( 131179 )  2024/01/21 23:33:38  
00

・タイヤの品質、使用条件によって変わってくるとは思いますが、タイヤの山が減ってくれば雨の日の排水機能が低下してスピン等の確率が上がりますし、山はあってもヒビが酷ければ走っている最中に突然バースト(破裂)の確率が上がりこれもまた危険です。 

また、山があるように見えても内側が片べりしててツルツルなんてこともあります。 

 

何故交換する必要があるのか冷静に聞いて、このまま乗ったらどんな危険があるか良く考えて交換を検討すれば、少し早めだったとしても安心を買えたと思えるかもしれませんね(⁠・⁠∀⁠・⁠) 

 

 

・これって結構難しい。本当に親切で教えてくれる場合と売上げの為に言ってくる場合の両方が当たり前にある。 

ガソスタでもディーラーでも、バッテリーにしろオイルにしろ、利益目線でなんでもかんでも平気で交換を勧められるのは日常茶飯事。そしてユーザーも各々の安全性重視か?コスト重視か?の感覚も様々。危険を指摘されて自身も納得の上で、価格にも自信があるなら直ぐにでも交換したら良いけど、一つ言える事は別にそこで交換しないといけない訳でも無い事。 

まぁ、もし危険を指摘されたけど自分では無知で判断出来ない自覚があるなら、交換するもしないも安全性重視ならその足でディーラーに行って相談して考えて、コスト重視なら知人やネットで調べてから考えると良いと思う。 

 

 

・新品タイヤの快適さ 

 

摩耗によるスリップサインもそうですが、やっぱり新品タイヤに履き替えると、快適さにもっと早く変えておけばよかったと思います。 

 

タイヤは純粋なゴムではないですが、依然天然ゴムを多く使う製品でもあると思います。そのゴム製品が大気の中、直射日光、紫外線、オゾン、雨などで劣化していくのは考えたらわかりますもんね。 

 

ガソリンスタンドで交換するか、地域のお店で交換するか、場所はともかく、色んな種類のなかから自分の用途に合うようなタイヤを探して快適に乗って欲しいですね。 

 

 

・溝の深さ(浅さ)だけじゃないよ。 

ゴム自体の硬さ、全体のヒビとか損傷、摩耗の仕方(片摩耗って減り方に均一さが無いのはダメ)とか総合的に判断するもの。 

タイヤ専門店とかディーラー、整備工場で診てもらってそれこそ総合的に判断したらいい。 

出来れば同一クラスの銘柄(サイズは当然同一)で脱着、バランス取り(ホイールに組み込んで均等に回転するように調整すること)、廃タイヤの処分料まで含めたトータルでの交換費用の見積もりを出してもらって検討しよう。 

 

 

・ガソリンスタンドには「油外(利益)」という言葉があり、ざっくり分けると給油以外による利益を指す。 

主には、車検、洗車、オイル交換、バッテリ、タイヤ(パンク修理)、ワイパー、ランプ(バルブ)、水抜き剤 

バッテリ、タイヤ、ワイパー、ランプは緊急性からそこで交換せざる得ない状況もあり、定価での販売となる。利益率は高い。 

 

本来、ドライバーがタイヤの状況を把握しておいて然るべきなのですが、残念ながら判断できない方が多数だと思います。 

タイヤの摩耗状況を診断してくれるアプリがありますので、それに頼るのも良いかと思います。 

ただし、アプリ提供元のタイヤ館はブリジストンが運営しておりますのでそこについては理解してご利用ください。 

 

 

・タイヤ交換は慌てずに! 日常点検で交換のタイミングを見極めよう 

 

とありますが、中には素人が無知のまま見極めようとしても目安を理解しておらず、スリップサインどころかワイヤーが出ている状態や大きなひび割れがあっても溝があるから大丈夫だ、だまそうとしていると思い込んでいるドライバーもいます。 

 

やはり信頼できるお店を持つ事が必要です。 

 

 

・ただ利益のためにいっているだけでスタンドでは交換はしないほうがいい。 

自分も昔、無知な自分は当時の近くのスタンド給油した際、タイヤ1本溝がないですよと言われ交換した経験はありますが、結構、割高な請求(財布にあまりな入れてなかった当時、運悪く入っていた値段(3000円くらいでしょうか)にまかせたような記憶がありますが)されました。ほかで同型調べたら自宅近く洋品店で聞いたら工賃込みでもさらに安かったことに後悔した思い出があります。 

同型1本新品交換で他3本溝なし考えれば、中古のほうが今考えれば良かったと後悔しています。 

 

 

・昔は自家用車でも原則的に運行前点検が義務付けられていて、実際に運行前点検をしようがしまいが車のトラブルは全てドライバーの責任であることが明確だった 

※車両本体の欠陥やリコール隠しなどは別 

自分でスリップサインまであと何mmか、製造から何年たったタイヤかなどはタイヤ本体を見ればすぐにわかる 

それを怠ってガソリンスタンドなどでタイヤ交換を勧められ、無知のせいで言われるままにタイヤ交換をしたならその判断をした自己責任 

尚、高級外車であろうと軽自動車であろうと、地面と接地しているのははがき4枚分程度の面積でしかないのは一緒 

たったそれだけの面積であるときは時速100km以上で走り、ある時はカーブの多い山道を走り、またある時は大雨のなかで急ブレーキを掛けたりする 

絶対にタイヤをケチってはいけない 

 

 

・以前クルマを購入してから数万キロ走ってもオイル交換を1度もせず 

結局エンジンを壊してしまったドライバーのニュースもあったけど 

こういうことも自動車学校で教えるべきでは? 

 

バッテリーが上がってしまった時に他の車とケーブルをつないで 

始動させる方法やタイヤの交換などの実習もした方が良いかも 

 

 

・駐車場が直射日光に当たる所はタイヤは急速に劣化する・・・と聞いたことがある。 確かに夏場はものすごい熱を帯びている。素人なので分かりませんがタイヤの溝や走行距離、年数に関係ないらしい。 ガソリンスタンドで指摘されたら交換した方がいいと思います。  あの時交換していたら・・・と悔がないようにすべきです。 交通事故は命に関わります。 

 

 

 

・車検時やガススタなどがオイルやタイヤ交換などを言うのは 

車をロクにメンテも気にしないであろう人のために安全のための 

ダメになる前に変えておいたほうが安心ですという意味ですね。 

けして寿命がきてるわけではないでしょうが、ギリギリまで使ってもOKなのは 

ある程度車に詳しいか、関心がないと危険極まりない。 

そういう人は前にいつ交換したかもわからないでしょうから 

まさに走る凶器と化してしまう。 

一番いいのは、イエローハットやオートバックスで聞いたら 

寿命かどうか判断してくれるね。 

なんでカー用品店は何度も足運んでほしいからガススタや 

ディーラーの車検と違って、交換一件の工賃より 

信頼関係を築きたいと思うからだろうね。 

 

 

・ガソリンスタンドは儲ける為にまだまだ使える部品の交換を奨めるので、利害関係のない第三者に見てもらったほうが良いと思います。しかしながらタイヤは減ってなくても古くなると劣化するので使用状況によりますが、5年を過ぎたら交換したほうが良い場合もあります。 

 

 

・スリップサインという溝の中の一段高くなっているところまで2mmぐらいになったら交換する段取りを始めるぐらいでよいのでは。それ以下だと水溜まりに乗ってしまうハイドロプレーニング現象が起きやすくなる。しかし消費者契約法で契約を撤回させることは出来ても、実際その場で交換作業にかかられちゃうから現状復帰への問題が多く簡単ではないね。装着して走行したらその使用分をごねられるはキャンセル作業でまた車を預けるのも嫌だわで。ガソリンスタンドで交換を勧められても即決は禁物で、今日までのキャンペーンと言われても乗らないこと。 

 

 

・給油に行くと「タイヤ交換した方がいい」と言われ、まだいいですと言い続け、ある時「もう本当に危険です」って言われてから交換した。 

自分の場合は極端だと思うけど(^^; 

一回言われたくらいだったら、タイヤのすり減り具合を確認して、そろそろ交換だなって心構えしておけばいいと思う。 

 

 

・「タイヤの溝減ってますね」「エンジン点検しましょうか」「オイルそろそろ交換ですね」「ワイパーヘタってきていますね」「水抜き剤入れときましょうか」などなどガソリンスタンドでの押し売りパターン。最近はセルフが多くなったので少なくなったが、有人スタンドでは今でもみられる。 

「ディーラーや販売店で点検してるから大丈夫」と断ればよい。 

スタンドマンだって「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」で、万に一つでも引っかかれば良いと思っているのだから。 

 

 

・ガソリンスタンドの営業には笑えない笑い話も多いが、とにかく自分で見る知識を付けるか信頼できる整備工場と付き合っておくかしかないと思う。基本的にはスリップサインとひび割れ(+スタッドレスは製造年)を見とけばいいのでそんな難しいことは無いんだけどね。 

ちなみに自分は交換する時は通販+持ち込みだなぁ。銘柄豊富で安い。 

 

 

・最近はネット通販で購入したタイヤを、持ち込みで交換してくれる整備工場やショップが増えているので、私はそういったのを利用しています。カー用品店でもセールに当たればそれなりに安くはりますが、通常価格はかなり高いので。ネットなら年中セールしているのと同じですからね。 

 

 

・今はネットでなんでも調べられる時代です 

スタンドで言われたら自分で目視確認してネットでタイヤの使用限界を調べて照らし合わせて判断する 

スタンド店員がタイヤ勧めるのは、販売粗利益が大きく売上に対してのインセンティブがあるからしつこく勧めてきます 

平均的な値段で購入するにはタイヤ専門店やイエローハ○トなどの量販店で購入すれば簡単に交換できます 

もっと安くしたい場合はネットで購入し、イエローハ○トなどの量販店に持ち込みでお願いすればなんぼか安くできます 

更に安くしたいならホイールからの脱着、バランス、バルブ交換だけ依頼して自身で交換すれば更に安くできます 

 

 

・ガソスタで、ヒビ入ってるからお金貯めて来年くらいには交換したほうがいいよ。とりあえずローテーションしたら。 と言われオートバックスにローテーションお願いしたら。忙しかったからか、ちょっと見てローテーションするより買い替え他方がいいといわれやってもらえず。 

不安になりあれこれ聞いたり調べたりでガソスタで言われたことは言わずにコバックに頼んだらローテーションしてくれたが特にタイヤの交換など進められず。 

最近、車検の見積もりにオートバックスに行ったらタイヤ交換が見積もりに入って無いのでタイヤ大丈夫ですか?と聞いたら次の車検の時で大丈夫ですよ!と担当者は違ったけど。 

オートバックスは数年前に親会社変わってから車検の洗車サービス無くなったし前は必要なものだけだったのに車検の内容もなんだかなぁ~。自分が行ってた店舗だけかもしれないですが。 

 

 

・摩耗して危ない。みたいな事を言われて、ホイホイ交換してしまう程度の人なら、交換しとけばイイと思うよw 

その程度しか自分の車見てない。って事でしょ? 

そういう質問してるような人は、換えた方がイイと思います。常に新品タイヤで走ってれば、問題が起こる可能性は低いでしょうしねぇ。 

 

自分もそこまで車好きじゃないし、車に詳しいワケじゃないけど、自分の乗る車くらい、掃除の時や空気圧チェックする時に、スリップサインくらいは見とこうよ。って思いますね。 

 

 

 

・私は前回買った時期から逆算したり 

乗り心地が悪くなってきたりしたら買い替えを検討します 

ネット通販で買って指定された車店やガソリンスタンドで交換してもらいます 

オートバックスなんかで買うのと比較すると3割ほど安くなることが多いです 

 

 

・どんなに良いタイヤでも総てのタイヤは走行35000km,使用後5年経過後点検そしてほぼ新品タイヤに交換したほうが安全性を持つことが出来ます。走行距離からもスリップサインに近く成っていますので目処として考えたほうが善いも思う!! 

 

 

・騙されないための対策は簡単です:慌ててその場で決断しないこと。 そのあと気を付けることは:一人の言うことを鵜呑みにせず、複数の情報を収集してみること。 自分に都合いい情報に偏らないこと。 利害関係に無い所に相談してみること。 

 

本当に今すぐ走行に支障をきたすほど危険な状態だったら一番ヤバそうな1本をスペアタイヤに交換してノロノロ運転で一旦帰宅するという選択肢もあリます。 スペアタイヤの設定が無い車種(ランフラットなど)は、万が一の場合でも安全に減速停車出来るよう設計されています。 

 

 

・まず車検時に3mm以下は指摘されます。 

そこから2年走ると1.6mm以下になる可能性を想定しているからです。 

つまり過走行せず一般的な使用であれば車検から次の車検までは 

交換に至らないです。 

点検記録にも残量は記載されてます。 

あくまでも規定と最低限の性能が発揮できる限界ですが。 

 

 

・ディーラーで整備士をしていましたが、お客様から「ガソリンスタンドで部品の交換を勧められたのですが、本当に必要ですか?」という相談を良く受けていました。 

エンジンオイル、ATF、ラジエーターキャップ、など、いろいろありましたが、結果、交換が必要だったことは一度もありません。 

中には本当に見たのか?と思うほど、一目で正常と分かる物まで。 

ガソリンスタンドで言われたことは信用してはいけません。 

 

 

・以前妻が購入して1ヶ月ほどのバッテリーを不注意であげてしまい、ディーラーに相談したところ、バッテリーを新規に購入させられたことがありました。 

 

確かに一度あげてはいましたが、充電を行えばしばらく継続使用は可能な状態であったことは明らかでした。 

 

翌日ディーラーの責任者に話をしましたが、、自分たちの正統性を主張するのみで、全く話し合いにはなりませんでした。メーカーに苦情を入れて、そのディーラーとの付き合いはやめました。 

 

特にクルマの場合は多少の知識と日頃からのメンテで、業者への無駄な出費は防げます。 

 

また、クルマは購入後も業者との関わりが必ずあります。業者も利益ばかりを優先せず、ユーザーとの信頼関係に重きを置く商売をして欲しいです。 

 

 

・昔、高速へ上がる直前にセルフのGSで給油した時、店員さんに 

「タイヤ交換した方がいいですよ」と言われました。急いでるのになぁ、と思っていると 

「こっち来て見てください」と右後ろのタイヤを指さし、 

「ここ、膨れてるでしょう、このまま走ったらタイヤ破裂しますよ」と言われました。確かに右後ろのタイヤのサイドウォールが一部膨らんでました。で、急いでいたこともあり、同乗の夫と話し合い、このGSでタイヤ交換してから高速に上がりました。 

高くついたかもしれませんが、この時は時間と安全を買った、と思ってます。 

 

 

・自分の目で確認して駄目だと思えば替える、トレッド面は何を踏んだか判らないからブロックがゴッソリ欠けていて糸が見えていたと言う事がある、一本だけなら自分で確認してメーカー専門の店に行って在庫が有れば直ぐ替えて貰う、摩耗で4本替えるなら1週間位を目安に何軒が回って見積もりを貰い納得する店で交換する。 

 

 

・以前オートマのオイルが汚れてて交換した方がいいいと言われたことがあったが、点検が近かったのでその時は断ってディーラーの人に、こう言われたので交換をお願いしますと頼んだ。 

車が帰ってきた時の説明では「そんなに汚れていないし交換は不要」とのことだった。 

それ以降ガソリンスタンドの店員の言うことは聞き流している。 

 

 

・残り溝、傷の有無をメインに考える方が大半だと思いますが使用期間も大事な要素だと思います。記事には5年だの10年なんて買いてあらはますが自分は3年基準で考えています。3年も紫外線などを浴びていればひび割れも起きます。ひび割れはつまり劣化です。劣化と言うのは硬化していると言う事でタイヤ本来の性能は発揮しません。使い方によっては3年経たずにひび割れするケースもあります。特に外側が早くひび割れします。溝があっても3年以上使っているタイヤは気をつけましょう。 

 

 

 

・元ガソリンスタントてアルバイトしていた者です。(35年前) 

やり口は今と変わらない、たろうと思う。 

まず高い。 

工賃も無駄に高い。 

バランスも前輪2本でいいところ4本やって、 

無駄な工賃も取る。 

そう、利益率が物凄くいいんてす。 

たから、ちょっとしたことを理由に押し売りしてくる。 

無視して結構てす。 

磨耗が速く、高額なブリジストンなんか薦められたら最悪です。 

無視して結構てす。 

オイル交換も、量以外は無視して結構てす。 

 

 

・スリップサインが路面に当たるようになったら迷わず交換しましょう。ディーラーに持って行くのが簡単ですが、タイヤショップがベスト。 

但し、タイヤメーカーは4輪全とっかえなら、メーカーはどこでも良い。(タイや中国、ベトナムでもOK) 

予算最優先なら、選択して問題ない。 

一本だけ交換はNG。 

せめて両輪交換しましょう。その際、駆動輪じゃない場合は、新品を駆動輪にしましょう。 

最近は、通販で購入して近所のショップで取り付けとかも出来るので、そちらを利用するのも賢い方法。 

必ず高額タイヤを勧められるが、無視して良い。 

但し、乗り心地やノイズ、燃費影響などに差があるので気になる人は好みを調べると良い。 

格安タイヤは危険というフェイクが流布されているが、危険性に差はない。ツルツルタイヤを履いているほうが一万倍危険。 

 

 

・本当に消耗してても普通に運転する人の車なら「すぐに交換しないと『危険!』」なんてたぶん1%以下の確率でしかありません。 

そのスタンドから最寄りのタイヤ専門店やカー用品店にでも行って買うほうが無難。 

ガソリンスタンドのタイヤなんて屋外に置いたままだったり売れ残ってたりでいい状態のものとは限りませんし、交換する従業員の技術レベルもわかりません。中にはアルバイトがやることもあります。 

 

ガソリンスタンドに関わる仕事を以前にかじってたのですが、ガソリンスタンドは年々ガソリンでの売り上げが減ってて、ガソリン以外の商品(バッテリーやタイヤやワイパーや水抜き剤など)で少しでもカバーしたいのが実情です。 

それに貢献する気があるなら車検含めてどんどん依頼しましょう。 

 

 

・何だかんだタイヤ交換はディーラーでやってる。ネットで安く買って持ち込むのもできるし。 

車にスペースなくてタイヤ4本積めないからディーラーの人がタイヤだけ取りに来てくれるし。 

 

冬タイヤ買うときホイールも買おうとして、イエローハットだとキャリパーが大きすぎて取り付ける自信がないと言われ、タイヤ館ではどのホイールだと確実に使えると言い切れないからディーラーでやってもらった方がいいと言われ。 

高級車ってほどでもない普通の国産車なんだけどね。 

 

 

・ガソリンスタンドは基本的に信用できない。納車から3ヶ月ぐらいの新車に「バッテリーがかなり弱ってますね~」と言ってみたり。後日ディーラーで点検したら「そんなわけ無いですよ!」だと。あとうちはコンプレッサーがあって自分でタイヤの空気圧を見てるが入れたばかりなのに何故か「タイヤの空気が抜けてますね~、交換が必要です」とか。当然断って自分で空気入れてディーラーで点検したら「異常無いですね、空気抜かれたんじゃないですか?」と。ガソリンスタンドも経営は大変かもしれないがもっと真摯に取り組んだらどうか。ビッグモーターとかを見ても自動車関連の仕事をしている連中は客の知識がないのを良いことにやりたい放題だ。 

 

 

・タイヤでも他の事でも、騙されたと思いたくなければ、自分で管理することですね。 

もちろん、他から指摘を受けて、それを信じるも信じないも、対策を取るか取らないかも本人の自由ですが、最悪の場合でも他人は巻き込まないようにしてほしいですね。 

 

 

・自分の目や判断に自信が無いのなら、今どきガソスタの店員さんが声掛けるってよっぽどの事だと受け止めるべき。 

たまにワイヤー出た状態で走っている軽自動車なんか居るが、あんなので人身事故したら危険運転致死傷出てもおかしくないと思う。 

 

 

・確かにタイヤは高いですがケチって愛車が壊れるか他車(他人)に迷惑をかけて莫大なお金を払う事になって(泣)みるよりはマシかと 

特にスタットレスタイヤは良い会社を選ぶ事 

夏タイヤはそれでも日本製が良いと思う。 

夏冬に分けて毎月積み立てをすればケチるよりは良いもの買えますよ~ 

車は維持費はかかるけど積み立てしていけば良い 

 

 

・まだ交換の必要がないのに交換を薦められることがあるのはタイヤとワイパーゴム、タイヤなんか全く大丈夫なのに薦められて怒ったことあります。 

ガソリンスタンドも売上があるからなあ。 

訳の分からない人は焦って替えてしまうでしょう! 

 

 

・タイヤが古くなると停止距離にも影響するので、クルマに乗っているなら「言われたけれどどうしよう」と言わず、早目に交換した方がいい。とはいえ、お店によって値段が違いすぎるから必ず複数見積もりを。 

 

 

 

・ワイヤー出てても大丈夫。 

スピード出さないで安全に車屋さん(オートバックス等)に向かいましょう。 

スタンドは良い商品を定価で販売している為高くつきます。 

スタッドレスタイヤじゃなく、夏タイヤの交換であれば、安物の謎メーカーでもOKです。 

スタッドレスタイヤの場合はきちんとした銘柄を購入されてください。 

 

 

・この様な特定の相手を卑下する記事のせいで危険な状態で走り続ける車がいかに多い事か。 

車を整備してる立場からすると、ディーラーだから安心出来た時代は終わったと思われます。 

GSは危険ディーラーは安心、では無くてセカンド・オピニオンとして両者を使うとか他にも啓発の仕方はあるのでは? 

 

 

・自分でよくわからないときは 

「知人に詳しい人がいるので一度見てもらいます」で終わり 

そのうえでカー用品店などへセカンド・オピニオンをどうぞ 

(一部例外を除いてスタンドで買うと高い(スタンドだと定価でしか売ってない)ため) 

 

あと、そもそも車両の点検整備は運転者の責任ですので、作業自体は店に任せるにしても 

交換依頼のトリガーをかけるのは運転者ですよ 

 

 

・ガソリンスタンドの話はまともに取り合わない方が良いと思う。 

 

まず物が高いし工賃もありえない程クソ高いし営業方法も詐欺レベル。 

 

ガソリンスタンドで脅されたら自分で解らないなら信頼の出来る整備屋さん 

 

とか多少の知識の有る友人とか親なりに見てもらえれば簡単に解るはず。 

 

GSよりオートバックスやジェームズとかの方がまだ良心的かと? 

 

 

・ゴム製品は生物ですからね。永久に使えると思ってる人が多すぎです。メーカーのホームページをみたら交換時期は書いてありますよ。基本的に整備士が言う通り、交換した方がいいです。溝はあっても年数経ってたら性能低下します。 

 

 

・そら、スタンド次第やね。儲けようとタイヤ交換を進めてくるところも多いけれど、さすがに危ないというタイヤは交換しないといけません。身のためです。自分で分らなければ分る人に聞きましょう。さすがにスリップサインとかを知らないならスリップ事故を起こさないうちに免許証を返納しましょうね。 

 

 

・スタンドの必要のない営業は迷惑な時ありますね。 

ディーラーで新品のスタッドレスタイヤに履き替えた足でガソリン入れに行ったら「すぐにタイヤ交換しないとパンクしますよ、今なら5%サービスですぐに交換やりますよ」と。相手も必死ですね。 

 

 

・トレッドの山が有っても、劣化のヒビやサイドウォールが変形して、いつバーストしてもおかしくない状態もありますから、指摘されたら自分の目で状態を一度確認はするべき。 

乗車前点検が出来るくらいの知識、見識を持ってればカモにされることはない。 

 

 

・ガソリンスタンドからの提案は信用していません。ディーラーで定期メンテナンスをした直後に、そろそろオイル交換した方が良いですよと言われたり。 

多分おばちゃんだから分からないだろうと思って言ってくるんだろうと推測。 

基本的には、行きつけでもないスタンドの方に何か言われても、ディーラーで全部任せてるからと断ってます。 

 

 

・うちの嫁さんは私より圧倒的に走行距離が短いのにタイヤの消耗が激しいです。 

理由は分かっていて、 

・毎日何度も短距離を走るので発進/停止の回数が多い。 

・これが一番の原因ですがバックの時、据え切りするクセがある 

 

据え切りは指摘すると怒るのであまり言いませんが。 

 

 

 

・よっぽど顔見知りでなければGSでは何も換えるべきじゃない。 

ディーラー、整備工場、量販店のほうが正確な判断をしてくれる。 

タイヤだけではなくエアコン・オイル等も。 

特に他県ナンバーは狙われやすい。 

 

 

・その指摘した人物の名前を憶えておきその場は断る。 

ディーラーでチェックしてもらいまだ大丈夫と言われたらクレームを入れに行こう。 

ディーラーでも危ないと言われたらそのガススタの常連になりましょう。 

親切か金儲けかの判断は大事。 

基本ガススタでは給油以外は信用していない。 

 

 

・とりあえず記事の見出しにあるような『こんなこと言われたけどすぐ交換しないとマズいですか?』的な判断しかできない人は車に乗って一般道を走って欲しくないってのが正直な感想かな。 

 

エンジンの内部のことなど極めて専門的なところまでは知らない、理解できなくても致し方ないかなとは思うけど、タイヤはシンプルな消耗品ですし各タイヤメーカーさんもカタログやHP内で『タイヤはこういうモノです』、『こうなると性能がどうなります』と誰でも見えるように開示してくれています。 

 

そのようなところで情報収集せずに『どうすれば良いの??お手上げ~』だけの人は車乗らない方が良いですよ。 

 

クルマってね『誰でも人を殺すことが可能な道具』なんですよ。 

 

だから本来は使っちゃいけないモノなんだけど、安全に使用できる知識と技能があると認められた人だけ『免許』が与えられるモノなんですよ。 

 

 

・資本主義社会の日本において、ほとんどの商売は儲けが第一。 

車のことに限らず生活全般的な話として、いいカモにされないためには、いろいろな情報を広く浅く収集して知識武装するしかない。 

もしくは、少々カモにされても平気なくらい稼ぐかのどちらか。 

 

 

・ガソリンスタンドは、燃料タンクの水抜き剤を「すぐに入れないと燃料タンクが錆びる」と客を脅して市販の6〜7倍の値段で押し売りしてたときがあります。セルフが増えた現在ではスタンドの店員と話す機会はほとんどないですが、いまだにインチキ商売してる話も聞きますね。 

 

 

・行きつけのスタンドだ交換勧められたな、キケンだって言われて。 

だからセカンドオピニオンじゃないけど、購入したタイヤ専門店行ったら見事にサイドウォールからワイヤが飛び出していて実に危険な状態でしたw 

 

そんなこともあるよ 

 

 

・初回車検でクーラント交換、ファンベルト交換勧められた時は笑った( ´∀`) 

妻の車だったから車に無知だと思われたんだろか? 

自分の車はスポーツカーだから何にも進められない。 

給油してる時のバッテリー点検とかも来ない。 

 

 

・セルフスタンドでパートで監視員しています。絶対にスタンドでタイヤ交換しないように!なにしろ高いです。バッテリー・オイルもあり得ない位、高い。 

空気圧点検の際、少し摩耗していると交換を勧めます。鵜呑みにしないでね。 

お金が余っている人は別に良いけどね。 

 

 

・ビッグモーター事件以降、そういうオススメしてくる人の言うこと信頼できなくなっちゃったからねぇ。 

その場その場で前提知識を享受して、だから交換した方がいいんですよって、丁寧に説明できる人なら信頼できるかもだけど。 

 

 

・「減ってますねぇ」は、目で見て納得もできるが、それ以上に聞く「溝はありますが、だいぶ硬くなってますねぇ」は、どーなんだ 

ろ?数値データを出すわけでもなく、ただ恐怖心を、煽って購入させたいだけにも聞こえるし。換えときゃ間違いないだろうが、十数万円の出費は、やはり痛い。 

 

 

 

・溝を確認してタイヤ硬度計で確認すれば 

交換が必要かどうかわかります 

 

車を持っている人ならば 

それくらいの道具を所有しておくべき課題です 

 

 

・3日前に交換したばかりのワイパーのゴムがへたってるから交換した方がいいとスタンドの人が親切に教えて下さいました。 

激しくワイパー使いすぎですね。 

 

 

・タイヤは疎かにしない方がいい。 

自分は昔、高速道路でバーストした経験がある。 

 

それ以降はマメに自分の目でチェックするようにしています。 

一番いいのは最低限の知識は自分で身に付けることです。 

 

 

・ネタだと思うけど、タイヤの摩耗くらい、自分で判断しましょう。スリップサインを見ることはもちろん、ヒビ割れが入っていたら、ケチらず交換しましょう。事故が起こった場合は取り返しがつかなくなります。 

 

 

・>事実に反してタイヤ交換を勧められた場合は、消費者契約法第四条に基づいて、契約を取り消せる可能性があります。 

 

GSでタイヤ交換勧められて、そこで交換してしまうくらいの人なら、『タイヤ交換しなくてよかった事実』を立証できないのでは? 

 

仮にGSに交換したタイヤがまだ残っていても、別の車から外したやつ とかって言われたら終わりでしょ(交換前のタイヤを覚えてないだろうし)。 

 

 

・実際に行きつけのGSで「夏タイヤと違ってスタッドレスはスリップサインがどうのこうの」って言われ新品スタッドレス購入勧められたものの、購入も交換も保留して車買った店にタイヤ持ち込んだら、まだ全然減ってないって... 

 

 

・なじみのガソリンスタンドであるならまだしもタイヤ交換は腕が良いと評判の専門店にお願いしてます。タイヤ持ち込みOKならディーラーも選択肢に入らないでもないかな? 

 

 

・交換しないと危険って、交換しろって言っているわけでは無いから、すぐに交換するかしないかは、本人次第だが、車検通らない場合があるから注意。 

 

 

・車の部品劣化については素人が判断するのは難しいのでやはりプロに相談するしかないのが辛い所ですね。 

どこも販売ノルマがあるので相談したら99%交換推奨されます。 

友達に整備士が居たら1番なんですが。 

 

 

・長年整備士やってる主観だけど、ガソスタって時点でうーんって思う。 

やばいレベルなら車検やタイヤ交換の時点で今年ダメですねーって言うから。 

特にバッテリー。交換一年で全然大丈夫でも、ガソスタで交換時期ですって言われたって来るから 

バッテリーテスターで測るけど全然大丈夫。 

そろそろ詐欺で立件しても良いんじゃないかな 

 

 

 

・タイヤの空気圧と溝の残りくらい把握して当然だと思う。 

自分か自分の家族が車に突っ込まれた、撥ねられた、の事情聴取で「タイヤの溝が無くスリップした」って相手が説明したら納得しますか? 

 

 

・まず見出し。 

消耗していて危険て言われたなら自分でスリップサイン見て判断しなよ。教習所でも絶対習う項目じゃない。それすら覚えてないなら運転するなと思う。 

 

劣化していて危険て言われて劣化具合を自分で判断できないなら大人しく変えとけばいい。それだけ。知識、経験がないんだからしょうがない。新品に変えとけば間違いはないんだからそれでいいじゃない。 

 

 

・>「交換しないと危険」と言われると、不安になるでしょう。 

 

サイドが膨らんでるとかスリックタイヤになってるとかなら危険だけど、ガソリンスタンドで摩耗の指摘なら、記事の通りに量販店とかで交換した方がいいと思う、スタンドに在庫があるタイヤなら他でも在庫があるサイズだろうし。 

 

 

・惚けた人なんだから、どっちでもいいよね。 

なかなか、急には減らないです。 

自分の車のメンテナンスに関心がない人には、何を世話焼いても無駄で、まともな人ではないと想像できます。 

 

 

・そもそもガソスタ店員でバイトやってたとき「危険」という単語はご法度だった。売れと言われてすごく厳しい店だったけど客に対しては提案や営業であって、不安を煽って買わせるような単語は使ってはいけないと釘刺されたな。 

これはガソスタの態度も悪いと思う。 

 

 

・セルフ式が殆どな現状では店員と会話する事なんて殆ど無いと思いますけどね。 

自分の場合はスタンドどころか量販店でタイヤやバッテリーを買う事は無いですしね。 

 

 

・この手の営業活動が面倒くさくて、フルサービスのスタンドに行かなくなりました。 

タイヤの消耗度合いもオイルの劣化具合も全部自分で判断できますし。 

というか…この程度は自動車学校で習いませんでしたっけ? 

 

 

・自分で判断できないなら、GSの言いなりでいいと思うよ。 

GSの店員だってそういう人にしか声かけないだろうし、タイヤの交換時期すらわからない自分が悪いんだから仕方がないよね。 

 

 

・昔ガソリンスタンドで、ワイパーが下手ってるからって言われ、交換した。1週間後に同じ店で給油したら、ワイパー下手ってますよって言われた。まぁそう言うこと。いい勉強になった。 

 

 

・普段からタイヤの状態をチェックするのはドライバーとして当然なことですね。そうすれば他人からとやかく言われても気にならないですよ。 

 

 

 

・自分で判断できない人もいると思うので記事にもあるようにセカンドオピニオンが必要かと思います。 

 

 

・スタンドはノルマで適当な事いうから信じず自分で確認すべき。車検でワイパー交換して1週間たった時に燃料いれに行ったらワイパー交換時期ですけど当店で、、、→変えたばっりだけど?→失礼しました。になった。 

 

 

・仮に、本当に減っていたとしても、スタンドでは交換しないかな? 

そもそも、自分の車のサイズの255/45/20インチなんて、在庫してるスタンドないし。 

 

 

・オートバックスとかカー用品店かタイヤ館とかの専門店の方が割安かつ品揃えも良いかと 

 

 

・ファイナンシャルプランナーは車のメンテナンス相談も出来るんですね 

凄いですねーーー 

 

ほんと、最近ポリシーなさ過ぎじゃ無い?と思う人多数 

 

 

・教えてくれるのはええけどGSって技術力に不安あるし銘柄も選択肢少ないやろうから専門店で換えたいし、そもそも換え時なんか自分で把握してて当り前ではないかなぁ… 

 

 

・タイヤの消耗状況の判断が自分でできない人は、今すぐ免許を返納した方がほうが良いでしょう。 

 

 

・溝は半分あるけどヒビ割れてるから交換した方がいいと言われ、後日交換した時に作業員にどうか聞いたらまだまだ使えるのにもったいないって言われた。カモられた。 

 

 

・基本は目視なので知識があれば自分で確認と判断ができますよ。目視でできる事くらい自分でやりましょうよ。 

 

 

・ガソリンスタンドは『交換させる』のが仕事です。 

タイヤは製造からの経過年数、走行距離、傷み具合など 

きちんと理解して交換しないと騙されますよ~ 

ウチの近くのは交換させて、外したタイヤを転売するという 

悪行をしていたGSがありますよw 

 

 

 

 
 

IMAGE