( 131023 ) 2024/01/21 14:49:12 2 00 成長続けるゲーム市場 スマホ時代もハード機が売れるワケ毎日新聞 1/21(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94eeb23f0627ac705fc672862bc18f05d4d66d25 |
( 131026 ) 2024/01/21 14:49:12 0 00 ゲームシリーズ「ゼルダの伝説」の主人公「リンク」=大阪市北区の「ニンテンドーオオサカ」で2022年11月10日午前10時38分、久保玲撮影
2023年の国内のゲーム機市場が前年比27・5%増の2674億円となり、過去10年で最大だった。ソニーグループの「プレイステーション5」(PS5)の販売が前年比2倍超となるなど好調だった。ゲーム機市場が前年実績を上回るのは4年連続。スマートフォンで手軽に無料ゲームが楽しめる中で、2万~6万円台のゲーム機市場が拡大しているのはなぜなのか?
【写真まとめ】全然違う…AIが描いたミッキー、ドラえもん
ゲーム情報誌「ファミ通」を発行するKADOKAWA Game Linkageが12日に調査結果を発表した。
ゲーム機市場拡大の理由のひとつが、半導体不足の解消による生産の正常化だ。ゲーム機市場の拡大をけん引したPS5は、品薄が解消して店頭でも入手可能となり、前年の2倍超の259万台を販売した。2月にはPS5対応の人気のソフト「ファイナルファンタジー」シリーズの新作の発売が予定されており、好調継続が期待される。
「スマホには対応していないゲーム機専用の魅力的なソフトが豊富にあることが大きな理由」と分析するのは、ゲームに関するウェブ媒体「ファミ通.com」の三代川正編集長だ。三代川氏は「ストーリー性のある本格的なゲームをしたい、迫力ある大画面で遊びたいなど、スマホとは違うニーズを持つ人も多い」とも指摘する。
一方で、パッケージソフトの売り上げは同17・4%減の1363億円だった。22年に大人気のポケットモンスターシリーズのソフトが発売されたことによる反動減や、オンライン上でゲームのデータを購入するダウンロード版の販売増が背景にある模様だ。
今後の国内のゲーム市場はどうなるのか。三代川氏は、人気タイトルのソフトの販売の有無などに左右されるとしながらも「スマホゲームや、ユーチューブでのゲーム配信など、ゲームコンテンツに触れる機会が増えている。ゲーム市場は今後も成長が期待できる」と述べた。
調査では、22年12月26日から23年12月末までの国内の家庭用ゲームソフト(パッケージ版)とゲーム機の売上高を集計した。全体の市場規模は前年比7・8%増の4038億円だった。
23年のソフト販売ランキングは、1位「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(192万本)▽2位「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」(154万本)▽「ピクミン4」(111万本)とトップ3を任天堂が占めた。【加藤結花】
|
( 131025 ) 2024/01/21 14:49:12 1 00 ゲームに関する投稿から、以下のような傾向や論調が読み取れます。
- スマホのゲームは広告などで短時間に楽しむビジネスモデルで、課金が当たり前とされる一方、据え置き機は専用機で長期間じっくり遊ぶことができるという比較がなされています。 - 新しいゲームハードの購入に対して価格や需要の変化が議論され、実際の購入決断に影響を与えていることが見受けられます。 - スイッチがゲーム市場において重要な役割を果たしており、任天堂による次世代ハードの開発に期待と懸念が寄せられています。 - スマホゲームや家庭用ゲーム機のゲームのクオリティ、課金要素、市場の変化に関する比較評価や意見が投稿されています。 - ゲームの面白さやクオリティ、課金要素、製品ラインアップに関する期待や批判、懐古主義的な意見など、多様な感想が表明されています。
(まとめ) | ( 131027 ) 2024/01/21 14:49:12 0 00 ・スマホのゲームは、広告などからふらっと立ち寄った客に対し極短時間にゲームの面白さを伝え、その一部が長期間ちょっとした合間に短時間遊んでくれ、その中の1/100人位が課金しくれるというビジネスモデル。専用機は広告などで興味のある人が購入し、じっくり遊んでもらうというビジネスモデル。 漫画なら、4コマ漫画と、ストーリー漫画位の違いなのかな。違うのだから専用機は残れるのかと。
・だけど、小型のゲーミングPCも候補に入りそう。「CORSAIR ONE i300」っていうPCなら、なんとPS5より小さい。冷却機能も十分、らしい。ネックは値段で20万だけど、「ゲームとデスクトップPCが欲しい」という人には良さそう。逆にPCは必要無い、ノートPCの方が良い、という人も多そうだから、その場合は値段の点からゲーム機の方がいいだろう。
・スマホゲームとの最大の差は、スマホゲームは例えばランキング上位に行くには課金が当たり前だとか、好みのアイテムを得るのにも課金がいると言う事でしょうか。据え置き機も追加有料コンテンツはありますが、基本的には買ったら一応最後まで行けますし、追加コンテンツにしてもスマホゲームのように際限なく課金する必要がないと言う事でしょうか。
・2年前にps5を購入し、昨年switchをゼルダの為に購入しました 任天堂ハードは64以外は全部購入してますが、ゲームを遊ぶ時間も無くて飽きるのも早くなってしまったなぁ ゲームは好きだから気力が続く限りは次世代ハードも買います
・スイッチがなければ家庭用ハードの市場はとっくに死んでいたでしょうね。 特に日本では。 海外では他機種も一定の存在感はあるが、スペックが必要なゲームはPCに置き換わりされつつ、やはりスイッチがなければ厳しかった事にはちがいない。 だからこそ任天堂に対するプレッシャーと言うのはあまりにデカく、任天堂の挙動一つで家庭用ハードの存在がどうなるか決まってしまいそうな危うさもある。 次世代スイッチの失敗はまずあり得ないが、WiiUという前例もある。 任天堂は急がずに次世代対応を進めてほしい。 スイッチは未だに売れ続けてるし、今の子供はスイッチで後数年満足できる。 ごく少数の次世代機を急がせるユーザーを優先させる必要はまったくないと思う。 あと、親の財布事情的にも。
・やはりPCゲームと違ってハード購入で間違いなく遊べて同じ体験が保証されてるってことが再確認されてきたんじゃないかな。 今時のスマホってPCに近いくらい(高性能PCは今や30万近いからね)の価格だし、その半分以下(PS5除く)でハードは買える。
・スマホ(基本無料の課金)ゲームでは感動を味わえない。思い出に残らないと思うので一切プレイしていません。 だから家庭用ゲーム機が売れなくなることはないと思います。 ダウンロード販売が主流になってパッケージの販売本数は少なくなっていますが。
去年PS5をやっと購入できたので、ずっと遊んでいます。 去年ならオクトラストラベラー2、FF16、バイオRE4、龍が如く7外伝。 今年はFF7リバース、龍が如く8、サガ エメラルドビヨンド、聖剣伝説ヴィジョンオブマナが今からとても楽しみです。
メーカーもすぐにサービス終了するスマホゲームに注力せずに、 どんどん家庭用ゲーム機ソフトを出してほしい。
・うちもメガドライブが一番稼働率高くて中古本体の玉が減って困ってきた所にメガドラミニが発売され重宝してます。 でも最新ハードは全く興味がなくてプレステ3で止まってます たぶん仮に購入する事になっても最新ソフトではなくアーカイブのダウンロードで容量が埋まる気がするw
・スマホゲームも面白いのだろうけど、やはりハードがいいといいゲームが出来る。 このゲームはスマホゲームでもいいのでは?と思うゲームも多いけど流石に最近ではマリオワンダーとかスマホゲームではつまらなくなる。
・据え置きのゲームは課金がないから安心とは言うのだけど、最近のゲームは追加コンテンツ前提の物も多くて困る。 ゲーム2、3本分の値段になってしまうものもあり、残念な感じはする。
・PS5って売れてるんだ?値段の割にやりたいゲームが全然ないから自分は買ってませんけど。グラフィックとかそんなに凝らなくていいから、単純に面白いゲームをたくさん出してほしい。ドラクエやミリタリー系のシミュレーションゲームが出れば考えるかな。
・基本ゲームは片手間、暇つぶしにやるもんじゃないと思ってる やるならとことん、真剣にやり尽くして先頭集団キープ 本気でやらず適当に遊ぶくらいなら他のことに時間使った方が絶対いい
でも大概のソシャゲで先頭集団キープしようと思ったら時間おもっくそ取られるし、毎月の課金額でハード機が買える かと言って上位目指すこともなく底辺で遊んでても退屈だし、ただただ時間の無駄
無課金でガチャガンガン回して常に先頭集団走れた唯一のソシャゲがFFオペオムだった…(来月末サ終) 自分的には恐らく今後オペオムを超える良ゲーとは出会えないと思う
むかーーし某パズルゲーの全盛期にウン十万貢いでしまったけど、後悔しかない…あんな集金クソゲーもっとはよ辞めれば良かった 課金勢にしろ無課金勢にしろ、札束でしばき合うゲームは参加した時点で負け でも世の中そんなソシャゲばっかり、もうえーわ
今はDQ3リメイクが楽しみ
・プレステ5とゲーム機買うだけで7万円も掛かるしもう子供が気軽に遊べる代物じゃない。 開発費の高騰で新規ゲームに莫大な開発費を掛ける事は難しくなり安牌な続編量産で新しいゲームを作ろうというゲーム会社が少なくなった感じ。
・海外の需要は増えてるかもしれんが、国内はそうでもないのでは。 Switchは子供への需要あるが、PSはマニアしか買わん印象。 昔なら一般人も何らかを買ってたが、そういう層はスマホで充分だから。
・ソシャゲーは4・5年くらい前までの全盛期のタイトルが上位定着してるだけで もう完全に新作ゲームはお断りみたいな業界だよなぁ リリース間もない呪術やモンハンナウあたりちょっとは頑張ってるけど 新作は1年2年と上位で食らいつけるタイトルがもう本当に少ない たまにあってもそれは中華系だったり
・ゲーム業界もスマホ無料の定番ゲームを開発しても売上ないと終了。作り手としてはむなしさがあるとか。形が残る方がやっぱり良いよね。
・日本でPS5は売れているという建前なのに一番売れたソフトであるFF16がハーフミリオン弱しか売れてない…ホントに売れた台数だけユーザーがいるのか疑問ですね
・結局スマホゲームと家庭用ゲーム機のゲームはクオリティが全く違うんだよね。 スマホゲームは課金要素ばかりだし、名作でもすぐに飽きてしまう。
・子どもの市場がベースにあるからでしょうね。一時横に置かれていたゲームハードのおもちゃとしての側面が、実は拠り所になっている。
・240円で話題になったスイカゲームも、スマホより先にswitchで発売されたんだよな。500万ダウンロード超えた。 今年になってスマホ版も登場したけど、まだiPhone版だけ。 (海賊版は無視)
・その代わり携帯ゲーム機市場は消えたよねー スマホあれば良いもの スマホゲーム市場のゲームが良作かどうかは置いておくがね
・結局スマホでは凝ったゲームは別にしたくない という事と ゲーム機で遊べるゲームには面白さでどうしても勝てないってところがデカイ
・スマホ云々関係なく結局はソフト。
映画館にしても面白い作品あれば満員だが不作が続いたら廃館。
ニンテンドーは凄いよ。
・> スマートフォンで手軽に無料ゲームが楽しめる中で、2万~6万円台のゲーム機市場が拡大しているのはなぜなのか?
この記者はゲームというものを理解していないな
スマホのソシャゲは ゲームのような見た目をした 別のなにかだ
・マリオ、ゼルダ、ピクミン、カービィー、このキーワードでうんざり感じる人いませんか? 次世代出ても、また同じもので遊ばされる…よくもまぁ、耐えられますよね(笑)
・昔は良かったとかあまり言いたくないけど、たしかにハードやソフトのスペックは上がったけど、昔のゲームのほうがおもろかったような。クソもあったが
懐古主義かねぇ。
・そもそも、スマホのゲームは課金が当たり前。
ハードとソフトは、買っちゃえば課金ないから安心。
・任天堂のソフトは殆どが間違い無いクオリティだから安心して購入出来る。
・理屈じゃないんですよ。 SwitchとPS5に面白いソフトが山ほどある。
ただそれだけのことです。
・ハード機でのゲームは趣味・娯楽! ゲーム性そっちのけでガチャ回すギャンブルゲーはパチンコ依存症の方達が一時ハマっただけの暇つぶし。
・アトリエシリーズはPS3あたりのからだいたいやってます。 しかし、レスレリはやりません。 カキン課金地獄に堕ちたくないから
・日本のゲーム市場なんて8割以上がswitchなんだけどそれにPSのワードをどうにかねじ込もうとするライターの書き方に苦笑
・我が家はファミコンとスーファミが現役バリバリ 不動のメインハード
・高額、続編のみ、初心者には難解…市場はどこへ向かうやら
・このような記事の記者はゲームをやるのだろうか?
・ハード機って何じゃ?
|
![]() |