( 130876 )  2024/01/21 00:07:28  
00

【巨人】阿部監督 キャンプ1軍スタートの秋広優人「3軍にしようかと思った」と明かす「遅刻は一番信頼失う」

スポーツ報知 1/20(土) 15:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20a635532e6bf8ca3080280cc13e8c14e5f6c74b

 

( 130877 )  2024/01/21 00:07:28  
00

秋広優人内野手は、巨人の春季キャンプで1軍に参加することが決定した。

監督は厳しい言葉を使ってきた理由を語り、秋広には期待していると述べた。

秋広はレフトのレギュラーをめざす立場だが、ポジション争いが熾烈な状況だ。

(要約)

( 130879 )  2024/01/21 00:07:28  
00

秋広優人 

 

 巨人は20日、春季キャンプのメンバー振り分けを発表した。 

 

 今オフ、阿部監督が2軍スタートの可能性も示唆していた秋広優人内野手は1軍スタートとなった。 

 

【写真】自主トレ前に「気合い入れすぎちゃいました」秋広優人 

 

 阿部監督は秋広について「最初は3軍にしようかなと思ったんだけど。ちょっと遅刻が2回くらいあったみたいなので。(11月のNPB)アワードの時も遅刻して球団行事も遅刻してるんで。誰か特大目覚まし時計でも買ってあげて。遅刻するって一番信頼失うからね」とオフに一貫して厳しい言葉を並べてきた理由を明かすかのように話した。 

 

 それでも1軍スタートは期待の表れ。「ダメだったらすぐ隣(2軍)に行ってくださいって言うし、都城(3軍)に行ってくださいって言うかもしれない。キャンプは技術をうまくなるのって難しい。人としての成長を監視しときます」と話した。 

 

 内野は一塁・岡本和、三塁・坂本、遊撃・門脇がレギュラーで二塁は吉川が有力。ライトは新外国人として獲得目前のオドーア、センターは浅野や佐々木らの争い。秋広は丸らとレフトのレギュラーを争う立場となっている。 

 

報知新聞社 

 

 

( 130878 )  2024/01/21 00:07:28  
00

・選手の行動や態度について心配や懸念を示す声が多かった。

特に遅刻に対する厳しい意見が目立ち、社会人としての基本的なマナーや責任を果たすことの重要性についての指摘が多く見られた。

 

・一方で、選手に対する期待や成長の可能性についての声もあり、結果を残せばだから許される、という意見もあった。

 

・さらに、指導者や組織の役割についても言及があり、厳しい指導と管理の重要性、また環境や個人の特性を考慮して向き合うことの必要性が指摘されていた。

 

・一部のコメントでは、プロ野球選手としての倫理やモラルについての指摘が挙がっており、社会人としての責任や振る舞いについての関心が表明されていた。

 

 

(まとめ)

( 130880 )  2024/01/21 00:07:28  
00

・阿部が秋広に規定打席を与えなかったり、キャンプ二軍スタートと言ったのにはやっぱりプレー以外のところに理由がありそうだね。 

世代交代をして若い選手が多くなってくると気の緩みがチーム内に広がってチームが勝てなくなることはあると思うので軍曹阿部がしっかりと躾をして、若手のことをよく知っている二岡ヘッドがフォローしてあげるのが1番バランスいいかもね。 

阿部監督がヘッドコーチをベテランではなく同世代の二岡前二軍監督にした理由は若手のことをよく知っていて、自分はチーム改革に集中して選手のフォローする役割を二岡ヘッドが担ってくれそうってのが大きいと思う。 

 

 

・プロって成長できる場所ではないんですよね。プロに慣れることはできるけど、練習方法はチーム毎に違うから。練習や経験から自分で構築しないと生き残れないんだと思います。コーチは教えるのが仕事だけど、全員がコーチングに長けてはいません。持論もいます。その中でこれは要る、要らないを自分で判断して試合で発揮できるのがプロ。遅刻なんてしてるのは二流だしチャンスもくれません。社会人として当たり前の最低条件だから。当たり前が出来なくては仕事は出来ない。 

 

 

・秋広は昨年の後半戦からはかなりバテ気味だったし、外野守備でも引退間際のベテランみたいな走り方してた。まだまだ身体も完成してないし、開幕から一軍じゃなくても二軍でやる事ないぐらいの成績を残してから一軍でもいいような気もする。 

 

 

・遅刻を注意してもらえるのは伸びしろのある若いうちだけかと思います。 

中田選手も新人時代に色々あった時、当時の梨田監督に二軍に落とされたんじゃ無かったでしたっけ? 

若い頃の失敗は皆ありますよね。だけど若いからこそ柔軟に対応出来て、反省して次に活かせるはず。 

頑張って下さい! 

 

 

・プロ野球選手である前に社会人ですからね。当然の指摘だと思います。中田選手に師事するのは自由ですが余り行き過ぎると手に負えない選手になりそうです。その前に選手としての成長もストップするでしょう。そうならないようにひとりの人間としてプロ野球選手として頑張ってほしいと思います。 

せっかく昨年、少し成長した姿が見れましたから野球以外で注目されないように頑張って下さい。 

 

 

・スポーツ界での成功は才能が9割とも言われているが、その成功が長く続くか否かは、本人の人間性次第。さらに現役を終わったあとの人生は本人のスポーツの才能はほとんど関係ない。才能がある人ほど、人間性も評価されない限り、現役を終えたあとに苦しことになるね。 

 

 

・遅刻するということは、全体の流れを止める、悪くするということ。自分は大目に見てもらえるという慢心にも繋がる。 

自分に厳しくしていないと、すぐに追い抜かれるプロの世界。相手のあることではない。自分が気を付けるだけで出来ることを、しない出来ないというのであれば先が気になる。 

遅刻などは野球と関係ないと思うのであれば、ドンドン自分に甘く楽な方に流れていくことになると思う。 

直すならば若い今のうち。 

 

 

・70になるおっさんですが何年か前までサッカーの少年団に在籍してましたが若いお父さんコーチでも練習時間の集合時間ギリギリに来る指導者が結構居ました。 

自分は高校時代野球部に在籍してたのでやはり集合時間の30分前には下級生は集まるのが当たり前でしたので間に合えば良しの考えでギリギリに来る事にびっくりでした! 

今の時代でも集合時間に遅れる事はしっかり教育すべきで社会人になってからだと信用を失う事間違いないので秋広選手も肝に命じて行動して欲しいですね! 

 

 

・社会人10年目の私が思うことですが、普段から早めの行動をしてる人がたまたま寝坊して遅刻する分はまだ許せるけど、普段からギリギリに来てる人が遅刻するのはしっかり指導した方がいいと思う。職場にもよるだろうけど、遅くても10分前には到着するべきかな。 

秋広さんにはみんなが期待してるんだからそういう面も含めて頑張ってほしい。 

 

 

・試合や練習かと思ったら球団イベントへの遅刻か… 

プロなんだから試合で夢を与えてくれれば…と言いたいところだけど、昨今は最大限のモラルやコンプライアンス等社会人としての素養も大事になってきているので、そこも含めて成長されるといいですね。 

他球団のファンですが、将来性のある選手だと思うので応援しています。 

 

 

 

・三年目で去年あれだけの実績を残したのだから相当な努力はしている筈。阿部監督は秋広の将来を危惧して敢えて厳しく接しているのだと思う。中田を崇拝するのは良いが全てを見習う必要はない。その辺りは常に早出の門脇を見習うとか、ケースバイケースで考えて欲しい。 

 

 

・遅刻した場面が場面だけに印象は更に良くないですね。 

成績を残せばっていう意見もありますが、それは一昔前までの話です。 

今はプロ野球選手とはいえ、コンプライアンスにも厳しくなった時代です。 

当たり前のことを当たり前に出来て初めてスタートラインに立てるのは、社会人としての基本だと思います。 

 

 

・これは監督の考えに大賛成。NPBアワードとか先輩のいる場に遅刻するなど言い方悪いが少し実績を残してプロを舐めてる部分が出てきてるのではないか。こんな気持ちで生活してたら多分中途半端な選手で終わってしまうだろう。実質今季はマイナスからのスタートと思ってキャンプで心を入れ替えて練習に明け暮れて欲しい。 

 

 

・何の仕事するにしても遅刻はいちばんやってはいけないことだと思う。 

他に仕事をしている上でのミスはチャレンジしたりして起きてしまうことなのかもしれないけど、遅刻は自己管理で防ぐことは出来る。 

 

私自身も遅刻は許せないと思うので、時間に余裕を持った行動をするし、計画もそのようにたてる。 

遅刻をすることで一緒に行動する人間に迷惑もかけるし、全体が遅れる可能性もあることを考えれば、阿部監督の懲罰も仕方ないことだと思う。 

 

 

・阿部監督はこういうのは原前監督以上に厳しいからね。やや昭和の監督寄りな気がする(さすがに今の時代鉄拳はないだろうが)。実績ある坂本や菅野に対しても特別扱いないだろう。チームの気が引き締まることはプラスだがこれが采配にどう影響するか気になるところ。 

 

 

・上司、管理する立場の人からすれば、気を引き締めてもらうという意味で厳しい対応も必要です 

本人がプロで活躍するためにもですし、もし何かあったときのことを考えたり、引退後のことを考えたりしたときに、過去の選手たちにも「野球以外何も知らない、できない」となってしまった方もいると聞いたこともあります 

 

 

・結果が出せなかった時に普段の態度が悪ければ誰も庇ってくれないってのが前提条件ではあるけど、プロなんて全員個人事業主なんだから遅刻しようが結果さえ出せばうるさく言うもんでもないような。 

プロのレベルになると高校野球じみた全体練習より、各人に最適化された生活習慣やトレーニングの方が効果的じゃないのかなあ。 

 

 

・松井秀喜さんも現役時代は遅刻は何度もあったけどプレーで結果を残したから大きなお咎めは無かった 

 

秋広選手は期待の若手だし辛うじて目を瞑るけど結果が出なければ即二軍でもいい。 

 

 

・松井秀喜が遅刻魔だったと昔何かで聞きました。 

まぁ時代もあるかもしれませんが、松井くらいの成績を残してれば文句も言われないかもしれませんね。 

それくらいの選手になるように秋広も精進して欲しいね! 

 

 

・遅刻で有名な松井は予定時間より少し早いジャイアンツタイムに間に合わなかっただけで 

本来の時間には間に合わせてたらしいけど、 

秋広は他球団関係者も集まるアワードにまで遅れてるから本当に気をつけないと。 

 

 

 

・この阿部監督の言葉を、うちの会社の社員にも伝えていただきたいな。能力やプレーだけでなくこういうところを厳しく見ることで、真面目にやってる人が救われる野球界、世界であってほしい 

 

 

・遅刻は選手の性格によると想像。一般人からすると大半は遅刻しないように日常生活をする。慢心なのか元来の性格なのか他の理由なのか分からないがプロ選手とは言え社会人としての常識を持った行動を願いたい。 

 

 

・遅刻は度々でなければとは思います。 

私も若い頃に早出の日に遅刻してしまい 

血相変えて走って行って 

上司に謝った経験があり 

その時は本当にこんな事あるのかと 

思うほどドキドキしました。 

結果、あんなに焦ってきた子は居なかったと 

後で言われたようで真面目な子だと言われたそうです。 

自分で言うのもなんですがやはり態度でないかと思います。 

 

 

・意外とだらしないんですね。遅刻なんてやってはいけませんよ。 

若いんだから決められた時間より早く設定しなきゃいけないと思います。体格恵まれてバッティングセンスも良いからもっと色々磨いてほしいですね。 

 

 

・別に秋広のことを言うわけではないが、物事の結果を早くから出せた人間というのは自信が過信になり慢心になりがちである。そうなる前に細かい指摘をして、気を緩める暇を与えないのも有効な教育方法だと思います。 

 

 

・プロとかアマに限らず遅刻は(交通機関のストップや本当に事故やトラブルは別として)信頼関係を損ねるという事を念頭においてほしい‥待たせてる相手の時間を無駄にしてるし、仕事においては周りの仕事にも影響を及ぼします。 

 

自分も若い頃には遅刻をしたりしてましたが、同僚に負担をかけてると感じたし、何より時間は有限だ!と思うようになった事で、遅刻をする事がなくなりました。要は自己の意識の問題という事ですね。 

 

 

・自身も若い時はギリギリか遅刻かという行動を取っていたことがある。しかし今では動き出しにしてもだいぶ余裕を以って行動できるようになったと自負している。早くそういうことに気づいてそれが当たり前のようになってもらいたいと思います。 

 

 

・個人の遅刻で完結する場合ならまだしも、団体行動の中で遅刻するっていうのは周りに対して自分に合わせろと言ってるに等しい。 

仕事で、友人と待ち合わせ、学校、旅行、などなど。 

遅刻するっていうのは約束を破るという事。何時にっていう契約と言ってもいい。 

遅刻を繰り返すヤツに限ってキレられたら「遅刻ぐらいで」っていう。その『ぐらいで』ができないヤツはまぁ信頼できないよね。 

 

 

・時間通りに来れなかった方に対しては、寝坊してとか前日遊び好きかーとか思ってたけど単身、独身者の場合はまず先に体調に問題ないのか?と言う事を意識するようになり、ました。 

個人の素行とかは先輩とかが教育すべきところですね。特に自身の過失での遅刻は信用をなくしますね。ハラスメントを怖がら指導するべきです。 

 

素質があっても変わらなければ手放した方が野球業界のためとも思いました。 

 

 

・個人でプレーするんなら遅刻してもいいと思う。損するのも得するのも本人なのだし。ただしチームに所属し、契約をしているんならルールは守らないといけないし、それによって評価を下げられても文句を言うものじゃない。アスリートもふつうの勤め人でも、時間に縛られたくない自由にやりたいんならずっとひとりでやるか、それでもいいっていう所属先を探さないと。 

あとミスはしてしまうものとして、だいじなのはおかしたミスをどうカバーするかだよな… 

 

 

 

