( 130853 )  2024/01/20 23:41:47  
00

(まとめ) 

投資に対する考え方や経験には幅広い意見や体験が含まれており、個人の特性や投資スタイルによって異なることが示されています。

一部の投資家は、株価材料を追ったり予想を立てて売買することで成功を収めていますが、そのようなスタイルにはリスクも伴うため、他方で長期的な保有やインデックスファンドへの投資を勧める声も挙がっています。

また、過去の経験に基づいて株価の予測を行っても実際には予想と異なる結果になることがあり、投資には確実な方法はないことを示唆しています。

また、個別株の選択や売買のタイミングを見つけ出すことが容易ではないことや、プロの投資家との競争に勝つことの難しさについての意見も多くあります。

これらの声は、人々が株式投資に対する異なる考え方や経験を持っていることを示しています。

( 130855 )  2024/01/20 23:41:47  
00

・株価材料を追いかけてうまくいくこともあるけど、当たる確率は少ないと思う。大体、そういうネタを個人が知るころには機関が先回りしてて、すでに株価が上がってることが多い。 

 私が成功体験が多いのは、やはりバフェット流かな。しっかりした事業基盤があって利益を毎年確保していて財務基盤もよく、配当利回り等の株主還元もやってる会社の株価が、チャート的に下値にある時に、時間をかけてこつこつ拾い、あとは上がるのをじっと待つやり方。 

 おかげでいわゆるファイアーも達成できてます。 

 

 

・結局のところ、運によらず実力で、銘柄選択やタイミングを見計らった売買で市場平均を上回ることは長期的には非常に難しいといういつもの話に収束してしまうんですよね。 

金融経済学の高度な知識を備え、チームを組んでフルタイムで投資判断を行っているプロの期間投資家でさえ10年20年の単位で市場平均を上回り続けるのは稀なのに、本業の間に売買する専門外の個人ともなれば市場を上回るかは運次第、宝くじのようなもの。 

大きな成功となる個人もわずかながらいますが、大半の個人は強運とも才能とも無縁なので、個別株はせいぜい趣味程度にとどめて大半をインデックスで運用するのが無難です。資産所得を増やしたいなら投資判断で勝負するより、働いて得た所得をもっと投資に回して元本を増やすほうが現実的でしょうね。 

 

 

・株式はある程度の価格帯(レンジ)があり株価を急上昇や急降下させるような 

特殊なニュースがなければ概ねこのラインを超えたら高杉の売りラインや 

ここを下回ったら買う買いラインがあり市況やその会社の状況をみて 

売り買い判断をすれば割と儲けは出ます。 

 

全部が全部予想が当たる訳でなく、予想が外れて含み損が生まれたら 

ある程度時期をみてその含み損がプラ転しないなら今までの積み上げた 

儲けと相殺するなどが必要になるけど、あまりその事を引きずり過ぎない 

事が株式相場を続けるのには大切だと思う。 

 

 

・コロナ禍で大暴落して 気付いた時には出遅れ株しかなくて 

仕方なく低迷中の株はどれも減配無配のオワコンと言われ、長年見放されていただろう大型株 

それらが今現在2倍~3.5倍になった 

業績分析はやったけども才能ではなくて単なるラッキーでしょう 

そのおかげで自腹を切らず配当金で3年半勉強させてもらいました 

配当金は損切りで消えちゃうけど、自分の理解が深まるし今後の投資人生に活かせるのでOKです 

 

 

・コロナ禍でも気にせず買いましたけどね。 

コロナ前と渦中で株価がもどっているか戻ってないかを 

判断して、全日空、商船株、銀行株、マクドナルドとか。 

全日空はインバウンド復活したし、商船もなんだかんだ、 

値上がりしてるし、銀行株もゼロ金利解除であがったし。 

今めっちゃ含み益出てます。配当もいいし。 

みんなが一斉に売って手放した時に買う。 

その為に、ある程度現金は持っておくですかね。 

 

 

・去年の1月からでも日経平均は30%上がってるけど、そんなに儲かってません。去年3月のシリコン/クレディーショックのときはほとんど225銘柄でしたが3日で100万円沈みました。幸いしばらくして戻りましたが。必死に情報集めてやれば稼げるかも知れませんが、できれば楽にというかヒヤヒヤせずに稼ぎたいので年単位で鉄板株を安いときに買うのがいいと思います。川崎汽船持ってますが1日で300円とか動くのでリスクも大きく来週手放す予定。反対にトヨタとかは安めで買ってればそこから下がっても安心感あります。仕事みたいにやるなら別ですが、年数%、できれば10に近い%利益が出ればいいと思ってます。 

 

 

・個別はプロとの一騎討ちに勝たないといけない。そこで右往左往するなら最初から指数で買った方がいい。10年やってこの成績なら、個別で勝ち抜くセンスがないので、さっさと大方針を切り替えましょう。自分の実力を冷静判断することが重要です。 

 

 

・いまどき日本株のストックピッキングに挑戦するのは、三葉虫やアンモナイトのように古いですね(価値観によっては悪い、とは言わないが)。標準的な個人ならオルカン買って寝させておくのが一番効率的です。個別株の選別と管理にかかる時間と労力は自身の本業に向けたほうがよい。インデックス運用の優位性は広くデータで証明されており、運用の目的が資産を殖やすことであれば、それ以外の方法を採用すべきではありません。もしも儲けを度外視して趣味で個別株をやるなら、競馬や競艇程度の金額に留めておくことです。と、誰かと思えば中川か。この筆者はいろいろ思い込みと先入観が強い。こういうタイプはいずれにしても資産運用に向きません。 

 

 

・日本株の7割は海外投資家が握っている。だから、世界が日本を買ってくれるかどうかを見るべきでしょう。今、日本の市場は人気です。世界インフレの影響が小さかったからです。新NISAも追い風でしょう。その中で海外投資家が何を買おうとするか、わかりやすい局面だと思いますよ。 

 

 

・2010年12月に東京電力が増資を行い2500円の株が2000円に下落した。世界一の電力会社なので必ず上がるはず。と200万円ほど買った。 

そこに東日本大震災でみるみる下落。最後は300円台に。トホホ. 

 

LCCのスカイマーク株がずいぶん安くなってる。必ず復活するはず。 

そんな事はなく経営破綻して0円に。とほほ。 

 

リチウムイオン電池の材料株が下がっている会社。投資本にお勧め株で買いと書いてあった。100万ほど購入。その後為替の急速な変動と資源価格の上昇でどんどん下がる。高値掴みだった。投資本の大ウソつき。トホホ。 

 

当時は初心者で自分の才能の無さに嘆いてばかりでした。まだまだあります。 

 

現在はおかげさまでだいぶ含み益と配当金を頂いております。 

少々下落してもだいぶ図太くなりました。 

老後は年金と配当金で何とかなりそうだ。 

止めないで続けていて良かった。 

 

 

 

・面白かった。筆者は経歴から考えて、「正しい株式投資の仕方」さえ実践すれば、超優秀なトレーダーになれる人だと思う。でも今はやり方を完全に間違えてる。もちろんそれを知らないわけではなく、趣味・娯楽として儲けを気にせずやってるからだろうけど。 

 

記事中の筆者は「自分が良いと思う企業」の株を買ってるけど、それは間違い。バフェットとは違い、一般人は自分のカネで相場を動かすことができないので、「自分以外の大勢の他人が良いと思うであろう企業」の株を買わなければ株価は上昇しない。 

そしてそれは筆者の超得意分野のはず。ネットニュースの編集者として筆者は、「一橋大卒・元博報堂の超エリート」の自分が面白いと思える記事を書くのではなく、僕らネット漬けのダメな連中が面白いと思いそうな、ろくでもない記事だけを、ひたすら書き続けてきた。 

株式相場の参加者もその同類だから、その思惑を筆者は的確に見通して先回りできるはず。 

 

 

・投資で儲けている人の多くは、株価の予測が出来るわけではなく、買い方、売り方が上手いだけだと思う。 

自分の中でルールを決めて、ルール通り損切りしてルール通り利確が出来るから勝てる。予想はあまり意味がない。上がるか下がるかだから当たる確率は50%だ。 

 

 

・1月4日に7種類個別株分散投資し始めたNISAデビューです。たまたま株式全体が上げ上げ相場、円安進行もあり15日で20%以上の利益が出てます。年末購入する1週間前ぐらいから毎晩、しんどくてもお気に入り登録したYouTube番組だけは観て知識だけは吸収してます。もう時期、NISA枠一杯になるので特定口座枠でするつもりです。 

 

 

・素人が考えるようなことは専業やファンドや大口投資家がとっくに考えていて既に仕込んでたり儲けた後だったりすると思う。 

自分は一般顧客向けの商売で国内のみとかだと先細りが目に見えてるのでやりません。海外に販路があったり国策に絡んだり中国依存じゃなかったりそういった前提と財務状況を見たり就活サイトの会社の評判で待遇や福利厚生を見て決めたりします。 

 

 

・個別株なら、底堅い割安株買って配当貰いながら値上り待つのが、ボロ儲けは出来ないけどリスク少なくそれなりに儲かる 

今見たら、証券口座残高ベースで1年間で33百万から40百万まで増えてた(キャッシュポジションも含んでるから、投資での上昇率はこれよりも高い) 

テーマを追うのはギャンブルなので、当たればデカいけど自分はやらない 

まあ、一番リスクを減らしたいならオルカンとかのインデックスファンドになるし、自分も新NISAでそっちに移行しつつあるけど 

 

 

・国策のセクターだけ狙ってればまぁ外れることないと思うけどね… 

国策に紐づいて別セクターみたときに間接的に投資できる会社も結構あるしさ。 

銀行株もこれから更に上がる可能性あるとか判断するならば、 

チャート見てダウ理論が破綻してない上昇トレンドなら押し目で入るとかね 

やり方は色々よね 

自分はスイング銘柄以外、長くて二週間で利確しちゃうのでテクニカル重視だけどもさ 

 

 

・ははは、本当その通り。ねってねって考えた挙句の銘柄は大体さがる。 

 

数日で戻すだろうと思った銘柄は見事にもどす。自分も後者で利益をだし 

ました。 

 

2、3年経って思うんですが、実益と株価は不釣り合いだなと。 

マネーゲームで資金を持っているところが勝つだけなんだなと。 

 

それならそのおこぼれをもらう程度でしか勝てないんだと悟って 

しまいました。 

 

 

・連想買いは自分だけではなく他人も連想してくれないと買い圧力に繋がらない。資金力があれば仕掛けて材料を想起させる方法もあるだろうけど、そんなことは普通の個人では無理。連想した銘柄をウォッチだけして出来高が出始めたら買うとかそういう方法なら失敗しにくいんじゃない? 

 

 

・株って相場の地合次第だよね。経済成長なきところに投資の旨みなし。だから近年自分のリターン狙い投資対象は米国株一択。とはいえ円経済圏に暮らす自分としてはインカムの足しに配当や優待目当ての日本株を少し揃えている程度。 

 

 

・欲張らない慌てないという考え方でやっていますが、大きく外した経験は無いですね。 

今は配当金目当ての銘柄を保有していますが、一番保有数が多いのが6年間で価格が倍になりました。 

 

 

 

・あくまでも余裕資金が有れば株を買うのもいいだろう。売り買いの世界である限りはすべての株で儲け等でるものではない。元金保証などは大株主なら兎も角、端株などで儲かるほど甘いものではない。 

 

 

・だれも見向きもしないテーマで株買っても儲からんよ。 

株が上がるのはそのテーマが皆から注目され資金が大量に流入するから。 

商社株が爆上がりしたのはバフェットが買ったと言うテーマがあってそれに個人の投資家が追随したからで、もしバフェットが買っていなければこんな急上昇は無かった筈。 

 

 

・NISAで爆上げの銘柄に投資するのはあまりにもリスキーすぎるので 

今投資するとしたら今月と先月であまり株価変わらない&PBR1倍割れ銘柄が良いと思う。 

外食関連はあまりにも株価が上がり過ぎる。 

 

 

・ドラレコとか電通とか、そんなコアなトレンドを探すより、もっと大きい流れで考えたほうがいいと思う。 

 

あと、Xや掲示板で騒がれてるようなグロース株は一瞬入ってすぐ売れば稼げる場面もありますが、大抵暴落します。 

よくわからないところに手を出すのはNG。 

 

 

・中川さんは別にいいよ。株で儲けなくても、たくさん収入があるし、資産もたくさんお持ちだからね。 

日本国債も5000万持っていて、それが紙クズになっても構わないらしいから、どんだけ金持ちなんだよ、と思ったけどね。 

しかも唐津の家賃は2〜3万でしょ? 

