( 131160 ) 2024/01/21 23:15:00 2 00 コストコの時給は最低「1500円」!? 各県の最低賃金と比べてどれだけ高いの? 周辺地域に与える影響についても解説ファイナンシャルフィールド 1/21(日) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5613141159c806e6c7340a2f4509cb77d43244 |
( 131163 ) 2024/01/21 23:15:00 0 00 コストコの時給は最低「1500円」!? 各県の最低賃金と比べてどれだけ高いの? 周辺地域に与える影響についても解説
日本にはさまざまな外資系企業がありますが、そのうちの一つであるコストコの出した求人が話題となりました。その求人に記載されていたのが、「最低時給1500円」という待遇です。この時給額は、日本人の多くがイメージしている、あるいは実際に受け取っている時給よりも多いでしょう。
今回は、コストコの時給と各都道府県の最低賃金とを比較しながら、コストコの待遇が与える影響について考えます。
▼勤続20年でも年収は「280万円」貯蓄も「30万円」しかないのは少なすぎ!? 転職したほうが良いの?
コストコの公式Webサイトで、パートタイムやフルタイムの求人が確認可能です。それによると、アシスタントは時給1500円から、クラークは時給1550円からとなっています(2024年1月時点)。多くの人がこの時給額に驚いたため、テレビやネットなどさまざまな媒体で取り上げられました。
コストコの時給が高い理由は、人材不足が続く中で、優秀な人材を確保するためとみられます。本社を構えるアメリカで急激なインフレが起こっていることも、おそらく無関係ではありません。アメリカではインフレに伴って、労働者の時給も上昇しています。そうしたグローバルスタンダードに合わせるという観点から、日本のコストコでも一般的な水準よりも高い時給を設定している可能性が高いでしょう。
日本では、各地域の状況に鑑み、国が都道府県ごとに最低賃金を設定しています。コストコは2024年1月現在、全国に33店舗ありますが、まずは、それぞれの店舗のある都道府県の最低賃金をみてみましょう。
図表1
図表1
コストコ 倉庫店の検索より作成
いずれも、令和5年度の最低賃金です。全都道府県中1位と2位の東京や神奈川でも1100円台で、全国一律となっているコストコの最低時給よりも400円ほど低いことになります。
・コストコの時給と差の大きい地域 ここでは、コストコの最低時給と最低賃金の差が最も大きい地域を、コストコの店舗の有無にかかわらずみてみましょう。
最も差が大きいのは、最低賃金が893円の岩手県です。コストコの最低時給との差は607円でした。つづいて差が大きいのは最低賃金が896円の徳島県と沖縄県です。コストコの最低時給との差は604円となっています。最低賃金が897円の秋田県・愛媛県・高知県・宮崎県・鹿児島県は603円差、最低賃金が898円の青森県・長崎県・熊本県は602円差、最低賃金が899円の大分県は601円差となっています。
・コストコの時給と差の小さい地域 逆に、コストコの最低時給と最低賃金との差が小さい地域もみてみましょう。
最も差が小さいのは最低賃金が1113円の東京都で、コストコの最低時給との差は387円でした。つづいて差が小さいのは、最低賃金が1112円の神奈川県です。コストコの最低時給との差は388円となっています。最低賃金が1064円の大阪府との差は436円、最低賃金が1028円の埼玉県との差は472円です。最低賃金が1027円の愛知県との差は473円でした。
業務内容に強いこだわりがなければ、多くの人は、時給の高いコストコに応募したくなるでしょう。コストコのある地域で商売をしている企業や店舗の多くにとって、コストコほどの時給の提示は困難なため、人材確保が難しくなる懸念もあります。
ただ、経済や賃金は一様に向上していくものでもありません。まずは、余裕のある企業や店舗から賃金を上げていき、給与が上昇した人が消費を増やし、次第に周辺の企業や店舗へと波及していく流れを作れるかがポイントです。結果、日本全体の最低賃金が上昇していけば、多くの人が恩恵を受けることになるでしょう。
コストコでは最低時給を1500円と設定し、ネットを中心に話題を呼びました。日本の最低賃金が最も高い東京都でも1113円でも、コストコの最低時給とは387円もの差があります。最低賃金と最も開きがあるのが893円の岩手県で、コストコの最低時給との差は607円です。しかし、コストコの時給の高さは、日本にとってはポジティブな要素となりうるでしょう。やがて広く波及し、日本の最低賃金を押し上げる可能性があります。
出典 厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧 コストコ 福利厚生
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 131162 ) 2024/01/21 23:15:00 1 00 (まとめ) 一部の意見では、1500円の時給が高いという意見もありますが、月額換算すると手取りは20万弱であまり高くないとの指摘や、コストコの労働環境の厳しさについての意見も見られます。 | ( 131164 ) 2024/01/21 23:15:00 0 00 ・時給1,500円は各県の最低時給からすれば高い。東京都の最低時給も1,113円と比べても387円高い。
しかし月額換算すると1500円×8時間×20日で24万円。手取りにすると20万弱、そんなに高い月給か?
コストコの時給が高いのではなく、各県の最低時給が低すぎるということだろう。労働者視点としては記事の締めにあるように、最低時給を押し上げるポジティブな要素となってほしいものです。
・コストコの時給が良いのには理由がある。例えばレジの場合は商品は大きく重い物をバーコードを読み込ます。ハンドガンで出来る物をありますが、基本的には自分でカートから持ち上げてだし固定されたスキャナーを通す。そしてまたカートに戻す。同じ商品を何点もお買い上げいただいても、数打ちはしない。このレジを通す成績はMPHという結果で評価され指導の対象になる。カートの回収の係は30分に平均200~300人の会員が利用したカートを限られた人数で回収する。一回の回収台数は8台で追いつかない。自分の持ち場など関係なくレジが忙しい時はヘルプに駆り出される。半年に一度の棚卸はすべて従業員にて行う。まだ閉店前から始め、11時頃までに終える算段だが、もちろん朝の配置が薄くなる。一人に掛かるレジの負担が大きくなるのは当然だ。身体がもたずに退社する者の少なくはない。これでも1.500円の時給が魅力なんだろうか?
