( 131345 )  2024/01/22 14:29:59  
00

日本の検査基準や不正行為についてのコメントからは、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. 検査基準や不正行為に対する懸念や批判が多く見られる。

 

2. 不正を犯した企業による責任の所在について言及がある。

 

3. 製品やユーザーの安全性に関する懸念が表明されている。

 

4. 国交省や自動車メーカーに対する批判や疑念が存在する。

 

5. 不正行為による影響や被害についての懸念が示されている。

 

6. 不正行為による経済的な影響や利益追求に対する批判がある。

 

 

(まとめ)

( 131347 )  2024/01/22 14:29:59  
00

・日本の検査基準がどのようなものかは知りませんが、かつてのエアーバッグ問題のように、命にかかわるような重大な事故に繋がるものであれば大問題でしょう。 

そうでなければ、リコールや改善命令などで済まさられるレベルの事もあるのかも知れませんね。 

何とも、素人レベルでは判らないものです。 

ただ、工業規格や認可基準には、現実離れをした驚くような厳しい数値が設定されて、それを満たす事にも多額のお金が掛かるということもあります。 

そのあたりはどうなんでしょうか・・・ 

 

 

・不正は決して許されない。しかし今それを正そうとしている。この件で9000近くのサプライヤーが何かしらの影響を受けている。それは会社であり家族であり子供でありその生活でもある。今の物価高の策も遅く期待出来ない中、不満を更に不安にさせる。この不正は簡単な問題では無いが、苦しんでる家族の生活も簡単では済まない。そっと見守って欲しい。 

 

 

・どうにも納得いかないのが 

出荷停止、再発防止策など不正発覚後の対応ばかり話題になるが、おそらく不正が発覚してから出荷停止になるまでの期間、社内で検査をしていたというから数か月だろうか、正規の認証手続きを経てない車を平然と売っていたということ、私の私見では詐欺じゃないのと思う 

それに対して道義的責任というのはないのだろうか? 

それを自主検査でOkだから乗っていいよなんて、あまりに無責任なのではないだろうか 

ユーザーに対して個別に対応なんかやってられないから触れないようにしているとしか思えない 

 

 

・普通ならユーザーの安全を考えたらダイハツさんで1番販売した不正車種から検証して安全であるか公表するべきだよ。ダメージが少ない一部の車種の型式取り消しで1番影響のある車種は有耶無耶な対応でお咎めなしで終わりだろうな。親会社のトヨタへの忖度なのか国交省の対応に闇を感じます。 

 

 

・追試験をやって、基準不適合が明らかになった場合、その車種の購入者には何らかの補てんなどがあるのだろうか 

よくあるリコールのように部品交換ですむわけでもないだろうし、無償修理みたいなのは難しそうな気が 

全額返金というわけにも行かないだろうし、多少の見舞金とか、残価値に応じたやや割りのいい買い取りとか、そんな程度かな 

 

 

・まずはこの車種で型式取り消しにして様子見って事なんでしょうね普通なら生産第集に多い物等から検査するのがどう考えても普通だと思うがこれがお役所仕事ダイハツに対しての忖度に以外に何が考えれるんだろうって思う トヨタの当て馬社長と一緒とりあえずはこれで様子見ましょうって事なんだろうね 後は時間かけて問題なかったって事で収まると思う そもそも安全が確認出来ましたらから生産出荷再開していいですよはおかしいでしょ?だったら不正や偽装はやりたい放題ですね 引か車種は問題あっても問題無しですって言って再開させるつもりだと思う それが忖度 そもそもこの問題は国交省が見つけたわけでもなく内部告発30年以上も分からなかったことがそんな短時間検査で分かるはずがない  

しかも不正して偽装もしてたんですよね エアーバックタイマー偽装までそれでも分からなかった国交省に分かると思えない 

 

 

・この度のトヨタ自動車グループが起こしてしまった一連の不正行為は、戦後最大級の企業犯罪となる恐れがあると考え危機感を持っている。本来であれば、事実が判明した時点で、親は騙してしまったユーザー一人一人に対して、真摯に向き合い、心から謝罪をする必要があった。この度は誠に申し訳ございませんでした。 

 

 

・何を保証に確認してんの? 

不正に気づかなかった可能性ないの? 

 

多分、これからは適合受ける車がスラスラと出てくるだろう。新たに何車種が出荷解除とか。 

こうなると、ダイハツの品質なのか八百長してるのかわからん。 

世論は再稼働望んでる。経済的影響考えてる。だから、早く稼したい。と。 

これがダイハツが不正した理由、心理と変わりない。 

 

こんなもんよ。日本人の現在の品質意識なんて。 

今、再検査してるのがそもそもあますぎる。 

そりゃ、不正するわ。 

一ヶ月くらいで再開できるんやもん。 

 

 

・おかしなものだ。 

デカい企業は違うね。 

『データーを改ざん』と『タイマー作動』は不正ではなく『偽造』になる。 

国交省はこのように簡単に出荷再開としたが、それならさ検査と認証って何なの!? 

それってオーナー達からしたら『買った当初は騙されて買わされた』って事になるよ。 

物作りと国民の安全と『決まり事、約束事、法律』とかってそんな簡単なものなの!? 

 

 

・まぁトヨタは日本一の高額納税法人だし、関連会社の連鎖倒産や既存のダイハツ車ユーザーの資産目減りを考慮すれば既定路線の出来レースでしょう。 

仕方ないっちゃ仕方ないけど、これが個人や零細企業なら一瞬で経済社会から消えますね。 

 

 

 

・商用車より販売台数の多い軽自動車などから先に検査するべきでしょ 国交省もバックがトヨタだからどこかで妥協しようとしてるんじゃないのかと思われても仕方ないな 

 

 

・出荷停止解除しても、不正の事実は消すことできない。 

ユーザーを裏切った代償はユーザーが購入してくれるかどうかです。 

 

 

・こんな事件があっても、ユーザーが車種を選べないって困った問題。販売トップの不正って、影響が大きすぎる。 

 

国は、独禁法の運用も考えたほうがいい。 

 

 

・型式取消した車が追試験で適合?? 

販売台数の多い順に検査をすすめ、不具合のリコールを始めてほしい 

そうでないと安心して乗れないよね 

 

 

・とりあえずタント、ムーブ、イースは型式取り消してほしい。 

行動では邪魔ばかりするし、高速なんて我が物顔で走ってる。 

お願いだからいのちは大切にしてください 

 

 

・結局は商用車からの解除で 

一般ユーザーは後回しって事ですね。 

 

私は、頭金もいれて納車待ちなのに 

ディーラーからの連絡はなく 

聞いたところで、上からの情報は現場には 

降りてきてないから 

答えはでないし、 

どうしたものですかねー、笑 

 

 

・日産、三菱の検査員不正から、まだ5年も経ってないけど、もう、アウトランダーやセレナは街中を山ほど走ってる。まさに喉元過ぎれば、だな。 

 

 

・早すぎる。形だけの基準再検査なら、また問題起きるよ。人命にかかわる 

 

 

・これが 自民党=経団連 トヨタ=国土交通省天下り先 1番 この国に正義なし そして全て利害関係で成立してますかね せいぜい お笑いタレントを 正義感ぶって誹謗中傷が 関の山 裏金問題含め 三権分立なし! 

 

 

・プロボックス以外は 主力製品じゃないってのが ミソだね これもトヨタ、ダイハツ 

日本の経済的な配慮ですか? 

 

 

 

・省庁がやるなら結果公表すべきだと思いますが、 

まあとても見せられたものではないのでしょう。 

 

 

・タントとムーブはどうなんだ? 

この2台が重要だ。 

こんなどうでもいい車種はどうでもいい。 

 

 

・そんな簡単に適合して解除できるなら、そもそも、そんな不正しないよね。 

 

 

・早すぎでは? 

T社の子会社だから忖度してるのではないかと疑ってしまう 

 

 

・認証会社がフセイデ行政処分受けてるじゃん 

出来レースだね被害者はユーザーだ 

 

 

・自動車メーカーと国は癒着してるんで、とにかく甘い。 

 

 

・これは型式抹消とは別の話し? 

 

 

・新型ムーブ待ってます! 

 

 

・随分古いニュースだな… 

 

 

・ん?ダイハツ車ないやん。 

 

 

 

・不正は連帯責任 

ダイハツは存続してはいけない企業 

人の命の重さをわかるべき 

 

 

 

 
 

IMAGE