( 131541 ) 2024/01/23 00:39:13 2 00 大谷翔平の小学校への寄贈グラブがまさかの〝転売騒動〟「こんな出品はやめて」と批判が殺到東スポWEB 1/22(月) 15:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc56dcbc5c9288724866f86d3b9e4e9dedee5ce7 |
( 131544 ) 2024/01/23 00:39:13 0 00 大谷翔平寄贈のグラブに”転売騒動”が
ドジャース・大谷翔平投手(29)が昨年末から全国の小学校に寄贈しているグラブに〝転売騒ぎ〟が起きた。22日にフリマサイトに大谷グラブと見られるタグが10万円で出品されていることをMLBファンが発見し、SNSで騒ぎとなっている。
【写真】松井秀喜と握手する大谷翔平
商品は「タグ 大谷翔平 グローブ 小学校 ニューバランス」と題し、タグのみを10万円で販売。グラブ3個の写真とともに「2023年、年末に小学校へ届いた大谷グローブに付属していたタグです(グローブは児童たちが使用するためタグのみです)」との説明が付けられている。
SNSでヤリ玉に上がるとすぐに削除されたというが、ファンの間では「いつかは出ると思っていたけど…タグのみとはいえ、大谷さんの好意を無にするモラル的に最悪の出品」「悲しいですね」「こういう出品はやめてほしい」と批判が相次いでいる。
大谷は昨年11月に全国2万校の小学校に3個ずつ、計6万個のグラブを寄贈。今年も続々と届き始め、各地で喜びの声が上がっていた。
東スポWEB
|
( 131545 ) 2024/01/23 00:39:13 0 00 ・うちの学区の小学校も飾るとか言い出して保護者全員ですぐさま抗議 大谷選手が寄付しただけでなんの記念品でもないんだから使い潰すのが礼儀でしょ 物を大事に扱うという教育にもなる
・寄贈した大谷選手の気持ちを第一に考えて取り扱うのが、寄贈された者の役目だと思う。
寄贈したグローブのタグが、こんなフリマに出品されて話題になるような事を大谷選手は望んではいないでしょ? ただ純粋に、このグローブで子供達に楽しく野球というスポーツを体感して欲しいという気持ちが「野球やろーぜ」の言葉の全てかなと。
寄贈された所有者がそれをどう扱おうが自由とか、タグがお金に変わって他の用途に使えればとか意見はあるけど、それは人の善意が分からない間の抜けた考えだと100%思う。
・悲しいことですね。大谷の意向に沿わずグローブをただ展示してるだけの学校もあったり、転売する人も出てくるとは。結局誰かが子供の為に動いてもしょーもない大人が邪魔して、子供の為にならないんですね。 ですがその一方で大谷のグローブを大谷の意向を汲み取って子どもたちに使わせてる学校もあるようですね。子どもたちが野球に興味持ってもらえたら良いですね。
・こういう事があるので、送られた学校はグローブに校章でも校名でも良いから刺繍でも入れておいた方が良い。 グローブへの刺繍入れ自体は別に珍しい事ではなく、専門にサービスを提供しているお店もあるし、ベラボーな値段でもない。 小学校同士で野球をしたら、同じグローブがいくつも集まる事だってあるだろうから、何処の学校のモノなのかが判る目印としても必要だろう。 目立つ所に刺繍があれば、盗んでコッソリ転売も難しくなるし、恐らく、刺繍跡は消せないだろうから、刺繍糸を全部切って取り去っても、その部分の傷が目立つので、写真を載せるサイトで転売が難しくなる。 人の善意を金に換えようとする奴等に、容易にパクられないようにハードルは上げておいた方がよい。
・転売という手段の規制が不十分だと思う。転売して良いものとダメなものをちゃんと明確にして取り締まりもきっちりやってほしい。例えばどんなものでもメーカーが決める期間は転売禁止、その期間内は定価だとか常識的な値段出ないと売れないとか。
・実物を確認しましたが、てっきり、大谷モデルで、しっかりとした皮のグローブだと思ったら、まさかのホームセンターとかに売っているおもちゃのグローブ。野球に興味を持ち、始まるきっかけには良いが、ボールを考えてやらないと怪我をしてしまう。大谷自身は、実物を確認しているのかなぁ
・フリマサイトだって、大谷のグローブが日本全国の小学校に寄贈されている情報くらい、あれだけ大々的に報道されているのだから、知らないとは言い切れないはず。なんでもかんでも出品していいというわけではないのだから、フリマサイト側も明らかに、これは大谷翔平のグローブの関連するものだ、と判断されたときには、即、出品禁止にするくらいのモラルを見せてほしいよ。
・うちの子の学校は、ちゃんと子どもたちが使えるように、6年生から順番にローテーションで回ってきます。キャッチボールする時間もあります。3年生のうちの子は、3月になったら順番が回ってくるそうです。女の子ですが、今からすごく楽しみにしています。大谷翔平選出ありがとう。
・家の子供の学校にも大谷グローブが3つ来たと 言ってましたが抽選で選ばれた6年生の3人のみが使用出来て後は飾るらしいです。 大谷選手は日本の子供達に野球の楽しさを知ってほしいとか野球人口が増える為にとかの趣旨だったのでは… 6年生まで6クラスあっても今週は 何年何組とか全学生全クラスに回して生徒全員が体育の時間にでもキャッチボールとかがいいと思いました。 大谷選手もこの様な使い方をしてほしいのではと思いました。
・普通タグって使う前に切り離して捨てると思うが、そこに大谷のサインが入っていたり、大谷が寄附したグラブに付いていた形跡が残ってる訳でも無いんでしょ?そりゃグラブの写真が有るなら寄付されたグラブに付いていた物なんだろうけど、タグだけ手に入れて嬉しいか?それは普通に売られているグラブに付いてるタグと変わらないんでしょ?10万円も出して買う人いるかなぁ?
・フリマサイトも出品しても良いものと出品できない物を出品前に確認してから出品する方法は無いのですかね。 いくら本人のモラルとは言え善意で寄付してくれた物のタグとは言えそれを出品する神経がわからない。 出品者は間違いなく全国何処かの小学校教諭でグローブの担当者だと思うので教育者がこんな事する時代ですからねどうしょうもない世の中ですよね。
・野球しようぜ。 大谷選手が言った一言が全てだと思う。 子供達に野球というスポーツに触れて欲しくて贈ったもの。 記念に学校で飾られたら、大谷選手の本意ではないでしょう。 記念に飾るのは、子供達が使い古して、グローブとして使えなくなってからでも遅くはないはず。
・出品する人ほんとにいるんですね。学校から盗んだの? うちの近くの学校は飾ってるだけ。子供たちは記念に一人ずつ写真撮ってたけど。生徒が800人位いるからそうするしかないのかな。勿体ない。出品はありえないけど小学校でやってる野球クラブにあげたほうが良い。
・奇特な人がいるならタグと交換で 新品のグローブを1チーム分 寄付してくれてもいいですけど
タグは全員じゃんけんで児童がもらって 帰った学校もあるそうで その親が出品したって可能性はある
・そもそもタグだけで、それが本物という確証すら無い、ただのニューバランスのグローブに付いてたタグ。 仮に本物でも何ら希少性は無いし、出品価格からして怪しいし、実はスポーツ店でタグだけ盗んできたのでは?と思ってしまうんだが。 グローブの写真は実際に受け取った小学校のどこかが上げてても不思議ではない。
・某元有名芸人が、番組の企画でカンボジアに建てた学校の生徒全員にハーモニカを寄付するも、貧困から殆どの親が売ってしまったなどという話が出た事があるけど 日本も精神的に同じレベルになりつつあるんだろうな
・大谷翔平選手は、多くの子ども達に使って欲しい、野球をした事のない子ども達も一緒に使って欲しいはという意味で配ったはずです。 少しでも使ってみたいなと思って、将来は自分のグローブが欲しいと思って貰えたら、嬉しいのではないでしょうか。
その意図を汲み取ってあげることが1番大事ではありませんか? 大事に使ってボロボロになって使えなくなったら、飾れば良いと思います。 時間はかかりますが、多くの子どもが一度は手にはめる機会は作ってあげるべきだと思います!
・何とまあ浅ましい人間がいるもんですね。 何でも金儲けに繋げて考える事しか頭に無いのでしょうか・・・。 流石にグラブの出品はあり得ないと思ってましたけど、それに付けられていたタグに目が行くなんて、もっと考えられない事でした。 大好きな野球をこのグラブを送る事によってキャッチボールなどの経験も無い全国の小学生に親しんでもらい、そして広めたいと言う純粋な大谷選手の気持ちを踏み躙るような何とも情けない行為に対して呆れるばかりですし、この出品者が教職員などの学校関係者でない事を願います。
・子供の小学校で冬休みに入る前に担任の先生との面談が各家庭であり、先生に「どうか飾って終わる事なく、児童みんなに使わせてあげてほしいです」とお話をしてみたら、どうやら他の保護者のほとんどが同じような事を言っていたらしく、そして校長先生も「もちろん飾るなんて事は絶対しません!」と言ってくださり、今は卒業が近い6年生から順番に毎日クラス毎にグラブを使っています。 体育の授業とか、昼休みとか。フル活用されています。 大谷選手も、学校の先生方も、本当にありがとうございます!
・大谷選手が送ったグローブは、野球に触れるために使うものだ。児童で使いまわして、それこそボロボロになっていいんだ。ちょっと使ってみて、自分は野球に興味持てないと思ったら、次の選択肢を探せばいい。キャッチボールが楽しいと思ったら、自分のグローブを買ってもらうといい。
大谷選手が望むことは、とにかく野球に触れてほしい、そのためのきっかけになってほしい、野球に触れたことで野球以外の何か夢中になれるものに出会うきっかけになったらいい。
そういうことだと思ってる。
・まず「本当に大谷が寄贈したグラブ」なら 学校の管轄で管理されてるものであるから「盗難物」である可能性が 出てきます。(学校関係者が出したとしても) フリマ運営者も「盗難品」の売買に関与してるとして 最悪「捜査対象」になる可能性もあります。 (登録IP及びアドレス、氏名の開示請求)
また、学校側が「震災被害の義援金に」と言う目的で出品としても 大谷の善意をお金に変える行動は異常です。 (削除された時点で「偽物」の可能性も十分に考えられます。) 第一、大谷のサインがあるから としても それにお金の価値を付帯することは大谷に対して失礼です。 寄贈品はあくまで「未来の子供たちの為」であって 飾られることより使用されることを望まれて送ってるのですから。
・野球の普及のために多くの子供たちが興味・関心を持つために寄贈したグローブ、それを教える側がその行為を受け足らずして子供たちに何を教えるのだ?手放すことにより教師失格であろう。また決まった子たちが使うためではなく多くの子供たちに関心を持てるきっかけ作りでしょう。興味を持てなくともそれはそれでいいのだし全員の学童がまず触れる機会を与えて欲しいです
・うちの子の小学校にも届きました。体育の時間に各クラスに順番に回ってくるようになっており小3の息子も早速使用。息子にとって初めてグローブをつけてキャッチボールをした経験になりました。通常体育の授業でキャッチボールをすることはないので、大谷選手のプレゼントをきっかけに初めて野球に触れる子がたくさん出てくるのではないでしょうか。
・うちの子、女子で、野球に全く興味ありませんが、これだけニュースで話題になるとさすがに興味が湧いたみたいです。校長室にグローブが届いたことを他の先生から聞くなり、一人で校長室に行って、人生で初めてグローブをはめてみたらしいです。ちなみに、段ボール箱に入ってたと言っていたので、届いたばっかりだったようです。 全く興味ない女子が、こんな行動に出たって知ったら、少しは大谷翔平さんも喜んでくれるかなと思いました。 大谷翔平さん、ありがとうございました。
・使い古してボロボロになって、これ以上使えないっていうくらいになったら飾れば良いんじゃないかな。 その方が、大谷さんの意志にも添い、子どもたちが使った証にも、思い出にもなる。 誰も使ってないのに飾っても、ただの記念品になるだけだよ。 子どもたちが大人になって学校を訪ねてきた時に、自分が使ったそのボロボロになったグローブが飾ってあったら、素敵だとおもいませんか? 頑張ってプロになってたりしたら…なおさらでしょ。
・自分が小学校の時は、地域でソフトボールやったりして、野球に馴染みあったけど、最近はサッカーとか色んなスポーツしてるし、野球を無理やりする必要もないと思う。でも、野球に興味を持ったり、始めたいと思うきっかけにやと思うから、授業で順番に回してグローブに触れたり、色んな使い方あると思うけどな。
・兵庫県の小学校に息子が通っていますが、6年生から順番にという事のようです。まだ2年生なのですぐに使用はできないみたいですが、今からなさ楽しみにしている息子がいます。一部のくだらない大人のせいで、腹が立ちます! 野球やろうぜ!ってみんなが楽しく野球できるのを大谷さんは望んでると思うんやけどなぁ。 大谷さんありがとうです!
・先日授業参観に行った我が子の学校では、玄関先に子供達が自由に手に取れるような状態でグローブが置いてありました。注意書きとして「乱暴に使わない」「順番に使う」等のルールがかいてありましたが、至極真っ当な使い方かな、と思います。私も記念に写真を取らせていただきました。大谷選手に感謝です。
・我が子の学校にも届きました。 でも飾られています。私も授業参観の時にメッセージと共に拝見しました。 児童数1000人弱のマンモス校で、土地がない為に運動場も狭く、休み時間も学年別に使用できるか決まっているため1日に1回か2回しか自由に使えません。 その時間も人数が多いので、怪我防止のためキャッチボールも不可。 そして校区内の公園も全てボール不可です。 そういった学校だと、使用するのも難しいみたいです。 六年生がもうすぐ卒業なので、それまでに使えるようにしてあげて欲しいです。
・これって学校に所有権があるグローブの付属品になるんですよね。 出品したのは学校関係者だろうし、グローブから切り離して、個人で出品したのであれば窃盗とか犯罪になるのかしら? 結局取り消されたみたいだけど、もし、10万で売れてたら収益は個人のものにするつもりだったのかしら。 まぁ、そもそもタグが所有権の対象になるのかもわからないけど、学校によっては「うちのグローブのタグじゃないよね?」って確認取ってるところもありそうだなと思っちゃいました。
・タグだけが出品されたのにグローブが転売されたように思わせる見出しってどうなの?
このグローブに付いているタグは特別で大谷の写真と「野球やろうぜ」という直筆のメッセージとサインが印刷されているからね、特別と言えば特別なタグなんだよね。 子供が抽選で当たってもらって帰ったのを親が出したのかな?
・うちの子供の小学校では、始業式に校長と先生が全校生徒の前でグローブ付けてキャッチボールして見せたそうです。 先生が1番はしゃいでいるのでは… 子供達には、一切触らせず。 ちゃんと子供達が使える様にローテーションで回してほしいですね。 転売もそのうち出てくると思ってました。
・学校に寄贈した物を転売したのであれば出品者は学校の責任者?
単なる学校の関係者なら窃盗もしくは横領 生徒の親なら学校の備品にあたるものだから窃盗 偽物を出品しているのなら詐偽
いずれにせよ犯罪にはなるので続報が楽しみです。
・運用方法が気になっていました。 40年前小学校に入学した頃、一輪車と竹馬がありましたが、上級生ばかりが使っていて下級生は使えませんでした。いつか使えるのかなぁと思い、楽しみにしていましたが、上級生になった頃には撤去されてしまいました。 また、その頃になると先生も代替わりし、下級生ファーストになりなんとも理不尽な思いをしました。 野球と言うジャンルだと、使う人が限られてしまうので難しいですね。
・息子の小学校では、体育の授業で1人1回は必ず使えるようにしてくれるそうです。とても楽しみにしています。 飾っている学校もあるようで、大谷さんの野球しようぜの意図がくめてないような残念な気持ちになります‥たくさんの子どもたちがこれをきっかけに野球に興味を持ち、楽しめるといいなと寄贈いただいたと思っているので。
・こういったことをなくすためにはタグやグローブにも固有のナンバリングを施すしかないですね。そしてナンバリングを確認すればどこの小学校に寄贈されたかわかるようにして転売目的で出された場合にすぐに確認がとれるようにしすぐに窃盗犯として逮捕できるように警察などと連携するなどが必要ですね。大谷選手の思いと子供達の憧れを台無しにするような行為は許せませんね。
・まさに今日、息子が寄贈グローブの話を嬉そうにしてくれました。 上の学年から順番に回ってきて、クラスの友達とキャッチボールするのが楽しみみたいです。 子供達に夢を与えてくれるなんて、本当にスターなんだなと思いました。 感謝しています。
・展示して生徒に使わせない学校は大谷さんをリスペクトしておらず、配布した想いにも同意していないという事 大谷さんは野球を楽しみグローブを大切にする事を学んで欲しいのだと思う。展示している学校からは取り上げて大谷グローブで野球楽しんでる学校にわけて欲しい
・野球の良さを広めたくて寄付したのは凄いけど!少し間違ったのかな?小学生のみんなが野球を楽しめる他のアイディアが良かったのだと思います!大谷さんは一流過ぎて、誰もグローブ触れない!実際に外で使えないって感じですね! 適度に色んな野球漫画とかをサイン入りで図書館に寄付した方が学校側は対象しやすかったのかなーと思う。ただ個人の意見です!
・飾るってところ多いよね。そもそも校庭での野球、ソフトボール、キャッチボール禁止だから学校内でグローブ使えないんだよね。そういうのを大人がなんとかしないと「野球やろうぜ」って大谷選手の気持ちが無駄になりそう。 一方、子ども達が使えるって方は盗難、ネットへの出品を防ぐ手立てを講じるのはなかなか難しいよね。配布が始まったら秒でメルカリに出ると踏んでたんだけどまだ無いのかな。こういうのはすぐ足が付くのに気にせずやるやつがいるから。
・タグが転売されたということは転売者は学校関係者か或いは保護者だな。俺が通っていた小学校は体育倉庫が体育館とは別で外にあったんだけど、校舎からも体育館からも離れている上に扉が古いから少し上に持ち上げると簡単に鍵が外せてしまうから、ここにグラブがあったら簡単に盗まれていただろうな。まあ、既に廃校だけど、田舎の古い学校だと外に体育倉庫はよくあるから保管には充分気をつけないといけない。今回はタグだから良かったかもしれないけど、普通に考えれば盗まれたようなものだからね。
・学校が貰い受けたのではない。学校に通う子供たちが貰い受けたもの。大人は都合よく解釈して自分の利益に繋げてはいけない。きっとまたこういうの出てくるか、子供に使わせないで厳重に鍵かけて飾る学校がたくさんあると思う。教育委員会はきちんと使わせてるか調査したほうがいい。子供達、野球しようぜが大谷翔平さんの願いと言うのを忘れてはダメだ。ちなみに友人の子供が通う小学校では選ばれた優秀な子供にしか触らせてもらえないそうです
・大谷さんはグローブ含めて一式を学校へ寄贈したはずです。 それが出品されてるという事は誰かがタグを盗んだという事ですよね。 教員かと思いますが、窃盗事件としてしっかりと決着つけて欲しいです、、
・大谷さんの尊い行動に対し、転売とは同じ日本人とは考えたくない。 学校関係者としか考えられないけれど、今の教育者って道徳とか倫理観が低下しているのかな。 子供たちに純粋に野球を楽しんでほしくて、大谷さんが贈った物ですよ。 子供たちから夢を奪わないでください。悲しくなりますね。
・大谷選手の心意気察してとにかく多くの人が野球に接すること、野球の楽しみをしるきっかけになることが大前提。 散々キャッチボールして使い古して破れて使えなくなったものをオークションに出して、その売上で新しいグラブを購入^_^ そしたら寄付目的でいくらでも出すおじちゃんたちいると思うけれどなぁ。こういったサイクルならオークションもありだと思いますがね。
・物の価値って人によるんだよ。 道具はつかってなんぼの人もいれば、格を上げるために道具を利用して飾る場合もある。 私益に転売なんてこともある。グローブなんて(使えん)って人もいれば、グローブなんて(すげえ!)って人もいる。飾っているのを見て野球をやりたいと思う子供がいるかもしれん。
だから寄贈って難しい。使途を明示しないと、だれかさんの好みに左右されるんさ。なんで、ものを贈るときは贈る人の気持ちとともに使途を決めてやるかあきらめるかやないとだろうね。
・今は小学校では野球をやるところは少ない。貰った方はその物の最大限の活用を考えての出品であれば有効活用で贈った方も納得すると思う。贈られら側も貰ったものはわが物として最大限の活用(売って)で送り主の気持ちに応えてほしい。注)転売への批判は贈った本人の気持ちからはかけ離れている様に思う。
・出るだろうなと思ってた。 現実問題として、学校にたった三つのグラブじゃ足りないでしょ。希少価値出ちゃう。多くの小学校では使われずに「飾られる」んじゃないかな。
選手が希望するように、野球人口を増やしてきっちり使ってもらいたいのであれば、少なくともチームが一式できるくらいの数の左右のグラブ、バット4~5本、ボール20ダースとか、キャッチャーマスクとかレガースとかのフルセットを寄贈っていうなら、良いかなと思うけど、学校にたった3つじゃ、オクやサイトに出てもしょうがないと思う。
・フリマで売ったり学校に飾ったりなんてマジで意味ない。 大谷選手はメッセージに野球やろうぜ! みたいな言葉を託しているんだからグローブも使ってこそでしょ。 学校もその辺考えてほしいですね! うちの子供も女の子だけど嬉しそうにクロムブックで写真撮ってきましたよ! 野球をするかしないかはわからないけどそれだけでも意味あると思う!
・子供の小学校にも届き、今日、使ったそうです! 大谷選手のマネをして友達とキャッチボールをしたそう。楽しそうに報告してくれました。 間違いなく、忘れなれない思い出の一つになりました。 大変ありがたい。感謝です!
・確かにエゲツない気もするが、もしそれが学校運営費に回され、「グローブは児童が使う」も本当なら、「飾るだけ」で児童に使わせない多くの学校よりはずっとマシだろう。 でもきっと日本人の多くはそう思わないよね? そういう文化だからこそ、学校の先生達は、グローブによる児童間トラブルや破損した際に想像される、自殺したくなる程の集団バッシングを恐れて、「飾るだけ」という、児童に何のメリットも無く、大谷選手の好意も無にする、「事なかれ」を選択してしまうのだ。まさに日本の縮図。 学校は教育の場なのだから、クラス順→個人順等工夫して平等に使わせる事で、公平性や物を大切にする事等を学ばせればせるべき。もしそれがうまくいかず品物が破損したとしても、それはそれで、反省という大切な学びのはず。 そもそも、マスコミ、教師、親等の大人達がミーハーに流されずに冷静に対処すれば、児童達も冷静に使うと思う。
・そもそも、寄付とか寄贈、プレゼントって、相手の事を慮ってするもの。被災者への支援もそうですよね。 必要でない物を贈られるのは迷惑でしかない。 批判覚悟で書きますが、グローブは大谷氏の自己満足、押し付けです。受け取る方に必要感がないから、寄贈者の考えとズレが生じるのは当然。欲しいと思っていない学校にも一律送りつけたのが間違い。希望する野球チームにすればよかったのに。 ちょっと考えてほしいのだが、例えば、浅田真央が全国の学校に、スケート靴を3足贈り、スケートしようと送ったら…どう考えますか? 一時流行った、五郎丸選手がラグビーしようぜと、ラグビーボールを全国に贈ったら。 野球(大谷)はOKたけど、スケートと、ラグビーボールはだめ? やっぱり、そもそも、必要とされていない物を送り付けること自体が間違っていると言わざるを得ません。 皆んなが大谷ファンではありません。
・たまたまこのタイミングで臨時講師をやっていたからグローブをはめさせてもらったけど、そりゃやっぱ安物のグローブですよね。 でも一時的にでも嬉しいと思う子どもは多いし、教員側も感謝して積極的に活用するのがいいよね。
・子どもの将来のことを考えて善行を行う大人がいる一方で、子どもをダシにして搾取しようとする大人がいる。出品した人は少なくとも子どもに関わる立場の人物であって、果たしてこのことが子どもの手本になるとでも思っているのだろうか??子どもに顔向けできない行為だとは思わなかったのかな?そんなこともわからないなら、本当に残念。
・タグや袋を捨てるのが心苦しいから記念として誰かが持って帰る、というところまでは理解できるが、「売る」という発想にたどり着くのはよほどモラルのない人間。学校関係者か小学生を子に持つ保護者か、もしくは小学生か。いずれにしても、最低限のモラルや道徳心、思いやりを持っていてほしい人達だけにこういう事があるととても残念。
・日本の現役の野球少年への励まし、あるいは将来的に野球に興味を持ってもらいたい。 そんな熱い野球愛をもった大谷選手。 一方で私利私欲の事しか考えられない汚れた心の持ち主。 なんとも、分かりやすい人間としての品性の違い。 大谷選手の心を踏みにじるな、と言いたい。
・5つの小学校から集まり、小学校で活動する少年野球チームを非営利運営してますが、各小学校に体験会をやるので日曜日一日だけ、お貸し頂けないか確認していますが、現時点でどこの小学校もお貸し頂けなさそうです………。 キャッチボールすら禁止でできない小学校もあるんですが… こちらは大谷さんと同じ気持ちで野球を楽しんで初めてもらいたい。そんなキッカケを作りたいだけなんですけどね…
・この転売の真偽はさておき、寄贈したグラブの転売は大谷の本意ではないだろうから、批判が集まるのは当然だ。ただ、こういう騒ぎが大谷寄贈グラブの扱いの難しさを表す一例であるのは確かだ。大谷は野球の普及を願っての寄贈かもしれないが、実際に多くの学校で生徒たちがグラブを自由に使えているかは疑問だ。壊したり汚したら批判されるし、盗まれた場合も管理責任が問われるし、公平に使い回さなければ不平不満を生む。そもそも小学校では野球どころかキャッチボールすら難しいのが現状だ。大谷翔平があまりにも大きくなりすぎたがゆえに、このグラブは使うことなく飾っておくのが最適解になった。これも大谷の本意ではないだろうが、もらった側の気持ちを思えばそうなっても仕方あるまい。
・10万円で出品されてたなんて言っても、ただのタグだけなんでしょ? そもそも、タグなんてゴミみたいな物だから、出品しても買う人なんていないんじゃないか?(出品されているだけで、売れたとは書いてないだろう…) 学校だって、グローブを展示しておくだけならタグをつけっぱなしにするだろうけど、児童に使わせるなら普通はタグは外して捨てるよね。 だから、教職員や児童が捨ててあったタグを拾って持ち帰ったのかも知れないが、ゴミを拾って持ち帰る人間がいることまで、学校側も気にしていられないと思うよ。 この件とは関係なく、どこかに落ちているゴミを拾ってサイトで転売出来るなら、やりたいヤツはやればいいだろうし、ゴミをお金を出して買うヤツもどうかしているんだろうから、普通のまともな人達は、こんな事でいちいち騒ぐ必要もない。
・本当にネットでの転売は犯罪にして欲しい。転売サイトには国の許可と当局の規制をいれるべき。今回の件は明らかに善意を踏みにじる行為だが、普通の転売だって、多くの人に適切な値段で楽しんて欲しいという、企業の善意を踏みにじる行為と言える。
・大谷選手はこういう事もあるだろうって範疇にあるのでは? 転売の寄付対象校が見つかればまた贈りそう。 ただね転売した人物団体は一生を棒に振る烙印を押されるだけで、 例えどんな理由が背景にあろうがアウトだろうけど。。
・そういう教員もいるかもなと思ったけど、早々に出てきたのか。グラブの映像は何度もTVで流れているから、某国で作られた模造品という可能性も捨てきれないけど、もし本物であるとしたら、子どもたちへの教育の意味でも徹底的に犯人探しはすべき。裏切りは許されないと教えるべき。
・そうなりますよね… だって生徒数が多い少ない関係なく同じ3つですもん! なかなか難しいですよ! 自分が小学生の時は野球の授業もなかったですし! 女の子とかは全然興味ない子もいますしね… 近くの小学校は全校生徒を体育館に集めてじゃんけん大会で勝った子が貰ってました。 他にも飾ってるとか色々…道徳の授業で扱うなど 保護者からも苦情が入ったり先生たちも大変だ
・誤解を恐れずいえば勝手に送ってるのだからそれも想定内では無いでしょうか。全ての物事全員一致はあり得ないのだからそんな人が出たっていいでしょう。気持ちが届く人に届いて1人でも多く野球に触れるきっかけになればの気持ちじゃないかな。
・あまり考えたくはないけど、プレミアつくのは間違いないから、どうしょうもない保護者とか、最悪の場合は部外者がグローブ盗もうとするのも十分考えられますね。 体育の授業限定とか、ある程度管理ができる中での使用を考えないといけないのかなと。 こんなこと考えなきゃいけない事自体悲しいですが、世の中まともな人ばかりじゃないので。
・何となく心のどこかで不安がありましたが、やはり、という思いです。 しかも、コレができるのは、盗品じゃなければ、学校関係者ですよね。それがまた残念。
でも、有り難がって、展示して、その時代の子どもたちに使わせないのも、同じくらいとは言わないまでも、結構な罪だと思ってます。
・自分で買ったものならまだしも貰ったものでやっちゃだめでしょ。 ましてやここまで大々的なニュースになっているのだからタグだろうが何だろうが売ろうとしただけで問題になるのは容易に想像できる。
人からもらったものでも金になるなら積極的に転売しろ、そういう大人になれと胸張って言えるんですか。 生徒に道徳を教える前に自分たちが小学生からやり直すべき。
・私のお知り合いの方の子供の小学校にも届いたようですが、少年野球をやっている子供からは、オモチャのグローブだと言われますので、私も実物を拝見して無いので、コメントの使用が無いですけど、 大谷グローブを本当に送るなら、もう少しまともなグローブにして頂きけたらと思います。今の子供達は野球用品も親から良い物を与えられます。 関係者の方々ももう少し考えて頂きたかったです。
・これは、転売というか大谷選手から頂いたグローブのタグと偽り普通のグローブのタグを高額出品しているようにも感じますね。
私はまだ小学生なのですが、同じクラスの人が先生に「グローブが届いたら飾りますか?」と聞いていたところを見たんです。そのとき先生は、「大谷選手のサインが入ってるとか大谷選手が使った訳ではないからせっかくだから使いましょう!」と言っていたことから、載せられたグローブの写真も偽れてしまうように感じますし…
いずれも言い切れはしませんがね…
・各スポーツの著名人が寄贈しまくったら面白いね。野球、サッカー、バスケ、バレー、卓球、ラグビーくらいかな、寄贈できそうなのは。文化人、芸能人なんかもどんどんやった方がいい。スポーツだけではないよね。本、楽器、絵画、工芸品なんかも。
・サッカーはボール1個と2人で遊べるけど 野球はグローブ2つバットボール1つずつに2人揃えてもまだまともに遊べる代物にならない
バットは危ないからあえて外し 3人とは言わずせめて左利き右利き1人ずつだけでも 野球の基本キャッチボールを遊んで欲しい そういう思いでやってくれたであろうことは分かる
結局野球というスポーツの仕方がない欠陥のせい 大谷が悪い訳じゃない
にしても早々出品取り下げて正解だよ こんなの売れたら今時すぐ分かるし広まっちゃうよ 売った方も買った方も大谷万歳のこの世の中でそんなことしたら無事じゃ済まないよ
・出品者のモラルも問われるべきだが、 主催者のモラルや運営管理が問題ですね。 特に大手は 自らが公的な売買の場を提供していることを意識して 社会的に問題がある出品を排除する義務があると思います。
・というか、小学校への寄贈グラブが「転売」されるということは送られた小学校自らが出品あるいは第三者に売却した可能性がありますよね?その場合はその学校はそういう学校だ!として二度と寄贈しなくていいかと思いますね。 もし盗難ならば、当該の学校は速やかに最寄りの警察に盗難届を出すことをおすすめしますよ。
・私はもう何十年前だけど学校でグローブが いくつかあり貸してもらってた それを昔は皆で使い回して、大事に使ってました。 クリームなどつけて磨いたりもして 大谷選手はそのイメージだったのかなー 今は道具など共有する機会が少ないのかな?
・大谷が意図する主旨がわかってない。 このグローブをつかって、多くの児童に野球をやってもらいたいと思ってのことなのに、飾るために寄付したわけじゃないと思う。 メルカリに出品する奴は論外だが、メルカリ側もそんな商品を受け付けるんじゃないと思う。
・賢い学校は、大谷のグローブを高値で売り安いグローブを新たにたくさん買う。 この方が大谷の思いを生かしていると思う。 上手くいけばグローブが10倍程度に増え試合ができる。バットも買えるかもしれない。 大谷も「グローブを売ったお金で新たにグローブを買うのはok」とコメントすれば良いのに。サインしておけばもっと価値が出たな。
・これは教育委員会が抜き打ちで検査してもいいのかなと思います。 無くなってるとこは公表して転売や盗もうとする輩への抑止力にもなると思います。 大谷翔平選手の希望通りに子どもたちが使うために管理してほしい。
・そういやうちの子の小学校はタグどうしたんだろう…全く聞いてないわ
近々高学年から順番に使える日が回ってくるらしい きっと大谷選手は、グローブがボロボロになるのを願ってるだろうにな 貴重なのはわかるけど、子供たちが存分に使えるようにしてもらいたいです ちなみに右きき用グローブも、小さいものと大きいものとでサイズが違うそう すごいなあ、大谷選手
・私はせどりも転売ヤーも大嫌いなのですが、現にお値段以上の価値があるということを社会貢献に向けたらいいと思うんですよね。 このタグの売上すべてを透明性を確保しながら寄付するとか。 需要と供給という経済学において、転売ヤーのやっていることは全くの正論で、問題はその利益が転売ヤーのところに行ってしまうことだけ。 であるならば転売ヤーは徹底的に法規制したうえで、例えばPS5ならソニー自身がオンラインショップで競売を実施して定価超えの分については寄付するとか。 転売ヤーから定価以上で買ってる人も内心いいことだとは思ってないはずで、公式がチャリティーで競売をするのならさらにいい意味で値が釣り上がりそう。 ユーチューバーの宣伝目的とかにもよさそう。
・むしろこの段階でまだ盗難騒ぎとか聞かないし落ち着いている方かと。 こう言うのは時間が経てば経つほど話題性は薄れてモノ自体の価値は落ちる。 まぁこれだけグローブが有名になった以上、盗難してまで出品したところで金銭に変わるところまでたどり着かないと思うけど。
・もしその出品が本物ならば、学校関係者のモラルが問われますね。
場所によれば激務だとも言われている学校の教員ですが、他の公務員と比べれば恵まれている話も出ています。
学校の道徳教育の質が落ちているところもあるのかと思うととても残念です。
・大谷さんの気持ちはよく分かりますが、小学生が野球やっている姿は、20年以上見たことが有りません、、、、現在は、サッカーやバスケ、地域によっては、マリンスポーツや、スノーボードなどスポーツの多様化が進んでおり、必ずしも野球は好まれていません、、、、寄贈されたグラブの転売などは論外ですが、、、、
・どの子に渡すか、不公平な部分は出てくるだろうね 小さな学校なら野球やりたい人、経済的に余裕がない家庭の子に優先させればいいだろうけど、700人くらいいる学校はどうするんだろうか 6年生に与えてもすぐ卒業してしまうし 学校の備品としておいて、日々でじゃんけんして交代で使うってところかな
・やはり出ましたね、しかもタグってw 今後は簡単には出品できないものを寄贈しなくてはと 大谷選手は考えてしまうのでしょうか。 今回出品した人は大谷選手の気持ちを踏みにじった自覚を持ってほしいです。
・合理性だけで考えると、グローブ毎転売し、転売した金で市販の5000円位の大谷モデルを買った方が「多くの子供たちに野球をしてもらいたい」っていう本質へは届くと思うんだけどね。
ファンからすると1個100万でも買う人はいそう。 そうなると5千円のグローブを200個買えて多くの子供たちが遊べる。 3個貰っていれば、600個だ。
唯一の問題は、倫理的な事ってだけ。
・世の中には使うために送られたのにそれを展示してしまう人達や1部でも売ろうと考える人たちもいる。この場合って野球をする子供たちがそのグローブを使い潰すぐらい使ってあげた方が正解だと思う。
・心配していた事がとうとう起こってしまった。 転売までしてお金儲けして嬉しいのかな? ちっとも心痛まないなんて思うのなら人間性を疑ってしまう…を通り越すレベルだね。 大谷選手の想いを踏みにじる行為はしてほしくなかった!
・ウチの娘が通う学校では、通常職員室で保管して、休み時間に希望する児童がキャッチボールをして、授業中や放課後は希望する保護者や地域の人たちに触れて見てもらうようにしてます。
・大谷選手が勝手に贈ったわけではなく、希望した学校に寄贈したのだから、責任を持って大谷選手の思いに応えてほしい。 タダで貰えるなら貰っとこう精神で受け取ったと思いたくはない。
・恐らく教員でしょうが、最後まで追求(犯人)してほしい。うやむやにするから次々と故意う事案が発生する。
それと常識外れの言動も数々ある。グローブを展示する?大谷選手の意とする考えと真逆なような姿勢。 いったい何を考えているのか?教員は一般常識とかけ離れた言動行動をとる場合があるが、今回がそれですね。
|
![]() |