羨ましい限り。 

 

 

・約10年株やって利益10%は少ないかなとは思うけど、別に損してる訳じゃないんだからいいじゃないの。 

チャートが〜とか、ファンダが〜なんて言って相場予想しても何の保証も無いんだし。 

後から株が上がった下がった言っても、頭と尻尾はくれてやれでいいんだよ。 

 

 

・この記事を読んだ個人的感想です。 

この人、株式投資には向いてない。センスが無い。 

 

まず、記事を読んで高騰してるから買うって言うのは 

高値掴みをして損をする典型ですよね? 

逆もまた真なりで、下がり始めた。やべぇ!!損切りしないと!!! 

安値売りの典型。 

 

ニュースソースも、ネットニュースからで早いのは良いのかも知れませんが、噂になって形になったモノを追いかけているので、形になった時点で株価としては最高潮か最低レベルです。 

 

株の基本は噂を捕まえる事であり、その噂に成りそうなモノゴトや事件を探求する事です。 

金にならないのは当たり前で、単純に高値掴みをしているからだとしか言えません。センスが無いので株式投資は止めた方が良いのではないでしょうか。 

 

 

・>実は私、10年ぐらい前から株式投資をやっています。その間、日経平均株価は2倍以上に上昇しており、「史上最高値更新の日も近い!」なんて言われていますが、私の戦績はというと、1000万円の元手が今は1100万円になった程度です。 

 

問題ありません。それが投資というものです。 

元手が1億あれば1000万の利益、10億なら1億。 

これで大したことないと思うでしょうか? 

 

この人は投資と投機をごっちゃにしてるだけです。 

 

 

・>「きっとこの株は上がるはず!」という予想 

 

当たるわけないよ、プロでも99%外すんだから。 

 

>日経平均株価は2倍以上に上昇 

 

本当に、10年も株投資してますか。それでも日経平均の仕組み知らないのかな。知ってたら、こんな事言わないはず。 

 

私は、同じネタで地獄を見て、今はも共に戻った状態。 

コロナで在宅勤務になり、オフィスの複合機が稼働しなくなった・売れない。 

⇒業績が最悪に、株価が半分に 

コロナで在宅勤務が広まったため、家庭向けプリンターの需要が高った。 

⇒業績は複合機のマイナスを完全に埋めた、株価もコロナ前に戻った 

一つの、東証プライム上場・大企業の話です。 

 

 

・めっちゃよく分かる。 

連想ゲームでうまく行った試しはほとんどない。 

それなのに優待目的で適当に買った株は10年で2倍3倍になっている。 

でも100株ずつ程度しか持っていないから大した利益にもなってない。 

 

 

 

・王将の社長が撃たれたとき、下がった株を買って元に戻って儲かった。 

事実なんだけど、パッと見た印象が良くないかもしれない。 

 

でも自分に言わせれば、苦しい時に王将売って逃げ出した奴を尻目に、 

株を買うことで王将を応援したつもり。 

儲かった分は王将からのお礼だと考えている。 

 

 

・そんなん素人が動く前にプロが動いた後でしょ。才能がないと自覚する個人はある程度自分の好みで投資して長期間の放置が一番。もっと言うと個別の株はやめて投資信託とかのほうが無難だと思う。 

 

 

・誰でも簡単なのがSONYや任天堂の株を買っておいて、PS6やswitchの新しいものが出たときに売れば儲かります。 

あとはいつ買うか…今なのか、もうちょっと「早く新しい機種出せよー」って周りが騒ぎ出して人的に株価を下げられた時か… 

 

 

・勉強しないからです。そして見えない相手とコミュニケーションを取らないからです。 

 

逆を言えば、勉強し、見えない相手とコミュニケーションを取れば勝てますよ。株は他の公営ギャンブルと異なりWin-Winゲームです。実利が伴うからです。一番儲かるのは当然企業ですが、株主はカネを出すだけで儲かります。全員儲かるのが株です。 