・時給1500円。大学生や高校生のバイトとしてなら高いと思う。でも普通に生きる為だとするとかなり心もとない金額だと私は思う。料理店で昔バイトをしていたから、料理が作れるし、何かあった時の対応などが今の仕事に生かされている。お金も大事ですけど何をするかも重要。年を取ると時間の大切さが解ります。
・コストコの時給が1500円で高いというけど、時給は正社員も同じで、ボーナスがないのでフルタイムで年2000時間働いたとしても年収300万円にしかならないし、勤続10年でもあまり昇給しない。 要はパートアルバイトと正社員に差を付けず、同じような働き方を求める代わりに給料も同水準、という考え方。 ボーナス込みで考えれば地方の中小企業の正社員と大差ない水準であり、有り難がるほどのものではないと思う。
・コストコの最低時給1500円が話題になってるけど、実際の日本の最低賃金と比べると、その差に驚くよね。東京や神奈川ですら1100円台で、岩手や徳島、沖縄は900円にも満たない。こんなに差があると、地方の低賃金で生計を立てるのは厳しい。日本の賃金体系に大きな格差があることがはっきりしてる。コストコのような高時給が珍しいってことは、結局、多くの人が低賃金で働いているってこと。貧困層の増加は避けられない現実かもしれないね。
・これから若い人は良いですね、賃金は上がっていくばかりですから。でも、我が社でも賃金が上がるのは若者ばかりで氷河期世代は対象になりません。若い人の賃金が上がると物価も上がりますが、氷河期世代は物価だけが上がります。失われた30年、クビにならなければマシだと言われて、低賃金で働いてきました。低賃金だった分を年金で補填してくれないと老後は過ごせないですね。
・東京だとそれほど高時給だとは感じません。 コストコはかなり重労働だと聞きますし、品出しとかレジとかスーパーと同じですよね。 働いている人を見るとフィリピン人が多いなと思います。 英語と日本語ができるからでしょう。 彼女たちからしたら良い勤め先でしょうね。 大学生の子供が就職先として検討していましたが、止めるように言いました。 いくら外資系でもブルーカラー感が否めません。
・コストコやより高い時給を設定してる我が社。
理由は、コストコが地域に有り、より優秀で士気が高い人材を確保するためと、そんな時給を出すと求人会社に頼りきる必要も無く派遣会社に払う金額よりそれでも安い。
しかも人材の質が高レベルに保たれ作業効率が同業他社より良く品質も勝る。
正社員より安いが休みや働き方に自由度が高いので、それは働く側の自由。正社員登用制度も有るので正社員にもなれる。ついでに定年は無い。
人が足りないなら足りるようにしたら良いだけ。派遣会社とかに払うくらいなら給料に反映した方が労働者からしても良いだろうし。
・時給1,500円の職場は沢山あるが、流通小売業では1,200円がいいところだった。 最低でも1,500円出さないと仕事の出来る人は集まらないのを念頭の時間給だと思うが、オーストラリアやカナダなとでは時給3,000円は出さないと人が集まらないらしい。 家賃も物価も高いが、可処分所得も増えることだから賃金上昇は歓迎したい。 逆に物価高になり税金も上がっている現在で時給893円で人集めをする感覚がどうかしている。 業務の効率化や業界の横断的な集約化を図って利益の出る様な組織にしないと生き残るのは難しいと思う。
・低価格高賃金
商品の価格は地域のお店より安く、従業員の賃金は地域のお店よりも高い。地域のお店にとっては二重の影響だと思う。
それが世界の標準的なビジネススタイルで、地域に受け入れられいるので、地域のお店はそれに倣うしかないと思う。
価格は色んな商品戦略があるので一概には言えないけれども、労働者への賃金は間違いなく波及してほしい。
・出入りの激しいアルバイト従業員を高時給で繋いでおけるなら、新人採用や教育のコストも抑えられるのて、バイトにとっても、コストコにとってもウィンウィンだと思う。 ただ、短時間のバイトならともかく、フルタイムバイトだと年収300万程度で昇給も少ない。コストコに限らずだけど、正社員ではなく、1年以上の長期間で働かせたいなら、バイトではない、何かしら別の雇用形態があるべきだと最近思う。
・時給1500円スタートに加えて、完全実力主義の外資系であるコストコ。 やる気と能力さえあれば、入社年度に関わらず管理職に昇格することが可能です。 自分はブラック企業からコストコに入社しました。サビ残一切無し、定時上がりが当たり前の環境に慣れるのが一番大変だったかも。 2年目で管理職に昇格し、手取りは40万超えました。前企業にいた時の半分以下の勤務時間で給料は3倍に。(前企業のブラックぶりが凄すぎたのかもしれないが…) 人材を大事にする良い企業ですよ。
・ビジネスモデル全体像の印象として、利益を顧客満足度、従業員への報酬に振っているだろうと思う。 コレを実現する為に、物流から陳列までのコストを抑え、会員制にする事で、店舗運営費をカバーしているのでしょう。 日本の小売業がこのマネを出来るかと言うと、無理でしょうね。 ですが、地域の雇用としてベンチマークにされるのは避けられず、良い作用が起これば平均賃金は上がって行くかと思う。
・本社が外資の所は賃金が上がって居ると思います。 本国の賃金に合わせるからですね。それでも1500円は安いですけど日本だと高いと感じるのが海外との賃金格差。これが現実。 本社が国内企業でも海外との直接取り引きをしている会社は賃金が上がってます。グローバル水準に合わせるからですね。 国内のみの需要で回す小売業や飲食店は賃金競争に勝てずかなり厳しいと感じます。
・月1程度コストコに行きますが従業員が沢山いてレジもスムーズで早くフードコートも並んでいてもそんなに待たされる事ないし、店員さんも時給が高い分それなりにスピードもあり能力のある人しかやれないのかも。 1500円ももらえるのはそれなりに労力が必要だと思います。
・コストコで長期間働いていました。 当時は1200/1250円スタートでしたがアメリカで時給15ドル論争が始まり、今の1500/1550円まで上がりました。1000時間働くと勝手に時給が上がるので、フルタイムで働く人は4年目で最高1850/2000円まで上昇します。祝日に働くと1.35倍になります。それ以降は頭打ちですが、賞与も少ないながら登場します。管理職も通常の小売業界よりは高めの水準です。上級管理職は自社株の利益なども還元されると当時伺いました。
英語が話せない人は上級管理職まで行くことは難しいですが、レジ、掃除、寿司作りなどの比較的ブルカラーな労働で時給2000円まで到達できる会社はほぼ無いです。現場主義且つ利益還元のお手本みたいな経営スタイルだと思います。
ただどの倉庫店にもヤンキー上がり、オタク、有名大学エリート、外国人移民、などの様々な従業員がおり、ダイバーシティーの極み。
・えー!普通にありがたいし。 うちの県だと最低時給は1000円届くかどうか。例えば、15万円の為に今まで150時間働いてたところが100時間で済むんだから、仕事が多少キツくなっても構わないよ。時給が高ければ、お金だけじゃなくて時間にも余裕が出来るもの。 現在の募集要項を見たら、勤務は週30時間まで、学生アルバイト以外は扶養内勤務は不可(そもそも収めることが無理)、休憩時間も最大半分までは有給。その他福利厚生も魅力的。 早出して掃除やらラジオ体操やらしろとか言わないし、労基法で定められた更衣時間加算も1分単位の計算も厭う様な会社で働き続けるくらいならコストコを選ぶでしょう?
・収入が違えば価値観も違うから一概には言えないけど、ものすごく収入が高い人でも生活費が何倍もかかるわけではないのは確か。自分の何十倍稼いでる人が食費や光熱費などで何十倍も使ってるわけがない。せいぜい家賃とか高級車に何台も乗るとかそういう話であって、誰もが同じくそれを望んでいることではない。そういうのは私的にはそんなにうらやましいとか思わない。
何が不満かといえば、同じ職場の中で同等、またはそれ以上の仕事をしているのに給与の格差があることじゃないかなと思う。全然世界が違う人との差というより、身近な格差のダメージがでかいと思う。
・この記事に書いてあるとおり、コストコは「優秀な人材を確保するため」に高時給でポジションをオファーしているわけです。つまり、その辺のガソリンスタンドやコンビニのバイト経験しかない人が応募したところで受からないということです。コンビニバイトでも少なくともバイトリーダーを経験し、優秀な勤務成績や経験がある人が応募して初めて受かるでしょう。またコストコでの業務評価はかなり厳しいものになることは容易に想像できます。1500円のポジションですから、いくら経験豊富なバイトリーダー格の人が採用されても、成績不振ならすぐリプレースされます。それだけ過酷な業務であり、熾烈な生き残りの戦いとなるのです。それが時給1500円の仕事です。経験のない人が誰でも採用される地方の時給800円台の仕事と比較している時点でおかしいのです、この記事は。
・何年も前からコストコは、最低賃金が高いですよね。日本は都道府県間の格差も大きいので、地方の最低賃金が低い県では、全国一律でアメリカの賃金体制のコストコとでは差が大きく、数年前のニュースでは地方にコストコオープンとなると応募が殺到する様子が報じられていました。 ですが、ご存知の通り、コストコは大量パッケージ。荷物の運び出しもも当然力仕事の重労働になるとも報じられていました。事務系仕事なら良いですが荷出し等は大変かなと思います。
・ちゃんと働いてっくれる従業員なら時給1500円以上払ってもいい だけど、いったん正式に雇用したらなかなか解雇できないから時給を上げられない雇用主もいるんじゃないかな 時給をどんどん上げるならそれに伴って能率の悪い人、問題のある人を簡単に解雇できるとか、賃金を低くできる制度も必要では
誰にでも噛みついて職場の人間関係を壊す人 要領が悪い人 仕事を覚えられなくてなかなか任せられない人 忙しい日になると突発で休む人 トレイと称して一日に何度も30分以上戻ってこない人 年齢70歳以上で体力がない人 (因みにうちでは今、忙しい時期だけ来てくれる85歳の人に時給1200円払っています)
あと、やってもやらなくても給料が変わらないとなると能力はあるんだけど集中して仕事しなくなる人もいる
・自分は愛媛でコストコも無く時給や給料も安いですけど、母の在宅介護で来てくれてる看護師さんの息子さんの話で、東京や大阪でずっと働いて来てそれなりに給料は貰えたけど、家賃がマンションの小さい部屋でも十数万とかで高いから物価も上がって生活は大変だったと言われて、愛媛に戻って来たら家賃3万で庭付き一戸建てが借りれて、物価も都会に比べたら安いので地元は暮らし安いと感じたと言ってたと言われてたので、時給や給料が上がり多く貰えるのは良い事ですけど、それによって周りが更に上がって暮らし難くなるのもどうかな?って話しを聞いて、低い時給でも暮らし安い方が良いんだなって思いました。
・別にコストコで雇う人数が無限な訳でも無いですから、そこから溢れた労働力を残りの企業で取り合ってくださいという事です。別に時給を上げる以外にも労働力を引き寄せる方策はいくらでもあるでしょう。大体経営者の一人善がりで頓珍漢なアイデアばかりになりますが・・・。他人の足を引っ張る事が第一な日本人には難しいでしょうがコストコの足を引っ張ろうとするのではなく経営者として努力してくださいという事です。
・コストコの場合、駐車場ありきの郊外にあることがほとんどだと思うが、アルバイトで交通費が出るとは思えないので時給が高くても駅前や家の近くでバイトするのと時給コストはそこまで変わらないのではと思う。
ただ、時給1500円となると事務派遣の時給とほぼ似ているんじゃないかな。 事務派遣と給与が変わらない時代になったのではとは思った
・コストコある周辺施設の時給アップになるかもね
そもそも同一労働、同一賃金で考えると 同じチェーン店で都道府県が違うだけで 時給が違うこと自体がおかしな話
県境にあるコンビニなんて 来客数変わらないのに 時給が50円以上ちがったりするからね
勿論、3大都市の中心にある店と 人は勿論、車もめったにこない店では 忙しさから同一労働はいえないかもなので 時給は違ってもいいけどね
・これから若い人は良いですね、賃金は上がっていくばかりですから。でも、我が社でも賃金が上がるのは若者ばかりで氷河期世代は対象になりません。若い人の賃金が上がると物価も上がりますが、氷河期世代は物価だけが上がります。失われた30年、クビにならなければマシだと言われて、低賃金で働いてきました。低賃金だった分を年金で補填してくれないと老後は過ごせないですね。
・全ての仕事の業務内容が違う訳だから これを高いと思うか安いと思うかは 実際働いてる個人の折り合い次第だよね。 同業者でも部署や環境、役職や対人関係によっては 金額が見合うものかどうか…。
例えば1日留守番みたいな仕事で時給800円なら高くね?って思うだろうし。 8時間全力マラソンみたいな仕事なら 時給5万もらっても続きもしないだろうしね。
興味があったり好きな仕事につくのが1番。
・「最低」で募集しておきながら、応募者の数と質に一定水準を求めること自体が間違っていると言えます。
なお、最低賃金というのは、文字通り「最低」ですから、求人の応募数も、応募してきた労働者の質も、両方とも「最低」である可能性が高いです。
また、希望者全員がコストコで働けるわけではありません。 そこから溢れた労働者は相当数居て、彼らも別の企業で働いています。
地元の企業がそんな彼らに選ばれないのだとしたら、それは他社にも負けているということになり、コストコだけが原因ではないということになります。
・コストコが高いのではなく、コストコが普通。 最低賃金のことをよくいうけど、最低賃金を指標にするから高く感じるのであってスーパーでいえば求人出しても人が来ないのは時給が安いから。 そして、人がいないことで商品が売り場になかったりレジが遅かったりすることでお客さんの要望に応えられないことで客離れが起こる。 結果売り上げ低いからこの人員で何とかしてになる。ほんで売り上げをなんとかするとこの人員でできるんやんとなる。 ほんで新たに雇わない。 で、また一個人の負担が増えてさらに辞めて、またなんとかしてとなる。 で募集しても応募が来なくて嘆くだけ。
解決法なんて一つしかないのにだ。 これが大きく足枷となりGDP4位に成り下がった理由の一つだと思う。まあスーパーに限らずやけど。
・時給の額で考えてよいのかな。仕事の質はどうなんだろう。コストコは賃金が高くても、それなりに利益を出しているのなら、生産性が高いという事ではないでしょうか。そうでなけrば、賃金を高くできないと思うけどね。 更に、コストコは日本にいくつかの場所に店を出しているけど、それぞれで賃金を変えることはできるのだろうか、その辺も検討しないといけないかもね。
・金に対して、どれだけの仕事量なのか、という部分が全然書かれていませんね。また、残業に対してかなり厳しいと思うし、ボーナスもない、社員も同じという事で福利厚生を考えれば1100円前後の深夜コンビニ、1000円前後のイオンあたりの契約社員(パート)あたりもさほど変わらないような気がする。
特に仕事量に対しての対価が重要で、レジ打ちして延々とお客様接待する部門と、裏方で業務のアシスタントをするような所では時間の使い方は全然違います。どちらも大切だけれど、仕事に正確さや丁寧さ、スピードを求められるのは一緒。 スキルをちゃんと会社が「評価して」、能力給として反映させてくれる会社の方がやりがいがあるんじゃないかな。そういう所、販売業ではあんまり見かけないですね。だから重労働&人が応募しない商売のイメージを持たれるんだけど。
人の、会社の評価基準は、決して金ではないと思う。
・税金等は全国一律同じなのに時給は地域差があるのは納得いかない。 車が必須の地方と車が無くても生活に困らない都市圏でも車にかかる税金は同じ。都市圏ばかり金額が上がれば地方はどんどん過疎化が進む。全国どこで働いても同じなら産業も地方へ進出して活性化すると思う。
・補助金で中小・零細企業を延命するやり方は氷河期の時は仕方なかった部分もあるが、今の時代ではこうした安定・好調な企業によって人員を取られてどちらにせよ事業運営できなくなる。 税金が高いと言いつつゾンビ企業には金を出すやり方にも矛盾を感じる。倒産させろとは言わないがM&Aを促進させて技術を継承させつつ、ある程度の淘汰を進めて行くべきだろう。労働者側も、安い給料より高い給料を企業に出しもらいたいから、春闘やらベア要求をしているんだから。 良い加減、氷河期からのやり方をアップデートした方がいい。
・これね…最低賃金は「最低」です。 そもそも日本企業だって時給1500円で昼間のパートタイマー(アルバイト)を募集している会社はいくらでもあります。1350円まで落とせばもっと沢山あります。学歴や性別は関係ありません。あるんです。 なのにどうしてもコストコを取り出して、わざわざ最低賃金などという下の下の給与額と比べるのか。 最低賃金の求人に応募する行為は、自分に最低賃金という値札を貼ることと同義です。 コストコを含め、まともな給与を出すところがある以上、そちらに応募するべきでしょう。
・最低賃金が上昇するのはいいことです。人手不足なので、高いお金を出して人を雇うのか、雇うことをやめるのか、経営者は判断することになります。経営者と労働者との間には、賃金交渉において非対称性がありますから、それを底上げする意味でも重要です。政府が最低賃金を決めなくても、こうした企業が最低賃金のベンチマークを造ることは歓迎すべきです。 その上で、注意すべきは、外資系が賃金を上げられるということは、日本企業がそれだけ外資系企業に劣っていると単純に言うことができます。それは生産性の問題といってしまえば簡単ですが、退出すべき大企業が低賃金と取引先への値引き要求で生き残ってしまったことが、遠因となっています。 もう一つは、介護職などの低賃金の問題です。保育士などもこの分野に含まれます。公的制度によって事業所の収入に限度がある場合は、その点から改善されるべきです。
・コストコは最低時給1500円。私の住んでる地域、最低時給1027円。1027円で働いてます。それを考えたら時給は高いとは思う。時給に交通費込みとかじゃないですよね?公共交通機関で通勤する人は、交通費は別途いただけるのでしょうか?求人募集で時給1200、1300円と記載してあるけど、交通費込みの会社もあります。徒歩か自転車の家の近くならいいけど。交通費込みだと1時間タダ働きになる。
・アメリカの最低賃金は23ドル(3500円)なので、アメリカの水準に合わせたというのにはかなり足りない。平均時給が30ドル超(4700円)なので日本の正社員やパート・アルバイトの今の賃金は海外と比較してかなり低い。アメリカからみた日本の物価は、給与差と円安で実質現地の5分の1くらいの感覚らしい(マリーンの知り合いが言ってました)。日本人が産み出すモノやサービスのハイクオリティの売り上げはインバウンドや輸出でかなり伸びているけど、安く買い叩かれているので感情がちょっと複雑です。
・賃金は高く、商品は安いという事はないので「賃金上げろ」とはもっと値上げしろと同じ意見。 ちなみにコストコは年会費制のビジネスなのでその辺の日本の小売店と一緒にしないように。 みんながコンビニやスーパーに年会費を5000円程度払うならコストコのような商売が出来ると思う。
・同一労働同一賃金の観点から言うと、職務内容との比較なので一概に高いとも低いとも判断できない。最低賃金との比較で金額だけ見て高い安いを判断するのは、ミスリードに繋がるリスクが高く注意が必要! 時給単価が高いと言うことは、求められる労働内容も高度になり、生産性を当然のことながら高く要求される厳しさがある!
・いつ行ってもゆっくり買い物ができた昔のコストコが懐かしい。その頃は日本人の従業員は少なくて世界中から従業員が集まってきている印象を受けた。アメリカ本国から派遣されてきていた人が多かったのかもしれない。眼科の先生なんてアーリア系の女性だったからなあ。 今はいつ行っても客でごった返しているから、高い時給に見合った十分な利益が確保できているのだと思います。客単価も高いしね。
・その分少ない人員で回すシステムのところをしっかり考えてるんだろうね。 1,500円ですか。160時間働いて24万円。 まぁそんなに働く人はいないかもしれませんが業種によっては正社員の時給と変わらないですね。 コストコでその時給で、ちゃんと人材確保の為と言ってるのなら、介護業界なんか人が入るわけないよね。 介護のパートは最低賃金と変わりませんから、わざわざやる人は元々正社員の子育て世代か、子供が高校生くらいになってフルはしんどいと言う方くらいなものでしょう。 50代後半でもなんとか正社員雇用してとりあえずの人員基準を埋めるような業界です。 全国のデイサービスの利益率の平均は3%。 平均なので10%を超えるくらいなら上手くやってる方ですかね? 国もお金はない。利用者もお金ない。どうしましょうね。
・周りの零細企業が時給低いから人を集められなくなる
って発想が日本を先細りにさせたんですよ。 だって大手企業と中小企業、収入差がめちゃくちゃあるけどなんだかんだ中小企業で働く人沢山いるじゃない。
バイトだって同じです。 高いところにみんな応募しいい人材はそこで採用される。 それ以外の能力低い人は違うところを探さねばならず、その安い給料に見合っていると本人が納得したら働きますよ。
少しでも多くお金を貰える人が増えてその分納税を多くし経済も回す。 そうすれば結局低賃金の人にも恩恵が回るんですよ。
ところが日本の低収入な人は不公平・ずるいってばっかり言って自分で転職したりスキルアップしたりの努力をしない。 で、そういうのの公平圧力に屈した結果が日本の生産性の低さですよ。
全体感から稼げる人が増えた方がいいと理解できず、小さな妬み嫉みばっかり。そんなんだから低収入なんだよね。
・海外は仕事の対価はちゃんと払うからね。 日本は崇高()なボランティア精神で仕事として成り立つことを無償でやることすらある。人集まらないっていうけど、そりゃ最低賃金や仕事もそうだが人員需要に対しての相応の対価も出そうとしないなら当たり前だよ。
賃金上がらないっていうけど「その仕事をしてほしい」のであって、それ以上を求めないなら当たり前でしょう。 別の業務に移るのであれば賃金も上下しますよ。日本ではそのままでほかの部署や仕事に移らせられるでしょう。
逆にすべての人員が上を目指して年月を重ねるにつれて能力も増すんですかね。それは年功序列とはまた別な話なので日本の賃金体系自体が矛盾してるんですよ。
・小泉政権のころ日本の賃金が高くなり過ぎ問題があり(それが正当な評価だったかは異論反論もある) 人件費の圧力で海外との競争に負け企業が潰れれば仕事も無くなるとの認識が広まり、企業復活のために企業寄りの政策に協力した。 バブル崩壊ですでに国民も成長より安定を望む雰囲気が熟成されていた。 海外基準でのゾンビ起業も生き残り時給の下げ圧力が強い国になってしまう副作用が発生したわけだが、とにかく失業率を上げないのが日本の政策の第一目標であり国民もそれを望んでいた。 さきの副作用と内部留保により企業側の労働者への還元がなかなか進まないのが現在。
・そもそも最低賃金というのは、日本の中学卒業レベルの学力がなく、日本語での意思疎通に難がある人でも行える仕事に適用される賃金だと思う。 日本語での意思疎通ができるのは当然、笑顔で接客、間違えずにレジ打ち、スマホかPCを使って売上報告や連絡をして、問い合わせやクレームにも対応して、最低賃金なんて、舐めてるとしか思えないし、そんな職場で自分の労働力を安売りしちゃダメだと思う。
・コストコの仕事をイオンなどの流通や販売業と捉えるのか 運輸倉庫業と捉えるのか?何と比較して、その1500円が高いのかがポイントになると思います
コストコまでの大きな単位で売る媒体となると、パレットでの積み荷が多く、 搬入にはリフトの免許も必要ですし、倉庫業と捉えれば、1500円もあながち、普通の時給のようにも見えます
リフトの仕事であれば時給1500円ぐらいは、どこの運送倉庫でもあるケースです、コストコの仕事は、大手スーパーと同等に見ていると高くは見えますが、実際は倉庫業に近い気がします
・なんか専門家みたいな人がコストコの事知っているような事を言ってるけど、そもそも、コストコが直接出してる求人は速攻で埋まる。 気軽に応募できて採用されるマクドナルドやスーパーと同じ感覚で応募しても受からない。 だってコストコは1500円も払うのだから。 なので、周辺のスーパーは打撃を受けていません。 時給1500円を払えないけど、短時間就業や週に1日勤務を受け入れています。 コストコでそんな面倒な事言ったら、当然雇ってもらえません。
・コストコの時給をきっかけに周辺の労働環境が変わるのは良いこと。 ただし、1500円貰うには相応の働きが求められることも忘れてはいけないし、それができないのであれば切られる覚悟も必要。 例えば最低時給で募集しているコンビニと同じ感覚で応募しても採用されないと思うしされたとしても求められることは全然違うでしょう。 他の職種でも時給が上がるということはその分求められる質が上がる。それについていけない人は自分で自分の仕事の質を上げていくしかない。それをしないで時給だけ上がると思ってる人が大多数ではないですか
・私、去年初めてコストコに連れて行ってもらいました。 で、驚いたのが180円(税込)で、 ホットドッグとソフトドリンクがいくらでもおかわり出来るシステムにビックリ。フードコートが安価すぎて、どうなってんだ、ここはコストコ国かみたいな。あと、トイレの洗面もめっちゃ合理的、あぁアメリカって凄いなさすがだなぁ。
・確かにそうなんだろうが、シフトが希望通りに入らないと聞いた(最近)。 なので1500円x8hx22営業日みたいなMAXもらえるぐらいのことにはならないようだ。
4hしか働けなければ時給が少し安くてもフルで働いた方が稼げたりするので、時給が高いだけではなく、就労条件なども踏まえて考えないと、思っていた働き方ができない可能性もあるようだ。
・東京だとそれほど高時給だとは感じません。 コストコはかなり重労働だと聞きますし、品出しとかレジとかスーパーと同じですよね。 働いている人を見るとフィリピン人が多いなと思います。 英語と日本語ができるからでしょう。 彼女たちからしたら良い勤め先でしょうね。 大学生の子供が就職先として検討していましたが、止めるように言いました。 いくら外資系でもブルーカラー感が否めません。
・最寄りのコストコは、求人見る限り、近隣の商業施設よりは高いですね。 ただ、行くたびに総入れ替えしてるんじゃないの?ってくらい、同じ人を見ることがないんですよね、私が行くのは大体決まった曜日の決まった時間なのに。奥の方の商品管理してる人とかは知らないけど、少なくともレジ係のレベルでは、恐ろしく定着率は低いと思う。
・外資系だが日本だとかなり安い。 現地だと2500円〜4000円でも比べられて、もっと良い所に行くくらいだ。 日本は官僚主義であり、官僚や役人より高い水準になるのがおもしろくないのです。 その証拠で、外資系まで規制やコントロールできないのです。 県事に最低賃金をコントロールして設定してるのです。 実際、頑張って働いてくれる人には、もっともっと高い給料が払われる待遇にして行くことが、大事でしょう。
・コストコ良いですよね〜。
正社員を早期退職し、それから程なくコストコの時給が高かったので応募しようか悩んでました。 公共交通機関を使っても、往復一時間以内に住んでいて頃なので、真剣に考えてました。 ところが、働く時間帯のシフトに疑問が湧いたんですよね。 希望を聞いてくれるのなら良いのですが、車のない私には無理かと思って応募の段階で諦めました。 皆がむらがる試食のお姉さんとかやってみたかったな〜。
・日本のパートタイムの時給は欧米と比較しても20%低い。正社員が人員不足であっても増員するのはパート労働者。日本の労働者が声をあげないのは家康が広めた儒教の精神が令和の今でも抜けてないからだそうです。戦国時代は下剋上が普通にあったわけで。 時給出せる所が生き残るから今後は時給は上がっていくと思う。
・能力のある人が優良企業から相当金額の報酬をもらうのは当たり前!周辺企業はその企業に優秀な人材を奪われないような報酬を支払わねばならない!安かろう、良かろうではコストコには対抗出来ないでしょう!コストコに負けないサービス商品を提供出来ないお店は優秀な人材を確保出来ないお店になり顧客が満足出来ない店になるのでしょうね!お客様は高くても商品やサービスに対価を支払ってくれるのでは無いでしょうか?
・実際同じサービス業でも時給が高い所は、ちゃんとしていると思います。その辺は、経営側しっかりと理解して給与を決めないと、ダメだと思います。頑張ったら給与を上げるのでは、遅いし。日本にあった給与体系を確立していかないとダメな気がする。
・コストコのように若い人たちが労働時間をフル活用するような職場は1500円でも妥当かむしろ安い方だと思う。年収だと250万程度だし。 ただその働き方がシルバー人材でも可能かというとそうではない。私はもう体が動かないから時給500円でも楽にこなせる仕事がしたいという老人は少なからずいるはずで、そういう人たちまで最低時給引き上げする必要はないと思う。
・コストコの賃金を上げている目的は有能な人材を確保することなので、それを他の企業に展開するかは別の話かと思われます。 実際コンビニなどの店員でもやる気のない態度で、最低限のマニュアルすら守ってないような質の悪い人ばかりです。 もし時給を1500円に上げるとなっても店側はその人たちにそんなお金を払いたいと思うでしょうか。 一度クビにして、有能な人を改めて募集し直すでしょう。 クビになった人は新たな職を探しますが、たとえ人手不足といえど無能な人を高い時給で雇うのは企業側にとって大きなリスクなので不採用ばかりです。 日本は賃金が安い代わりに仕事の成果や態度を厳密に言及されることはありませんでしたが、これから労働者は厳しいふるいに掛けられる時代となるでしょう。
・友人がコストコの求人に応募しようとしたんだけど、夜も土日祝も全部シフトなんでもありじゃないとその時給は出ないみたいです。 ファミレスでもスーパーでも最低時給プラス50~100円くらいで求人がでてるから、最低時給+400円以上のコストコには魅力を感じたみたいだけどシフトの希望がほぼ通らないということになれば難しいっていうことで応募しなかったということです。
・非正規雇用の場合 福利厚生特に健康保険や年金の負担が大きい コストコの雇用ではそのあたりはどうなっているのか その他にも有給休暇や雇用保険などいろいろなところで差が生じる 最低賃金は問題外だがコストコでも高くはないように思える
・日本の平均賃金を時給換算したら別に時給1500円は高くないでしょう? マスコミの認識や印象操作でも日本の時給水準に対する固定概念が作られていて良くないと思う。 派遣との差別は時々取り上げられるけど、アルバイトの業務も勤続年数が長くなると担当範囲が広くなるケースが見られるので、 アルバイトの時給は最低賃金との比較では無く、 派遣や一般社員と比較するべきだろう。 意識が安い労働力を…となる中小が日本の足を引っ張る感じに見えてきた。
・本国(アメリカ)の時給からすると最低賃金。この時給で使える人材を確保できる。コストコさんホクホクでしょう。 結論、日本の時給が安すぎること。中小企業はそろそろ正社員化をやめて、時給¥2000最低スタートにすれば人材集まるし、福利厚生費(社会保険費)含む年間人件費は正社員より格段に安いと思う。フリーターもそれを望んでいると思う。
・この世から派遣会社が無くなれば時給1500円は容易に達成できる。
派遣元に派遣先が時給単価1800円で派遣料を支払い、派遣社員は時給1200円で働く。 差額の時給単価800円が派遣会社の利益。 8時間働けば800×8=6400円が派遣会社の利益になる。 社会保険料の負担を削減するなど派遣先企業はメリットがあり、派遣元企業はマージンを得るのでメリットがあるが、派遣社員にとってはメリットも無い。
派遣会社があるメリットはインターネットの無い時代に人員が欲しい企業と求職者を仲介する、というところだと思うが、ネットが充実した現代において派遣会社というものが存在するメリットは皆無に等しい。
ハローワークのネットワークを充実させて、人員が欲しい企業と求職者を繋げる事が出来れば派遣というシステムは徐々に無くせる。
今の派遣会社の優秀な社員をハローワークで雇用したら人員の確保も可能でしょう。
・学生アルバイトなら、確かに良い待遇 だが社会人が一人暮らしできる金額としては、ギリギリ
最低賃金を、学生アルバイトと正社員とで分けないといかん 賃金より手当を充実させてほしい 世帯主手当を月5万、扶養手当を5万など充実させれば、最低賃金が低くとも生活できる もちろん最低賃金ももっと上げるべきだが
・コストコはGJ。 そもそも、最低賃金の設定が安すぎ。全国一律で今の倍でよい。
会社に対する法律が甘いため、労働者を粗末に扱う会社が増えている。 サービス残業とか論外。
正社員以外の労働者の賃金の支給でも、時給換算した場合に正社員の倍になる額を支給することを義務付けるぐらいで丁度いいのだ。
正社員以外は、福利厚生・有給やボーナスの有無・就業の安定や退職および失業に対する補償などを含めて他の条件が正社員と比べていろいろと悪いのだから、それぐらいじゃないと同じ労働者間でも単なる不公平だし、会社側に都合がよいように立場を設定できて使われる労働者側が損をして、会社側が得するだけになる。
もはや社会的には終身雇用なんて終わったのだから、会社という存在に労働者は遠慮をしてはいけないのだ。
・コストコが高いのは創造する付加価値の総量の割に人員が少ないからだ。コストコに引きずられて賃金が自然に上がるということはない。コストコ並に事業のインフラを整えて、業務の効率を上げて、事業規模の割に人員数を抑えて初めて賃金を上げられる。事業規模が拡大できなければ人員削減だ。そうしないと賃金は上がらない。会社が打倒コストコにひたむきにならなければ上がらない。
・時給が高いことは、それなりに良いこと。 ただ応募者が殺到して、人材不足といえども誰でも採用ということはないと思う。
アルバイトの人から聞くとかなり体力勝負だから、若手しか採用しないと思う。
また、今は円安だからというのもあるが、円高になったときの時給が気になる。
・生産性の向上を!そして賃金の大幅上昇を!とか言う人が居ますが 日本のような雇用される側の権利が保障され過ぎている国では 間違いなく何処かで行き詰ります。 雇用調整が出来ない国では、賃金を上げたら、ずっと固定費が増えたまま。 仕事が多い時期でも、そうじゃない時期でも、ずっと固定費が増えたまま。 どうやったって日本の雇用制度が変わらなければ、生産性の向上は無い。 しかも労働時間を減らす方向に、ずっと舵を切り続けているわけでね。 いいとこ取りは出来ない。海外を見れば分かる。外国人は必死に生きてる。 海外は生産性は高いが、その分スキルの無い人間には厳しい環境だ。 居酒屋の時給が2000円なんて、ずっとは続かない。 せいぜい3年。その後、地獄の期間に突入すると思う。永い地獄の期間が。
・アメリカの時給単価はそこそこ良いけど、その中に、交通費、作業服、作業用のガシェットなど自分持ちです。 そう考えると、たいして高いとも言えませんね。 日本は、現場で差別や偏見はほぼ皆無です。 日本の賃金は適正です。 アメリカは実力が無いと、すぐにレイオフさせられます。
スレタイの地域影響なんて、異端なので皆無。 むしろ大企業の会社が多いと、公務員の給料に地域手当補正が大きく、この効果が一番でしょう。
・人員が集まらないから社員にするのであれば、コストコ方式もありだと思います。 アマゾンも然り。
日本の工場は、作業員にカイゼンを求めているため、社員にしないと成立しない場合があるが、社員はマニュアル作成と管理、作業はバイト、とするならありだと思います。
でも、今までの日本には合わない気がします。
・別に時給が1500円でも6時間シフトとかなら日給では9.000円だし 今時の請負派遣のバイトだと日当12,000〜13,000も男性向けの仕事だと珍しく無いし コストコの仕事がスタイルに合う人には良いだろうけど、派遣で搬入出とかの類いでやり切りで帰る仕事の方がいい人には合わないと思う
長い時間をゆっくり使うのに慣れてる人と最初から飛ばして業務時間を前倒しするのに慣れてる人だと感覚が異なるから 時給が1500円だからって喜べる人ばかりでも無い
今は日当10,000〜12,000円+手当2,000〜3,000円で日当が12,000〜14,000円になる仕事もあるから いつまでも日当自体が10,000円行かない企業は人材不足に陥るだろうね
時代を先んじる企業と時代に取り残されていく企業 後からじわじわ上げてく頃には良い人材は先んじた企業に取られた後 2024年問題はドライバーだけでは無い
・最低賃金は人を雇うからには最低限支払わなければならない賃金。仕事の質量がよければさらに待遇をよくするのが当然。正直コンビニのバイトの人とかみてると忙しいし商品点数も多いからもっとあげてもいい気がする。
・最低賃金しか払えない世の中が悪い。それはなぜか? 将来どうなるかわからないし、景気がよいと感じられないのに、従業員への給与あげたら潰れるかもしれない恐怖しかないから。いわゆるマインドの問題。零細の経営者は、自分自身の明日の展望すらないのだから、明るい話題のない国内で消費税など経済的なブレーキは悪手だった。コストコは外資だし、巨大企業。日本のあらゆる産業はぷるぷる震えるような不安定な状況。内需拡大という原理原則を思い出すべき。
・コストコの時給は他のスーパーに比べて高給?最近店員の態度がとても悪いので、どうしたことかと驚いている。以前は感じよく、気の利く人が多かったけど、今年は続けて2回嫌な思いをした。試食コーナーの外国人の女性店員は、並び方が悪いと怒鳴った。他の店員の時は何度も指示してくれたのでわかったけど、何も言わないからわからない。もう1人はアイスクリームを保冷バッグに入れてレジに並んでいたら長いカウンターの前で出せと何度も強く言う。夏で室温が高くてすぐ溶ける状況なのに。最後は乱暴に出して睨みながらアイスクリームを台に叩きつけた。 全体的にテキパキというより雑になったと言う印象。まさか「高給取りパート」としての意識が高すぎて会員に対して上から目線になっているのだろうか、と疑ってしまう出来事だった。
・東京だと給料高い仕事がたくさんあるが、地方だと初任給を時給換算して1500円行く正社員の仕事がどれほどあるか…。時給1500円×160時間だと月24万円くらいだが、地方の正社員は残業と休日出勤までしても月24万すら稼げない会社は多い。そのうえボーナスも一律10〜20万程度で昇給もほぼなく、パートさんの最低賃金上昇ペースのほうが遥かに早かったりする。 最近はダメな会社で正社員をしても、スキル資格なしでできる工場派遣より年収が低かったりする。そういう名ばかり正社員にはしがみつく意味がないから、一日でも早く転職したほうが良い。
・コストコって時価総額はトヨタぐらいの規模で、40兆円クラスの会社。
正直、時給1500円が高いとか安いとか気にするレベルの会社じゃないし、日本の最低賃金なんて先進国の中でも安い方なので、こんな記事になっていることすら意識していないと思う。
色んな意味で日本は世界的にみて立ち後れているだけの話だと思います。
・うちのバイト先は先日時給が50円程上がったがその分、労時に対して厳しくなった、前の時給では2人で回してた事を今は1.5ないしは1人で回せになった、結局合計の人件費がおおよそ元々では1人1300円で2600円だったのが現在は1人1350円で1.5人でで2025円以下の人件費にさせられたので企業的には損は無いんだよな、でも労働者側は1.5人分位の仕事量になってるから結局損しかしてないんだよな、1番大事なのは目先のお金では無く仕事量に対してのお金の価値だと思うんだよね、時給が倍になったから3倍の売り上げを上げろ、若しくは時給を2倍にしたから仕事する人数を2人減らしただったら意味がないんだよな
・最低時給が上がったら潰れるとかって言ってる生産性の低い会社は社会にとって害なので、早く廃業して、こういう生産性の高い企業にリソースを集めた方がみんなのためになる。労働者は時給高くて幸せだし、顧客もそれだけ価値の高いサービスやプロダクトの提供が受けられる。 また、それだけ高い給与を払えるってことは、少ないリソースでアウトプットを出せているってことだから、労働力という貴重なリソース分配を社会全体の簡単でも最適化される。
・7年くらい田舎で非正規フルタイムやってましたけどバイト内のランクで720円から850円まで上がりました。まぁ、そんな賃金なので好きな仕事だったけどやめた訳ですが、今、田舎の正社員賞与込年収300万以下。
それを思えば責任の重さも考えるとコストコバイトの方が割りに合うなって思ってしまいますね。。
・うちの息子は新社会なるけど、初任給12万くらいで、半導体の工場だけど見習い時給785円3ヶ月スタートだね、まあ高校生だからこれくらいが妥当だけど、1日〜日給なら5000円くらいだね、人により個人差がでるのは当たり前上がれば誰かの時給必ず下がるしね。
・コストコの定員の給料を、そこらのアルバイトの給料と比較していいのかっていう話もあります。 基本的には肉体労働系ですが、倉庫でだだっ広いので基本は寒い。外国人スタッフもけっこういるのでそれなりに英語が使えないとコミュニケーションも厳しいという話があります。そうすると1500円でも安いのでは?と思えるかもしれません。
最近よくあるのは、企業で初任給を月30万以上のところも増えていますが、カラクリとしてはみなし残業を含んだ給与ですので、ふたを開けたら残業ばかりで実質変わりません。
物事の本質をみないと、変な方向にミスリードされるだけですよ。
・換算月給24万円程だと外国産コストコよりも早く何故国内大手企業がやらなかったんだろうね。社内留保はエグい金額らしいけど今こそ派遣、バイトを大量に利用している大手にはやってもらいたい。高額な時給でも辞めない人材を育てるいいチャンスなのでは?
・バブル時期専門卒で、東芝系の会社で残業は日(24時)をまたぎ 残業は300時間手前で、睡眠は3時間なんてザラで 今思えば壮絶なハードワークをこなしていたが 月給は70万以上で使い暇なし。 今では法規上そんな勤務は出来ないが、みんな忙しかった。 バブル時はみんなそんな感じで働いていた所も多々あったと思う。 棚ぼたで景気が良かったわけではない、みんな頑張っていた。 今の人間にそれが出来たかと言えば無理でしょう。 リゲインのCMだったかな、 24時間戦えますかなんて時任三郎の歌もあり、 大袈裟ではなかったし、街にも流れていた。 金を稼ぐためだったら、勤務時間など苦にならなかったが 今はそれも出来ないしガツガツやらなくても、 世の中回ってるんだからそんな必要ないって事か。 車で走っていると軽自動車も多くて時にほとんどじゃねえかって 感じで時代を反映してるなと思う。
・コストコの強みは一種多量販売でのまとめ買い価格でしょ。 これって商品種はコストコ以上も有り得る近所の商店街でも出来ると思う。更に配達サービスを考えれば優位性は有ると思う。が、商店街組織にデジタル使って効率化とかして時代に合わせられる人材がいないから影響を受ける側になっちゃうんだよな。
・賃金が上がるのは有難い面もあるが、学生は扶養に入っていれば103万は超えたくない。 もっと働きたいのに、賃金だけ上がってボーダーラインが上がらないから、結局働く日数を減らしてセーブしなければならない。
他にも低所得の方が受けている支援とか、扶養範囲で働く奥様達。 大学の奨学金など、あらゆるボーダーラインは変わらないのであればセーブせざるを得ない、 それらの支援を賄えるくらい、それ以上に稼ぐとなると、W、トリプルワークして睡眠時間2〜3時間とかで稼がないと追いつかないし。 身体壊してまでやるとかえって病院代で生活出来なくなるし。
時給だけ上げられてもやりくり大変な方も多いのでは無いかな?
・1500円が高いというけれど、1日8時間で日当12000円、20日出勤として計算すると240000円。 税金や保険を引けば手取り20万円にすら届かないだろう。 これを高いと言ってしまうところに日本の貧しさが見えてくる。 更に消費税で10%持って行かれると本当に高いと言える? 最低賃金から見ると確かに高く見えるけど時給1500円は高くないと理解出来てない人が多すぎる。
・こんな利益圧迫有る賃上げは政策がおかしいんです。 少子化で労働者が枯渇するのはわかっていた事です。 ユーロとドルは刷りまくりの大量発行でインフレ起こしているだけばのに GDPが人口8300万人のドイツに追い付かれました、通貨戦略で完全なる失敗の後手を重ねている、 政府主導でのEUとアメリカに賃金に追いつけの政策はクレイジーな政策です、倒産続出しますお金刷って企業に配って、その金で賃上げするのにしても補助金3年間の限定でしょう。
・自分時給(1時間に自分が幾ら平均したら稼げてるのか)1000円ないと心配なしで暮らせないなんて大学の時考えてたけど それを1日8時間収入を得て働くとすると時給3000円かつ365日勤務する事が必要 (1000円×1日24時間=3000円×8時間) それでも24000円×365=873.6万円の年収か… 手取りで考えたら生活の心配だらけやな
勤務して働く時給は4000円無いと余裕を持って貯金なんか出来んな 税金が今の半分なら3000円でもいけるやろうけど
こういった時給額の記事を見ると、半額を国に奉仕する金額ですよ。と言われてるみたいにしか見れなくなってきたわ この記事ならCostcoやと時給750円です!って感じだ
・うちの会社の正社員で大卒or大学院卒の初任給が時間あたり1560円…成果を出せ!とプレッシャーを掛けて来る事もあるだろうし、1人で2役3役こなさなければならないかも知れない…社会保険料、介護保険も払わなければならない…けど、ボーナスは2回上場企業並…それ以上かも… コストコの働き方は分からないが、淡々と品出しやコツコツ作業が好きな人には、コストコの1500円の方が良いのかも知れない…
|
![]() |