( 131189 ) 2024/01/21 23:44:07 0 00 ・タンス預金は目に見えるから良い。 ネット銀行で、すべての連絡が電子化されていると 急に亡くなった時には、口座の存在さえわかりにくい。
本人が少しづつ認知症になった時や PCやスマホを紛失・破損した時も、正しく管理するのは難しい。 パスワードを忘れてしまって、そのまま放置してしまったり…
普通の銀行も、通帳を電子化しようとしているけど 長年きちんと管理するのは意外と難しい。 数年以上前の取引明細はダウンロードできない銀行もある。
ほとんど利子も付かないし時間外手数料なども高い今、 タンス預金が一番便利。 クレジットカードや公共料金はその都度金額を確認して 口座に入れておく。
・現金はある程度家にあったほうがいいです。50万くらいは緊急用に置いている。ピン札でね。お祝い事にも使えるし、お葬式の際は折り目をつけて使用。 適時タンスに補充。
数千万単位だと相続時に脱税を疑われるし、盗難のダメージが大きいけど。 数十万単位なら、置いている家は割とあるんじゃないかな。
・今年の7月から新紙幣発行が開始されるので、タンス預金の話題が増えていると思いますが、脱税金でなければタンス預金は本人の自由であり、贈与税の話も余計なお世話です。 震災が多い日本ですから、手元の現金は絶対に必要だと思います。
・タイトルしか読まない人をミスリードさせる戦略?最近こうした記事をよく見かけるが、なぜ自分の正当に貯めたお金を、妻だろうが誰だろうが内緒であると違法であるかのような表現で脅すような文ばかりを出すのか。かつて大物芸能人が飲み代として財布に百万超えの現金を持ち歩いていた映像を観たことあるが、現金のありかが財布の中だろうが家の額縁裏やクローゼットだろうが同じです。てめえの金をどう保管しようがてめえの自由。お札のデザインを刷新するのにかこつけて国民の持ち金を全て銀行に集めて新たな税金としてどれだけ取り上げられるか算段したい国のたくらみでもあってこんな記事ばかり出すのでしょうかね。国への不信感しか興らない昨今です。
・タンスに預金しようがどこに預金しようが本人の自由。相続が発生してから7年経過すれば相続税も時効(仮に課税対象になるほど遺産総額が多かったとして)。もっとも、7年そのままにしておいたら、その間にインフレが進んでしまうだろうから、相続税払って相続して株でも買っておいた方が目減り損せずに済んだ、という展開になる可能性もありますが
・100万くらいのお金、現金で置いてる家は少なからずあるでしょう。 タンス預金は、本当に故人のお金か証明するのが難しいので、相続税を払うほどの財産がある方は、古い通帳を残しておかないと、相続人が大変な目に遭いますよ。
・いつも100万円ほど現金で手元に置いています。心に余裕が出ます。 また、死んだ時は妻や子が使える現金があれば何かとスムーズに行く場合もあります。病院の費用、葬式の費用、墓の費用などのために、数年後はもっと現金で置いていきたいと思っています。
・この記事元のファイナンシャルフィールドの見出しや記事の内容は結構な割合で疑問を感じることが多い印象です。 他の方々もコメントされていますが、タンス預金を「違法」とする見出しにすること自体、専門家集団を謳う組織が記載すべき記事ではないと思います。
・一般的に銀行預金をせずに、タンス預金は違法だとは思いません。 所得税を払えば何の違法性も無いと思います。 ただ遺産相続が関係すると、遺産が多くある人は問題が出てくるでしょう。 其れで無ければ、はばかる事はありません。 タンス預金も多くの利点は有ります。 私は考えております。
・タンス預金は、この地震大国の日本でいつ家が崩れたり、周りの家やビルの巻き添えを喰らうか、かつ今回の輪島のように大火災になるかもわからない。事実、関東大震災が起きたら大火災に見舞われる予測があるし、それに泥棒に入られるリスクもある。
少し置くなら良いかもしれないけど、大きなお金を置くにはリスクが高すぎる。
・> タンス預金は「違法」とも聞きました。逮捕されることもあるのでしょうか?
どうでもいい事を真面目に答えます。
まず、「預金とは一般的に銀行などの金融機関にお金を預けることです。 また預けたお金そのもののことも言います。」
で次に大事なのは、「銀行とは?」という話で「銀行業は、内閣総理大臣の免許を受けたものでなければ営むことができない(第4条)。 銀行は、預金又は定期積金等の受入れ、資金の貸付け又は手形の割引、為替取引、等の業務を行うことができる(第10条)。」となっています。
つまりタンスは内閣総理大臣の免許を受けていないので、タンスに預金は出来ない事になります。
タンスは無免許で銀行業を営んでいる事になるので、そういう意味ではタンス預金は違法(タンスが違法営業をしている)となります。
ただ知らずにタンスにお金を預けたあなたは「善意の第三者」ですので心配はいりません。
・疑わしくは罰せずということだから、非合法すれすれのことをするならば何ら問題は無いはず。最近の政治上の出来事を思うと、非合法なことをしてお縄にはなりなくないが、徹底的に財産を守る手立てはしておきたい。おっとその前提の財産があまりなかったことを忘れていた。
・タンス預金は自由にすればいい。 現金派とキャッシュレス派の話でどっちがリスク高いと思ってるかで決まる。 私は現金のがリスク高いと思ってるから財布に入る現金しか持ってないし、わざわざリスクを取ってタンス預金をする理由がないからやらない。
・【相続税とは、亡くなった個人の財産や資産を相続した人が支払う税金です。この税金は、富の再分配や社会の均衡を促進し、財産の過度な集中を防ぐために導入されています。相続税によって、富裕層から一定の割合の負担が求められ、社会的な公平や経済の安定が図られることを目的としています。】 とのことだが、家族の為に働いて稼いだ財産を富の再分配などという名目で国に持っていかれて無駄遣いされる制度自体が馬鹿馬鹿しい。相続税は廃止でいいと思う。
・昔テレビでタンス預金は500円玉出してる人を見ました。 火事になったら紙幣は単なる紙切れで燃えるからとのこと。 けど最近は小銭を両替すると手数料取られるよね。何がいいだかわからなくなった。
・離婚するためのへそくりは違法ですか?位のほうがまだ良かったんじゃなかろうか。生活費に使う為のお金を銀行口座に入れずに管理するのは別におかしな事じゃないし。高齢者はそういう人が結構いて財布に10万位入ってないと駄目とか言って家に札束置いてある。
・この手のお金は、日々微量に積み立てていく分には全く把握できませんから、バレる要素は基本的にない。内部告発以外にはね。 こういうミスリード的内容で、こういうカネをあぶりだし徴収しようって魂胆が透けて見える。 そもそも税務署が目をつける対象って、収入がケタ違いの人達の収支が、ケタ違いにおかしいとかっていう調査結果がでた連中だけだろ。 1000万程度の年収家庭、税務署は無視してるでしょ。 そんなん相手にし始めたら、職員の人数足らんわ。
・別に100万程度でビクビクする必要はありません。泥棒を警戒されるのなら銀行預金も一つの手です。 それでも心配でしたら2回に分けて貯金することですな。
まぁ一般論ですが、100万程度の現金を手元に置いている人は珍しくないですね。
・50万何て大金は置いていないが 結婚当初から常に10万程は置いている。 若い頃は子供が急に合宿代だの部活費等々 朝に言ってきたり今ではご不幸が多い年代に差し掛かしお祝い事の様に予測不可能ですので。 プラス この低金利な時代数万円下ろすのにケチな様ですが…100円以上の手数料が掛かる は勿体無いと思ってしまいます。 泥棒に入られたら…とゆうリスクはありますが。
・私も、タンス預金とは言えませんが、コレクション目的で聖徳太子の一万円札を何枚か持っています。他にも戦後の紙幣を一通り。
止まらない円安で、日に日に価値が落ちる事が気がかりですが…
・収入がばれて無いなら無税 税務署もたかが100万追及なんかしませんよ 正規に働いて賃金をタンス貯金も大丈夫 1000万単位の収入も不起訴で済んでますからね 議員だけがOKじゃないと思うよ
・タンス預金というものが、口座に入っていない現金という解釈になれば 財布に入っている現金すら違法所持という事になりますからね お前ジャンプしてみろ!と警察官に言われ、飛んだらチャリン・・・ 現金所持の現行犯逮捕!って、何十年も前のカツアゲと同じ手法になるw
・たかが100万円のタンス預金でしょう、何でもないです。 普通に、100万円位持っている金額じゃないですか? 税務署とか警察とか絶対無いと思います。 前々から、目をつけられていたなら心配してもと思いますが。 100万円って騒ぐ金額じゃ無いです。
・タンス預金って言うからややこしい。 手持ちの現金ってことで 100万くらい常に持っている人は 結構いるでしょう。 金額の大小は人によって全然違うのだから。
・Q:妻に秘密のタンス預金が「100万円」あるのですが、タンス預金は「違法」とも聞きました。銀行に預けるべきですか? 逮捕されることもあるのでしょうか? A:違法の可能性があります。 タンス預金、違法ではありません。 妻のプライバシーを勝手に探り、ネットでその個人情報を公開した、違法の疑いがあります。今すぐ警察に自首しましょう。
・数千万単位ならまだしも数百万で馬鹿正直に言う人など経営者なら問題のある行動だが、一般家庭ではほぼ居ないだろwww
そんな事で逮捕してたら他の仕事所ではない
・妻に秘密自体だけが違法ですね、2人で海外旅行にでも行って使いましょう。 テレビや報道でタンス貯金に限らず金庫の中身、金の延べ棒も皆さんのお楽しみのよだれもの、特に遺産相続、脱税などのネタに最適ですね、それが作り話でも。
・銀行の利子が微々たるもので、時間外や休日等におろすときにかかる手数料の方が高いから、タンス預金する人がいても何もおかしくない。
・いつも思うんだけど、たった100万ぽっちで何の心配してるんだって感じだ。 その程度じゃ泥棒入られて無くなる心配した方が良さそうだよ。 1000万あたりから違法かどうかの心配した方がいい…。
・誰にバレるの?といつも思う。 うちも銀行に行くのがめんどくさいので、一気に下ろして家に置いてある。 生活費から逸脱してなければ誰が気づくのかと思うけど。 今後の問題は夫の退職金をどうやって分けるか…
・100万程度のじゃバレないし、別の記事で口座にさえ入れなければ発覚しようが無いとファイナンシャルフィールドがお墨付きつけてたので大丈夫でしょ。最近脅しかける内容多いね〜。
・このフィナンシャルフィールドの記事ってもの凄くレベル低いよね。そんな疑問を抱く人がいるわけ無いだろう??と言うタイトルも多いし。 フィナンシャルを名乗るんならもう少しまともな記事書けないのかね?
・タンス預金が違法だと思ってるヤツがいるわけないだろ!! と思ったが、最近の詐欺被害者のニュースを見てると、いるかもしれないと思えてしまう。
・この記事を書く会社はなにが目的なのか。なにしろ不安をねじまげてあおる記事ばかりだ。少なくても、ニュースの価値はあまりないと感じる。
・いつもながらのファイナンシャルフィールドの馬鹿馬鹿しいタイトル。 このようなタイトルを続けていたら、ファイナンシャルフィールドの記事というだけて中身を読まなくなる。
・人にとって自宅保管する金額の価値観は違いますが、家事や災害で紙くずになる方が怖くないですか? 現在は銀行というより金庫です。
・ナニイッテンタコイツ?マイナンバーで国民の個人資産管理を企てる政府に対抗する数少ないツールであるタンス預金が違法なわけねーだろ? 税金払った後の金なんだからくだらない消費などせずバンバン貯めるがヨロシ!
・自分のお金をタンスに仕舞ってたからって違法になるわけが…。財布に100万入れてる人も違法になっちゃう。
・近頃このてのコラムが多い、今年紙幣も変わるから、国民のタンス預金もついでに公に引っ張り出す手法ではなかろうか?
・汗水垂らして必死になって稼いだお金になんでもかんでも課税する方がよほど違法だと思う。今の日本はもの凄くおかしい。
・タンス預金はタンスから利子が付きます。常に確認しないと抜き取られているかもしれません。
・タンス預金を違法と思う人がいるのだろうか。あまりに無知ではないだろうか。
・タンス預金が違法なんて話、聞いたことある人いるのだろうか。噂やネットですら聞いたことなかった
・タンス預金が違法と聞いたとか もう創作か質問者が身内の自演なんじゃないかと判断できるレベル
・最近のファイナンシャルフィールドのアホ記事 どこに需要があるのだろう 続いているということは需要があるのか
・政治家が裏金作ってバレても罪にならんもん、一般人が働いて稼いだお金をタンスに貯めてて悪いわけがない。
・わかりやすいところに堂々と200くらいは置いてあるわ 泥棒はまさかと思うところに 何かあればサッと持って逃げよー
・タンス預金は違法じゃないけど、相続で申告しない可能性が高いので後々違法になったりする
・いつものファイナンシャルフィールドの与太記事。 キャシュを家で保管していたら違法? 呆れてものも言えんわっ! いい加減に載せるを止めたらどうか!
・タンス貯金の何が悪い! 財布貯金も悪いか? 一般庶民 相続税 免除対象であるが--- そもそも、無税がいい 消費税だけで、いいかと
・ここの質問は、ホントにこんな質問届いてるの?こんな質問する人いるの?というような質問が多くて楽しい(皮肉)
・違法です。脱税は重罪です。全額寄付すれば控除されることでしょう。
・妻も知らないお金を、何故世界に発信しようという気持ちになるのかを教えてほしい。
・このネタも既に峠。 内容がへそくりだとか通帳だとかでちょびっと変わってる程度なだけ。
・ファイナンシャルフィールドの記事のタイトルって、ほんとひどいね。 記事を読む気になれない。
・こう言うタンス預金が~とかバレたら~とか どうにかして税金納めさせたいだけの記事最近多くない?
・まあ吊りでしょうけど、そんな当然のこともわからない知識なら、詐欺のカモです。
・さすが、「ファイナンシャルフィールド」。 必死に絞り出したであろうネタが酷すぎる。
・違法(笑) ミスリード誘うにもあまりにも適当すぎる記事。
そしてどの方向に持っていきたいんだ? このライターと会社は。
・タンス預金が違法であるはずがない
・・・というか、タンス預金が違法ではないか・・と考える人がいることに驚いてしまった。。
・「違法」なわけはない。どういう点で問題が起こるのか、まず把握してから質問すべきでしょうwww
・手持ち現金が違法なら財布なんて存在せんわ。どんなロジックやねん。
・記事を読ませようとするせこいタイトルセンスを賞賛
・自民党への皮肉ですね タンス預金の別名の一つ、裏金です
・3000万までなら一切お咎め無しで脱税できますよー!
・4000万円以上も裏金作る政治家もいるから問題なし。
・「違法」を印象付ける悪質な記事。ありえない。
・スーパーで現金払いした人や現金チャージした人みんな逮捕されちゃうね笑
・そんな程度の金額で罪に問われることなんかない。
・好きにやればいいと思うよ 政治家がやってんだし
・タンス預金が違法だなんて誰も思ってねえわ。あおるのやめろ!
・恣意的な記事だな。
・聞きました。だれからですか。
・こんな質問をする人は絶対にいない
・どんどん記事のレベルが下がっていますね。
・相続税って理不尽だよね。
・要するに、正直であれと言うこと。
・違法の根拠は?
・タンス預金が違法とかどんだけ情弱なんだよ
・あぁくだらない。タンス預金で逮捕されるかも?今時そんな金融リテラシーというか、一般常識を逸脱した人間がいるかね? 釣りタイトルにしてももう少しリアリティを考えないとおバカも釣れないよ。
・情弱老人のタンス預金を狙い撃ちで、事実無根の見出しで脅すような記事を書くとか、もはや振り込め詐欺集団と変わらんな。
ファイナンシャルフィールドは出し子役として、裏で糸引いてるのは誰なんだい?
・問題があるのは、宗教法人とかが脱税して金庫などに隠している「巨額タンス預金」みたいな場合。 旧統一教会の韓鶴子、早くタイーホされないかなあ?
・この記事は何が言いたいいんだ?元々自分のお金でしょ?使っちゃえばイイじゃん。倍にして元に戻しておくってのもアリだね。泥棒でも入ったんじゃない?って最悪はシラバクれればイイんだから。やっちゃえ日産。
・バカじゃないの。真っ当に稼いだ金なら違法なわけないじゃん。ただし、火災や盗難に遭うリスクはある。
・>「タンス預金をしている自分は捕まってしまうの?」と不安に思う人もいるかもしれません。
いるわけないだろ。現金もってるのが何で違法なんだよ。馬鹿か。
・タンス預金が違法なら現金持ってる人全員犯罪者になってしまうw。
・タンス預金が違法って こういう人が詐欺に騙されるんだろうな
・ふざけた記事だな。タンス預金で逮捕されるって笑 そんなバカは日本中探してもいねーよ。
・こんなバカな記事を配信するヤフーはもっとバカ。
|
![]() |