( 131278 )  2024/01/22 13:28:00  
00

東京・八王子市長選挙 裏金逆風の中 自公推薦の初宿氏が初当選

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/21(日) 23:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/32a2046afa7200f3f5625e84459738e166cfdf32

 

( 131279 )  2024/01/22 13:28:00  
00

東京・八王子市長選挙で自民党と公明党が推薦した初宿和夫氏が初当選しました。

これは自民党派閥の裏金事件の逆風の中での結果です。

初宿氏は6万3838票を獲得し、元都議の滝田泰彦氏に勝利しました。

投票率は38.66%で、前回よりも上昇しました。

初宿氏は公明支持層から8割以上の支持を得た一方、自民支持層は6割弱であり、無党派層からの支持は2割弱でした。

また、投票者の7割が自民党の裏金事件を考慮したと回答しました。

(要約)

( 131281 )  2024/01/22 13:28:00  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

任期満了に伴う東京・八王子市長選挙の投開票が行われ、自民党派閥の裏金事件の逆風の中、自民党と公明党が推薦する初宿和夫氏が初当選を果たしました。 

 

初宿和夫氏 

「この選挙戦非常に厳しかった、そういう実感はございます。多摩のリーディングシティではなく、日本のリーディングシティ、それぐらいを目指してやっていきたい」 

 

東京・八王子市長選を制したのは、元都職員の初宿和夫氏(59)です。 

 

初宿氏は自民党と公明党の推薦を受けて、6万3838票を獲得しました。 

 

一方、立憲民主党や共産党などが支持する元都議の滝田泰彦氏(41)は、5万7193票を獲得するも及びませんでした。 

 

滝田泰彦氏 

「このような結果になりましたことを、まずは私の力不足、お詫びを申し上げます」 

 

自民党の萩生田前政調会長の地元、八王子で行われた今回の市長選は、自民党の派閥の裏金事件がどう影響するかが焦点の一つとなっていました。 

 

投票率は38.66パーセントで、前回を7.2ポイント上回りました。 

 

TBSが行った出口調査によりますと、初宿氏は公明支持層からは8割以上の支持を得ましたが、自民支持層は6割弱、無党派層からの支持は2割弱にとどまりました。 

 

一方、滝田氏は立憲支持層の8割をまとめ、無党派支持層のおよそ4割の支持を得ました。 

 

また、投票に際して自民党の派閥の裏金事件を考慮したか聞いたところ、およそ7割が「考慮した」と回答しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 131280 )  2024/01/22 13:28:00  
00

(まとめ)八王子市長選挙における多くのコメントから、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

- 自民党や現職を支持する意見や、野党や候補者に対する批判が見られる。

 

- 投票率が低いことに対する不満や懸念が多く表明されており、組織票の影響や宗教団体の勢力が指摘されている。

 

- 地域の特性や学会の組織票による影響についての指摘が多くみられる。

 

- 自公を支持して選挙に行かなかった有権者に対する批判や、政治不信、野党不振を指摘する声が多く見られる。

 

- 自公支持者とそれ以外の政治不信者の対立が窺え、野党の焦点を考虑する声もある。

 

- 国政と地方政治の関係性についての懸念や指摘があり、地方政治に対する関心不足も指摘されている。

 

- 投票率や候補者への不満に対して、国民自身の意識変容や真剣な政治を求める声が多く見られる。

( 131282 )  2024/01/22 13:28:00  
00

・期日前投票も設けてあるのに、6割以上の有権者が棄権する人々には低迷する岸田政権、政府自民を批判する資格はないと思います。 

投票に行くにも30分~1時間もあれば十分かと思うが、その手間を省いて棄権、政治には文句を言うのは矛盾しています。 

 

棄権することは結果的に低い投票率と支持票により自民候補を支援しているということに気づかない人々が多すぎます。 

批判票で良いから1票を投じる。 

これを有権者1人、ひとりが自覚しないと何も改善されないのではないでしょうか。 

 

 

・個人的に注目したい点は、自公推薦の候補は2位と6645票差というなかなかの僅差で勝利したという数値的な結果です。 

 

八王子市はもともと創価大学を要していて公明党が盤石な地盤のはずであり、単純な数の差だけでは言えませんが令和2年の市長選挙においては約3万票、平成28年においては約4万票の差を生み出して自公推薦が勝利していました。 

 

そんな絶対有利な土地で今回は単位を千の位まで落とすほどの接戦となっています。これは自民党の不祥事が明らかに影響した結果となっており、今後の国政選挙に向けて与党にとってはかなりの不安が残る結果になった事と思います。 

 

 

・市民です。こうなるだろうとはある程度思っていましたが残念です。事前に配布されている候補者案内紙にも支援者として萩生田氏の名前が堂々と載っていたのに...ただある程度予測したように暮らしているとわかるのですが根っからの土着民が多く地元意識の強い地盤、早い話が田舎でそういう地盤で土着の萩生田一族の影響力の強さを感じます。おそらく衆議院選挙をやったら萩生田氏は当選するでしょう。後から開発された南大沢界隈の土着ではない方々が意識を高く持っていただけたら少しは違うのかなという感想です。 

 

 

・八王子市は一見都内の雰囲気が強い様に見えるが、一歩市内を離れれば農家が多く自民党と関係の深い農協の強くそれに加えて創価学会を始めとする宗教団体が多い地域である。そのため、自民党を支持のそれらの団体の組織票が大きな勝利要因だろう。反面、市内在住の歳に通うまた、都心に通うサラリーマンは政治不信、野党にインパクトを感じられる政策を打ち出していなことから、投票に行くのを大分控えた可能性が高い。このような傾向は今後衆議院選挙にも同じようなことが起きる可能性が高いのではないか。野党は早急に野党連合を組み、国民が最も関心の高い政策をアピールする必要がある。立憲はそろそろ同盟一辺倒の方針をやめて、無党派層に目を向けて政策構築に動く時期が来た。 

 

 

・結局、自民党が政権与党でいられる土壌を作っているのは他でもない政治に無関心な国民自身だということなのですよね。 

地方政治に国政問題は馴染まないと主張される方も散見されますが、多くの自民党国会議員を支えているのは地方の保守系首長や保守系地方議会議員であるのは言うまでもなく、そうした方々に投票することで多くの自民党国会議員は何が有っても国会議員になれる、、、そういう図式を国民自身が結果として作り出してしまっていると言えます。 

今の日本の民主主義の原点となる日本国憲法の制定にしても、その内容の良し悪しは別にして、民主主義という体制は時の権力者と闘って勝ち得てきた西欧諸国と違い、アメリカという戦勝国の“外圧”によって与えられた形での民主主義とも言えますので、戦後約80年を経た現在においても、民主主義の大切さを理解できていない国民の多さの現れが、現状の政治腐敗に繋がっているのだろうと感じてます。 

 

 

・自公が強い地盤である、国民の投票率が少ない、野党が信用できない等はあり、残念な結果を嘆く気持ちは分かります。 

しかしながら、八王子市民が選んだ市長がどれだけ公務、公約を果たすのかしっかりとチェックしていくしかないのではないかと思います。 

投票率の向上や接戦だったのがせめてもの救いですが、やはり国民の意識が変わらないといけないですね。 

 

 

・八王子は東京一保守寄りな上に創価学会の庭なので投票率が低ければこうなるのは最初からわかっていた事 

 

市議会議員選も公明党の議員にはほぼ均等な投票数で当選するような地域で、萩生田氏が次回選挙に出馬するかわからないがこれだけ色々しでかしていても絶対当選するだろう 

 

他の地域なら違う結果になった可能性は十分あったと思う 

 

 

・これだけ裏金批判を浴びながら、尚 

裏金と結びついた、既得政治が如何に 癒着が強いかが分かる。 中小企業家・産業界・行政と結びつく公務員など 長期政権自公が構築した裏金社会が万遍なく 張り巡らされていることに、慄然とする思い である。 

 

国民は目覚めないとならない、 眠っていてはならない。 

 

 

・投票率が数%上がったらしくこれは良いことですが、まだ低いと思います。それより投票率が少し上がったのにも関わらず、自公系が勝った理由は単純に野党が信用できないからでしょう。裏金という大事件があるにも関わらず勝てないのは一回野党は自らを見直さないといけないです。 

 

 

・自公陣営に対して他候補を選択する場合、両角さんしか選択肢がなかったかな。 

 

私みたいに自公に投票したくなくても滝田さんは共産、社民支持だから無理だと思った有権者は少なからず居ると思いますよ。 

だって共産や福島みずほ氏とか応援演説の候補者って...個人的には無理です。国政選挙のときは野党がしっかりした候補出して欲しいです。 

 

 

 

・その時の雰囲気で投票先を変えるのは簡単だけど実際に当選した後どうなるか? 

どの候補が1番政治を前に進められるか? 

そういう冷静な視点で投票することが大事だと思う 

 

 

・裏金問題にしろ旧統一教会問題にしろ、初宿氏の後ろ盾になってる人間がこういう問題を抱えていながらも、それに協力した維新や小池知事及び大半の八王子市民は、これらの問題については容認しているって事なのだろうか? 

 

「市長選は別」って言う方々もいるでしょうけども、その考え方が自民を付け上がらせることにならなければ良いのですがね。 

 

 

・自民党支持だろうが反自民だろうが、投票率が4割にも満たないのは如何なものか。寝たきりで動く事が困難な方もいるだろうが、それにしても6割強の人達は、無関心か面倒くさいのか。 

 

投票に行けばポイントが貰えるとか、商店街の割引クーポンが貰えるなら行くのか? 

日本(政治)の低迷はそんな人が達が足を引っ張っている。投票率が低ければ低いほど組織票が効いてくる。その組織が皆と同じ志を持っているなら良いが、良からぬ思惑を抱いている組織ならその組織力を利用して政治家を動かすから、投票しない有権者は巡り巡って不利益を被る事になる。 

 

それでも良いなら消費税が上がっても社会保険料が上がっても、固定資産税や訳のわからない税が増えても文句は言わないで欲しい。 

 

 

・小池都知事が後押ししたからね。都民ファの元都議を知事が支援すれば、勝てたかもしれない。都知事選とダブル解散、自民復党狙いなのか。 

2、3位票の合計得票数が当選者を上回っていたから、手放しで喜んではいないはず。解散総選挙までに野党分断に躍起となることだろう。 

 

 

・国民の投票行動がこの国を変える唯一の方法だと知りながら棄権するなら裏金疑惑を批判する資格はない。 

国民の民意がどうのと言うが組織票を持つ自公が勝つのは当然の結果です。 

八王子市民の方には政治批判する権利を放棄したといいたい。 

 

 

・この選挙結果が物語っているのは、如何に野党が纏まろうが、単なる批判勢力には市政運営を任せる訳にはいかないとの強い意思の現れだろうな。私は積極的に現政権を支持している訳ではないが、左に傾いている議員や政党にはアンチなのでこの結果に一先ず安堵しているが…。 

 

 

・自民党の資金問題も悪だが、それ以上に低過ぎる投票率を叩き出した市民が悪。昭和30年代以降『庶民は政治に関わらない方が政府にとっては御し易いし、庶民にとっても安全安定安心でメリットが多い』という時の与党や政府、支持組織(創価や統一教会など)や業界団体の姿勢に飼い慣らされて、誰が良いのかを自分の頭で考えないようにしつけられてきた日本の市民は、選挙を通して政治的な意思を明らかにする事に慣れていない。しかしそれはもう民主主義とは言わないのでは?自ら主権者としての責任を放棄しておいて代議士/職業政治家の悪口ばかり言っておれば済むというものではない。 

 

 

・自公を批判する前に、野党のだらしなさを批判しなければならない。また、八王子市民の民度が低いとか八王子市の低投票率が低いなどと云々言う前に、批判する人々が住む市の投票率を再確認しなければならない。どこも同じようなものだ。となれば、彼らも『民度が低い』となってしまう 

 

 

・朝日の出口調査によると、両角氏は自民党支持層の2割以上に食い込み、初宿氏は自民党支持層の6割弱にとどまる程支持を割られていたようですが、それでも初宿氏が勝ったあたり、やはり自公の強い地盤なんだなという感じ。それでも勝てない野党候補が弱いともいう。 

 

 

・日本がこんな状況なのに、八王子市民は何を考えているのだろうか。自公推薦の候補が当選するとは。八王子は、地方と同じように、古い体質なのでしょう。東京都はとても思えない。たとえば東北の自民党王国なら理解できるが、東京都の八王子がこんな結果では情けない。八王子には住みたくないですね。東京都の恥です。きちんとした人たちも少なくないと思いますが、まだまだ田舎ですね。 

 

 

 

・最後の最後にラスボスの如く、初宿氏の応援に入った小池都知事のお陰と悪天候、組織票で初宿候補が競り勝ったというところ。政治不信で低投票率になると、圧倒的な組織力を持つ与党が強くなる。 

 

 

・投票率があまりにも低すぎる。自民党批判裏金批判は結構なことだけどそれが投票行動に結びつかないのはなぜなのかもっと考えるべきだと思う 

 

 

・自・公の推薦候補が当選・・・残念です。 

某カルト信者が多く住んでいる地域だけに、 

組織票が多く入ったということでしょう。 

 

ただ、当選した初宿氏と、2位の滝田氏の 

得票差は7000票程度と大接戦。 

自民党への不信感がハッキリと分かりました。 

政権交代、政界の清浄化を望む市民が 

数多く居たようです。喜ばしいことです。 

 

 

・有権者市民です。創価且つ今回の後ろ盾の勢いの時点で終わった…と思ってました。実際自宅の周辺に住む創価信者が頻繁にインターホン鳴らしに来て挨拶?しに来てましたからね、とても迷惑でしたが。 

期日前投票も一週間近く設けられててこれか…住みやすいブームで新しく越してきた人も多かったとか??面積だけやたら広くて恥ずかしいですね 

 

 

・八王子市長選、ここまでの逆風でも自民系が勝利。自民党が選ばれたというより、野党が選ばれなかったという事実を受け止めないと、投票率上がろうが壺ツボ言おうが結果は変わらないと思うよ。 

八王子市民を批判するなんてのは言語道断。裏金だの壺よりも野党はダメだと思われてる現実を直視しないと。 

 

 

・tbs調べではあるが、投票した人の7割が、裏金問題を考慮した上で、 

立憲共産党の候補には入れられないと、自公に入れる以外の選択肢は無いと。 

 

まともな第三極が必要だが、前の自民の下野は、小沢さんが自民を割ったことによって可能になった。 

清和会と宏池会で割ればって清和会が弱体化した以上無理で、 

自民党の自浄作用というものに期待するしかない。 

 

自公でもなく左翼でもない第三極ができればいいんだけどね。 

 

 

・裏金作りや、○○協会とのつながりなど、不祥事だらけでも、自民が競り勝つって。公平な選挙より、パー券とかで見返りを重視するんだと残念な限りです。しかし、野党に票が割れたけどけっこうそれぞれ得票されたんだなという結果は、今までと違うのかも。 

 

 

・1.初宿候補 63838票 (自公推薦) 

2.滝田候補 57193票 (立共社ネ推薦) 

3.両角候補 44913票 

4.服部候補 10292票 

5.鎌田候補 2277票 

 

滝田・両角の両候補は前回の都議選で都民ファーストの会から立候補して、次点と次々点で落選。 

 

投票した有権者の3人に1人しか国政与党を支持してない。(得票率35.7%) 

 1人しか当選しない選挙だと、ライバルが増えれば人気が無くても当選出来る。 

 

 

・多くの方がコメントで書かれているように、政治家も悪いが、彼らを選挙で選んでいる国民が悪いんですね(選挙に行かない人も含めて)。 

 

これから日本は自然災害や経済破綻で国難と言われるようなことが色々起こると思うけど、無能な政治家の無策のために困窮するのはその国民ですからね。今回の能登地震のように。 

 

日本人って、落ちるところまで落ちないと、気が付かないのかな? 

 

 

・ここは去年の立川市の市長選や東京都議会議員補選(両方とも低投票率で特に東京都議会議員の補選は27%)や青梅市の市長選みたいに与党自民党・公明党推薦支持の候補を破るという事を八王子市でもして欲しかったですね。 

やはり低投票率が仇になった?のでしょうか。 

 

 

 

・野党の人の中には勘違いしてる人も多いけど、大半の人にとっては自民不信というより政治不信です 

政治不信の中には野党も含まれています 

自民の支持率が落ちても野党の支持率が上がるわけではありません 

 

 

・これだけ?世間を騒がせている政治と金の問題があっても投票率は4割いかない。これでは永遠に宗教等の組織票で日本の舵取りが決まるので、検察も無駄な税金使うのやめて、政治家は何でもやり放題の無罪放免でもういいのでは? 

 

 

・たかが市長選とはいえカルト教団や公明の組織票さえあれば、自民に猛烈な逆風が吹いたところで当選は可能という結果が示されてしまったことが今後の政治に悪影響が出ないか心配。世論など気にせずに、組織票を入れてくれる怪しげな集団の顔色窺って政治をしてればOKっていう状況を打破するには国民一人一人が賢くならないと。 

 

 

・今回の選挙、投票用紙には全員無所属となっていました。だから選挙用紙からだと誰が自民で誰が立憲なのかがわからない。所属をぼかして当選した政治家に価値はないし、選挙のやり直しを訴えたいぐらいです。ちなみに私は滝田さんにいれました。 

 

 

・八王子市長選では  

都議会公明党は初宿氏を組織的に支援した。 

そこは昨年の立川市長選と全く違うところ。 

でも7千票差。 

むしろ自民党が票を出せていないのよ。 

 

深刻な状況だと思う。 

 

 

・YouTubeで候補者討論会見たけど、自民が一番まともだった。 

 

共産は他者批判するところが生理的に無理。 

両角さんは人がしゃべってる間ずーっと動いてて落ち着きがない。 

服部さんは緊張が伝わってきて経験不足感が強い。 

野党はまずまともな候補者を用意してください。 

 

 

・この書き方だと自公の勝利のように思うかもしれませんが、この当選した方は、小池百合子氏から応援を受けてました。つまり、自公の勝利と言う訳ではありません。国政野党が推薦した候補との差は、10000票を切っているので、小池百合子氏が支援していなかったら、この当選した候補は、負けていたと思う。 

 

 

・なぜ、腐敗した自民党が勝つのか!?疑惑の自民幹部まで選挙応援に立ったのに。。。日本の有権者は本当に考え、行動に移さないと政治家中心の日本に成り下がる。政治家は馬鹿な国民が増えて、ガムシャラに働いてもらって税金をたくさん納めてくれることだけを期待している人。志や正義なんかあったもんじゃない。 

 

 

・投票率が4割弱、その内の他候補得票数が10万で、当選者6万じゃ信任されたとは言われないね。不信任結果で市長不在で、副市長(最低2名程度は居る!?)で運用すればと感じる案件。 

これも悪しき現行選挙制度であり、大改革が必須!!どうでしょう。 

 

 

・この選挙結果には愕然とするばかりである。 

何より投票率が4割にも満たない。 

自公推薦候補者を勝たせてしまった結果に対して八王子市民は真摯に受け止める必要がある。 

 

 

 

・統一協会の応援もあるのでしょう。 

お金をばらまいたのか。 

八王子市民は、情けないです。 

自民党の金満政治にどっぷりと浸かっているのですから。 

日本を良くしようと思っていないのですね。 

統一協会に汚染された政治を支持するとはがっかりです。 

投票率の低さも問題ですよ。 

 

 

・この選挙結果から言えることはどれだけ腐ってお受け皿となる政党がなければやりたい放題ということ。仮に解散したとしても自民の議席は減るだろうが政権交代は夢のまた夢で終わるだろう。 

 

 

・自民党からすれば両角氏が出馬したことが幸運でしたね。 

反自民票が滝田氏と両角氏で分散し、初宿氏が漁夫の利で当選した感じ。 

文字通り、野党統一候補を統一できなかったことが敗因。 

 

 

・これだけやましいことをしでかしてるのにまだ自公に投票するアホが居るんだね…自公に投票したからには自公がする愚策に文句はないわけだからしっかり投票した方達は増税されてさらに苦しい生活を送るようになると思いますが仕方ないですよね。マジで自公に投票する方の思考回路がわからないです。まだ騙されたり搾取されたいのかね? 

 

 

・投票率約39%、60%は投票していない。 

これは完全に無投票の勝ち!呆れる程政治離れだ。不幸を買ったのだ。皮肉なことに萩牛田 

氏が応援した候補が勝利した様だ! 

 

 

・一応、自公以外の票を足すと勝ってるからね。 

都ファも維新も自公についた。 

両角さんは、野党分裂の刺客ですよ。 

選挙戦は本番前が勝負という良い例ですね。 

野党は戦略で頭を使えていない。 

 

 

・自公はほぼ公約を守らないから全く信用出来ない。当選するためには平気で嘘を付く。そんな政党が応援する人が選ばれました。長い自公の金にだらしない政治は一旦終わらさ無ければならなかったはずです。八王子市民の勇気の無さにとても残念でたまりません。最後に八王子を萩生田王国にしてはならない。 

 

 

・投票率か!家の近所では高齢者が多く、足が悪くて行けない。車が無いと行けない。字が書きにくい、入院してる、施設に入ってるとか、高齢者は行きたくても行けない人が多いです。若い人は行ける間に行きましょう。高齢になると行きにくくなりますよ。 

 

 

・被選挙権だって持っているのに「選択肢がない」んだとか。 

ろくな候補者がいないなら、擁立するしか方法がないのはみんなわかっているだろうに、あえてその重要性は無視して「とにかく選挙に行こう」。 

いいかげんうんざりしてきませんか。 

 

 

・それぞれの候補者の人となりは分からんがそれでも自公推薦で勝つんだ。投票率も低いし今後の国政選挙を暗示しているとしたらもうこれは国民の責任だよな。 

 

 

 

・日本中が注目していた選挙。この投票率と当選結果、八王子市民は恥ずかしいと思って欲しい。 

八王子魂という、縁の芸能人やミュージシャンをたくさん集めたイベントも、萩生田と市長の登壇挨拶で自民党祭りに成り下がってました。村社会八王子。 

 

 

・八王子市民です。天気が悪かったとしても投票率の低さにがっかりしました。さすが八王子、組織票ではかないませんよね。今こそ脱自民だと思いますが残念な結果です。 

 

 

・創価と統一教会が牛耳る八王子。 

投票率が低ければ組織票には敵わない。 

投票に行かない=自民党支持。白票もね。 

選挙権を放棄する人は税金高いだのガソリン高いだの政府を批判する資格はない。 

 

 

・選挙に行かなくていいって選択肢を持ってる人が八王子に限らず日本中にだいたい6割いるってちょっと考えられないよね 

 

 

・そうだろ?これが日本だ、私の国だ。与党が何をどうしようと、野党の支持率も投票率も上がらない。なぜか何もせずもともとは反自民で成り上がったコイケの存在感だけ増して、次期首相だのと持ち上げる輩が出てくる。 

 

 

・江東区長の時といい、また立民オウンゴールしたか 

共産党や市民連合と組むからこうなる。あの辺とこの間組む発言以降負け続きだろ 

瀕死状態の自民にすら勝てない原因といい加減向き合えよ 

 

 

・創価大学学生数約6,500人職員数約380人 

大学在学人数や教員数だけみても公明党からの票デカイわな 

八王子市に定住する信者も多数いるだろうし 

これプラス統一教会票も入るし 

投票しなかった八王子市民だらしないね 

 

 

・結局、自民党の議員が当選する! 

国民が日本の政治を変える気が無い? 

終わってしまうよ。 

非正規雇用、社会的保険料、消費税 

税金の使い方が間違っている。苦しむよ。 

 

 

・投票率は伸びたものの約3分の2が棄権 

棄権した者があと7千人選挙に行けば滝田さんは勝った 

今回の選挙は八王子市民の良識を疑う結果となった 

 

 

・パー券問題より立憲共産党に支持される方が逆風になるようだ。 

いつものことだが、ネットやマスコミが作り出した世論とやらはあてにならない。 

 

 

 

・選挙に行かなかった人達は、物価高、反日左翼による外国人優遇など一言も文句言わないでね。 

 

選挙に行かないクセに文句言う人は、裏金問題の政治家よりタチが悪い。そして自覚がないのが本当に厄介 

 

 

・昨日の19時ころに選挙にいったけど、自分がいった小学校では投票率が20%くらいでひどかった。結局、自民党が勝ってしまったので、今後の八王子が不安。 

 

 

・どうでもいいが、八王子市役所を移転してほしい。あんな田舎の不便な場所に市役所があるのはおかしい。市役所職員も8時半開庁なのに、ギリギリ出勤、朝礼をやめてくれ。市民を待たせるな。朝礼するなら15分前にしろ。 

 

 

・大丈夫か八王子?萩生田、小池なんかが後ろについてる候補者当選なんかさせて。この投票率じゃどうなっても文句は言えなくなるね。地方の方がちゃんと目覚めてるわ。 

 

 

・国政と自治行政は別と判断したんでしょう 

 

ただ、この低投票率には呆れますね 

 

投票率が高ければ 

 

差が差だけに 

 

自公もヒヤッとしたことでしょう 

 

 

・学会員が票集めに参加したんだろう、学会の指導に従うのが幸せに繋がると洗脳された結果、学会員早く目を覚ましなさい自公政権は下々の事は考えてない。 

 

 

・金と権力に汚い自民党の八王子市になったな。 

 

八王子市民の悲劇だな。 

 

組織票を打ち破るには投票率を上げるしかないが、日本は興味がなくて投票に行かない人が多いから、組織票を握る組織のやりたい放題だな。 

 

 

・創価学会員の得票が大きかったように感じる 

しかし投票率38%なんて民主主義として機能してるのかとも思う 

 

 

・そりゃ6割以上の人が投票しないなら自民公明になるわな。今まで通りの不正も許すし、物価高、賃金低迷も無駄リンピックも無駄万博も現状で良いと。。なんて国だっ!! 

 

 

・八王子市は、創価学会の施設がひしめき、公明党の牙城。投票率が38%台では公明党の組織票がものを言い、自公が勝つに決まっている。 

 

 

 

・創価の街の底力。これが自民党が公明党と離れられない理由の一つなのである 統一教会とは萩生田が切ったと言ってはいるが。 

 

 

・台湾は総統選の投票率70%越え。 

日本では投票を拒否した人が60%越え。 

悲しくなってくる。 

 

 

・自公推薦の立候補した人が当選って… 

裏金騒動で問題になった事をどう思っているのだろうか… 

非常に残念でならない。 

 

 

・3位以下の票数を見れば解ると思うが、今の自民党に対する批判も強いが共産党アレルギーも相変わらず強いって事なのだろう 

 

 

・投票率が うんと上がり、自民の人気がガタ落ちになっても、とってかわるような野党がいないことに 危機感を覚える。 

 

 

・八王子の人 

きちんと選挙権を行使しないと 

壺男萩生田はいつまでもはびこるよ 

萩生田は自分のためにしか 

働かないからね 

そんな人をいつまでものさばらせてるの? 

 

 

・昨日のサンデーモーニング、あからさまな野党への投票指示をする青木らコメンテーターに、有権者が怒りを表明したのだろう。 

 

 

・初宿氏は得票数の過半数は無いんだよ。 

ルールだから仕方ないけど。 

八王子市民が選んだ結果だから仕方ないけど。 

 

 

・たった20パーセントほどの人の意見で市長が決まってますよ。 

もっと真剣に政治を考えましょうよ。 

裏金作ってやりたい放題にされますよ。 

 

 

・投票率が低い、低いから宗教票が効いている。あとは(各候補者の公約よく理解していませんが)票が都合よく割れているわ。不思議です 

 

 

 

・私は絶対に自民党には入れません、次の総選挙で自民党は終わりだと国民の皆さんを信じています。 

 

 

・この時期に萩生田推しが当選する八王子ってやっぱり田舎(地方)なんだな。まあ対抗が共産党推薦だから仕方ないんだけどね。。 

 

 

・投票率は38.66パーセントで、前回を7.2ポイント上回りました。 

 

まあこれが日本人の民度と民意という事で。 

情け無いな。 

 

 

・裏金問題があっても、自民勝つから政治の世界が変わらない。八王子市民の民意だからしょうがないけど。 

 

 

・やっぱり。国民は自民党が大好き。 

今解散すれば自民は勝てる。 

だってほとんどの国民は投票しないから。 

 

 

・投票率さえ上がれば、ネット投票になれば野党系が勝つはずってどんな根拠があって言ってんの? 

 

 

・ダメだったか。八王子は学会員が多いからなあ…公明党って言ってることとやってることが違うと思うんだけどな。 

 

 

・自民党がスキャンダルだらけでも、対抗馬には乗れないと考える有権者が多いってことよ。 

 

 

・自民の裏金問題があったとしても、大半の市民は、立民と共産党では生理的に受け付けないな 

維新や国民だったら勝っていたかも 

 

 

・なんで立憲はこの超ボーナスステージでも勝てないんだ… 

 

いい加減、敗因を分析した方がいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE