( 130893 )  2024/01/21 12:25:21  
00

(まとめ)今回の意見は、自民党の派閥解散について、不正や問題を根本的に解決するものではないとの批判が目立っています。

派閥解消によっても本質的な変化が見込めないとの指摘が多く見られました。

また、政治資金規正法への改正や、裏金問題への対応、派閥の存続の是非など、幅広い意見が述べられています。

一部では、国民の意識や政治参加の必要性についても触れられています。

( 130895 )  2024/01/21 12:25:21  
00

・金の問題を派閥だけが原因のように矮小化しているな。確かに派閥から議員へのキックバックの不記載が今般の大規模政治資金不正の中心なんだが、不記載についての反省をせずに派閥の解消だけやっても、今度は議員間で不透明な金のやり取りをするのではないだろうか。 

 

政治刷新本部の課題にもなっているようだが、やはり政治資金規正法に連座制を入れると同時に、現金による金銭授受の禁止と、帳簿の電子化と長期の保存の義務化が必要。 

 

 

・当然の結果だと思いますが、残念なのは野党。 

なぜこの大チャンスを生かせないのか。 

政治資金規正法改正しかり、パーティ問題然り、自分たちも同じ事を実はしていて、厳しく突っ込まないからだと思います。 

結局は、支持政党無しというのは政治家に対する評価をしないと宣言している人達であり、国民の政治離れを国民のせいにする論調は多いですが、それは今回の様な理不尽や、不正を直接正す事の出来ない仕組みにもあると思います。 

 

 

・派閥を解散したって議員本人が心機一転して心を入れ替えないと何も変わらない。 

自分達の利権ばかり考える議員は必要なし。 

国民も生活を良くしたいならやるべきことをやらないと何も変わらない。 

こんな議員ばかりを生んだのも国民。 

次選挙では投票率を爆上げして他力本願ではなく自力本願で一歩を歩もう。 

今の子供達・孫達の良き生活をしてもらう為にも今から国民が本気を出さないと。 

今すぐには良くなるとはおもわないが子供達・孫達の手助けしてあげようよ。 

 

 

・子供の頃に読んだ横山光輝の三国志に「十常侍の乱」というものがありました。 

 

腐敗した国の末期にはとんでもない輩が現れて政治を牛耳るものなんだなと思って、当時の私は、平和な国の平和な時代に生まれた事に安心していましたが、 

 

ぜんぜん他人事では無かったんだなと今になって実感します。 

 

 

・自民党を大学に例えると、A学部で問題が出たのでA学部を廃部にしますという感じに聞こえます。そしてB学部も廃部にしますと。でも、C学部やD学部の学部長は、我々は関係ないから廃部にする必要はないと言っている。でも、そんなことは国民からすると大きな話ではありません。 

 

私から見れば、自民党大学は1キャンパスの単科大学。学部を廃止しても大学の思想や運営方法を変えなければ何も解決しません。本当に派閥の解消だけで問題が解決できると思うのであれば、解散して国民に問うべきだと思います。それでも選ばれるのであれば、日本はそういう国だと思うしかありません。民主主義の国なのだから。 

 

選挙権がある人は、面倒だと思わずに選挙に行ってほしいと思います。 

 

 

・派閥を解散するのは論理のすり替えにすぎない。大事なのは悪いことをした人がしっかり罰せられることです。キックバックの多い議員が起訴されて少なければオッケーみたいなことがなぜまかり通るのか? 収支報告書に記載しなければいけないなら違反した議員は額の大小にかかわらずしっかり罰を受け指揮したものはさらに重い罰をしっかり受けてこそ問題解決につながるのではないでしょうか。 

 

 

・二階派の長島議員がインタビューで派閥解散だけではダメだ。 

党からの資金は振込で、旧文通費も含めて使用は電子化して透明化する必要がある。 

って言っていた。 

 

初めて自民党議員からこの話を聞いた。 

 

本当に考えているならここから広げて欲しい。 

応援します。 

 

実際議員は何をしなくてはいけないかってことは理解しているんだろう。 

ただ、やりたくないってだけだ。 

でも、国民の信頼を取り戻して政権与党を続けるためにはそれしかないと思う。 

当然例外はない。「原則として」や「基本」とかの言葉もつけてはいけない。 

 

 

・なぜこれで支持されると思うのか、その精神が理解できない。 

何とかやり過ごそう、目先反省しているように見せよう。 

裏金制度は残し、ほとぼり冷めてからまたやろう。 

派閥の問題ですり替えてるけど個々の資質の問題。 

会計責任者に押し付け何の解決にもなっていない。 

権力持って勘違いし、恥ずかしい行いも平然と続ける、 

浅ましさが一様に人相に出てる。 

 

 

・派閥解散はその場しのぎのパホーマンス。 

政治資金の問題は、税金で政党交付金を多額に交付している以上、法改正で罰則を強化することではないでしょうか。 

派閥の害悪は、現在の派閥の状況がよろしくないこと。強力な影響力を持つ清和会の傲慢さや、派閥のトップが高齢化し組織が劣化したしているにもかかわらず、総裁選出や閣僚人事などに影響力を行使している派閥の存在。それを受け入れている派閥議員。 

派閥の再編、新陳代謝。政策集団として指向を同じくする中堅、若手の議員方の頑張りを期待したいです。 

 

 

・とにかく日本の国会議員は海外に比べ報酬が多すぎる。その上、裏金作りに執心する。日本のために身を粉にして働いてくれるならまだしも、単なる金食い虫に成り下がっている。こんな状況では、議員数、議員報酬ともに半減で良いと思う。その上で裏金作りが出来ない仕組みを作る必要がある。 

 

 

 

・仮に通常国会会期中に衆院解散・総選挙となり、野党が政権を獲得したとしても、参議院で自公が過半数を握っていることに変化はないので、政権運営は困難を極めるであろう。 

これまでの与野党対立という不毛なあり方ではなく、国民の幸せと国家の成長のための政治のあり方の再構築が喫緊の課題であろうかと思います。 

閣僚や政務三役には、国家資格取得者・専門知識に通じた人材、つまりは霞ヶ関の官僚機構と対等に渡り合えるような人材を保守系の野党が確保できるかどうかが大きなポイントになるような気がします。 

 

 

・“ベテラン議員”のほうが状況の分析力に長けてるんじゃないかな。 

首相は現状に見て見ぬ振りをして逃げているだけのようにしか映って見えてない。 

 

そもそも清廉潔白な派閥の運用をしていれば、今回みたいな派閥の解散に踏み切る必要性も無いわけで、派閥を相当まずいことをやらかしている隠れ蓑にしていたのを詳らかにした事で、結局は自分で自分の首を絞めてる。 

 

それにしてもパーティーチケットで“オショクジケン”とは、シャレも風刺も皮肉もスパイスも効いてるなって。誰が初めに言ったのかは知らんけど。 

 

 

・簡単に言えば、パーティー券を売る側も買う側も収賄や贈賄の関係なんだよ。政治をそのカネで買ってる訳だ。もし購入する側が何の見返りもなくカネを出してパー券買ってるなら、その企業に対して損害を与える様な背任行為だろ、単純に言えば。違うのか?そしてこんな事は国民や有権者の殆どが気が付いていながら黙認や容認してた。実はここに最大の問題が潜んでいると俺は考えている。今回は日本社会が生まれ変わるよい機会になるだろう。このチャンスを活かせないなら、ますます日本社会はその沈没の速度を加速させる事だろうね。もし次の総選挙で勝てないと踏んだら自民党は分裂する可能性もある様な気もするね。麻生なのか、否かなのを軸にして。 

 

 

・立憲、共産、れいわで7%位。立憲は選挙時は無党派層を巻き込んで1.5〜2倍位の得票を得る事を考えても10%位。公明の3%が乗らなくてもまだ政権交代まで行きつかない所か。他世論調査では、震災で与党支持率が上がる効果が出ているので、この調査でもある程度ゲタを履いているのかもしれない。時間を置く事で、更に下がる可能性もある。ただ、政権交代まで行かなくても、次の選挙後はずいぶん違った議席構成になる事は既に確かだろう。 

 

 

・今回の幾つかの派閥解散については、政治とカネの問題から焦点をずらす目的でのポーズ、擬態でしかなく、あたかも日大アメフト部のように近い将来の復活を予め想定しているのだと思う。 

その条件としては選挙で明確に負けないことだろう。禊のハードルを低くしたい願望を払拭できない程、自分たちに甘い人達だ。よって、選挙で自民党に厳しい審判を下すことでようやく派閥解消が血肉化し、そこから政治資金規正法改正の具体的な動きが始まるのだろう。派閥解散という擬態では有権者は騙せないと思わせる結果が政治資金の透明化と違反に対する厳罰化の端緒となる。 

 

 

・裏金問題がこれだけ明るみになり、逮捕者が出ている最中でも、次から次に記載漏れしていましたと稚拙な事後報告をする議員が出ているから「じゃあ派閥解散」と言う論点ずらしなだけです。 

いざ派閥解散となれば、主流派・反主流派とまで言われるようになっているのは、結局 この人達が如何に国民や日本の為の政治そっちのけの発想しか持ち合わせていない事を如実に表していると思う。 

 

 

・企業、団体、私益を貪ろうとする個人から政治を切り離そうとするなら、政治家と個人的なコンタクトを持たない冷静に判断する有権者が必要で、その有権者が必ず投票しなければ、政治改革なんてできない。 

個人的なコンタクト自体が政治にお金がかかる元凶で、地元事務所の経費、付き合いなど、有権者に説明できないところなので、領収書などが出せないということになる。 

今後も、投票する人たちの大部分が、政治家との個人的なコンタクトを求めてきた人たちを占めている以上変わらないと思う。 

 

 

・二人以上世帯の平均年収中央値423万 

実質賃金20か月連続マイナス 

岸田さんが総裁になる前より 

26万円 

年収1千万なら62万の損 

 

実質が前年同月3%マイナスと報道してるけど 

その前年が3.8%マイナス 

更にその前年が1.6%マイナス 

ずっとマイナスなので雪だるま式に蓄積 

実際は3年前より8.4%マイナス 

 

貯蓄額中央値400万 

マイナス金利を解除しない事で貨幣価値は下落の一途 

貯蓄額が目減りして 

岸田さんが総裁になる前より 

38万円 

貯蓄額1千万なら95万が溶けて消えました 

 

岸田さんになってから 

中央値世帯なら64万 

年収1千万で貯蓄1千万の世帯は157万を損してます 

 

今年の米大統領選トランプさんの主要テーマは 

4年前より裕福か 

今年の衆院選で野党は同じテーマを掲げるべき 

 

週明けの日銀会合でマイナス金利を解除すれば好転するけど 

どうせ据え置き 

国民が虐げられる日々は続きます 

 

 

・国民は新しいカタチの政治を望んでいるのでしょうね。 

派閥云々なんて関係なく、政党制にも支持してないのでしょう。今の政治の在り方は、国民不在の数合わせ政治。民主主義とはいえ政党や派閥の縛りの中の政治。こんなやり方ではに日本は良くならないと思います。国の根幹事を決議する場合は最低でも国民の声がダイレクトに響く国民投票の実施などが必要だと思います。 

今の無責任な政治、誰も責任を取らない政治は結局、良い方向へはいかないと思います。 

 

 

・しかし、この期に及んで、野党から、政治資金規正法に連座制の導入というようなことが一切出てこないというのは、どういうことか?政策活動費をブラックボックスにしているのは自民党も野党も同じで、結局は同じ穴の狢ということか?そうなると、総選挙では無党派層の投票行動が鍵を握ることになり、既成政党以外に票が集まってしまうリスクもあるよ。 

 

 

 

・国民がいろいろ言ったところで、自民党がつべこべ言い訳して派閥を無くしたところで良くなる可能性は皆無と思うし、そこに人事権という首根っこをつかまれている検察にも期待はできない。もうすぐ来るであろう衆議院選挙に今度こそ、多くの国民が投票に行くしかない。今回は「自分の一票ぐらいでは」などと考えずに、台湾並みの7割とは言わないが、せめて6割ぐらいは投票に行って欲しい。 

 

 

・法律に違反したのは確かに悪い。やってはならないことだ。しかし、日本の資本主義・自由主義主義を堅持することが第一義の政治の根幹だろう。資本主義・自由主義を守れて外交面でも賢さを発揮できるのは、今は自民党以外には考えられない。他の野党が政権を執ろうものなら他国からの侵略に対しても脆弱になり世も末になると思う。 

法律違反した政治家・関係者を厳しく罰することは絶対に必要だが、自民党が野党に転落するのは是が非でも避けねばならない。 

選挙になったら有権者の冷静さを求めたい。政権政党は自民党以外のチョイスはない。 

 

 

・自由民主党におけるフランチャイズ方式と派閥政治が日本の民主主義に及ぼしている影響について懸念が表明されています。これらのシステムは、党内で異なる思想や利害があるにもかかわらずそれらを明確かつ有権者に説明せず責任も不明確で、民主的な代表選択を薄めてしまうというものです。比例代表制は政治家や政策選択における力を無効化すると批判されています。 

 

この問題は、憲法の理念に反するとともに、民主主義の本質にも関わるものです。政党内の権力関係が選択過程において支配的な役割を果たし、国民の意志が十分に反映されないことが問題とされています。 

 

言い換えれば、自由民主党への投票は、無制限の委任とも解釈され、憲法の精神に反しています。 

 

派閥を独立した政党とすべきで、国民の意志をより明示的に反映、憲法の精神への回帰を促しながら、自民党内の中央集権的な傾向を是正し、真の民主主義を取り戻すことが求められています。 

 

 

・まだ自民党を支持してる方々って、 

自民党議員派閥の会計責任者と秘書が勝手にキックバックをやり取りして、 

それを政治収支報告しないという意思決定をして、 

なのに着服するわけでもなく議員の口座に入れて、 

議員はそのことに誰も気付かず、 

にも関わらずそのお金は私的な目的には一切使ってないと 

 

この言い訳を信じ込める人達なのか? 

自民党支持者はこの程度で充分納得するだろうと 

他ならぬ自民党自体に見下されてる事にすら気付いてない? 

 

 

・今後支持率の電話調査等では、災害対応を抜きに支持率を調査してほしい。 

 

実際災害対応をしてるのは各省庁職員や地元知事等と職員及びそれぞれ命にむきあう団体です。 

自民党内閣府の総理や大臣は危機管理者ですので多少の関わりや声かけ米軍依頼等はあるけれどもこれは当たり前のやるべき対応です。今後も当然被災者に向きあった対応はよろしくお願いします。 

 

なので、震災抜きで自民党への支持の有無を調査しデータを出すように依頼を希望します。 

 

 

・過去最低の内閣支持率を、岸田総理が麻生さんと争うとのこと。皮肉だね。なぜなら二人には他にも「奇妙な」争いごとがあるから。考えてみて欲しい。派閥を存続すべきか、派閥を存続すると言っている麻生派と、「派閥を存続しない」と言っている岸田派が、ふたつの「派閥」に分かれて争うという事態を。派閥を存続しないという主張の「派閥」って、派閥でしょ。奇妙過ぎて、内閣支持率の裁定競争と同じくらい目を離せないのでは。 

 

 

・派閥や党の幹部たちが誰も立件されなかったことが、逆に党不信につながっている。不正がまかり通る政党としか感じない。社会一般なら、「帳簿を訂正すればよい」では済まないし、パー券販売の中抜きは「横領罪」「脱税」。そもそも派閥のパー券販売は、個人への献金でないからO.K.というのは、政治資金規正法への脱法行為。すべての派閥の解消すら出来ない政党に反省の色や危機感すら感じられない。今月末から始まる来年度予算審議にも携わって欲しくないくらいだ。 

 

 

・自民党だけが強い状況では、政治も日本も変わらない気がします。  

票田が、高齢者であり、自ずと、高齢者に有利な施策となります。 

 

一方で、私達は、あの、民主党政治というトラウマがついて回るので、安定した政党政治を望んでしまいます。  

 

そこで、どんなに大差がついていても、票数の多い1位と2位の2党で、決選投票を行なうようにしていけば、より、民意が反映された政治になっていくのではないかと感じ始めています。  

自民党だけが高慢ちきに生きれる世の中になりません。 

 

何よりも決選投票を行なうことで、国民にとっては選挙に、政治に関心を寄せるようになり、政治家にとっては、油断をなくし、また、今回のように大きな力を働かせての逃げ道を作ることもできなくするができると思いました。  

 

寝る議員も減るでしょう。  

嘘をついて、国民を騙す議員も減るでしょう。 

公然の競争こそが、日本の政治には必要です。 

 

 

・各党幹事長が集まって、企業団体献金禁止と裏金の使途追求などは強調するが、最も国益や安全保障にも直結する外国人献金にはまともに触れない。表向き禁止されている外国人献金禁止に政治資金パーティーが大きな抜け穴になっている事が再認識された以上、最低でも金額に関わらず報告書に購入者を義務付ける改正は必須だ。1人当たりの購入枚数の多い宏池会や、平成研究会のパーティーには中国人の参加が多いのは半ば常識だ。国を売る行為すら疑われると言わざるを得ない。 

 

 

・今回の裏金問題で国民の怒りを買っているのは、民間の税務申告よりも政治資金収支報告書の方がユルユルだという点。不記載でも訂正すればOK。民間であれば過少申告加算税が課せられるし、悪質であれば重加算税が待っている。ところが政治家はなんのお咎めもない。 

 

派閥を無くしても、政治家の間での金銭のやり取り、国会議員→地方議員の金銭のやり取りはOKなのだから、何かが変わるはずもない。支持率が下がるのは当然のこと。せめて民間の税務申告のレベルと同等の厳しさが無ければ理解は得られない。使途を明らかにしたくないのならば所得税を支払って有税で処理する仕組みを作ればいい。 

 

 

 

・今回の裏金問題で国民の怒りを買っているのは、民間の税務申告よりも政治資金収支報告書の方がユルユルだという点。不記載でも訂正すればOK。民間であれば過少申告加算税が課せられるし、悪質であれば重加算税が待っている。ところが政治家はなんのお咎めもない。 

 

派閥を無くしても、政治家の間での金銭のやり取り、国会議員→地方議員の金銭のやり取りはOKなのだから、何かが変わるはずもない。支持率が下がるのは当然のこと。せめて民間の税務申告のレベルと同等の厳しさが無ければ理解は得られない。使途を明らかにしたくないのならば所得税を支払って有税で処理する仕組みを作ればいい。 

