( 131507 )  2024/01/23 00:00:33  
00

工場再開、顧客の理解必要 ダイハツ、新車発売影響も

共同通信 1/22(月) 19:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/22a6d6f28f89a888d84e26a431a643c77b4aafc2

 

( 131508 )  2024/01/23 00:00:33  
00

ダイハツ工業は、認証申請の不正により3車種の型式指定が取り消される見通しとなり、全車種の生産を停止している国内の完成車工場の再開に顧客の理解が必要と説明した。

1月末までの工場停止を決めており、2月以降の稼働については23日に部品メーカーに説明する予定だという。

(要約)

( 131510 )  2024/01/23 00:00:33  
00

ダイハツ工業のロゴ 

 

 認証申請の不正により3車種の型式指定が取り消される見通しとなったダイハツ工業は22日、記者説明会をオンラインで開催し、全車種の生産を停止している国内の完成車工場の再開には顧客の理解が必要と説明した。新型車の発売に影響が出るとの見通しも示した。 

 

 現在は1月末までの工場停止を決めている。国土交通省は19日、5車種については出荷停止の指示を解除したが、広報担当者は「営業活動の中で厳しい声を多くもらっている。再開していい温度感を感じ取ってからでないと時期は見通せない」と述べた。2月以降の稼働については仕入れ先の部品メーカーに説明する場を23日に設ける。 

 

 

( 131509 )  2024/01/23 00:00:33  
00

(まとめ) 

ユーザーや社会に対するダイハツへの信頼が揺らいでおり、不正行為による影響が懸念されている。

ユーザーに対して誠実な説明と対応が求められており、これまでの経緯や再発防止策についての詳細な情報開示が求められている。

また、社員や取引先、関連企業に対する影響も懸念されている。

ユーザーからは、ダイハツの対応や車の品質についての不信感や不安が示唆されている。

( 131511 )  2024/01/23 00:00:33  
00

・ユーザーユーザーって言っているが、ユーザーも大切なのはわかるが、ずっと会社を信じて働いてきた社員も仕事がなくなり、苦しいと思います。 

社員にも家庭があります。仕事がなくなり生活ができなくなっていると思います。 

給料の9割保障って書いているが、基本給の9割だけしか保障してもらってません。 

製造現場の一般社員は夜勤手当てなど、色々な手当てがあってやっと生活できる給料をもらっているのです。だから今従業員もすごくしんどいと思います。 

 

 

・世界一故障しない車を造る会社だから、車にはなんら問題は無いのでしょう。認証手続きをこれから先はハショル事もないだろうから 

また元通りに売れるようになるでしょう。 

三菱、スズキ、マツダ、日産、スバル、日野、多くの会社が不正をしてきたが、どこも倒産することもなく存続している。 

引き続き魅力ある車を造って欲しい。多くのダイハツファンが再生を心待ちにしています。 

 

 

・そもそも、これまで内外部監査は特定の時期に行われてきたはず。 

 

試験等に審査官が立ち会うことがこれまで無かったのか、そうなれば当然に試験で都合の良い測定結果を用いて試験結果を偽装できてしまうだろうし、証明書類に記載されている設定値が変更されていないかまでも確認などもない。 

大手メーカーという盲信した前提確認もあったりする。 

 

だから、30年以上も長く不正を続けられた現れなのかと感じるし、誰もが不信であり鵜呑みにできない心境なのでしょう。 

 

 

・改めて説明した方がいい。今のままでは会社側の説明はほぼない。HPに書いてあるとか第三者委員の報告ではなく記者会見で質疑応答して完璧に説明してTVやYoutubeでも何回も説明しないとだめですよ。知っている人は知ってるけど騒がれてる程大した不正ではない。が、何も言わないから憶測や不安を撒き散らしています。あるいは説明できない新事実を隠しているのか。。。と思われても仕方ない。 

 

 

・簡単に理解すれば、他の車メーカーに示しつかない。 

不安は他社メーカーのユーザーに広がると思う。 

あれだけのことしといて、たった一ヶ月二ヶ月で稼働再開なら、また不正するよな。これでいいなら他の車メーカーも不正するかも? 

ようはダイハツ関係者がつらくなるか他の車ユーザーに不安広がるかという側面もありそう。ダイハツ関係者がしんどい分車メーカー全体のユーザー信用は確保できるのでは? 

 

 

・34年間も不正行為で顧客を騙した会社に、未来は無いと本気で考えたのでしょうか。 

ダイハツ社長の「このままお乗りいただけます」で幕引きし、多くの現ユーザーがそっぽを向いたのに、取引会社だけに手厚い保障をした結果、乗り換え需要が無くダイハツ関連が不況に陥るのは当然だと思います。 

 

 

・ハイゼットカーゴを2月に注文する予定だったけどエブリィも2月末にマイチェンで混雑しそうで 

下取りの車検内で入れ替えが微妙な感じ 

ダイハツから相当数がラインナップが被ってるスズキに流れてるようですね 

 

 

・ダイハツやスズキは最も国に守られている企業と言えよう。税制により完全にガラパゴス化された市場で海外勢が入ってこない。そんな中で国に対し不正を行うなど言語同断。世界販売台数1位のトヨタのある国の実情は奇妙な規格の車で溢れているという現実。 

 

 

・新車の発売を待ってます。 

本来なら新しいムーヴであちこち楽しく出かけてるはずだったのに。仕方ないので中古のムーヴ買って間も無く納車。 

新車の発売を心待ちにしてます。 

 

 

・販売店には申し訳ないが、さすがにダイハツの車は買う気が無くなった。 

もともとトヨタに比べて、車の品質自体はあまりよくないと悪いと思っていましたが、実は色々手を抜いていたことが公になった。 

多分新車を見ても、どこに手抜きがあるのかと疑ってしまう。 

 

 

 

・すべての車種をフルモデルチェンジして欲しい。きっちり厳しい基準に達している事を、ユーザーに説明した上で。 

でなければ、ダイハツの新車は、誰も買わないだろう。 

残念だが、ダイハツは地に落ちた。 

 

 

・まずは不正に携わった社員たちとパワハラ社員、体育会系社員の全員を解雇するところからはじめてください。 

 

反省してますから、職務を全うすることで責任をとりますなんてことはしないでください。 

 

人間、そうそうに性格は変えることができない以上、ほとぼりが覚めたらまたやらかすとおもいます。 

 

 

・もう他社ОEМ工場としてやって行くか、トヨタに完全吸収してもらうとか、とにかくダイハツブランドで商売するのやめた方が良いと思う。思い返せば不正以前にチャチぃコテコテチャラい見掛け倒しのムーブとか売れてた時代があったけど、ペチャンコや大破全損とかの末路も他社車に比べて多かったイメージ。ま、運転者次第なんだけど。 

 

 

・30年以上前からだからなあ・・・・ 

これが無くても買う気無かったが 

これで絶対買わないと思った。 

でもそれでもダイハツが良いって人も 

いるはずだから。三菱の時みたいに。 

まあ普通に乗る分にはあまり影響は無いし 

 

 

・信用取り戻すのに莫大な時間がかかる 

あれだけの不祥事を起こして 

国土交通省の許可がやっと降りました 

安心してダイハツ車を購入して 

運転してくださいと言われても 

購入しようと思わない 

これじゃビックモーターと変わらない始末 

 

 

・顧客の理解って 

その理解しがたい行為をやっておきながら今更、顧客顧客とほざくのはどの口なのか? 

顧客無視が招いた行為なのに 

顧客に判断を委ねようとしているのは理解に苦しむ 

 

 

・関連企業や従業員等の食いぶち補償ができないのが目に見えてるから某企業が再開するように圧力かけただけでしょう。万が一の確率で起こる多少の不具合による犠牲者なんか眼中に無い。 

トロッコのアレ。でもそうやって世の中成り立ってる。 

 

 

・例えるなら、正規に車検は通してないけど 

社内で検査して安全だから、そのまま乗っても問題ないですよ。とだけの対応で、 

ユーザーがダイハツの対応に理解出来るわけがないでしょう? 

 

 

・従業員より社員は社員がやった事なので本来守らなければならないのは下請けでしょ トヨや社長は元はダイハツの取締役 知っていたんでしょうね だからトヨタ社長に抜擢 トヨタ当て馬社長って事なんでしょうね 

 

 

・大枚叩いて新車で買ったタントカスタムトップエディションを手放そうとまでは想わないが、次に買うとすればTOYOTAとDAIHATSUは無い… 

 

 

 

・再発防止策提出後、国交省がその内容にOKする前に生産再開の話をするのは、常識的に考えておかしいでしょ。 

 

 

・過去の販売分の補償は? 

もし中古車の市場価格が下落するようだと、その分は補償すべきでしょう。 

補償プログラムを提示した後に操業再開してください。 

 

顧客を舐めるな! 

 

 

・色々と今実車を使った安全検査をしてるんでしょ? 

進捗状況や検査結果もないままで再開なんか誰が認めるんですかね 

 

 

・色々騒いでたけど、結果、ダイハツ車の査定は下がってないし、中古車価格も以前と横ばいですよ。 

 

 

・他者に不都合を押しつけているような組織は、これからの世の中のためにも、市場からご退場願いたい。 

 

 

・長引けば社員は相当数辞めていく 

かといって早めても売れないし  

下請け 販売店の社員は多分もたない 

むずかしいー 

 

 

・ダイハツは不正に関わった人間をどう処理しますか? 

そこは何も知らされないよね 

 

 

・ですから、これからの顧客じゃ無くて、現在のユーザーへ詳しく説明しないと、だれも信用しませんよ。なんか、トンチンカンな会社。 

 

 

・随分高慢だな。客に理解しろときたもんだ。一体何を理解しろっていうんだよ。 

 

 

・ダイハツ車は、買うことは無いだろう。 

顧客抜きの反省とは、バカにし過ぎでは? 

 

 

 

・理解してもらうのは、とても難しいのでは。 

 

 

・散々、お客様を騙して営利優先にしておいて、よく言えたものだ。 

 

 

・ダイハツたたき売りしないかな〜。それだったら買うかも。 

 

 

・いい加減な会社に車を造らせるな! 

 

 

・何ら対策のないまま「そのまま乗っていただける」という無責任無能ぶりだけ見せつける 

ユーザー全員、国民全員に見て見ぬふりを要求するあまりにものマヌケっぷり 

新車発売再開後は車を観て購入せずに「この車を作った奴らは無能無責任なマヌケ連中」だと認識してから購入すべきだろうね 

 

 

・ダイハツ社員がかわいそうというコメントが観られるが、こんな車を買わされたユーザーの方がよっぽどかわいそうだから。ユーザーから見たら、ダイハツ社員って加害者だよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE