( 131018 )  2024/01/21 14:46:08  
00

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

ダイヤモンド・オンライン 1/21(日) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea5351d5f34938f82f9f7a9623d2f7a5e5b72b8

 

( 131019 )  2024/01/21 14:46:08  
00

経営コンサルタントの平野薫氏は、数字に強くなるためには、世の中のちょっとした変化に違和感を感じ、その理由を数字で考えることが大切だと述べています。

この記事では、春仲萌絵が『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』からのエピソードを紹介し、お金の節約にまつわる行動について指摘しています。

例えば、1時間かけて110円の手数料を節約しに行くことが実は労働と同じ価値の行為であること、海外旅行で自炊することが費用対効果を考えるともったいないことなどが議論されています。

(要約)

( 131021 )  2024/01/21 14:46:08  
00

イラスト/春仲萌絵 

 

 みなさんは、世の中のちょっとした変化に敏感でしょうか。 

数字に強い人は、ちょっとした変化に「違和感」を感じ、自分で仮説をたてて、その理由を数字で考えていきます。 

経営コンサルタントとしてこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施してきた平野薫氏は、①世の中の事象に違和感を持つ→②違和感にフォーカスする→③自分なりに仮説を立てる→④数字で根拠を分析し検証する→⑤人に話したりブログに書いてアウトプットする、という一連のルーティンを日々継続して行うことが数字に強くなるコツだと言います。まずは、「違和感」を放置せずフォーカスすることが大切なのです。 

本連載では、「世の中のふとした疑問を数字で考えるエピソード」が満載の話題の書籍『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』から一部抜粋し、数字に強くなるエッセンスをお届けします。 

 

【この記事の画像を見る】 

 

● 往復1時間かけて手数料の掛からない銀行でお金をおろすのは得なのか? 

 

 所得が伸び悩み、様々な物の値段が上がる昨今、節約志向が強まっています。 

 

 しかし、節約したいがために、あまりにも非効率的な行動をしている人が世の中には多い気がしています。 

 

 例えば、私の友人は無駄な支出が大嫌いで、コンビニのATMでお金をおろすことに強い拒否反応を示します。どんなことがあっても時間内に口座のある銀行でしかお金をおろしません。時には往復1時間かけて口座のある銀行まで行ってお金をおろします。 

 

 私から見るととても信じられない行動です。なぜなら1時間かけて節約できるお金はたった110円です(セブン銀行のATMでは口座のある銀行・利用時間に応じて110円~330円の手数料が発生)。1時間という人生の貴重な時間を投資して得られる経済的な対価は110円しかありません。これは時給110円の仕事をするのと同じことを意味します。ちなみにその友人に、往復1時間掛かる銀行でお金をおろす仕事があって、その報酬が110円だったらやる? と聞いたところ絶対にやらないと言われました。 

 

 「タイム・イズ・マネー」と昔から言われていますが、現代社会においては自分の持っている時間を切り売りすることで労働しお金を稼ぎます。適切な労働をすればもっと多くのお金を得ることができるかもしれないのに、少額の節約のために多大な時間を使っている人が世の中には多いと思います。 

 

 一円でも安い商品を求めて猛暑の中、複数のスーパーを自転車で回る主婦を見ると、そんな時間があるならスキルを磨いて自宅でできるパートでもすればいいのにとつい思ってしまいます。節約は麻薬みたいなもので、それが目的化し周りが見えなくなることもあります。 

 

 節約することが趣味であり、そのこと自体に喜びを感じるという方であれば全く問題ありません。しかし、人生を豊かにする手段として節約をするのであれば、投資する時間と削減できるお金のバランスをしっかり考えるべきだと思います。毎日入念にチラシを見てスーパーを何軒も回り、わざわざ遠くにある銀行でお金をおろす……。その結果、家族と会話をする時間が削られ、自分の趣味に使う時間もない……。更に言うとそういう人に限って、安いからといって商品を買いすぎダメにしてたりします(笑)。  

 

 前回の連載「なぜ時短家電を買う人は年収が高いのか?」で説明した通り、年収500万円の人の時給は2600円です。それを大幅に下回る節約はタイムパフォーマンスの視点から言うと実にもったいない時間の使い方です。 

 

 経営コンサルタントという仕事柄、経営者など富裕層との付き合いが多いのですが、このような方々はとても忙しく、時間の価値をよく理解しています。だからこそ、110円の節約のために遠くの銀行にお金をおろしに行くことはまずありません。 

 

 タクシーの利用が多いのもタクシーの方が早く目的地に到着でき、車内で仕事の電話や資料の確認などができるからです。ある一部上場企業の役員とオンラインミーティングをする際は結構な割合でタクシーの中からです。 

 

 秘書を雇うのも、年間数百万の費用になりますが、単に楽をしたいというわけではなくそこで浮いた時間でそれ以上の収益をあげることができるという計算があるからです。 

 

 富裕層はパソコンやスマホなどデジタル機器の買い替え頻度も高い方が多いです。デジタル機器は日進月歩で進化しており、古くなると処理速度が遅くなり作業効率も悪化します。更にバッテリーの持ちが悪くなると、いざという時に使えないというビジネスパーソンとして致命的な状況に陥る可能性があります。富裕層でボロボロになったスマホを使い、常にモバイルバッテリーを持ち歩くような方はあまり見かけません。 

 

 外食をする際も、行列に並ぶ人は少ないです。行列に並ぶ時間がもったいないですし、疲労も溜まります。また無駄なトラブルに巻き込まれるリスクもあります。行きたい店があれば基本的に予約しますし、ランチをする際も混雑する時間は外していくものです。 

 

● 往復何十万円も掛けて海外に行き、節約のために自炊をするのはもったいない 

 

 最近、海外旅行に行って自炊するという話を聞くことがあります。海外ではインフレや円安が進み、外食した際の費用が高いというのが理由です。 

 

 しかし、長期で行くバックパッカーのような旅行ならともかく往復何十万円もの費用を掛けて海外に行き、数回しかないディナーの機会を自炊で済ますというのは実にもったいないことだと感じます。もちろん、現地のスーパーで売っているものを食べたい、ホテルの部屋でゆっくり夕飯を楽しみたい、小さい子どもが居るので外食の負担が大きいなど特別な理由があれば別ですが、そこで節約のために自炊というのは、そこまで行く費用を考えるととてももったいない感じがしてしまいます。 

 

 そこまで節約しないといけないなら無理に海外に行かずとも国内でも十分楽しい場所があると思うのですが……。 

 

 節約というキーワードを肯定し過ぎず、自分の時間を切り売りする労働という感覚を持ち、バランスを大切にしたいですね。 

 

 (本原稿は、平野薫著『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』を抜粋、編集したものです) 

 

平野 薫 

 

 

( 131020 )  2024/01/21 14:46:08  
00

・コンビニや銀行でのお金の引き出しについて、手数料や時間の使い方、節約術などについてさまざまな意見が出されています。

一部の人はコンビニのATMを利用することに否定的な意見を持っている一方で、ネット銀行の利用を促す意見もあります。

また、地方と都市部では利用する金融機関や手段に違いがあり、そうした地域差も考慮する必要があるとの意見もありました。

 

 

一方で、記事のタイトルや論点に対して、読者からは「タイトル詐欺」「ライターのマネーリテラシーに疑問」「極端な例を使った不適切な論理」といった批判的な意見も見られます。

そのため、記事自体に関してはコンセンサスには至っていないように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 131022 )  2024/01/21 14:46:08  
00

・今どきクレジットやキャッシュレスが発達してるので、手許現金の管理は昔ほど難しく無いでしょう。 

手数料無料の金融機関へ無料の時間帯に計画的に行って出金しておくものだと思いますよ。 

 

俺は信金をメインバンクにしてるから、自分の金融機関ならいつでも手数料無料だし、他の信金でも多くがゼロネットで繋がってるから、上手く使えばソチラでも無料。 

わざわざ高い手数料なんて払わない。 

 

それにコンビニのATMって、操作してるすぐ隣で立ち読みしてたり、商品探してる人がいたりなので、あまり利用したくない。 

暗証番号を打ってるところや現金を財布に入れてるところを他人に見られるのって好きじゃないです。 

 