・オフィシャルな行事、しかも先輩方がいるところに遅刻してくる。まったく信じられない。練習は遅れてこないんだよね、試合には遅れてこないんだよね、となる。一事が万事、間違いなく信用はなくなる。んなもの正直何時間か前に入っていても良いような話。どこぞの大ベテランだよ。まぁ、コメントにもあるけど松井を自分が信用してないのもこの辺。体面だけ取り繕う自分大好き人間。 

ここで阿部監督がお灸をすえてくれてよかったと思うべきだよ。中田師事して調子乗ってたらあっという間に消える。 

 

 

・プロ選手だの一般人だの「遅刻」はご法度 

世界的に見ればその位とか言うがここは日本で有って時間に厳しい国で生活するには遅刻は確実に信用を無くす 

 

少し有名になったからって遅刻が多いようならすぐに下に落とすべきでそれが続くようなら今年は1軍には上げないくらいの荒療治をしなければ舐めて掛かってくるのがこの手の連中 

 

巧い下手はプロだから必要だがそれ以上に約束や時間厳守、遅刻などは高額の罰金を取って震災地に送るべきです。 

 

 

・時刻は、社会人が一番嫌うものです。 会議などその人を待ってたら、莫大な損が発生します。10人の会議なら30分待ってたら 300分(5時間)以上の損失です。野球人生終わって、社会人になったら厳しいと思いますので 今 しっかりと教育してあげてください。 

 

 

・まぁ真面目に遅刻せずに練習に励む選手を使いたがるよね。去年の門脇選手がまさにそれだと思います能力は元々あると言っても大切なのは姿勢ですからね。引退した松田選手もそこは抜かりなかった。 

 

 

・〜だったから遅刻したとかいう言い訳をする人は基本的に余裕を持って行動していなかったり、いつもギリギリの人はいくら仕事が出来て優秀でも信頼など良くても評価はゼロで普通に考えてマイナスです。 

 

私の職場にも仕事出来て要領の良い人がいますが、休みがちだったりサボっている姿を見かけたり遅刻するので仕事仲間という認識は1つもありません。 

 

逆に不器用で人より仕事が少し遅くても真面目に休まず仕事に向き合っている人には手を差し伸べたくなるのが人間というものかと思います。 

 

上司、同僚、部下と全てに当てはまることなので秋広選手も今からでも全く遅くはないのし、野球センスは素晴らしいのは間違いないので信頼されて慕われる人になってもらいたいです。 

 

 

・中田の悪い部分の影響じゃないかと、勘繰りたくなりますね。 

バッティングセンスで言えば、中田より上手い選手はたくさん居ます。兄貴と弟子分みたいな感じだから、いずれトラブルを起こさないか心配。 

 

 

・そこは厳しくてもいいね。秋広は期待の選手なんだけど、ずっとスタメンで出てるときは集中力のない打席や守備があったりとかどこか抜いてるように見えることがあるから今のうちに鍛え直しといたほうがいい。 

 

 

・文春でも記事が出ていたけど、結局は一軍スタートなんだから正当に評価した結果なんだろう。ここからどれだけアピールするかで開幕一軍かどうかが決まる。そのアピール材料に取り組みに対する姿勢があって、遅刻も入るのかもしれないが、たとえ阿部監督が姿勢を重視したとしても、オープン戦で打ちまくれば誰も文句言えないだろう。昨年だって門脇選手が打てない時期は外野がうるさかったけど、打つようになった途端静かになったよね。あとづけのように取り組む姿勢を評価する評論家がいたけど、あのまま打てなければ評価は低かっただろうし、レギュラーも保証されなかっただろう。 

まずはアスリートしての評価を重視したい。 

 

 

・「遅刻は一番信頼を失う」と言われながらも,キャンプ1軍スタートになったのは「期待の表れ」.自己管理できるのもプロには必要なこと.今季,更なる飛躍をして,ポジションを獲得して欲しい選手だ. 

 

 

・遅刻しても圧倒的な成績が残せるならしてもいいと思う 

あの世界は実力が全てだから 

社会人としてどうかしててももし5割100本打てるなら絶対使われるし 

ただそれぐらい圧倒的な成績が残せないんならそういう所はちゃんとしたほうがいいよね 

誰を使うかを決めるのは感情を持った人間だからね 

AIが能力だけ見て並べてる訳じゃないから 

 

 

 

・ま、遅刻なんて一切せず、真面目にやっていても駄目な選手は駄目ですけどね。サラリーマンも同じ。 

それとプロ野球選手はサラリーマンとは違って、能力、素質、才能がなきゃ話にならないからね。 

まあサラリーマンも能力は必要だが、働きながら成長していくのに対して、プロ野球選手は大半は才能がなきゃ生きていけない。あと、サラリーマンは簡単にクビにできないけど、プロ野球選手は簡単にクビにされる。 

この違いはあれど、秋広は遅刻してでも活躍できる自信はあるのかな? 

まずは活躍してください。去年のような成績止まりならまだ遅刻するのは早いですよ。 

遅刻したらどうなるのか、ということくらい分かるはず。それを平気でやるのだから、肝は据わっているのかもしれない。なんせ、あの中田翔に自ら志願して弟子入りするくらいの人間だからね。ある意味、この遅刻が期待の現れかもしれないね。 

 

 

・どんな仕事でも遅刻を正当化する理由はありません。緊張感がない表れです。 

電車の事故や高速の渋滞、それも予測して早く家を出ます。当たり前です。 

寝坊は論外です。たまにはそんなこともあると思うから甘えが出ます。 

遅刻する人は仕事にも表れます。 

成績残してる松井が常習だから何だというのか、、ダメに決まってる。 

気を引き締めてがんばれ秋広! 

 

 

・他チームの選手たちと和気あいあいとやることの全てが悪いとは言わないが、すでに実績ある選手たちのなかに入ってその人たちの遊んでる場所とかに行ってちやほやされると自分もそうだと勘違いしてしまうところがあるんじゃないのか。 

こういうタイプの人を最近観るけど、最初は真面目に取り組んでて成績も上がってきたように見えたところから態度が悪くなってくる。 

この辺は最近悪く言われるが昭和の頃の選手にはあまり観られなかったところだと思う。もちろん人によるけど。 

付き合いもほどほどにしないと身の丈以上の経験は身を滅ぼすよ。 

 

 

・自分もよく寝坊して上司に叱られた。理由は1日20時間近い労働をずっとしてて目覚ましを勝手に止めていたから。遅刻が理由で会社をクビになって目覚ましのスヌーズ機能というのがあるのを知ってから遅刻がぱったり無くなった。アキヒロ選手も自分と同様にスヌーズ機能の存在を知らない可能性もある。いくら音のデカい目覚まし鳴らそうが一度止めて次が鳴らなければ寝坊は繰り返すよ。自分もスヌーズ機能のことを当時の同僚に教えてほしかったな。自分は性格も悪く嫌われていたのでそれが理由でアドバイスしてもらえなかった可能性もある。 

 

 

・遅刻するって実際あり得るんかな?朝6時の散歩とか7時の朝食とかならあり得るけど、 

球団行事とかアワードとかって10時とか12時とかでしょ。12時集合だとして、まさか10時とかまで寝てるんかな??大学生でなくてスポーツ選手だよね。あり得ん。 

 

 

・基本的に、繰り返しの遅刻だったり、毎回のように時間ギリギリに来るような人は、早かれ遅かれ顰蹙を、周りから買う可能性は相当高いでしょうね! 

時間に毎回ルーズでも、仕事さえ出来ていれば良いといった感覚方は少なくとも、この日本では、ほぼ通用しないかと思います。 

 

 

・私は常日頃、10分前にの行動を気に掛けて行動し、実践しているつもりです。 

これがモラルの基本と考えています。 

ただ、例外も有ります。 

例えば、来る途中でもらい事故に会ったとかは、例外で仕方が無いと思います。 

多くの人の模範と成る仕事は、一般人以上にモラルが問われるでしょう。 

ですので、監督が怒るのは当然と言えます。 

 

 

・二岡ヘッドがいるから今季はかなり期待してる。阿部監督の多少、昭和のきつい叱咤激励も二岡ヘッドいるなら若手に上手く翻訳して伝えてくれるはず。 

アキヒロ良い伴侶見つかればなぁ。 

トップアスリートには良いパートナーが必要。 

 

 

・生まれた時からスマホがあり今時ではLINEなどですぐに連絡できる。遅刻もLINEで連絡すればオッケーみたいな緩い雰囲気になっていますね。何なら軽く遅刻するのがデフォルトになっているぐらいの若い人は多いです。もちろん全員というわけではありませんが、少なくともスマホや携帯が世の中に浸透する以前よりは確実に増えていると思います。 

 

 

・昨シーズンは確かに頑張った結果が出たけれど、各チームが研究してくる今シーズンが本当の力の見せどころなのに勘違いしていないか心配です。 

中田さんの悪いところは真似しない事。 

今シーズン駄目なら次はないくらいの決意で死ぬ気で頑張れ! 

期待してますよ! 

 

 

 

・もうプロ野球選手が子供の憧れやお手本などの考えは捨てた方が良い。選手がユニホームから見えるネックレスや品性が無い選手も多くなった。遅刻や私生活のだらしなさが報道されるのを見て子供が何と思うか。 

自分の写っている映像を見てカッコいいと思っているのか。 

 

 

・65歳になる定年を過ぎた世代ですが組織人として時間厳守は基本中の基本です。次が報告、連絡、相談(ホウレンソウ)を行うことです。時間を守れない人は組織にとっては「百害あって一利なし」。阿部監督に期待します。 

 

 

・北海道はこの時期普通に降雪による交通障害で遅刻はありますけど 

キャンプ地では、余程のことが無ければ遅刻は無いでしょうね 

巨人では松井がよく寝坊して遅刻していましたけど 

2軍に落とすなんてありませんでしたよね 

監督は何処まで規律を重視するかによると思います 

 

 

・秋広選手、プロとしての自覚が足りないね。遅刻はただのマナー違反じゃない。信頼と尊敬を失う行為だ。選手としての実力は認めるけど、こういう小さなミスが大きなチャンスを逃す原因になる。阿部監督の苦言も当然。プロ選手なら、まずは時間管理からしっかりと! 

 

 

・遅刻って怠惰なだけとは限らないから要注意ですよ。メンタル不調の可能性もある。しっかりチームの医療チームと連携を取って早期に対処する必要があるかもしれません。 

 

 

・私は人気企業ランキングベスト10内の会社で働いております。複数回遅刻する社員は見たことがないですし、もし居たとしたら始末書もんですよ。でもプロ野球の世界は寛大なんですね。だから色んなハラスメントの温床なんでしょうね。 

 

 

・エキスパートコメントなるものにゴジラ松井のことを書いてる人がいるが野球を飯のタネにしてるならちゃんと知っておけと言いたい。松井は遅刻はしていない。通称ジャイアンツタイムと言われる正式な集合時間の30分前に集合場所に来ることがなかっただけ。集合時間の5分前、最悪でもオンタイムでは現れていた。これは数々の同僚が証言している。そして松井は確信犯でジャイアンツタイムを無視して正式な集合時間を遵守していた。これも本人が語っている。 

翻って秋広だが。正式な集合時間に間に合っていない。これは社会人として明らかにアウト。細かく理由を語る必要などまったくない。これにくだらん言い訳や擁護をするような人間は社会人として失格である。以上。 

 

 

・プロ野球選手に限らず、大人として、社会人として遅刻はそれ相応の理由がある場合を除いて絶対やってはダメ!阿部監督はまだ選手に甘いですね。これを一軍帯同させることにより示しがつかなくなります。阪神の岡田監督なら躊躇うことなく自己管理が出来てないとか言って一軍には入れないでしょう。この甘さがのちのち致命傷になることも。 

 

 

・時間というものは誰も譲ることは出来ないし、譲られることもできない。 

そのなかで世間は時給として、対価を払う。 

そこで人1人が近くをすることで、全員の時間を奪う。 

戻すことも出来ないし、かと言ってその時間分何かをすることなんて無理。 

だから1分でも1秒でも時間は無駄にしてはいけないし、その責任を負うことは出来ない。 

軽く遅刻なんて言葉を使うべきではないと思うし、遅刻した側は、キチンと是正をするべき。 

『寝坊しちゃった』とか言ってくる後輩に心底腹が立つ。 

 

 

・寝坊は良くないことだと思うので、しっかり改善し、これからも頑張ってもらいたいと思います。 

ただ、週刊誌に不倫現場を撮られた人に言われてもあまり説得力も無いと思いますけどね。遅刻も人の信用に影響すると思いますが、不貞行為も当然そうだと思いますし。 

 

 

 

・秋広は門脇と真逆で、月を追うごとに打率と打撃成績が落ちていったのが気がかりですね。 

それでも期待しています。 

門脇と秋広でこれからの巨人を引っ張っていってもらいたい。 

 

 

・野球の監督、特に巨人はそうだけど自軍選手の失態を何故メディアに軽々しく話すの?裏で本人に言えば終わりでしょう。ダルビッシュや吉井監督は、日本の野球指導者は指導法を学ばないと苦言を呈している。 

 

元横綱の稀勢の里関も引退後に早稲田大学大学院に進んだが、論文の中でダルビッシュと同様のことを述べている。 

他者へのコーチングを学べば、人前で失敗を指摘することは何もメリットがないことを知る。最近は知らないけど、阿部監督は2軍監督時代に罰走を課したりと、一昔前の指導者という印象がある。 

 

当たり前の話だが、時代は常に進むし価値観も変わる。指導者は選手以上に学ぶ必要があると思う。経験則で指導することほど愚かなものはない。 

 

 

・よく動きよく食べよく寝ないと体も出来ないし、結果も出ない。規律や統率は管理者の仕事だろうが、其で並外れた選手は育たない。遅刻だの何ので他の選手に迷惑をかけるのは論外だが彼是チマチマ弄くり回して規格品に仕上げても面白くは無い。ただ中田の真似のし過ぎは続かないだろう。 

 

 

・弱いチームはこういう所がな。阿部も大変やな。意識の低さもそうやけど全力疾走できる体力も無いみたいやし体作りから始めた方が良いんちゃうか。阪神の大山は内野ゴロやランナーで出た時も凡フライの時も常に全力疾走なんやで。 

 

 

・大事なことです。昨年秋広活躍したのは事実。優勝争いの中での活躍でなかったのも事実。優勝争いの中での緊張感がありながらの活躍出来るかが正念場。秋広頼むぞ。 

 

 

・秋広はまだ自分に甘いのだろうね 

人によるけど、管理された方が伸びるタイプなのかもしれない 

阿部慎之助からしっかり管理されて、大きく飛躍してもらいたい 

 

 

・確かに遅刻がいいとは言えないけど一定数そういう時間にルーズな人はいる。ただそれだけで人の価値を決めつけるという時代は終わりつつありますね。うちの会社でもいるけど他の分野で飛び抜けて貢献している。多様性って言葉はそういうことじゃないんでしょうか。時代は変わってきてるんですよ。 

 

 

・浅野は開幕スタメンは予定してないんじゃないかな。 

ファームで鍛えて交流戦明けくらいにトライできれば!それで今年の森下くらい成績でれば御の字! 

 

新外国人もほぼ内野手の選手だし開幕ライトは丸か梶谷なんじゃないかな。 

競争はセンターとレフト! 

 

 

・プロは結果を残してナンボ素晴らしいプレーを魅せてナンボと個人的には思う。試合を遅刻するんじゃダメだけどそうじゃないんなら別に、、、って感じだな。もちろん結果は出さないとだが。まぁ日本のプロ野球選手は監督やコーチに好かれないと試合に使ってもらえないからそういう面もしっかりしないといけないんだろうけど。 

 

 

・それなら3軍からやらせてるべきだったな。 

1軍からスタートさせると自分は大丈夫。と思わせると思う。ダメなら直ぐ落とす。とは言うものの実際1軍でスタートさせたら早々そんな事色んな事情も含めて出来ないと思うし。 

 

 

 

・寝坊をする理由を目覚まし時計に求めるのは間違いだよね。前日の行動なりスケジュールの組み方を見直しさせた方がいいと思う。それで治らないなら個人で専属マネージャー雇うしかないのでは? 

 

 

・サラリーマンじゃないんだから結果さえ出せば信頼されます。 

結果が出てないことが一番の問題です。 

それにどう向き合うかは本人にマネジメントを託すべきで学校でもないのに躾とかアタオカなんじゃないかと。 

それはそうと「3軍にしようかと思った」の発言はする必要がない、冗談になってないし、そんな大事なことをルールではなく胸三寸で決める監督ほど嫌なものはない。 

 

 

・守るべき事や一人前となる人は、その姿勢を見せる人でなければ一歩も前に出れない、出ても自身の本来の姿を見失い信頼の出来ない人として勝手にやったらと思われる。一軍の先発選手として、又、巨人軍の顔となる自己自覚が欲しい。 

 

 

・秋広は最初は打ててたけど、後半はほんとにダメだった 

落ちる球とか全然対応できてないし、今年期待できるかといえば微妙 

外野は若い選手も他にいるし、相当頑張らないとこのまま終わる気がする 

 

 

・NPBアワードや球団行事に遅刻するのはいけないことだと思いますが 

しかしそれでをペナルティにして3軍にするというのは意味合いが違う気が 

 

始業時間には以上に厳しく、終業時間にダラダラ残る昭和脳は若い人にはついていけないと思いますけどね 

 

秋広選手はめちゃくちゃ期待しているので、こんな感じでつぶしてほしくないです 

 

 

・堀内恒夫さんがブログで「ジャイアンツタイムは10分前集合が基本」と書かれていたが、体感的にはもっと早い。決められた集合時間の30分前が「本当の集合時間」といっていいぐらい。例えばバスの出発時間が13時だとすると30分前にはほとんどの選手がバスに乗り込んでいる。ホテル→バス、バス→ダグアウトといった移動のタイミングは貴重な取材時間でもあるので、番記者たちもジャイアンツタイムに準じて動くことになるが、他球団の担当から変わってきたばかりの記者は面食らってしまう。 

 

上記は文春の記事からの抜粋だけど他球団では 

2015年3月、ソフトバンク・松坂が36分の遅刻で罰金18万円 

2018年2月、ロッテ・田村が遅刻で即2軍行き 

 

など罰則を受けているプロ野球選手もいるので、巨人に限らず 

遅刻は許されないですね。 

 

 

・秋広選手はプロとして与えられる要求に万全に応える意地をみせてこそ信頼される事を知るべきだと感じる。モラル実力と試合実力とを兼ね合わせてこそプロフェッショナルです。 

 

 

・エキスパートの人、ゴジラ松井が遅刻したように書いてるが、巨人は伝統的に30分前集合で、朝9時集合なら8時半には来ておかなければならない。 

松井は30分前には遅れることはあったらしいけど、集合時間に遅れたことはないと、本人がTVで言っていた。 

秋広の遅刻が30分前に遅れたのか、集合時間に遅れたのかは記事からは分からないが…。 

 

 

・遅刻とかどうでもいいのではないかな?選手と球団は契約してるので、その条項に違反していなければ。プロだから力でそれを証明すればいいだけ。 

それができなければ解約すればいい。チームプレイを求めるならその様な選手を選べばいい。 

 

 

・>「遅刻は一番信頼失う」 

 

この非合理的価値観こそ、日本が経済低迷や労働生産性の低さから抜け出せない大きな原因です。国や行政もそうなのでしょう。 

国家予算は日銀が負担して、臭いものに蓋をし続けた結果、円安まで招いています。 

有能な社員や職員より、遅刻や社会規範を持った人材を優先しているから。 

 

 

遅刻がどうのこうのよりも、仕事で結果を残せるか。会社の業績アップに貢献できるか。それこそが全てであるべきなのです。 

 

社会規範が素晴らしく遅刻はしないが仕事はイマイチよりも、遅刻ぐせがあるが仕事を出来る人を評価する方がはるかに合理的かと。 

 

いい加減、合理的な国民になりましょう。 

 

 

 

・寝坊だったら気合いとか根性とかの話じゃなく、もっと物理的な対応した方がいいよ。秋広ぐらい貰ってるなら、ふとんが膨らむ装置を買うと良いと思う。自分は、スマートウォッチ使ってます。あれ、思った以上に効果ある! 

 

 

・社会人になれば言い訳できないけど、起きる事が出来なくなるまで、自分を追い込んで鍛えているんだと信じたい。 

今年、秋広が岡本の前で3割30本100打点となれば、日本一も十分に見える。 

 

 

・松井秀喜さんが現役時代によく遅刻すると言われてたけど、それはなんか許されてる感じだった。大物っぷりの表われみたいな扱いで。一昔前は何事もおおらかだったということなのかな。当時の阿部監督は松井さんの遅刻をどう思っていたんだろう。 

 

 

・遅刻したり門脇の様な練習熱心ではないにしろ然し阿部はやたらとその辺を重要視しているな。当然と言えば当然だろうけどなんかその事で使わないとかにはならないで欲しい。あまり息苦しくすると良い結果は出ないよ。 

 

 

・このくらい厳しい姿勢の方が秋広本人にとっても良い。去年活躍したといってもホームラン10本では巨人のレギュラー野手として物足りない。 

 

将来大成して欲しい選手だから、頑張って欲しい。 

 

 

・もっと事情を確認してみたら?遅刻したことより、人間性もみて判断したら?監督になるくらいの人ならそれくらい寛容な気持ちももったほうがええよ。遅刻しない環境つくる努力もいると思う。 

 

 

・あの頃の松井だと遅刻したらスポーツ新聞一面に成りかねないほど周りの目が厳しかったから二軍落ちにはなってないけど、今の秋広だと遅刻じゃまだ新聞の片隅に載るかどうか。 

阿部監督やコーチが締めてやらないとね。 

 

 

・自分が学生の頃(もう30年前か…)は、先輩が来る10分前には集合だった。 

学校でも「5分前行動」が基本だった(昭和感満載) 

今の若者には受け入れられないだろう。 

強制するつもりも無いけど。遅刻だけはすんな。社会人の基本の基だと。 

 

 

・秋広くんは一軍実績や野球への姿勢を含めて、まだまだ巨人歴代ナンバーワン大遅刻魔のゴジラさんぶるのは早すぎる。 

 

遅かれ早かれ、岡本がメジャー行きを実現したら打線とチームを引っ張る存在が無くなる訳だし 

阿部監督含め首脳陣は成績もそうだけどプレースタイルや練習での取り組み方、グラウンド外での立ち振る舞いとか 

秋広くんが新時代の巨人のフラッグシップになってもらいたいと思ってるから他の若手選手よりキツめに接しているような気がしてならない。 

 

今は昭和おじさんの煩い戯言に聞こえても 

変わる気が無ければ数年後には忠告がボディブローみたいに必ず効いてくる。 

 

巨人を背負う存在になるか、ユニフォームを着させて貰うだけの存在になるかは今年にかかってそう。 

 

 

・秋広は弱点を責められ後半特に終盤はさっぱりだった 

最後の月はわずか2割2分。 

とうとう弱点を克服できずシーズン終了。 

つまり2割2分が現在の秋広の実力と判断するしかない。 

これが阿部が秋広はレギュラーじゃないと断言せざるを得ない実情。 

オドーアクラスがあと一人ほしい、さすれば外野外人二人 

残りワンポジションを、丸、梶谷、秋広などが争う感じか。 

これが一番良いと思うがな、阿部の理想じゃないか、とにかく競争、これしかないな。 

 

 

 

 
 

IMAGE