( 131224 )  2024/01/22 12:20:47  
00

岸田内閣支持率 政権発足後最低20.4% ANN世論調査

テレビ朝日系(ANN) 1/22(月) 6:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18d34fcdebb520cb3e0aca72fcd902970f8068aa

 

( 131225 )  2024/01/22 12:20:47  
00

ANNの世論調査によると、岸田内閣の支持率が20.4%に低下し、政権発足以来の最低水準になった。

自民党の政治資金対策に関しても、16%の人が再発防止につながると考える一方で、7割がつながらないと回答した。

また、約7割の人が自民党の派閥解体を支持し、74%が政治資金規正法の改正と連座制導入を必要と考えた。

さらに、元会計責任者の立件については、9割以上の人が岸田総理大臣に責任があると考えている。

(要約)

( 131227 )  2024/01/22 12:20:47  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

岸田内閣の支持率が政権発足以降最低の20.4%になったことがANNの世論調査で明らかになりました。 

 

 ANNは20日、21日に世論調査を行いました。 

 

 岸田内閣を「支持する」と答えた人は先月より0.9ポイント減り20.4%で、政権発足以降最低となりました。 

 

 「支持しない」は61.3%でした。 

 

 政治資金を巡る問題で自民党の政治刷新本部の対策が再発防止に「つながる」と答えた人は16%で、「つながらない」が7割を超えました。 

 

 一方、自民党の派閥を解体するべきだと思う人はおよそ7割で、政治資金規正法を改正して会計責任者らが有罪になれば議員も失職する「連座制」を導入する必要があると答えた人は74%でした。 

 

 また、岸田派の元会計責任者が立件されたことについて、岸田総理大臣に「責任がある」と答えた人が9割を超えました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 131226 )  2024/01/22 12:20:47  
00

・内閣支持率が低下しており、岸田首相に対する批判が多い。

裏金疑惑についての対応や派閥解散についても疑問の声が上がっている。

(まとめ)

( 131228 )  2024/01/22 12:20:47  
00

・内閣支持率が最低になるのは当然です。 

岸田首相は裏金疑惑を解明する気が一切なく、行ってきたことと言えば、自身が派閥から抜けたこと、安倍派の幹部を役職から解任したこと、岸田派を解散したことだけです。これらは裏金疑惑の責任を取るものではなく、逆に責任追及を逃れるためにしていると思えます。 

国会議員の政治活動の費用として、政党交付金が支給されているのですから、本来寄付やパーティ収入など必要ないはずです。政治には金がかかると言われていますが、金がかかる仕組みにしているのは政治家自身です。必要なのは派閥の解散よりも、金権政治を行う政治屋の解散です。 

 

 

・それでも先の八王子市長選挙は38%の投票率で、自公推薦候補が当選した。 

つまり、20%の支持者はしっかり投票に行く。自民支持ではないし、元々政治にも興味ない人は投票行かない。 

まず、投票率を上げる一票を投じれないと、自民党は利権に絡んで投票してくれる人の話しか聞かなくなる。 

一票で落ちる人もいる、という意味では、一票はものすごく重要。 

 

 

・能登震災の初動で、最初の官邸本部は岸田氏不参加、自衛隊の派遣も統合任務部隊を10,000人で編成したのに1,000名のみ投入、72時間が存命の壁と言いつつ増派も1,000名単位、自衛隊の救難ヘリUH-60Jは1月9日になって初めて僅か2機のみ投入と、岸田氏がいかに能登震災で人命軽視しているのかが分かる。 

そして、熊本震災との比較で派遣規模が小さいと問われると、道路が寸断してる、近くに大きな部隊がないと言い訳三昧。熊本震災のときも統合任務部隊を編成して、全国の部隊から装備・人員を招集して熊本入りしたし、道路がダメなら海と空から行くのが有事というものでしょう。事実海保は、新潟基地から被災地へとヘリでピストン輸送をかけていて、羽田の事故は新潟基地へ物資輸送するための飛行だった。 

しない・できない理由を説明する暇があったら被災者・被災地のために何ができるのかを考え実行するのが総理の仕事だろう。 

 

 

・まだ20%もあるのか 

彼に何を期待するのか正直聞いてみたいです 

 

彼と言うよりも自民党政権にまだ希望を持ってる人も居るようだけど、彼ら自民党は国民のことは二の次、三の次ぐらいにしか考えていませんよ 

 

彼らが望むのは、自分たちが権力を得ていることでそれに執着しており、国のことよりも国民のことよりも自分たちの利益になること 

それが最優先事項なのです 

 

トカゲの尻尾切りで会計者に罪をなすり付け、アピールのため派閥は解散させ首だけをすげ替えた新たに派閥を作る 

それでまたカネを集め、組織票で与党に居座る 

それだけです 

 

次の選挙まで彼らは体のいい言葉しか吐きません、でも結局やり遂げるとか、国民のために働くとかそういう崇高な思想も行動も起こしませんよ 

 

三十年近く日本を悪化させた原因、それが自民党なのです 

 

 

・遅ればせながら岸田さんの持ち味はでてきたと思う。自民党への批判が政権不支持率を加速させている。派閥解消も本質ではないが、やらないよりははるかにいい。旧守勢力の影響力を遮断し、国民利益を優先させる決断を押し通すべきだ。 

 万博中止などは高度の政治判断だ。既得権との闘いだから総理の決断が重なれば評価も変わる。自民党を改革するには思いきりと意外性が必要だ。一喜一憂しないで、万博、能登支援復旧、所得格差是正、子育て支援など大胆で思い切った政策の実現、転換に踏み込むべきだ。失うものは何もない。一時的混乱はある。それでも大胆で思い切った政策を推進し続ければいい。基準は多数の国民利益のみだ。方向性は間違っていない。実行あるのみだ。本領を発揮してらいたい。 

 

 

・20パーセントもまだ支持があるの? 

選挙なら「他に支持できる政党がないから」という理由で与党に投票するのは理解できなくもないが、世論調査では「他に支持できるの政党がないから」は支持する理由にはならない。支持しない、と回答すればよいだけ。 

つまり、はっきりと「支持する」という意見の方々が国民の約20パーセントもいるということ。 

一体、なにを支持できるのか、心から聞いてみたい。 

 

 

・何をしても選挙では常勝自民党、これからはそうはいかない。こんな状況でも今年の選挙で勝ったならそれは選挙民が無知だから。他に政党がないからではどうしょうもないでしょう。もっと政治に関心を持ってください。将来の自分にとって大事なことですから。 

 

 

・不思議なもので、岸田政権になって政治から何から過去の膿が次々と出てくる。 

世の中が良い方向に変わって行く前兆か、悪い方向に変わるかは一重に有権者の判断に委ねられていると思う。 

共産党以外の野党が結集して、自民党批判票の受け皿にならないと低空飛行の自民党のやりたい放題な政治が続いて行く。 

失われた三十年が、失われた四十年にならないことを願っている。 

 

 

・個人的には岸田さんの支持者ではないけれど。自分が総理大臣やって下さいって言われたらいくら頭が良かったとしても…絶対無理。総理大臣ってもっとも辛い仕事だと思う。頑張っても頑張ってもなかなか認められることはないし。むしろ批判ばかりだし。そんなことにも負けないメンタルをもってるのだと思うと尊敬するわぁ。 

 

 

・岸田首相は支持率なんてもう眼中にないんでしょうね。目立つはずの派閥解散しても根本的には政治資金規正法の改正及び厳格化のはずが具体的な施策はどこえやらで麻生・茂木の派閥には顰蹙買ってる始末。そこに増税だの相変わらずのトリガー税制に手を付けない姿勢を見ると国民はないがしろだって構造がよく分かります。もっとも野党の支持率がグッと上がれば慌てることもあるでしょうが、野党の支持も変化ないところに国民の政治不信が極まってるということを与野党全員が重く受け止めて欲しいものです。 

 

 

 

・八王子市長選挙も6割以上の有権者が投票に行かなかった結果、自公公認候補を勝たせてしまったので、とにかく選挙に行かないといくら支持率が下がっても同じような結果になると思います。本気で日本を変えたいんだったら絶対に選挙には行くべきだと思います。 

 

 

・まだ5人に1日が支持している?! 

「派閥解散しても支持率は下がっている」と報道されているが、国民は今回の問題の本質がそこではない事をよくわかっている。 

確かに裏金の巣窟となっていた"派閥"を解散する事は、裏金の一因を解消するきっかけにはなるだろうが、政治資金規正法をまともに改正しないとこの問題は解決しない。 

 

でもそれは今後の話。 

まずは、過去何があったのか?! 

「派閥のパーティー券をノルマ以上に売った議員にキックバックしてその議員がその金を裏金として使っていた」のは事実 

世耕は「区切りはついた」と言ってたが、「2万円でも泥棒は泥棒」 

東京地検特捜部は途中で切り上げちまったが、検察審査会の鋭い矢がもう1度キックバックを1円でも受け取った議員はその事実を知っていようがいまいが「アウト」となる事を祈ると同時に、その金の使い方を「説明できない議員」は脱税で立件される事を、健全な納税者として祈る。 

 

 

・派閥解散で「支持率が上がる」と考えていた自民幹部がいたらしいですが、これが現実です。岸田という男はつくづく国民を舐めてるんだろう。渾身の岸田派解散も、結局は自分が責任を逃れて政権にしがみつくためだけの一手であって、それをこれ見よがしに表明されてもね。 

派閥問題の内輪パフォーマンスも良いのだが、それ以外の国民生活に直結する政策でも良いものは皆無だし、震災対応も失敗してるし、今後も支持率上がる要素無いよ。 

さっさと退陣すべきと思う。 

 

 

・まだ20%の支持があるとは、驚きでしかないです。森、麻生政権の最低支持率よりも高い、その根拠は何か。ただ、自民党支持率も下がっていますから、岩盤支持層も呆れているのは確かです。 国会が始まりますが、岸田首相は、野党の追及にどう答えるのか。野党支持も伸びていない現状で、与野党共にそれぞれの姿勢が問われていると思います。 少なくとも、政治資金規正法のかなりの改正が不可欠と思います。野党には厳しく迫ってほしいです。政権がそれに応えられなければ、政権の『終わりの終わり』になっても良いと考えます。 

 

 

・与党は安泰である為、何をやっても許され、政治に目を向けない。野党は経験を積めず、頼りないとか批判ばかりとか言われ続け実力不足。結果日本として政治力が先進国と比較して著しく低下。この悪循環を好転させるには、野党に政権を任せ、与党には緊張感を、野党には経験を積ませることが唯一の方法でしょう。 

 

 

・江戸幕府が260年に上る政治に終止符を打たれ、1867年に大政奉還となったが、自分は自民党政治に対し、国民の一票による大政奉還が見られるのなら、このタイミングではないかと思う。 

国会議員削減や議員の定年、議員報酬の削減、今回の事での政治資金規正法や政党助成金の使い方、政党への寄付金の使い方など、国民に対し1円の消費税も明確にさせておきながら、自分達の金に対する非課税や議員特権など。抜本的な改革は大政奉還しかないのではなかろうか。 

 

 

・これまでのコメントにもありますが現行受け取り後闇の中にある政策活動費の費消報告(申告)も必要ですね。議員の方々は様々な歳費を賄うよう税金も含めて数千万の収入を受けてるわけで入と出の記録と報告は当たり前の制度です。それに議員個人への団体企業献金は禁止されてる趣旨からパーティー経由の脱法行為も無くすべきですね。 

 

 

・自分も今回の派閥裏金問題の自民党議員の対応には呆れて信頼はなくなりました。 

裏金に関与した議員全員は議員辞職するべき。さもなくば脱税分払え!或いは会見して説明責任果たせ! 