 

 

・自分も投資のセンスが無いけどビッグモーターが街路樹を枯らすのに使ったフマキラーの除草剤が効果抜群で、ニュースが広告効果を果たして注目されるのはちょっと読めた。まあ買ってないんだけど。 

 

 

・一般人は株なんかやめておけ。 

知力と胆力と資力が異常に優れたごく少数の人だけ勝てるゲームだ。しかもその人達がボロ勝ちする。 

それ以外は勝ったり負けたりでだいたいマイナス。 

 

元証券マンの俺が言うんだから間違いない。 

 

NISAとやらも正体は投信。この数ヶ月の上げ相場で高利回りをつけてるけど、逆もあるからね。バブル期に30%つけてた投信が弾けてから元本割れマイナス20%。 

 

 

・才能がないわけでなく、単純にそんな簡単にいくなら誰もが苦労しないということ。ヘッジファンドも結構潰れてるわけで、投資の世界は誰かの損があってこそ。 

 

 

・10年前から参加してて日清トヨタNTT持ってて利益10%って凄いな 

割と最近買ったとかなのかな 

コロナ前年に買ってたとしたら3つとも1.8倍ぐらいになってる 

もっと前からならさらに上がるし 

 

 

・うんうんと頷く内容でした。 

結局、買ったあと放置しておいた株が一番戦績が良かったりする。 

売り買いして儲けようとすると、欲が出てくるせいか、人間の心理と違う方向に相場は動いたりしてなかなか勝てない。 

もう、今は連続増配株を長期運用で、配当をオルカンに回しています。 

機関様には勝てません。 

 

 

・株はかなり儲けたけど、それ以上にFXで溶かした。 

結局、プロには勝てない。素人は素人の強みを活かした投資をするべきと学びました。 

ちょっと高い授業料でした。 

 

 

 

・日経に記事が出てから動いてもすでに相場は終わってる。東大がらみも出来レースで同様、ちなみに東大発って名乗ってるベンチャーに本物ななくて、関係者は皆んな小遣い稼ぎだと思ってる。 

変にバタバタ動くより、知り合いの会社の株を長期保有する方がマシ。 

 

 

・予想を当てる云々は、これはギャンブルの発想。 

投資はギャンブルではない。 

そこが根本的に間違っている。 

 

投資は予想を当てるケームではない! 

そこ考えがあるなら、投資なんてやらない方がいい。 

 

 

・才能が無いって自覚しているなら、SP500のインデックスにいれときゃいいじゃん。 

 

ほんとのところは、自覚してないでしょ。 

だから、まだできる、これならいけるって勘違いして個別株投資をするんだよ。 

 

 

・人間が作り出す万物に投資&再投資が良いかな。 

身の回りの素材から買っていけばどうかな? 

上がろうが下がろうが関係なく必要な会社がたくさんある。 

 

 

・株は決算がプロの予想家の予想より高ければ上がる 低ければ下がる  

  

短期だとアメリカの株価が重要で後出しでも追従していれば大損はしにくい 

 

 

・10年やって増えてるのだから、立派だと思います。一生の間に大当たりあれば、大金持ちになることもできますからね。まだわからないですよ。 

 

 

・個別の企業株は業績やニュースを定期的に研究が必要。勝ちたいなら225連動のETFが楽ですよ。 

 

 

・投資はコツコツやるしかないし 

バブルはじけるかもしれないし 

遊びの感覚でやるのがベストですね。 

 

 

・大穴狙いの博打打ちは、ギャンブル含めて身を滅ぼしている人が多い。投資に関しては詐欺で騙されるのもこの類。 

 

才能が無いとは違う、ただの欲張りと思う。 

 

 

・この10年で1000→1100なんて悲しすぎる。しかも色々やった結果の数字だし。しょせん結果論だけど、日本株でも世界株でもインデックスに投資して放置で良かったのにねぇ。 

 

 

 

・約10年で1000万円の元手が1100万円になったと聞くとおとなしくインデックス買ったほうがいいなと思える経験談ですよね。 

 

 

・個別株は本当に難しいです。皆がどう考えるなんてわからないからインデックスに行き着くのですね。 

 

 

・どちらかと言うとデイトレード的な思惑買いですね。そんな感覚で買うとこの程度でも、むしろマシな方だと思います(笑) 普通の人は暴落したときだけなんですよ、必ず勝てるのは(笑) 

 

 

・「自分が詳しくない業界の株は買わない」 

まずは、自分の勤めている会社の業界から。 

また、趣味で詳しい業界も。 

とにかく、しっかりリサーチせずに買って、上がらなかったなんて、当たり前すぎて呆れる。 

 

 

・テレビに出るような金融のプロも予想を外すことは多い 

この人は才能がないというより、それが普通 

 

 

・どんな人かと思ったら、中川さんだったのか! 

ちょっと以外。 

 

別の才能がお有りですから株は気にされなくても。 

 

 

・>ひらめきや予想が当たったためしがない。 

 

それってかなりの高確率で株式投資が成功する考えを持ちなのでは? 

だって自分の考えが当たらないのであれば、ここの株はダメでしょ!ってところを買えば当たるんですから(笑)! 

 

 

・思惑外れは実際よくありますよ。タイミングもありますしね。 

今は業績が良くて自社株買い、増配した会社を狙うしか勝てないですよね(笑) 

 

 

・下手くそでも損しにくい株で遊ぶのはパチや競馬やFXよりは良いギャンブルという話でした 

 

 

・チャートとファンダメンタルで良くない?自分の予想なんて根拠ないよね? 

まあ、好きな会社と心中も醍醐味だけど 

 

 

 

・損していないだけ良いんでないの、預金しているより儲かっているんだし。大儲けする人なんてほんの一部なんだから。 

 

 

・手数料は取られるけど、才能がないと自覚しているのならば、投資信託を何故やらない? 

 

 

・震災の時に建設業や重機製造の株が瞬間的に上がったのを後で知って、俺には無理だと思った。 

 

 

・一割利益出てるのは、凄いと思う。 

オリンピックで電通諸々の 

考え方は流石にネタだと思いたい。 

 

 

・これは この人の不勉強と 株式投資に向いてないだけでは?短期で多くのリターンを欲するからだよ 

 

 

・年間10万増えたと考えたら1%位だから預金しておくよりも増やしている 

 

 

・バフェットだったかな、誰が養分か解らなければ自分が養分という有名な言葉がある。 

 

 

・下手さ加減が笑えるが、日本は下手な人が普通に株を買っても儲かる相場が始まりました。安心してボロ株買っても大丈夫(笑)。 

 

 

・コロナの自粛のとき、パソコンサプライメーカーの株買わねばと思ったけどどうだった? 

 

って、株の取引口座持ってねー 

 

 

・電通は持ち続けてれば10年後には1万円超えるよ、投資は自己判断で。 

 

 

 

・そんな情報、プロならとっくの昔に手に入れている。たいして研究していない素人がプロに勝てるわけがない 

結局素人は利用されているだけ 

 

 

・大衆向けテレビ番組で取り上げられるころには、既にもう時期を逃していると思う 

 

 

・まあすでにテレビで流されるような情報を後追いで買っても意味ないでしょうね 

 

 

・有名企業の大型株は上がらないよ。 

中小株を買わないと上がらない。 

 

 

・勝つ投資では無く、負けない投資をましょう。勝負事と一緒。 

 

 

・中川さん、私もそうです。トランプが勝ってクリントンが負けると下がると思って大半を売ったら・・・ 

 

 

・ギャンブルは当たらないこともあるってだけ。勿論、当たる事もある。 

 

 

・?? 

高い時に買うからだよな。 

ただそれだけのこと。 

 

そして欲をかくから損もする。 

 

頭と尻尾はくれてやれ。 

 

 

・買えば下がる、売れば上がるなんてよくあることですね。 

 

 

・中、長期でほったらかし。素人が短期では勝てない。 

 

 

 

・ニュース見て株買うって一番やっちゃいけないヤツ。 

 

 

・予想する必要がない 

追いかけるから失敗する 

 

 

・10年あれば元手の2倍くらいにはなりますね。普通は。 

 

 

・素人は短期一括集中投機したら負け確実 

 

 

・勝ってるだけマシだと思う。 

 

 

・分かります… 

 

 

 

 
 

IMAGE