( 131037 ) 2024/01/21 14:55:49 0 00 ・この取消は、取消の処分をする日以降の出荷をするには形式指定番号を再取得しなければならないということだろう。だから、それまで車検証を取得した車両は有効で普通に車検も受けられる。不具合が発見されたらリコールとなるが、発見されなければリコールもない。
・出荷停止を解除しても、形式指定が取り消されると納車前に車検を受けなければならなくなるから、実質的に生産及び販売には大きな負担になりますね。
今までの様に値引きが出来ないでしょうから、他のメーカーには大きなチャンスになってしまいます。
・おかしな話だと思います。 形式証明取得時に不正をして取得したものは、発覚した時点ですべて取り消しは当然だと思います。 それは、取り消された型式は販売済みも対象に含めないと、努力して苦労して取得している身からすれば、不正したもの勝ちになってしまいます。 影響が大きいことは承知しますが、まだまだ日本は甘すぎます。 性善説が通用しなくなってしまった今の日本では、米国並みに厳しくする必要が出てきていると思います。
・落ちるとこまで落ちた。 あとは他の車の安全も国にお墨付きをもらい、まずは全ての現ユーザーに安心してもらうこと、NGなら速やかにリコールなどで誠実に対応すること。 その上で再出発。 これだけ騒いでいるのは、それだけ国民が軽や小型自動車、そしてダイハツを必要としていた証。 すぐには信頼回復できないだろうが、魅力ある商品を廉価にお届けし続けて、コツコツと再生していくしかない。 ガンバレ、ダイハツ!!
・見出しに世間を誘導する悪意を感じる。
「一部には基準適合ならば、今月中にも生産再開を認める可能性も、という観測もあったのです。」 コレは確かに認められた。 だけど生産再開は、まだ発表されていない。 ダイハツは端から今月いっぱいの稼働停止を発表していた。 コレが早まるという発表はなされていない。
必要以上に落とす意味が分からない。 不安を煽って混乱を促進して何か特でもあるのか? 事実のみを書けよ。 憶測を呼び込むような書き方は、センセーショナルな見出しで自社の記事が売れることを狙ったものとしか思えない。
・日本の基幹産業である自動車産業界では、国の代行業務を許可の無い人が検査した所に端を発している時も、国土交通省は再確認など各社に一斉に出している、国はその報告後どんな対処をしたかにも責任がありますよ。大臣はフンズリ返ったいる場合でなく、国民に謝罪と説明責任を求めます。岸田さんも他人事で人気取りばかりでなく、ここに切り込んむのが首相。また公明党に遠慮なで自分の事を考えると思ってしまう。
・普通に今月1月中に軽トラ、軽バンから再開するのでは?影響の大きい商用車から。スズキに客が流れてもCAFE規制で燃費の悪い軽トラ、軽バンの販売を増やしたくないスズキが困る。
・プロボックスは問題無しで生産再開も可、いつから再開するかはダイハツが決める事なので国交省からは言えないって事だったはず。グランマックストラックは確かに再開無理ですけど。
・指定取り消しって言う厳しい処分にはなったが、経営的に1番被害が少ない商用車3種。 実際に製造ライン的には1車種って所に落とし所持って来た感じだな。
・よくよく報告書を読みましたが、本当に大したことのないものばかり。不正といえば不正なんだろうけど、今になって奥平社長が 安心して引き続きお乗りいただいて大丈夫といった意味が分かる。
・「まさか、そこまでやるのか!」──それほどの衝撃を受けたのが、今回の国土交通省による「型式指定」の取り消しです。
そうですかね~みんな驚かないと思いますよ。 それよりも驚いたのが、3車種のみ発表された事。 台数が少ない車種から発表するのかい・・・・という事ですね。
・今迄でさえトヨタから月一で監査とかで工場に 来てて知らないじゃすまされない。 今後はもっとネチネチ見るんだろうなあ それがダイハツからすりゃプレッシャーなのに トヨタの責任でもある
・短納期で出来ないと言えなかった体制の会社に1ヶ月以内で対策書の回答を求めるってどう言う事?それって結局上辺だけの対策にならない?
・お隣や近くの国の自動車メーカーが同じ事をしたら日本人は何と言うだろう? 甘くしては日本企業の全体の信頼にかかわる。
・悪質な不正をしてきて、いまさら助かろうというのが間違い。 緩い対処では、今後も不正する会社が出るだろう。
・刑事事件にはならないのか? 退職者も含め実行犯はお咎めなしで終わらせないで 欲しい。 その辺が、ユーザーの怒りの収めどころになる。
・自分達で隠してバレて取り消し食らったのに、 「そこまでするのか」はないと思う、自分達で気づいて自首してなら救いようはあったでしょうけど隠してバレたじゃ当然と思う
・民間には大いに厳しい。 まあ当然なのだろうけど、政治も官僚も人の首を絞めることには躍起になりますね。
・「トヨタは全く関与していない」「ダイハツが独自で勝手に」 と言えるのかな? トヨタも同じことしている、トヨタを真似た と言えるんじゃないのかな?
・この社長はインタビューで是正命令を是正勧告を受けたと言い間違えていた。事態の深刻さを理解していないように思えた。
・これらの車種は外国産だし販売台数も少ないし発売後十年以上たってるしで 一番影響少ないよね。
・パーティー券を買う枚数が少な過ぎたんだなぁ。 な訳無いだろうけど、他社もドキドキって所 あるでしょうね。
・真面目な従業員さんは、本当かわいそうだが、こんな日本を貶める会社はつぶれたほうがいい。
・> 型式指定が取り消されれば、製造したすべての車を一台一台検査しなければならなくなり…
この記事の筆者、型式指定の意味が分かっていない。
・生産した1台1台を衝突安全性の検査をしてたらみんなボコボコの車しか販売できないよ
・取り消しなんて、カッコばっかりで今乗ってる車は大丈夫なんて? いい加減な事ですよね?
・もう、ダイハツ買わなければ️問題無くなる️ ハイゼット乗ってますが、不具合だらけです
・中身は違うが同じように厳しくやって貰いたいね、裏金も。全然違う。金の差、ですか。
・全車種型式指定取り消しでお願いします。
・タントとこもダメに決まってる、再開なんてやめてくれ!
・日本の工場には影響ないな。
・リアルガラパゴス
・国交省の怠慢ですよ これは政府が悪い もちろん、ダイハツもダメです 政府国交省が責任逃れの代表的な立法なんです。何様のつもりですかね 自民公明党なんてゴミだよ 早く捨てないと日本が腐ります 政権交代です
・何も不思議では無いですね。戦後アメリカにおんぶに抱っこの生活をしてきた結果政治、経済等すべてアメリカの指示で動いていただけでした。ダイハツも消えて良いです。
・いやダイハツは廃業の一択だって.尻拭いは全てTOYOTAの負担で.それ以外無い.ダイハツは日本に必要なし.
・ダイハツとトヨタ車は今後買わない。 信用出来ない。 SUZUKIが1番
・ダイハツは廃業しろ!
・不正のダイハッセイで自爆(ダイバクハツ)したダイハツ。
|
![]() |