 

 

・長く政権の中枢 政権が続くことをできないような方法を だんだん自分はすごいと勘違いして 保守的になった結果でしょ 

国民のことを考えることをしなくなるなら その前に比例制をなくして 個人を選べる方法に変えてほしい 

選挙に行っても 古い議員が落ちないから 毎回選挙が虚しくて 行く気がしなくなる人もいると思う 

 

 

・「野党時代を除いて1960年の調査開始以来最低の14.6%。有権者の厳しい視線が岸田内閣だけでなく党にも向いている状況が鮮明になり、衝撃が広がっている。」 

 

逆に、これだけ金権腐敗政治や政治の私物化が続き、世襲などによる特権階級が、我が国の舵取りをやりたい方題して、経済やモラルなどを低下させているのに、それでも自民党を支持している人はどのような方々なのかお会いしてみたいものです。 

 

国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築する一方で、国会議員たちは政策活動費などを1円単位の透明化をしません。 

 

政治とカネの問題も、派閥解体へ論点をすり替えることで、政治資金規正法の厳罰化やパーティー禁止などから回避しておいて、ほとぼりが冷めた頃に再び派閥を復活させて、パーティーを本格再稼働させるつもりと思えます。 

 

それでも支持している人は利権絡みなのでしょうか。 

 

 

・わかりやすく言えば、オワコン化、ということでしょうか。 

ひとえに流行り廃りでものは言えませんが、昔から与党自民党を各地方で支えてきた人間は高齢化し、若い人たちは悪印象の自民党や内閣のイメージが強いため、支持率を回復するには大変な覚悟が必要になりそうですね。 

私も20代ですが、これからは野党に勉強させるという意味を込めて、選挙に参加しようと強く思いました。 

 

 

・増税メガネも自民党も解っていない。派閥解消しても政治資金の問題解決にならない。最低でも連座制の導入 できれば 政治資金献金の1円からの収支報告の義務化 政治献金へのインボイス導入をしてもらいたい。旧文書交通費で個人の家賃や税金の支払いをしていた国会議員もいる。収支報告を1円から全てをしなけれは、問題解決にならない。 

 

 

・当然でしょう。裏金が問題になり、総理や閣僚など責任ある立場の人たちが、原因の追究や、今後の対応にどのような指示をしたのですか?党を改善する気がない事や、派閥任せの判断では、支持率が下がるのは当然でしょう。 

裏金の調査と今後の対応にもっと真剣に取り組まないと、支持率は下がる一方でしょう。 

 

 

・解散総選挙だ。民意を聞け。政治資金規正法に対する改正姿勢によって投票する党、投票する候補者を決めます。連座制の導入は基本。それから、政治家の会計にインボイス導入。それから、今回不祥事を犯した議員に対して、管理責任も含めて自民党は厳正に対処。管理責任も含めれば、当然、安倍派7人衆も入ってきます。世耕議員は会見で管理責任があったことを認めているのだから。 

 

 

・派閥の存続は、自民党に害しか与えないというのを、副総裁、幹事長はわかっていないのではないか?派閥の「利権」にしがみついて、本体である自民党を破滅に追い込むことになるのがわからないほど、耄碌してしまっているのか?まずは次の選挙で、有権者は、このような人たちに引導を渡さなければ、日本に明るい未来はないのでは? 

 

 

・今の野党はどこも力がなく自民に匹敵する力がないのがせめてもの救いだが裏金問題で明後日の方向の対策ばかり続けるがために自民支持層もだんだんと離れていき調査開始以来の自民支持率最低値に到達してしまった 

党内で裏金対策でやることはなく派閥解散以外でやったことといえば池田容疑者の除名とかその程度 

党内できちんと精査して裏金を少しでも受けた議員に対するペナルティなどすることがない 

もはや国民の声を聞くことができず一国のトップ集団としてゴーイングマイウェイの姿勢を貫くようでは内閣支持率も森喜朗以来の夢の一桁に到達する 

岸田くんの行く末は果たして 

 

 

・今まで好き勝手しても落ちなかったのは、宗教団体の力があったからだからね。岸家の力は削がれ、宗教団体は瓦解し、ようやく公安が仕事できるようになった。モリカケが今のタイミングだったら、全く違う結末だったろう。戦後70年に渡って日本をアメリカに売ってきた奴らが倒れることを切に願う。そうでない政治家もたくさん居ただろうけどね。 

まずは、米国とではなく、『米軍』との不平等密約を何とかして欲しい。米軍は日本国内で日本の法にもアメリカの法にも従わなくて良いとか、日本の何処にでも離着陸して良い、とか。米軍の指定した場所に基地を作らなくてはならないとか。米軍の活動費は日本持ち、とか。80年過ぎる前に。これじゃ実質植民地のまんまだからね。 

 

 

 

・この状況で支持率低下に衝撃を受けるという感覚からしてどうなんでしょう。よほど国民の頭の中がお花畑にでも思われているのだろう。 

 

現状認識を改めて、少なくとも収支透明化の厳格化、違反時の議員への刑事罰を含む罰則規定の制定など、今の事態を招いた穴だらけの政治資金規制の仕組みを改めるべきだろう。 

 

 

・信頼回復のために最低限必要なことは、政治資金規正法を厳罰化し、会計責任者だけの問題で終わらせないようにすること。 

 

議員定数の削減(特に比例枠)、後は「選挙には金がかかる」と言わせない様に、使える選挙資金に上限を設けるぐらいでしょうか。 

 

日本には金のことや、利権しか考えてない議員が多すぎると思います。 

 

 

・独裁政権は「必ず腐敗する」という歴史の教訓はやっぱり正しい! 

終戦後ほぼ一貫して「自民党政権」が続き、多少不祥事が起きても起こしても 

国民は「自民党政権」しか選ばない、という慢心・惰性・傲慢が腐敗をもたらした。 では「派閥」を無くせば腐敗はなくなるか? 違うだろう、対抗馬がなく「独裁」がこういう「腐敗」を生んでることが根源にある。 

国民も数度の政権の交代で、経験不測の自民以外の政権の不手際をなじり、自民党を復活させ、またメディアの多くは対抗馬を手ひどく非難し、受け皿に 

なりえない事を言いまくった。  

自分達が都合の良いナアナア政治を支持した結果がこういう腐敗を生んだ。 

やはり国民は辛抱し「対抗馬」を育成してゆかねば、また「腐敗」は復活するだろう。  競争のないところに「腐敗・不正」は必発する。 

競走馬の育成が国民がすべきことだ。 メディアも特に「フジ・産経G」「読売G」は特にそうだな!! 

