが、無理だろうな。ちょうどいい塩梅と言うのが、機械には理解できないような気がする。 

 

 

・円ドルレートが110円に円高振れればすぐまた逆転する。 

金利を上げればいいだけ。だがそれができない。国債残高が1000兆を超えていてその利払いに膨大な経費がかかるから。 

そんなことは分かっていたのになぜ放置していたのか。 

企業がマイナス金利になっても設備投資をしない。高齢者は老後が不安でため込み、消費に回さない。経済成長しないのは当たり前。 

そして人材不足。理系の優秀な人材がいない。海外に挑戦しない。 

大学へは真に勉強したい人だけ進学させれば良い。学費を稼ぐためバイトに明け暮れ、挙げ句の果ては夜の商売に就くなんて論外。 

真に優秀な人材には奨学金を全額給付すべき。ただ学歴を付けたいだけの人は、高卒で働いてもらうしかない。そうすればドイツみたいに移民に頼る必要もない。 

 

 

・トータルのGDPが世界3位だろうと4位だろうと別にどうといった事はないけど 

もっと深刻なのは1人当たりGDPが世界30位前後まで落ちてきて、スペインはおろか韓国よりも下位になりつつあることです。 

 

ロシアのトータルGDP規模は韓国並みだとしたり顔で揶揄する自称専門家もいたりしますけど 

強い軍事力と莫大な資源国のロシアと、もはや技術力においても工業生産においても労働力の質においても必ずしも1流とは言い難くなりつつある日本とではGDPそのものの持つ意味合いが違うという事です。 

 

日本はこれから労働ダンピングと年金減額を更に強化しながら観光立国として食っていく積もりなのでしょうかね?それとも富国強兵ではなくて貧国強兵政策を打ち出すのでしようかね? 

 

 

・ドル換算でそうなっていますが、ドイツの経済は厳しい状況です。日本貶めのよい材料として、盛んにGDPが4位に転落したと報道しています。報道では、ドイツにGDPを抜かれた駄目日本、日本の将来も暗いと読者に思わせるような報道です。でも、別媒体で得た情報では、こちらの報道にはない情報もあります。 

日経平均株価の連日の高値ですが、GDP4位になったのにどうしてなのでしょうか? ドイツは3位に浮上したのに、ドイツ株はどうして停滞もしくは下降なのでしょうか?4位に転落した駄目な日本のはずなのですが。どうして海外からの投資が増えているのでしょうか? 

 

これまではテレビや新聞等の報道を信じていましたが、これからは正しい情報をしっかり入手していくことが大切だと思っています。 

 

 

・日本がGDPで伸びた理由は戦後復興。本土での民間人を巻き込んだ戦争や原爆や空襲など、今のウクライナ以上に日本は酷い状態。そのことで当時の欧米は日本人に対する仕打ちを、世界から避難されていたのも事実。それならばということで、戦後30年程度の復興プログラムが用意され、ある種賠償的に世界中で日本製品が日常生活で少しずつ取り入れられた。イラクなんかも同じ。 

それを、バブル期に調子に乗って、米国の魂と言われるまでの不動産や文化にも手を付けた。いまの経済低成長は、その時の成り上がりの報復として考えたほうが良い。次はインド、人口3億を超えたインドネシアも続く。もうこの先、日本が浮かぶことはないだろう。 

 

 

・いくら高齢化が進み、国力が低下しているとはいえ 

人口が日本の三分の二しかないドイツにGDPで抜かれるというのは 

やはり将来へのビジョンがなかったと言わざるを得ません。 

 

ドイツは生産効率をあげるための技術革新を常に行ってきたし 

移民政策に舵を切るなど、安定的な労働力の確保にも血道を上げてきた 

もちろん痛みを伴うこともあったろうが、それが今、結実している 

 

日本がそういう努力を怠ってきた結果が、ここにきて表れている。 

すでに経済大国であるという慢心があったということだろう。 

 

 

・記事にもあるが、ドイツに限らず、諸外国はかなりの物価高。日本も物価高ではあるが、円安にも拘わらず、外国に比較すれば、それほど物価は上がっていないようである。企業努力か?消費者が頑張って買い控えをしているからか? 

 

バブル以降、賃金は上がらず、最近を除けば物価も上がらなかった。これではGDPは伸びない。 

 

外国は賃金も伸びるが物価も上がる。GDPはどんどん増加。どちらが暮らしやすいのか? 

 

それで比較のためにドル換算する。円安なので、さらに下がる。これがGDP順位が下がってしまった主原因。 

 

GDPの順位が下がるのは確かに悔しいが、物価が上がらないせいと考えれば、それなりではあるのだが納得はできる。 

 

庶民的にみれば物価は上がらない方がよい。下がればなおよい。 

 

個人的にはもう少し円高になって、輸入物価が下がればよい。GDP順位よりも暮らしやすさの方が大事である。 

 

 

・かつて中国の首相だった李鵬はオーストラリアの首相に「日本は外国が何もしなくても勝手に没落する」って言っていた。90年代のことだけど彼の言うとおりになった。 

日本をこうしたのは政治もそうだけど、学校教育もその一つだと思う。学校教育では色んな事を学ぶが、日本では偏差値と成績至上主義になっている。そしていじめや不登校、社会に出れば自分から向上しようという若者がいるとも思えない。バブル経済が崩壊しても社会体制が固定化されている。その証拠に実績のあるプロ選手は次々にメジャーなどの海外へ行ってしまう(それはそれで良い事なんだけど)。 

 

 

 

・単純に中国や韓国との競争に負けた部分が多いという事です。90年代頃までは教育水準や知的労働者のレベルが相対的に競争力を持っていたが、それらの国が猛進し、競り負けたという事です。 

 

高付加価値という点でも負けたと思います。例えば韓国は鉄でも、半導体でも日本から優秀な技術者を野球選手の年棒で引き抜きました。 

 

その他の分野でも例えばアメリカはITベンチャー企業のexitを含め、投資サイクルを確立し、世界中から優秀な起業人材を集めましたが、日本は一部世界展開している企業を除き、優秀な海外人材を活用することがなく、それら人材が新たな産業を産むという視点でもアメリカに遅れました。 

 

今後、それら反省点をいかし、必要人材を野球選手の年俸で逆に引き抜き、また海外の優秀な人材が日本で起業するような、相対的メリットを創出して、新たな産業ができると良いと思います。 

 

 

・ドイツに名目GDPで負けたとか、いかに意味のない数値か。 

単純に為替だけの事。ドイツは2023年マイナス成長です。 

 

日本に問題は一人当たりの実施GDPと購買力指数が上がってない事。こちらが上がって来ないと何も解決しません。 

実施GDPについては、日本の場合、消費が約6割を締めます。つまり、これからの給与アップ。昨年に続き賃金アップは企業もやる気になってます。これが来年以降も継続するかどうか。 

ここにかかってます。 

 

 

・GDPは単なる経済指標の1つだから一喜一憂するものではない。 

GDP盲者に成らないように注意が必要だね。  

「GDP」とは「国内総生産」のことで、 

1年に国内で生産された物やサービスの「付加価値」を 

金額で表したものだ。 

円安でドル表示では減ってしまうが円表示では減ってない。 

生産だけを計算するので破壊は計算されない。 

「経済損失=GDPでマイナス」とは成らないのだ。  

福島の大地震で失われた設備・家・人命は計算されない。 

工場や漁業等の生産設備の損失も計算されない。 

ソコで1年で生産されていた金額だけがマイナスに成るだけ。 

福島の復興特需は合計60~80兆円と予想される。 

失われた生産額より特需での生産額が多ければGDPは増える。 

GDPは即ち不幸とは関係なく増えるのである。 

能登地震の「損失は最大約8700億円」に上ると予想されるが 

「GDPは約640億円下がる」だけと見込まれる。 

 

 

