( 131383 )  2024/01/22 15:07:39  
00

大学入試を受ける受験生の多くが模試でE判定が続く厳しい状況に直面している。

大手予備校の模試では、A判定からE判定まで15ポイント刻みで志望大学への合格可能性を示しており、E判定の割合は志願者の半数以上を占めている。

E判定が出た場合、志望校を変更することもあるが、実際にはD判定に近い場合もあり、冬に向けて成績が上昇する現役曲線も指摘されている。

合格判定はあくまでも目安であり、地道な努力を続けることが大切だとして、受験関係者は本番に向けて挑戦するよう呼び掛けている。

(要約)

( 131385 )  2024/01/22 15:07:39  
00

大学入学共通テストに臨む受験生ら=13日午前、東京都文京区の東京大学(鴨志田拓海撮影) 

 

大学入試を乗り越えた元受験生たちに話を聞くと「模試はE判定が続いた」という人も少なくない。それもそのはず、E判定の割合はその大学を志望する受験生のおよそ6割を占めているのだ。 

 

【グラフィックで見る】23年春の入試における東大、京大、早慶の男女別合格者数 

 

毎年延べ230万人が受験する大手予備校「河合塾」の模試を例に挙げると、A判定は合格率80%以上▽B判定65%▽C判定50%▽D判定35%▽E判定20%以下-といった具合で、15ポイント刻みで、志望大学への合格の可能性を示している。 

 

「合格率20%以下」だと突きつけられるショックが大きいが、志願者の半数以上がE判定だと知れば受け止め方も変わるだろう。各ランクの受験者の分布は均一ではなく、A~Eまで2割ずつ均等に分布していると誤解している人が多い。 

 

E判定が出ると、直ちに志望校を変更するという人もいるが、E判定のなかにもD判定に近いのか、そうでないかで大きく違う。判断は慎重になるべきだという。 

 

教育関係者の間では秋から冬にかけて成績が急上昇する「現役曲線」が見られるという指摘もある。秋の模試では、調子が悪くてもじわじわと成果が出るのもよくある話だ。 

 

合格判定はあくまでも目安。地道な努力をすることが前提だが、受験関係者たちは「模試判定だけにとらわれず、本番に挑んでほしい」と話している。 

 

 

 
 

IMAGE