 

 

・特定政党が続く、特定政治家が何度も権力を持ち続ける、この構造を根本から変えないと何も変わらない。 

 

少なくとも、オンライン投票等、若年層の投票率が上がるように提唱する政治家が現れれば、私は票を入れたい。同世代に後ろ指をさされようとも。 

 

国が滅亡すれば年金もへったくれもないのですから。 

 

これから年金を貰う世代でもあるが、自身は働ける間は死ぬまで働くことを念頭に生活しているし、若者世代に年金を払ってもらおうとは全く考えていない。 

 

なので毎日のトレーニングも欠かさない。 

 

年金がもらえるから働かなくて良い、ではなく、働けるうちは働かなくてはいけない。 

たかだか4~50年の労働で 

 

年金もらって旅行して。 

そんな高齢者ばかりが多数で、高齢者優遇政策政治ばかり。そりゃあ日本は良くならないし、後10年以内に壊滅的な没落国家となるでしょうね。 

 

今の若者は国の宝物です。 

若者が報われる世を願う 

 

 

・政治刷新じゃだめだろうね。少なくとも政治家刷新と政治資金規正法を刷新しないと。具体的には定年制導入と世襲議員の三バン禁止、落下傘立候補化。政治資金団体の一本化と責任者を国会議員にすること。収支報告のデジタル化とインボイス制の導入。最低減この程度はやらないと。 

 

 

・自民党に愛想を尽かし、野党には期待できないので、選挙に行かない、これは国民として最悪の選択。自民党の議席を減らすことを真剣に考えよう。 

 

一方で、相変わらず自分の政党が一番、とばかりお互いを批判し合っているケツの穴の小さい野党の面々、この際、政治改革暫定内閣を作り、選挙で戦ってほしい。外交、国防は一刻も目が離せないので、ここは現状維持で政策協定をしたらよい。 

 

共産党は、基本政策の軟化と党内の閉鎖的体質を改めないと、いつまで経っても野党共闘の邪魔をするだけ。 

 

公明党は、もはや連立与党ではない。寄生与党として自民党をここまで腐らせた責任をとって解党すべし。 

 

 

・衝撃って、誰が衝撃受けたんですか? 

裏金事件を曖昧に終わらせたら、もう誰も自民党を推さなくなるのは仕方ないと思います。 

岸田さんや検察が、圧力に負けたんでしょうね。時間とお金の無駄遣いでしたね。もう、何もせず余分なパフォーマンスはやめた方が国民信頼回復に繋がると思います。 

 

 

・かつては与党支持率が下がればその分野党支持率が上がったが、今回は野党支持率は横ばいから微減となっている。 

 

支持政党なしを除く、いずれかの政党支持を表明した割合は33.8%。 

この約半分に当たる14.6%が自民党支持という構図は今回も変わらない。 

 

 

・政治と金を派閥の有無にすり替えてることを国民は気が付いている証拠。 

政権支持率もガソリンのトリガー条項解除も保留状態で国民の生活は貧しいまま。 

 

どちらの支持率も下がり続けると思う。 

 

そして自民党が無くなってこそ日本は変わる。 

一時混乱があるかもしれないがそれを乗り越えないと日本に明るい未来はない。 

 

 

・岸田首相は、政治資金パーティーキックバック問題を受けての岸田派閥解消での起死回生を図るべく魂胆が見え見えだと思います。岸田真相がいくら派閥解消を唱えても残念ながら内閣支持率低迷は不可避ではないかと思います。更には、派閥解消しても、これまでの政治資金パーティーキックバック問題は消える訳ではありませんので、キックバック還流の収支報告書不記載を会計責任者に転嫁しての逃げ得は許容出来ませんので、この期に及んで特捜部は、岸田首相からの説明責任を問うべきではないかと思います。 

 

 

 

・敗戦後すぐの時は政権への支持率が非常に低かったらしい。 

 

何せそれまで戦争に勝つ勝つ言っていたのが実際はボロ負けして、国債として政府が民間から借りていたお金が紙切れにされた上、新円切り換えで実質上のスーパーインフレ....それまで政府を支持していた中小企業の経営者クラスの人たちが国債を購入していたので特に不信感が高く今でもそういう立場の人たちに共産党支持者が多い要因の一つとなっている。 

 

ま、それまで政府の戦争政策を支えていたのもそういう人たちだから自業自得と言えなくもないですがー。 

 

うちにも紙切れになった戦時国債の証書が記念にとってあります。 

 

 

・パーティ券の外国人の購入を禁止にして欲しいです。これは、元々禁止されている外国人の献金の為に使われているのではないですか。 

 

パーティ券は1円から帳簿につけて公開して、もちろん、外国人のパーティ券の購入は禁止にして欲しいです。 

 

 

・子供の悪さの責任は親が背負うもの。 

暴力団だって下っぱが悪さすれば親ごと持っていかれる。 

ところが政治の世界では明らかにあり得ない嘘を並べ下っぱに責任と罪を押し付け親分方は何事もなかったように何の責任も果たさずノウノウと逃げおおす。 

いつも見る有り様です。 

自民党が権力を使い法律もあったもんじゃない行動を取るならば我々国民、有権者は選挙権という権利を有効に使えばいい。 

国民の真意を問うとか言ってるじゃないですか、国民一同で答えてあげましょう。 

 

 

・自民党が信頼回復できるかはビッグモーターが信頼回復できるかに等しい。1円でも裏金、記載漏れのあった議員は全員議員辞職。そして黒幕の安倍の国葬は取り消し。その国葬にかかった12億円超は自民党議員が自腹で国庫に返済。これくらいのことをしなければ自民党の信頼回復は無理でしょう。 

 

 

・政治資金規正法の法改正をすれば、見直されるよ。支持率上がるよ。 

 

政治資金も「寄附」でなく課税対象とすること、 

収支をきちんと記録し政党交付金の対象であるなら国に提出及び公開とすること、 

責任の所在が議員にあること、 

この3点から改正すれば、もうこんな裏金だの脱税だのは起こらなくなります。 

 

再発防止する気があるのか、自浄できる政党なのか、ということです。 

 

 

・野党にとってチャンスなのに支持率もあがっていない。インパクトのある人材がいないし、本当に清廉潔白が証明できれのは共産党くらいしかない。 

少し先になるが、もし平和が続いていたら、二流国から三流国に落ちるくらいまで落ちた時、これではさすがにヤバいという動きが出てくるのだろう。年金破綻、超高齢化社会、精神論に支えられた日本経済の破綻、若者の自殺の増加など、ゆるやかであるが確実に進んでいく。 

比較的治安はまだいい、観光資源はある、我慢強く節約や我慢を美徳とする考えがある、などの日本の残った特性をそれまでは伸ばしていくしかないだろう。 

 

 

・与党も野党も関係ない!はっきり言って議員定数削減をしてこなかったことと議員の定年制設けていない。やたらと二世だの三世だの、昔から基盤ある連中が馴れ合いで議員続けて派閥政治する。この悪循環が今回露呈しただけ。大体、議員報酬が月に100万円近いってさ、75歳の議員は何考えているんだ?国民は年金保険料払って老後は安定した年金生活を期待していたにもかかわらず、月に5、6万円程度の年金で生活するのが苦しいのに、議員報酬貰ってグリーン車、特急指定グリーン車、飛行機はビジネスクラスって何なんだよ、ふざけるな!増税する前に政党助成金やら議員報酬の削減、議員定数削減をしっかりやって国民に示せや!国会で居眠りばかりして金貰いやがってさ、国民の税金だろ、議員報酬やら政党助成金やらさ、ふざけるな! 

 

 

・ここまで国民の怒りが大爆発しているのは、物価高と低い給料で生活が困窮を極める中、増税や1円すら見逃さない税の徴収でこれでもかというくらいに国民を締め上げ、国民はそれでも必死に耐えているのに、あろうことか、国民にそれを課している自分たちはぬくぬくと巨額の裏金で潤い、しかも幹部は誰一人起訴されない、無罪放免の馬鹿らしさからなのです。しかも巨額の脱税にもかかわらず、国税は政治家相手だと動こうともしない。流石に次回の自民党は下野でしょう。これでも自民党が勝つのなら、今度は国民の愚民さが問われかねない。有権者の6割を占める無党派層にも立ち上がってほしい。あなたたちも政治家から生活を締め上げられているのですから。 

 

 

・自民党は誰の方を向いて仕事してるねかね? 

国会議員で居続けること、血税から多額の給料や領収書不要の文書費ををもらうこと、交通費が無料なこと、政治のためと言えば免税されること、広くて安い議員宿舎に住めること、何の先生でも無いのに何故か先生先生と呼ばれて持ち上げられることなど、大した成果を上げたかどうかも検証されず仕事をしているふりして国会ゴッコをやっていれば様々な利権や特権に浸かりながら居続けられる詐欺同然の仕事。 

国民や国のために本当に尽力しようという高い志しを持って臨んでいる奴はどれだけいるのだろう? 

今の選挙制度、政治資金規正法、与党内からしか総理大臣を選べない議会制で、自民党が違法に裏金を作り、その資金で買収選挙を行い、自分のグループを増やして政策や政治を歪めて行く今の民主主義は民主主義にあらず。 

 

 

・今回の裏金問題に関しては、明らかに論点ずらしを自民党はやっている。 

 

確かに派閥は遠因の一つではあろうが、根本的には政治とカネの問題なのだ。 

最も重要なのは、表に出せないカネ、つまり裏金をなくすことで、その裏金は票の買収、有権者への接待などに使われていることは明らかなのだ。 

 

派閥をなくそうという方針はずっと前から存在している。 

今なくすと言ったところで、どうせまた派閥は復活する。逆に憲法には、集会結社の自由が保障されているのだから、派閥を規制することはできないと考えた方が良い。 

 

それより、政治資金規制法を改正して、1円単位でお金の動きが辿れるようにすることが絶対に必要だと思う。 

 

今まで何度も政治とカネの問題を引き起こしていながら、適切な法改正ができない自民党に政権を与えていいとは到底思えない。 

 

 

 

・自民党は誰の方を向いて仕事してるねかね? 

国会議員で居続けること、血税から多額の給料や領収書不要の文書費ををもらうこと、交通費が無料なこと、政治のためと言えば免税されること、広くて安い議員宿舎に住めること、何の先生でも無いのに何故か先生先生と呼ばれて持ち上げられることなど、大した成果を上げたかどうかも検証されず仕事をしているふりして国会ゴッコをやっていれば様々な利権や特権に浸かりながら居続けられる詐欺同然の仕事。 

国民や国のために本当に尽力しようという高い志しを持って臨んでいる奴はどれだけいるのだろう? 

今の選挙制度、政治資金規正法、与党内からしか総理大臣を選べない議会制で、自民党が違法に裏金を作り、その資金で買収選挙を行い、自分のグループを増やして政策や政治を歪めて行く今の民主主義は民主主義にあらず。 

 

 

・今回の裏金問題に関しては、明らかに論点ずらしを自民党はやっている。 

 

確かに派閥は遠因の一つではあろうが、根本的には政治とカネの問題なのだ。 

最も重要なのは、表に出せないカネ、つまり裏金をなくすことで、その裏金は票の買収、有権者への接待などに使われていることは明らかなのだ。 

 

派閥をなくそうという方針はずっと前から存在している。 

今なくすと言ったところで、どうせまた派閥は復活する。逆に憲法には、集会結社の自由が保障されているのだから、派閥を規制することはできないと考えた方が良い。 

 

それより、政治資金規制法を改正して、1円単位でお金の動きが辿れるようにすることが絶対に必要だと思う。 

 

今まで何度も政治とカネの問題を引き起こしていながら、適切な法改正ができない自民党に政権を与えていいとは到底思えない。 

 

 

・自民党の支持率がさがるのは、裏金問題と幕引きが庶民感覚から余りにも崩れており、当然と言えば当然のことと思います。 

しかし、自民党の支持率低下にも係わらず、野党の支持率は伸びず、のびたのは支持政党なしです。 

その一番の原因は、混乱をきたした魔の民主党政権にあり、党名が変わっても、昔の名前の人ばかりで、期待が持てないからかなと。 

さらに言えば、野党は旧文書交通費・政策活動費などについて、口では透明化を主張するも、自民党が同意しないからとの口実で、自主的透明感を打ち出しもせず、自民党と同一歩調では、五十歩百歩かな。 

 

 

・石川の震災の対応で支持率回復を予想したが、対応も評価につながったこと、裏金問題が想像より国民の関心を大きくしてしまったこと。何よりも自民党に変わる党がないのが辛いとこだが、あれば政権交代して長き政権で隠されてきた政治と金の問題も明るみになると思う。 

 

 

・世論調査でどんなに低支持率だろうが、選挙になったら小選挙区から選ばれるのは慣れ親しんだ地元の有力者やその親族だったり、野党候補が力不足かつ分散していたりして結局自民党が勝つのでしょう。衝撃、とかいうけど危機感持つ必要もないのが現実では。 

 

 

・次の選挙では絶対に自民党には票は入れない。今の野党に受け皿はない、これは確かにそうだと思う。思うが今の自民党、これまでの自民党にはそれをも上回る不信感、嫌悪感がある。政権政党である驕り、国民目線などこれっぽっちもない総裁、副総裁、役員、幹部連中。菅さんだろうが石破さんだろうが進次郎だろうが関係ない。派閥がどうこうの問題ではない。冷や飯を喰わせるしか改善の見込みがないとこまで落ちてると思う。 

 

 

・私服を肥やしても同時に国力や国民の経済を豊かにしているのであればまだしも、やってることはほとんど国益に反することばかり。とはいえ既存の野党はあり得ない。国益を最優先にする新たな政党に期待。 

 

 

・国民の皆さん騙されてはいけませんよ。また問題をすり替えている。派閥が問題ではなく、お金に関して透明性がないのが問題なのです。派閥を解散して終わりではないです。是非とも議員カードを作って収支を誰でも見る事ができるようにしないと駄目です。そうでないとほとぼりが覚めたらまた裏金作りに勤しみますよ。自分達は仕事もしないで。そしてお金が足りないからと言って国民の皆さんに負担してもらわなければなりませんと言って増税しますよ。マスコミの方もしっかりと監視お願いしますよ。 

 

 

・次回選挙では自民に入れませんが、その選挙区で他に候補者がいないことも問題。 

日本の選挙が金がかかることにより、結局資産家と組織のバックが強くないと駄目=自由な発想、主義で行うことができない状況。 

 

私は明確な目標を掲げてくれるリーダーなら、 

たとえ貧しくなっても将来のために我慢しますが、 

今はそうじゃないですからね。 

 

 

・派閥解消で幕引きを図ろうとしているが、本気で対策するなら法改正しないとダメだろう。でも政治家たちが自分たちの首を絞めるような法改正をするわけがないという失望感が低支持率の結果だと思う。派閥は解消すると言っても、今までの派閥の財布は誰かが持ち続けるわけだろ。そんな目先の施策だけで派閥政治がなくなるわけがない。 

 

 

 

・次回選挙では自民に入れませんが、その選挙区で他に候補者がいないことも問題。 

日本の選挙が金がかかることにより、結局資産家と組織のバックが強くないと駄目=自由な発想、主義で行うことができない状況。 

 

私は明確な目標を掲げてくれるリーダーなら、 

たとえ貧しくなっても将来のために我慢しますが、 

今はそうじゃないですからね。 

 

 

・派閥解消で幕引きを図ろうとしているが、本気で対策するなら法改正しないとダメだろう。でも政治家たちが自分たちの首を絞めるような法改正をするわけがないという失望感が低支持率の結果だと思う。派閥は解消すると言っても、今までの派閥の財布は誰かが持ち続けるわけだろ。そんな目先の施策だけで派閥政治がなくなるわけがない。 

 

 

・あの森や麻生内閣時代の党支持率より低いとか、国民が自民党に対しての目線がかなり厳しいのが伺える 

 

そんな中、今日は八王子市長選挙があるわけだが、八王子がお膝元の萩生田が必死に応援してる自民党推薦の方が勝つのか?それともそれ以外の方が勝つのか?注目である 

 

地元有権者は投票所に行きましょう! 

 

 

・自民党は派閥の解散で先の話しかしてないが、問題の核心はキックバックした裏金の問題。表に出せない裏の金は何かしら個人使用してる訳で、所得となり脱税と言う形で処分されなければならないはず… 

自民党は自民による自民の為の自民党独裁政治を行なった結果がこの有様でしょう。この支持率で政権をまだ続ける事態が異常だと思うのだが…国が違い時代が違うならクーデターが起きてもおかしくない話。 

 

 

・自民党でも若い議員たちは、国民が思っている疑問を同じように感じている議員も多数いると思います。 

議員定年制を取り入れ、もっと若い議員の意見が取り入れられるようにしないと、国民の政治離れは解消しないと思います。 

 

 

・自民党が「悪党」である事がやっと表沙汰になったため、国民も反応し始めている結果だろう。 

 

が、国民からすれば自民党に代わる政党が出て来ない限り、国の運営や国民生活を守って貰えるとの安心は得られないだろう。 

 

政権や自民党がどれだけ低迷しようが、代わりになる政党・政治家が出て来ない限り国民の不安は払しょくされない。その波が起きない日本の政治の限界が見える。 

 

 

・元芸能人や有名スポーツ選手を当選させるのは、パーティーで人を呼べる、券を売ってもらえるから。彼らは政治を知らないが、フアンがいる。自民党にとって政治を知らないので、操れ、利用が出来る。元芸ノー人は、何もしないで金がもらえる。自民党は金が入ればだれでも良い。日本の政治家は世界で仕事をしないで金もうけが出来る。肩書が出来ればもっと稼げる。拉致担当大臣の一人も北朝鮮に行っていない。それでも国民は投票する。自民党は何をしても当選することで安心している。次の選挙でも自民党は多数が当選するだろう。国民は完全に馬鹿にされているのだ。国民も自民党みたいに働かなく、税金も払わず、金もうけが出来ればそうするだろう。でも出来ない。 

 

 

・自民党の支持率が過去最低と云うのは当然の結果です!支持率が現状上がる訳が無いです。而も議員幹部は不起訴? 

自身の派閥会計責任者が起訴される中まるで関与して無い態度!知ら無い訳が無いでしょう。自身の派閥に金銭が幾ら有るかも知らない訳が無いです! 

先ず党の信用は無くなりました。派閥は国民に!とってどうでも良い事です。 

裏金を使うのは議員です、会計責任者じゃ無いでしょう。知らぬ訳が無いです。特捜部も頼りに成らずと云う思い。 

 

 

・森内閣末期以来の支持率1桁に期待してる。岸田内閣は終了、自民党も終了、解散総選挙したら散々な結果になるのは目に見えてる感じだけど政権担当出来るほかの政党も無い、次回総選挙の投票は必ず行きたいけど難しいなぁ。 

 

 

・多々あった問題に対して正面から向き合わず、解決させようとせず、国民の視線を逸らすことしかしていなければ、自然と支持率は下がるでしょう。 

ただ、この支持率というものが、全く政治に反映されていない気もする。 

国会議員や政治家から相手にされていないのではないかな? 

 

 

 

・多々あった問題に対して正面から向き合わず、解決させようとせず、国民の視線を逸らすことしかしていなければ、自然と支持率は下がるでしょう。 

ただ、この支持率というものが、全く政治に反映されていない気もする。 

国会議員や政治家から相手にされていないのではないかな? 

 

 

・派閥を是とは思わないが、何故派閥解消で今回の件が解決するのだろう? 

論理的な説明をしてもらいたい 

 

会計責任者が私腹を肥やすためにやったなら筋も通るが、そうでなければ会計責任者や秘書などの関係者者が不法行為を認識した上で議員に無断でやる訳がない 

 

政治活動に使ったなどと言い訳するのもいるが、力士が食べれば何でもちゃんこと同じつもりで、議員が使えば何でも政治活動などど勝手に解釈している 

 

そんな輩は代議士として存在する必要はない 

 

 

・自民の支持率激減したが、野党に期待の支持率が増加した訳では無い。多くの国民が諦めにも似た政治不信に陥り、政治離れが急速に進み馬鹿らしくなったとの理由で投票を拒否する為、固定した組織票を持つ与党の有利は今後も続く事になる。 

 

 

・まだ14.6%の支持率がある。 

余程の利権者達がある証拠だな。 

まぁ、いくら下がろうが、それ以上のだらしない野党が鎮座している間は自由民主党の天下は続くようですね。 

この際、政治家は固定給にして頂きませんか。 

国民の税金で収入を得るならば、官僚や行政サラリーマンと同じです。 

本当に日本の社会を良くしたいと考える人達が金儲けではなく当選する仕組みとしてはSNSの活用で「カバン、看板、地盤」を必要としない制度にする。 

 

 

・派閥解消しただけで、ケジメがついたと自己満足してるのだから印象が悪い 事情聴取を受けてた連中も不起訴になった途端に、ダンマリを止めて自分達は知らなかったので何も悪く無いと発言する始末なのだから見てて気分が悪くなる。 裏金作りは結局、経理責任者に全て押し付けて政治家は今まで通りなので、政治資金パーティー、派閥解消をしても裏金作りが止まるとは思えないし、ザル法は改正しないと政治家は取り締まれないのは今まで通りどころか、今回の裏金作りのやり方は不起訴になる事が分かったので、政治家は、これからの裏金作りは安心して出来ると思ってそう 

 

 

・今朝の新聞の隅っこに、山梨県知事が自民幹部から受け取った現金1182万円を、なぜか知事の事務所金庫で保管したままにして、政治資金収支報告書(2019~22年)に記載せず、管理がずさんだったと反省の報告を記者に公表した。 

気付かれるように、派閥解散という安易な行動だけでは、今回の裏金問題は解決できるものではないのだ。 

自民は、下野するために総理に解散をアピールして、裏金問題の再発防止策を第三者(告発者を含めたメンバー)と共に早く検討すべきだろう。 

 

 

・当然の結果ではないでしょうか? 一般国民なら完全にOUTの問題を、派閥の役員は何のペナルティが課せられない。 

対策刷新メンバーを見ても、キックバックを受けた議員で固められている。泥棒に泥棒の法を作っても意味がない。政治資金収支報告に記載しないといけないのを記載していないのは、脱税の可能性があります。 

また、岸田総理は自身の派閥を解散すると言ってましたが、総理自身派閥のトップでないはず。 

昨年、岸田派から脱退したのにも関わらず、解散するというのは話のつじつまが合いません。 

政治資金の問題を派閥の問題に擦り替えてるわけだから支持率低下は当たり前。 

 

 

・真面目に働いてもらった金の半分を税金で取られ、1円でもごまかすと処罰。かたや政治家、自民党は何十年与党で国民を貧困に導く政策ばかりで、自分たちは数千万懐入れてもお咎めなし。まだ14%も支持する人って何? 

よく野党がだらしないって言うけど、奴らも1回数年しか政権取ってないからね。その1回をいまだに批判してもね。与党はずーっとダメだよ。ダメなら政権変わる、落選するという緊張感をもたせるように国民が選挙で政治家を鍛えないといけない。 

 

 

・裏鉄など自民党所属議員は、おそらくほぼみんな知っていたに違いない。 

これだけ政治資金規正法の文書訂正が続け様に続くのはそれを窺わせる。 

しらぬは有権者のみだったのだろう。 

万死に値する出来事ではないか? 

これでなお自民党議員を擁護するのは議員本人とその関係者及び一緒に悪事のは片棒を担いだ共犯者、もしくは某教団信者のようなマインドコントロール下にある信者様に違いない。 

一度いやこの問題が続くならない何度でも野に降って反省するさせないといけない。 

 

 

・安倍派の幹部を切り捨てていれば自民党自体の支持率はある程度保てていたのではないのかな? 派閥を解消してもことの本質である政治とお金の解決にはならない。国民を馬鹿にしすぎです。岩盤支持層でさえ削れているようですね。野党はどうでるか? 与党を攻めるだけではなく、お金と政治、議員の特権をどうしていくのか真剣に議論しないと支持率は上がらないだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE