( 131342 )  2024/01/22 14:27:10  
00

・これだけ低金利にもかかわらず設備投資など企業の資金需要は低調なまま、銀行は貸出先に困っている状態が続いている。 

高い金利で金を借りたいというニーズが日本国内には乏しいので、金利が上がらないのである。 

金利を上げるべきだとか、金利を上げれば預金者が喜ぶと言うが、金利の払い手がいないから預金金利もコンマ以下に留まっていることが問題の本質だということを理解しているのだろうか? 

例えばアメリカは、財政資金を欲しがっている政府が高い金利で国債を発行している。つまり高い金利の払い手がいるから預金金利も上がるが、日本はそうではない。 

 

 

・妥当な予測だと思います、2023年の消費者物価は3.1%でした、2022年か3.0%でいずれも日銀は予想を外して上振れてます、消費サイドからは2年で6.1%の消費税アップと同じですから、この影響が数字にも如実に表れてます、インフレ率と名目金利のギャップを、ある程度縮めないと景気は悪化します、かと言っても政府が巨額の債務を抱えて国債を発行し続けてます、利上げ余地は限られてます、政策金利で0.25%~0.5%、長期金利で2%以内が限度でしよう、この限られた政策手段でインフレを2%以内にもってこれるか、日銀の手腕にかかってます、インフレを抑えて少しでも金利のある経済が実現すれば、人口減少下であっても緩やかに経済成長していきます 

 

 

・植田氏が慎重にならざるを得ないのは、利上げによって不動産業者がバタバタと倒れてしまうことをおそれているのではないかと思う。 

 

今のゼロ金利政策は異常な政策であり、いずれは利上げをして正常な状態に戻したいという考え方が学者である植田氏にあると思う。 

 

何もしないままの政策という方法もある。とても楽であり、支持を失うこともない。だけど、植田氏は挑もうとしていることは確かだと思う。 

 

ゼロ金利政策によって、都内ではマンション価格が異常なまでに上昇している一方で、預金者に利息が付かないことが当然というのも間違っている。 

 

金融機関が預金者に金利を払わず、自分たちはゼロコストで投資をしているのも異常だ。早く預金利息を付けるように是正すべきだ。 

 

 

・私にとって金利政策の動向で最も気になるのは株式市場や為替市場への影響だ 

 

日銀はマイナス金利の解除はするだろうが、GDPギャップ(需要不足)が簡単には埋まらないことからゼロ金利は当面継続すると私は見ている 

したがって、一時的には日米金利差縮小観測から株式市場は売られて下落するが、日銀の緩和姿勢継続を確認したら株式市場は資産効果や緩和による押し上げ効果から株式が買われ、基本的には日経平均は過去最高値近辺を目指していくのではないかと思う 

 

ゼロ金利解除観測がピークに達したころ市場はそれを織り込んで日経平均は30,000円付近まで下げる可能性がある 

 

新NISA元年の今年の分240万円は、そのタイミングで狙いたいと考えている 

年齢的な面からも(60才代後半)チャンスは確実に活かしていきたいと思っている 

 

 

・日銀というよりも 

財務省が五公五民の重税を国民に 

貸しているから、 

金利など上げようもないのだ。 

 

30年前は三公七民だったと思うが、 

その後どんどん増税しやがった。 

その一方で経団連企業の法人税は 

下げるのでそっちは空前の利益だ。 

これは自民党の裏金問題と直結している。 

 

日銀に何かできるとすれば、 

早めにマイナス金利解除だけは 

しておいてほしい。 

 

 

・バイデンが再選するためには景気が良いことをアピールする必要があり、そのためには株式市場の高値安定は必須。日銀が利上げをすると、キャリートレードの環流が起こることから、日銀はアメリカ様から現状維持を厳しく厳命されていると思われます。国民より、アメリカ様、これが日銀の絶対方針。2度あることは3度あるということで、何も変わらないでしょう。 

 

 

・マイナス金利の解除には慎重であるべきだ。なぜなら、日本経済は依然として不確実性が高く、マイナス金利政策がもたらした経済への支援効果を急に切り捨てることはリスクが大きい。特に、中小企業や個人に対する資金調達コストの上昇は、投資や消費を抑制し、経済回復を遅らせる可能性がある。 

 

また、物価上昇は主に原油価格の高騰や円安によるもので、本質的な経済成長によるものではない。賃金上昇が追いついていない現状での金利上昇は、家計の負担を増やすだけでなく、インフレ圧力をさらに高める恐れがある。 

 

経済の根本的な強さを確認し、持続可能な成長の道筋を築くまで、金融緩和政策を継続することが、現時点での最善の策と言えるだろう。急激な金融政策の変更は、経済全体にとって不必要なショックをもたらすリスクをはらんでいる。 

 

 

・政府日銀は、長年続くインフレ目標を撤回し、理想的な労働生産性および賃金水準目標を設定して、労働環境・条件の継続的改善、効率化、賃上げを目指すべき。それによりインフレは自然に発生してバランスする。逆は真ではない。 

 

 

・成長見込みが無いのに金利を上げたらどうなるのか。 

そもそもアベノミクスの失敗が「成長戦略の不発」で、そのために『上げたくても上げられない』のが実状だったハズ。 

「金融の正常化」という言葉で実際にやろうとしているのは『金融の私物化』でしかない。 

成長戦略を立て、その成長見込みに応じて金利を上げ、他国と比較して高い経済効果を上げて、はじめて円高になるのが小学生でも分かる『正常な金融』でしょう。 

専門家が基本を忘れたことが間違いの始まり。 

今、金利を上げるのは終わりの始まり。 

 

 

・この手の記事のコメントを書いていて違和感を感じるのが、財政支出が足りないからもっと景気に対して財政政策で対処せよと言う話しを書くと、長期に亘る金融緩和が異常だと主張したい側にとって不愉快らしい。 

マクロ政策で政府と足並みを揃えるならば金融緩和に対して財政側も減税や支出増の方向がセットで行われるべき政策。 

仮に金融引き締め方向を主張するならば本来は好景気が前提なので財政政策側も政府支出の抑制と増税方向でなければそれは歪でしか無い。 

 

あまり日本の景気は良く無いが、さりとて金利が付かない世界は異常だと主張したい気持ちはわかるが、異常なのは20年、30年と長期に亘り需要が全く増えず中小企業が儲かっていないから賃上げできない世界。 

 

金融政策と財政政策の相互作用でしか日本経済は良くならないのに、今このタイミングで日銀の政策に茶々を入れる記事が多い事に引きずられ、日銀の政策だけを非難するのは間違い。 

 

 

 

・別に米国みたいにどんどん金利上げるわけでもないのに。単にマイナス金利やめるくらいだろ。日本銀行の使命から考えると、さっさとやらないと。植田が動かない事による副作用とリスクがどんどん積み上がってきてる気がする。 

 

 

・税金に約50%、諸外国に比べて計算方法が違うため、実際には70%近くを国に強制徴収されている。可処分所得が増えず、景気が悪く住宅ローンなど借金している人が多い中、金利を上げると生活が立ち行かなくかる方が急増して自殺者が増えてしまう。金利を上げるのは難しいし、上げて欲しくない。 

 

 

・賃金の上昇がほぼ全て税金に消えている。 

また、賃金上昇する余力があるのは政府の悪巧みで公務員と大手企業のみですよね? 

政府と密接に関わっていて一番恩恵を預かれる職業だからです 

また、日銀の指標になるのは恩恵を預かれる企業や職種の方々です。 

日本は賃金UPできる体力が無い中小零細企業が多い中で、大手企業との賃金格差が広がっている中大手のみを指標にしていたら国民の大半が苦しい生活がより苦しくなるのを解ってます? 

本当に金利を解除するなら政府が腹黒い賃金UP補助金を出すのでは無く、大幅減税等で大手企業や公務員との格差を確実に解消させてからでしょ? 

総理ですら合法な裏金100万円以上も着服しておきながら国民には全てに課税させる? 

国民が一時所得があったら特例を除いては20万円以上は課税、ギャンブルは相殺は出来るがやはり20万円以上の利益には課税、生活が苦しいから副業をすれば課税で課税の荒らしだよ。 

 

 

・今の日本って実は引き上げても維持継続でも景気変わらないと思うな。様々負の要因が内外に多すぎるし、そもそも我が国は衰退期に入っているんです。施しはしないよりはいいと思うけど茹でガエル的な延命術程度でどうせ後でどっとのしかかる。 

 

 

・政策金利をあげることに関しては、欧米がさっさと踏みきれたのに日本だけここまでもたつくのも異常だわ。結局は日本社会が生産性を上げることにことごとく失敗して経済が虚弱体質になった結果だろ。 

年功序列とか終身雇用とかまるで能力主義を否定するような頭のおかしい硬直的な労働市場を容認してしまっている政府やそれをよしとする労組は何してんだよ。労働市場の硬直性はそもそも異常で、社会主義国にいるような窮屈さを大勢が感じていると思う。政府と労働組合が個々の市民の自由な能力開発&発揮を邪魔し続けた結果、圧倒的なイノベーションが生まれなくなってしまったんだわ。 

ヒトの入れ替えを頻繁にできるようにして労働市場の粘着性を下げて競争的な市場にしておけばいいと思う。労組も経済成長の邪魔をいいかげんやめればいいのに。 

 

 

・当分ないよ。上げたら上げたらで日本はマイナス部分できるし、震災もあるから。やるなら消費税15%介護保険引き上げ、新たに震災復刻税を作り、配偶者控除なくし、扶養者から市民税、国民年金、国民年金保険を払う時代がくる。それしてからだろうと思う。少しは幅が狭まるのは頭に入れていて 

 

 

・総合CPIが2.6%で需給ギャップが15~20兆円。財務省は増税と緊縮財政を強行しようとしている。利上げなどしたらデフレに逆戻りだろ。 

 

2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)12月分(2024年1月19日公表) 

(1)  総合指数は2020年を100として106.8 

    前年同月比は2.6%の上昇   

(2)  生鮮食品を除く総合指数は106.4 

    前年同月比は2.3%の上昇    

(3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.9 

    前年同月比は3.7%の上昇 

 

マイナス金利を止めるよりも日銀が莫大な金を銀行に支払ってるプラス金利を止めるべきだろ。マスコミは全然この事実を報道しないね。 

 

動画 

563回 日銀マイナス金利の大嘘を暴く 

 

 

・財政赤字がすごいから金利を上げたら利払い増で国が困る。 

緩和続けて税収を増やして改善していくしかないだろう。 

個人のインフレへの対応はNISAその他の投資でやっていく。 

 

 

・ないない 

今までのばら撒きが負債に転換して あらゆる経済活動に利子が付く政策転換 誰も望んでない 

 

株式最高値 円をゴミ化して数字の上では経済絶好調 皆さん喜んでる 

 

円安で困ってるニュースも年明けて無くなった 国民が騒いだらばら撒き抑える 

 

物価上昇を目指すのが日本の方針 

 

だーれも困ってないのにマイナス金利解除する理由はない 

 

ドル円150だろうが160だろうが粘り強く金融緩和とマイナス金利  

 

例えば火曜の日銀で153円付けてショート殺してから為替介入して下げるとか そんな金融政策ぐらいしかない日銀 知らんけど 

 

そもそも政策転換しないのではなく「出来ない」んでしよ? 

ばら撒き地獄と金利地獄 破たんするまで、ばら撒き続けていい夢見てたい当たり前  

わざわざ金利地獄めぐりするヤツはいない 

 

 

・需要が過剰な局面で、金利を上げることによって需要の抑制に一定の効果が期待できるが、逆にデフレ局面では金利を下げる事だけでは需要喚起にはあまり効果は期待できないんだよ。 

デフレ解消には積極的な財政政策が重要で、日銀の金融政策は間違っていないんだけど、政府の財政政策が間違っているからいつまでも需要が回復しないのに、知識不足の奴らに日銀が叩かれるというアホらしい構図が続いてしまっている。 

 

 

 

・既に500兆以上は国債を回収できてるんだし、異常な金利政策をここで解消しないと、完全に世界から取り残されるよ。 

株があがろうが、給料が多少あがろうが、国民全体でいえば、ほとんど関係なく、円安・物価高・社会保険料増税で破綻寸前。 

結局、円安になってる以上、外資から買収されたり、ガラパゴス帝国民は安い労働を利用されるだけ。 

まさに、この国は、いち早くインフレで貨幣価値を下げた世界から、安く買い叩ける存在。 

国内に東インド会社をドンドン造られて、円安で景気が良くなったと喜んでるのが政治家。国民はどんどん貧困に向かってるての。 

スペインに滅ぼされたインカ帝国、イギリスに滅ぼされたオスマン帝国、そしてこれに我々ガラパゴス帝国が加わるんだよ。 

 

 

・利上げし国民が滅ぶからな 

住宅ローンで 

ずっと名目賃金マイナスになるよ 

今は経団連を中心とする大企業が増税かわすために一過性で政府からの要望で賃上げ中 

金融は利上げで儲かるから賃上げ上げ進行してるだけ 

 

 

・毎度思うが 

植田「慎重にいくね」 

金融紙「金利上がる上がる上がるーーー!!!」 

 

植田「慎重にいくよ」 

金融紙「金利上がる上がる上がるーーー!!!」 

 

植田「ハックション!!!」 

金融紙「金利上がる上がる上がるーーー!!!」 

 

もう地震予言詐欺師と変わらん。円安なりすぎてるから絶対戻るぜ!と全力で円高にポジった連中が断末魔上げてるようにしか見えんからもう200円まで円安にして焼き尽くせばいいのに。米国は利上げしてるのに!とかそれぞれのインフレ率も考慮しない無茶苦茶なロジック言ってたり酷いもんだ。 

 

 

・能登の地震がなけりゃ早々に利上げしてただろうけどなぁ、やるなら日銀の一人相撲ではなく行政と歩調を合わせて欲しい 

 

 

・まだ利上げする訳ねーわ 

政権交代して、官僚抑えてからの話やろうけど 

官僚抑えられる党も政治家も皆無やから、政権交代ではなく政治体制崩壊しないと無理やな 

 

 

・金利ある世界がついに到来かってあるけど、まるで初めて金利が付くみたいな表現ですね。 

 

 

・というかさ、実体経済が何ら伴っていないのに金利なんて上げられるの?実質賃金20カ月連続マイナス、GDP は世界4位に転落、というていたらくの有り様で…。記事書いてる輩もそれに同調する連中も頭おかしいとしか。 

 

 

・日本がゼロ金利解除するとバブルが崩壊するのは何でだろうね。 

何かあるんじゃなかろうかと思っちゃう 

 

 

・利率据え置きへのチャレンジの間違いやろ。周りが利上げ利上げとギャーギャーと騒いでるだけ。ええ加減にしたら?っぽいで。。 

 

 

・金利を付けることが目的化しているの?おかしいね。こういう人ホント多い。バイアスまみれで視野狭窄。 

 

 

 

・現状維持。粘り強く金融緩和を続けていく。といつもの音声を再生するだけです。 

 

 

・植田君のことだ、あと10回くらいは利上げブラフを続けるでしょう。 

 

 

・チャレンジングなこと言うだけで、そんな目に見えて動けんと思うけどな。 

 

 

・ここで利上げしないとなると、「チャレンジング」の意味を聞かせて欲しい。 

 

 

・震災でオペ増やすから利上げはしないよ。というかこんなときに金儲けのことしか頭にないんかおまえらは。 

 

 

・住宅ローンを変動にしてる人も多いだろなぁー 

 

 

・そこでずっと維持維持してなさい 

 

 

・もうジェスチャーはいらん。はよ上げろ。 

 

 

・何もしないだろう 

 

 

・誰が考えても震災の影響で先送りだろ 

 

 

 

・こんな記事は何の意味もない。就任してから今までの植田の行動をみると完全に岸田の飼い犬であることが分かる。今回もまた粘り強く金融緩和を継続する時発表するだろう。黒田の時から変わらないクソ発言からやめてくれ。 

 

 

・日銀は問題ない 

ブレーキとアクセルを同時に踏んでいる自民党がクソ無能なだけ 

 

 

・全てはロス茶の為に。 

 

 

・嘘大好き。 

 

 

 

 
 

IMAGE