タイムイズマネーの人こそ、計画的に出金して、コンビニATMで出金する事は無いと思います。 

 

 

・給与振込先が普通の地方銀行だけど、ポイントプログラム登録で、ポイントが一定以上あればコンビニ出金月3回まで無料。 

 

ポイントプログラムの条件が、給与振込と無料のネットバンキング契約だから、給与振込してる人だったら無料で月3回まで使えるようなもの。 

 

普通の銀行で、これだけハードル低いところはなかなかないんじゃないか。 

 

 

・自分の時間を自由に切り売りできるのは限られた人間だけ。 

一般の労働者の場合そんな事はできません。 

 

たまの休日、たまたま空いた隙間時間に「30分暇があります。今から30分働くので給料下さい。」 

どこの企業も相手にしないでしょう。 

 

無駄な時間かもしれませんが、ソレをお金に換えるのは一般人にはハードルが高いのです。 

 

 

・お金と時間の使い方は人それぞれです。銀行に1時間かけてお金をおろしに行く時に徒歩で行けば、適度な運動になります。そもそもお金と時間を大切にする人はコンビニのATMを利用しても手数料のかからないネットバンクを使っているでしょう。 

 

 

・安い店を選んだ挙句に時間・費用・労力をかけるのは逆効果だと言いたいだけの話。これはガソリン価格高騰で1円でも安いスタンドをクルマで走って探しまくった、という話の方がわかりやすいと思うけれど、キャッシュレスの方がポイントも貯まってお得なんで、いまだにATM手数料を払って現金引き出してんのかよと言いたい。 

 

 

・タイトルが良くないと思う。 

 

お金持ちではないから、コンビニでお金をおろしたことはない。 

職場と同じ建物に銀行やATMがあるから。 

自宅には予備費をストックしてあるし、一ヶ月分の生活費は一度でおろす。 

子供の仕送りは三か月分まとめて送っている。銀行やATMでおろすのは月に一度か二度。 

 

入金には、通勤途中で寄ることはあるけれど。 

 

どうしても緊急にお金が必要で、銀行でおろす場合より、どうしても時間が取れなければやむを得ずコンビニでもおろすのだろうが、そんな事態は起ったことがない。 

 

30分以上掛かる銀行は口座を解約している。 

 

こんな私の場合はコンビニでお金をおろしてもお金持ちにはなれない。 

 

 

・時短がお金になる人もいるだろうし、手間かけて貯金頑張る人もいるだろうし、色々だろう。 

別の記事ではお金持ちは意外とお金使わないからみたいなのもあるし、極貧の生活して将来困らないぐらいに蓄えある人もいるわけで、一概に言えないのでは。 

それこそ④数字で根拠を分析し検証する、を示してくれたら良いけどその数字がないし、違和感ある。 

 

 

・近所にあった銀行のATMが潰れたので、数ヶ月に一回ぐらい街のATMで現金おろしているけど、普段カードとスマホ決済だからコンビニでおろさなくても生活できる。用事で街に出るついでだし、コンビニだとついおやつ買ってしまうし。 

むしろ準富裕層以上の人がコンビニのATMを使っているイメージがない。 

 

 

・ダイエットのためにという事が恥ずかしいから、遠い銀行でお金下ろすという理由にしていると、その銀行の近くに別に目的があるとか、人の行動は表面的な事ばかりではないという事あります。 

 

 秘書も仕事で必要という方と見栄のためや、別の目的等様々。 

 

 

・わざわざ1時間もかかる場所にあるATMに行ってまでお金下ろすのは無駄だって、誰が考えても当たり前のことが記事のネタになるの? 

そもそも恒常的にそんな状況なのであれば、便利な銀行に口座開設すればいいだけの話。 

一定の条件を満たせばコンビニATM手数料が無料になる銀行なんて、探せばいくらでもあると思うし、そもそもクレカとPaypayがあれば現金なんて使う場所限られると思うけど。 

 

 

 

・本当のお金持ちは、各銀行のコンビニATMの無料利用条件を最大限活用して、コンビニのATMを無料で計画的に使う、金融リテラシーの高い人だと思います。 

 

 

・三菱UFJは9時まで無料。 

そこそこ都会なら街中のオフィス街に銀行支店があるのです。 

そこにメインにしようかとも。 

給与振り込みは地銀メインだが、 

支払いは三菱UFJにしよーかなー。 

ネットバンキングも複数あるしで、 

携帯マネーはポイント貯めるためで、 

10くらい使い分けてる。 

交通費はクレカのタッチ決済。 

マイル溜まるしで、クレカ決済メイン。 

小金ばっかり使ってクレカ会社から本人確認きたのは笑った。 

以後、スーパーはそこのポイントカードかつマイル貯まるカード。 

 

 

・「世の中のちょっとした変化に敏感」というなら、もはやATM手数料は無料の時代。auじぶん銀行と住信SBIネット銀行を使っているけど、ATM手数料も振込手数料も支払ったことがない。無料回数はランクで変わるけど、そんなに難しくないからお奨め。 

 

 

・富裕層になったら時間がもったいない。 

富裕層でなければお金がもったいない。 

この考え方が基本な気がします。 

 

専業主婦や兼業主婦であれば、家事や育児で時間も足りないと思うので、「110円をケチる」と考えるべきではないと思う。 

 

 

・タイトルに惹かれて内容を読んだが、ただの本の宣伝記事でしかなかった。 

1時間もかけて銀行にお金を引き出しに行く人が日本全国にいったいどれだけいるというのか?極端な例を持ち出して無理筋な理論を展開しており、全然共感できる内容ではない。 

銀行とコンビニが並んで立っていても、コンビニでお金を引き出さないとお金持ちになれませんか? 

 

 

・自分はキャッシュレスで生活してお金をおろす理由がないのでお金持ちにはなれないのかな? 

銀行口座にお金があればクレジットカード、デビットカードのキャッシュレス決済の方が時間の節約になると思います。お金をおろす時間がもったいない。 

 

 

・手持ちも少しはあるし 常にいくら持っているのかは確認してるから 慌ててコンビニでおろす必要は無いです。だから 銀行以外じゃおろさないです。自分でお金の監理をしていれば 時間も手数料も無駄にはならないと思いますけどね。使わない人が金持ちになれないのじゃなくて 自分でちゃんと監理できていれば 金持ちはコンビニなんて使う必要は無いってことです。 

 

 

・ある商品が隣町のスーパーの特売で3円安いからと時間とガソリン代掛けて車で買いに行く人もいるし。特に何もやる事が無い暇人であれば、時間が掛かっても目先の手数料が節約出来れば大満足なのでそれはそれとして本人には意味がある。経済合理性からすればナンセンスだけど。 

 

 

・ネット銀行使えば日祝も振込も無料だからなあ。そもそもキャッシュレスの方がお得なので現金をおろすことがない。筆者の主張に加えて情報に対するリテラシーの差もあると思う。 

 

 

・以前、コンビニのATMでお金をおろす人はお金が貯まらないってニュース記事が有りました。 

人によって、生活圏での行動や時間の使い方が違うんだからコレが正しいって言うのは無いよね。 

ただ、お金をおろす予定があって、銀行が近くに有るのにコンビニでお金をおろす事はお金の無駄だと思う。 

 

 

 

・メインで使う金融機関口座を楽天銀行に代えてから、紙幣引出手数料や他行宛振込手数料を払うことが一切無くなった。 

紙幣引出手数料はコンビニATMでも24時間365日無料なのはありがたい。 

とは言ってもほぼほぼキャッシュレスなので紙幣を引き出すのは年に数回ですが、その数回で手数料を払うのがストレスなのよね。 

この便利さを知ってしまったら、もうリアル銀行には戻れない。 

 

 

・1円でも安くする為に隣町のスーパーにまで出向く発想に似てますね。 

ですがネット銀行に変えたらコンビニで24H手数料無料ですよ? 

私は月7回までATMと振り込み共に無料です。 

 

 

・やたらと何でも時給換算したがる人がいるが、経営者でもない普通の雇われの身の人は時間がちょっと余ったから今この瞬間にちょっとだけ追加で働くなんてことはできない。 

それならば時給ではなく、ちょっと時間かけて100円得するかその時間をゆっくり過ごすか、で比較すればよい 

 

 

・そりゃそうだ。 

往復1時間もかかる銀行口座に金入れてる人は、そもそも時間と金の関係が分かってない。 

しかし手数料を取られるコンビニが最適解ではない。往復10分ほどの無料ATMである程度出金しておくと言うのが最適解だ。 

 

 

・昔は、コンビニでお金をおろすのは、必ず手数料がかかっていたけど、 

今は、銀行が支店を統合しているので、その埋め合わせに、月に何回かコンビニでの利用を無料にしていることが多いことをご存じない? 

 

 

・そもそも「ATMでお金を出金する」こと自体が「お金持ち」から遠ざかる行為。 

世の中のこと殆どキャッシュレスで、しかもスマホの操作で済む時代。 

本題に上がっている「時間の節約」としても合理的。 

 

 

・似たような考えで、ほぼ毎日外食となりました。 

幸い近所に飲食店がいっぱいあるので、飽きることはありません。 

でも、もし食材の買い物や料理が好きな人であれば、無駄な時間とはならないですね。 

 

 

・小金持ちは、別にコンビニatmで下さなくても、キャッシュレスで上手にポイントも貯めつつ、時間の効率化をしてるはず。 

コンビニamを頻繁に使う人は、タイムマネジメントが下手で、お金に無頓着な感じ。かつての自分のように。 

 

 

・コンビニでお金おろす人って大至急で、ギャンブルする人のイメージがあるからお金がないような気もします。 

 

そもそも月にだいたいいくら手元にいるか把握してて、給料日に1度におろしてしまえば行く必要もないかな?個人的な意見です。 

 

 

・タイトルがPV稼ぎで、本題と解離してますね。 

 

お金持ちになりたいなら、時間対効果を考えよう が正しいタイトル。 

 

蛇足ですがお金持ちは、ATM利用料タダです。ネット銀行のなかには一定金額以上の預金額がある顧客は特典としてATM手数料無料なので。 

 

 

 

・なんだか記事の内容が極端すぎると思う。 

金持ちが1時間もかけて銀行行くようなところに住むか? 

また、そもそも現金なんてつかうか? 

今やほとんどPayPayなど電子マネーで、東京の銀行の無人キャッシュコーナーでも金を下ろす人なんかそんなに見たことはない。もちろんコンビニでも。 

 

現金使うのなんて、近所の八百屋くらいです。 

 

 

・この筆者が、コンビニATMの手数料が上がる一方で各銀行が顧客囲い込みのために無料サービスを拡充しているというような各企業の戦略に無関心なことの方にむしろ違和感がある。 

 

 

・ガソリンが他店より数円安いからと給油に数十分待つ感覚と同じような人。時間も金と思わない人が金持ちになれるわけがない。別にコンビニでお金をおろす、おろさなくてもそんな近視眼的なひとは金持ちになれません。 

 

 

・銀行まで往復一時間もかかる場所にはコンビニは有りませんが、私は田舎に住んでますが銀行は統合して遠くなり商店は有れどコンビニは無く、有るのは郵便局と農協ですね。 

 

 

・まだこんな時給換算なこといってる人いるんだ。 

根本的な勘違いとして時給換算はお金を払う側にいえることで受け取る側はあまり意味ない。 

時給換算の場合、コンビニのほうがトータル支払額が安く済むてことだけだろ。 

コンビニでの引き出し  1時間で終了、手数料110円 

遠方の銀行での引き出し 2時間で終了、手数料0円 

 

 

・地方行くとコンビニなんてでかい幹線沿いにしかないけど地銀のATMはどこのスーパーの駐車場にもだいたいあります。 

往復1時間かけてお金下ろしに行くのは、選ぶ銀行間違えてるだけでしょう。 

 

 

・逆にコンビニよりもメガバン複数+ゆうちょのほうが家から近いのでこれに限ってはまったくあてはまりません。が、気の乗らない誘いとかにはそういった考え方をしてます。 

 

 

・何で銀行に往復1時間かかる前提なの? 

ピンポイントでしか成り立たない理論を、さも一般論のように語らないで欲しい。 

一般論で言えば、コンビニを無頓着に使う人は計画性に欠けた人が多い印象。 

 

 

・発想は理解できるし正しいと思うが、タイトルが良くない。 

センセーショナルなタイトルで惹きつけようとしているが、そんなやつおらんやろと、結果的に伝えたいことが伝わらない。 

 

 

・仮説思考は楽しいので私もよくやりますが、この仮説は、仮説自体がおかしいと思います。そもそもお金持ちがコンビニでお金をおろすとは思えません。無理な仮説は役に立たないだけで無く、有害です。 

 

 

 

・じゃあ 平野 薫さんは、お金持ちはコンビニでお金を降ろしてるとでも思ってるのかな? 

銀行まで1時間ってどんな僻地を想定してるのかな? 

おろす必要のある時は最寄りで安いATMを探すよ、ご近所なら暗記してるし、知らなくても目の前の箱が使えるしね 

 

 

・往復1時間は車でなら、ガソリン代がATM手数料を上回るのは確実だから、私ならコンビニでお金下ろします。そりゃあコンビニで下ろさずにガソリン代かけて銀行まで行くような感覚の人がお金持ちにはなれないでしょう。(笑) 

 

 

・時短と言って、タクシーバンバン使う、金持ってる知り合いがいますが、まぁ人それぞれですよね。 

無理に一般化せず、自分のスタンスだけ話せばいいと思うのですが。 

 

 

・生活費は給料天引きで労金に振り込んであり 

労金ならコンビニATMの手数料は無料なので 

会社帰りとか気にせず使っています 

 

 

・この記事部分しか読んでいないけど、今時コンビニでお金をおろすこと自体が珍しいので古い本の抜粋記事かと思ったら、昨年末発売で驚いた。 

 

 

・自分の時給を考えろっていう論調よくあるけど、仮に1時間暇な時間があったとして実際にその1時間だけで自分の時給分のお金を稼ぐ手段って相当限られてるからあまり共感できない。 

 

 

・>私から見るととても信じられない行動です。なぜなら1時間かけて節約できるお金はたった110円です(セブン銀行のATMでは口座のある銀行・利用時間に応じて110円~330円の手数料が発生)。 

 

ローソン銀行やファミマのE-netの方も手数料はセブン銀行と同じ額で、銀行口座と利用日時によっては¥330なんだが 

 

いったい、コンビニからいくらもらって書いた?って思いたくなる記事だな 

 

 

・変な記事、タイトル詐欺 

なぜ、わざわざ1時間かかる銀行でお金をおろすという稀有な事を話に出すんだろうか?これ読んでコンビニでおろす人を増やすのが目的か、、 

遠い場所への買い物だって自転車なら運動にもなるし幾らでも考えようがあろうに、、 

 

 

・節約も「形を変えた労働」です。その節約は費用対効果は高いのか低いのか理解してやっているか。この場合は費用が時間、効果が節約した金額。 

 

 

・僕は貧乏人だったが、今は富裕層で超富裕を目指しています。 

それでも無駄な出費や、エコじゃない家電は好きじゃない。 

確かに時間単価は高いけど、そんな単純なものでもないと思う。この記事は薄っぺらく感じる。 

 

 

 

・金持ちがパスワードを盗み見られたりキャッシュカードを強盗されるリスクを冒してコンビニで現金を下ろすとは思えない。 

 

 

・メインで使ってるのが労働金庫の口座なのでコンビニATMはいつでも手数料無料ですよ。 

だからコンビニATMで普通に紙幣を出金しています。 

 

 

・>なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか? 

 

それ統計取ったの? 

 

お金持ちはコンビニ自体ほぼ利用しないし、節約家の小金持ちは手数料の掛からない時間帯にATMに行くよ普通は。 

 

 

・便利だよな、分かる 

でも利用してる銀行が家から徒歩1分、コンビ二より近いのよ 

それでもお金持ちにはなれんのかなぁ 

 

 

・コンビニでお金下してる人で、お金持ちな人見たことないです… 

そもそも、コンビニで買い物しないんで、コンビニのATMすら使ったことないです。 

 

 

・1円でも安いガソリンスタンドに往復10kmくらい走っていくのと同じですね。実は節約になっていないという。 

 

 

・ATMも銀行もできれば使いたくないから、 

数年に一度、300万円ほど銀行からおろし、 

自宅に置いて、必要な分を使う。楽で良いし、時間の無駄もない。 

 

 

・今どきネット銀行ならコンビニで現金おろしても手数料無料なんですけどね。 

筆者は世の中の変化に鈍感ですね。 

 

 

・タイトルが短絡的。例えば、通り道に銀行があるから手数料のことも考えてその銀行でお金をおろしている、なら、経済合理性があるだろう。 

 

 

・そもそも財布に入ってる金くらい管理出来ないで金持ちになれるとは思えない。 

キャッシュレスという言葉しってますか…? 

 

 

 

・片道1時間の設定がおかしい。 

わざわざ銀行だけの用事で出掛けないしコンビニには寄らない。 

 

 

・特に用もない時間に、散歩がてら1時間歩いてお金下ろしに行ったんなら問題はない。何でもコスパだタイパだという人の人生って、楽しいのか? 

 

 

・バカみたいなタイトルだなあ 

最寄りの金融機関がどこにあるかだけの話だろ、これ 

チラシの最安値を求めていくつものスーパーを梯子する、くらいのほうが、まだ直感的にわかりやすいわ 

というくらい使い古された内容だしな 

読む価値なし 

 

 

・こういうライターって一方で「数百円の手数料でも疎かにしないのが本物のお金持ち」みたいな記事を書いたりするんですよね 

 

 

・じゃあ聞くが「コンビニでお金を下ろす人はお金持ちになれる」という記事を書いてみたら。いかに妙な記事を書いていたか自分で分かるでしょう。 

 

 

・そもそも今時現金使ってるようじゃ金持ちになれない。 

この記事書いた人のマネーリテラシーが疑われる。 

 

 

・どこの、ど田舎に住んでる人向けなの? 

銀行まで1時間? 

うちは、コンビニより銀行の方が近い。 

 

 

・お金おろすのは仕事帰りなどに時短でできてます。 

往復1時間かけておろす人なんてそうそういないでしょう… 

 

 

・現金必要な時って年に数回だな。50万位タンスに入れておけば数年困らないんだけど 

 

 

・収入を上げるより支出を下げる方が楽なだけ。 

特に、収入が高くない人たちにとっては。 

 

 

 

・自宅や職場の近くに銀行ATMがあるので、コンビニATMでお金をおろさない。 

 

 

・コンビニでお金を下ろすことになるような計画性のないやつが、金持ちになれるとは思えない。 

 

 

・年間休日125日 

ダウト。そんなところは公務員か数えるくらいの大手一流企業しかありません。 

 

 

・最寄りのコンビニの向かいに銀行のATMがあるので大丈夫です 

 

 

・お金がない人もコンビニATMで金を下ろしてパチンコ行きます。 

 

 

・人の金にとやかく言ってどう下すか?なんて個々人の勝手たかが本の宣伝如きてとやかく言われる筋合いはない 

 

 

・1時間かけないと下ろせない銀行と取り引きする事が、金持ちになれない。 

 

 

・そもそも富裕層はキャッシュ使わないでしょ? 

コンビニでなんかお金下ろさない。 

 

 

・ATM手数料が無料になるろうきんってどうなんだろうと迷う今日この頃 

 

 

・カネおろさないでPayPayなどオートチャージにするのでは? 

 

 

 

・もう好きにさせたれや 

 

 

・月に一回だけ、銀行でおろします。 

そうすればムダな時間は使いませんね! 

 

 

・考え方の違い。お金持ちになれないとは別問題。 

 

 

・いまだに給料日にATMに行列を作る人たちって、 

どういう層なのかが、全くわからない 

 

 

・そもそもお金持ちって、あまりコンビニを利用しないと思うのですが… 

 

 

・事例が極端過ぎて全く以って理解できない。 

 

 

・今時ネット銀行の口座位持っていないのかね? 

 

 

・ろうきんは手数料無料。優秀です。 

 

 

・自宅からコンビニより銀行の方が近いから銀行で下ろしてるだけ 

 

 

・職場の隣が取引銀行と言う環境なので、 

 

この記事は、全くの的外れ記事。 

 

 

 

 
 

IMAGE