( 131476 ) 2024/01/22 23:23:26 0 00 ・所得税について言及している方は多いけど、政府が賃金上げを要求する理由は別にあると思う。
問題は税収ではなく、労使共に負担する社会保険料を、何としても増やしたいのだ。
このままでは増え続ける医療介護費を賄い切れないから。
物価が上がれば自動的に消費税額も上がってほっといても税収は増えるけど、社会保障費はそれだけでは賄えない。
個人的には法の元の平等の観点から、後期高齢者も全て3割負担にしてもらいたいし生活保護の人にも1割は負担してほしいし、 医療とは呼べない延命措置は全額負担でも良いと思う。
自然に任せて看取るだけのこと。 海外では当たり前のことだし昭和初期までは日本でも当たり前のことだったはずです。
これ以上現役世代の負担が増えれば、多くの人が結婚もできず、子供も生まれず、国内消費は冷え込むばかりの地獄の悪循環、負のスパイラルです。
・賃上げは悪い事では無いのですけど、 収入が上がれば、付随して税金は上がるし、 各種手当の対象から外れる等、 結果的に、手取りアップに反映されない。 実際、額面が上がっても生活が豊かになった 実感が正直、悲しい程にない。 政府は収入アップを民間に丸投げしてる 時点で、他人事なんでしょうけど、 まっとうな納税者にとっては、 減税や控除拡大の方が、余程メリットが大きい。
・最低賃金上げないと、地方は最低賃金ギリギリラインで稼働してる。最低賃金ギリギリだと生活はギリギリか食費削るかしかない。外食はここ数年行ってません。高額貰ってる、裏金貰ってる議員には、分からないよね。賃上げと最低賃金アップでやらないと、物価高にはついていけない。
・資本主義社会で株主でも何でもない政治家にお願いされてもなぁ。 赤字になったら助けてくれるわけでも何でもないのに。 そもそも他人の財布に頼るんじゃなくて、政治家が国民の可処分所を増やしたいなら、社会保険や税金の見直しをすべきなんだよ。
・資本主義社会において、株主でも何でもない国が「賃上げしてくれ」と民間企業に依頼するのも変な話だが、逆に言えば民間企業側が国のお願いを聞く筋合いは無いので、まあ単なるポーズでしかない とはいえ今のご時世、普通に賃上げしないとマトモな人材を雇うことはできないので、別に言われるまでもなく経営判断として賃上げする企業は多いんじゃないの そうなると賃上げできない企業の運命は明らかだけど、まあそれを真っ当に潰して企業の新陳代謝が進むのは、資本主義社会において極めて普通のプロセスという話
・オーストラリアとかハワイの日本食居酒屋で働いたほうが日本の大企業で働くより賃金高くて休みもい多いってなってたら、日本の若者は日本企業に就職しなくなりますよね。労働力不足に拍車がかかります。需給の仕組みで2024年には労働者の賃金上昇が一気に加速するでしょうね。賃上げをお願いする総理大臣なんか見たことありませんでしたよ。日銀の金融政策ではどう頑張ってもデフレから脱却できなかったわけで、上がらない賃金問題はもう政治的国家的課題ですね。
・岸田首相「昨年上回る水準を」というポーズは良いかもしれませんが、もしくはポーズでも無く、上回る水準を税金でせしめてやろうという魂胆かもしれませんが…
あなた達の裏金と言われるものや 議員の数、文通費などなど、などなど 削れるものが多くあると感じています。
併せてやってみせて欲しい。
・単に賃上げと言われても上げるだけの余力は一体どこから作り出すと思っているのでしょうか。 物価高などで苦しいのは基本的にどの企業も同じ、それでも賃上げできるのはどこかに皺寄せが発生していることになります。それが企業内なのか企業外なのかなどはありますが、無いものを捻り出すことはできません。 賃上げ要請だけでできない事態であることを考え、消費税を下げるなど根本的な対応を考えて欲しいです。
・もう、この人が何を言おうが諦めの気持ちしかないです。今、小学生の子どもたちのこの先が心配です。遠い将来のことを考えてもしんどくなるだけなので、ある程度のたくわえはしてますが、とりあえず毎日を楽しく過ごすことを目標にしています。
・賃上げは手段の一つであって目的ではない。 いくら賃上げしたところで物価高、増税、社会保険料負担増、控除削減で可処分所得が減れば何の意味もない。 目的は持続的な可処分所得の増加で消費や投資を増やし、世の中の金回りを良くすること。 景気が悪く、楽観的な見通しを持てなければ将来不安を抱える人が増える。 非婚化や少子化の根本原因もこれだ。 景気が上向きかけた時に冷や水をぶっかけるような増税は金輪際やってはいけない。
・賃金が上がるとその分税金が上がるので意味が無い。
極端な例だが平均的な年収400万円の労働者の賃金が、翌年に年収4000万円になったとしよう。
ここで物価も10倍になったとすると、実質賃金は変わらない。
しかし年収400万では手取りが約310万円だが、年収4000万だと手取りが約2300万と割合が減ってしまう。
つまり物価と賃金の両方が上がっている局面においては税区分も見直す必要がある。
・国が賃上げを誘導すること自体、おかしいことだわね。お願いレベルではなく、賃上げを基準以上した場合、法人税の減税幅を大きくするとか工夫したらよいのでは?
・AIも進化してきて数年前に必要だった単純作業はプログラム組むと正確且つ早い。人件費もかからない。
最低賃金が上がって人を雇いたくなくなる。 できる限り1人でできるシステムを編み出す事を考える。 賃上げすればするほど人を雇わずに済む方法を考えます。
想像じゃなくて、私はそう思うしそれを実行しています。
大企業に就職する人は良いけどいわゆる最低賃金にこだわっている層は 最低賃金で働くと言う行為自体が難しくなってくると思います。
・中小企業の賃上げって…できる状況にないことは政府は把握してないはずがないのですが?
総務省より抜粋。(2020年度を100として)
・企業物価指数 総合平均119.6% ・消費者物価指数 総合指数は2020年を100として106.8 前年同月比は2.6%の上昇 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.9 前年同月比は3.7%の上昇
すごく簡単に考えると、企業側は2020年度と同じ利益率を出そうとすれば、20%近くの値上げを必要としているが、消費者が7%しか消費を伸ばしていない… 企業側が13%分の値上げを自腹を切って生産しているとも言える。 こんな状態で、賃上げできる企業ばかりだと考えている政府って何様ですか?
・賃金っていうのは利益が出るから支払われるものであって、苦しい状況で賃金の上昇ってできないと思います そして日本は長年のデフレスパイラルにより商品価格を上げてこなかったので、いまこういう物価高という状況に陥ったときに賃金を上げられない 価格上昇が賃金上昇に反映されず、原材料費や製造コスト上昇に吸収されるから 必需品については買うしかないんだけど消費は抑えられますよね 持続的な賃上げをするのであれば、少なくとも数年ベースで消費税なり減税しないとダメですよ 賃上げしました。賃上げのコストは商品の価格から徴収します。物価上昇です。消費は滞りました、じゃ意味がない 買いたいときに税金が消費意欲の妨げになっちゃダメですよ 確かに必要なんだろうけど、税金じゃないから、みたいな顔して社会保険料上げまくるのもどうにかしてほしい 汗水たらして働いたお金をススっと4割以上持ってかれたらそりゃ苦しいですよ
・賃上げを要請したところで国が何かをしてくれる訳でもない。賃金をもらう労働者も給料自体は増えるが、税金や保険・年金でがっつり引かれる。 物価高は日本政府だけで何とかなる訳でもないから、仕方ない部分もあるが、働かなければ生活ができなくなり、働けばたくさん引かれて生活が苦しい。 政府だけの力ですべて解決するとは思わないが、もう少し何とかならないのかと思う。 今の政治家は令和の時代でよかったねと思う。時代や国が違えば確実に命はなかったと思う。
・賃上げも結構だけど、いつまで数十年前に改悪した、世界的に見ても異常な非正規率をいつまで野放しにしてるつもりなんだろう。
いくら賃上げしても、これだけ異様に高い非正規率だと若者は仮に賃上げでお金の問題をクリアしたとしても、非正規の身分のまま結婚、出産をしようという気運は上がらないと思う。
人が少なかったら経済の循環はますます悪くなる。今年仮に奇跡的に賃金、非正規を完全にまともにしたとしても婚姻率、出産率はすぐには成果はでない。いつまでここを当たり前の様に制度を元に戻さないでいる気なんだろう。
まぁパー券買ってくれる企業に対して「アイツらが作った非正規の制度を元に戻すわ。」ってできる人が自民にいるか?っていったら非常に厳しいと思う。
ここを元に戻さない限り、このままでは他国に物理的に攻撃されなくても、日本人が少なくなっていくから他国から安く買い叩かれておのずと終わる。
・賃上げの手元資金
製造業系はどこも仕入れ素材の原価上昇を十分に価格転嫁できていないところが多い気がします。この春明確な賃上げを表明できているのは比較的保険証券金融系が多い気がします。上げられる業界は勿論率先して進めてほしいのですが、製造業、エネルギー、資源関係は総じて厳しい状況が続いている気がします。
一般の小売業までこの賃上げの波が来るまでにもう少しの時間が掛かるような気がします。
総理の要請はどの業界もわかってはいるでしょうけど、無い袖は振れないのも現実。
・外郭団体で勤務している者です。 首相は賃上げ要請していると言いますが、団体の人件費は全く上げてもらっていないし上がる気配もないんです。つまり実質賃金は駄々下がりです。周りもみんな一生懸命働いています。
まず公共部門で雇っている人間の給料も物価上昇分だけでいいので上げていただければマクロ経済的にも有効だと思うんですけどね。
・賃金引き上げはいいことですが、コロナで打撃をくらった中小企業はさらに追い打ちを掛けられる状況となります。 経営が悪化し倒産に追い込まれると賃上げどころか雇用できないことに…。 結局は税収を増やしたいだけ。 政府はいろんな立場をしっかり理解し、政策を打ち出してもらいたい。
・悪いことではないが労基等がまともに機能してない方が問題 賃上げをする企業が不利になる一方残業代すら払わない企業が存在するのではまともな企業の方が淘汰されてしまう 最低賃金を払わない残業代を払わないなどの企業は経営者を逮捕するなど厳しい対応の方が重要
・賃上げ自体は各企業の事情でそれぞれが決めること。 政府が口出すことではない。独裁国家でもあるまいし。 政府がすべきことは例えば積み上がった企業の内部留保に課税する など賃上げに繋がるような仕組みを作ることだと思います。
・結局、政府も海外には金をばら撒くが国内には手当せず、賃上げをお願いするしか手立てはないという事だよね。 賃上げしても、増税、物価高、各種社会保険料負担増大、控除対象から外れるなど、実質の収入は減る。従って意味はほぼ無くなってしまう。 今の緊縮した経済状況では、企業も賃上げなどいつまでも出来ないでしょうね。
・政府が公然と民間企業に賃上げを要求することで、逆に企業側は遠慮なく値上げし易い環境を作り上げている。 現時点では物価の値上げが先行しているが、賃上げは政府がお願いしている限り、物価の値上げに追い付くことは出来ないのではないか。即ち、実質賃金のマイナスは容易には改善されないということどろう。賃上げと同時に非正規従業員の正規従業員化も合わせてやらないと、本来の賃上げと消費拡大にはならない。日本はこの20年間で非正規雇用が西側で最も多い国家にとなってしまったのが経済の停滞要因の一つだ。これを解消しなければならない。
・景気の経済状況の実態を伴わない言葉だけの賃上げ要請には意味が無く続くはずが無い。 効いてくるのは、貿易の自由化による経済の活性化だと思う。 高い輸入農産物への関税による過度な農業保護と引き換えに日本の輸出工業製品に高い関税を課せられ国際競争力を奪われている… 農業保護政策・農業補助金の全てが悪とは言わないが、あまりに国際価格から乖離した農産物を異常な高関税で保護するのは間違っている。日本は工業製品を輸出する事でしか活路を見いだせない。であれば、更なる規制改革・貿易自由化を目指すべきだ。
・まずは何らかの減税をして、即効性のある可処分所得増加をしないど、収入up→翌年住民税up→すぐに景気ダウン。の繰り返しになる。流石に政府の言う事を真っ先に聞けば目立つとして大幅賃上げをした会社もあるが、継続的となるときついのでは? 上げろ上げろと言う前に、政府は近い将来内需がこの様になるから上げられる環境にありますと、経営者にビジョンを見せるほうが先だと思います。
・賃上げをお願いするなら所得税の減税もセットにしないとおかしい。所得税は累進課税であり、名目賃金が上昇すれば実効税率も上昇するわけだから、インフレ率に対して中立になるように実効税率を調整するよう減税しなければ、結局は増税と同じことになる。所得税だけでなく、健康保険を含む各種天引きや所得制限のしきい値すべても同様。
・国からしたら企業にお金が貯まり労働者へ落ちてきていないアンバランスな状況なのでしょう 企業が銀行からお金を借りるまでもなく現金で払えるくらい内部留保しているのと企業が設備投資などせずお金を沢山貯めすぎていてお金がある場所へ留まり市場へ流れない 日本政府と日銀で市場のお金の量などを管理してお金の価値を操作しているのにお金が一部で留まるとお金を回収できなくなり市場へお金が貯まり続けるお金を回収するのは税金でお金が流れないと税金も取れない お金を持ち過ぎている企業や個人がお金を使ってくれないといつかはパンクするか国の税金での締め付けがどんどん厳しくなるのでお金を留まり続けている方々は国の言う事を聞いた方がいいと思います お金さえ流れて国がお金を回収できるようになり経済をコントロールできるようになれば今現在よりは暮らしやすくなります
・日本の労働組合もリストラを認めようよ。 景気が良い時は雇用確保し賃金も上げていく。景気が悪くなれば雇用を切り捨てる。そのくらいやってもいいでしょ。
日本の大企業は間接部門の人数が多すぎるよ。仕事も分業しすぎだし、意味のない仕事もたくさんある。
徹底したムダを省き、身軽にして、その分をきちんと賃上げに活用する。そういう明確な指針を出せば、みんな頑張るし、業務効率も上がる。ダメな社員は消えていく。
人手不足というけど、人をきちんと使えていない、無駄が多い、これに尽きるよ。
・賃上げに伴って、税収は大きくなる。正直、こっちサイドは変わらないか、微増。税収を減らせば、国民は豊かになり、人口は増える可能性がある。 政府は私利私欲にばかり目を向けず、国のためになる行動をしてほしい。
・日本の労働組合もリストラを認めようよ。 景気が良い時は雇用確保し賃金も上げていく。景気が悪くなれば雇用を切り捨てる。そのくらいやってもいいでしょ。
日本の大企業は間接部門の人数が多すぎるよ。仕事も分業しすぎだし、意味のない仕事もたくさんある。
徹底したムダを省き、身軽にして、その分をきちんと賃上げに活用する。そういう明確な指針を出せば、みんな頑張るし、業務効率も上がる。ダメな社員は消えていく。
人手不足というけど、人をきちんと使えていない、無駄が多い、これに尽きるよ。
・賃上げに伴って、税収は大きくなる。正直、こっちサイドは変わらないか、微増。税収を減らせば、国民は豊かになり、人口は増える可能性がある。 政府は私利私欲にばかり目を向けず、国のためになる行動をしてほしい。
・中小企業がカギとは云うものの、非課税世帯と大手企業社員にしか恩恵がない。結局のところ、収入アップしても所得税やらなんやら、課税対象もアップする。財源を増やしたいのはわかるけど、今の政権では裏金資金作りにしか思えない。 ギリギリ課税世帯は収入増しても素直に喜べないし、ますます苦しくなるきがします。 非課税世帯なら免除や手厚い給付 なんか歪んでない? そもそも 政府は民間に賃上げを要請するけど、国民や企業は減税を要請できないのかしら?
・ただ単に国が「さらに賃上げせよ」と言ったって、企業にも都合があるわけだし、中小となったらなおさら難しいでしょう。 大手企業が初任給を30万円超えるようなニュースも出ているが、ここはやっぱり日本。 中小となれば大卒で基本給21〜22万くらいなんだよね、20年以上前から。 一部の政治的な既得権益をもつ企業がその声に応える、あるいは本気で人材を取りに行く企業。 全国的には僅かなもの。
・物価上昇が続く中、名目賃金は上がるべきだとは思うが、結局、実質賃金がプラスにならなければ意味がないのでは?結局、お願いされても中小企業も打ち出の小槌は無い。 既に実質賃金は20ヶ月連続でマイナスが続いているし、国が有効な政策を打たなければそれこそ30ヶ月連続とかまで続くことも考えられる。 円安が続く中、電気や燃料の補助金も何時まで続けるのかも不安が残る。 まあ、今まで政治資金パーティーに群がっていた与党議員や献金企業には一切期待していないけど。
・賃上げ賃上げ言うけど日本のほとんどが中小企業である現実知らないのか?と思うくらい。 大企業のように留保額がすごい訳じゃないんだよ。 株価は上がってるが円安は解決していない。 そんな中で賃上げ出来る訳無かろうよ。 世間知らずのお坊ちゃん達では政治は出来ない。 頼むよ、様々な状況を把握出来る人間が政治のトップをやって欲しい。
・政府がすることは、「賃上げしろ」と民間企業にいう事でなく そうできるような環境整備、法整備でしょ。
だいたい首相、経団連会長、連合会長らが、中小企業の実態はわからんでしょ。 素材、物流費、資源、もろもろが値上がっているけど、理由の一つに円安がある。 それをどうにか解消するとか、具体的な方策をとったら?
・賃上げが実現できるかどうかは企業の問題ではなく 消費者の問題。 今まで無駄な安売り競争に慣れすぎた消費者が 値上げを受け入れるかどうかというと現状厳しい。
賃上げは減税とセットでなければ実現しないと思う。
・可処分所得を増やすため、減税や社会保障料を削減が有効で確実。 大手はともかく、特に中小企業の多い地方は 少子高齢化により市場が小さくなり、賃上がどころか利益確保も難しい。 また、特に社会保険料の負担が大きい。賃上げすれば、社会保障料と2倍で負担がかかる。税金と違って、国民知らんうちに好き勝手上げてきた。 年寄りと利権団体ばかり優遇してるから、いくら社会保障料をとっても、湯水の様に大量の薬や過度な延命治療に使われていて足りる訳ない。 国民の為の政策をしてほしい
・政府が賃上げを要請し、それに答える形で企業が賃上げを行う 賃上げをした見返りに政府は法人税を下げて消費税を上げる 海外での事業が大きい大企業は海外分については消費税分が還付され法人税と消費税の還付分で税率は大幅に減少するが、国民の税負担は増加する 結局国民のためのような事を言っているが全然考えていない
・賃上げは結構だが、1円の価値が加速度的に減っている。 利上げも行わないと、預貯金の実質価値がどんどん減っていく。 まあ、うちの場合は固定金利の住宅ローンがまだ相当残ってるから、インフレが進行すればするほど、借入金の実質負担も軽くなるから、その影響はまだマシな方だけど。
・賃上げと共に社会保障の利率も下げないと可処分所得が上がらないよ。年々上がった税収分全て使う算段で考えてるといくらあっても足りない。都道府県の再編や人工分布の計画的再配置などしてかないとこれから先もっとひどい状況になるよ。
・こんな事せずに ストライキをどんどんやるべきだと思うけどな うちの会社もストライキして労働組合と会社で対立して 8割の社員が辞めるか、賃上げして労働規定の改善するかの2択にしたら 会社は折れたよ
そこからうちの会社新入社員が辞めなくなったし 社長が辞任して部長が社長になって 同族企業でなくなった それまでは副社長である息子が社長になる予定だったけど こんな社員いらないとか言って副社長辞めて自分で起業してた
ストライキをする覚悟がないんだろうな どこの会社の社員も
うちの会社の規模は120人程度 最初30人くらいが辞めると言っても半分は残る話しになってた だけど労働組合に加入してる人達と会議を何度も何度も重ね 非組合員にも説得した 賃上げするにはこうするしかないと説得した上で 最初は対立したけど会社に誰も来ないし売り上げも落ちた 焦るのは雇用主という事を雇われてる人達は認識するべきです
・日本人の労働者の賃金が上がらないのは、労働者が賃金アップを要求しないからです。 黙っていたらいつまでたっても賃金は上がりません。 それに、選挙にも行かないし、デモを嫌っているし、ストライキを嫌っているし、労働組合やユニオンを嫌っているし。労働者同士団体で戦おうともしていない。何かあれば転職すればいいと考えている労働者 これではいつまでたっても賃金は上がりません。 賃金アップは政府や企業が決めるのでは無い。労働者が戦って勝ち取るものです。 日本人労働者達、何故黙っているのでしょうか? 何かできることがあるでしょう。考えようよ。動こうよ。日本人労働者達
・岸田は、賃上げ賃上げと何とかの一つ覚えかと言いたい。企業に賃上げを言う前に、従業員の手取りを増やすならば税金を下げれば良いのだ。その為には国の無駄な費用を大幅に減らせば良いという簡単な事だ。無駄な事業、不要不急の事業を先送りまたは廃止する。国会議員の定数を3割減らして、加えて文通費を半分にする。何なら参議院をやめれば、国費は相当助かる。とにかく税金での無駄遣いを極力減らして、国民に還元するのだな。
・政策・制度の裏付けの無い口先だけの要請では、皆動かず掛け声だけに終わるでしょう。出来ない所は、したくても出来づ余裕が無いのです。余裕を生み出すのは、政府・行政組織・日銀の政策で有り潤滑油の無い所から民間資本・家計・個人に富や果実は生み出されません。
・インボイスで廃業に追い込まれるであろう小規模事業者がこれから増える中で、賃上げに耐えられない中小は廃業止むなし。
職を失う方々の受け皿はどうなるんだろうなぁ。
失業率が鰻上りで、生産性もさらに悪化して、むしろ経済がガタガタになるんじゃねぇかな。
そんなリスク背負うよりも減税で消費を刺激してから見合った賃上げって当たり前の順序を踏むべきだと思うがなぁ。
・時給数十円程度値上げだと、社会保険の等級があがるとプラマイゼロかマイナスなんですよねぇ。 非正規だと時給が低い分、等級は下の方の人が多いと思いますが、5000円〜1万(その後2万〜)と等級が上がるので。上がっても、最低賃金ラインほど、取られるだけって感じだろうと思います。 勿論手取りは絶対増えるべきだけど、 高すぎる税金をどうにかしないと…。
50パー近い上、消費税やありとあらゆる課税、多すぎるんですよ。 ま、岸田さんは民間企業に身を切れって言ってるだけで国政としてはなーんもしてないと思ってます。ずっと。
・賃金アップが出来ない企業は多い。 その体力がない企業は本来淘汰されるべきなんだと思うが、そうは言ってもそこで雇用されている人の生活もある訳で。
増やせないなら取る分を減らせば良い。 所得税や住民税などが減税されればその分、可処分所得は増える。消費税も仮にゼロにしたら、全国民が買い物した時に10%の恩恵がある。
何億も裏金作って私腹を肥やしてる政治家どもが偉そうに賃上げ要求してんじゃないよ。
お前らがまず辞める所から始めなさいって話。
無駄をなくす所が最初だと思う。
・政治家と宗教団体が結託して 税の不平等を作り上げている。 特に政治団体に相続税が掛からない事が 非常に腹立たしい。 政治団体も宗教団体も営利目的である事が 明白になった今、これらを一般法人扱いとし 平等に税金を徴収してもらいたいです!
・大手からのコストダウン要請。昨年10%。更に支払いサイト月末締めの120日支払いに。 今年も更なるコストダウン要請をしますと。賃上げの原資が吸い取られてゆく。仕事を切られるから文句言えない。出来なければ仕事引き上げて中国に出すと。 こんな大手をきちんと取り締まって欲しい。
・経済回す為のお金をすごい割合の税金払う為に使わないとだから、結果持続的な賃上げなんて無理なんだよね。
この景気の中で増税増税なら好景気に万が一なったらどんだけ持っていかれるかわかんない。
結果、GDPとかなんか国全体の数字は良くなることはあるかもしれないが、実体経済は変わらずか悲惨なものになるんだろね。
・与党の裏金
脱税に近い形になっていて、議員は秘書の責任にするいい歳こいた大人が情け無いです。 自分達は脱税して捕まらず、言い逃れして 議員辞職もしない有様でしょ。 賃金上げる前に社会保険料引き下げ、消費税減税、トリガー条項撤廃ぐらいやったらいいのですが、現政権ではやらないですし、自公政権では期待できないと分かってます。
・中小企業経営者ですが、一番困っているのが税金・社会保険です。 会社負担含めると給与支給の1/3以上が税金・社会保険です。 岸田首相が今やるのは、民間への圧力では無く減税や社会保険の減額ではないでしょうか。 これ以上現役世代をいじめないで下さい。
・賃上げしても税金で持ってかれるので 手取りを増やして欲しい。 自分の会社もですが残業ありき計算で元の単価が低い。残業しても税金増えるだけで働いた感がうすれる。残業の課税は会社の方にしてもらいたい。
・そんな表面的な事では無くて、もっと見直さなきゃいけない所が沢山あるでしょう。 外国人の生活保護費や、国民保険のタダ乗り連中とか… そういうの解消したら保険料とか様々な税金下げられるんじゃないの? そこから賃上げしてくれよ。 とはいえ庶民には賃上げ言っても上がらんのでしょう。
・岸田はアカン!! 債券、インバウンド頼りの株価だけ上がる不景気の入口に、持続的に賃上げを政治主導でお願いしたら連合が選挙を楽にしてくれると考えるのだろうが、賃上げにさらされる小零細企業は00融資の返済すら見通しが付かず反岸田になるだけ。また、米国心中政策はトランプ再選でもなれば西側諸国の不均衡から本格的な不景気に突入して当然だし大企業でもリストラや賃金カットが身近になるだけだと考えます。 更に、出鱈目なインフレ率大本営発表に踊らされ実質賃金ダウンの増税に少子化からの財産価値の目減りが現実に。。。 税をたらふく突っ込んだ新生児は、他人や親のことは知らない!成人の大量出現なら国防さえ不要だと思うのだが??
・簡単に賃上げって、おまえら税金で食ってる議員、役人と違い民間は利益が出ない事には賃上げは難しい 人件費で廃業に追い込まれる中小が出てくる。 それに、民間の所得がアップしたら、それ以上の公務員の給与アップが行われる
・毎年、毎年、首相がこう言わなきゃいけないなら、制度としてどうにかできないものなのか。
あと、賃上げは意味がないっていうコメントが多いが、 実際物価は上昇してるし、税金も上がってんだから、まずは賃金上げなきゃ生活が豊かにならんでしょ。そうならんと、働くモチベーションも上がらんしね。
・日本の賃金引き上げ方法は、外国企業を日本に投資させることが最も効果的だ。外国企業と日本本土企業が採用競争を激しくするしかない。中国のファーウェイが日本で提供している賃金の起点は、日本の同型大企業の2倍だ。台湾TSMC半導体企業の日本でのポジションは1時間あたり3000円。月給は50万円前後
・日本の賃金引き上げ方法は、外国企業を日本に投資させることが最も効果的だ。外国企業と日本本土企業が採用競争を激しくするしかない。中国のファーウェイが日本で提供している賃金の起点は、日本の同型大企業の2倍だ。台湾TSMC半導体企業の日本でのポジションは1時間あたり3000円。月給は50万円前後
・経団連にお願いしても、あいつらは下請けや仕入れ業者にコストカットを強いることで人件費を捻出しようとするから、中小企業はわりを食って自社の賃上げどころじゃなくなる。大企業の内部留保を吐き出させるような政策をやらないとだめだけど、癒着しまくってる政権与党じゃ期待もできない。
・意味わからない。 賃上げ?元手はどこから? 企業は利益から従業員さん達に給料を払う。 その利益、原材料費その他諸々で削られてるわけですが? こいつは本当に中小企業の現場を理解してるのか? 大手は簡単に値上げできる。価格転嫁出来るが、下請けは大手が拒否したら苦しくなるだけなんだが。
増税するわ、社会保険料は年々上がるわ、賃上げをサポートするどころか、妨害ばかりしかしてないのに。
・単に賃上げだけ要求して大企業だけ実現出来ても、結局物価に転嫁されて、賃上げできない中小企業の労働者が苦しむだけになりそう。
所得税がっぽり貰おうとしてる政府だけ太り、貧富の差が激しくなりそう。
・この方、何か有効な景気対策しました? ばら撒きと増税(支持率低下で先延ばししてるけど)以外、何もしていない様な。 なぜ、賃金を上げられるの? 株価も中国の経済リスクで逃げ出した海外投資家が円安で買い得の日本株に乗り換えた結果で過去最高値とか言っているけど実体経済が伴っていないから景気は悪いままだよね。
・中小企業経営者ですが 世の中の波に飲まれ賃上げはします しますが3%が精一杯 平均一万がいいとこかな
賃上げも大切だけど その前にやる事ねぇか 企業に負担ばかりかけやがって 中小企業を大企業の食い物にして体力奪った挙句賃上げできない会社は従業員から見放されるってか 可処分所得増やすには税と社会保障費減らすのが一番はやいよ 給料は上げてあげたいけどホイホイ上げたら会社立ち行かなくなる 上げなければ叩かれる
キチンとした経済対策してくれよ 支離滅裂だけど疲弊がすごいのよ
・問題は賃上げではなく、手取りを増えるようにして頂きたい。 実際の総支給額は増えているが、手取り額が減り続けている。 税金、社会保険料等を下げないと益々、政治家の懐が膨らみ 国民は疲弊するばかりである。
・企業に優遇制度やってるといってもその財源は人件費に回ってこない。 むしろ状況が厳しいと下請け関連の個人事業者にはギリギリと歩合基準カット されてる状況。役員達が懐を痛まずにすんで笑顔なだけだし…
一番の問題は海外にばら撒きすぎな与党の政策だろう。
・賃上げしても税収その他もろもろで抜かれて可処分所得は増えない。可処分所得を増やすことこそが政府のすべきことなのに財界に擦り付けてるだけ。賃上げと租税負担率の減少とセットで初めて生活は楽になるのだが見ようともしない。
・政治家は、非課税、用途不問の通信費やら政党交付金やら、パーティーのキックバックやら、私腹を肥やせて羨ましい限りです。私達庶民はいくら額面増えても問答無用に所得税、社会保険料を引かれ、手取りが全く増えません。加えて物価高の上に消費税を払わされ、欲しい物も我慢して生活しています。この貧富の差は何なのでしょうか。
・会社は少しだけど頑張って賃上げしてくれていて少しずつだけど給料は上がってるのに税金で引かれる金額が増えすぎて給料はほぼ変わらないんだよ。物価は上がってるから生活は昔より厳しい。
・民間企業の賃金に政府介入はおかしいぞ! もっと政府でなんとかせい。 派遣社員や低所得者の実態を把握していますか?その対策をしてますか? 私腹を肥やす事に精を出さず、仕事をしっかりして下さい。 また、今問題となっているのは「政治と金」ではなく、「議員と金」の問題では?
・賃上げ賃上げって言うけど、元請けが工賃を上げてくれないのに、どうやって賃上げしろと?資材はバンバン高騰し続けてるのに工賃は同じまま。なのに政府は賃上げしろって鬼か︎ もうさ、馬車馬のように働いている納税者から税金を巻き上げて、働かないうえに納税していない人にお金をばら撒くのをやめてくれ。
・昨年、6年働いて無期派遣になりましたが 源泉徴収票の給与見て、年間で3000円しか 増えてないのですが、いったい何が昨年超える賃上げなのですか?人を馬鹿にするのもいい加減にして下さい。10%どころか1%も賃上げされてませんよ。正社員の生活費、国会議員の生活費のために、働いているんじゃありません。 私は派遣で、主人は個人事業主でインボイスで税金増額、事務作業も増えて火だるまですよ。小学校給食費免除世帯です。 全く政策とどいてません。脱税している国会議員や所得隠ししている方から徴収して下さい。
・中小企業は新卒や中途で社員を取るのに今までと同じ給料では全然人が集まらず… 給料を上げて募集をしますと、既存の社員との差を埋めなければいけない状況で全体的に上げることになってしまうんだけど… 簡単に給料上げろと言うけどさ 政治家はおぼっちゃまの集まりで世間のことを何も知らないから軽々しく言えるのよ、給料上げろって! 上げたくても上げれないところに対しての政策をもっと具体的に考えろよ
・賃上げが出来たとしても、同じ様に社会保障費も上がる。 物価も上昇し続けて一般庶民の生活は火だるまです。 最近の政治は兎に角、国民にわかり難くして中抜きをする傾向にある。 消費税なんて典型的な例です。 全額、社会保障に使われる筈が何に使ってるんでしょうかね?
・経済が回ってないのに賃上げできるの? 中小は原材料も値上がりして社会保険まで値上げ、その上賃金上げたら倒産するしかないよね。 パーティー券は元手がないに等しいから粗利も多いのだろうね。 しかも政党助成金まで貰えるのだから気楽な物やね。
・中小企業の従業員まで賃上げを要求しても 中小企業は無い袖は振れない
そこまで首相が言うのなら 消費税を下げた方が全国民の可処分所得が確実にもれなく上がるんだがな~
企業が頑張って賃上げしても、 その賃上げ分を政府が吸い上げて実質的に可処分所得が減ってるから 消費者はお金が使えなくて、なかなか景気が上向かない
消費者が安心してお金を使える政策を行うべきだろう
今の政権は国民に対して「手足を縛って泳げ!」と言ってるに等しい
・賃上げ要請なんて、経団連に所属している大企業しか影響がない。 政府がいうには、社会保障費用が増大しているから消費税が必要だというのだからまずは生活保護の外国人の排除。高齢者の保険料負担の正常化それにつきるんじゃないでしょうか。
・民間企業が元気に経済活動を行って 賃上げできる環境を整えるのが政治の役目
企業の競争力さえあれば 何だかんだと国債を発行しまくる必要も こんな異常な円安にもなることもないのだろうに
まぁ 日本はすでに根腐れしているので 何をやっても 手遅れだと思うけど
・民間企業が元気に経済活動を行って 賃上げできる環境を整えるのが政治の役目
企業の競争力さえあれば 何だかんだと国債を発行しまくる必要も こんな異常な円安にもなることもないのだろうに
まぁ 日本はすでに根腐れしているので 何をやっても 手遅れだと思うけど
・大企業はできても中小企業の賃上げは不可能に近い。下請けの人工は上がることもなくただただ税の負担が増えるだけ。 他国に撒き散らすお金があるなら自国民に対しての負担を減らしてほしい。 国会議員に対するお金を見直す事を心から希望しています。奴隷国家からの解放を…
・火は下から焚き付けねば燃え盛らん。
上場企業の高給取りが賃上げして下請け孫請けが潰れてその従業員が路頭に迷う。 本末転倒ですね。
初任給上げて新卒迎えるのは素晴らしいですが、リーマンショック以来、震災やコロナもありましたが政治運営のマズさ故の景気停滞、そのために初任給抑えられ昇給も保留された世代は新卒より価値低いのかな?
・経団連企業ばかり見ているから下請け労働者の賃金は上がらない、我が社は世界最大の自動車メーカーのひ孫請けだか今だに値下げ要求がある、賃上げなんて夢のまた夢で切られないように必死になっている。 いつまで続けられるか?
・賃上げ賃上げ言ってるけど中小企業はなかなか給料上げられるほど利益が出ている所は少ないと思うよ。 そんなことより消費税率を下げた方がよっぽど国民は助かる。 困るのは財務省だけ。 困った所で困った顔してるだけで実際は全く困ってないのが財務省。 今の日本をここまで悪くしたのは全てと言って良いほど財務省。 こんな省は解体してしまえ。
・岸田首相の「物価上昇を上回る賃上げ」ね。でも実際、これが中小企業にどれだけ波及するかは疑問だ。首相官邸での政労使会議、大手と中小のギャップは埋まるのかな?万が一、岸田のおかげで年収が10%アップしたら、考え直してもいいけど、今のところ自民党に投票するメリットは見えないな。
・賃上げと言ってもどうせ自民の支持基盤の大会社だけでしょうに。 この物価高で経営に四苦八苦している中小企業及びそれ以下の零細企業等の 小さな会社は与党自民の眼中にすらないのはおろか、賃上げなんてやれるような 企業としての余力などありはしないのだから。いい加減、自民は弱い者いじめのような施策はやめようよ。
・大手企業が莫大な内部留保をして来て 経済連が今更、賃上げ、賃上げと良い顔をしてるが、中小企業は簡単には賃上げ出来ないでしょ!?金持ち優遇、大手企業が中抜きして仕事を廻してる以上、全企業の賃上げは不可能。 三十年前から、何をして来たのか政府も経済連も、と言いたい
・賃上げよりも残業が悪という風潮の世の中はやめていただきたい。 賃金が上がらないなら働くしかないわけであり、働いた分の対価を与えてもらえれば誰も文句は言わない。
・お願いの裏には、仕事を回すよということが見え隠れ。所謂バーターですね。 私また自民党の頼みを聞いてくれたら、いい思いさせてあげるよ。その後は、投票は自民党にお願いします。ですかね。癒着甚だしい。 給料上げたら、社会保険料、介護保険料も高くなり、国は運営しやすくなる。しかし、自民党や与党の力ではないよね。 そんなことより、賃上げが中小に及ぶように、下請けに安さ競争させないように指示した方が良いのでは?そうじゃないと、国民の生活水準は開くばかりってわからないのかな。
○悪いね。こりゃ失礼、撤回します。って一回吐いた言葉は取り消せませんよ。
|
![]() |