派閥を解散しただけじゃ足りないよ。政治資金規正法の厳罰化および政党および各議員の会計の透明化を具体的に実行してもらいたい。 

 

 

・20%は既得権益に群がる亡者ども。所謂、岩盤支持層と言われる人達。 

自分たちの既得権益を守るため、この岩盤支持層は必ず選挙に行くので、これが組織票となる。 

 

この20%は、投票率が50%前後だとすると40%近い得票率が得られることになり、今の小選挙区制では、野党候補を一本化するか投票率を上げることができなければ、ほぼ自民候補が勝てる計算となる。 

 

 

・能登地震で石川県だけでも3万件以上の住宅被害が出ているのですから、自然災害での住宅ローンなど住居に関する負債がの2重負債にならないように、保険適応される、かもしくは負債免除になるようなことは考えられないものでしょうか。住居ぐらいは安心して住めるように国が何とかすべきじゃないですかね。。日本は狭い国土で狭い家を個別に建てすぎですから国全体の住居の在り方などもこの際考えを国民目線で考え直していただければ、少しは支持率も上がるのではないでしょうか。個別住居の林立で火災には合いやすいですし耐震性も悪いでしょう。鉄筋コンクリートで集合住宅を考え、コミュニケーションの取りやすい構造として、地域に緑の公園があり子供たちが。安全に全身使って遊べるような空間の確保が望まれます。漁業の被害も甚大のようですから、全国的組織に改編し、日本の漁業も守っていただけるように希望します。お魚はタンパク質に好適補給減です。 

 

 

 

・正直20%も支持率ある事にビックリしてる国民は多いはず。裏金疑惑問題も派閥解散だけで終わらせようとしてるし、殆どの家庭は真面目に税金納めている中、自民党は莫大な国民の血税を使いたい放題。更には意味不明な非課税や子供が居る世帯だけに何度も給付金支給…物価高騰で皆んな大変なんだよと岸田に言いたい。非課税世帯より先に被災した方々と被災地で一生懸命救援ボランティア活動してる方々に現金支給して欲しい! 

 

 

・投票率が低いと組織票持っている人が強いので当選してしまう。低ければ低い程有利。ポイント制にして住民税の課税割合を変えてみたらどうだろうか。投票しない権利は自由とはまた違う。早期にデジタル投票を導入して投票率を上げるべきです。今は殆どの人がスマホを持っておりマイナンバーも所有率高いので紐付けたら可能ではないかな。スマホの顔認証または指紋認証とWIFIのGPSを使って現住所(投票用紙が届く住所)付近からの投票有効になれば出来ると思うけどね。アナログの投票にしても投票用紙を持っていけば名簿でチェックはされるけど身分証明書で本人確認されているわけじゃないし成り済ましも出来ないことはない。2024年なの投票所に行って記名して投票する自体がアナログ過ぎる。せめてマークシートにするなりタッチパネルで投票とか出来ないのかな。 

 

 

・今まではどうしようもないけど自民党しかないからしょうがない。という思いで支持していたが、新しい強力な政治団体が出来て、確実に議員を出せる政党が出てきたから岩盤保守層が総じて自民党不支持に回っているというのが正解である。他の野党がダメダメだから何でもやりたい放題に増税や反対意見ばかりのLGBT法も押し通してきた報いが起きている。この流れは自民党自体の崩壊へと進むと思う。 

 

 

・少子化は進み、日本の経済は良くならず、世界からどんどん遅れてます。海外旅行に行くとガッカリします。年寄りばかりの政治家は、自分の冨ばかりで残念ながら未来の日本を考える人はいません。20%も岸田首相を支持する人がいることにびっくりです。でも、こんな日本になったのも政治に関心がない選挙に行かない私達の責任です。 

給料から保険料と税金を山のように引かれて、その税金を無駄使いされても怒りの声を選挙で上げない私達の責任です。皆さん、選挙行きましょう。 

 

 

・岸田政権の支持率を上げる為には、株価だけ上げでも支持は少ないだろう。 

むしろ実態経済を上げる事が重要と考える。 

何せ株高とは反比例して日に日に倒産件数は全国的に増加傾向にある。 

またメディアでは株高を意識してか殆ど報道されないが今後の世界情勢•状況により更に増加の懸念もある。 

 

 

・支持率が低かろうと、全然気にした様子が無いのが問題。 

何に対しても危機感が無い。 

まぁ、どの政党が政権を取っても変わらないと思うが、彼らにとっては、選挙に当選することだけが重要であり、当選して議員になってしまえば、自分らの都合の良い様に作られた法律に守られるため、国民が何を言おうと支持率が低かろうと関係ないんじゃないかと思う。 

 

 

・過去を振り返っても支持率が30%程しかなくても政権が変わらない事は多々あった。それは不支持を表明している人の多くがその意思を選挙で投じてこなかったから。結局変わらないと決めつけて選挙に参加しないことが変わらない要因だと理解して欲しい。裏を返せばこの20%プラスアルファの人々は未だに自民与党を信じて必ず投票すると思えば、政権を変えるにはかなりのパワーが必要だということ。 

 

 

・そもそも岸田派を離脱した岸田総理がなぜ岸田派を解散すると言えるのか?理解出来ない。 

離脱ではなく、派閥の会合等に参加を控えると言って来たならまだ納得できる。 

このように、今までも国民は政治家達の詭弁に翻弄されて来たと言えるのでは無いだろうか。 

よって、刷新本部がどんなメッセージを出したとしても詭弁にしか聞こえないのだと思う。 

 

 

・20%以上も支持率有るか?自分の周りにはほぼ居ないが。 

 

当の本人は国民の信頼を回復するまで辞めないと言っているが…ならばこのままずっと続ける気だな。 

 

岸田くんの脅威の鈍感力を発揮して秋迄はいくつもりだろう、他に代わりも居ないしなぁ。 

 

国民にはいい迷惑だな、岸田くんだけでなく自民党は駄目だな…国民の為になんて考える議員は居ない、自民の自民による自民の為の仕組み。 

 

ほんと軽蔑しかないなぁ、選挙で国民の意志をはっきり示さないと益々、増長する… 

 

税金ばかり取られる事に慣れてはいけない、しかも奴等はそれらを自分の私服を肥やすために使っている。 

 

 

・大きな震災が起きた時はリーダーシップを発揮して支持率を上げるチャンスだったんだけど、岸田さんはそれがうまくいかなかったね。 

個人的には震災対応に関して岸田さんは間違っていないと思う。余計なことをしないで現行の制度でできる範囲のことをやっている。あれこれ批判している人もいるけど、今回の震災は今までと状況が違う。道路なんて無暗に人を投入すればすぐ復旧できるものでもないし、日本海側の強い風もあるし雪や雨もあって空も海もそんな簡単にはいかない。ただ、それが不信感を持っている人にはもはや”何もやっていない”という風に受け取られがちなのは運が悪いなと思う。 

 

 

 

・まず正直言って岸田の支持率が20%あることに驚き。 

過去に息子の秘書登用(普通は身内に甘いことはできない)その息子が数々の問題を起こし 

秘書解任。 

政治資金のパーティ券問題でも秘書に責任なすりつけ他人事。(これは法律上の逃げ道があるが真摯に受け止め私の責任と言って欲しかった。) 

当然、秘書官、会計責任者にある程度ほ 

金品は渡して生活の保証は面倒をみるのであろうが。 

早く首相を辞めて頂きたい。 

正直誰がなっても似たり寄ったりであろうが 

岸田はかなり酷い首相である。 

 

 

・連日報道されて誰もがおかしいと感じているのに未だに問題をすり替えて発表している。 

そもそも政党助成金で賄える筈なのに「政治には金が掛かる」の言い訳で政治資金パーティを開きその収入を申告していない、また未記入は修正すれば済み、しかも責任は会計責任者止まりとしたお手盛りの法律が問題なのであって、派閥自体が問題なのでは無い。 

勿論関係する法律は直ちに改正しなければならないが、派閥はそれぞれ別の政党として分裂すれば良いのである。 

意見の違う者同士が選挙に有利だからと別グループが妥協して集まり組織を大きく見せる事で有権者を騙してきたのである、なので党内で意見が纏まらず揉め事が絶えない、組閣には派閥のバランスを取らねばならない事になるし、はなから別の政党であればそれも必要無くなる、要はこれまで全部この腐った議員達の都合だけで国民は振り回されてきたのである、自民党とは票を集めるシステムなのだ。 

 

 

・刷新本部という名ばかりで、メンバーも内輪の人間ばかり…少なくとも第三者を入れて取り組むべき。 

 

刷新…よりも、キックバックされたお金を一体何に使ったのかを、きちんと国民に説明する必要がある。 

 

 

・会計責任者と小物の政治家しか立件できなかった検察への批判もあったが、やはり本丸は自民党ということで批判的意見が続いているようだ。この世論がなければ自民党はすぐ抜け道を探すだろうから厳しい声が続くのには意味がある。 

 増税メガネと言われるのがいやで所得税減税にこだわったり、岸田氏の行動は子どもっぽいとしかいいようがないが、それが自民党のドタバタ劇を招いて問題点を浮かび上がらせている効用はあるかもしれない。どうせ総裁再選はなさそうだし、せいぜい引っかき回してくれればいい。 

 

 

・連座制の導入は慎重にした方がいいのでは。 

故意に議員を失職させるために利用される 

可能性がある。 

秘書をどのように採用しているのか 

知らないが、かなり細かく本人や家族、過去から 

何から何まで調べないと危険。 

危惧するのは海外から日本の政治に介入し、 

混乱や弱体化させようと隙をあたえて 

しまわないかと。 

 

 

・桜の会の収入不記載も、会計責任者のせいだとされてましたよね。 

もし当時から連座制があったら安倍さんも議員辞職相当の総理だった、そう言う評価になるんでしょうか。 

だとしたら国葬を強行したこと含め、自民党には更に多角的に疑問が生じますね。 

 

 

・派閥を解消といっても総理大臣を国会議員の投票で決める限り形はかわることがあってもなくならないでしょう。 

派閥解消は自民党だけの問題でなくどこの政党にも該当する。 

国民が総理大臣を直接選挙で決めれるようにしなければ抜本的な改革にはならない。 

 

 

・世の中、領収書のない支出使途はすべからく私的流用と見るのが常識。 

(真に)政治活動のための支出なら、例え会食でも領収書を残すのが会計事務の基本である。 

領収書もなく適正に使用したとの言は虚言と解釈される。 

昔は…… 

政治家は謹厳実直で清廉な人物とされ国民の信頼も厚かったが、今の政治家は総じて人格もなく、一般国民より信頼がないのです。 

(適正使途か否かの証明ができないのだから不正流用と理解されるのは当然である) 

 

 

・支持率低下は当然だとは思う。しかし実際に選挙になるとまだまだ自民党が強い。武蔵野市長選に続き八王子市長選も勝利した。八王子の場合投票率は上がっても4割に届かない。残り6割はどういうつもりだったのか。ともかく、これを何とか7~8割くらいまで引き上げないと選挙で国政を変えることはできないだろう。維新も八王子では自民の味方に付いた。こういう野党の存在も厄介だ。 

 

 

・まだ、支持率が高く驚きます。 

今まで、多くの被害者を出している教団と手を組んだり、裏金を作り選挙に関係しばら撒いたりなどなど、 

政権を維持してきた事が暴かれました。 

民主主義を軽んじ、姑息な手法で政権を担ってきた罪は、大罪です。 

そして、地方議員、支持者の民度の低さも大問題です。 

心から、国民と共にある政治を求めます。高活、高潔、志高い人物が政治を担う国家を熱望致します。 

この党の政治家は、実に情けなく恥ずかしいものです。いつ、まともになるのか、もうあきらめて久しいです。 

最低! 

 

 

 

・この状況でもまだ支持率が20%も有るのに驚きです。今の自民党のなんでも許されるおごり体質は今迄投票してきた有権者の責任。今度の選挙こそが最後のチャンスかも知れません。とにかく自民党には投票しない。あとは誰に投票するかは自分自身の判断しかありません。 

 

 

・今こそ野党が団結すれば、日本の政治を変えるチャンスなはずだが、それができないのはなぜか?政治資金規正法が厳しくなると困る党があるのか?各党の主張が違いすぎて団結できる状況にないのか?このままでは、内閣支持率が低下しても自民党政権が続き、首相が変わると期待からまた自民党が勝つパターンの繰り返しか? 

 

 

・でも選挙では自民が勝つんだな、他がいないとか言われて。 

自民も他も駄目なのに何故自民を選んで投票するのか意味がわからないが。 

能登地震の対応で地方軽視も明らかになったが、それでも地方では自民が勝つんだろう。 

 

そういう投票行動が多いから、自民にとっては投票棄権も0.5票の価値がある。 

岸田首相が交代すれば支持率も上がるでしょう。 

 

 

・派閥解散により安倍派と二階派の力は大きく削がれた。つまり支持率が2割だろうと麻生氏や岸田氏ら財務省主導は変わらずむしろ強化されたと言っても良い。安倍派二階派なき今、岸田氏降ろしが起きるはずもなく支持率だけで一喜一憂するのは大変危ない。野党の支持率は論外で政権交代など起きるはずもない 

 

 

・この20%の人に何を支持してるのか聞きたいが、選挙に行くのが40%-50%である事や自民党崇拝者が選挙に行く事を考えると実質票獲得は40-50%となる。 

全有権者は、とにかく選挙に行って欲しい。 

 

 

・派閥を解体すべきだと思う人が多い。岸田首相も、派閥を解散した。 

 

しかし、派閥に責任転嫁するのは、良くない。派閥を悪者にして、派閥が問題だったのだと、論理のすり替えをする。これでは、全く意味がない。 

 

パフォーマンスとして解散しているが、これは全く根本的解決と全く結びついていない。 

 

 

・結局、有権者でもない企業が政党(国会議員たち)の最大のスポンサーになってることが、政治が国民の方に向かない本質的問題なんじゃないかな。 

全面禁止しないまでも、一定規模以上の大企業・団体献金は禁止した方が良いと思う。 

 

 

・正直、岸田さんだけが悪いとは思っていない。 

麻生さんだろうが安倍さんだろうが菅さんだろうが、その前からの総理大臣もそうだけど、『〇〇が首相のときは良かった』と思える時が無い。 

ということは党が良くなかったということだと思う。 

んで、立憲だろうが維新だろうが令和だろうが共産だろうがどこであっても良い時が無ければ、それはそれまで。 

またその時に考えるとして、今は自民党ではない党に期待をしています。 

 

 

・岸田政権になってから、確かに自民党の裏側の部分が表面化したことは良かったと思う。 

今後も自民党は変わらないで、悪政を続けるのだろうか。裏金だけでなく、消費税増税やマイナンバー、インボイス、憲法改正などで国民を締め付け続けるようでは日本が悪化し、今の若い人や子供達にも大変な事になると思う。年配者も子供や孫達の生活を考えれば今の自民党では不安しかないと思う。 

 

 

・岸田さんの自己保身第一の姿勢が原因だと思います、岸田派解散する前に会計責任者が略式起訴された事について当時の会長としての責任を果たすべきでした、総理総裁としても責任感が感じられません、この支持率は当然の結果だと思います。 

 

 

 

・なんのために設置した政治刷新本部、また岸田文雄氏自身の自己保身のために決断した宏池会解散。後見役で政治刷新本部最高顧問の麻生太郎氏に相談もなく。自民党の仕切り役幹事長の茂木敏光氏にも。何をしたいのか、岸田文雄氏自己保身と政権延命のための宏池会解散か。急に岸田派立件が新聞の一面に記載されてから、素早い対応。フットワークの軽いこと。岸田文雄氏が総裁である限りは自民党は期待薄。それが支持率に反映しているのでは。本来なら岸田文雄氏は内閣総辞職、総選挙で民意を取るべき。もう岸田文雄氏に対する嫌悪感からくる支持率でしかない。 

 

 

・今回の事件で自民党の派閥にお金が絡んでいたということを多くの国民が知ったことにより支持率が下がった。でも岸田総理は自身の派閥をあっさり解散し派閥解消の動きをみせた。これだけ決断出来て動ける総理は過去にいなかったので私は岸田総理を評価する。 

 

 

・国民の税負担率が48%に達したと聞いて驚いた。それなら北欧並みに高負担高福祉かと思いきや毎月生活保護申請は全国で2万件以上と増加を続けている。国民生活の向上に関心が無く税金を搾り取るだけの岸田政治に国民の支持は無いと断言できる。 

 

 

・ここまで世論からの評価なのに、自民党議員に直接関わる改革案は口にしないのが不思議である。 

『連座制を導入』と仮定の案でも口にすべきなのに、しない。 

これはどうにか今の自分たちに対して甘い法律は変えたくないと言う表れなのだと思う。 

長きに渡り政権を担ってきた自民党議員の甘えの表れかと思われる。 

とても期待できるものではない政権はいつまで続くのであろうか。 

 

 

・政治資金の問題を派閥の問題にすり替えている、と有権者に見透かされて 

しまってますね。派閥解散の話が出た直後に、新たに政策研究会や勉強会を 

立ち上げればよい、という話が出てくる始末ではね。 

こういう研究会や勉強会は立憲民主党にも存在するわけで、結局はそういった 

派閥の問題ではなく、政治資金の問題だと思います。政治資金パーティーを 

やめても、次の似たような集金手段が考案されるだけで意味がありません。 

自民党として本気で向き合おうとしているようには見えません。 

 

 

・自民党を応援している訳ではない。でも私は未だに野党が政権第1党になった時に、東日本大震災の手際の悪さと言ったら信じられない程後手に回って空回りしていたのが忘れられません。また、辺野古も鳩山元首相は結局何したかったのかという結果に終わった。 

政権交代したら尖閣諸島も攻めてくる可能性が高くなる。 

その恐怖はなかなか払拭できません。 

 

 

・政権発足後最低の内閣支持率。 

でも関係ないのでしょう。 

国政選挙は当分無いし、昨日の八王子市長選挙でも自・公が推す候補が当選している事実。 

何なんだろうか~? 

他候補者や他党の甲斐性の無さなのか? 

嫌い嫌いも好きのうちなのか? 

支持率調査と実勢の選挙結果と、あまりにも実態が乖離している。 

 

 

・派閥解消はいいことですが、それだけで日本が救えるわけではありません。 

 自民党は保守勢力が集まって結成され、派閥同士が勢力争いを重ねて疑似政権交代を続けてきました。もともと派閥自体が事実上の小政党で、カネ集めや選挙運動も派閥単位で行われ、国民の監視も選挙権も事実上及ばないところで政治が行われてきました。 

 派閥を無くすこと自体は賛成ですが、それは「まともな野党が誕生し、普通に政権交代が起きること」とセットでないと意味がありません。 

 自民一強のまま派閥だけ無くしたら「挙党内閣」になってしまい、党内の競争さえ消滅して、自民党の政治家はもっと劣化します。また党外から見れば、それは事実上の一党独裁です。 

 日本は、自民党の派閥を無くすだけではダメなのです。複数のまともな政党が育ち、いつでも政権交代のあり得る「普通の民主主義」にならなければ、30年続く衰退と自信喪失を乗り越えることは困難でしょう。 

 

 

・「議員」を国民の代表者としてでは無く一つの「職業」として親から子へ子から孫へと繋いで行き、その間は議員特権として税金を全額納める事無く、自分達の作った「ご都合法」にそって表裏で国民の血税を使いまくっている・・・国民にとって何とも許し難い状況が長らく続いているように思う。 

 

「議員」を一つの職業とするならば他の職業と同様に特権を無くし、収入等においては全てに税金を課すべきだと思うしそれくらいの事を国民に対して宣言すれば少しは自民党に対する支持率が上がると思うけど。 

 

 

・政治資金規正法、企業献金を抜本改正し収支の一部始終のデジタル化、政治家の削減及び給与半減化を実現させ日本の新たな政治を行うことが国民のために役に立ちます。 

 

 

 

・まだ20%もあるんですねー。本当に日本は不思議な国民です。 

多分、田舎の高齢者や政権から甘い汁を吸わせて貰っている大企業だろう。 

一般国民は不支持がせめての抵抗だと思うが、岸田は支持率回復を画策するが、ここまで低いと開き直りするだろう。 

取り敢えずまだ総理でいられるので安心している。 

次は解任に動く麻生、茂木と決着を付ける勇気があるか? 

今、能登の被害者に最大の支援、救援が必要な時、政治はそれどころじゃないと裏取り引きに躍起になっている。 

能登では民間団体が入れ替わり立ち替わり奮闘してくれている。 

それもこれも自分達の資金から捻出し、ボランティアの力も大きい。 

民間がこれだけ出来るのに政府は消極的です。 

それもこれも政権維持に注力しているからだ。 

日本に政治家がいるのか? 

政治屋は山積してるが! 

 

 

・派閥を解散することで 

 

悪事を働いたのに「秘書の所為」「知らなかった」で済ませる人を 

沢山野放しにすることが、 

許されるわけではない。 

 

派閥の解消なんて、自民党内部のガバナンスの話だから、解消するもしないも勝手にすればいい。 

 

派閥があっても別に構わない。 

贈収賄や公職選挙法違反や政治資金規制法違反しなければいい。 

 

法律を守らない政党は、立法府から消えうせるべきだと思うけど。 

 

 

・皆さんこれだけ政権を批判するのは勝手ですが、私達が選んだ政党、と政治家じゃないのですか?全て揚げ足取りで批判していると、もっと訳がわからん政党が政権を握って、以前のようになりませんか?責めるなら選挙にすら行かない責任を放棄した国民じゃないですか?マスコミと批判しかしない国民の影響でもっと悪化しませんか?冷静に考えてください。 

 

 

・岸田首相って、総理大臣就任後にジワジワと支持率を落としているが、なんやかんや言って在任日数は3年弱になる 

この30年の中では安倍晋三氏、小泉純一郎氏に次いで3番目に長く総理大臣をやっている 

これだけ支持率が落ちていても、国民からどうしても立憲民主党に政権をとってほしいとか維新が政権をとるべきだという声は上がってきていない 

自民党内部でも、支持率低下の原因が自民党自身の裏金問題なのでポスト岸田の議論は起きない 

野党は、この絶対的なチャンスなのに政治資金については自分たちもグレーなところが多いのだろうか? 

どうしてもっと政権構想や政治資金改革案を発表しないのか? 

 

 

・派閥解消を打ち出した所で内閣支持率が上がる訳でもないし、自民党の支持率が上がる訳ない。 

問題の本質から国民の目線を逸らしただけに過ぎない 

現在の政治資金規正法のザル法に国民は怒っているのだ 

ただちに政治資金規正法を改正し、連座制の適用なんて当たり前で厳罰化をするべきだ 

不記載の裏金3000万以下は無罪放免で挙げ句に秘書に罪を擦り付けるのは卑劣極まりない 

SNS上で言い訳謝罪文だけで済ませようとしている政治家はもういらない 

 

 

・政治刷新本部のメンバーは外部にしないと意味が全く無いのでは??? 

 

悪いことしていた人達の中からメンバー選んでもその人達の中でまた勝手にルールを作るだろうし、そのメンバーの人達に権力が集中して新たな癒着が出てくるだけと。 

 

自民党ってそんな組織だとみんな知ってしまったからね。 

 

 

・エキスパートの意見 

>>自民党の派閥を解体するべきだと思う人がおよそ7割なのに、自らの派閥の宏池会の解散を決めた岸田首相の評価は高まらず、内閣支持率が政権発足後、最低になったというのは深刻です。 

 

何が深刻なのでしょうか? 

岸田が本気で改革するつもりがないのは国民に見透かされてるし、派閥を解散したところで何も変わらないのを国民はみんな知っています。 

派閥は「赤信号、みんなで渡れば恐くない」的な役割であって、その派閥を形成してる腐った政治家どもが問題なのです。 

ヤツらは派閥が無くなったって、必ずあの手この手で同じことを繰り返しますよ? 

ここにきて、ようやく流石にヤバいと思ったのか、急に茂木や森山が耳障りのいいことばかり言い始めましたが心にも思ってもいない言葉ばかり聞かされるのには反吐が出ます。 

ドロボーのルールは国民に決めさせるくらいのことをしない限り信頼の回復などあり得ません。 

 

 

・自民党の支持率が下がるということは自民党を支持していた人がいたということで,こういう人たちは選挙になると野党に投票するかというとそうはしないで,ただ棄権することになる。そうなると「相対的に」野党の票が増えるので野党の議席が増えるけれど,それを野党が自分たちの支持率があがったと勘違いするとまた野党はダメになる。まあ国政選挙はまだ先でたぶん来年の参議院選挙まで解散しないとおもうし,岸田おろしにはならないでこのままだらだら続き,国民は「野党はだらしない」といいつづけるよ。 

 

 

・国政選挙もない中、今の議員勢力では、内閣支持率低下は自民党にとっては何の痛みもない。 

自民党にとって最大の関心事は政党支持率だ。自民党の政党支持率の動向と野党の支持率の動向が一番の関心事だ。 

自民党の支持率の低下傾向が続くと、慌てるだろう。 

 

 

・もう自民党政権を終わらせるべきだと思います。 

高齢者への低所得者支援金等へのばら撒きの結果、自民党政権が続けば消費税は10%以上になり、増税が繰り返されるのは確実です。(消費税に恩恵のある経団連は19%を主張しています。) 

世界統一家庭連合との癒着や、若い世代達に多額の納税を課す自民党を中心とする「経済優先」の政治が続いたせいで、大多数の一般労働者達を等しく貧しくさせてる現実がある。 

消費税は撤廃するべき。 

一般企業が賃上げに繋がらないのは消費税分、販売価格を下げなければ物が売れないからです。賃上げが出来ない原因を政治家達と財務省が中心になって作り、労働者達が増税の犠牲になっています。 

安定した生活が出来るのは、全人口のたった2.4%人数で税で保障された公務員、一部の資本家達という事実が過去30年で加速しています。 

 

自民党にはもう騙されてはいけません。 

 

 

 

・裏金事件では、トカゲのしっぽ切りのごとく数人を逮捕、秘書を逮捕で終わらせて、重鎮は不起訴という決着。 

結局、勧善懲悪にはなっていない。検察は不起訴でも民意としては完全に『クロ』だから、それでシャンシャンとはいかない。今回の事柄は時間とともに忘れられるかもしれないけれど、もやもやとした気持ちは消えることがないので、一度落ちた支持率は、再び上昇するとは考えにくい。 

前回、自民党が下野した時も支持率が下落してしまい、解散ができずに総理大臣の交代ばかりを繰り返したにもかかわらず、支持率は上がらずという苦い結果があったはずなのに。バラマキ政策にも限界が見えてきた今、再び民主党政権のごとく暗黒の時代が来るのかと、戦々恐々としています。 

 

 

・今こそ野党は、新政権構想を打ち立て、行財政改革のマイルストーンを公表すべき時でしょう。これだけ自民党政権の膿みが出尽くしている時に、彼らがやってきた反対のことをテーマに掲げるだけでわかりやすい政治になるのだから。この機会を逃せば野党の政権なんて回って来ない。 

 

 

・派閥と裏金は別問題なのに派閥解消すれば解決して支持率が上昇すると思っていたとしたら選挙民を馬鹿にしている。「〜を励ます会」などのパーティーでは九割近くが儲けになるボロい金集めの商売であり、その利益にメスを入れなければ意味がない。 

またしても会計責任者だけに罪を被らせて幕引きになりそうだが、揃いも揃って議員本人が知らなかったなんて有り得ないだろう。支持率最低記録の更新は怒りを感じる民意の表れだよ。 

 

 

・自民党に言いたいのは、この金額を、真面目に働いている人は、なかなか得られない金額だと言うこと。それが解っているのかいないのか、議員本人の態度に表れていないところが問題。 

野党に言いたいのは、まさか裏金問題追求で予算委員会を終わらせるなんて事はするな。裏金問題は、特別委員会を開いて別に審議しろ。 予算委員会がきちんと来年度予算の審議しないから、経済も良くならん。国会本来の仕事をやるのだ。  国民はよく見ているぞ! 

 

 

・大丈夫だろう。国民が腐っている以上、必ず腐敗した政治家が上に居座る事になる。 

ただ、国民は書類改竄などには甘くても裏金や増税など金に関してだけは拘る。そこをどう払拭するかが問題だ。 

幸いな事に最近では周辺国家の危険煽りが増しているので、それこそ台湾有事などが起これば一気に金の問題は吹き飛び、極右に風が吹く事になるだろう。 

俺などは状況がどうだろうと外交による戦争回避一択だと考えるが、おそらく過半数の国民は戦争準備に向かう政党を支持するはず。軍備に否定的な政治家はそれだけで発言権を失うだろうな。そうなればなし崩し的に自民と維新の大勝だ。 

短期スパンでは自民の苦戦は免れないが、長期で見れば彼らの勝利要素だらけだ。つまり日本はオワコン。 

オワコンは確定だが、なるべく後ろ倒しで進行してほしいので、彼らの苦戦でグダグダになるのはありがたいが。 

 

 

・支持するメリットがない。政治と金の問題にはなかなか大きなメスを入れなくて、のらりくらりで交わされて!国民は本当に税金を働いても働いても取られなかなか、生活は豊かにならず、独り身で非正規雇用の人はなんの補助も受けられず本当にこの国終わりだなぁと思うよね。未来が見えない。 

 

 

・今の岸田内閣は宮廷政治の末期を見ているようだ。 

派閥を解散したから国民は喜んでくれるだろうみたいな勝手な妄想に耽っている。総理の椅子にしがみつくためなら何でもする破壊者になったともいえる。 

中国王朝の最後も概ねこんな感じだ 

 

正直な話、政権交代など混乱の元になるので望んでいないがそれもやむなしの状況になりつつある 

 

 

・派閥解消が争点なのではなく 

政治と金の問題である 

政党助成金があるのだから政治資金パーティーを禁止したほうが余程健全だろう。 

立憲民主党だって自民党が騒がれているなかで政治資金パーティーを開催していたし利益誘導の温床でしか無い。 

 

 

・別に支持率が何%になろうと例え5%に 

なろうと政権が変わるわけないからな。 

例えば支持率が10%切れば自民党から 

野党に変わるシステムとか有れば自民党 

も必死になって国民の為に働くだろうけど。 

 

自民党の幹部が今回の件は安倍元首相に 

申し訳ないと言っているくらいだから 

どうしようもない。 

 

国民に申し訳ないだろう。 

何処見て仕事をしているのか。 

こんな姿勢だから支持率がいくら下がろうが 

政権交代の基準が無いから自民党は変わらない。 

 

一旦派閥を解消しても結局、違う名前の 

政策集団を作って名前を変えた派閥を 

作るやろ。 

 

一部でそういう動きが出ているしな。 

支持率の公表は本当に無意味。 

それよりも10%支持率が下がったら 

政権交代とか基準の法律を作ってくれ。 

 

 

・大きな災害があり、普通なら支持率は上がっても良さそうだが逆に下がる。 

それでも解散する気も無い。 

一部では2月の宏池会首相在任期間第2位を気にしてるそうとの話しもあるが…。 

無党派層の人達が選挙に行って欲しいものだ。 

 

 

 

・今の野党に任して日本が守れるはずもなく、やむを得ず自民に逃げているわけですよね。しかも現代は政治家に如何に金を握らすか。それで良い利権が得られるわけで、それは自民に限らないでしょう。 

やはり制度を大きく変える新たな政治家でなければ日本は救われないでしょうね。 

 

 

・まだ20%もあるんだね。勇み足で派閥解消と高らかに宣言するも、フィクサー麻生の怒りを買い後ろ盾を失い、本人はパニック状態からのニヤけ顔。 

どんな会社でも上司への報連相は、最初に叩き込まれること。ただ、不思議なことに日本では、上司の岸田さんより麻生さんのほうが遥かに力があることで、岸田さんは麻生さんに報連相しなくてはならなかった。だが怠ったために、怒りを買う結果に。挙げ句、どの派閥も人は自然と集まってくると、すでに平気でインタビューに答えている。悪事を行うものが自分たちの都合の良い法律をつくり、再び悪事を行い、罪は秘書や会計責任者になすりつけめでたしめでたし。これの繰り返し。この茶番劇に付き合わされるのは、私たち。迷惑を被るのも私たち。喉元過ぎれば熱さを忘れると言われるように、国民はあっというまに怒りを忘れ、政治家は派閥政治を復活させ、裏金を溜め込むと思うと、ガッカリします。 

 

 

・不都合を隠す器用さも、自民党政治家に求められる能力の一つだったのでしょう。総理はこれを抑え込む能力が不足していたのかな?総理の能力不足により、ドミノ倒し式で自民党政権が崩れていく予感がしています。ある意味、膿を出し切るのに、岸田さんは適任だったのかもしれません。 

与党政治家が保身のために内向くと、国の運営の足枷となる気がします。この機会に各野党がどの様なアクションを取るのか?気をつけて観察していこうと思います。 

 

 

・こんな悪徳政治家揃いの政党は国にいらない。 

後の教科書に自民党による悪政が国を衰退させたと記載されるんじゃない。 

選挙を国民の義務にして100%の投票率を目指したらいい。 

マイナンバーを作ったのだから、それを使ってweb投票出来る様に制度改正したらいい。投票率上がると困るのは自民党なんだから。 

でも自民党が与党にいる限り自分達に都合の良いお手盛りしかしないから、まずは今の内閣を支持しない国民が団結して選挙に行くしかない。 

 

 

・裏金ですか。現状の法律では議員の方々今回の件で起訴まではなかなか難しい様ですね。主要大臣クラスの方々は各大臣ポストを辞任で幕引きで、あの方々の口からなにか説明なども無いでしょうね。しかもなかには 

記録媒体の破壊工作やらやってたらしいですからね。我々国民も脱税では無く修正、訂正で税の申告を行いましょうね。 

 

 

・不正会計責任の連座制か。管理・雇用責任者として当然だとおもう 

二世議員も問題だから三親等被選挙権6年剥奪と賞罰記録として残るぐらい 

厳罰でいい 

これを最大与党がやってるんだから脱税メガネじゃなかったら恥ずかしくて解散してるんじゃないの 

 

金と政治の問題は汚職と腐敗になっている、膿というより癌。 

摘出施術が必要。 

幸いに代わりはいる、議員になってから勉強し出す人もいるぐらいだしそれを議員達は叱責したりしてない 

初心者大歓迎の職場です 

 

 

・逆にわざと支持率下がる様に仕向けているんじゃないか、とさえ思ってしまう。 

目的があるとしたら、今まで政治に関心の無かった層を「やっぱり期待できない」と思わせてより政治から遠ざけ、自分たちを支える企業票などを有利にするためとかかな? 

その手に乗ってはいけません!政治が期待できないのではなく、自民党に期待できないんです。 

選挙にはちゃんと行って、自民党には投票しないようにしましょう。 

 

 

・岸田首相の支持率が、こんなに低いのにまだ内閣総理大臣をやるつもりなんやな…。まぁ、何処に支持をする人が居るのか分からない。まぁ…選挙の投票も、国民が行ってない人の方が、多いが与党・自民党が勝ってしまうし、野党がもうちょっとしっかりしてくればね…。国民は、選挙に行って、きちんと投票をするべきだ…。 

 

 

・自民党を変えるのは選挙しかない。 

しかし、いくら支持率が落ちても、選挙になれば岩盤支持者は自民党に入れるし、公明党とも連携しているし、野党、特に立憲民主党、共産党には投票しない・できないだろうし、で、岸田政権は兎も角、自民党には危機感は殆どないでしょう。支持政党なしの有権者が選挙にいかなくても、支持者は必ず投票する、そして、少なくとも自公が大多数となる。保守党も、立候補者を集めている最中だと思うが、まだまだでしょうし、それに時流に乗るだけ候補者が跋扈するもので、足をすくわれるかねない。それにお友達だけで盛り上がっている感もある。ネットでは、期待する声も多いけれども。注意しているのは、都民ファースト。混乱に乗じてのし上がっていく彼女の政治的センスには感嘆する。知名度と理屈に弱い都民を上手く手なずけるし。 

 

 

・民主主義政治とは主権者である国民の支持を失った政権は堂々と信を問うため解散総選挙を行い、民意を確認することではないのか。 

岸田政権の政治運営は政権維持を目的化しており、国民の生命、財産を第一義的に考えていないことが国民にしれわたっており、支持率回復はあり得ない。 

 

 

 

 
 

IMAGE