・一人当たりGDPが先進国で下位になる、ということはそれだけ安い品物が作れるってことだよね。だから輸出に有利になる。だから、世界から投資が日本に集中しているんだよ。韓国は一人当たりGDPが日本を抜いたからこれまでのように日本より安い物で勝負することができなくなり、輸出不振にあえいでいる。日本にとって今が絶好のチャンスなんだよ。 

 

 

・過去20年間の間賃金がマイナスになったのは主要国で日本だけだ。この事実を報道しないマスコミテレビも問題だ。 

特に2020 2021 2022の3年連続GDP減少は 自民党内閣の大失態だ。 

にも拘わらず 内閣に自覚が無いから呆れるが、ある意味何も言わない国民にも問題ありだ。ドイツが日本を上回るのは、付加価値貿易で日本を圧倒していて、他国依存度が少ないから競争力が高くなっている。そして現在も経済規模の拡大が出来るのかはっきりしていない。政府に骨太の方針が無いから、国家が縮小している。政治家は恥を知るべきだ。 

 

 

・経済成長率GDPの増加を説明する変数で最も説明力が高いのはマネーサプライであるが、民間の需要が旺盛でマネタリーストックが充分に需給ギャップを満たすことできた90年代までと違い1992年のバブル崩壊といわれる時点から需要不足が慢性化し需給ギャップは埋まらずマネーサプライ不足で全く成長できない事態に陥ってしまった。  あの頃十分な金融緩和を行いマネタリーベースを増やし財政出動を行い需給ギャップを埋めるという経済学の基本を行っていれば30年間ずっと経済成長率世界130ヶ国で最下位かブービーという悲惨なことにはなっていなかったでしょう。  橋本内閣が消費増税していなければ、三重野が意味ない引き締めしていなければ、速水がゼロ金利解除していなければ、白河が世界中金融緩和している中で引き締めしなければ、菅直人内閣が復興増税しなければ、野田内閣が消費増税決めなければ、増税と引き締めの連続の帰結です(悲) 

 

 

・人口が横ばいに変わった1990年代から、GDPを成長させるために生産性の向上が不可欠だったのにもかかわらず、日本の無能な経営者たちは付加価値の向上には目もくれず、「高品質・低価格」という妄言の下で価格破壊に走りました。 

そして、価格を引き下げるために社員の所得を減らすという暴挙に手を染める一方、企業としての利益を着々と貯め込んだのです。 

利益は増えているのにGDPが増えていないということは、経営者は社員の給料を削って利益を増やしたということです。 

その一部は外資系投資家に渡っていることを考えると、文字どおりの「売国行為」と言えるでしょう。 

 

 

・>国の経済規模は国際社会での発言力と結び付いており 

 

日本の経済力が、ある程度国際社会の発言力と結びついていたのは中国が経済大国として台頭するまでで、中国に抜かれた後は衰退の一途ですから、上記は「ある程度」当たっていると思います。 

しかし現在の国際社会で「発言力」を持っていると思われる国々を挙げるなら、日本より経済力で勝っている米・中は当然としても、英・仏・ロシア・インドなどがあるかと思いますが、これらは現時点では日本より経済力は劣っています。なので「経済力」が発言力を左右する唯一の要因ではなく「軍事力」の影響を認めざるを得ないのではないでしょうか? 

なので経済力の頭打ちが顕著な日本が、国際社会での発言力を維持しようと思うのであれば軍事力の保持を、さもなくば衰退を甘受するしか道はないと思います。 

但し、それは国民の意志(選挙等)によって決められるべき事柄と思いますが・・。 

 

 

・少子高齢化にこれからなるから生産性をあげないといけないではなく、少子高齢化に「なった」から生産性をあげようだからね。基本的に数字にあらわれたり人口構成が歪になってからの修正は凄いしんどいのに。 

 

90年代には予想できてたらしいのにここまでズルズル来てしまったのは、ゴマキ弟が市議に当選したり、今井絵理子みたいに元芸能人が議員になって旅費を使い込んだりしてるの見れば国民の政治意識が低すぎるのが理由なのは明らかだけど。金融出身なのに就任前から市場に対してトンチンカンな発言をしてた岸田首相が支持率高止まりだったし。 

 

この話題になると円安だからとかドイツは今不景気とかそれがなんなんだろってことを挙げる人も多いしね。そんなのはなんの慰めにもならず現状から目を背ける行為でしかないし、大体当のドイツの銀行に日本円は新興国通貨と同じくらいファンダが弱くなってるって指摘されてることとか知ってるんだろうか? 

 

 

・要因書いてあるじゃない。物価の上昇だって。 

物価の上昇に見合うだけの給料がついてきていればいいけれど、果たしてどうかね。 

このGDP3位浮上が果たしてドイツにとって望ましい形で実現されたかどうかは疑問だね。 

 

 

 

・基軸通貨であるドルやユーロに対して、為替相場に直に左右される程度の統計データを出され、他国に勝った負けたとか論じられてもなと言う感じはある。それに対するアクションが労働生産性を上げろという主張も的外れと言える。政府やそれを伝えるマスコミに対して閉塞感が漂ってくる内容だが、かたや国家ブランド力は世界トップと言う変な国と言える。 

 

 

・日本のGDPが伸び悩んで、他の国に追い抜かれるのは、いろいろな要因が考えられるけど、一つは少子高齢化、また30年間のデフレ継続、そして品質にこだわるあまりの生産効率の悪さなどがあると思う。 

 

 

・中国の時は「人口差が大きすぎる」「一人あたりは途上国レベル。十数億人もいれば当たり前だよね」の言い訳で終わりました。 

 

さて、その一人あたりでも先進国から脱落しつつあるタイミングで人口が2/3のドイツに抜かれることになりましたが、今度の言い訳は「実際にはドイツが極度のインフレや通貨高で一時的にあがっただけ。そもそもGDPは国内の経済活動云々で現代の日本には不利云々」。 

 

ちなみにGDPでは購買力平価ではとっくに抜いてるインドが名目上でも日本を抜きつつあり、4位転落は一時的なものとは言い難い状況です。 

その際(再度4位?それとも5位?)の言い訳は前者と後者の組み合わせでしょうか? 

 

 

・人口も労働時間も日本よりずっと少ないドイツが日本よりGDPが多いというのは国民の能力の問題じゃないのか?効率良く短時間で付加価値の付く業態を選んで個々人の能力が高くて効率良く働いているという事だろう。国がどうの、政府がどうのというより民間の問題。円安を理由に挙げる人もいるが、円安も国力減退のサインだ。 

 

 

・明らかに円安の影響が大きいんですけど、円安も実力のうちと見るか実体経済とは別と見るかですね。 

GDPにどういう意味があるのかは置いといて。 

 

 

・自民党が与党の30年間、一貫して日本経済は低下し続けた。 

 

その結果、人口が日本の2/3しかないドイツにGDPを追い越された。 

その上、G7で1人当たりのGDPも最下位となった。 

 

有権者は、いつまで自民党を与党にするのだろう? 

これだけダメな結果を出し続けているのだから、与党にする意味が無い。 

 

 

・ある特定の指標に振り回されるのはどうかと思う。国民がひとりひとり、文化的で最低限の生活ができればこのGDPという指標も自ずと上昇する。0か100かという極端な考え方を捨てるべきだ。 

 

 

・さて「株価がバブル後最高値を更新しました」「GDPが600兆から700兆になりました」というニュースが流れた時「100兆増えた分生活も100兆分豊かになった」という言葉が出てくるだろうか?所得倍増がいつの間にか金融資産倍増という言葉に変えられて、将来の資産形成は自己責任でやれ!!と半ば政府が将来に向け棄民政策を明確化してきた「一部分の鉄板しか熱くならない壊れたホットプレート」という標語がぴったりの小泉政権以降の新自由主義では、技術革新イノベーション・経済成長という言葉が、この国に生きる人間すべてに等しく恩恵を与えるものではもはやなく一部が更に熱くなり大半は冷たいままなのである。株価やGDPの規模が問題ではない。恩恵の独占が問題なのである。600兆のままでも分配のあり様を変えたら変わるのだ。NISAだ債権だという標語に騙されるとやけどして結局ババを引かされるのである。岸田に騙されるなである。 

 

 

・こりゃ、当然でしょ。最早、日本経済は円安による外需頼みの経済なのですから!インバウンド、輸出無くして日本経済は成り立たないとこまで来ていると思いますよ。物価高による内需の冷え込みも、完璧な賃上げが無ければ、ボディーブローの様に効いて来ますよ!株高は単なる海外投資家の煽りの一種ですから。 

 

 

・「円安ドル高で目減り、、ドイツの物価上昇、、」「国際社会での発言力、、での日本の存在感が一段と低下しそうだ」 

 

何か問題あるの?問題山積の世界に比べて不況感も無く、安定感すらある様に感じますが、、 

 

 

 

・ドル換算だから、日本が相対的にGDP下がるのは当たり前。21年から比べたら総生産の値は3割下がる。 

安心してください。日本の生産力が特別下がったわけじゃないですよ。相変わらず低いだけです。 

 

 

・しようがない。この国はある意味、中国以上に平等に重きを置く共産主義社会である。頑張った人が、頑張らない人の分も支えている。ゾンビ企業がいつまでも生き残り、産業構造の転換が進まない。国民の大半は物価が高い、税金、社会保険料が高いと文句を言いながらもそこそこ満足を享受している。 

政治がこの体たらくでも、非難はするが変革には及び腰だ。 

昭和の遺産であと30年は大丈夫だろう。しかし、もはや唯一日本を支える屋台骨である自動車産業も衰退していく可能性もある。 

茹でガエル日本人がまだあちこちにいる。危機感を持っている者はさっさと 

その準備を始めてる。自分だけは生き残ろうと。子供に財産を残そうと。 

 

 

・元々人口が比較的多いから3位とか言ってただけで1人あたりはとっくに30位を下回る程度の国、政治家も実力に則った行動をとって欲しい。外国にいいかおしてばら蒔きすぎ。 

 

 

・ドイツはユーロ導入以降右肩上がり。一方の日本は30年間デフレで足踏み。亀とウサギみたいな話です。日本は30年居眠りしていたのですから当然そうなりますお。 

 

 

・今年か来年でも1ドル200円で10位くらいまで落ちるやろ 

いくら株が上がろうが円安じゃ何の意味もないのに 

日本人は円安に寛容すぎ。貧乏自滅するのみ 

円安放置で賃金が物価上回るなど永遠にない 

 

 

・GDP各国成長グラフみて日本だけ横ばい。どう見ても日本自身の問題。人口多くても少子高齢化でドイツよりも経済活動が弱い。今後8000万人ぐらいになるから笑えない順位になる。 

 

 

・まぁ間違いなく日本の技術者軽視、そして理系に重きを置かなかった結果ですね。近年の経済構造からみて、理系が以下に重要かは見えてるはずです。研究費を削減するのとか、ほんと論外です。 

 

 

・実は、ドイツはウクライナの影響で今は超不景気で「欧州の病人」と呼ばれてて、片や日本は景気はまずまず、インフレも比較的大したことなく雇用も好調で日経平均も爆上げ。 

GDPって何なんだろうね。 

 

 

・日本の国会議員は、バカしかいないのでしょうか。 

 

スタグフレーション時に増税を乱発して国民の可処分所得を減らし、議員報酬を上げて歳出を増やし、紙ベースで給付金の申請やインボイスの強行導入で企業の生産性を低下させてれば、そりゃGDPも落ちるに決まってます。 

 

物価と税金だけが上がり、給料は上がらず、可処分所得が減り続ける30年のスタグフレーションから脱出するには、①消費税減税、②徹底的な無駄な歳出削減、③生産性の向上のこの3つが”THE 王道”の経済戦略です。 

 

10%の消費税を凍結すれば、すべての国民の可処分所得は公平かつ平等に10%増えるんです。 

 

私が総理なら、増えた可処分所得を個人消費や企業の国内回帰や設備投資に積極的に使ってもらい、日本経済のレバレッジ(テコ上げ)や、能登半島地震の復興をさせます。 

 

一秒でも早く消費税減税で国民の賃上げをすべきです。 

 

 

・円安だし、ドル計算だし、しょうがないよね 

まぁ、いずれは落ちるのが確定してたし 

 

今まで、デフレの30年で、2位3位だったのが不思議だった 

余程、バブルの貯金があったのか 

 

とは言え、日本が落ちたというより、周りが上がったって方が正しい気もする 

日本はずっと変わらずじゃん? 

 

 

これからは、若い者に任せればいいのさ 

老兵は去るのみ 

 

 

 

・日本は人口が多いから国全体のGDPは大きいけど、一人当たりではもはや中堅国。そして貧困国の仲間入りも時間の問題。 

変化するぐらいなら滅んだ方がマシという国民の思想が、この国をここまで衰退させた。 

 

 

・人口が8000万人くらいならもっと日本は下位だろう。 

日本は自民党政権に潰されたんだよ。 

半世紀以上も政権にあぐらをかいてバブル崩壊後日本を成長させなかった。 

2000年代初頭からの小泉竹中構造改革が日本をデフレにしダメ押しした。 

あとは安倍の2回の消費税引き上げでジ・エンド。 

自民党は罪が重すぎるぜ。 

 

 

・何かいけないことでも有る? 

これは国全体の指標。 

肝心なのは個々人であって国全体ではない。 

 

逆に、派手に目立って国連に多額の拠出しなければならないよりはマシ。 

結構なことでは? 

 

 

・自分の事だけでの議員と公務員。 

経済やGDPは企業任せ。 

それなのに、裏金やら不正しかせず 

高給取り。今の議員や公務員を 

島流しにして、新しい日本を 

作らないと下降しか選択肢は 

ありません 

 

 

・今頃配信しているのに名目GDPでドイツが上回った要因など何も記載していない。為替などの影響で決して日本がドイツより悪い状態ではないと思う。 

むしろドイツは移民政策、中国依存、エネルギーのロシア依存などで欧州の病人と呼ばれている。 

 

 

・これが自民党の30年の政治の結果ですよ 

自民党支持者はこんな政治のどこを支持してるのかもしくは日本の衰退を望んでるのかしっかりと理由を聞きたい 

 

 

・逆にいうと30年よく2位とか3位の座に居られたよ。それは相当すごい。 

一人当たりGDPが30位くらいらしいが、その辺りまで落ちててもまったく不思議ではない。 

 

 

・日本はもう経済大国ではないのだから、外国に金ばら撒くのはやめましょう。外国に金ばら撒くのは、今では中国が主体になったな。日本の国力は衰退していく一方だよ 

 

 

・ドイツの2023年の「実質」GDPは前年比0.3%減と、コロナショックがあった2020年以来のマイナス成長となった。 

 

 

・インフレが進行しても利上げが出来ない日本円安により将来深刻なスタグフレーションになると思います。 

 

 

 

・財務省が頑張って鉛筆舐め舐めで指標を上目で出したが、それでも転落。 

 

30年間の緊縮財政がもたらして固定化してしまった、日本の下降。 

 

全部、財務省と日銀が悪い。 

 

 

・一人当たりのGDPでは世界34位で、日本はとっくの昔に先進国から転がり落ちてるんだから、別に総額で4位になったなんて大したニュースでは無いよ 

日本はただの貧乏後進国なんだし 

 

 

・>ドル換算でドイツに抜かれた 

実態がどうこうより為替の影響じゃないの? 

ドルやユーロに比べて超絶円安だし 

 

 

・情けないよ。 

国民の数は8000万強の国に負けるとは。 

 

日本人はいかに情けないことか自覚しないと。少なくても日本人の経済的価値は落ちてる。 

 

 

・まあ、国家ブランド指数ランキングで初1位になったからエエんでないの。 

GDPより株価上がってくれると嬉しいです。 

 

 

・財務省は緊縮、経団連・大企業は政治献金に夢中、上がる要素ある? 

優秀な人材が会社に入っても上が売国と汚職しかしていないんだし 

 

 

・ゼロ金利政策が如何に国力を下げているかの現状である…日本国の価値を下げているのは日銀と財務省である! 

 

 

・緊縮財政とか財政再建とかの庶民増税をやったツケが、日本のGDP、世界4位の転落の原因の一つなのだ。 

 

 

・インドにも抜かれるだろうし、その後も抜かれるだろう 

でも、あんまり気にしなくて良いのでは 

 

 

・「みんな一緒でみんないい」なんて教育や社会風土がダメだと思う。 

 

弱肉強食で這い上がる精神がないと 

 

 

 

・私たち日本人の先祖は、中国大陸から来たと過去の歴史が証明しています。 

漢字も中国が語源です。日本も中国の一部なればGDP世界一になれます。 

 

 

・ドイツ上回ったけど生活は日本よりきびしいんじゃないのこれ 

 

 

・そりゃ今だに会社で忘年会やら新年会やら言ってるくらいだからなw 

会社の飲み会やめろ(ただの愚痴) 

 

 

・4位?1位はアメリカであろう。3位はドイツ。2位は? 

 

 

・迂闊ににアメリカに追従した結果だと思う。 

 

 

・GDPが世界4位なのにこんなに生活が大変 

 

 

・財務省のおかげだね! 

 

 

・ドイツ経済がいいとは思えないけど? 

単に円安の影響でしょ? 

 

 

・消費税効果でてるやん! 

 

 

・一人当たりのGDPは確かケニア並なんだっけ? 

日本人は昆虫食べていくしか無いな… 

 

 

 

・もっとパーティ開いて経済活性化しないとね。政治家さん。 

 

 

・こんなところでコメントしてて、みんな働かないからね。 

そりゃ順位落ちるよ。 

 

 

・転落してるのに日経株価だけは上がってるのかあ。 

 

 

・4位ですめばいいけどね 

 

 

・1人当たりにするとさらに。。。 

 

 

・これを岸田はどうとらえるかね 

 

 

・一喜一憂するほどのことではないよ。 

 

 

・4位じゃいけないんですか? 

 

 

・円安の影響では? 

 

 

・岸田のせい 

 

 

 

・日本は韓国と統一国家をつくろう。韓日が統一国家なら経済大国だし両国にメリットある。首都はソウルにして天皇もソウルに移住させよう。韓国側も小笠原諸島まで排他的経済水域伸びるからメリット大きいよ。日本側も独島問題解決するから良かった。 

海底トンネル作りハングル語が公用語にしよう。キムチは国を上げて作ろう。 

 

 

・1ドル150円じゃネー。そういうわけで貧乏国家だから日本にゆすりたかりやめてね。 

 為替相場換算だからです、エンゲル係数どうでしょう? 

 

 

・これで 国連の負担金を始めとした 海外への拠出を抑える対外的な言い訳として大義が立つ あとは血税を湯水の様にばら撒く、売国国賊総理大臣と外道官僚を叩き潰せれば未来が開そうだ 

 

 

・オリンピックで日本人マラソン4位。 

日本人は、なんて情けないんだ。 

サッカーワールドカップで日本4位。 

日本代表は、なんて情けないんだ。 

 

 

・単に4位になったと報道するなら 

まだしも、存在感の低下って 

左翼の日本いてまえの 

そのくせ日本に会社を構える 

共同やな。 

さっさと大好き中国に行けばいいのに。 

 

 

・人口多いけど、年寄りが30パー以上占めてるし、生活保護も多いし。。。 

年寄り、若者の税金を食い潰すな 

 

 

・国や会社の指導者が無能なのはもちろんだが、日本人そのものが低能になったからだな。 

 

 

・安い頭の政権トップが続くとこうなる・・まことに遺憾にぞんじますぅ~~~ 

 

 

・日本凄いですねー番組とか恥ずかしくて見てられないw 

本当に裸の王様 

 

 

・良かったじゃないか。予定通りだろ? 

 

 

 

 
 

IMAGE