( 131357 )  2024/01/22 14:36:35  
00

・収入の何パーセント貯蓄とかあまり意味がない。 

それ以外のお金が全部無駄遣いに消えてしまうなら、少しばかり貯蓄してても何処かで金銭的に苦労する。 

 

自分が苦しいと思わない下限の生活を見つけていけば良い。 

その中で、下限ではないけど、ここには少しお金をかけると言う部分があっても良い。 

生活に必要ではない贅沢だけど、それに見合うと自分が思えれば良い。 

ゲーム、外食、レジャーなどお金をかける部分は人によって違う。 

 

贅沢をたまに楽しんで、貯蓄が半年、一年、五年、十年と増えていれば安心できる。 

 

 

・同じ1000万円でも、1世帯一人で1000万円稼ぐのと、夫婦2人で1000万円稼ぐのとでは、手取り額が違ってきます。 

所得税、社会保険を引いた後の手取り額は、実は後者の方が手取り額が多くなります。 

手取り額が1番多くなるのは、夫婦2人で500万円づつ計1000万円、若しくは600万400万です。 

1人1000万円と比べると、50万円程多く残ります。1人で1000万円の方が多く所得税、社会保険を払っています。 

 

 

・年収700万前後から1000万へ、そこまで大きく変わった生活が出来ているとは思えない 

 

1.5倍程度の生活になっていいはずだが、何故か大して変わらない生活 

 

これで高所得だからとあれやこれやを除外されさらに重く課されるとか意味が分からない 

日本において一馬力で1000万は給料としては多い部類なのかもしれないが、生活レベルとしては全く高所得のそれではない 

 

本来国が高所得の部類だとしている年収を貰えるようになったのならば、生活も高所得相応の生活が出来ていなければおかしいと思う 

 

その面からしても日本の給料は安すぎるし、税金も取りすぎなのは明らかだ 

 

 

・そもそも1000万は昔と違って高収入じゃないから 

そして1000万円帯だと生活余裕度は収入よりも資産に依存する部分も大きい 

 

家があるかないか、そのローンは 

育休なんかの臨時収入減 

赤ちゃん用品、就学用品なんかの臨時出費 

 

これらを親で賄う人は収入少なくても生活余裕度が大きかったりする 

 

それがないなら1500はほしい 

 

 

・貯蓄は自分の無理の無い程度にしないと続かない。続かないと貯まらない。倹約を楽しめる人もいれば、苦痛の人もいる。他人の平均になんて意味が無いのだと思います。 

浪費も誰かにとっては必要経費となりますので。自分の将来を見据えて自分なりに努力するしか出来ないと思います。 

 

 

・勘違いしてる人多いですが、1000万世帯だと子供いたり病気になると生活厳しくなりますよね。手元に残るのは低所得者に入るギリギリの人と変わらない状態なのに助成金もなく1番国にお金を持っていかれお金貰えない世帯です。計算して見ると恐ろしいことに気づいて、国に訴えた方がいいです。手元に400万残らない計算になります。助成金、医療ないので低所得者の子供より1人あたり最低1000万は違い、低所得者と同じように塾や受験料学校用品をとなると数百万は確実に違います。計算して訴えた方がいいですよ。サラリーマンだと節税も難しいシステムになってます。病気で主夫主婦の世帯だと低所得者より医療に対しても助成金とかもないので借金生活しか送れないと思います。 

 

 

・生活のレベルの問題かと 

高い住宅に高い食材に高い衣料費や化粧品 

子どもの習い事の数、いろいろといいものを求めてしまえばいくらあっても足りない 

将来に備え毎月いくら、ボーナスからいくらと決めて、その分は無いものと思って残りのお金で 

身の丈にあった生活をすれば、世帯年収1000万で貯金ができないなんて事はないよ 

 

 

・うちも大体それぐらいですが、ちゃんと貯金すると贅沢はほぼ出来ないですね… 

数ヶ月に一度のちょっとした国内旅行と月1の外食ぐらい。 

趣味にお金をかけることもそうそうできず、中古で買った古い道具を大事にメンテナンスして使ってます。 

 

 

・自然環境が厳しく、農業生産も期待できなかった"北欧諸国"では、 

「税金や社会保険料をたくさん払って、自分の"自由を売る"代わりに、社会保障という安全を買う」 

わけです。 

 

これはある程度、自然環境に恵まれて、食糧もそこそこ生産できた国では考えられないことでしょうね。 

 

日本には、それが正しいというマインドコントロールがありませんから、 

「豊かなはずなんだけれど、何もできない」 

そんな感じがしてくるのだと思いますね。 

 

 

・意思の問題だと。性格の問題でもある。300万でも貯金は出来る。家計の無駄を無くせば200万ぐらいはいけるでしょ。普通の家庭ならね。教育や家にお金をかけ過ぎず、周りと張り合わないことだと。 

 

 

 

・税金が増えるだけで手取額にそんなに差が出ないので、稼ぐだけ損な国ニッポンなのです。 

働いて働いてたくさん稼いでたくさん税金納めるより、ギリギリ非課税でたくさんお休みあるほうが幸せだったりします。 

非課税のほうが何かと援助もしてもらえますしね。 

そんな日本の仕組みに気付けるか気付けないか。 

1000万稼いで文句言ってる人ってそんなことにも気付けない人なの? 

ほんの少しの贅沢のために毎日お勤めご苦労様ですって感じです。 

 

 

・税金はたくさん払ってるんだろうけど貯金できないのは使いすぎだわ。必死に節約しなくても暮らしていける年収だから何にいくら使ってるか把握出来てないんじゃないかな。 

うちは子供と2人で年収400万弱だけど多い時は1ヶ月7万くらい貯金出来てる。 

でも遠出したりすると3万くらいしか貯金出来ない月もあるけど貯金ゼロってことはない。 

 

 

・うちの場合1100万 

(総支給) 

自分800万、妻300万、子供なし 

一応、政令指定都市暮らし。 

 

毎月30万は先取りで貯畜に回して、無理せず余ったお金を更に貯蓄。 

年間で言うと400万くらいは貯蓄に回ってる。 

子供が出来たり妻の収入を当てに出来なくなるとかなりきつくなるから、今のうちにそれなりに貯めておきたい。 

生活するだけなら世帯年収500万でも大丈夫だけど、将来考えたら自分は無理かな・・・。 

 

 

・最近貯蓄の定義がわからなくなってきた。 

使う予定がなく老後の貯えになる貯蓄、子供の教育資金や家、車等にいずれ使う予定のある貯蓄。 

貯めているつもりが、最近どんどん減っていく。 

やはり使う予定のないものを貯蓄というのたろか。 

 

 

・働いて稼ごうとするとダメだな。勤労所得にかかる税金はメチャクチャ高い。金融商品からの配当や売買益の税金は本当に低い。自民党がやってたみたいな犯罪収益は無税。現代は金持ちが金持ちのための仕組みを作り終えた後だ。 

 

 

・ここでいう貯蓄は銀行の預金残高だけかな? 

銀行には100万も入ってりゃ十分で、それ以上は投資に回してますって人も今は多いのでは 

 

 

・息子が高学年になったころから妻が正社員で働きだし、 

妻の収入は全て貯金している。 

「老後のため」と呪われたように貯金に励む妻、 

もう少し、散財してもと思うこの頃。 

お金はあの世へ、持っていけないし・・・ 

 

 

・貯められないのを税金のせいにするなら生活費の内訳出せって話。 

バカにされるのは間違いないから。 

改善提案したらそんな生活できないって言い出すのは目に見えてる。 

それが原因だよ。 

 

 

・基本的に貯蓄しようとする意思が低いのだと思います。余ったら貯蓄に回すのやり方ではいつまで経っても貯蓄なんてできません。 

 

 

・うちは世帯収入1000万円ですが、大体年に200万円貯金してます。 

互いに独身期間にも貯めてきたので現在の貯金は2400万円程度になります。 

 

 

 

・俺はまだ46歳だけど資産4300万だよ。手取りは20万にも満たないけど実家暮らしでちゃんと節制も続けたからね。 

まあ、正直29歳の頃に父の遺産を2200万相続して運用したから推薦合格みたいなものだけど笑 

 

 

・>「世帯年収1000万円」ですが「税金」も高く貯蓄できません。 

 

税金の問題じゃなくて、支出を管理出来ていないのが問題では? 

 

多分税金ゼロになっても貯蓄なんて出来ないよそれじゃあ。 

 

 

・累進課税を止めろとは言わない。 

ただ、年収1000万はお金持ちじゃないんだから見直しが必要。 

 

 

・生活水準が高いんじゃないの? 

タワマンに住むとか 

一度上げた生活水準を下げるのは難しいけどしょうがないね 

 

 

・わしは手取り年間550万くらいで400万貯蓄と投資。 

住宅ローンと子育てが早くに終わったので、55歳セミリタイア目指してケチケチ生活。 

 

 

・我が家、世帯年収1000万くらいだけど子供が2人いる状態で月10万〜15は貯めてるけどな。。 

 

一体何に使ってるの?って思っちゃう。 

 

 

・ちょっとよくわからない。 

世帯年収1000万て共働きならそんなに税金高くない。 

 

 

・自分で生活設計してください。他人の真似事など宛になりません。 

 

 

・手取りで考えてそれ以内で生活すれば貯蓄できるのでは・・・ 

 

 

・税金じゃなくてプライドが高いから貯金できないんやで 

 

 

 

・1000万程度じゃねえ。2000万はないと子供なんて贅沢品作れないでしょ。 

 

 

・所得税や保険料を減らすべきって話ですね。 

 

 

・こういう記事のコメント欄、自慢合戦になるよね。 

 

 

・使ったら、そりゃ残らないわ。 

 

 

・貯蓄能力が低く貯金できないって自覚することが第一歩でしょ。 

自分の貯蓄能力の低さを直視せず税金のせいとか言っているからいつまでも貯められない貧乏人なんだよ。 

 

 

・ホントこの類の記事見て思うがこんな質問してる阿呆いるんか 

と毎回思う 

 

 

 

 
 

IMAGE